JP3777788B2 - 希薄燃焼内燃機関 - Google Patents
希薄燃焼内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3777788B2 JP3777788B2 JP10304098A JP10304098A JP3777788B2 JP 3777788 B2 JP3777788 B2 JP 3777788B2 JP 10304098 A JP10304098 A JP 10304098A JP 10304098 A JP10304098 A JP 10304098A JP 3777788 B2 JP3777788 B2 JP 3777788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- fuel injection
- regeneration control
- fuel ratio
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、排ガス中の有害成分、特に、NOX を浄化するために少なくとも2つの吸蔵型NOX 触媒を排気通路内に直列にそなえた、希薄燃焼内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、排ガス中の酸素が過剰になる酸素過剰雰囲気でもNOX を浄化できるNOX 触媒が開発されており、希薄燃焼内燃機関においては、排気通路にこのNOX 触媒を設けることで希薄燃焼時のNOX を浄化するようにしている。
このNOX 触媒のひとつに、NOX を触媒上に吸蔵させることにより排ガス中のNOX を浄化する吸蔵型NOX 触媒(トラップ型NOX 触媒)がある。この吸蔵型NOX 触媒は、酸化雰囲気、即ち、酸素濃度過剰雰囲気では、排ガス中のNOを酸化させて硝酸塩を生成し、これによりNOX を吸蔵する一方、還元雰囲気、即ち、酸素濃度が低下した雰囲気では、NOX 触媒に吸蔵した硝酸塩と排ガス中のCOとを反応させて炭酸塩を生成し、これによりNOX を放出,分解する機能を有する。
【0003】
ところで、NOX 触媒がNOX の吸蔵や放出の作用を行なうためには、NOX 触媒の周囲が単に酸化雰囲気又は還元雰囲気となるだけでなく、さらに、NOX 触媒の温度が所定の触媒反応温度領域であることが必要である。
しかしながら、触媒反応温度領域は、触媒に担持されている貴金属によって変化し、また、その温度領域は狭いものである。このため、始動直後における低排温時や機関の高負荷高回転運転時の高排温に対し、全ての温度領域で高い浄化効率を得ることは困難である。
【0004】
そこで、例えば特許第2663807号の技術のように、排気通路に2つ以上のNOX 吸収剤(NOX 触媒)を直列に設け、広い温度領域で高い浄化効率を得る方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、燃料や潤滑油内には、イオウ成分(S成分)が含まれており、このため、排ガス中にもこのようなイオウ成分が含まれている。このうち、NOX 触媒では、希薄燃焼運転時の酸素濃度過剰雰囲気でNOX を吸蔵するとともに、このようなイオウ成分の一部をNOX 触媒の吸蔵剤と反応させ硫酸塩として吸蔵する。
【0006】
硫酸塩は塩としての安定度が高く、酸素濃度が低下した雰囲気とした場合でもその一部しか分解されないため、NOX 触媒に残留する硫酸塩の量は時間とともに増加する。これにより、NOX 触媒のNOX 吸蔵能力が時間とともに低下し、NOX 触媒としての性能が劣化する。これを、S被毒という。
そこで、NOX 触媒に吸着されたイオウ分(SOX )を放出してNOX 触媒のNOX 吸蔵能力を再び増加させる操作(これを「再生」という)が必要になる。
【0007】
再生処理技術の一例として、例えば特開平7−217474号公報には、NOX 吸収剤(NOX 触媒)に許容量以上のイオウ分(SOX )が吸収されていると推定されたら、例えば点火時期を遅角させるなどしてNOX 吸収剤の温度を昇温させるとともに、NOX 吸収剤に流入する排ガスの空燃比を一時的にリッチにして、所定の高温状態の還元雰囲気としてNOX 吸収剤からSOX を放出させる技術が開示されている。
【0008】
