[go: up one dir, main page]

JP3771114B2 - 車両用座席装置 - Google Patents

車両用座席装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3771114B2
JP3771114B2 JP2000165580A JP2000165580A JP3771114B2 JP 3771114 B2 JP3771114 B2 JP 3771114B2 JP 2000165580 A JP2000165580 A JP 2000165580A JP 2000165580 A JP2000165580 A JP 2000165580A JP 3771114 B2 JP3771114 B2 JP 3771114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
lever
vehicle
lock
seat cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000165580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001341563A (ja
Inventor
勲 池ヶ谷
真也 中村
昌宏 神田
文明 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd, Suzuki Motor Corp filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP2000165580A priority Critical patent/JP3771114B2/ja
Publication of JP2001341563A publication Critical patent/JP2001341563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771114B2 publication Critical patent/JP3771114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は自動車の車両用座席装置に関するもので、特にミニバンのリアシートに最適するものである。
【0002】
【従来の技術】
シートの折り畳み操作が簡単で、折り畳んだシートを前方かつ下方へ収納する方策として、シートクッションの後部とシートバックを連動プレートで連結する一方、シートクッションの前部と車体との間をリンクで回動可能に結合した車両用座席装置を提供した(特開平8−214977号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平8−214977号の発明は、主にミニバンのリアシートに適用されているため、車体床面の取付け面がフラットでない場合が多く、シートクッション前部のリンクと車体床面との固定点と、シートクッション後部車体取付け面との間に高低差が生じやすいと云う問題がある。
【0004】
また、このようなミニバンのリアシートでは足元スペース確保のために、シートスライド機構を採用することが望まれるが、前記高低差のために搭載することができないという問題がある。
【0005】
そこで、この発明はミニバンのリアシート等においてシートの前後移動調節が可能な車両用座席装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のシートリクライニング装置は、シートクッションの前部が車体床面にリンクを介して回動可能に支持される一方、シートクッションの後部が中間アームの上部に回動可能に連結され、車体床面に設けられたシートスライド機構部にベースプレートの下部が支持され、該ベースプレートに前記中間アームの下部が折り畳みロック機構部を介して回動可能かつロック可能に設けられ、前記中間アームの上部にシートバックの下部が、リクライニングロック機構部を介して回動可能かつロック可能に連結されていることを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、シートクッションの後部を回動可能に連結した中間アームを、ベースプレートを介してシートスライド機構部に支持させるので、車体床面に高低差があっても、シートスライド機構を採用することができる。また、シートクッションの後部にのみシートスライド機構部を配置したので、ロアーレールとアッパーレールの長さを従来よりも短くできて、取付け面の確保も容易となり、座面位置の変更調節ができて足元スペースの確保が容易となる。また、折り畳み時の利便性がよく、しかも着座時の快適性にも優れた車両用座席装置を得ることができる。
更に、シートバックのリクライニング調整は中間アームとシートバックの間に介在するリクライニングロック機構部を介して行い、また、折り畳み操作は中間アームとベースプレートの間に介在する折り畳みロック機構を介して行うため、リクライニング操作と折り畳み操作とが明確に区別される。このため、シートバックをリクライニング調整しても、シートクッションの座面角が変化することがない。また、着座した状態でリクライニング調整を行なっても、乗員の荷重がシートクッションを介してシートバックに負荷されることもない。
【0008】
請求項2に記載の車両用座席装置は、請求項1に記載の車両用座席装置において、前記リクライニングロック機構部のセンターシャフトに連動プレートの一端部を回動可能に連結し、該連動プレートの他端部を前記シートクッションの後部に結合することにより、前記シートクッションの後部が前記中間アームの上部に回動可能に連結されていることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、リクライニングロック機構部のセンターシャフトに連動プレートの一端部を回動可能に連結するので、中間アームの上部に連動プレートの一端部を連結するために別途支軸を設けなくてすむ。
【0010】
請求項3に記載の車両用座席装置は、請求項1または2に記載の車両用座席装置において、前記折り畳みロック機構部のセンターシャフトにウォークインレバーを遊嵌し、該ウォークインレバーに当接するピンを前記中間アームに設けるとともに、該ウォークインレバーに連結ロッドの一端部を回動可能に連結し、該連結ロッドの他端部を前記シートスライド機構部のアッパーレールに軸支したリンクレバーに回動可能に連結し、該リンクレバーの軸に固定したカムが前記アッパーレールに軸支したスライドロックプレートのカム係合部に接離可能に配置してなり、シートバックの折り畳み操作と連動して前記シートスライド機構部のロックが解除されることを特徴とする。
この発明によれば、シートバックの折り畳み操作に連動してシートスライド機構部のロック部が自動的に解除されるため、ロック部の解除操作を別途に必要とせずにアッパレールが車両前方側へスムーズに移動するのを可能にし、折り畳み操作が簡便化される。
【0011】
請求項4に記載の車両用座席装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の車両用座席装置において、前記シートバックが前倒れして折り畳まれた状態では、前記リンクは車体床面と略平行に収納されることを特徴とする。
この発明によれば、シートバックが前倒れして折り畳まれた状態では、リンクは車体床面と略平行に収納されるので、シートクッションが車両後方側へ移動しようとしても、移動するおそれがない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施の形態を図に基づき説明する。図1〜図4に示すように、車体床面Fに左右一対で固定したシートスライド機構部1,1にベースプレート2,2の下部が支持され、一方のベースプレート2の上部に折り畳みロック機構部3が設けられ、この折り畳みロック機構部3に下端部側をロックかつ回動可能に連結した中間アーム4が設けられ、中間アーム4の上端部側にシートバック5がリクライニングロック機構部6を介しリクライニング調整可能に軸支されている。折り畳みロック機構部3、リクライニングロック機構部6については、シートバック5及びシートクッション16の片側(アウター側)にのみ設けることとして、他の片側(インナー側)にはフリーヒンジ19を配設している。
【0013】
フリーヒンジ19は、図1に示すように、ベースプレート2の上端部にヒンジシャフト20を介して中間アーム21の下端部を回動可能に連結し、かつ、中間アーム21の上端部にヒンジシャフト22を介してブラケット23を回動可能に連結したものである。ブラケット23はシートバック5の側面に固定される。折り畳みロック機構部3とリクライニングロック機構部6は後記するように実質的には同じ構成を有しているが、ロック範囲及びロックを解除する操作レバー8と解除レバー36が相違し、ベースプレート2と中間アーム4又は中間アーム4とシートバック5とを回転可能かつ所定の角度でロックできるものである。したがって、シートバック5は折り畳みロック機構部3のセンターシャフト9とフリーヒンジ19のヒンジシャフト20を介して前倒れが、更に、リクライニングロック機構部6のセンターシャフト10とフリーヒンジ19のヒンジシャフト22を介してリクライニング調整が可能である。
【0014】
リクライニングロック機構部6のセンターシャフト10には連動プレート15の一端部が回動可能に連結され、この連動プレート15の他端部はシートクッション16の後部に結合されている。シートクッション16の前部にはリンク17の上端部が回動可能に連結され、リンク17の下端部は車体床面Fに固定したブラケット18,18aに回動可能に支持されている。したがって、シートクッション16はシートバック5のリクライニング調整に連動して前後方向へ移動することはない。なお、ブラケット18,18aの相違は車体床面Fの特殊性に因るものであり、両者同じようなものであってもよいことは勿論である。また、連動プレート15はセンターシャフト10に回動可能に連結されているが、中間アームの上端部であれば別途支軸を設けて支持させるようにしてもよい。
【0015】
リクライニング調整を行う操作レバー8は、シートバック5の側面に配置されたリクライニングロック機構部6のセンターシャフト10に軸支されている。そのセンターシャフト10に内端部を係止し、外端部を操作レバー8に係止したレバースプリング45(図4参照)が操作レバー8を時計方向へ回転付勢している。また、解除レバー36にも同様のレバースプリング34(図2,図3及び図4参照)が設けられている。なお、中間アーム4,21間には補強プレート40を連結して一体性を高め、連動性能が向上するようにしてある。さらに、図2〜図4に示すように、シートバック5の前倒れを行うためのリターンばね35がセンターシャフト10に内端部を連結し、外端部をシートバック5に固定するリクライニングロック機構部6の一部に連結して反時計回りに回転付勢されている。
【0016】
折り畳みロック機構部3にはウォークインレバー7と解除レバー36がセンターシャフト9に回動可能に軸支されている。解除レバー36は操作レバー8と同じような構造であるが、ノブ部は省略している。この解除レバー36にはワイヤ37の一端部が連結され、ワイヤ37の他端部はシートバック5に沿うワイヤチューブ38を介してその上方に延伸し、シートバック5の背面の凹部5a内に配設した操作ノブ39に連結してある。なお、ワイヤ37には連結器41を介して枝別れしたチューブ42を設け、そのチューブ42内に収納したワイヤの下端部を操作レバー8に連結してある。これにより、操作ノブ39を引くと操作レバー8及び解除レバー36が連動してリクライニングロック機構部6及び折り畳みロック機構部3のロックを解除できる。
【0017】
ウォークインレバー7の一端部12には中間アーム4に突設したピン11が当接可能であり、また、ウォークインレバー7の他端部には連結ロッド13の一端部が回動可能に連結され、連結ロッド13の他端部は一方(アウター側)のシートスライド機構部1のアッパーレール25に軸31で回転可能に支持されたリンクレバー14に回動可能に連結されている。軸31にはアッパーレール25の背面側でカム32が一体で回転可能に配設されている。
【0018】
シートスライド機構部1は、図4に示すように、車体床面Fに固定される横断面が略凹字形をしたロアーレール24に、横断面が略逆T字形をしたアッパーレール25がローラー42を介して長手方向へ移動可能に配置されてなるもので、そのアッパーレール25にベースプレート2がリベット等にて垂直に連結固定されている。ロアーレール24及びアッパーレール25は、通例ではシートクッション16を平行移動させるために設けられるから、シートクッション16の前部と後部を同時にアッパーレール25と連結している。そのため、シートスライド機構部1,1のレール長さは長くなるが、本例にあっては、シートクッション16の後部を支持するベースプレート2を連結するだけでよいため、レール長さを短くすることができる。
【0019】
さらに、アッパーレール25は図示外のスプリング等にて車体前方側へ常に引き寄せられている。そして、アッパーレール25の移動位置をロックするためのスライドロックプレート26が設けられている。スライドロックプレート26はアッパーレール25の前端部に軸27を介して揺動可能に支持された部材で、図4及び図5に示すように、自由端側には車両後方側へ高く傾斜したスロープからなるカム係合部28とこれと上下で対面して水平方向へ延伸するロック係合部33がともに形成され、かつ、軸27付近の端部にはハンドル29が連結されている。図6に示すように、ロック係合部33には少なくとも2つの穴43が開設され、この穴43には図4及び図5に示すように、ロアーレール24の長手方向の辺縁に形成された歯部44が係脱する。
【0020】
ハンドル29はシートクッション16の左右両側におけるシートスライド機構部1,1のスライドロックプレート26,26を連動させるために設けられており、シートクッション16の下部に位置してシートクッション16の前部下方で操作できる。スライドロックプレート26には、図5に示すように、軸27を中心として反時計方向へ回転付勢するバネ30が設けられており(アッパーレール25の長孔25aに差し込まれた係止端部26aにバネ30のフック端部が引掛けられている。バネ30はアッパーレール25の前端部に固定されている。)、このバネ30によってスライドロックプレート26の自由端側は常に上方へ回動し、ロック係合部33の穴43,43が歯部44,44に係合する一方、ハンドル29は下方へ回動した状態を保持するものである。また、ハンドル29を上方へ持ち上げるとロック係合部33の穴43,43は歯部44,44から外れるためにベースプレート2,2は車両前後方向へ移動できる。
【0021】
そこで、図2及び図5に示すように、シートバック5が起立位置にある状態では、連結ロッド13が下方へ押し下げられた状態にあり、リンクレバー14が軸31を中心に時計回りに回動しており、カム32がカム係合部28から外れ、スライドロックプレート26は軸27を中心にバネ30の力により反時計回りに回動し、ロック係合部33の穴43,43が歯部44と係合することでシートクッション16の前後移動を阻止する。そして、連結ロッド13が上方へ引かれると、図3に示すように、リンクレバー14が前記とは逆方向へ回動することによりカム32が回動し、カム32はカム係合部28に当接してスライドロックプレート26を押し下げるので、スライドロックプレート26は軸27を中心として時計方向へ回動し、ロック係合部33の穴43,43がロアーレール24の歯部44,44から外れるのでシートクッション16は前後へ移動可能になる。
【0022】
なお、シートスライド機構部1、ベースプレート2、折り畳みロック機構部3、リクライニングロック機構部6、連動プレート15及びリンク17とをシートクッション16の左右両側に対として配設してもよい。また、この場合には、中間アーム4,21間を連結するように設けた補強プレート40は無くてもよい。
【0023】
シートクッション16は床面F側を空洞にしたシートパンを用いてリンク17,17及びハンドル29をその空洞内に収容できる。また、車体床面Fにはシートスライド機構部1,1の後端部が挿入された傾斜溝部48を有する段差部46が図示されているが、これは傾斜溝部48内にベースプレート2が移動できるようにして着座者の足元スペースの拡大を図ったミニバンのリアシートへの適用例であって、段差のない車両床面にも採用できることはいうまでもない。また、図2及び図3中の符号47は、リアーシートと段差部46との隙間を塞ぐプロテクターである。
【0024】
折り畳みロック機構部3及びリクライニングロック機構部6は図示のものに限定されるものではない。例えば、図示はしないが、中間アーム4の上・下端部にそれぞれセンターシャフト9,10を中心とする所定半径の円周縁に歯部を形成し、その歯部に係脱する歯部を一端部に有するツース部材の他端部を、ベースプレート2及びシートバック5側にそれぞれ回動可能に配置し、それらのツース部材を解除レバー36及び操作レバー8にて操作できる構成としてもよい。
【0025】
そこで、リクライニングロック機構部6を説明すると、図7及び図8に示すように、中間アーム4に一体形成された固定側プレート50には、下記に説明するロックプレート51とカムプレート52を移動可能に収容する凹部57が形成され、シートバック5に固定する可動側プレート53にはセンターシャフト10を中心とする所定半径の円弧部を有する略円形の凹部54が形成され、凹部54の円弧部内周縁には歯部55が所定角度範囲で形成されている。この歯部55に噛合する歯部56を有するロックプレート51が固定側プレート50の凹部57の内周面の一部を略径方向で平行に形成した案内部58内に摺動可能に係合している。
【0026】
ここで、所定角度範囲とは、シートバックの最前傾位置と最後傾位置の範囲であって、固定側プレート50の円弧部外周縁に形成した切り欠き部50aと、可動側プレート53に固定したブラケット53aのストッパ部53bとにより決定され、この範囲の任意の位置でロック可能である。これに対し折り畳みロック機構部3では、中間アーム4の起立位置と前倒れ位置の範囲で回動可能であり、また、起立位置にのみ歯部55が形成され、他は無歯部となっている。
【0027】
ロックプレート51の歯部56と可動側プレート53の歯部55が噛合しているとき、ロックプレート51を可動側プレート53に押し付けるため、センターシャフト10にカムプレート52が回転可能に上記凹部57,54内に収容支持されている。そして、このカムプレート52はロックプレート51の端部に設けたカム面60に当接するストッパー部61を対面側に形成してある。操作レバー8がセンターシャフト10に回動可能に支持されて固定側プレート50の外側に配置されている。
【0028】
したがって、操作レバー8はセンターシャフト10を中心として回動可能であり、この回動時にロックプレート51を可動側プレート53に向けて進退させるため、ロックプレート51に起動ピン63を突設し、この起動ピン63を固定側プレート50に設けた半径方向の長孔64を貫通させて操作レバー8に形成した係合孔65に係合させてある。また、カムプレート52には係止部68が折り曲げ形成され、この係止部68が固定側プレート50にセンターシャフト10を中心とする所定半径で設けた円弧孔66を挿通して操作レバー8に設けた孔に係合しており、カムプレート52と操作レバー8は一体で回動する。なお、円弧孔66は操作レバー8の回動範囲の規制をする。
【0029】
係合孔65は起動ピン63に当接する傾斜辺部67を有する。そのため、操作レバー8をセンターシャフト10を中心として図中反時計方向へ回動操作すれば、操作レバー8の傾斜辺部67が起動ピン63に当接してこれを押し上げるとともに、カムプレート52のストッパー部61がロックプレート51のカム部60から外れるから、ロックプレート51は案内部58に沿ってセンターシャフト10方向へ移動する。これにより、歯部55,56の噛合が解除される。
【0030】
操作レバー8の係止部69に外端部が係止されると共に、センターシャフト10に内端部が係止されたレバースプリング45が設けられており、操作レバー8を放すと操作レバー8は元の状態に復帰する。このときカムプレート52のストッパー部61がロックプレート51のカム面60に当接して押し下げ、ロックプレート51を可動側プレート53に押し付けることにより歯部55,56が噛合するとともに、ロックプレート51がセンターシャフト10の方向へ移動するのを阻止する。
【0031】
なお、センターシャフト10にはリターンばね35の内端部が係止され、リターンばね35の外端部はブラケット53aの係止部71に係止している。さらに、可動側プレート53の周縁部を固定側プレート50に押え付ける剥離防止金具72が固定側プレート50にセンターシャフト10で固定されている。そこで、リクライニング調節をするときは、操作レバー8を反時計方向へ回動操作して歯部55,56の噛合を解除した後、シートバック5を適宜傾斜させて操作レバー8を放すと、歯部55,56が噛合してその位置がロックされる。
【0032】
次に上記構成にかかるシートリクライニング装置の動作につき説明すると、図2に示す着座可能状態では、アッパーレール25はロアーレール24の後部に移動し、リンク17は起立してシートクッション16の前部を車体床面Fから所定の高さに支持している。シートスライド機構部1,1はスライドロックプレート26のカム係合部28からカム32が外れているので、スライドロックプレート26は軸27を中心としてバネ30の力で反時計回りに回動し、ロック係合部33がロアーレール24の歯部44に係合してアッパーレール25を移動できないようにロックしている。この状態において、シートバック5の傾きを調節する(リクライニング調整)にはリクライニングロック機構部6の操作レバー8を用いてシートクッション16と中間アーム4との角度を適宜設定する。
【0033】
次に、シートバック5を折り畳むときは、シートバック5の背面において操作ノブ39を上方へ引き上げ操作してワイヤ37を引くことにより、操作レバー8と解除レバー36が共に回動してリクライニングロック機構部6と折り畳みロック機構部3のロックを解除することにより、シートバック5はリターンばね35の力で車両前方側へ倒れて最前傾する。そこで、操作ノブ39を引き上げた状態でシートバックを手で倒すと中間アーム4が同様に前倒れすることにより、図3に示すように、シートバック5及び中間アーム4はシートクッション16上に重なる。操作ノブ39を放した場合に、リクライニングロック機構部6は最前傾位置の歯部に係合してロックするが、折り畳みロック機構部3はロックしない。ここで、折り畳みロック機構部3に起立位置だけでなく前倒れ位置にも歯部を設けてロックするようにしてもよい。
【0034】
このとき、中間アーム4のピン11が回動してウォークインレバー7をセンターシャフト9を中心に反時計回りに回動させるから、連結ロッド13が上方へ引かれてリンクレバー14が軸31を中心に反時計回りしてカム32がカム係合部28を押し下げる。そのため、スライドロックプレート26は軸27を中心にバネ30の力に抗し時計回りしてロック係合部33の穴43,43が歯部44,44から外れ、アッパーレール25とロアーレール24のロックが解除される。そのため、アッパーレール25,25は車両前方側に常に付勢しているばねの力でシートスライド機構1,1に沿って車両前方側へ移動する。アッパーレール25,25はシートスライド機構部1,1の最前位置まで移動する。なお、アッパーレール25,25を車両前方側へ付勢しているばねを設けることなく、手動によりシートクッションを操作し、アッパーレール25,25をシートスライド機構部1,1の最前位置まで移動するようにしてもよい。
【0035】
一方、シートバック5が前倒れすることにより軸10が車両前方側へ移動するから、連動プレート15,15が車両前方側へ移動してシートクッション16は車両前方側へ移動する。そのため、リンク17,17は前倒れしてシートクッション16の内部に折り畳まれて車体床面Fとほぼ平行に収納される。リンク17,17が車体床面Fとほぼ平行に位置することにより、シートクッション16の車体床面Fからの高さはきわめて低くできる。
【0036】
したがって、シートバック5が折り畳まれた状態では、ベースプレート2,2がシートスライド機構部1,1の最前位置にあり、ロック係合部33の穴43,43は歯部44,44と噛合していないが、シートクッション16はシートスライド機構部1,1に沿って車両後方側へ移動しようとしても、シートクッション16は図示しないばねの力で車両前方側へ引き寄せられ、かつ、リンク17,17がほぼ水平位置でシートクッション16内に折り畳まれているので、車両後方側へ移動する恐れは生じない。
【0037】
次に、折り畳んだシートバック16を引き起こすには、リクライニングロック機構部6はロックされているが、折り畳みロック機構部3はロックされていない状態にあるので、シートバック5を手動で引き起こすと、リクライニングロック機構部6はロック状態にあるので、シートバック5と中間アーム4が共に折り畳みロック機構部3のセンターシャフト9を中心に車両後方側へ回動する。これによりピン11がウォークインレバー7を開放するので、ウォークインレバー7に連結ロッド13を介して連結されたカム32も自由に回動できる状態となる一方スライドロックプレート26にはバネ30による反時計回りの付勢力が作用しているので、スライドロックプレート26のカム係合部28がカム32を押し上げ、それによりスライドロックプレート26が反時計回りに回動してロック係止部33が上昇する。
【0038】
これにより、スライドロックプレート26のロック係止部33がロアーレール24の歯部44に係合してシートスライド機構部1,1がロックされ、また、シートバック5が起立位置まで引き起こされて折り畳み機構部3がロックされ、着座可能となる。そして、ハンドル29を上方に回動操作することで、シートクッション16はシートスライド機構部1,1に沿って車両後方側へ手動で移動させることができる。
【0039】
このとき、シートクッション16の前部はリンク17,17で回動するのに反し、後部はシートスライド機構部1,1で水平移動するので、シートクッション16の座面角が変化すると共に、シートクッション16の車体床面Fからの高さが変化する。
【0040】
そこで、シートクッション16を着座者の所望する位置でシートスライド機構部1,1の移動を停止させハンドル29を離すと、ロック係合部33の穴43が歯部44に係合してシートクッション16の位置を固定する。したがって、この状態で安楽な着座をすることができる。
【0041】
かくして、この発明の上記実施の形態によれば、シートバックをリクライニング調整してもシートクッションのクッション座面角が変化することがなく、また、リクライニング調節範囲外に回動することもない。
【0042】
そのため、着座した状態でリクライニング調整を行っても、乗員の荷重がシートバックに負荷されることはなく、また、着座状態でシートバックの側部に設けた操作レバーを操作できるので操作性がよい。そのうえ、従来の折り畳み時の利便性はそのまま保有できる。
【0043】
さらに、シートクッションの後部にのみシートスライド機構部を設けることで、車体床面Fに高低差があっても、シートクッションの前後移動が可能になる。そして、シートクッションの前部をリンクで車体床面Fに支持したから、シートクッションのスライド前後移動と同時にその高さを調節できる。また、シートスライド機構部のレール長さを通例よりも短くすることができ、かつ、車体床面Fへのフラットな取付け面の確保が容易となる。
【0044】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、シートクッションの後部を回動可能に連結した中間アームの下部をベースプレートを介してシートスライド機構部に連結したので、車体床面に高低差があっても、シートスライド機構部を採用することができる。また、シートクッションの後部にのみシートスライド機構部を配置したので、ロアーレールとアッパーレールの長さを従来よりも短くできて、取付け面の確保も容易となり、座面位置の変更調節ができて足元スペースの確保が容易となる。また、折り畳み時の利便性がよく、しかも着座時の快適性にも優れた車両用座席装置を得ることができる。
【0045】
請求項2に係る発明によれば、リクライニングロック機構部のセンターシャフトに連動プレートの一端部を回動可能に連結するので、中間アームの上部に連動プレートの一端部を連結するために別途支軸を設けなくてすむ。
【0046】
請求項3に係る発明によれば、シートバックの折り畳み操作に連動してシートスライド機構部のロック部が自動的に解除されるため、ロック部の解除操作を別途に必要とせずにアッパレールが車両前方側へスムーズに移動するのを可能にし、折り畳み操作が簡便化される。
請求項4に係る発明によれば、シートバックが前倒れして折り畳まれた状態では、リンクは車体床面と略平行に収納されるので、シートクッションが車両後方側へ移動しようとしても、移動するおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例を示すシートリクライニング装置の概要斜視図。
【図2】 図1の側面図。
【図3】 図2の折り畳み状態の側面図。
【図4】 リクライニングロック機構部と折り畳みロック機構部の正面図。
【図5】 シートスライド機構部の側面要部拡大図。
【図6】 スライドロックプレートの平面図。
【図7】 リクライニングロック機構部の要部を示す側面図。
【図8】 リクライニングロック機構部の要部を示す一部断面正面図。

Claims (4)

  1. シートクッションの前部が車体床面にリンクを介して回動可能に支持される一方、シートクッションの後部が中間アームの上部に回動可能に連結され、
    車体床面に設けられたシートスライド機構部にベースプレートの下部が支持され、該ベースプレートに前記中間アームの下部が折り畳みロック機構部を介して回動可能かつロック可能に設けられ、
    前記中間アームの上部にシートバックの下部が、リクライニングロック機構部を介して回動可能かつロック可能に連結されていることを特徴とする車両用座席装置。
  2. 請求項1に記載の車両用座席装置において、
    前記リクライニングロック機構部のセンターシャフトに連動プレートの一端部を回動可能に連結し、該連動プレートの他端部を前記シートクッションの後部に結合することにより、前記シートクッションの後部が前記中間アームの上部に回動可能に連結されていることを特徴とする車両用座席装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用座席装置において、前記折り畳みロック機構部のセンターシャフトにウォークインレバーを遊嵌し、ウォークインレバーに当接するピンを前記中間アームに設けるとともに、ウォークインレバーに連結ロッドの一端部を回動可能に連結し、連結ロッドの他端部を前記シートスライド機構部のアッパーレールに軸支したリンクレバーに回動可能に連結し、リンクレバーの軸に固定したカムが前記アッパーレールに軸支したスライドロックプレートのカム係合部に接離可能に配置してなり、シートバックの折り畳み操作と連動して前記シートスライド機構部のロックが解除されることを特徴とする車両用座席装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の車両用座席装置において、
    前記シートバックが前倒れして折り畳まれた状態では、前記リンクは車体床面と略平行に収納されることを特徴とする車両用座席装置。
JP2000165580A 2000-06-02 2000-06-02 車両用座席装置 Expired - Fee Related JP3771114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165580A JP3771114B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 車両用座席装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165580A JP3771114B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 車両用座席装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341563A JP2001341563A (ja) 2001-12-11
JP3771114B2 true JP3771114B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18669034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165580A Expired - Fee Related JP3771114B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 車両用座席装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771114B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000144A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Okamura Corp 椅子
JP5297051B2 (ja) * 2008-02-26 2013-09-25 日産自動車株式会社 車両用シート装置および車両用シート装置の制御方法
JP5251313B2 (ja) * 2008-07-09 2013-07-31 日産自動車株式会社 車両用シート装置
CN107618407B (zh) * 2017-10-17 2024-01-30 山东金立车业有限公司 电动车座椅
CN112606746B (zh) * 2020-12-24 2022-03-22 诺博汽车系统有限公司 用于车辆的座椅和车辆
CN112606745B (zh) * 2020-12-24 2022-03-22 诺博汽车系统有限公司 用于座椅的解锁联动机构和车辆
CN115195539B (zh) * 2022-07-28 2023-06-30 东风柳州汽车有限公司 一种地锁解锁结构、汽车座椅组件以及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001341563A (ja) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024428B2 (ja) 車両のフラット化シート構造
US9566880B2 (en) Vehicle seat
JP5038485B2 (ja) 格納式シート
JP4858817B2 (ja) チップアップ・ダイブダウン式自動車用リクライニングシート
JP3771114B2 (ja) 車両用座席装置
JP3771115B2 (ja) 車両用シート
JP2003011707A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
JP2010149822A (ja) 車両用シート
WO2007077980A1 (ja) チップアップ式自動車用シート
JP2002347488A (ja) 車両用シート
JP3639537B2 (ja) 車両のスライドシート
JP3798356B2 (ja) 車両用シート
JP4787420B2 (ja) 車両用シート
JP2013001175A (ja) 車両用シート
JP2003040010A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
JP2002307991A (ja) 跳ね上げ式格納シートのシートクッションロック構造
JPH024819Y2 (ja)
JP2013001176A (ja) 車両用シート
JP3828353B2 (ja) 格納シート
JP3445498B2 (ja) 自動車のシート装置
JPH0525321Y2 (ja)
JPS6225392Y2 (ja)
JP3547632B2 (ja) 自動車のシート装置
JPS6337304Y2 (ja)
JP2722232B2 (ja) ウォークイン装置付自動車用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees