JP3774916B2 - Baggage storage device - Google Patents
Baggage storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3774916B2 JP3774916B2 JP27578395A JP27578395A JP3774916B2 JP 3774916 B2 JP3774916 B2 JP 3774916B2 JP 27578395 A JP27578395 A JP 27578395A JP 27578395 A JP27578395 A JP 27578395A JP 3774916 B2 JP3774916 B2 JP 3774916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- baggage
- passenger
- storage device
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、列車、バス、航空機等において乗客の手荷物を収容する手荷物収容装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
列車、長距離バス、航空機等のような旅客運搬車を利用する人々は、比較的大きな手荷物を持って乗車することが多い。この手荷物を持った人々は、乗車後、売店やトイレに行くために、手荷物を置いたまま自分の席を離れることがある。そして、この席を離れている間に、席に置いたままにされた手荷物が置き引きされるということがよくある。従来より、この置き引きを防止するための手段が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
さて、置き引きを防止するための手段として、例えば列車内にコインロッカ式の手荷物収容装置を設置することが考えられる。しかしながら、このような手段を採用した場合、乗客は手荷物収容装置に手荷物を収納して施錠を行った後、手荷物収容装置の施錠を解くための鍵を所持していなければならないため、煩わしい思いをすることとなる。また、1つの手荷物収容装置には特定の物理形状の1つの鍵が対応しているため、鍵を紛失した場合に手荷物収容装置から手荷物を取り出すのに非常に手間が掛かってしまう。
【0004】
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、乗客が乗車切符以外に特別な鍵を持たなくても手荷物を収容して施錠を行うことができる手荷物収容装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、旅客運搬車内に設置され、乗客の手荷物を収容する手荷物収容装置であって、施錠機構を有する収容部と、前記乗客の所持する乗車切符から記録情報を読み取る読み取り部と、前記読み取り部を介して前記記録情報を取得することにより、前記施錠機構により施錠を行うと共に該記録情報を鍵情報として記憶し、前記施錠機構による施錠が行われている場合には、前記読み取り部を介して記録情報を取得し、かつ、この記録情報が前記鍵情報と一致した場合に限り、前記施錠機構の施錠を解除する制御部とを具備し、前記制御部が、前記読み取り部を介して取得した前記記録情報に基づいて乗客の行き先を特定し、該行き先に前記旅客運搬車が到着した場合に前記収容部内の手荷物の有無を判定し、手荷物がある場合には前記鍵情報を前記旅客運搬車の制御系または外部へ送信することを要旨とする。
【0006】
請求項2に係る発明は、前記施錠機構による施錠が行われている期間、その旨を表示する表示部を具備することを特徴とする請求項1記載の手荷物収容装置を要旨とする。
【0007】
請求項3に係る発明は、前記旅客運搬車内の座席が前記制御部からの指令によって振動する振動機構を有し、
前記制御部は、前記読み取り部を介して取得した前記記録情報に基づいて乗客の行き先を特定し、該行き先に前記旅客運搬車が近づいたときに前記振動機構を振動させる指令を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の手荷物収容装置を要旨とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
A.第1の実施形態
図1はこの発明の第1の実施形態である手荷物収容装置100の外観を示すものであり、(a)は同装置の正面図、(b)は側面図である。この図において、1は施錠機構を有する収容部である。この収容部1の前方から上部にかけての部分には開閉扉10が取り付けられている。また、収容部1の前面には、読み取り部11と、LED(発光ダイオード)等による表示部12が設けられている。
【0010】
読み取り部11は、乗客の所持するNCC(非接触カード)20の記録情報を非接触状態で読み取る手段である。このNCC20は、乗車に先立ち乗車切符として乗客に発売される情報記録媒体であり、特急,急行,普通等の切符種類、行き先、切符番号等の情報が発売時に記録されている。また、表示部12は、この手荷物収容装置の動作状態を表示するための手段として使用される。
【0011】