しかしながら、排気通路の上流側と下流側とに直列に複数のNOX 触媒を装備したものに、このような制御を行なっても上流側触媒には有効であるが、下流側触媒は所定の温度領域まで高温にならないため、十分に再生処理を行なうことができない。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、少なくとも2つの吸蔵型NOX 触媒を排気通路に直列に配置した排ガス浄化システムをそなえたものにおいて、NOX 触媒から確実に被毒物質の放出を行なうことができるようにした、希薄燃焼内燃機関を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明の内燃機関の排ガス浄化装置は、希薄燃焼内燃機関において理論空燃比よりも高い空燃比で運転を行なうリーン燃焼が行なわれ排気通路内を酸化雰囲気となると、排気通路に直列に配置された少なくとも2つの吸蔵型NOx 触媒が、排ガス中のNOx を吸蔵する。また、各吸蔵型NOx 触媒に吸蔵されたNOx は還元雰囲気にて吸蔵型NOx 触媒から放出され、この放出されたNOx は無害な化合物に変化して排ガスとともに外部に放出される。
【0010】
そして、劣化判定手段で、該吸蔵型NOx 触媒に被毒物質が吸蔵されて劣化していると判定されると、触媒再生制御手段が、該吸蔵型NOx 触媒から該被毒物質を放出させる再生処理を行なう。
触媒再生制御手段は、該劣化判定手段で劣化していると判定されると、該追加燃料噴射を行なって該主燃料噴射と該追加燃料噴射とによる排ガスの総合空燃比を理論空燃比よりもリッチにさせる第1の再生制御の再生処理を行なう。この再生処理における追加燃料噴射では、同一の燃焼サイクル内で、出力トルクを得る主燃焼のための主燃料噴射とは別に出力トルクに影響しにくいタイミングで燃料噴射を行なう。
【0011】
また、触媒再生制御手段は、該劣化判定手段で劣化していると判定されると、該追加燃料噴射は行なわずに該主燃料噴射のみによる排ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチにさせると共に主燃焼のための点火時期をリタードさせる第2の再生制御の再生処理を行なう。
【0012】
第1の再生制御の再生処理では、燃費の悪化を抑制しながら被毒物質を放出することができ、第2の再生制御の再生処理では、上流側のNOx 触媒と下流側のNOx 触媒との温度差を低減しながら上流側のNOx 触媒の劣化を招くことなく又上流側NOx 触媒及び下流側NOx 触媒を協働させながら効率良く被毒物質を放出することができるため、これらの処理を組み合わせることで、燃費の悪化を抑制し、NOx 触媒の劣化を招くことなく、且つ、各NOx 触媒を協働させながら効率良く被毒物質を放出することができるようになる。
なお、該触媒再生制御手段は、該劣化判定手段で劣化していると判定されると、まず、上記第1の再生制御の処理を行ない、その後、上記第2の再生制御の処理を行なうことが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
まず、本発明の一実施形態にかかる希薄燃焼内燃機関の構成の概要について説明すると、本希薄燃焼内燃機関は、図2に示すように、4サイクルエンジンであって、火花点火式で、且つ、燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射型内燃機関(筒内噴射エンジン)として構成され、車両に搭載されているものとする。
【0014】
燃焼室1には、吸気通路2および排気通路3が連通しうるように接続されており、吸気通路2と燃焼室1とは吸気弁4によって連通制御されるとともに、排気通路3と燃焼室1とは排気弁5によって連通制御されるようになっている。
また、吸気通路2には、図示しないエアクリーナ及びスロットル弁が設けられており、排気通路3には、排気浄化装置6および図示しないマフラ (消音器)が設けられている。
【0015】
また、燃焼室1の上部中央には点火プラグ7が設けられ、燃焼室1の上部側縁にはインジェクタ(燃料噴射弁)8が設けられている。
このインジェクタ8は、気筒内の燃焼室1へ向けて燃料を直接噴射すべく、その開口を燃焼室1に臨ませるように配置されている。
このような構成により、図示しないスロットル弁の開度に応じて吸入された空気は、吸気弁4の開放により燃焼室1内に吸入され、電子制御ユニット(ECU)20からの信号に基づいてインジェクタ8から直接噴射された燃料と混合され、点火プラグ7の適宜のタイミングでの点火により燃焼せしめられて、エンジントルクを発生させたのち、燃焼室1内から排出ガスとして排気通路3へ排出され、排気浄化装置6で排出ガス中のCO,HC,NOx の3つの有害成分を浄化されてから、マフラで消音されて大気側へ脱離されるようになっている。
【0016】
また、本希薄燃焼内燃機関は筒内噴射エンジンであり、燃料噴射のタイミングを吸気弁の開閉に関係なく自由に設定できることから、燃料噴射の態様として、上述の層状超リーン燃焼によるリーン運転を実現し燃費を向上させるために圧縮行程中(特に、圧縮行程後半)で燃料噴射を行なう後期噴射モード(後期リーン運転モード)と、予混合燃焼によるリーン運転を実現し、緩加速による出力を得るために吸気行程中(特に吸気行程前半)に燃料噴射を行なう前期噴射モード(前期リーン運転モード)と、予混合燃焼によるストイキオ運転(理論空燃比運転)を実現し、前期噴射モードより出力を向上させるために吸気行程中に燃料噴射を行なうストイキオフィードバックモード(ストイキオ運転モード)と、予混合燃焼によるリッチ運転(理論空燃比より空燃比小)を実現し、ストイキオ運転モードより出力を向上させるエンリッチモード(オープンループモード)とが設けられており、エンジンの運転状態(負荷や回転数の状態)に応じたモードが選択されるようになっている。
【0017】
そして、選択された運転モードとエンジンの運転状態(負荷や回転数の状態)とに応じて空燃比や燃料噴射や点火時期等が制御されるようになっている。
そこで、本エンジンの電子制御ユニット(ECU)20には、運転モード選択手段21と目標空燃比設定手段22と燃料噴射制御手段23と点火時期制御手段24とが設けられており、これらの各処理手段21,22,23,24では、ECU20に入力されるO2 センサ9,NOX センサ10,タイマ12,エンジン回転数センサ13,アクセルポジションセンサ14やその他のセンサ(例えばエアフローセンサ)15からの信号等に基づいて、燃料噴射制御を行なうようになっている。
【0018】
また、ECU20には、エンジン回転数センサ13で検出されたエンジン回転数Ne及びアクセルポジションセンサ(APS)14で検出されたアクセル開度θの各情報から平均有効圧力Peを算出する有効圧力演算手段25が設けられており、この有効圧力演算手段25で算出された平均有効圧力Peがエンジン回転数Neとともにエンジンの運転状態として燃料噴射制御をはじめとしたエンジン制御に用いられるようになっている。
【0019】
運転モード選択手段21では、エンジン回転数Ne及び平均有効圧力Peに応じて上述のような各運転モードの中から一つを選択するようになっている。
また、目標空燃比設定手段22では、運転モード選択手段21で選択された運転モードに応じた目標空燃比マップを選択して、この選択した目標空燃比マップを用いて、エンジン回転数Ne及び平均有効圧力Peに応じて、各運転モードにおいて最適な目標空燃比を設定する。
【0020】
燃料噴射制御手段23には、エンジン出力を得るための通常の燃焼を行なうべく燃料を噴射する通常燃料噴射制御と、還元雰囲気をつくるための追加燃料噴射制御とを行なうようになっている。
通常燃料噴射制御時には、目標空燃比設定手段22で設定された目標空燃比とエアフローセンサ(その他のセンサ15)で検出された吸気流量から燃料噴射量を設定するとともに、運転モード選択手段21で選択された運転モードに応じた燃料噴射時期マップを選択して、この選択した燃料噴射時期マップを用いて、エンジン回転数Ne及び平均有効圧力Peに応じて、通常の燃焼を行なうための燃料噴射終了時期を設定して、燃料噴射量及び燃料噴射終了時期から燃料噴射開始時期を逆算し、これらの燃料噴射終了時期及び燃料噴射開始時期に基づいて、燃料噴射弁8の駆動を制御するようになっている。
【0021】
ところで、後期リーン運転モードや前期リーン運転モードといったリーン運転時には、通常の三元触媒だけでは排ガス中のNOx を十分に浄化することができないため、図2に示すように、排気浄化装置6は、吸蔵型リーンNOx 触媒(以下、リーンNOx 触媒又は単にNOx 触媒という)6A,6Bと三元触媒6Cとを組み合わせたものになっている。
【0022】
つまり、空燃比がリーンの場合は、排ガス中にはCO,HCはほとんど含まれない一方でNOx 濃度は急増するが、このNOx を、酸化雰囲気(即ち、酸素過剰雰囲気)で機能するNOx 触媒6Aにより吸着し、理論空燃比下では三元触媒6Cの三元機能により排出ガス中のCO,HC,NOx を浄化するようになっているのである。
【0023】
そして、ここでは、NOx 触媒6A,6Bは、三元触媒6Cの上流側に直列に複数(ここでは2つ)設けられている。これは、必要なNOX 浄化能力(NOx 吸蔵能力)を確保しつつNOx 触媒の昇温を速やかに行なえるようにすることと、NOX 浄化効率(NOx 吸蔵効率)を向上できるようにするためである。
つまり、必要なNOX 浄化能力を1つのNOx 触媒で得ようとすると、NOx 触媒が大型化して熱容量が大きくなって昇温に時間がかかるが、必要なNOX 浄化能力を複数のNOx 触媒で得るようにすると、各NOx 触媒が小型化して熱容量が小さくなって、まず上流のNOx 触媒がより速やかに昇温するようになる。
【0024】
また、NOx 触媒6A,6Bには、モノリス状触媒が用いられており、モノリス状触媒では、排ガス流を蜂の巣状の微少な流路に分流させて各流路の内面に担持された触媒金属により排ガスの浄化を行なうものである。触媒内の各微少流路に排ガスが均等な濃度で流れ込めばよいが、実際には、各微少流路によって流れ込む排ガスの濃度にムラが生じ、排ガス浄化効率が低下する。しかし、モノリス状触媒を排気流路に直列に複数配設すると、上流側の触媒の各微少流路から流出した排ガスは、一旦混合した上で、下流側の触媒に流れ込む。したがって、下流側の触媒では、各微少流路に流れ込む排ガスの濃度が均等化され、排ガス浄化効率が向上するようになるのである。
【0025】
ところで、このNOx 触媒6A,6Bは、吸蔵型なのでNOx を吸着し続けているとやがて飽和状態に達し、吸着しきれなくなったNOx が大気中に放出されてしまうことになる。
そこで、本エンジンでは、NOx 触媒6A,6Bが飽和状態に達したら、NOx 触媒6A,6Bの周囲雰囲気を還元雰囲気(即ち、酸素不足状態)とすることで吸着されているNOx をNO2 としてNOx 触媒6A,6Bから脱離させ、さらに、HC,CO(還元剤)の供給によりNO2 を還元してN2 として排出することによりNOx を放出させるようにしている。なお、このNOX 触媒6A,6BからNOx を放出する制御を「復活制御」と称する。
【0026】
このため、本エンジンには、図1に示すように、NOx 触媒6A,6Bが飽和状態に達して復活制御の必要があるか否かを判定する復活制御判定手段31と、燃料噴射制御手段23に備えられ、復活制御判定手段31の判定結果に基づいて復活用燃料噴射制御を行なう復活用燃料噴射制御手段26とが設けられている。
復活制御判定手段31では、NOX 触媒6A,6BのNOX 吸蔵処理が所定時間(例えば約60秒)以上継続したことが判明したら、NOx 触媒6A,6Bが飽和状態に達したものと推定して復活制御の必要があると判定する。
【0027】
復活用燃料噴射制御手段26では、復活制御判定手段31で復活制御の必要があると判定されたら(即ち、NOX 触媒6A,6BのNOX 吸蔵が所定時間(例えば約60秒)以上継続したことが判明したら)、ストイキオフィードバック運転やエンリッチ運転中に、NOX 触媒6A,6Bの近傍が酸素濃度の低下したリッチ雰囲気(還元雰囲気)となるように、同一燃焼周期内に、主燃焼のための燃料噴射(主燃料噴射)とは別に追加燃料噴射(リッチスパイク)を行なう。
【0028】
この追加燃料噴射は、同一の燃焼周期で、吸気行程等で行なわれる主燃料噴射とは異なり、エンジンの圧縮行程及び膨張行程内において行なわれる。
このように追加燃料噴射が行なわれると、追加燃料噴射による燃料の一部は燃焼室内でも燃焼するが、他の一部は、NOx触媒6A,6Bの近傍で反応して燃焼する。したがって、このように主燃料噴射と追加燃料噴射とを行なうことで主燃料噴射による主燃焼と追加燃料噴射による追加燃焼とが行なわれるので、このような燃焼を2段燃焼という。
【0029】
また、この場合の追加燃料噴射は、主燃料噴射と追加燃料噴射との総合空燃比が、理論空燃比よりもややリッチ(例えば約13)になるように、短時間(例えば約2秒間)だけ行ない、これにより、排気通路内を短時間だけリッチ雰囲気(還元雰囲気)としている。
このような復活用燃料噴射制御により、NOX 放出反応に必要なリッチ雰囲気(還元雰囲気)を確保することができ、NOX の放出(NOX パージ)が行なわれるのである。
【0030】
一方、NOX 触媒6A,6Bには、排ガス中に含まれたイオウ成分がSO3 等の酸化イオウ(SOX )の状態で徐々に吸蔵されていき、いわゆるS被毒により、NOX 触媒6A,6BのNOX 吸蔵能力が時間とともに低下する(即ち、NOX 触媒としての性能が劣化する)。
そこで、本エンジンでは、NOX 触媒6A,6Bに被毒物質(イオウ分)が所定レベル以上吸蔵されNOX 触媒6A,6Bが劣化していると推定できる場合に、NOX 触媒6A,6Bに吸蔵された被毒物質(SOX )を放出させるようになっている。なお、このNOX 触媒6A,6Bから被毒物質を放出する制御を「再生制御」と称する。
【0031】
このため、本エンジンには、NOx 触媒6A,6Bに所定限度以上の被毒物質(SOX )が吸蔵されていてNOx 触媒6A,6Bの再生が必要であるか否かを判定する再生制御用判定手段(劣化判定手段)32と、燃料噴射制御手段23に備えられ再生制御用判定手段32の判定結果に基づいて再生用燃料噴射制御を行なう再生用燃料噴射制御手段27、及び、点火制御手段24に備えられ再生用点火時期制御を行なう再生用点火時期制御手段28とが設けられている。なお、再生用燃料噴射制御手段27及び再生用点火時期制御手段28により、触媒再生制御手段29が構成される。
【0032】
本実施形態の再生制御用判定手段32では、所定のリーン運転状態で通常検出されるべきNOx濃度よりも高いNOx濃度がNOxセンサ10により検出された場合、NOx 触媒6A,6Bが劣化状態にあり(即ち、被毒限界に達しており)、再生が必要であると判定する。
触媒再生制御手段29では、再生制御用判定手段32によりNOx 触媒6A,6Bが劣化状態にあり再生が必要であると判定されると、NOX 触媒6Aの近傍を酸素濃度が低下した還元雰囲気(例えば、A/F=約12)とし、かつ、所定温度(例えば、約600℃)以上となるように、以下に説明する第1の再生制御と第2の再生制御とを行なう。
【0033】
つまり、第1の再生制御は、復活制御と同様に、追加燃料噴射により再生を行なうものであり、再生用燃料噴射制御手段27では、吸気行程噴射又は圧縮行程噴射に加え、膨張行程に追加燃料噴射を行なって、主燃焼と追加燃焼とからなる2段燃焼を行なう。そして、主燃料噴射と追加燃料噴射との総合空燃比が、復活制御の場合よりもさらにリッチ(例えば約12)になるように、復活制御よりも長い期間(例えば約2分間)だけ燃料噴射を行なうことで、排気通路内のNOx 触媒6A,6Bの周囲を復活制御の場合以上にリッチ雰囲気(還元雰囲気)とし、且つ、復活制御の場合以上に高温雰囲気(約600℃以上)とする。
【0034】
また、第2の再生制御は、追加燃料噴射は行なわず、再生用燃料噴射制御手段27を通じて、主燃料噴射量を調整して主燃焼による空燃比を理論空燃比よりもリッチ(例えば、A/F=約12)にするとともに、再生用点火時期制御手段28を通じて、点火時期をリタードさせ排ガス温度を高めるようにして、排気通路内のNOx 触媒6A,6Bの周囲を復活制御の場合以上にリッチ雰囲気(還元雰囲気)とし、且つ、復活制御の場合以上に高温雰囲気(約600℃以上)とする。
【0035】
再生制御用判定手段32によりNOx 触媒6A,6Bの再生が必要であると判定されると、まず、第1の再生制御を所定時間(例えば約2分間)行なって続いて、第2の再生制御を所定時間(例えば約1分間)行なうようにしている。これらは、タイマ12の時間情報に基づいて行なわれる。
なお、図4は、再生制御(Sパージ)時の空燃比A/F,上流側のNOx 触媒6Aの温度,上流側のNOx 触媒6Aと下流側のNOx 触媒6Bとの温度差を示すデータであり、A1,B1は2段燃焼(第1の再生制御)の場合の上流側のNOx 触媒6Aの温度を、A2,B2は2段燃焼(第1の再生制御)の場合の上流側のNOx 触媒6Aと下流側のNOx 触媒6Bとの温度差を、C1,D1は主燃焼リッチ化及びリタード(第2の再生制御)の場合の上流側のNOx 触媒6Aの温度を、C2,D2は主燃焼リッチ化及びリタード(第2の再生制御)の場合の上流側のNOx 触媒6Aと下流側のNOx 触媒6Bとの温度差を、それぞれ示している。図4からわかるように、2段燃焼(第1の再生制御)では、上流側のNOx 触媒6Aの温度が速やかに上昇するが、上流側のNOx 触媒6Aと下流側のNOx 触媒6Bとの温度差が大きくなり、上流側のNOx 触媒6Aが過昇温し易い。また、主燃焼リッチ化及びリタード(第2の再生制御)では、上流側のNOx 触媒6A及び下流側のNOx 触媒6Bの温度がやや緩やかに上昇するが、上流側のNOx 触媒6Aと下流側のNOx 触媒6Bとの温度差が小さくなり、上流側のNOx 触媒6Aが過昇温し難い。
【0036】
本発明の一実施形態としての内燃機関の排ガス浄化装置は、上述のように構成されているので、図3に示すように、NOx 触媒6A,6Bの再生制御が行なわれる。
つまり、まず、再生制御用判定手段32によりNOx 触媒6A,6Bが被毒限界に達したか否かが判定され(ステップS10)、NOx 触媒6A,6Bが被毒限界に達したら(即ち、劣化状態になったら)再生が必要であるとして、まず、ステップS20へ進み、被毒フラグをセットする(この被毒フラグは、復活制御に関連する各種制御に用いられる)。
【0037】
そして、ステップS30へ進み、まず、第1の再生制御、即ち、主燃焼と追加燃焼とからなる2段燃焼を行なって、主燃料噴射及び追加燃料噴射による総合空燃比をリッチにする。この2段燃焼によるリッチ化は、所定時間(例えば約2分間)行なう。これにより、少なくともNOx 触媒6Aが昇温して温度が所定領域(約600°C以上)になるとともに、NOx 触媒6A,6Bの周囲が還元雰囲気(例えば空燃比12程度)となって、少なくともNOx 触媒6Aに吸蔵されていた被毒物質(イオウ分)が放出される。
【0038】
2段燃焼では、まず、NOx 触媒6Aの付近でリッチな混合気が燃焼することによりNOx 触媒6Aが昇温するため、上流側のNOx 触媒6Aでは著しく昇温し、下流側のNOx 触媒6Bでの昇温は比較的緩慢になる。したがって、まず、上流側のNOx 触媒6Aを中心に、被毒物質(イオウ分)が放出される。
第1の再生制御を終えたら、ステップS40へ進み、第2の再生制御を行なう。つまり、主燃料噴射による空燃比を理論空燃比よりもリッチ(例えば、A/F=約12)にするとともに、再生用点火時期制御手段28を通じて、点火時期をリタードさせ排ガス温度を高めるようにして、排気通路内のNOx 触媒6A,6Bの周囲を復活制御の場合以上にリッチ雰囲気(還元雰囲気)とし、且つ、復活制御の場合以上に高温雰囲気(約600℃以上)とする。
【0039】
この主燃料噴射による空燃比のリッチ化及び点火時期のリタードによる第2の再生制御では、NOx 触媒6A,6Bの付近での燃焼ではなく、排ガス自体が高温となることでNOx 触媒6A,6Bの昇温を行なうので、上流側のNOx 触媒6A及び下流側のNOx 触媒6Bの温度差が少なくなり、上流側のNOx 触媒6Aの過昇温を防止しながら下流側のNOx 触媒6Bを所定温度域(約600℃以上)に昇温させることができ、これに更にリッチ雰囲気(還元雰囲気)が加わるため、下流側のNOx 触媒6Bからも被毒物質(イオウ分)が放出される。
【0040】
このような第2の再生制御を所定時間(約1分間)行なったら、両NOx 触媒6A,6Bの再生〔被毒物質(イオウ分)の放出〕が完了し、ステップS50へ進み、被毒フラグをリセットして、再生制御を終了する。
このようにして、本筒内噴射型内燃機関では、空燃比のリッチ化(例えば、A/F=約12)によるNOx 触媒6A,6Bの周囲のリッチ雰囲気化(還元雰囲気化)と高温雰囲気化(約600℃以上)とを行なうために、主燃料噴射と追加燃料噴射とを行なう2段燃焼による第1の再生制御と、主燃料噴射による空燃比のリッチ化及び点火時期のリタードによる第2の再生制御とを併用し、特に、再生制御の前期にまず燃費上有利である第1の再生制御を行ない、再生制御の後期に燃費上は不利であるが上流側のNOx 触媒6Aを過昇温させないで下流側のNOx 触媒6Bを昇温させることのできる第2の再生制御を行なっているので、NOx 触媒の過昇温による損傷(熱損傷)を防止しつつ再生制御時の燃費の悪化を防止することができる利点がある。
【0041】
また、本実施形態では、NOx 触媒6A,6Bが共に劣化している場合に、まず、第1の再生制御により上流側のNOx 触媒6Aを再生させて、次に、第2の再生制御を実施している。したがって、第2の再生制御時には上流側のNOx 触媒6Aが既に再生されており、第2の再生制御でのリッチ化による還元物質は、上流側のNOx 触媒6Aにより消費されることがなく、下流側のNOx 触媒6Bを有効に再生しうる利点がある。
【0042】
なお、本実施形態では、NOx 触媒を2つだけ設けているが、NOx 触媒の数はこれ以上でもよい。また、NOx 触媒を1つのケース内に収めているが、各NOx 触媒を離隔させて別々のケース内に収めるようにしてもよい。また、三元触媒は省略してもよい。
さらに、主燃料噴射と追加燃料噴射とを行なう2段燃焼による第1の再生制御と、主燃料噴射による空燃比のリッチ化及び点火時期のリタードによる第2の再生制御との併用は、実施形態の順序に限定されるものではなく、NOx 触媒の種類や劣化度合いのばらつきなどの各条件によっては、両再生制御の順序を変えたり、これらを繰り返して交互に行なうなどしてもよい。
【0043】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の内燃機関の排ガス浄化装置によれば、燃費の悪化を抑制し、NOx 触媒の劣化を招くことなく、各NOx 触媒を協働させながら効率良く被毒物質を放出することができるようになり、機関の燃費性能やNOx 触媒の耐久性を低下させることなく、NOx 触媒の再生(イオウ分等の被毒物質の放出)によるNOx 浄化性能の維持を行なうことができる。
特に、まず、上記第1の再生制御の処理を行ない、その後、上記第2の再生制御の処理を行なうように構成することにより、はじめに第1の再生制御で、少なくとも上流側のNO x 触媒に吸蔵されていた被毒物質(イオウ分)が放出されるため、次の第2の再生制御では、上流側のNO x 触媒が既に再生されており、第2の再生制御でのリッチ化による還元物質は、上流側のNO x 触媒により消費されることがなく、下流側のNO x 触媒を有効に再生できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての希薄燃焼内燃機関の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる希薄燃焼内燃機関の模式的構成図である。
【図3】本発明の一実施形態としての希薄燃焼内燃機関による再生制御を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態としての希薄燃焼内燃機関の再生制御時の温度特性を示す図である。
【符号の説明】
3 排気通路
6A,6B 吸蔵型NOX 触媒
29 触媒再生制御手段
32 劣化判定手段
Claims (2)
- 排気通路内を酸化雰囲気とするように理論空燃比よりも高い空燃比で運転を行なうリーン燃焼運転が可能な希薄燃焼内燃機関において、
該排気通路に、該酸化雰囲気にてNOx を吸蔵し還元雰囲気にてNOx を放出する少なくとも2つの吸蔵型NOx 触媒が、互いに直列に介装されるとともに、
同一の燃焼サイクル内で、出力トルクを得る主燃焼のための主燃料噴射とは別に、出力トルクに影響しにくいタイミングで燃料噴射を行なう追加燃料噴射を可能に構成されて、
該2つの吸蔵型NOx 触媒に被毒物質が吸蔵されて劣化しているか否かを判定する劣化判定手段と、
該劣化判定手段で劣化していると判定されると、該追加燃料噴射を行なって該主燃料噴射と該追加燃料噴射とによる排ガスの総合空燃比を理論空燃比よりもリッチにさせる第1の再生制御の処理と、該追加燃料噴射は行なわずに該主燃料噴射のみによる排ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチにさせると共に主燃焼のための点火時期をリタードさせる第2の再生制御の処理とを順次行なう触媒再生制御手段とをそなえている
ことを特徴とする、希薄燃焼内燃機関。 - 該触媒再生制御手段は、該劣化判定手段で劣化していると判定されると、まず、上記第1の再生制御の処理を行ない、その後、上記第2の再生制御の処理を行なう
ことを特徴とする、請求項1記載の希薄燃焼内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10304098A JP3777788B2 (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 希薄燃焼内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10304098A JP3777788B2 (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 希薄燃焼内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11294147A JPH11294147A (ja) | 1999-10-26 |
JP3777788B2 true JP3777788B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=14343565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10304098A Expired - Fee Related JP3777788B2 (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 希薄燃焼内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3777788B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4083453B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2008-04-30 | いすゞ自動車株式会社 | NOx浄化システム及びその触媒劣化回復方法 |
DE102007045264B4 (de) * | 2007-09-21 | 2012-10-04 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP6504339B2 (ja) * | 2014-12-08 | 2019-04-24 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP6992561B2 (ja) * | 2018-02-06 | 2022-01-13 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
-
1998
- 1998-04-14 JP JP10304098A patent/JP3777788B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11294147A (ja) | 1999-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3684934B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3573044B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US8726638B2 (en) | Reduction of NOx trap at engine shutoff | |
JP3777788B2 (ja) | 希薄燃焼内燃機関 | |
US10933374B2 (en) | Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine | |
JP7163585B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3514152B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4161429B2 (ja) | 希薄燃焼内燃機関 | |
JP2004092584A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2001304016A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP3952109B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4345202B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4255224B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2004346844A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP3721894B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2001115829A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004150296A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3334634B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2001303939A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP4292947B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4406958B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH11229847A (ja) | 希薄燃焼内燃機関 | |
JP4231969B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP3473496B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004218518A (ja) | エンジンの空燃比制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060220 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |