[go: up one dir, main page]

JP3775548B2 - 溶接方法 - Google Patents

溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3775548B2
JP3775548B2 JP31411498A JP31411498A JP3775548B2 JP 3775548 B2 JP3775548 B2 JP 3775548B2 JP 31411498 A JP31411498 A JP 31411498A JP 31411498 A JP31411498 A JP 31411498A JP 3775548 B2 JP3775548 B2 JP 3775548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
tube
glass tube
welding
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31411498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000128559A (ja
Inventor
正則 鈴木
俊幸 加藤
敦之 嶋田
豊 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP31411498A priority Critical patent/JP3775548B2/ja
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to AT99953822T priority patent/ATE264274T1/de
Priority to PCT/EP1999/007734 priority patent/WO2000023389A1/en
Priority to DE69916416T priority patent/DE69916416T2/de
Priority to EP99953822A priority patent/EP1042241B1/en
Priority to US09/581,734 priority patent/US6484540B1/en
Priority to KR1019990044969A priority patent/KR100351721B1/ko
Publication of JP2000128559A publication Critical patent/JP2000128559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775548B2 publication Critical patent/JP3775548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/207Uniting glass rods, glass tubes, or hollow glassware
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/09Tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、光ファイバ母材用石英ガラス管とダミー管との溶接方法、さらに詳しくは大型の光ファイバ母材用石英ガラス管とダミー管との溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバ特にシングルモ−ド用光ファイバは実用化に伴い大量に利用されるようになってきたが、光ファイバが長距離幹線から一般加入者系へとその利用範囲を拡大するに従い更に大量の光ファイバが必要となることが予測される。かかる利用範囲の拡大には光ファイバの量産化、低コスト化が不可欠であるが、それには大型の光ファイバ用プリフォームを作成し、それを線引きするのが最も簡便な方法である。従来実用化されてきた軸付け法(VAD法)や外付け法(OVD法)では、コア部もクラッド部も全てVAD法やOVD法で作成するところから、さらなる大型化を図ろうとすると、光ファイバ用母材の生産性を低下させかねないという欠点があった。また、該母材が透明ガラス化される前の多孔質体(シリカガラス微粒子が堆積したスート体のことで、以下「多孔質スート体」という)そのものを大きく形成しようとすると、クラックが発生したり、多孔質スート体の落下等のトラブルが生じ生産性が著しく低下する虞れがある。この問題点を解消する光ファイバの製造方法として断面積の80%以上を占めるクラッド部を形成する石英ガラス管を高性能で低コスト化が可能な方法で作成し、この石英ガラス管とVAD法やOVD法等で作成したコアガラスロッドとを一体化するいわゆるロッドインチューブ法で製造する方法が特開平7−109141号公報等で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報記載の製造方法にあっては、例えばその実施例にみるように光ファイバの製造コストを下げるため、高価な光ファイバ母材用石英ガラス管の先端に廉価なダミー管を溶接し、このダミー管を把持して移動、溶着一体化等を行っている。この溶接方法は、溶接棒を使用することなく、双方の管を加熱溶融してその端部同志を直接押し付けて溶接するものであり、溶接後は必要に応じて外周部をグラファイト製コテ等で抑えて外表面を整えていた。このような溶接方法では、押し付ける前の溶融が不十分であってもその欠点が見過ごされ、使用中に溶接部が脱落する等の事故が発生する危険性があった。
【0004】
そこで、母材用石英ガラス管とダミー管との溶接端部を十分に溶融し、十分な力で押し付けることで溶接することが考えられたが、十分に溶融し、十分な力で押し付けると母材用石英ガラス管とダミー管が相互に押し込まれたり、或は角が丸くなる等、溶接部に変形が起こり、内径が縮小する一方、外径が膨張することが起った。外径の膨張は、著しく大きくならない限り問題はないが、内径が縮小すると、予定していた母材用コアガラスロッドの外径と母材用石英ガラス管の内径との差(すなわち、コアガラスロッドと石英ガラス管とのクリアランスであり、以下「クリアランス」という)では、母材用コアガラスロッドの挿入が困難となり、母材用石英ガラス管内周面を傷つけ、光ファイバ用母材の溶着界面に気泡が混入したり、最悪の場合、母材用コアガラスロッドの挿入ができず、そのままでは光ファイバ用母材の製造が不可能となることもあった。この内径の縮小に見合うクリアランスを持つように内径の大きな母材用石英ガラス管の使用も考えられるが、大きなクリアランスを採ると溶着時に均一な一体化が非常に困難となり、製造された光ファイバ用母材の偏芯が大きくなる、或は母材及び/またはコアの楕円率が高くなる可能性が増すという欠点があった。
【0005】
こうした現状に鑑み、本発明者等は、鋭意研究を続けた結果、母材用石英ガラス管とダミー管とを溶接する前に、ダミー管及び/または母材用石英ガラス管の溶接面側の内径端部を面取りし、次いで溶融し接合をすることで、その溶接強度が高く、しかも内径の縮小が起こらない溶接ができることを見出して本発明を完成したものである。すなわち
【0006】
本発明は、溶接強度に優れ、かつ溶接部内径が縮小することのない溶接方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明は、光ファイバ母材用石英ガラス管にダミー管を溶接する方法において、前記光ファイバ母材用石英ガラス管とダミー管との溶接前に、ダミー管及び/または光ファイバ母材用石英ガラス管の溶接側の端部内径を面取りし、次いで加熱溶融し溶着することを特徴とする溶接方法に係る。
【0008】
上記母材用石英ガラス管は、高純度の四塩化珪素、有機珪素化合物等のシロキサン化合物を酸水素火炎中で火炎加水分解して生成したシリカガラス微粒子を堆積して多孔質スート体(以下シリカガラス微粒子からなる多孔質スート体を「多孔質スート体」という)を形成し、それを透明ガラス化して得た石英ガラスインゴットまたは天然に産出する水晶を粉砕し化学処理により純化を行った水晶粉を酸水素炎によるベルヌーイ法で製造した石英ガラスインゴットを、機械的研削により石英ガラス管に成形する等の方法により作成することができる。前記母材用石英ガラス管に光ファイバ母材用コアガラスロッドを挿入し、加熱し溶着一体化する際、母材用石英ガラス管が高価であるところからその有効利用を図るためダミー管を接続することが一般的に行なわれている。このダミー管としては、前記石英ガラス管より不純物や気泡等を多く含有する等品質が低く、低廉の石英ガラス管が通常使用され、内径が前記母材用石英ガラス管と同じかまたはそれより大きく、肉厚が薄いものが使用されることが多い。前記ダミー管は、母材用石英ガラス管の両端に取り付けられるが、ダミー管の保持側は取手管やエンドダミー等と呼ばれ、また、反対側はスタートダミー等と呼ばれる。本発明においてはこれらの管を総称して「ダミー管」という。このダミー管と母材用石英ガラス管との接合には溶接棒を使用することなく、ダミー管及び/または母材用石英ガラス管の端部を酸/水素バーナー、プロパン/酸素バーナー、または電気炉で加熱溶融して溶着する。本発明の溶接方法にあっては、前記ダミー管と石英ガラス管との溶接前にダミー管及び/または光ファイバ用石英ガラス管の溶接面側の内径端部を面取りし、次いで溶融し溶着する。この場合、溶接する母材用石英ガラス管とダミー管の双方を面取りするのがよい。特に双方の管の内径が母材用石英ガラス管の内径と同じかまたはそれに近い場合には、図1のように双方の管の内径端部の面取りが必要であるが、双方の内径同士の差が大きい場合には、どちらか一方についての面取りでよく、その場合、図2に示すように内径の小さい管のみ内径端部を面取りするのがよい。具体的には、双方の管の内径差が、内径の小さい管の肉厚の20%以上である場合には、加工等の作業負担を低減できるので、内径の小さい方の端部だけを面取りするのがよい。この面取りにより溶接のため押付けによる膨張があっても石英ガラス管の内径の縮小が起こることがない。面取りの大きさは母材用石英ガラス管やダミー管の内径や肉厚等にもよるが、2mm以上管の肉厚の30%以下の範囲がよい。面取りが前記範囲未満では、面取り効果がなく、内径の縮小が起こり、また、前記範囲を超えるとその部分の肉厚が薄くなり、強度が低下する。なお、ガラス管等の端部面取りには、いわゆる「C型面取り」と呼ばれる直線的な面取りが用いられることが多いが、本発明においてはいわゆる「R型面取り」等の直線的でない面取りによっても同様の効果が得られるものの、加工等の作業負担を低減できる点でC型面取りが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施例を以下に示すが、本発明はそれに限定されるものではない。
【0010】
【実施例】
実施例1
OVD法を用い、高純度の四塩化珪素を気化し、酸水素炎中で火炎加水分解し、回転する石英ガラス棒に吹き付けて大型多孔質スート材を作成し、1600℃で透明ガラス化し、石英ガラスインゴットを製造した。この石英ガラスインゴットの両端を切断し、外周を円筒研削装置で研削し、レーザ外径測定機で寸法測定を行い、外径の円中心を求め、この外径の円中心に合わせてコアドリル穴開け装置で開孔して石英ガラス管を作成した。前記石英ガラス管をフッ酸によるエッチング処理、純水による水洗処理、及び乾燥を行って、外径180mm、内径50mmの光ファイバ用母材用石英ガラス管を製造した。
【0011】
一方、純度の低い水晶粉を用いて、外径120mm、内径50mmのダミー管を電気溶融法で作成した。双方の溶接面側の内径端部を円周方向に10mm、長手方向に10mm、C型面取りを行った。次いで前記母材用石英ガラス管とダミー管の溶接面側端部をプロパン/酸素バーナーにより、所定の火力や位置関係等を保ったまま20分間加熱して溶融し、端面同士を図1の矢印のように押しつけて溶接した。得られたダミー管と母材用石英ガラス管との溶接部の内径は50mmであり、当初の内径を維持していた。また、静荷重引張強度試験を行ったところ、試験限界の3トンの荷重によっても溶接部の破壊が起きなかった。
【0012】
次いで、前記石英ガラス管中に挿入するためのクリアランスを考慮して外径46mmのコアガラスロッドを用い、これを前記石英ガラス管の内周面と接触しないように注意深く挿入し、端部を溶着して真空ポンプで管内を減圧した上で、電気炉により加熱し溶着一体化して光ファイバ用母材を製造した。該光ファイバ用母材を線引きして外径125μmのシングルモード光ファイバを製造したところ、0.2μmの偏芯を有する光ファイバが得られた。
【0013】
比較例1
実施例1で製造した母材用石英ガラス管とダミー管とを面取りを行わない以外、実施例1と同様にプロパン/酸素バーナーにより溶融したのち溶接した。溶接部内径の最小部分は42mmであった。前記溶接部の強度試験のため静荷重引張強度試験を行ったところ、試験限界の3トンの荷重によっても溶接部の破壊が起きなかった。
【0014】
次いで、前記石英ガラス管中に挿入するためのクリアランスを考慮して外径38mmのコアガラスロッドを用い、これを実施例1と同様に前記管と溶着一体化して光ファイバ用母材を得た。この母材を線引きして得られた外径125μmのシングルモード光ファイバは、偏芯が1.3μmであり、1μm以下という一般規格を充たすことができなかった。
【0015】
比較例2
実施例1において、バーナーによる加熱時間のみを10分間とした以外、実施例1と同様にして溶接を行った。溶接部内径の最小部分は50mmであったが、静荷重引張強度試験では、145kgで溶接部が破壊されたため、大型の石英ガラス管を安全に保持して作業を行える溶接状態ではなかった。
【0016】
実施例2
VAD法を用い、四塩化珪素を気化し、酸水素炎中で火炎加水分解し、回転する石英ガラス棒にシリカガラス微粒子を堆積させて大型多孔質スート体を作成した。この多孔質スート体を電気炉中、1600℃で透明ガラス化して円柱状石英ガラスインゴットを得た。この石英ガラスインゴットの両端を切断し、外周を円筒研削装置で研削し、レーザ外径測定機で寸法測定を行い、外径の円中心を求め、この円中心に合わせてコアドリル穴開け装置で開孔して、外径200mm、内径50mmの母材用石英ガラス管を製造した。この母材用石英ガラス管の溶接面側の内径端部を、図2のように円周方向に5mm、長手方向に5mm、C型面取りを行った。他方、実施例1と同様にして外径175mm、内径115mmのダミー管を作成し、これを前記母材用石英ガラス管と図2の矢印のように押して溶接した。溶接部の内径は50mmであり、当初の内径を維持していた。また、該溶接部の強度試験のため静荷重引張強度試験を行ったところ、試験限界の3トンの荷重によっても溶接部の破壊が起きなかった。
【0017】
比較例3
実施例2において、面取りを行わなかった以外、実施例2と同様にして溶接を行った。溶接内径は46mmに縮小しており、外径46mmのコアガラスロッドを挿入することができなかった。
【0018】
【発明の効果】
本発明の溶接方法は、溶接強度に優れ、かつ溶接部内径の縮小が起こることがない溶接方法である。この溶接方法をいわゆるロッドインチューブ法の工程において用い、数十kgの大型の母材用石英ガラス管をダミー管に溶接し、それに母材用コアガラスロッドを挿入し溶着一体化しても、溶接部の破壊等をまねくことがなく、大型の光ファイバ用母材が製造でき、その工業的価値は高いものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】母材用石英ガラス管とダミー管との双方の端部を面取りし溶接する説明図である。
【図2】母材用石英ガラス管の端部を面取りし溶接する説明図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ母材用石英ガラス管
2 ダミー管

Claims (3)

  1. 光ファイバ母材用石英ガラス管にダミー管を溶接する方法において、前記母材用石英ガラス管とダミー管との溶接前に、ダミー管及び/または母材用石英ガラス管の溶接面側の内径端部を面取りし、次いで加熱溶融し溶着することを特徴とする溶接方法。
  2. 光ファイバ母材用石英ガラス管が大型の合成石英ガラス管または天然石英ガラス管であることを特徴とする請求項1記載の溶接方法。
  3. 面取り範囲が2mm以上管の肉厚の30%以下であることを特徴とする請求項1または2記載の溶接方法。
JP31411498A 1998-10-16 1998-10-16 溶接方法 Expired - Lifetime JP3775548B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31411498A JP3775548B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 溶接方法
PCT/EP1999/007734 WO2000023389A1 (en) 1998-10-16 1999-10-14 Method for welding a quartz glass tube for use as an optical fiber preform
DE69916416T DE69916416T2 (de) 1998-10-16 1999-10-14 Verfahren zum verschmelzen eines rohres aus quarzglas für die verwendung als vorform für optische fasern
EP99953822A EP1042241B1 (en) 1998-10-16 1999-10-14 Method for welding a quartz glass tube for use as an optical fiber preform
AT99953822T ATE264274T1 (de) 1998-10-16 1999-10-14 Verfahren zum verschmelzen eines rohres aus quarzglas für die verwendung als vorform für optische fasern
US09/581,734 US6484540B1 (en) 1998-10-16 1999-10-14 Method for welding a quartz glass tube for use as an optical fiber preform
KR1019990044969A KR100351721B1 (ko) 1998-10-16 1999-10-16 용접방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31411498A JP3775548B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128559A JP2000128559A (ja) 2000-05-09
JP3775548B2 true JP3775548B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=18049422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31411498A Expired - Lifetime JP3775548B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 溶接方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6484540B1 (ja)
EP (1) EP1042241B1 (ja)
JP (1) JP3775548B2 (ja)
KR (1) KR100351721B1 (ja)
AT (1) ATE264274T1 (ja)
DE (1) DE69916416T2 (ja)
WO (1) WO2000023389A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1199026A (zh) * 1997-03-25 1998-11-18 古河电气工业株式会社 光学纤维用玻璃母材的电炉延伸方法和延伸装置
DE10064202A1 (de) * 2000-05-25 2001-11-29 Pajunk Gmbh Vorrichtung zum Applizieren von Knochenzement und Kanüle für eine solche Vorrichtung
US20030000255A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-02 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of producing optical fiber preform and sintering apparatus
US20050204780A1 (en) * 2002-05-09 2005-09-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing optical fiber
WO2003095379A1 (fr) * 2002-05-09 2003-11-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede de fabrication de fibres optiques
US20060230793A1 (en) * 2002-11-07 2006-10-19 Choon-Keun Hong Method for manufacturing an optical fiber preform by mcvd
US20040144133A1 (en) * 2003-01-23 2004-07-29 Fletcher Joseph Patrick Methods for joining glass preforms in optical fiber manufacturing
DE10333059A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-17 Heraeus Tenevo Ag Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauteils aus Quarzglas sowie Hohlzylinder aus Quarzglas zur Durchführung des Verfahrens
US20050223748A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Ames Donald J Method of joining optical fiber preforms and apparatus therefor
DE102004039645B3 (de) * 2004-08-14 2006-01-05 Heraeus Tenevo Ag Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauteils aus Quarzglas sowie zur Durchführung des Verfahrens geeignetes Vorprodukt
DE102004054392A1 (de) 2004-08-28 2006-03-02 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Verbinden von Bauteilen aus hochkieselsäurehaltigem Werkstoff, sowie aus derartigen Bauteilen zusammengefügter Bauteil-Verbund
JP4413738B2 (ja) * 2004-10-04 2010-02-10 信越石英株式会社 光ファイバ製造用石英ガラスチューブ、ならびに光ファイバ製造用石英ガラスチューブ、光ファイバ製造用プリフォームおよび光ファイバの製造方法
JP2006117496A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用母材の製造方法、並びに光ファイバの製造方法
DE102005044947B4 (de) * 2005-09-20 2007-10-04 Heraeus Tenevo Gmbh Schweißverfahren zum Verbinden von Bauteilen aus hochkieselsäurehaltigem Werkstoff, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
FR2914297B1 (fr) * 2007-03-27 2009-05-08 Draka Comteq France Procede de fabrication d'une preforme de fibre optique.
DE102007059019B4 (de) 2007-12-06 2009-12-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zum thermischen Fügen oder zum Beschichten von Bauteilen aus hochkieselsäurehaltigem Werkstoff, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102007060980A1 (de) 2007-12-14 2009-06-18 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Verbinden von Bauteilen aus hochkieselsäurehaltigen Werkstoffen
JP5655290B2 (ja) * 2009-10-29 2015-01-21 住友電気工業株式会社 ガラスパイプの製造方法
JP2012030985A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス管の接合方法、及びガラス管の製造方法
CN103817398B (zh) * 2013-12-10 2016-05-04 贵州黎阳航空动力有限公司 一种防止管类零件焊漏的焊接工艺
EP3173386B1 (de) 2015-11-25 2018-05-02 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines verbundkörpers aus hochkieselsäurehaltigem werkstoff
JP6940235B2 (ja) 2015-12-18 2021-09-22 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 高融点金属の溶融坩堝内での石英ガラス体の調製
TWI813534B (zh) 2015-12-18 2023-09-01 德商何瑞斯廓格拉斯公司 利用露點監測在熔融烘箱中製備石英玻璃體
US11236002B2 (en) 2015-12-18 2022-02-01 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of an opaque quartz glass body
WO2017103125A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Sprühgranulieren von siliziumdioxid bei der herstellung von quarzglas
JP7048053B2 (ja) 2015-12-18 2022-04-05 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー マルチチャンバ炉内での石英ガラス体の調製
WO2017103124A2 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Erhöhen des siliziumgehalts bei der herstellung von quarzglas
TWI794150B (zh) 2015-12-18 2023-03-01 德商何瑞斯廓格拉斯公司 自二氧化矽顆粒製備石英玻璃體
KR20180095614A (ko) 2015-12-18 2018-08-27 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 낮은 OH, Cl, 및 Al 함량을 갖는 석영 유리로 제조된 유리 섬유 및 프리폼
CN108698888A (zh) 2015-12-18 2018-10-23 贺利氏石英玻璃有限两合公司 在石英玻璃制备中作为中间物的经碳掺杂的二氧化硅颗粒的制备
KR20180095880A (ko) 2015-12-18 2018-08-28 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 합성 석영 유리 결정립의 제조
JP6755028B2 (ja) * 2018-12-19 2020-09-16 ネクサス株式会社 石英バイアル瓶の製造方法
US11739019B2 (en) * 2019-01-22 2023-08-29 Heraeus Quartz North America Llc High-strength welding process for making heavy glass preforms with large cross sectional areas
CN115159819A (zh) * 2022-08-10 2022-10-11 北京凯德石英股份有限公司 一种异形石英管材的加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE639258C (de) * 1935-01-01 1938-07-13 Heraeus Gmbh W C Verfahren zum Verschweissen von Rohren und sonstigen Formstuecken aus Quarz und anderen schwer schmelzbaren Stoffen
JPS58187903A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導光体の製造方法
JPS61117126A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JPS62235225A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
SE457760B (sv) * 1987-03-23 1989-01-23 Lumalampan Ab Foerfarande foer framstaellning av kompaktlysroer
JPH0597453A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Fujikura Ltd 光フアイバ母材の加工方法
JP3061714B2 (ja) 1992-11-19 2000-07-10 信越石英株式会社 大型石英ガラス管、光ファイバプリフォ−ムおよびそれらの製造方法
US5917109A (en) * 1994-12-20 1999-06-29 Corning Incorporated Method of making optical fiber having depressed index core region
GB2315267B (en) * 1995-09-29 1998-12-02 Samsung Electronics Co Ltd Optical fibre spinning apparatus and method
JPH1087338A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 延伸方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000029135A (ko) 2000-05-25
WO2000023389A1 (en) 2000-04-27
EP1042241A1 (en) 2000-10-11
KR100351721B1 (ko) 2002-09-10
US6484540B1 (en) 2002-11-26
DE69916416T2 (de) 2005-05-19
EP1042241B1 (en) 2004-04-14
DE69916416D1 (de) 2004-05-19
JP2000128559A (ja) 2000-05-09
ATE264274T1 (de) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775548B2 (ja) 溶接方法
US7486862B2 (en) Optical fiber and manufacturing method thereof
CA2054873C (en) Method of making polarization retaining fiber
JP3903987B2 (ja) 偏波保持光ファイバ製造方法
KR950004058B1 (ko) 광파이버용 유리모재의 제조방법
CN111453979B (zh) 制造具有大横截面积的重型玻璃预制件的高强度焊接方法
US6446468B1 (en) Process for fabricating optical fiber involving overcladding during sintering
JPH07196332A (ja) 光ファイバ形成方法とその装置
JP3061714B2 (ja) 大型石英ガラス管、光ファイバプリフォ−ムおよびそれらの製造方法
JP2008247740A (ja) 光ファイバ母材及びその製造方法
JP2002012433A (ja) 石英ガラスシリンダおよび石英ガラス管とその製造方法
JP5666848B2 (ja) 空孔構造光ファイバの製造方法および加減圧用コネクタ
JP3141546B2 (ja) 光ファイバ用母材の延伸方法及び延伸装置
EP1229004B1 (en) Method of producing a quartz glass preform for optical fibers by drawing a tube
CN102898020B (zh) 基于mcvd设备的预制棒套管工艺流程
JP4114903B2 (ja) テーパー付き溝を有する石英ガラス管及びそれを用いた光ファイバ用母材の製造方法
JP3819614B2 (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JPS5924741B2 (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP2000203860A (ja) 大型石英ガラスプリフォ−ム
KR100315050B1 (ko) 광파이버용 석영유리모재의 제조방법
JP2004175663A (ja) 光ファイバおよび製作方法
KR20000029136A (ko) 테이퍼가 붙은 홈을 가진 석영유리관 및 그것을 사용한광파이버용 모재의 제조방법
CN101274815A (zh) 用于将初始预型体与二氧化硅棒焊接起来的方法
JP2968274B2 (ja) 石英ガラス管減圧整形方法
JP3788503B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term