手荷物収容装置100の制御系の構成を図2に示す。この図2において、施錠機構14は、開閉扉10が開かないように施錠する手段である。また、開扉機構15は、施錠が解かれた状態において開閉扉10を図1(b)に示すように上方に開ける手段である。制御部13は、この手荷物収容装置100の中枢をなすものであり、読み取り部11を介して取得されるNCC20の記録情報に基づいて施錠機構14および開扉機構15の制御を行う。なお、この制御の詳細については後述する。
【0012】
図3は、この手荷物収容装置100を列車内に設置した状態を例示している。通常、列車の場合には窓の上方に荷棚が設けられているが、本実施形態では、この荷棚の代りに多数の手荷物収容装置100,100,…を取り付ける。なお、図中、31は窓、32は座席である。各手荷物収容装置100,100,…は、各座席32,32,…と1対1に対応しており、乗客は自分の座席に対応した手荷物収容装置を使用する。
【0013】
図4(a)〜(c)は、手荷物収容装置100の使用手順を示すものである。以下、この図を参照し、本実施形態の動作を説明する。まず、乗客は、予め切符売場において購入したNCC20を所持して列車に乗車し、自分の座席のある所まで行く。このNCC20には、上述した通り、特急,急行,普通等の切符種類、行き先、切符番号等の情報が記録されている。乗客の座席のすぐ近くに、その座席に対応した手荷物収容装置100が設置されている。この手荷物収容装置100が使用されていない場合には、表示部12は消灯状態となっている。乗客は、この表示部12は消灯状態となっているのを確認し、図4(a)に示すように、手荷物収容装置100の読み取り部11にNCC20を対向させる。
【0014】
この結果、NCC20の記録情報が読み取り部11によって読み取られ、手荷物収容装置100内の制御部13に供給される。制御部13は、この記録情報を鍵情報として内蔵のメモリ(図示略)に格納し、表示部12を点滅させる。また、制御部13は、開扉機構15により開閉扉10を開扉状態とする。
【0015】
乗客は、表示部12が点滅、すなわち、点灯、消灯を繰り返しているのを確認すると、図4(b)に示すように、自分の手荷物30を収容部1内に収容し、開閉扉10を手で閉じる。制御部13は、開閉扉10が閉じられたのを検知すると、施錠機構14により開閉扉10をロック状態とする。そして、制御部13は、ロック状態としたことにより、表示部12を点滅状態から点灯状態に切り換える。乗客は、表示部12が点灯状態を持続していることから、ロックがかかったことを確認する。
【0016】
手荷物30を取り出したい場合、乗客は、図4(c)に示すように、再びNCC20を読み取り部11に対向させる。この結果、NCC20の記録情報が読み取り部11を介して制御部13に供給される。制御部13は、この記録情報とメモリに格納した鍵情報とを照合し、両者が一致している場合に限り、施錠機構14による施錠を解除すると共に開扉機構15により開閉扉10を開扉状態とし、さらに表示部12を消灯状態とする。乗客は、このようにして開扉状態とされた収容部1から自分の手荷物30を取り出す。手荷物30を手荷物収容装置100に再び収容したい場合は、図4(a)および(b)を参照して説明した操作を再び行えばよい。
【0017】
B.第2の実施形態
上記第1の実施形態で説明したように、NCC20の記録情報は読み取り部11を介して制御部13に取り込まれる。第1の実施形態では、NCC20の記録情報を施錠の解除のための鍵情報のみに使用したが、この第2の実施形態では、このNCC20の記録情報を利用することにより、さらに別のサービス、すなわち、列車が乗客の行き先にまもなく到着する場合に眠っている乗客を起こすサービスを提供するものである。
【0018】
本実施形態においては、NCC20の記録情報が乗客の行き先を示す行き先情報を含んでいることが前提となる。また、装置構成に関しては、上記第1の実施形態に対し以下の変更を加える。
a.座席には、座席全体を振動させる振動機構を付加する。振動の大きさは、眠っている乗客を起こす程度の微妙な振動でいい。
b.列車全体の制御系から各手荷物収容装置100の制御部13に対し、到着駅に関する情報を随時供給するように構成する。
c.制御部13には、上記振動機構を制御する機能を付加する。
【0019】
このような構成において、制御部13はNCC20の記録情報を読み取り部11を介して受け取った場合に、記録情報に含まれる行き先情報を参照することにより乗客の行き先駅を求める。そして、随時送られてくる到着駅に関する情報を参照することにより、列車が乗客の行き先駅にまもなく到着すると判断した場合には、当該手荷物収容装置に対応した座席の振動機構を振動させる。なお、この列車がまもなく行き先駅に到着するか否かは、例えば行き先駅の前の駅を列車が通過したか否かにより判断すればよい。
【0020】
C.第3の実施形態
さて、手荷物収容装置を利用した乗客が、装置内に自分の手荷物を残したままうっかり下車してしまうということが考えられる。また、悪意をもった乗客あるいはモラルに欠けた乗客が手荷物収容装置内に危険物、ゴミ等を残して下車するという場合が考えられる。本実施形態は、このような手荷物の放置に関する問題を解決しようとするものである。
【0021】
本実施形態も、上記第2の実施形態と同様、NCC20の記録情報が乗客の行き先を示す行き先情報を含んでいることが前提となる。また、装置構成に関しては、上記第1の実施形態に対し以下の変更を加える。勿論、第2の実施形態の機能を併有させてもよい。
a.列車全体の制御系から各手荷物収容装置100の制御部13に対し、到着駅に関する情報を随時供給するように構成する。
b.制御部13には、到着駅への到着を検知し、その検知時点で収容部内の手荷物の有無を判定する機能と、この判定結果に基づき、手荷物が放置されている旨を警報する機能、鍵情報を含んだ手荷物の放置に関する情報を列車全体の制御系へ送信する機能等を付加する。
c.列車全体の制御系から駅へ上記手荷物の放置に関する情報を送信する手段を設ける。
d.駅には改札において上記鍵情報とNCCの保持した情報との照合を行うようにする。
【0022】
以下、本実施形態の動作を図5に示すフローチャートを参照して説明する。まず、手荷物収容装置の制御部13は、列車全体の制御系からの連絡に基づいて到着駅への到着を検知すると、収容部1内に手荷物が残っているか否かを判断する(ステップS1)。この判断結果が「NO」の場合は、何等問題はないので処理は終了となる。
【0023】
一方、ステップS1の判断結果が「YES」の場合は、手荷物の持主本人に警告を発する(ステップS2)。警告の手段としては、例えばブザー等を設けておいてもよい。
【0024】
次に、上記警告後、所定時間が経過しても収容部内に手荷物が放置されたままである場合には、制御部13は、施錠機構14のロックを解除して開閉扉10を強制的に開扉状態とし、また、列車全体の制御系に対し手荷物の放置に関する情報を送信する。この情報にはNCCから読み取った鍵情報が含まれている。制御系は、この手荷物の放置に関する情報を受信することにより、送信者たる手荷物収容装置の座席位置を特定し、車掌に知らせる(ステッップS3)。車掌は、手荷物収容装置内の手荷物を確認し、危険の有無等を判断する。また、この時点において手荷物の持主が車内に残っていれば、その持主が下車するのを引止める。
【0025】
次に制御系は、上記手荷物の放置に関する情報をネットワークを介して駅の改札に連絡する(ステップS4)。駅の改札では、自動改札装置によって乗客の所持するNCCの記録情報を読み取るが、その際に読み取った記録情報と上記の手荷物の放置に関する情報に含まれる鍵情報とを照合する(ステップS5)。そして、両者が一致しているか否かを判断し(ステップS6)、一致している場合、すなわち、そのNCCを所持している乗客が放置された手荷物の持主である場合はその乗客を待機させ、駅構内から退場するのを引止める等の処置を行う(ステップS7)。
【0026】
なお、以上説明した各実施形態では、乗車切符としてNCCを使用する場合を例に説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。要は、記録情報の読み取りが可能な乗車切符であればよく、例えば裏面に磁気情報の記録された通常の乗車切符でもよい。また、乗車切符の記録情報を読み取る手段の種類も本発明の適用範囲に制限を加えるものではなく、磁気的手段、光学的手段等の種々のものの中から、性能、経済性等を考慮に入れて適切な手段を選択すればよい。また、上記第3の実施形態では、手荷物を放置した乗客を引止めるための手段を列車内(車掌による引止め)、駅の改札口に設けたが、引止めるための手段をどのように設けるかはこれらに限定されるものではない。要は乗客が駅構内から外へ出てしまう前に引止めればよいのであり、引止めに効果的な場所を適宜選択すればよい。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果が得られる。
(1)乗客が乗車切符以外に特別な鍵を持たなくても手荷物を収容して施錠を行うことができるため、簡単に置き引きを防止することができる(請求項1〜3)。
(2)乗車切符を使用して施錠が行われている期間は、その旨の表示が行われる。従って、この表示の有無を確認することにより乗車切符の有無を確認することができ、検札の手間が省けるという利点がある(請求項2)。
(3)列車が行き先駅にまもなく到着する場合に座席が振動するので、乗客が行き先駅を乗過ごしてしまうのを防止することができる(請求項3)。
(4)収容部内に手荷物が放置されている場合に、その旨を乗務員または駅等に連絡し、持主がそのまま立ち去るの防止することができる(請求項4)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態である手荷物収容装置100の外観を示す図である。
【図2】 同実施形態の制御系の構成を示す図である。
【図3】 手荷物収容装置100を列車内に設置した状態を例示する図である。
【図4】 同実施形態の動作を説明する図である。
【図5】 この発明の第3の実施形態である手荷物収容装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 手荷物収容装置
1 収容部
10 開閉扉
11 読み取り部
12 表示部
13 制御部
14 施錠機構
15 開扉機構
20 NCC(乗車切符)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a baggage storage device for storing passenger baggage on trains, buses, airplanes and the like.
[0002]
[Prior art]
People who use passenger vehicles such as trains, long-distance buses, airplanes, etc. often board with relatively large baggage. People who carry this baggage may leave their seats with their baggage in order to go to a store or toilet after boarding. And while leaving this seat, baggage left in the seat is often withdrawn. Conventionally, a means for preventing this placement has been desired.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Now, as means for preventing placement, for example, it is conceivable to install a coin locker type baggage accommodation device in a train. However, when such a means is adopted, the passenger must hold the key for unlocking the baggage storage device after storing the baggage in the baggage storage device and locking it. Will be. In addition, since one key having a specific physical shape corresponds to one baggage storage device, it takes much time to take out the baggage from the baggage storage device when the key is lost.
[0004]
The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a baggage storage device that allows a passenger to store and lock baggage without having a special key other than a boarding ticket. It is aimed.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 is a baggage storage device that is installed in a passenger transport vehicle and that stores a passenger's baggage, wherein the storage unit has a locking mechanism, and a reading unit that reads recorded information from a boarding ticket possessed by the passenger And by acquiring the recorded information via the reading unit, the locking mechanism performs locking and stores the recorded information as key information, and when locking by the locking mechanism is performed, A recording unit that acquires recording information via a reading unit and releases the locking of the locking mechanism only when the recording information matches the key information, and the control unit includes the reading unit When the passenger's destination is specified based on the record information acquired via the vehicle, and the presence or absence of the baggage in the accommodation unit is determined when the passenger transport vehicle arrives at the destination. It is to increase the transmission of the key information to the control system or outside of the passenger truck.
[0006]
The gist of the baggage storage device according to claim 1 is characterized in that the baggage storage device according to claim 1 further includes a display unit for displaying the lock during the period when the lock is performed by the lock mechanism.
[0007]
The invention according to
The control unit specifies a destination of a passenger based on the recorded information acquired via the reading unit, and outputs a command to vibrate the vibration mechanism when the passenger vehicle approaches the destination. The baggage storage device according to claim 1 or 2 is characterized.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
A. First Embodiment FIGS. 1A and 1B show the appearance of a
[0010]
The reading unit 11 is means for reading recorded information of an NCC (non-contact card) 20 possessed by a passenger in a non-contact state. This NCC 20 is an information recording medium that is released to passengers as a boarding ticket prior to boarding, and information such as limited express, express, ordinary ticket type, destination, ticket number, etc. is recorded at the time of release. The
[0011]
The configuration of the control system of the
[0012]
FIG. 3 illustrates a state in which the
[0013]
4A to 4C show a procedure for using the
[0014]
As a result, the recorded information of the
[0015]
When the passenger confirms that the
[0016]
When it is desired to take out the
[0017]
B. Second Embodiment As described in the first embodiment, the recorded information of the
[0018]
In the present embodiment, it is assumed that the recorded information of the
a. A vibration mechanism for vibrating the entire seat is added to the seat. The magnitude of the vibration may be a subtle vibration that wakes a sleeping passenger.
b. Information relating to the arrival station is supplied from the control system of the entire train to the
c. A function for controlling the vibration mechanism is added to the
[0019]
In such a configuration, when the
[0020]
C. Third Embodiment Now, it is conceivable that a passenger who uses the baggage storage device will inadvertently get off while leaving his / her baggage in the device. Further, there may be a case where a malicious passenger or a passenger who lacks morals leaves the baggage storage device leaving dangerous goods, garbage or the like. The present embodiment is intended to solve the problem relating to such neglected baggage.
[0021]
As in the second embodiment, the present embodiment is premised on that the recorded information of the
a. Information relating to the arrival station is supplied from the control system of the entire train to the
b. The
c. Means are provided for transmitting information relating to the leaving of the baggage from the control system of the entire train to the station.
d. At the station, the key information and the information held by the NCC are collated at the ticket gate.
[0022]
The operation of this embodiment will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. First, when the
[0023]
On the other hand, if the determination result in step S1 is “YES”, a warning is issued to the owner of the baggage (step S2). As a warning means, for example, a buzzer or the like may be provided.
[0024]
Next, after the warning, if the baggage is left in the housing portion even after a predetermined time has elapsed, the
[0025]
Next, the control system informs the station ticket gate via the network of information relating to the leaving of the baggage (step S4). At the station ticket gate, the NCC record information held by the passenger is read by the automatic ticket gate, and the record information read at that time is collated with the key information included in the information relating to the leaving of the baggage (step S5). Then, it is determined whether or not they match (step S6). If they match, that is, if the passenger carrying the NCC is the owner of the neglected baggage, the passenger is put on standby. Then, a measure such as stopping from leaving the station is performed (step S7).
[0026]
In each of the embodiments described above, the case where NCC is used as a boarding ticket has been described as an example, but the scope of application of the present invention is not limited to this. In short, any boarding ticket capable of reading recorded information may be used, and for example, a normal boarding ticket having magnetic information recorded on the back surface may be used. Also, the type of means for reading the recorded information on the boarding ticket does not limit the scope of application of the present invention, and it takes into consideration performance, economy, etc. from various means such as magnetic means and optical means. The appropriate means can be selected. In the third embodiment, the means for stopping passengers who have left their baggage is provided in the train (stop by the conductor) and at the ticket gate of the station. It is not limited to these. In short, it is only necessary to stop the passenger before leaving the station, and an effective place for the stopping may be appropriately selected.
[0027]
【The invention's effect】
According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) Even if the passenger does not have a special key other than the boarding ticket, the baggage can be accommodated and locked, so it is possible to easily prevent the deposit (claims 1 to 3).
(2) During the period when the boarding ticket is locked, a message to that effect is displayed. Therefore, the presence or absence of a boarding ticket can be confirmed by confirming the presence or absence of this display, and there exists an advantage that the effort of a ticket check can be saved (Claim 2).
(3) Since the seat vibrates when the train arrives at the destination station soon, it is possible to prevent passengers from passing over the destination station (claim 3).
(4) When baggage is left in the accommodation unit, it is possible to notify the crew member or the station to that effect, and the owner can be prevented from leaving as it is (claim 4).
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an appearance of a
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a control system of the same embodiment.
FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which the
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the embodiment;
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the baggage storage device according to the third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
施錠機構を有する収容部と、
前記乗客の所持する乗車切符から記録情報を読み取る読み取り部と、
前記読み取り部を介して前記記録情報を取得し、前記施錠機構により施錠を行うと共に該記録情報を鍵情報として記憶し、前記施錠機構による施錠が行われている場合には、前記読み取り部を介して記録情報を取得し、かつ、この記録情報が前記鍵情報と一致した場合に限り、前記施錠機構の施錠を解除する制御部とを具備し、
前記制御部が、前記読み取り部を介して取得した前記記録情報に基づいて乗客の行き先を特定し、該行き先に前記旅客運搬車が到着した場合に前記収容部内の手荷物の有無を判定し、手荷物がある場合には前記鍵情報を前記旅客運搬車の制御系または外部へ送信することを特徴とする手荷物収容装置。A baggage storage device installed in a passenger transport vehicle for storing passenger baggage,
An accommodating portion having a locking mechanism;
A reading unit for reading recorded information from a boarding ticket possessed by the passenger;
The recording information is acquired via the reading unit, locked by the locking mechanism and stored as key information, and when locking by the locking mechanism is performed, the reading unit is used. A recording unit, and only when the recorded information matches the key information, a control unit that unlocks the locking mechanism,
The control unit specifies a destination of a passenger based on the recorded information acquired via the reading unit, and determines whether or not there is baggage in the accommodation unit when the passenger transport vehicle arrives at the destination. When there is a baggage storage device, the key information is transmitted to a control system of the passenger transport vehicle or to the outside.
前記制御部は、前記読み取り部を介して取得した前記記録情報に基づいて乗客の行き先を特定し、該行き先に前記旅客運搬車が近づいたときに前記振動機構を振動させる指令を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の手荷物収容装置。A seat in the passenger carriage has a vibration mechanism that vibrates according to a command from the control unit,
The control unit specifies a destination of a passenger based on the recorded information acquired via the reading unit, and outputs a command to vibrate the vibration mechanism when the passenger vehicle approaches the destination. The baggage storage device according to claim 1 or 2, characterized in that
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27578395A JP3774916B2 (en) | 1995-10-24 | 1995-10-24 | Baggage storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27578395A JP3774916B2 (en) | 1995-10-24 | 1995-10-24 | Baggage storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09119247A JPH09119247A (en) | 1997-05-06 |
JP3774916B2 true JP3774916B2 (en) | 2006-05-17 |
Family
ID=17560350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27578395A Expired - Fee Related JP3774916B2 (en) | 1995-10-24 | 1995-10-24 | Baggage storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3774916B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2447457A1 (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-02 | NCR Corporation | Lockable compartment access management |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4582901B2 (en) * | 2000-12-04 | 2010-11-17 | サンコー鞄株式会社 | A bag with a non-contact actuated locking mechanism |
FR2871904B1 (en) * | 2004-06-22 | 2006-09-22 | Airbus Groupement D Interet Ec | CLOSURE CONTROL DEVICE OF A BAGGAGE BOX |
US8665119B2 (en) * | 2010-04-20 | 2014-03-04 | Be Intellectual Property, Inc. | Electrically activated latch for aircraft stowage bins |
JP6220196B2 (en) * | 2013-09-05 | 2017-10-25 | 日本信号株式会社 | Ticket / product sales system |
CN106314467B (en) * | 2016-08-31 | 2018-06-01 | 江苏同庆车辆配件有限公司 | Trolley coach luggage carrier with anti-theft feature |
US10672208B2 (en) * | 2017-03-10 | 2020-06-02 | The Boeing Company | Touch-free operable stowage bin assemblies |
US10906458B2 (en) * | 2017-03-10 | 2021-02-02 | The Boeing Company | Vehicles including electronic stowage bin control systems |
US10793277B2 (en) * | 2017-03-10 | 2020-10-06 | The Boeing Company | Electronic stowage bin control systems and methods |
JP7070446B2 (en) * | 2019-01-15 | 2022-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | Luggage lock device |
CN110173173A (en) * | 2019-04-24 | 2019-08-27 | 天津勇刚锁具销售有限公司 | A kind of bag lock |
JP7551443B2 (en) * | 2020-10-15 | 2024-09-17 | 日本車輌製造株式会社 | Rail vehicles |
-
1995
- 1995-10-24 JP JP27578395A patent/JP3774916B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2447457A1 (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-02 | NCR Corporation | Lockable compartment access management |
US20120109419A1 (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-03 | Ncr Corporation | Lockable compartment access management |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09119247A (en) | 1997-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3774916B2 (en) | Baggage storage device | |
US7667578B2 (en) | Remote operation control device and remote operation control method | |
KR19990082728A (en) | Vehicle customization, restriction, and data logging | |
JPH0738749B2 (en) | Storage system | |
JP2008258740A (en) | In-vehicle monitoring and recording system, image accumulation device, key storage device, and in-vehicle monitoring recorder | |
US20230368594A1 (en) | Method for Granting an Access Authorization for Luggage Compartments Comprised by a Vehicle, Application and Vehicle | |
JP2010237826A (en) | MONITORING APPARATUS AND MONITORING SYSTEM | |
JP5280270B2 (en) | MONITORING APPARATUS AND MONITORING SYSTEM | |
JP2007131224A (en) | Seat use permission system | |
KR101987468B1 (en) | Public Transportation Access Control System Based on Drinking Measurement and Method Thereof | |
JP2006251921A (en) | Locker system, method, apparatus, and program, locker reservation terminal, ticket gate for transport facility, and locker | |
JPH05274327A (en) | Reserved seat management device | |
JPH07319980A (en) | Seat managing device | |
TW528692B (en) | Theft-prevention method for vehicle and the device | |
CN109597143A (en) | Safety check shunts vehicle, safe examination system and safety inspection method | |
JP3644202B2 (en) | Information processing device for moving body | |
JP2008293072A (en) | Automatic ticket examination system, automatic ticket examination method, program and computer-readable storage medium | |
JP2951024B2 (en) | Seat control method and seat control device | |
JPS60151133A (en) | System for preventing vehicle driving without license | |
CN112849073A (en) | Method for detecting passengers in unmanned vehicle | |
JP2005113385A (en) | Door handle with locking device, for vehicle | |
KR100535130B1 (en) | System and method for opening and shutting luggage box using auto ticket system | |
JPH10167011A (en) | Vehicular control device | |
RU48899U1 (en) | PASSENGER WAGON ACCESS AND CONTROL SYSTEM | |
JP5280271B2 (en) | MONITORING APPARATUS AND MONITORING SYSTEM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |