JP3771179B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3771179B2 JP3771179B2 JP2002063838A JP2002063838A JP3771179B2 JP 3771179 B2 JP3771179 B2 JP 3771179B2 JP 2002063838 A JP2002063838 A JP 2002063838A JP 2002063838 A JP2002063838 A JP 2002063838A JP 3771179 B2 JP3771179 B2 JP 3771179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- mass
- polymerization
- butadiene
- graft polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、ポリカーボネート樹脂、および所望により飽和ポリエステル樹脂またはポリエステル系エラストマー等を混合した樹脂組成物に、特定構造のブタジエン系グラフト共重合体を配合した、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂の機械的性質を改良する方法については、従来から種々の方法が提案されている。例えば、両樹脂を混合してなる組成物は耐衝撃性等が劣るので、ブタジエン系グラフト共重合体を配合して耐衝撃性を改良する技術が有る。
【0003】
具体的には、特公昭55−9435号公報に、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂およびブタジエン系グラフト共重合体からなる樹脂組成物が記載されている。しかし、この樹脂組成物は、上記3種の成分の組成が比較的狭い範囲でしか耐衝撃性の改良効果が無く、また成型品外観が劣り光沢度が低下するという点で改善の余地を有している。
【0004】
さらに、特公昭62−26343号公報、特公昭62−46578号公報、特公平7−5825号公報にも、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂およびブタジエン系グラフト共重合体からなる樹脂組成物が記載されている。しかし、これら樹脂組成物においても、耐衝撃性付与効果と成形外観とを必ずしも両立できていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の各従来技術の課題を解決すべくなされたものである。すなわち本発明の目的は、耐衝撃性に優れ、かつ成形外観も良好な熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ポリカーボネート樹脂(A)、または、ポリカーボネート樹脂(A)およびこれと混合可能な一種以上の熱可塑性樹脂(B)からなる樹脂60〜99質量部と、
70〜110nmと260〜330nmの範囲に粒子径ピークを有するブタジエン系ゴム重合体を含有するラテックスの存在下に、少なくとも芳香族ビニル、メタクリル酸アルキルエステルまたはアクリル酸アルキルエステルを含むビニル系単量体をグラフト重合して得られる重量平均粒子径200nm以上のグラフト共重合体(C)1〜40質量部と
を含有する熱可塑性樹脂組成物であって、
グラフト共重合体(C)が、下記(a)〜(c)の条件にて得られる共重合体である熱可塑性樹脂組成物である。
(a)ブタジエン系ゴムグラフト共重合体を含有するラテックスは、ブタジエン系ゴム重合体を得る為の重合に用いる単量体の全量を100質量部とした場合、1 , 3−ブタジエン70〜100質量部、および1 , 3−ブタジエンと共重合しうる一種以上のビニル系単量体0〜30質量部を重合して得たものである。
(b)グラフト重合に用いる単量体の全量とブタジエン系ゴム重合体の量の合計を100質量部とした場合、グラフト重合に用いる単量体の全量は20〜50質量部であり、ブタジエン系ゴム重合体の量は50〜80質量部である。
(c)グラフト重合に用いる単量体の全量を100質量部とした場合、該グラフト重合は、メタクリル酸アルキルエステル単独またはメタクリル酸アルキルエステルおよびこれと共重合可能な他の一種以上のビニル系単量体からなる単量体混合物30〜80質量部を用いた1段目のグラフト重合と、芳香族ビニル単独または芳香族ビニルおよびこれと共重合可能な他の一種以上のビニル単量体からなる単量体混合物10〜60質量部を用いた2段目のグラフト重合と、メタクリル酸アルキルエステル単独またはメタクリル酸アルキルエステルおよびこれと共重合可能な他の一種以上のビニル系単量体からなる単量体混合物5〜10質量部を用いた3段目のグラフト重合により行なう。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明において、ポリカーボネート樹脂(A)とは、代表的には、ジヒドロキシジフェニルアルカンを主原料として製造されたポリカーボネートである。例えば、2,2−(4,4'−ジヒドロキシジフェニル)プロパン[即ちビスフェノールA]をジヒドロキシ成分として用い、エステル交換法あるいはホスゲン法により得られたポリカーボネートが好ましい。このビスフェノールAの一部または全部を他の4,4'−ジヒドロキシジフェニルアルカンあるいは4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル等に置き換えてもよく、また二種以上を混合して使用してもよい。
【0008】
本発明の樹脂成分の組成に関し、樹脂の全量を100質量部とした場合、ポリカーボネート樹脂(A)の量は5〜100質量部、ポリカーボネート樹脂と混合可能な一種以上の熱可塑性樹脂(B)の量は0〜95質量部であることが好ましい。このような範囲とすることにより、耐衝撃性および成形外観に優れた樹脂組成物が得られる。
【0009】
本発明において、ポリカーボネート樹脂と混合可能な一種以上の熱可塑性樹脂(B)は、特に限定されない。例えば、飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル系エラストマー、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂等を使用できる。特に、飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル系エラストマーが好ましい。
【0010】
(B)成分として使用可能な飽和ポリエステル樹脂は、代表的には、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体とアルキレングリコールとを主成分とし縮合反応させることにより得られる樹脂である。芳香族ジカルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。アルキレングリコールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等が挙げられる。これらの他、必要に応じて他のジカルボン酸やグリコールを少量共重合してもよい。好ましい飽和ポリエステル樹脂は、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートおよびその混合物である。
【0011】
(B)成分として使用可能なポリエステル系エラストマーは、代表的には、高融点ポリエステルセグメントと低融点重合体セグメントとを有するブロック共重合体である。
【0012】
高融点ポリエステルセグメントは、例えば、芳香族ジカルボン酸とアルキレングリコールとを縮合反応させて得られるポリエステルセグメントである。芳香族ジカルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。アルキレングリコールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等が挙げられる。これらの他、必要に応じて他のジカルボン酸やグリコールを少量共重合してもよい。好ましい高融点ポリエステルセグメントは、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、または両者の混合物からなるセグメントである。
【0013】
低融点重合体セグメントは、例えば、ポリアルキレンエーテルグリコール、脂肪族ポリエステルなどの分子量400〜20000の重合体成分からなるセグメントである。ポリアルキレンエーテルグリコールの例としては、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールおよびこれらの混合物が挙げられる。脂肪族ポリエステルの例としては、炭素数2〜12の脂肪族ジカルボン酸と炭素数2〜10の脂肪族グリコールとから得られるポリエステルが挙げられる。好ましい低融点重合体セグメントは、ポリエチレンアジペート、ポリテトラメチレンアジペート、ポリエチレンセバケート、ポリネオペンチルセバケート、ポリヘキサメチレンアゼレート、ポリ−ε−カプロラクトン等からなるセグメントである。ポリエステル系エラストマー中、低融点重合体セグメントの割合は2〜80質量%が好ましい。
【0014】
飽和ポリエステル樹脂および/またはポリエステル系エラストマー(B)の量は、樹脂の全量を100質量部とした場合、0〜95質量部が好ましい。このような範囲とすることにより、耐衝撃性に優れた樹脂組成物が得られる。
【0015】
本発明において、グラフト共重合体(C)は、重量平均粒子径が200nm以上のものである。さらに、この重量平均粒子径は250nm以上であることが好ましい。また、70〜110nmと260〜330nmの範囲に粒子径ピークを有するブタジエン系ゴム重合体を含有するラテックスの存在下に、少なくとも芳香族ビニル、メタクリル酸アルキルエステルまたはアクリル酸アルキルエステルを含むビニル系単量体をグラフト重合して得られるものである。このグラフト共重合体(C)を、樹脂100質量部に対して1〜40質量部配合することにより、耐衝撃性および成形外観に優れた樹脂組成物が得られる。これら重量平均粒子径や粒子径ピークは、従来より知られる方法により測定できる。具体的には、市販のキャピラリー式粒度分布計を用いて、それらの詳細を知ることができる。またキャピラリー式粒度分布計はカチオン系乳化剤以外に有効である。
【0016】
本発明において、グラフト共重合体(C)を構成する為に用いるブタジエン系ゴム重合体を含有するラテックスは、1,3−ブタジエン単独で、または1,3−ブタジエンおよびこれと共重合しうる一種以上のビニル系単量体とを乳化重合して得たラテックスであることが好ましい。
【0017】
1,3-ブタジエンと共重合しうるビニル系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステル;エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル;メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル;塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル;塩化ビニリデン、臭化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基を有するビニル系単量体;などが挙げられる。さらに、架橋性単量体を併用することもできる。架橋性単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン等の芳香族多官能ビニル化合物;エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート等の多価アルコールのジカルボン酸エステル;トリメタクリル酸エステル;トリアクリル酸エステル;アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル等のカルボン酸アリルエステル;ジアリルフタレート、ジアリルセバケート、トリアリルトリアジン等のジまたはトリアリル化合物;などが挙げられる。これらビニル系単量体および架橋性単量体は、一種を単独でまたは二種以上を併用して用いることができる。また、その重合時には、必要に応じてt−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、α−メチルスチレン等の連鎖移動剤を使用できる。
【0018】
各成分の使用量に関しては、ブタジエン系ゴム重合体を得る為の重合に用いる単量体の全量を100質量部とした場合、1,3−ブタジエンの量は70〜100質量部が好ましく、その他の単量体の量は0〜30質量部が好ましい。
【0019】
このブタジエン系ゴム重合体を含有するラテックスは、通常は、乳化重合により得られる。この乳化重合には、従来より知られる各種の乳化剤を、適宜用いることができる。重合温度は、重合開始剤の種類にもよるが、通常は40〜80℃程度である。また、重合開始前に、例えばスチレン等からなるシードラテックスを予め仕込んでおいても良い。乳化重合は、多段階で行なうことが好ましい。具体的には、重合に用いる単量体の一部を反応系内に予め仕込んでおき、重合開始後、残りの単量体を一括添加、分割添加、または連続添加する方式が特に好ましい。この多段乳化重合は、初期に仕込む単量体の組成と、後から添加する単量体の組成を同一にしても良いし、変更しても良い。このような重合方式をとることにより、良好な重合安定性が得られ、所望の粒径および粒径分布を有するラテックスを安定して得ることができる。また、このような重合方式により得たラテックスを用いてグラフト共重合体(C)を製造し、これをポリカーボネート樹脂(A)に、あるいはポリカーボネート樹脂(A)と飽和ポリエステル樹脂および/またはポリエステル系エラストマー(B)の樹脂組成物等に配合すれば、耐衝撃性および成形外観に優れた熱可塑性樹脂組成物が得られる。
【0020】
本発明において、ブタジエン系ゴム重合体の重量平均粒子径は、耐衝撃性付与効果、成形外観、光沢度などの点から、50〜400nmが好ましい。また、ブタジエン系ゴム重合体は、70〜110nmと260〜330nmの範囲に粒子径ピークを有するものである。粒子径70〜110nmの範囲のものが多く存在することにより面衝撃強度が向上し、かつ粒子径260〜330nmの範囲のものが多く存在することによりアイゾット衝撃強度が向上する。
【0021】
2つの粒子径ピークをもつブタジエン系ゴムは2種の粉体を混合するなどして得ることができるが生産性の観点から困難である。本発明においては先に小粒子径ゴムを作製し、有機酸系重合体を用いることにより2種のピークを有する重合体を得ることができる。
【0022】
本発明において、グラフト共重合体(C)は、上述したブタジエン系ゴム重合体を含有するラテックスの存在下に、少なくとも芳香族ビニル、メタクリル酸アルキルエステルまたはアクリル酸アルキルエステルを含むビニル系単量体をグラフト重合することにより得られる。
【0023】
ビニル系単量体の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ハロゲンおよび/またはアルキル置換スチレン等の芳香族ビニル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステル;エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基を有するビニル系単量体;などが挙げられる。また、ブタジエン系ゴム重合体の製造の為の成分として先に例示した各種の架橋性単量体を併用することもできる。これらビニル系単量体は、単独でまたは二種以上を併用して用いることができる。
【0024】
グラフト重合に用いる単量体の全量とブタジエン系ゴム重合体の量の合計を100質量部とした場合、グラフト重合に用いる単量体の全量は、ブタジエン系ゴム重合体50〜80質量部に対し、20〜50質量部であることが好ましい。グラフト重合に使用する単量体の全量が50質量部以下であると、耐衝撃性改良効果などの点で好ましい。また、20質量部以上であると、樹脂組成物中でのグラフト共重合体(C)の分散性、成形外観などの点で好ましい。
【0025】
このグラフト重合には、必要に応じて、各種の重合開始剤を使用できる。重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩;t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアゾ化合物;上記各化合物と亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩、第一金属塩、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、デキストローズ等を組み合わせたレドックス系開始剤;などが挙げられる。
【0026】
グラフト重合の方法としては、乳化重合法が好ましい。重合温度は、重合開始剤の種類にもよるが、通常は40〜80℃程度である。乳化剤としては、従来より知られる各種の乳化剤を適宜用いることができる。また、重合方法は多段グラフト重合が好ましい。すなわち、ラテックスを反応系内に予め仕込んでおき、グラフトさせる単量体を分割添加、または連続添加する方式とすることが好ましい。このような重合方式をとることで、所望の構造を有するグラフト共重合体を比較的容易に得ることができる。
【0027】
特に、3段階でグラフト重合を行なうことが好ましい。具体的には、グラフト重合に用いる単量体の全量を100質量部とした場合、該グラフト重合は、メタクリル酸アルキルエステル単独またはメタクリル酸アルキルエステルおよびこれと共重合可能な他の一種以上のビニル系単量体からなる単量体混合物50〜80質量部を用いた1段目のグラフト重合と、芳香族ビニル単独または芳香族ビニルおよびこれと共重合可能な他の一種以上のビニル単量体からなる単量体混合物10〜45質量部を用いた2段目のグラフト重合と、メタクリル酸アルキルエステル単独またはメタクリル酸アルキルエステルおよびこれと共重合可能な他の一種以上のビニル系単量体からなる単量体混合物5〜10質量部を用いた3段目のグラフト重合により行なうことが非常に好ましい。
【0028】
グラフト重合により得たラテックスには、適当な酸化防止剤や添加剤を加え、あるいは添加せずに硫酸、塩酸、りん酸等の酸や塩化カルシウム、塩化ナトリウム等の塩などの凝析剤を適宜使用し、熱処理して固化し、脱水、洗浄を経て、乾燥あるいは噴霧乾燥して、粉末状のグラフト共重合体(C)を得ることができる。
【0029】
このグラフト共重合体(C)を、ポリカーボネート樹脂(A)に、あるいはポリカーボネート樹脂(A)と飽和ポリエステル樹脂および/またはポリエステル系エラストマー等の熱可塑性樹脂(B)とからなる樹脂組成物に配合して、本発明の熱可塑性樹脂組成物が得られる。グラフト共重合体(C)の含有量は、樹脂100質量部に対して1〜40質量部である。このような範囲で配合することにより、成形外観を損なうことなく耐衝撃性に優れた樹脂組成物が得られる。
【0030】
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必要に応じて、各種の添加剤を添加してもよい。具体的には、熱または光に対する安定剤、例えば、フェーノール系、フォスファイト系安定剤、紫外線吸収剤、アミン系の光安定剤を添加してもよい。また、耐加水分解性等を向上する為の改質剤、例えばエポキシ系改質剤を添加してもよい。さらに、難燃化剤、酸化チタン、タルク等の充填剤、染顔料、可塑剤等を添加してもよい。
【0031】
本発明の熱可塑性樹脂組成物の調製方法は特に限定されず、従来より知られる各種の方法を用いることができる。例えば、ヘンシェルミキサー、タンブラー等で粉体、粒状物を混合し、これを押し出し機、ニーダー、ミキサー等で溶融混合する方法、あらかじめ溶融させた成分に他成分を逐次混合していく方法、混合物を直接射出成形機で成形する方法などを用いることができる。
【0032】
本発明の熱可塑性樹脂組成物の用途としては、例えば、自動車用部品、OA機器等が挙げられる。いずれも軽量薄肉化に伴い耐衝撃性の向上が望まれる用途である。
【0033】
【実施例】
以下、本発明を、実施例により更に詳細に説明する。文中の「部」および「%」は、それぞれ「質量部」および「質量%」を意味する。製造例、実施例および比較例における各種物性の測定および評価は、以下の方法により実施した。
【0034】
[重量平均粒子径の測定]
得られたブタジエン系ゴム重合体含有ラテックスを蒸留水で希釈し、これを試料として、米国MATEC社製CHDF2000型粒度分布計を用いて、重量平均粒子径を測定した。測定条件は、MATEC社が推奨する標準条件で行った。具体的には、専用の粒子分離用キャピラリー式カートリッジおよびキャリア液を用い、液性はほぼ中性、流速1.4ml/min、圧力約4000psi、温度35℃に保った状態で、濃度約3%の希釈ラテックス試料を0.1mlを用いて測定した。また、標準粒子径物質として、米国DUKE社製の粒子径既知の単分散ポリスチレンの粒子径0.02μmから0.8μmの範囲内のものを、合計12点用いた。
【0035】
[アイゾット衝撃強度]
ASTM D−256に準じて測定した。
【0036】
[面衝撃強度]
計装化面衝撃装置により、延性/脆性破壊本数を測定した。
【0037】
[成形外観]
100×100角成形板を目視にて比較評価した。良好なものは「○」、不良は「×」と記す。
【0038】
[製造例:グラフト共重合体(C−1)〜(C−5)の製造]
(1)ブタジエン系ゴム重合体ラテックス(r−1)の製造:
第一単量体として以下の各成分を70Lオートクレーブに仕込み、昇温して、43℃になったら下記レドックス系開始剤を添加して反応を開始し、その後さらに60℃まで昇温した。
第一単量体:
1,3−ブタジエン 100部
t−ドデシルメルカプタン 0.4部
ロジン酸カリウム 0.75部
オレイン酸カリウム 0.75部
ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド 0.24部
脱イオン水 70部
レドックス系開始剤:
硫酸第一鉄 0.003部
デキストローズ 0.3部
ピロリン酸ナトリウム 0.3部
脱イオン水 5部。
【0039】
重合開始から8時間反応させて、ブタジエン系ゴム重合体ラテックス(r−1)を得た。このブタジエン系ゴム重合体ラテックス(r−1)の重量平均粒子径は90nmであった。
【0040】
(2)ブタジエン系ゴム重合体ラテックス(r−2)の製造:
単量体として以下の各成分を70Lオートクレーブに仕込み、昇温して、43℃になったら下記レドックス系開始剤を添加して反応を開始し、その後さらに65℃まで昇温した。
単量体:
1,3−ブタジエン 80部
スチレン 20部
p−メンタンハイドロパーオキサイド 0.3部
ピロリン酸ナトリウム 0.5部
オレイン酸カリウム 1.0部
脱イオン水 145部
レドックス系開始剤:
硫酸第一鉄 0.003部
デキストローズ 0.3部
脱イオン水 5部。
【0041】
重合開始から7時間反応させて、ブタジエン系ゴム重合体ラテックス(r−2)を得た。このブタジエン系ゴム重合体ラテックス(r−2)の重量平均粒子径は90nmであった。
【0042】
(3)ブタジエン系ゴム重合体ラテックス(r−3)の製造:
第一単量体として以下の各成分を70Lオートクレーブに仕込み、昇温して、43℃になったら下記レドックス系開始剤を添加して反応を開始し、その後さらに65℃まで昇温した。
第一単量体:
1,3−ブタジエン 28部
p−メンタンハイドロパーオキサイド 0.1部
ピロリン酸ナトリウム 0.5部
オレイン酸カリウム 0.17部
脱イオン水 70部
レドックス系開始剤:
硫酸第一鉄 0.003部
デキストローズ 0.3部
脱イオン水 5部。
【0043】
重合開始から2時間後に下記開始剤を添加し、その直後から下記第二単量体、脱イオン水、乳化剤を2時間で連続滴下した。
開始剤:
p−メンタンハイドロパーオキサイド 0.2部
第二単量体:
1,3−ブタジエン 72部
オレイン酸カリウム 1.33部
脱イオン水 75部。
【0044】
重合開始から25時間反応させて、ブタジエン系ゴム重合体ラテックス(r−3)を得た。このブタジエン系ゴム重合体ラテックス(r−3)の重量平均粒子径は280nmであった。
【0045】
(4)グラフト共重合体(b−1)の製造:
ブタジエン系ゴム重合体ラテックス(r−1)を固形分として75部、MAA−BA共重合体を固形分として2部添加し、室温にて30分攪拌することによって肥大化した。次いでオレイン酸カリウム1.5部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.6部を窒素置換したフラスコ内に仕込み、内温を70℃に保持した。次いで、メチルメタクリレート36部、n−ブチルアクリレート4部、および両単量体の合計量に対して0.2%に相当する量のクメンハイドロキシパーオキサイドの混合物を1時間かけて滴下し、その後1時間保持した(1段目のグラフト重合)。次いで、スチレン50部、およびこのスチレンの量に対して0.2%に相当する量のクメンハイドロキシパーオキサイドの混合物を1時間かけて滴下し、その後3時間保持した(2段目のグラフト重合)。さらに、メチルメタクリレート10部、およびこのメチルメタクリレートの量に対して0.1%に相当する量のクメンハイドロキシパーオキサイドの混合物を0.5時間かけて滴下し、その後1時間保持した(3段目のグラフト重合)。以上の重合の完了により、グラフト共重合体ラテックスを得た。
【0046】
このグラフト共重合体ラテックスに、ブチル化ハイドロキシトルエン0.5部を添加し、次いで0.2%硫酸水溶液を添加して凝析させ、90℃で熱処理固化し、凝固物を温水で洗浄し、さらに乾燥して、グラフト共重合体(b−1)を得た。
【0047】
(5)グラフト共重合体(b−2)の製造:
ブタジエン系ゴム重合体ラテックス(r−1)の固形分として75部、オレイン酸カリウム1.5部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.6部を仕込み、内温を70℃に保持した。次いで、メチルメタクリレート13部、n−ブチルアクリレート2部、および両単量体の合計量に対して0.2%に相当する量のクメンハイドロキシパーオキサイドの混合物を1時間かけて滴下し、その後1時間保持した(1段目のグラフト重合)。次いで、スチレン17部、およびこのスチレンの量に対して0.2%に相当する量のクメンハイドロキシパーオキサイドをスチレンの混合物を1時間かけて滴下し、その後3時間保持した(2段目のグラフト重合)。さらに、メチルメタクリレート3部、およびこのメチルメタクリレートの量に対して0.1%に相当する量の混合物を0.5時間かけて滴下し、その後1時間保持した(3段目のグラフト重合)。てグラフト共重合体ラテックスを得た。以上の重合の完了により、グラフト共重合体ラテックスを得た。
【0048】
このグラフト共重合体ラテックスに、ブチル化ハイドロキシトルエン0.5部を添加し、次いで0.2%硫酸水溶液を添加して凝析させ、90℃で熱処理固化し、凝固物を温水で洗浄し、さらに乾燥して、グラフト共重合体(b−2)を得た。
【0049】
(6)グラフト共重合体(b−3)の製造:
ブタジエン系ゴム重合体ラテックスを固形分として75部、分散剤としてアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.2部、硫酸0.3部、水酸化カリウム0.4部、オレイン酸カリウム1.5部を使用し、硫酸肥大化を行ったこと以外は、グラフト共重合体(b−2)と同様にして、グラフト共重合体(b−3)を得た。
【0050】
下記表1に、得られたブタジエン系ゴムグラフト重合体の重量平均粒子径および粒子径分布を示す。表1に示すように各成分を用いて、5種類のグラフト共重合体(C−1)〜(C−5)を調製した。
【0051】
【表1】
【0052】
<実施例1〜2、比較例1〜5>
ポリカーボネート樹脂(A)として粘度平均分子量約22000のビスフェノールAタイプポリカーボネートを用い、上記反応で得られたグラフト共重合体と共に下記表2の割合で秤量し、ヘンシェルミキサーで4分間混合し、30mmΦ二軸押し出し機にてシリンダー温度260℃で溶融混練し、ペレット状に賦型した。さらに射出成形することで得た試験片を用いて評価した。結果を表2に示す。
【0053】
<実施例3〜5、比較例6〜8>
飽和ポリエステル樹脂および/またはポリエステル系エラストマー(B)として、極限粘度[η]が1.05のポリテトラメチレンテレフタレートおよびポリエステル系エラストマー「東洋紡ペルプレンGP300」を用い、下記表2の割合で配合したこと以外は、実施例1〜2と同様にして試験片を製造し、評価を行なった。結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】
表2に示す結果から明らかなように、実施例1および2のポリカーボネート系樹脂組成物には、優れた耐衝撃性付与効果が認められた。さらに、実施例3〜5のポリカーボネート樹脂/ポリエステル樹脂またはポリエステル系エラストマー樹脂組成物の場合も優れた耐衝撃性付与効果が認められた。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、耐衝撃性に優れ、かつ成形外観も良好な熱可塑性樹脂組成物を提供できる。
Claims (2)
- ポリカーボネート樹脂(A)、または、ポリカーボネート樹脂(A)およびこれと混合可能な一種以上の熱可塑性樹脂(B)からなる樹脂60〜99質量部と、
70〜110nmと260〜330nmの範囲に粒子径ピークを有するブタジエン系ゴム重合体を含有するラテックスの存在下に、少なくとも芳香族ビニル、メタクリル酸アルキルエステルまたはアクリル酸アルキルエステルを含むビニル系単量体をグラフト重合して得られる重量平均粒子径200nm以上のグラフト共重合体(C)1〜40質量部と
を含有する熱可塑性樹脂組成物であって、
グラフト共重合体(C)が、下記(a)〜(c)の条件にて得られる共重合体である熱可塑性樹脂組成物。
(a)ブタジエン系ゴムグラフト共重合体を含有するラテックスは、ブタジエン系ゴム重合体を得る為の重合に用いる単量体の全量を100質量部とした場合、1 , 3−ブタジエン70〜100質量部、および1 , 3−ブタジエンと共重合しうる一種以上のビニル系単量体0〜30質量部を重合して得たものである。
(b)グラフト重合に用いる単量体の全量とブタジエン系ゴム重合体の量の合計を100質量部とした場合、グラフト重合に用いる単量体の全量は20〜50質量部であり、ブタジエン系ゴム重合体の量は50〜80質量部である。
(c)グラフト重合に用いる単量体の全量を100質量部とした場合、該グラフト重合は、メタクリル酸アルキルエステル単独またはメタクリル酸アルキルエステルおよびこれと共重合可能な他の一種以上のビニル系単量体からなる単量体混合物30〜80質量部を用いた1段目のグラフト重合と、芳香族ビニル単独または芳香族ビニルおよびこれと共重合可能な他の一種以上のビニル単量体からなる単量体混合物10〜60質量部を用いた2段目のグラフト重合と、メタクリル酸アルキルエステル単独またはメタクリル酸アルキルエステルおよびこれと共重合可能な他の一種以上のビニル系単量体からなる単量体混合物5〜10質量部を用いた3段目のグラフト重合により行なう。 - 樹脂100質量部が、ポリカーボネート樹脂(A)5〜100質量部、および、飽和ポリエステル樹脂および/またはポリエステル系エラストマー(B)0〜95質量部からなり、グラフト共重合体(C)の重量平均粒子径が250nm以上である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002063838A JP3771179B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002063838A JP3771179B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003261758A JP2003261758A (ja) | 2003-09-19 |
JP3771179B2 true JP3771179B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=29196911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002063838A Expired - Fee Related JP3771179B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3771179B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101061157B (zh) * | 2004-11-22 | 2011-09-21 | 阿科玛股份有限公司 | 改进冲击性的热塑性树脂组合物 |
WO2010025040A1 (en) | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Arkema Inc. | Functionalized bimodal impact modifiers |
JP2018162401A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 帝人株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
-
2002
- 2002-03-08 JP JP2002063838A patent/JP3771179B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003261758A (ja) | 2003-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4580553B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
EP2404941B1 (en) | Method of manufacturing rubbery polymer and rubber reinforced thermoplastic resin composition using the same | |
JP2002363372A (ja) | 重合体組成物 | |
JP3946060B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2006045485A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5742994B1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品 | |
IE842149L (en) | Thermoplastic resin composition | |
JP3771179B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
EP0284428B1 (en) | Graft copolymer and styrene based resin composition | |
JP2005042082A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4166331B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000001596A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4488898B2 (ja) | 非晶質ポリエステル樹脂組成物 | |
US5516842A (en) | Polycarbonate resin composition and molded product thereof | |
JPH0415821B2 (ja) | ||
JP2001323033A (ja) | 粒子中に水を含むゴムラテックス及びその製造方法 | |
JP2001323129A (ja) | 共重合体組成物及びそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP3270154B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2007297536A (ja) | アクリルゴムラテックス、その製造法、複合ゴムグラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0673200A (ja) | ラミネート用艶消フィルム | |
JP2005314456A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2004182820A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000044747A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
KR100553498B1 (ko) | 염화비닐수지용 충격보강제 및 이의 제조방법 | |
JP2005154559A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060208 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3771179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |