JP3777647B2 - 電気機器の端子カバー装置 - Google Patents
電気機器の端子カバー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3777647B2 JP3777647B2 JP07573096A JP7573096A JP3777647B2 JP 3777647 B2 JP3777647 B2 JP 3777647B2 JP 07573096 A JP07573096 A JP 07573096A JP 7573096 A JP7573096 A JP 7573096A JP 3777647 B2 JP3777647 B2 JP 3777647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- cover
- terminal cover
- outermost
- insertion groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 37
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 37
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 23
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 13
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/02—Bases, casings, or covers
- H01H9/0264—Protective covers for terminals
Landscapes
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、回路遮断器或いは電磁接触器等の電気機器の端子カバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の電気機器にあっては、器体上面の両側辺に装備した端子装置に電源線を接続すると、素人が触れないように端子カバーを装着して、安全性の向上を図る場合がある。
【0003】
例えば、図7に示すように、器体上面の両側辺に隔壁 4により区分けして端子装置(図示せず)を装備した電磁接触器 1(電気機器)の場合には、その最外の隔壁4aの内方側に外部導体挿通方向の挿通溝4cがそれぞれ形成され、この挿通溝4cに端子カバー 2を挿通して装着している。
【0004】
端子カバー 2は、合成樹脂等の弾性を有する材料により形成され、電磁接触器 1の各端子装置を上面側から塞ぐ複数の覆部10と、これらの覆部10に連設されて電磁接触器 1の周囲を囲む包囲部11とから構成されている。覆部10はそれぞれスリット20を介して包囲部11に連設され、スリット20に各隔壁4bを挿通させた状態で最外の覆部 10aを挿通溝4cに挿通させることによって電磁接触器 1に装着できるようになっている。
【0005】
この端子カバー 2を電磁接触器 1(電気機器)に装着するには、先ず、器体 3の一側辺 A側の各覆部10を各隔壁 4,4間に挿通しながら一側辺 A側の最外の覆部 10aを挿通溝4cに挿通し、次に、図8に示すように、器体 3の他側辺 B側の包囲部11を弾性変形させながら他側辺 B側の最外の覆部 10aを両手指先で撓めて覆部10a を挿通溝4c(図7参照)に挿通することにより行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した端子カバー装置にあっては、器体の一側辺側の覆部を装着した状態で他側辺側の最外の覆部を両手指先でそれぞれ橈めて挿通溝に挿通しなければならず、端子カバーの装着作業が煩わしいものとなっていた。
【0007】
本発明は、かかる事由に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、端子カバーの装着作業が容易となる電気機器の端子カバー装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するために、請求項1記載の電気機器の端子カバー装置は、器体上面の両側辺に隔壁により区分けして外部導体を接続する端子装置を複数装備するとともに最外の隔壁の内方側に外部導体挿通方向の挿通溝をそれぞれ形成した電気機器と、この電気機器の各端子装置を上面側から塞ぐ複数の覆部及びこれらの覆部に連設されて電気機器の周囲を囲む包囲部を有し、それぞれ最外の端子装置に対応する覆部を外部導体挿通方向から前記挿通溝に挿通して電気機器に装着される弾性を有した端子カバーと、を備えた電気機器の端子カバー装置において、前記端子カバーの覆部は、それぞれ器体の各側辺毎に一括して包囲部に連設された構成としてある。
【0009】
請求項2記載の電気機器の端子カバー装置は、請求項1のものの挿通溝は、前記最外の隔壁以外の他の隔壁の上面よりも端子装置側に形成された構成としてある。
【0010】
請求項3記載の電気機器の端子カバー装置は、請求項1又は請求項2のものの挿通溝に挿通される覆部の先端を切欠した構成としてある。
【0011】
請求項4記載の電気機器の端子カバー装置は、請求項1乃至請求項3のものの電気機器の器体の一側辺の端子装置に複数の端子装置を有する他の電気機器を電気的に接続し、前記包囲部に他の電気機器の周囲を包囲する他の包囲部を連設した構成としてある。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、請求項1乃至請求項4記載の電気機器の端子カバー装置を図1乃至図6に基づいて説明する。なお、従来例と基本的機能が同様な部材には、同じ符号を付してある。この電気機器の端子カバー装置は、従来例と同様、電磁接触器 1(電気機器)に端子カバー 2を装着したものである。
【0013】
すなわち、図1に示すように、電磁接触器 1(電気機器)は、器体 3上面の両側辺 A,Bに隔壁 4により区分けして外部導体を接続する端子装置 5を複数装備している。また、この器体 3の最外の隔壁4aの内方側には、外部導体挿通方向の挿通溝4cが形成され、さらに、この最外の隔壁4a以外の内面に配設された他の隔壁4bは、最外の隔壁4aよりも低く、かつ、前述した挿通溝4cよりも高く形成されている。すなわち、最外の隔壁4aの挿通溝4cは、その他の隔壁4bの上面よりも端子装置 5側に形成されており、図3に示すように、挿通溝4cに最外の覆部 10aを挿通させたときに各覆部10との連設部分が他の隔壁4bに対して上方に橈んだ状態で保持されることとなり、覆部10が外れにくくなるとともに覆部10を上側から押圧しても覆部10が変形しにくくなるのである。
【0014】
また、この電磁接触器 1の一側辺 Aの端子装置 5(図4参照)には、過電流が流れると接点の開閉状態を反転させる過電流継電器 6(他の電気機器)が接続されている。この過電流継電器 6には、図1及び図4に示すように、電磁接触器 1の端子装置 5に接続される接続片 7を一方側に、外部導体を接続する複数の端子装置 8を複数の隔壁 9を介して他方側にそれぞれ配設されている。
【0015】
これら電磁接触器 1及び過電流継電器 6を包囲する端子カバー 2は、合成樹脂等の弾性を有する材料により形成され、電磁接触器 1の端子装置 5を上面側から塞ぐ複数の覆部10と、これらの覆部10に連設されて電磁接触器 1の周囲を囲む包囲部11と、この包囲部11に連設され過電流継電器 6の周囲を囲む他の包囲部12とから平板状に形成されている。電磁接触器 1の一側辺 A側に取着される各覆部10と他側辺 B側に取着される各覆部10とは互いに対向した状態で包囲部11に連設され、前記一側辺 A側に取着される各覆部10とは反対側の包囲部11に他の包囲部12が連設される。つまり、他の包囲部12を連設することより、電磁接触器 1に過電流継電器 7を接続する場合、電磁接触器 1に端子カバー 2を装着すれば他の包囲部12が過電流継電器 6の周囲も包囲するので、電磁接触器 1に過電流継電器 6を接続したときに過電流継電器 6専用の別の端子カバーを装着する必要がなくなり、2つの端子カバーを装着するような二度手間がなくなる。
【0016】
覆部10は、器体 3の各側辺 A,B毎に一括して包囲部11の短手方向の略中央に連設されており、包囲部11と覆部10との連設部分を弾性変形させると最外両側の覆部 10aも弾性変形し、もって片手の指先のみで最外両側の覆部 10aを同時にそれぞれ挿通溝4cに挿通することができ、端子カバー 2を電磁接触器 1に取着する作業が容易なものとなっている。また、器体 3の両側辺 A,B側の最外の覆部 10aは、それぞれ先端 10cが切欠されて挿通溝4cに挿通し易いようになっており、この覆部10を各挿通溝4cに挿通させるときに覆部10の撓み量を少なくでき、端子カバー 2を装着する作業自体が更に容易なものとなっている。
【0017】
他の包囲部12は、図1に示すように、過電流継電器 6の隔壁 9にピッタリと嵌まるようにスリット13が形成され、このスリット13に各隔壁 8を嵌め込んだ状態で過電流継電器 6の周囲を包囲している。
【0018】
この端子カバー 2を電磁接触器 1(電気機器)及び過電流継電器 6(他の電気機器)に装着するには、先ず、器体 3の他側辺 B(又は他側辺 A)側の最外の覆部 10aを挿通溝4cに挿通させて器体 3の他側辺 B(又は他側辺 A)側の覆部10全てで端子装置 5を上面から塞ぎ、次に、図6に示すように、包囲部11を弾性変形させながら器体 3の一側辺 A(又は一側辺 B)側の最外の覆部 10aと包囲部11との連設部分を片手の手先で撓めて最外の覆部 10aを挿通溝4c(図3参照)に挿通することにより行う。
【0019】
なお、本実施の形態では、包囲部に他の包囲部を連設して電磁接触器の端子装置と過電流継電器の端子装置とを上面から塞いでいるが、電磁接触器に過電流継電器を接続しない場合には、他の包囲部を連設せずに電磁接触器の端子装置のみを塞いでも良い。
【0020】
【発明の効果】
請求項1記載の電気機器の端子カバー装置は、器体上面の両側辺に隔壁により区分けして外部導体を接続する端子装置を複数装備するとともに最外の隔壁の内方側に外部導体挿通方向の挿通溝をそれぞれ形成した電気機器と、この電気機器の各端子装置を上面側から塞ぐ複数の覆部及びこれらの覆部に連設されて電気機器の周囲を囲む包囲部を有し、それぞれ最外の端子装置に対応する覆部を外部導体挿通方向から前記挿通溝に挿通して電気機器に装着される弾性を有した端子カバーと、を備えた電気機器の端子カバー装置において、前記端子カバーの覆部は、それぞれ器体の各側辺毎に一括して包囲部に連設されているので、包囲部と覆部との一か所のみの連設部分を弾性変形させると最外両側の覆部も弾性変形し、もって片手の指先のみで最外両側の覆部を同時にそれぞれ挿通溝に挿通することができ、端子カバーを電気機器に取着する作業が容易なものとなる。
【0021】
請求項2記載の電気機器の端子カバー装置は、請求項1のものの挿通溝は、最外の隔壁以外の他の隔壁の上面よりも端子装置側に形成されているので、それぞれの挿通溝に最外両側の覆部を挿通させたときに各覆部との連設部分が他の隔壁に当接して上方に橈んだ状態で保持されることとなり、覆部が外れにくくなるとともに覆部を上側から押圧しても覆部が変形しにくく、請求項1記載の効果に加え、端子カバーを強固に装着することができる。
【0022】
請求項3記載の電気機器の端子カバー装置は、請求項1又は請求項2のものの挿通溝に挿通される覆部の先端を切欠しているので、最外両側の覆部を各挿通溝に挿通させるときに覆部の撓み量を少なくでき、請求項1又は請求項2記載の効果に加え、更に端子カバーを装着する作業が容易となる。
【0023】
請求項4記載の電気機器の端子カバー装置は、請求項1乃至請求項3のものの電気機器の器体の一側辺の端子装置に複数の端子装置を有する他の電気機器を電気的に接続し、包囲部に他の電気機器の周囲を包囲する他の包囲部を連設したので、電気機器に端子カバーを装着すれば他の包囲部が他の電気機器の周囲も包囲するので、請求項1乃至請求項3記載の効果に加え、電気機器に他の電気機器を接続したときに他の電気機器専用の別の端子カバーを装着する必要がなくなり、端子カバーを2つ装着するような二度手間とならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】図1のものの正面図である。
【図3】図2のものの端子カバー装着場所の部分拡大図である。
【図4】図2のものの上面図である。
【図5】図2のものの側面図である。
【図6】図5のものの端子カバーの装着説明図である。
【図7】従来例を示す分解斜視図である。
【図8】図7のものの端子カバーの装着説明図である。
【符号の説明】
1 電磁接触器(電気機器)
2 端子カバー
3 器体
4 隔壁
4a 最外の隔壁
4c 挿通溝
5 端子装置
6 過電流継電器(他の電気機器)
10 覆部
11 包囲部
12 他の包囲部
Claims (4)
- 器体上面の両側辺に隔壁により区分けして外部導体を接続する端子装置を複数装備するとともに最外の隔壁の内方側に外部導体挿通方向の挿通溝をそれぞれ形成した電気機器と、この電気機器の各端子装置を上面側から塞ぐ複数の覆部及びこれらの覆部に連設されて電気機器の周囲を囲む包囲部を有し、それぞれ最外の端子装置に対応する覆部を外部導体挿通方向から前記挿通溝に挿通して電気機器に装着される弾性を有した端子カバーと、を備えた電気機器の端子カバー装置において、
前記端子カバーの覆部は、それぞれ器体の各側辺毎に一括して包囲部に連設されたことを特徴とする電気機器の端子カバー装置。 - 前記挿通溝は、前記最外の隔壁以外の他の隔壁の上面よりも端子装置側に形成されたことを特徴とする請求項1記載の電気機器の端子カバー装置。
- 前記挿通溝に挿通される覆部の先端を切欠したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電気機器の端子カバー装置。
- 前記電気機器の器体の一側辺の端子装置に複数の端子装置を有する他の電気機器を電気的に接続し、前記包囲部に他の電気機器の周囲を包囲する他の包囲部を連設したことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の電気機器の端子カバー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07573096A JP3777647B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 電気機器の端子カバー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07573096A JP3777647B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 電気機器の端子カバー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09265848A JPH09265848A (ja) | 1997-10-07 |
JP3777647B2 true JP3777647B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=13584689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07573096A Expired - Fee Related JP3777647B2 (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 電気機器の端子カバー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3777647B2 (ja) |
-
1996
- 1996-03-29 JP JP07573096A patent/JP3777647B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09265848A (ja) | 1997-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0603872B1 (en) | Terminal cap and cap attachment structure | |
CA2155406A1 (en) | Connector assembly for a motor control unit | |
US6036542A (en) | Saddle assembly for a circuit breaker | |
JP4106631B2 (ja) | 電気機器の端子接続装置 | |
JPH0628193B2 (ja) | Emi対策用電気コネクタ | |
MXPA02010306A (es) | Barrera para dedos para interruptores de energia electrica e interruptor de energia electrica que lo incorpora. | |
JP3777647B2 (ja) | 電気機器の端子カバー装置 | |
JP7101633B2 (ja) | 端子カバーおよび開閉装置ユニット | |
KR870001348Y1 (ko) | 콘넥터 | |
JP3958704B2 (ja) | ヒューズ誤挿入防止栓 | |
JP4203616B2 (ja) | 開閉器の端子装置 | |
JP2001289170A (ja) | 密閉型電動圧縮機 | |
JP2641414B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP2513831Y2 (ja) | 回路しや断器 | |
KR200226291Y1 (ko) | 유동식 전선 걸이 리브 | |
US5823482A (en) | Wiring device support | |
JP3791168B2 (ja) | コンデンサ | |
JPH11111354A (ja) | ケーブル接続用ターミナル及びこれに用いるラグ端子付きケーブル | |
JP2000112408A (ja) | 表示装置 | |
JPS5936819Y2 (ja) | 回路しや断器の端子絶縁機構 | |
JPH0629024U (ja) | Acプラグ | |
JPH07130439A (ja) | 電磁継電器のフィンガプロテクタ付ソケット | |
JP2024009566A (ja) | 電気接続箱のバスバー取付構造 | |
JPH11224586A (ja) | 開閉器の端子構造 | |
JP2834863B2 (ja) | テーブルタップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |