[go: up one dir, main page]

JP3774858B2 - 液晶表示装置とその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置とその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3774858B2
JP3774858B2 JP2001157925A JP2001157925A JP3774858B2 JP 3774858 B2 JP3774858 B2 JP 3774858B2 JP 2001157925 A JP2001157925 A JP 2001157925A JP 2001157925 A JP2001157925 A JP 2001157925A JP 3774858 B2 JP3774858 B2 JP 3774858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
active matrix
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001157925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002303888A (ja
Inventor
直人 広田
Original Assignee
大林精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19001714&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3774858(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 大林精工株式会社 filed Critical 大林精工株式会社
Priority to JP2001157925A priority Critical patent/JP3774858B2/ja
Priority to TW091105947A priority patent/TW546625B/zh
Priority to KR1020020016886A priority patent/KR100566385B1/ko
Priority to US10/117,754 priority patent/US6999049B2/en
Priority to CNB02120635XA priority patent/CN1236351C/zh
Publication of JP2002303888A publication Critical patent/JP2002303888A/ja
Priority to HK03102372A priority patent/HK1050244A1/xx
Publication of JP3774858B2 publication Critical patent/JP3774858B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、低いコストで広視野角・高画質・高輝度の大画面アクティブマトリックス型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のアクティブマトリックス型液晶表示装置の一方の基板上に形成した櫛歯状電極対を用いて液晶組成物層に基板に水平な方向に電界を印加する横電界方式液晶パネルが、特開平7−36058号や特開平7−159786号公報に提案され実用化されている。
図1,図8が従来の横電界方式液晶表示装置の平面構成図である。1画素中には、1行の共通電極があり液晶駆動電極と対を形成している。図2が従来の横電界方式液晶表示パネルの駆動波形図である。共通電極電位は固定されており、映像信号波形は共通電極電位を中心に1水平走査期間ごとに極性を変化させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図1,図8のように共通電極が1画素中に1行しかない従来の横電界方式液晶パネルでは、液晶パネルの開口率を向上しバックライトの光の透過光量を向上させるとき、画素内の共通電極と液晶駆動電極の距離を大きくしなければならない。電極間の距離が大きくなると、それに比例して液晶を駆動するための電圧を大きくしなければならない。共通電極電位を固定した従来の駆動方式では映像信号配線に印加される映像信号電圧の最大振幅(VDH−VDL)は約20V近く必要になってしまいます。この場合走査線に印加される電圧の最大振幅(VGH−VGL)は約50V近く必要となります。駆動電圧の増大によりドライバーICの価格も急激に増大します。
【0004】
さらに駆動電圧の増大により、走査線と映像信号配線のショートも多発しやすくなります。映像信号配線の信号電圧が大きくなると、共通電極でシールドする効果も弱くなり、垂直クロストークも発生しやすくなります。カラーフィルター基板の裏面側に全面に形成されている透明電極と画素電極間に印加される電界も大きくなり可動性イオンが液晶層に移動しやすくなります。これにより残像などの問題が発生し画質がいちじるしく悪化してしまう。
【0005】
本発明は、上記の問題を解決するものであり、その目的とするところは、大型の横電界方式液晶パネルを安価に歩留り良く輝度向上させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明では、下記の手段を用いる。
【0007】
〔手段1〕横電界方式液晶表示装置において、1画素中に互いに分離され、異なる電位に設定された2行の共通電極を配置する。
【0008】
〔手段2〕手段1において、1画素中の互いに分離された2行の共通電極の電位が水平走査期間の周期ごとに、互いにいれかわるようにした。
【0009】
〔手段3〕手段1において、1画素中の互いに分離された2行の共通電極の電位が垂直走査期間の周期ごとに互いにいれかわるようにした。
【0010】
〔手段4〕手段1において、走査線の両側に配置された互いに分離されている2行の異なる共通電極の電位が水平走査期間の周期ごとに、互いにいれかわるようにした。
【0011】
〔手段5〕手段1において、走査線の両側に配置された互いに分離されている2行の異なる共通電極の電位が垂直走査期間の周期ごとに、互いにいれかわるようにした。
【0012】
〔手段6〕手段1において、互いに分離され、それぞれ異なる電位に設定された2本の共通電極を、映像信号配線の両側に近接して配置した。
【0013】
〔手段7〕横電解方式液晶表示パネルにおいて、カラーフィルター側基板の裏面に形成されている透明導電層をアース電位に設定し、かつ、アクティブマトリックス基板側の共通電極電位をアース電位か、またはアース電位にきわめて近い正の電位(0〜+1V以内)に設定した。
【0014】
〔手段8〕横電解方式液晶パネルにおいて、カラーフィルター側基板の裏面に形成されている透明導電層をアース電位に設定し、かつ、アクティブマトリックス基板側の映像信号配線の信号振幅平均電位をアース電位か、またはアース電位にきわめて近い正の電位(0〜+1V以内)に設定した。
【0015】
〔手段9〕手段2または手段3において、1画素中の互いに分離された2行の共通電極の平均電位をアース電位か、またはアース電位にきわめて近い正の電位(0〜+1V以内)に設定した。
【0016】
〔手段10〕手段2または手段3において映像信号配線の信号振幅平均電位をアース電位か、またはアース電位にきわめて近い電位(0〜+1V以内)に設定した。
【0017】
〔手段11〕手段1において、映像信号配線と共通電極と液晶駆動電極とを、液晶配向方向に対して、±1度〜±30度の角度の範囲で1画素内で1回以上屈曲させた。
【0018】
〔手段12〕手段1において、映像信号配線と共通電極と液晶駆動電極とを、液晶配向方向に対して±60度〜±89度の角度の範囲で、1画素内で1回以上屈曲させた。
【0019】
〔手段13〕手段11または手段12において映像信号配線とほぼ同じ角度で遮光膜(ブラックマスク)またはカラーフィルターを1画素内で1回以上屈曲させた。
【0020】
〔手段14〕手段1において、1画素中で、2行の共通電極のうち、どちらか1方の共通電極と液晶駆動電極とを、ゲート絶縁膜をかいして互いに交差させることで保持容量を形成した。
【0021】
〔手段15〕手段1において、1画素中で、2行の共通電極と液晶駆動電極とを、ゲート絶縁膜をかいして互いに交差させることで、1画素中に、2個の保持容量を形成した。
【0022】
〔手段16〕手段14または手段15において、液晶駆動電極の一部をゲート絶縁膜とパッシベーション膜をかいして上下から二層の共通電極により、はさみこむことで保持容量を形成した。
【0023】
〔手段17〕手段16においてゲート絶縁膜とパッシベーション膜により2層に分離されている共通電極を、映像信号配線の両側に配置した。
【0024】
〔手段18〕手段17において、ゲート絶縁膜とパッシベーション膜により2層に分離されている共通電極と映像信号配線と液晶駆動電極とが液晶配向方向に対して±1度〜±30度の角度の範囲で1画素内で1回以上屈曲している構造とした。
【0025】
〔手段19〕手段17においてゲート絶縁膜とパッシベーション膜により2層に分離されている共通電極と映像信号配線と液晶駆動電極とが、液晶配向方向に対して±60度〜±89度の角度の範囲で、1画素内で1回以上屈曲している構造とした。
【0026】
〔手段20〕手段18または手段19において映像信号配線と同じ角度で遮光膜(ブラックマスク)またはカラーフィルターを1画素内で1回以上屈曲させた。
【0027】
【作用】
上記手段1,2,3,を用いることで映像信号振幅電圧を大幅に低減することが可能になります。大型のモニター用液晶表示パネルでは、フリッカーやクロストークを低減するためにドット反転駆動方式が一般的に採用されておりこの方式は図2にあるように共通電極電位を固定した場合映像信号振幅電圧の最大値は(VDH−VDL)となります。図19にある横電界方式液晶パネルの液晶駆動電圧Vmaxと映像信号振幅電圧の最大値(VDH−VDL)とは次の関係にあります。(VDH−VDL)≧2×Vmax
画素内の共通電極と液晶駆動電極の電極間距離が大きくなってくるとVmaxの電圧も大きくなります。本発明の手段1〜5を用いることで映像信号振幅電圧の最大値は(Vmax−Vth)だけで十分になります。約1/3程度まで小さくてすみます。
これにより、クロストークの発生も大幅に低減できるようになり、映像信号配線駆動用ICの消費電力も大幅に低減できます。電磁ノイズの問題も大幅に低減でき、ICコストも低減でき、モジュールコストも大幅に低減できます。
【0028】
手段1,4,5を用いることで2行の共通電極の電位変化を打ち消すことができ、走査線の電位変動が生じにくくなる。これにより水平方向の周期的なムラの発生がなくなる。
【0029】
手段6,17を用いることで映像信号配線の電界をシールドしやすくなり、横電界方式液晶パネルで発生しやすい垂直クロストークを大幅に低減できる。
【0030】
手段7,8,9,10を用いることで、アクティブマトリックス基板に対向しているカラーフィルター基板側の裏面ITOと画素電極と、共通電極と映像信号配線の間に大きなDC電圧が作用しなくなる。これによりイオン性物質がカラーフィルター基板側から溶出してくることがなくなり信頼性のすぐれた液晶パネルを作れます。イオン性物質の不均一溶出がなくなることからムラの発生もなくなり表示品位のすぐれた液晶パネルを作れます。
【0031】
手段11,12,13,18,19,20を用いることで図25,図26にあるように、1画素内で液晶分子の回転方向が左回りと右回りの2種類存在することになりカラーシフトや階調反転の発生を防止することができすぐれた表示品位を得ることができる。さらにこの方式を採用すると偏光板の偏向軸と液晶パネルの垂直軸と水平軸とがいっちすることになり偏向板の有効利用率が向上し偏光板のコストを低減できます。カラーフィルターやブラックマスクを映像信号配線や画素電極と同じ角度で屈曲させることで開口率を向上させることができ明るい表示装置を作ることができる。
【0032】
手段14,15,16を用いることで保持容量を形成でき薄膜トランジスタ素子のリーク電流が大きくても液晶駆動電極電位の変化をおさえることができる。これによりコントラストの良い画像が得ることができる。
【0033】
【実施例】
〔実施例1〕図3,図11は、本発明の第1の実施例の平面図である。1画素内に2行の共通電極が配置されており1画素内は、2行の共通電極のうちどちらか一方が画素電極用の共通電極として液晶駆動電極と対向している。1画素をとり囲む左右上下の画素は同じ構造をしているが、となりとは異なる構造になっている。従来の横電界方式液晶パネルでは、図1や図8にあるようにどの画素も同じ構造となっている。従来の構造では、図2にあるように共通電極電位は固定されているが、本発明では図17や図18にあるように、共通電極の電位は固定されておらず水平周期や垂直周期ごとに変化している。1画素内の2行の共通電極の電位はそれぞれ異なり、水平周期または垂直周期で互いにいれかわるようになっている。走査線の電位変動が生じないように走査線をはさみこんでいる上下の共通電極の電位は異なるように設定した方がこのましい。図3では保持容量は2行の共通電極のうちのどちらか1方と液晶駆動電極とでゲート絶縁膜をはさみこむ構造で形成されている。保持容量の断面構造は図10に示めしてある。図11では、保持容量は、2行の共通電極のうちのどちらか1方と液晶駆動電極とで形成されている。液晶駆動電極は図13にあるようにゲート絶縁膜とパッシベーション膜をかいして共通電極により上下からはさみこまれている。映像信号配線と共通電極の断面構造図は図12に示めすとうりである。
【0034】
〔実施例2〕図4,図5は、本発明の第2の実施例の平面図である。1画素内に2行の共通電極が配置されている点は実施例1と同じである。図4では、保持容量は走査線と液晶駆動電極により形成されている。図5では保持容量は共通電極と液晶駆動電極により形成され画素の中央部に配置されている。
【0035】
〔実施例3〕図6,図14は、本発明の第3の実施例の平面図である。1画素内に2行の共通電極が配置されている点は実施例1と同じである。映像信号配線と共通電極と液晶駆動電極とが液晶の配向方向に対して屈曲した構造になっている。図25は、正の誘電率異方性液晶を用いる場合の液晶の配向方向と各電極の交差角の関係図である。交差角は±1度から±30度の範囲が望ましいが実用的には±10度から±20度の範囲が最もすぐれている。
図26は、負の誘電率異方性液晶を用いる場合の液晶の配向方向と各電極の交差角の関係図である。交差角は±60度から±89度の範囲が望ましいが、実用的には±70度から±80度の範囲が最もすぐれている。なお実施例では映像信号配線と共通電極と液晶駆動電極の3種類の電極が屈曲しているが、映像信号配線は必ずしも屈曲している必要はない。しかし開口率を高めるためには、映像信号配線も屈曲している方が良い。本発明の実施例では屈曲回数を図6の1回,図14の3回を例にあげたが5回でもそれ以上でも良い屈曲回数に制限はない。
【0036】
〔実施例4〕図15,図16は、本発明の第4の実施例の平面図である。1画素内に2行の共通電極が配置されている点は、実施例1と同じである。図15,図16の場合には、保持容量が、2行のの共通電極と液晶駆動電極とで1画素内で2ケ所形成されている点に特徴がある。この構造では駆動波形は図18のように垂直走査周期で2行の共通電極電位をいれかえなければならない。図15,図16のように1画素内で2個の保持容量を持たせて図6,図14のように電極を屈曲させることも可能である。
【0037】
〔実施例5〕図22,図23,図24は、本発明の第5の実施例である。映像信号配線の屈曲角にあわせて遮光膜とカラーフィルター層を屈曲させた構造になっている。映像信号配線と共通電極とをゲート絶縁膜をかいして交差させると映像信号配線の両わきから光ぬけがなくなるので図24のように映像信号配線に対向する遮光膜(ブラックマスク)が必要なくなり、カラーフィルター層のみを屈曲させる構造となる。屈曲回数には制限はない。
【0038】
〔実施例6〕図27,図28は、本発明の実施例図11で用いた保持容量形成方法を従来の横電界方式液晶パネルに応用した場合の平面構造図である。保持容量部分の断面図は従来方式では図10のようであるが、本発明を用いると図13のようになり2倍以上の保持容量を形成できる。映像信号配線と共通電極の断面図は、従来方式では図9のようであるが、本発明を用いると、図12のようになり映像信号配線の電界をシールドしやすくなりクロストークの発生を防止しやすくなる。
【0039】
〔実施例7〕図20,図21は、本発明の第7の実施例である。横電界方式液晶パネルの断面図は、図7のとおりです。カラーフィルター基板の裏面には静電気対策のための透明導電膜が形成されておりこの電位はアース電位に接地されている。映像信号配線や共通電極,液晶駆動電極の平均電位がアース電位から大きくかけはなれているとカラーフィルター側の裏面の透明導電膜との間で電界が発生しイオン性物質が液晶層に移動してしまう。長い時間液晶パネルを使用する場合、イオン性物質の移動を防止しなければ、残像が発生してしまい、いちじるしく画像を悪化させてしまう。図20,図21にあるように共通電極電位の平均値をアースにきわめて近い値に設定することでイオン性物質の移動を防止できる。映像信号配線の平均電位は、走査線の信号立ちさがり時の容量結合による変化を考慮してアース電位よりも、すこしプラス側の値に設定すると良い。プラス1V程度ならば大きな問題は生じない。
【0040】
【発明の効果】
本発明を用いることで映像信号配線の信号振幅を大きくすることなく共通電極と液晶駆動電極の電極間距離を大きくすることができ、開口率を向上することができる。さらに映像信号配線をシールドすることで垂直クロストークも低減できる。映像信号配線と画素電極、遮光膜、カラーフィルター層を液晶配向方向に対して屈曲させることで開口率を低下させることなくカラーシフトを防止できるので明るく、美しい画像をどの方向からも見ることが可能となる。さらに本発明の駆動方式を用いることで残像の生じにくい信頼性の高い液晶表示装置を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の1画素中に1本の共通電極を持つ横電界方式液晶パネルの平面構造図
【図2】従来の共通電極電位を固定した横電界方式液晶パネルの駆動波形
【図3】本発明の1画素中に2本の共通電極を持つ横電界方式液晶パネルの平面構造図
【図4】本発明の1画素中に2本の共通電極を持つ横電界方式液晶パネルの平面構造図
【図5】本発明の1画素中に2本の共通電極を持つ横電界方式液晶パネルの平面構造図
【図6】本発明の1画素中に2本の共通電極を持つ横電界方式液晶パネルの平面構造図
【図7】本発明の1画素中に2本の共通電極を持つ横電界方式液晶パネルの断面構造図
【図8】従来の1画素中に1本の共通電極を持つ横電界方式液晶パネルの平面構造図
【図9】従来の横電界方式液晶パネルの映像信号配線と共通電極の断面構造図
【図10】従来の構電界方式液晶パネルの保持容量部分の断面構造図
【図11】本発明の1画素中に2本の共通電極を持つ横電界方式液晶パネルの平面構造図
【図12】本発明の横電界方式液晶パネルの映像信号配線と共通電極の断面構造図
【図13】本発明の横電界方式液晶パネルの保持容量部分の断面構造図
【図14】本発明の1画素中に2本の共通電極を持つ横電界方式液晶パネルの平面構造図
【図15】本発明の1画素中に2本の共通電極を持つ横電界方式液晶パネルの平面構造図
【図16】本発明の横電界方式液晶パネルの保持容量部分の平面構造図
【図17】本発明の横電界方式液晶パネルの走査配線と共通電極に印加される駆動信号波形。
【図18】本発明の横電界方式液晶パネルの走査配線と共通電極に印加される駆動信号波形
【図19】横電界方式液晶パネルの映像信号電圧と透過光量の関係図。
【図20】本発明の横電界方式液晶パネルの走査配線と共通電極に印加される駆動信号波形
【図21】本発明の横電界方式液晶パネルの走査配線と共通電極に印加される駆動信号波形
【図22】本発明の横電界方式液晶パネルのカラーフィルター層と遮光膜の平面構造図
【図23】本発明の横電界方式液晶パネルのカラーフィルター層と遮光膜の平面構造図
【図24】本発明の横電界方式液晶パネルのカラーフィルター層と遮光膜の平面構造図
【図25】本発明の横電界方式屈曲画素電極内の正の誘電率異方性液晶分子の配向方向図
【図26】本発明の横電界方式屈曲画素電極内の負の誘電率異方性液晶分子の配向方向図
【図27】本発明の横電界方式液晶パネルの平面構造図
【図28】本発明の横電界方式液晶パネルの平面構造図
【符号の説明】
1−−−−走査線
2−−−−映像信号配線
3−−−−共通電極
4−−−−薄膜トランジスタ素子
5−−−−共通電極と液晶駆動電極により形成された保持容量
6−−−−液晶駆動電極
7−−−−走査線に印加される駆動波形
8−−−−映像信号配線に印加される映像信号波形
9−−−−固定されている共通電極電位
10−−−−n番目の走査線
11−−−−(n+1)番目の走査線
12−−−−n番行の上部共通電極
13−−−−n番行の下部共通電極
14−−−−(n+1)番行の上部共通電極
15−−−−(n+1)番行の下部共通電極
16−−−−上部共通電極と液晶駆動電極により形成された保持容量
17−−−−下部共通電極と液晶駆動電極により形成された保持容量
18−−−−(n−1)番目の走査線と液晶駆動電極により形成された保持容量
19−−−−n番行の矩形に曲がっている上部共通電極
20−−−−n番行の矩形に曲がっている下部共通電極
21−−−−(n+1)番行の矩形に曲がっている上部共通電極
22−−−−(n+1)番行の矩形に曲がっている上部共通電極
23−−−−共通電極と液晶駆動電極により画素中央部に形成された保持容量
24−−−−アクティブマトリックス側ガラス基板
25−−−−パッシベーション膜
26−−−−ゲート絶縁膜
27−−−−保持容量を形成している液晶駆動電極
28−−−−コンタクトホール
29−−−−共通電極とコンタクトホールをかいして接合している透明電極
30−−−−透明導電膜
31−−−−カラーフィルター側ガラス基板
32−−−−遮光膜(ブラックマスク)
33−−−−カラーフィルター層
34−−−−平坦化保護層
35−−−−液晶分子配向膜
36−−−−液晶層
37−−−−n番目の走査線に印加される駆動波形
38−−−−(n+1)番目の走査線に印加される駆動波形
39−−−−水平走査期間ごとに極性を変化させるn番行の上部共通電極の電圧波形
40−−−−水平走査期間ごとに極性を変化させるn番行の下部共通電極の電圧波形
41−−−−水平走査期間ごとに極性を変化させる(n+1)番行の上部共通電極の電圧波形
42−−−−水平走査期間ごとに極性を変化させる(n+1)番行の下部共通電極の電圧波形
43−−−−垂直走査期間ごとに極性を変化させるn番行の上部共通電極の電圧波形
44−−−−垂直走査期間ごとに極性を変化させるn番行の下部共通電極の電圧波形
45−−−−垂直走査期間ごとに極性を変化させる(n+1)番行の上部共通電極の電圧波形
46−−−−垂直走査期間ごとに極性を変化させる(n+1)番行の下部共通電極の電圧波形
47−−−−液晶分子(正の誘電率異方性液晶)
48−−−−液晶分子(負の誘電率異方性液晶)
A−−−−正の誘電率異方性液晶分子の配向方向と画素電極(共通電極と液晶駆動電極)の交差する角度
B−−−−負の誘電率異方性液晶分子の配向方向と画素電極(共通電極と液晶駆動電極)の交差する角度
P−−−−液晶分子の配向方向と偏光板の偏光軸方向(光学軸)
Q−−−−偏光板の偏光軸方向(光学軸)

Claims (20)

  1. 横電界方式液晶表示装置において、1画素中に、互いに分離されておりそれぞれ異なる電位に設定された2行の共通電極を有することを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  2. 請求項1に関して、1画素中の互いに分離された2行の共通電極の電位が水平走査期間の周期ごとに互いにいれかわることを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  3. 請求項1に関して、1画素中の互いに分離された2行の共通電極の電位が垂直走査期間の周期ごとに互いにいれかわることを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  4. 請求項1に関して、走査線の両側に配置された2行の異なる共通電極の電位が水平走査期間の周期ごとに互いにいれかわることを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  5. 請求項1に関して、走査線の両側に配置された2行の異なる共通電極の電位が垂直走査期間の周期ごとに互いにいれかわることを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  6. 請求項1に関して、互いに分離されそれぞれ異なる電位に設定された2本の共通電極が、映像信号配線の両側に近接して配置されていることを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置。
  7. 請求項1に関する横電解方式液晶表示装置において、カラーフィルター側基板の裏面に形成されている透明導電層をアース電位に設定し、かつアクティブマトリックス基板側の共通電極電位をアース電位か、または、アース電位にきわめて近い正の電位(0〜+1V以内)に設定したことを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  8. 請求項1に関する横電解方式液晶表示装置においてカラーフィルター側基板の裏面に形成されている透明導電層をアース電位に設定し、かつ、アクティブマトリックス基板側の映像信号配線の信号振幅平均電位をアース電位か、または、アース電位にきわめて近い正の電位(0〜+1V以内)に設定したことを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  9. 請求項2または請求項3に関して、1画素中の互いに分離された2行の共通電極の平均電位がアース電位か、または、アース電位にきわめて近い正の電位(0〜+1V以内)に設定されていることを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  10. 請求項2または請求項3に関して、映像信号配線の信号振幅平均電位をアース電位か、アース電位にきわめて近い電位(0〜+1V以内)に設定したことを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  11. 請求項1に関して、映像信号配線と共通電極と液晶駆動電極とが、液晶配向方向に対して、±1度〜±30度の角度の範囲で、1画素内で1回以上屈曲していることを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  12. 請求項1に関して、映像信号配線と共通電極と液晶駆動電極とが液晶配向方向に対して±60度〜±89度の角度の範囲で、1画素内で1回以上屈曲していることを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  13. 請求項11または請求項12において映像信号配線と同じ角度で1画素内で1回以上屈曲している遮光膜(ブラックマスク)またはカラーフィルターを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  14. 請求項1に関して、1画素中で、2行の共通電極のうちどちらか1方の共通電極と液晶駆動電極とを、ゲート絶縁膜をかいして互いに交差させることで保持容量を形成することを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  15. 請求項1に関して、1画素中で、2行の共通電極と液晶駆動電極とを、ゲート絶縁膜をかいして互いに交差させることで1画素中に2個の保持容量を形成することを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  16. 請求項14または請求項15に関して、液晶駆動電極をゲート絶縁膜とパッシベーション膜をかいして上下から二層の共通電極によりはさみこむことで保持容量を形成したことを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  17. 請求項16において、ゲート絶縁膜とパッシベーション膜により2層に分離されている共通電極が映像信号配線の両側に配置されていることを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  18. 請求項17において、ゲート絶縁膜とパッシベーション膜により2層に分離されている共通電極と、映像信号配線と液晶駆動電極とが、液晶配向方向に対して±1度〜±30度の角度の範囲で1画素内で1回以上屈曲していることを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  19. 請求項17において、ゲート絶縁膜とパッシベーション膜により2層に分離されている共通電極と、映像信号配線と液晶駆動電極とが液晶配向方向に対して±60度〜±89度の角度の範囲で、1画素内で1回以上屈曲していることを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
  20. 請求項18または請求項19において、映像信号配線と同じ角度で1画素内で1回以上屈曲している遮光膜(ブラックマスク)または、カラーフィルターを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2001157925A 2001-04-07 2001-04-07 液晶表示装置とその駆動方法 Expired - Fee Related JP3774858B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157925A JP3774858B2 (ja) 2001-04-07 2001-04-07 液晶表示装置とその駆動方法
TW091105947A TW546625B (en) 2001-04-07 2002-03-26 Liquid crystal display device and drive method thereof
KR1020020016886A KR100566385B1 (ko) 2001-04-07 2002-03-27 액티브 매트릭스형 횡전계방식 액정표시장치
US10/117,754 US6999049B2 (en) 2001-04-07 2002-04-05 Liquid crystal display device and drive method thereof
CNB02120635XA CN1236351C (zh) 2001-04-07 2002-04-07 液晶显示装置及其驱动方法
HK03102372A HK1050244A1 (en) 2001-04-07 2003-04-02 Liquid crystal display apparatus and a driving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157925A JP3774858B2 (ja) 2001-04-07 2001-04-07 液晶表示装置とその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303888A JP2002303888A (ja) 2002-10-18
JP3774858B2 true JP3774858B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=19001714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157925A Expired - Fee Related JP3774858B2 (ja) 2001-04-07 2001-04-07 液晶表示装置とその駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6999049B2 (ja)
JP (1) JP3774858B2 (ja)
KR (1) KR100566385B1 (ja)
CN (1) CN1236351C (ja)
HK (1) HK1050244A1 (ja)
TW (1) TW546625B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154598B2 (ja) 2003-08-26 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動法、液晶表示装置及び携帯型電子機器
KR101023362B1 (ko) 2004-05-31 2011-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TW200712619A (en) * 2005-09-23 2007-04-01 Innolux Display Corp Liquid crystal panel and liquid crystal display device uasing the same
TWI356222B (en) * 2006-09-18 2012-01-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display panel and liquid crystal di
JP2008129324A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及び液晶表示装置
KR101720566B1 (ko) * 2010-10-04 2017-04-11 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 갖는 표시장치
US9588368B2 (en) * 2012-07-20 2017-03-07 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Touch display panel
US10031391B2 (en) 2013-09-06 2018-07-24 Novatek Microelectronics Corp. Display device and liquid crystal display panel having a plurality of common electrodes
CN104460126B (zh) * 2013-09-16 2017-08-25 联咏科技股份有限公司 显示装置与液晶显示面板
CN104102402B (zh) * 2014-06-25 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及显示装置
US10809529B2 (en) * 2017-06-15 2020-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical device having multiplexed electrodes

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144594A (en) * 1991-05-29 1992-09-01 Cyber Scientific Acoustic mouse system
EP0916992B1 (en) * 1992-09-18 2003-11-26 Hitachi, Ltd. A liquid crystal display device
JPH07253575A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Hitachi Ltd カラー液晶表示装置
US6067066A (en) * 1995-10-09 2000-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Voltage output circuit and image display device
US5745207A (en) * 1995-11-30 1998-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display having electric fields parallel to substrates
JP2973934B2 (ja) * 1996-07-11 1999-11-08 日本電気株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器
JP4036498B2 (ja) * 1997-03-21 2008-01-23 松下電器産業株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3031295B2 (ja) * 1997-06-10 2000-04-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100262405B1 (ko) * 1997-06-27 2000-08-01 김영환 액정 표시 소자
KR100251655B1 (ko) * 1997-07-31 2000-04-15 구본준 횡전계방식 액정표시장치
KR100272536B1 (ko) * 1998-03-16 2000-11-15 구본준 복합전계방식 액정표시소자
WO1999045429A1 (fr) * 1998-03-03 1999-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Procede de diffusion de particules minces, procede de fabrication d'affichages a cristaux liquides, appareil de diffusion de particules minces, et affichages a cristaux liquides
KR100560973B1 (ko) * 1998-03-13 2006-06-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US6531997B1 (en) * 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
JP2001013883A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ltd ドライバic実装モジュール及びそれを使用した平板型表示装置
KR100612995B1 (ko) * 2000-03-13 2006-08-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판

Also Published As

Publication number Publication date
HK1050244A1 (en) 2003-06-13
TW546625B (en) 2003-08-11
JP2002303888A (ja) 2002-10-18
KR100566385B1 (ko) 2006-03-31
CN1236351C (zh) 2006-01-11
US6999049B2 (en) 2006-02-14
CN1381758A (zh) 2002-11-27
KR20020079397A (ko) 2002-10-19
US20020158826A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106646936B (zh) 视角可切换的液晶显示装置及驱动方法
CN103399441B (zh) 液晶显示器
CN101893800B (zh) 用于液晶显示器的薄膜晶体管阵列板
KR100546258B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널
KR100840326B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
CN107995958B (zh) 宽窄视角可切换的液晶显示装置的驱动方法
US8581816B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US6433764B1 (en) Liquid crystal display
CN107861278B (zh) 液晶显示装置
US8259278B2 (en) Liquid crystal display
CN107193164B (zh) 阵列基板和液晶显示装置及驱动方法
CN107966835B (zh) 阵列基板和液晶显示装置及驱动方法
US20110310075A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP3774858B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US20090262272A1 (en) Large Pixel Multi-Domain Vertical Alignment Liquid Crystal Display Using Fringe Fields
CN107678213B (zh) 阵列基板和液晶显示装置及驱动方法
KR20060077870A (ko) 횡전계방식 액정표시소자
CN109298571B (zh) 液晶显示装置及驱动方法
CN109164611B (zh) 阵列基板及其驱动方法和液晶显示装置及其驱动方法
KR100920355B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 다이오드 표시판 및 이를 포함하는액정 표시 장치
KR101327300B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
KR101157841B1 (ko) 횡전계모드 액정표시소자
KR20080051852A (ko) 액정 표시 장치
US20230317028A1 (en) Liquid crystal display device and method for controlling liquid crystal display device
CN111458943B (zh) 视角可切换的液晶显示装置及驱动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees