JP3774574B2 - 画像通信システム及び画像通信方法 - Google Patents
画像通信システム及び画像通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3774574B2 JP3774574B2 JP24629598A JP24629598A JP3774574B2 JP 3774574 B2 JP3774574 B2 JP 3774574B2 JP 24629598 A JP24629598 A JP 24629598A JP 24629598 A JP24629598 A JP 24629598A JP 3774574 B2 JP3774574 B2 JP 3774574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- duplicate
- image data
- original image
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000010076 replication Effects 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばネットワークを介して画像データ等を通信する画像通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ある画像ファイルがユーザ側にあり、通信路を介して接続可能なサーバにその画像ファイルに関連した情報があって、ユーザ側の画像を用いてサーバより情報を得る場合、具体的には、
・ある部分画像ファイルから、サーバ側にある全体画像ファイルを得る
・ある画像ファイルから、サーバ側にある更新された最新の画像を得る
・ある画像ファイルから、それに類似する別の画像を検索する
・ある画像ファイルから、それに関する書誌情報を検索する
といった場合、ユーザ側にある画像ファイルと、情報検索対象となる画像(もしくはサーバ)との関係を、
・ユーザがその関連性を記憶する、もしくは書き留めるなどして記録する
・それを管理するためのデータ(例えば、HTMLのようなHyper Link形式のデータ)をユーザもしくはサーバ側のデータ管理者などが用意する
などの方法によって示す必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、いずれの方法もユーザ側の画像データと検索対象となるデータもしくはサーバとの関連性の記述は画像ファイルの外部にあるため、画像データ単体でその関連性を保持することはできない。したがって例えばこれらの関連性の情報を紛失や忘却した場合にその関連性は喪失してしまうことになる、といった問題があった。
【0004】
本発明は、画像通信サーバ上の原画像ファイルの全体または一部より生成した複製画像ファイルにIDを埋めこみ、そのIDと原画像の対応関係をサーバ上に保持しておくことにより、その複製画像ファイルと画像通信サーバ上の原画像ファイルとの関連付けを可能とし、その複製画像ファイルを元として画像通信クライアントプログラムから簡便に画像通信サーバ上の原画像についての情報を得ることを可能とすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は次のような構成からなる。すなわち、画像通信サーバと画像通信クライアントとを備える画像通信システムであって、前記画像通信サーバは、原画像データと非画像情報とを含む原画像ファイルを保存する保持手段と、前記保持手段により保持される原画像データの全体もしくは一部分より複製画像データを生成し、かつ、該複製画像データに対する複製画像識別子と複製処理を行った複製時刻を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された複製画像識別子と複製時刻を前記複製画像データに付加する付加手段と、前記複製画像識別子と前記原画像データとの対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、前記画像通信クライアントから前記複製画像識別子と前記複製時刻を含んだ要求を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された要求に含まれる前記複製画像識別子に基づいて、前記対応関係記憶手段に記憶された対応関係から原画像データを特定する特定手段と、前記特定された原画像データに対する原画像ファイルから、画像フォーマット内に存在している非画像情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された非画像情報を前記画像通信クライアントに送信する送信手段とを持ち、前記画像通信クライアントは、前記複製画像データに付加されている複製画像識別子と複製時刻を取り出す取出手段と、前記取出手段により取り出された前記複製画像識別子と複製時刻を送信して前記画像通信サーバに原画像データに対する非画像情報を要求する要求手段とを持ち、前記画像通信サーバの前記送信手段は、前記画像通信クライアントからの要求に含まれる複製画像識別子に対応する原画像データにかかる非画像情報を前記画像通信クライアントに送信するもので、前記複製時刻以降に原画像ファイルが更新されている場合に前記情報を前記画像通信クライアントに送信して原画像ファイルが更新されていることを示す。
【0012】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
図1は本発明によるシステムの一実施例を説明する図である。この図1において、画像通信サーバ101は本発明による画像通信サービスを提供するサーバである。記憶装置102は画像通信サーバ101が提供する画像ファイルを記録するための記憶装置であり、画像通信サーバ101と接続されている。
【0013】
画像通信サーバ101内部では画像通信サーバプログラムp101と、複製画像生成プログラムp102が動作しており、画像通信サーバプログラムp101および複製画像生成プログラムp102の両方が参照可能な任意の記憶領域に、複製画像ファイルIDと原画像との対応関係を示す対応関係テーブルt101が保持されている。
【0014】
記憶装置102には画像ファイルが貯えられており、例えばオペレータはそのなかから所望の画像ファイルを原画像ファイルd101として選ぶことができる。
【0015】
画像通信クライアント111は画像通信サービスのクライアントとなる機器であり、その内部では画像通信クライアントプログラムp111が動作している。
【0016】
また、画像通信クライアント111には記憶装置112が接続されている。記憶装置112には複製画像ファイルd111が記憶されており、複製画像ファイルd111は複製画像生成プログラムp102により原画像ファイルd101より生成されたもので、画像ファイル内部にIDを持っている。この複製画像ファイルd111は、通信や記録媒体の交換等、何らかの手段により画像通信サーバ101より画像通信クライアント111に渡されたものとする。
【0017】
さらに、画像通信サーバ101と画像通信クライアント111は情報通信路121によって接続され、相互に通信が可能になっている。この情報通信路121はサーバとクライアントが相互に通信可能な任意の通信路であり、一般にはイーサネット(登録商標)ケーブルや電話回線、RS232Cなどの有線接続であるが、例えば電波や赤外線を使っての無線接続などその他の接続方式や、それらの複合した接続形態であっても構わない。また、この通信経路121は途中複数の機器およびプログラム(例えば通信中継機器やプロキシプログラムのような通信中継プログラムなど)を介して接続していたとしても構わない。
【0018】
図5は複製画像生成プログラムp102の処理の流れを示す流れ図である。
【0019】
複製画像生成プログラムp102は、記憶装置102が保持する原画像ファイルd101より、配布用の複製画像ファイルd111を生成するプログラムであって、まず、原画像ファイルd101の全体もしくは一部から複製画像ファイルを生成する(s501)。次に、複製画像ファイルに与えるべきIDを生成する(s502)。この複製画像ファイルIDは、単なる文字ないし数字の列のようなものでもよいし、あるいはURL(Uniform Resource Locator)や電話番号のように通信路121上での画像通信サーバ101の所在に関する情報を含む形であってもよい。次に生成した複製画像ファイルIDを複製画像ファイルの内部に埋めこむ(s503)。さらに、複製画像ファイルIDと原画像d101との関係を、対応関係テーブルt101に登録する(s504)。
【0020】
ここで、s501〜s504の処理は説明の便宜上このような段階、順序にして説明したが、これらのステップの順序が入れ替わったり、あるいはこれらのステップのうちのいくつかが一つのステップで処理されたとしても構わない。また、予め原画像ファイルにIDを埋め込んでおき、複製画像ファイル生成ステップ(s501)において原画像ファイルに埋めこまれていたIDを複製画像ファイルIDとして複製画像ファイルに複写する方法もある。また、原画像ファイルのIDに何らかのデータ(例えば文字列などを付加したり、あるいは適当な演算を行って合成したIDを複製画像ファイルIDとして複製画像ファイルに付加する方法もある。
【0021】
以上のような処理で生成された複製画像ファイルd111は、何らかの手段によって画像通信クライアント111に渡されたものとする。何らかの手段とは、例えばフレキシブルディスクやCD−ROMのような媒体に記録した形で画像通信クライアントを操作するユーザのもとに届けられてもよいし、また情報通信路121やその他の情報通信路上にある、画像通信サーバ101や別のサーバに保存されていて、画像通信クライアント111が参照して記憶装置112に保存するのでもよいし、また情報通信路121やその他の情報通信路上にある、画像通信サーバ101や別のサーバに保存されていて、画像通信クライアント111が参照して記憶装置112に保存するのでもよいし、またこの他の方法でも構わない。
【0022】
図2は画像通信クライアントプログラムp111側の処理の流れを示す図である。
【0023】
画像通信クライアント111で動作している画像通信クライアントプログラムp111は、まず、記憶装置112に保存されている複製画像ファイルd111を参照し、その内部に埋めこまれた複製画像ファイルIDを取り出す(s201)。次に、s201で取り出した複製画像ファイルIDをもとに、複製画像ファイルIDを含んだリクエストを生成し(s202)、そのリクエストを画像通信サーバ101に送信する(s203)。このリクエストは、原画像ファイルd101そのものや原画像ファイルに関連した情報を要求するために発行される。この時、複製画像ファイルIDに画像通信サーバ101の所在の情報がなかったとしても、画像通信クライアントプログラムp111に予め通信路121上での画像通信サーバ101の所在に関する情報を組み込んでおくことによりリクエストを生成し送信することができる。
【0024】
この画像通信クライアントプログラムp111の一連の処理は画像通信クライアントプログラムp111内部の処理であって、ユーザに逐一意識させる必要のない処理であるので、例えばクライアントプログラムp111のユーザインターフェースとしては、ユーザに複製画像ファイルd111を提示して、クライアントからのリクエスト処理の開始トリガとなるオペレーションを行わせればよい。
【0025】
図6は、この複製画像ファイルd111の提示とリクエスト処理の開始トリガのインターフェースをグラフィカルにした一例である。この例の場合、画像通信クライアントプログラムp111のグラフィカルインターフェース601は、複製画像ファイル111の内容を画像表示領域602に提示する一方、ユーザがボタン603を押すことをトリガとしてリクエスト処理を行う。
【0026】
図7は、この複製画像ファイルd111の提示とリクエスト処理の開始トリガのインターフェースをコマンドラインなどのキャラクタベースのインターフェースにした一例である。図7において、「imgsrch」という文字列は、クライアントプログラムp111の起動を指示すべきコマンドで、クライアントプログラムp111の起動をもってリクエスト処理の開始のトリガとする例である。また、「xxxxxxxx.img」は、複製画像ファイルd111を意味する名前で、例えばMS−DOSやUNIX(登録商標)システムにおけるファイル名のようなものであって、「imgsrch」というコマンドの引数として与えることによって複製画像ファイルd111を指示していることになる。
【0027】
図3は、画像通信サーバプログラムp101側の処理の流れを示す図である。
【0028】
画像通信サーバプログラムp101は起動後、クライアントプログラム(例えば画像通信クライアントプログラムp111)からのリクエストを持つ(s301)。リクエストを受け取ると(s302)、そのリクエスト中から複製画像ファイルd111の画像複製ファイルIDを取り出す(s303)。次に、対応関係テーブルt101を参照して複製画像ファイルIDと対応関係のある原画像d101を特定する(s304)。次に画像通信サーバプログラムp101はs304によって特定した原画像ファイルd101をもとに、原画像ファイルd101に関連した情報を作成し(s305)、画像通信クライアントp111に送信する(s306)。
【0029】
s307ではサーバプログラムの終了処理を判定しているが、これは一般化のために記述してあるステップであって、通常サーバプログラムの場合常にs307の判断式を偽として処理をs301に戻して再びリクエストを持つのが一般的である。
【0030】
なお、原画像ファイルd101に関連した情報とは、例えば以下の情報である。
・デジタルデータの取り込み方法あるいは精製方法に関する情報(File Source)
・著作権に関する情報(Intellectual property)
・画像の内容(画像中の人物や場所等)に関する情報(Content description)
・撮影に使われたカメラに関する情報(Camerainformation)
・撮影時のカメラのセッティング(露出、シャッタースピード、焦点距離、フラッシュ使用の有無など)の情報(Per Picture camera setting)
・デジタルカメラ特有解像度やモザイクフィルタに関する情報(Digital camera characterization)
・フィルムのメーカ名、製品名、種類(ネガ/ポジ、カラー/白黒)などの情報(Film description)
・オリジナルが書物や印刷物である場合の種類やサイズに関する情報(Original document scan description)
・スキャン画像の場合、使用したスキャナやソフト、操作した人に関する情報(Scan device)
これらの情報は、本実施例で考慮している画像フォーマット内に、非画像情報として存在している。この情報は、画像通信クライアント111からのリクエストに応じて、画像通信サーバ101により原画像ファイルd101から抽出され、画像通信クライアント111に返送されるのである。
【0031】
以上のように、複製画像ファイルIDを持つ複製画像ファイルd111を使うことによって、容易に画像通信サーバ101にアクセスして、その元となる原画像ファイルd101に関する情報を取り出すことが可能となる。
[第2の実施の形態]
本実施形態では、第1の実施形態の図3におけるサーバプログラムp111の情報生成ステップ処理s305において、例えば原画像ファイル101全体ないし部分より複製された第二の複製画像ファイルを生成して、ステップS306においてそれを画像通信クライアントプログラムp111に返信する。これにより、原画像のうちの一部の複製画像から、原画像全体あるいは他の一部の画像の複製画像を検索できる。
[第3の実施の形態]
本実施形態では、第2の実施の形態の原画像ファイルd101として、例えばTiffフォーマットのマルチフレーム画像データファイルのような、マルチフレームフォーマットの画像ファイルを利用する。もちろんTiffフォーマットにかぎらず、複製画像ファイルd111は原画像ファイルd101の持つ複数のフレーム画像データのうち任意の画像データから生成される画像ファイルであればよい。この時、複製画像ファイルd101もしくは第二の複製画像ファイルの画像フォーマットが原画像ファイルd101と同一である必要は特にない。これにより、マルチフレーム画像の一部の画像データから、原画像あるいは原画像の一部を検索できる。
[第4の実施の形態]
図4は例えばFlashPixフォーマットのような解像度が異なる同一の画像を複数持つ階層的な画像ファイルの概念を表わす図である。図4では一つの画像ファイル401内部に、同一の画像を異なる3種の解像度で表した画像データ411,412,413が含まれている。
【0032】
第2の実施の形態において、原画像ファイルd101として、図4で例示されるように、解像度が異なる同一の画像を複数持つ階層的な画像ファイルを適用できる。この場合複製画像ファイルd111は原画像ファイルd101の持つ複数の画像データのうち任意の画像データから生成される画像ファイルであればよい。この時、複製画像ファイルd101もしくは第二の複製画像ファイルの画像フォーマットが原画像ファイルd101と同一である必要は特にない。
【0033】
これにより、クライアントに渡されたある解像度の画像データを基にして、他の解像度の画像データを検索することができる。
[第5の実施の形態]
第2の実施の形態において、原画像ファイルd101として、例えばISO/IEC 10918で定義されるJPEG画像符号化方式のプログレッシブ符号化方式の画像ファイルや、ISO/IEC 11544で定義されるJBIG画像符号化方式の画像ファイルのように、画像を階層的な差分構造で保持する画像ファイルを適用することもできる。この場合、複製画像ファイルd111は原画像ファイルd101の持つ任意の階層の画像を構成するに十分な画像データから生成される画像ファイルであればよい。この時、複製画像ファイルd101もしくは第二の複製画像ファイルの画像フォーマットが原画像ファイルd101と同一である必要は特にない。これにより、クライアントに渡されたある解像度の画像データを基にして、他の解像度の画像データを生成するために必要な差分情報を検索することができる。
[第6の実施の形態]
本実施形態では、原画像ファイルd101は例えば気象衛星が送信する気象画像などの、時間の経過とともに自動/手動を問わずに更新される画像ファイルである。
【0034】
図8は、画像通信クライアントプログラムの処理の流れ図である。図8の流れ図による処理は、図2によって説明される第1の実施の形態の画像通信クライアントプログラムの処理に1ステップ(ステップS802)を加えたものなので、その加えた部分についてのみ説明する。
【0035】
図8によれば、画像通信クライアントプログラムは複製画像ファイルd111よりIDを取り出した後に、複製画像ファイルより複製画像ファイル生成時刻情報を取り出している(s802)。複製画像ファイル生成時刻情報はその名の通り原画像ファイルd101より複製画像ファイルd111が生成された時刻を表す情報であり、簡単には複製画像ファイルd111のタイムスタンプでよい。また例えばFlashPixフォーマットのように、その画像フォーマット内部に画像ファイルの生成時刻のフィールドを持つ場合には、そのフィールドを参照してもよい。また、複製画像生成プログラムが図5のs502におけるID生成ステップにおいて、ID生成にその複製処理を行っている時刻の情報を埋め込むならば、s802による処理ではs801にて取り出した複製画像ファイルIDより時刻情報を取り出す処理となる。次に画像通信プログラムは複製画像ファイルIDと複製画像ファイル生成時刻情報よりリクエストを生成(s803)、画像通信サーバにリクエストを送信する(s804)。
【0036】
図9は、画像通信サーバプログラムの処理の流れ図である。図9の流れ図による処理は、図3によって説明される第1の実施の形態の画像通信サーバプログラムの処理に幾つかのステップ(s904,s906)を加えたものなので、その加えた部分についてのみ説明する。
【0037】
図9によれば、画像通信サーバプログラムは画像通信クライアントプログラムからのリクエストを受信し、リクエストから複製画像ファイルIDに取り出した後に、複製画像ファイル生成時刻情報を取り出している(s903)。次に、原画像ファイルの生成時刻情報、簡単には原画像のタイムスタンプや、あるいは画像フォーマットによっては該当するフィールドから取り出し、先ほど取り出した複製画像ファイル生成時刻情報と比較し、複製画像ファイル生成時刻以降に原画像ファイルが更新されたかどうかを判断する(s906)。ステップs906の結果、原画像ファイルが更新されたと判断された場合には、処理はステップs907に流れ、画像通信クライアントプログラムに情報が送信される。逆に更新されていないと判断された場合には処理はステップs909の終了判定処理に流れる。
【0038】
これにより、原画像が更新されている場合に、複製画像を更新することが簡単に行える。
[第7の実施の形態]
第1の実施の形態におけるシステムに画像データベースを付加し、さらにサーバプログラムp111の情報生成ステップ処理s305において、例えば原画像ファイル101に関する検索を行い、その結果、例えば原画像ファイル101に付加されたキーワードやその他情報などを原画像に関連した情報とすればよい。これにより、複製画像から、画像データに限らず、原画像に関連したデータを検索することができる。
【0039】
【他の実施形態】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0040】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。
【0041】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0042】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0043】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0044】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画像通信サーバ上の原画像ファイルの全体または一部より生成した複製画像ファイルにIDを埋めこみ、そのIDと原画像の対応関係をサーバ上に保持しておくことにより、その複製画像ファイルを持つ画像通信クライアントから複製画像を元に簡便に画像通信サーバ上の原画像についての検索を行なうことが可能となる。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成図である。
【図2】クライアントプログラムの処理の流れ図である。
【図3】サーバプログラムの処理の流れ図である。
【図4】解像度の異なる画像を階層的に持つ画像ファイル概念図である。
【図5】複製画像生成プログラムの処理の流れ図である。
【図6】クライアントプログラムのインターフェースの一例を示す図である。
【図7】クライアントプログラムのインターフェースの一例を示す図である。
【図8】クライアントプログラムの処理の流れ図である。
【図9】サーバプログラムの処理の流れ図である。
【符号の説明】
101 画像通信サーバ
102 記憶装置
111 画像通信クライアント
112 記憶装置
121 情報通信路
p101 画像通信サーバプログラム
p102 複製画像生成プログラム
p111画像通信クライアントプログラム
d101 原画像ファイル
d111 複製画像ファイル
t101 対応関係テーブル
Claims (4)
- 画像通信サーバと画像通信クライアントとを備える画像通信システムであって、
前記画像通信サーバは、
原画像データと非画像情報とを含む原画像ファイルを保存する保持手段と、
前記保持手段により保持される原画像データの全体もしくは一部分より複製画像データを生成し、かつ、該複製画像データに対する複製画像識別子と複製処理を行った複製時刻を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された複製画像識別子と複製時刻を前記複製画像データに付加する付加手段と、
前記複製画像識別子と前記原画像データとの対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、
前記画像通信クライアントから前記複製画像識別子と前記複製時刻を含んだ要求を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された要求に含まれる前記複製画像識別子に基づいて、前記対応関係記憶手段に記憶された対応関係から原画像データを特定する特定手段と、
前記特定された原画像データに対する原画像ファイルから、画像フォーマット内に存在している非画像情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された非画像情報を前記画像通信クライアントに送信する送信手段とを持ち、
前記画像通信クライアントは、
前記複製画像データに付加されている複製画像識別子と複製時刻を取り出す取出手段と、
前記取出手段により取り出された前記複製画像識別子と複製時刻を送信して前記画像通信サーバに原画像データに対する非画像情報を要求する要求手段とを持ち、
前記画像通信サーバの前記送信手段は、前記画像通信クライアントからの要求に含まれる複製画像識別子に対応する原画像データにかかる非画像情報を前記画像通信クライアントに送信するもので、前記複製時刻以降に原画像ファイルが更新されている場合に前記情報を前記画像通信クライアントに送信して原画像ファイルが更新されていることを示すことを特徴とする画像通信システム。 - 前記非画像情報は、原画像データの著作権に関する情報または原画像データの撮影に使われたカメラに関する情報であることを特徴とする請求項1記載の画像通信システム。
- 画像通信サーバと画像通信クライアントとを備える画像通信システムにおける画像通信方法であって、
画像通信サーバにおいて、
原画像データと非画像情報とを含む原画像ファイルを保存する保持手段により保持する原画像データの全体もしくは一部分より複製画像データを生成し、かつ、該複製画像データに対する複製画像識別子と複製処理を行った複製時刻を生成する生成工程と、
前記生成手段により生成された複製画像識別子と複製時刻を前記複製画像データに付加する付加工程と、
前記複製画像識別子と前記原画像データとの対応関係を対応関係記憶手段に記憶する記憶工程と、
前記画像通信クライアントから前記複製画像識別子と前記複製時刻を含んだ要求を受信する受信工程と、
前記受信工程により受信された要求に含まれる前記複製画像識別子に基づいて、前記対応関係記憶手段に記憶された対応関係から原画像データを特定する特定工程と、
前記特定された原画像データに対する原画像ファイルから、画像フォーマット内に存在している非画像情報を抽出する抽出工程と、
前記抽出工程により抽出された非画像情報を前記画像通信クライアントに送信する送信工程とを有し、
画像通信クライアントにおいて、
前記複製画像データに付加されている複製画像識別子と複製時刻を取り出す取出工程と、
前記取出手段により取り出された前記複製画像識別子と複製時刻を送信して前記画像通信サーバに原画像データに対する非画像情報を要求する要求工程とを有し、
前記画像通信サーバにおけるの前記送信工程では、前記画像通信クライアントからの要求に含まれる複製画像識別子に対応する原画像データにかかる非画像情報を前記画像通信クライアントに送信するもので、前記複製時刻以降に原画像ファイルが更新されている場合に前記情報を前記画像通信クライアントに送信して原画像ファイルが更新されていることを示すことを特徴とする画像通信方法。 - 前記非画像情報は、原画像データの著作権に関する情報または原画像データの撮影に使われたカメラに関する情報であることを特徴とする請求項3記載の画像通信方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24629598A JP3774574B2 (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | 画像通信システム及び画像通信方法 |
US09/366,767 US6633685B1 (en) | 1998-08-05 | 1999-08-04 | Method, apparatus, and storage media for image processing |
US10/628,407 US7809732B2 (en) | 1998-08-05 | 2003-07-29 | Method, apparatus, and storage media for image processing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24629598A JP3774574B2 (ja) | 1998-08-31 | 1998-08-31 | 画像通信システム及び画像通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000076286A JP2000076286A (ja) | 2000-03-14 |
JP3774574B2 true JP3774574B2 (ja) | 2006-05-17 |
Family
ID=17146437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24629598A Expired - Fee Related JP3774574B2 (ja) | 1998-08-05 | 1998-08-31 | 画像通信システム及び画像通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3774574B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007299321A (ja) | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び、情報記憶媒体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0564006A (ja) * | 1991-08-29 | 1993-03-12 | Fujitsu Ltd | 画像データ供給制御方式 |
JPH05268390A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-15 | Fujitsu Ltd | ファクシミリ装置 |
JP3175364B2 (ja) * | 1992-12-21 | 2001-06-11 | ミノルタ株式会社 | 画像処理方法および装置 |
JPH09288677A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Sony Corp | 情報統合表示方法及び装置、情報統合表示システム |
JPH09288684A (ja) * | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Casio Comput Co Ltd | データ収集システム |
JP3540543B2 (ja) * | 1996-05-20 | 2004-07-07 | 富士通株式会社 | ソフトウェアコピー処理装置、ソフトウェアコピー処理方法およびソフトウェアをコピーするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JPH10191036A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-07-21 | Monorisu:Kk | デジタルコンテンツに対するidの刷込および読出方法 |
JP3182362B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2001-07-03 | 松下電器産業株式会社 | 簡易ファイリング装置 |
-
1998
- 1998-08-31 JP JP24629598A patent/JP3774574B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000076286A (ja) | 2000-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7809732B2 (en) | Method, apparatus, and storage media for image processing | |
US8429205B2 (en) | Associating data with media signals in media signal systems through auxiliary data steganographically embedded in the media signals | |
US8244813B2 (en) | Output terminal apparatus for printing data by email | |
JP2008148282A (ja) | デジタル画像の追跡方法および追跡システム | |
US20050254072A1 (en) | Image data processing method, client terminal, image processing program, image data management method and image management system | |
JPH117365A (ja) | 画像保持装置、画像制御装置、出力制御装置、情報処理装置、及びそれらからなるシステム及び方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体 | |
JP2007006537A (ja) | ファクシミリ機能を備えた装置及び方法 | |
JP2002016788A (ja) | コンテンツコピー追跡管理システム,コンテンツコピー機,センタ装置およびそれらのプログラム記録媒体 | |
US7904424B2 (en) | Method for managing document data and data structure | |
JP4352940B2 (ja) | 画像検索装置およびプログラム | |
US20030058353A1 (en) | Method and apparatus for image recording, method and apparatus for image distribution, and programs therefor | |
US7516102B2 (en) | Image output time management method and the record media | |
JP3774574B2 (ja) | 画像通信システム及び画像通信方法 | |
JP5264155B2 (ja) | プログラム、ファイル管理装置及びファイル管理方法 | |
CN118413347A (zh) | 基于图片的虚拟资源传输方法、装置及程序产品 | |
JP2000353172A (ja) | 文書蓄積システム | |
JP3515738B2 (ja) | コンテンツ情報再構築システムおよびコンテンツ情報再構築用プログラム記録媒体 | |
JP2002358244A (ja) | 出力時間管理装置及び出力時間管理方法 | |
JP4425954B2 (ja) | 出力端末 | |
JP2006074545A (ja) | 画像出力装置および画像出力方法 | |
JPH11259484A (ja) | 簡易ファイリングシステム | |
CN101142808A (zh) | 生成具有可去除水印的数字图片的方法和设备 | |
JP2004072668A (ja) | 画像データ管理システムおよび画像変換サーバおよび画像データ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム | |
JP2004320465A (ja) | 画像データの受渡し装置 | |
JP2007087409A (ja) | ネットワークを利用したプリント注文システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |