JP3769748B2 - Photo printing device - Google Patents
Photo printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3769748B2 JP3769748B2 JP2001262832A JP2001262832A JP3769748B2 JP 3769748 B2 JP3769748 B2 JP 3769748B2 JP 2001262832 A JP2001262832 A JP 2001262832A JP 2001262832 A JP2001262832 A JP 2001262832A JP 3769748 B2 JP3769748 B2 JP 3769748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- size
- setting
- recording material
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長尺シート状の画像記録材料をそれの長手方向と交差する方向に切断して個々の画像を形成するためのサイズに形成する切断手段と、前記切断手段にて切断された画像記録材料に対して、入力された画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段とが設けられた写真プリント装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる写真プリント装置は、例えばロール状の印画紙等の長尺シート状の画像記録材料を画像記録材料の長手方向と交差する方向(通常は直交する方向)に切断手段にて切断し、切断された画像記録材料に対して入力された画像データの画像を形成し、いわゆる写真プリントを作製する装置である。
このような装置においては、写真プリントのプリントサイズが、例えば「サービス判」あるいは「L判」等の一般に知られている複数種類のサイズに限定されているため、画像記録材料を切断する切断手段は、前記複数種類のサイズのうちの何れかのプリントサイズが指定されると、そのプリントサイズに対応した長さで画像記録材料を切断して行く。
【0003】
ところで、近年、写真プリント装置によって作製される写真プリントの画像のソースは、従来からの写真フィルム以外に、いわゆるデジタルカメラで撮影された画像や、コンピュータグラフィックスによって作製された画像等にまで広がるようになった。
上述のようなデジタルカメラ等により得られた画像は、写真フィルムから得られる画像とは画像の縦横比が一致しない場合があり、従来、このような場合には、画像データの端縁近くの領域を画像形成に利用しないことで切断された画像記録材料の縦横比に一致させるか、あるいは、画像記録材料の縦横比に拘わらずそれの枠内に画像データの画像を収めるようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、上記従来構成では、せっかくの画像データの一部が失われてしまうか、あるいは、上下の隅と左右の隅とで幅が異なる状態で、画像記録材料上に画像が形成されていない領域が表れて見栄えの良くない写真プリントとなってしまう不都合があった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、種々の画像サイズの画像をプリント対象とする場合にでも、画像データの損失を抑制し且つ見栄えの良い写真プリントを作製できるようにする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記請求項1記載の構成を備えることにより、長尺シート状の画像記録材料をそれの長手方向と交差する方向に切断して個々の画像を形成するためのサイズに形成する切断手段と、前記切断手段にて切断された画像記録材料に対して、入力された画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段とが設けられた写真プリント装置において、前記画像データの縦横の画素数に基づいて、切断後の前記画像記録材料の縦横比が前記画像データの画像の縦横比と一致するように、前記画像記録材料の切断位置を設定変更する切断サイズ設定手段が設けられている。
【0006】
すなわち、長尺シート状の画像記録材料をそれの長手方向と交差する方向に切断して、1つの画像をプリントする画像記録材料を形成する形式においては、切断された画像記録材料の一辺は長尺シート状の画像記録材料の幅方向の長さであり、これを変更することはできないものの、その辺と交差する(通常は直交する)辺は、切断手段による切断位置を変更することによって可変とすることができる。
これは、画像記録材料の縦横比を可変とすることができるということであるので、これを利用して、プリントを作製する画像データの画像サイズ情報に基づいて、切断後の画像記録材料の縦横比が画像データの画像の縦横比と一致するように、前記画像記録材料の切断位置を設定する。
これによって、画像データの損失を十分に抑制でき、且つ、見栄えのよい写真プリントの作製が可能となった。
【0007】
又、上記請求項2記載の構成を備えることにより、前記画像記録材料上に形成する画像の大きさを設定する画像サイズ設定手段が設けられ、前記切断サイズ設定手段は、前記画像データの縦横の画素数に基づいて前記画像記録材料の切断位置を設定変更するサイズ可変動作と、予め設定された寸法で前記画像記録材料を切断するサイズ固定動作とに切換え可能に構成され、前記画像サイズ設定手段は、前記入力された画像データによる画像を前記サイズ固定動作にて切断された画像記録材料の全体を覆うサイズに設定するふち無しプリント設定と、前記入力された画像データによる画像を前記サイズ固定動作にて切断された画像記録材料の枠内に収めるサイズに設定するふち残りプリント設定と、前記入力された画像データによる画像を前記サイズ可変動作にて切断された画像記録材料の大きさと一致するサイズに設定する最適サイズ設定とに、設定変更可能に構成されている。
【0008】
すなわち、写真プリントを作製する場合において、画像データのソースが写真フィルムである場合はもちろん、写真フィルムから取得した画像データとは画像の縦横比が異なる画像データであっても、写真プリントの管理の都合上、あるいは、その他の理由により、標準的なプリントサイズとして予め設定されたサイズに切断された画像記録材料を使用したい場合がある。
このような場合に、画像記録材料の切断サイズを、プリントする画像データのサイズに適合したサイズのみならず標準的なプリントサイズとして予め設定されたサイズにも設定できるようにすると共に、画像記録材料に記録する画像のサイズを、画像データの一部を削って画像記録材料の全体を覆うサイズに設定するか、あるいは、画像データを削ることなしに画像記録材料の枠内に収めるサイズに設定するかを選択できるようにすることで、写真プリント装置を一層便利なものとすることができる。
【0009】
又、上記請求項3記載の構成を備えることにより、画像プリント装置は、前記ふち無しプリント設定,前記ふち残りプリント設定又は前記最適サイズ設定を、各画像毎に設定可能に構成されている。
すなわち、一般には、画像データのソースが例えば写真フィルムであるか、あるいは、デジタルカメラにより撮影されたものであるかによって画像データの画像の縦横比が変わるものの、同一のソースから得られた複数の画像のプリントを連続してプリント作製する場合には、それらの全体に対して前記ふち無しプリント設定,前記ふち残りプリント設定又は前記最適サイズ設定を選択すれば足りる場合が多い。
【0010】
しかしながら、例えば、ふち残りプリント設定に設定している場合において、ある特定の画像では、画像の端縁近くの部分の画像データが全く重要ではなく写真プリントに反映させる必要がないような場合や、逆に、ふち無しプリント設定に設定している場合において、画像の端縁近くの部分に重要な画像データが存在する場合もある。更には、コンピュータグラフィックスによって個々の画像毎に任意の画像サイズで作製した画像データを連続してプリントするような場合もある。
このような場合において、画像毎に前記ふち無しプリント設定,前記ふち残りプリント設定又は前記最適サイズ設定を選択できるようにすることで、写真プリント装置をより一層便利なものとすることができる。
【0011】
又、上記請求項4記載の構成を備えることにより、前記入力された画像データに基づく画像を表示するモニタが備えられ、前記モニタに表示された画像と対応付けて、前記ふち無しプリント設定,前記ふち残りプリント設定又は前記最適サイズ設定を設定入力可能に構成されている。
従って、各画像毎に前記ふち無しプリント設定,前記ふち残りプリント設定又は前記最適サイズ設定を選択するときに、画像を観察しながら設定を行えるので、画像に応じた的確な選択が可能となり、写真プリント装置をより一層便利なものとすることができる。
【0012】
又、上記請求項5記載の構成を備えることにより、前記画像記録材料は写真感光材料にて構成され、前記画像形成手段は、前記入力された画像データの画像を前記写真感光材料上に露光形成する露光手段にて構成されている。
すなわち、写真プリント装置は、例えば印画紙等の写真感光材料に画像データの画像を露光形成する装置として構成される。
このような写真プリント装置では、写真感光材料に画像を露光形成後、画像を顕在化させるための現像処理が必要となるので、長尺の写真感光材料に画像を露光形成し現像処理した後に、写真感光材料を各画像毎に切断したのでは、写真感光材料を交換するときに未露光の写真感光材料を現像処理することによる写真感光材料の損失が大となること等の理由で、画像の露光形成に先だって写真感光材料を個々の画像を形成するサイズに切断しておく構成とする場合が多い。
このような装置構成に対して、上述のように、画像データの画像のサイズに応じて、写真感光材料の切断サイズを設定できることは特に好適である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の写真プリント装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態で例示する写真プリント装置DPは、いわゆるデジタルミニラボ機として知られているものであり、写真感光材料の一例である印画紙2を画像記録材料PSとして用い、その印画紙2に対して画像を露光する露光手段EXが画像形成手段IMとして備えられている。
【0014】
〔写真プリント装置DPの全体構成〕
写真プリント装置DPには、ブロック構成図である図1に示すように、現像処理済みの写真フィルム1(以下、単に「フィルム1」と略称する)の駒画像を読み取るフィルムスキャナ部FSと、デジタルカメラ等にて撮影された写真画像やコンピュータグラフィックスにて作製された画像を記憶するメモリーカード,光ディスク等の記録媒体の画像データを読取る外部入力装置IRと、フィルムスキャナ部FSあるいは外部入力装置IRにて読み取った画像を印画紙2に露光する露光手段EXとしての画像露光装置3と、画像露光装置3にて露光された印画紙2を現像処理する現像処理部PUと、2つの印画紙マガジン5の何れか一方から選択的に引き出された印画紙2を現像処理部PUに搬送する印画紙搬送系PTと、これら各部を制御するコントローラCOとが設けられている。
【0015】
〔フィルムスキャナ部FSの構成〕
フィルムスキャナ部FSには、図1に概略的に示すように、ハロゲンランプ10と、ハロゲンランプ10から出射した光の色バランスを調整するための調光フィルタ11と、調光フィルタ11を通過した光を均等に混色するミラートンネル12と、搬送機構13aや図示を省略するフィルムマスク等が備えられてフィルム1を所定の読取り位置に位置させるフィルムマスクユニット13と、フィルム1の駒画像を光電変換するためのCCDラインセンサユニット14と、フィルム1の画像をCCDラインセンサユニット14上に結像させるためのレンズ15と、光路を90度屈曲させるためのミラー16と、CCDラインセンサユニット14の出力信号を増幅及びA/D変換等する処理回路17とが設けられている。
【0016】
CCDラインセンサユニット14は、約5000個のCCD素子をフィルム1の幅方向に配列したCCDラインセンサを3列に並べて備えており、各CCDラインセンサの受光面には夫々赤色、緑色、青色のカラーフィルタが形成されて、フィルム1の駒画像を色分解して検出する。
フィルムスキャナ部FSでは、フィルムマスクユニット13にフィルム1がセットされると、搬送機構13aにてフィルム1の搬送が開始され、駒画像が順次読み取られて、赤色、緑色、青色毎のデジタル画像データとしてコントローラCOへ出力される。
【0017】
〔画像露光装置3の構成〕
画像露光装置3は、PLZT光シャッタ方式を採用しており、図6に示すように、光源20と、光源20から出射された光から赤外線成分をカットする赤外線吸収フィルタ21と、赤外線吸収フィルタ21の通過光を所望の色バランスに調整する調光フィルタ22と、集光レンズ23と、赤色,緑色,青色の各カラーフィルタを周方向に配列して図示しないモータにて回転駆動される回転フィルタ24と、集光レンズ23にて集光された光を伝える光ファイバー束25と、光ファイバー束25の先端に接続されたPLZTプリントヘッド26と、PLZTプリントヘッド26に内蔵されている多数のPLZT光シャッタを個々に開閉動作させるシャッタ制御部27とが備えられている。
【0018】
〔印画紙搬送系PTの構成〕
印画紙搬送系PTは、印画紙マガジン5から印画紙2を単列で引き出し搬送する引き出し搬送部40と、画像露光装置3による露光位置を2列で搬送する露光搬送部41と、露光が終了した印画紙2を現像処理部PUへ送り込む中継搬送部42とから構成されている。
引き出し搬送部40には、印画紙マガジン5から引き出された長尺シート状の印画紙2を個々の画像を形成するためのサイズに切断する切断手段CTとして、カッタ50とカッタ50を制御するカッタ制御装置35とが備えられており、カッタ50は、カッタ制御装置35の制御により長尺シート状の印画紙2をそれの長手方向と交差する方向(具体的には直交する方向)に切断する。
引き出し搬送部40と露光搬送部41との間には、単列で搬送されて来る印画紙2を引き出し搬送部40から受け取って、露光搬送部41の2列の搬送列に交互に振り分ける振り分け装置51が配置されている。
【0019】
〔現像処理部PUの構成〕
現像処理部PUは、詳細な説明を省略するが、現像処理のための複数種類の処理液を充填した処理タンクが一連に並べて配置され、各処理タンクに亘って印画紙2を搬送する搬送ローラ52等が備えられると共に、図示を省略するが、現像処理後の印画紙2を乾燥処理する乾燥処理ユニットが備えられている。
【0020】
〔写真プリント装置DPの全体動作〕
コントローラCOの制御による上記構成の写真プリント装置DPの全体動作を概略的に説明する。
フィルム1の駒画像のプリントを作製する場合は、操作者が、フィルムスキャナ部FSのフィルムマスクユニット13にフィルム1を装填すると、搬送機構13aによるフィルム1の搬送移動が開始され、その搬送移動と並行してCCDラインセンサユニット14にて各駒の駒画像が読み取られる。
CCDラインセンサユニット14にて読取られた画像情報は、処理回路17にてA/D変換等された後にデジタル画像データとしてコントローラCOへ出力される。
一方、外部入力装置IRから画像データを取り込む場合は、例えばデジタルカメラのメモリーカードを外部入力装置IRにセットすると、その画像データが読取られてコントローラCOへ出力される。
【0021】
コントローラCOは、フィルムスキャナ部FSや外部入力装置IRから入力された画像データに基づいて完成プリント画像をシミュレートしたシミュレート画像を、コントローラCOに接続されたモニタ7に表示する。図2は、このシミュレート画像のモニタ7の表示画面への表示例を示している。
操作者は、操作卓6からプリントサイズを指示入力すると共に、モニタ7のシミュレート画像表示領域30に表示されたシミュレート画像を観察して、適宜に色補正情報等を図示を省略するマウスによってモニタ7の濃度補正操作領域31のスライダーを操作するかあるいは操作卓6から入力する。
図2に示すように、モニタ7の表示画面には、シミュレート画像表示領域30や濃度補正操作領域31の他に、印画紙2上にどのように画像を配置するかを指示入力するためのプリントモード指示入力欄32が、各シミュレート画像と対応付けて配置され、各画像と対応付けて所望の画像配置を指示入力できるように構成されている。
【0022】
この画像配置の設定は、プルダウンメニューで、「ふち残りプリント設定」,「ふち無しプリント設定」,「最適サイズ設定」及び「サイズ変更無し」の4つから選択できるようにしてある。
これらの設定のうち、「最適サイズ設定」以外の設定は、例えば「サービス判」や「L判」,「2L判」等の、本来はフィルム1の画像を露光形成するために設定されているプリントサイズに、例えばデジタルカメラによる撮影画像等のように画像の縦横比がそれらのプリントサイズと異なる画像データに基づいて画像を印画紙2に露光形成する際の、その画像と印画紙2との相対配置についての設定である。
「ふち無しプリント設定」は、画像が印画紙2の全体を覆い且つ印画紙2に露光されない画像データが最小となる位置関係とする設定であり、画像データが図3において実線枠Aにて示す縦横比の画像であるとして、実線枠Aの画像と1点鎖線枠B(1点鎖線枠Bの縦枠は実線枠Aの縦枠と重なっている)で示す印画紙2との配置関係となるようにするものである。
【0023】
「ふち残りプリント設定」は、画像が印画紙2の枠内に収まり且つ印画紙2上の画像が存在しない領域(すなわち白ぶちの領域)が最小となる位置関係とする設定であり、実線枠Aの画像と2点鎖線枠C(2点鎖線枠Cの横枠は実線枠Aの横枠と重なっている)で示す印画紙2との配置関係となるようにするものである。
「サイズ変更無し」は、入力された画像データのサイズを変更することなく露光する設定であり、例えば、1280画素×960画素のサイズの画像データをPLZTプリントヘッド26の解像度でそのまま1280画素×960画素の画像として露光形成する設定である。
【0024】
これらの設定に対して、「最適サイズ設定」は、カッタ50にて切断後の印画紙2のサイズを上述のような標準的なサイズとはせずに、画像のサイズに応じて印画紙2の切断サイズを変更する設定である。
すなわち、入力された画像データの画像の縦横比と印画紙2の縦横比が一致するようにカッタ50が印画紙2を切断し、印画紙2の大きさと露光画像のサイズとを一致させ、図3においては、印画紙2の枠が実線枠Aと完全に重なる設定である。
尚、以上のプリントモード指示入力欄32の設定は、初期表示が「ふち無しプリント設定」としてあり、操作者がこの項目について特に指示入力しないときは「ふち無しプリント設定」で処理されることになる。
【0025】
コントローラCOは、操作者が上述のシミュレート画像の表示画面で必要な入力操作を完了し、操作卓6あるいはモニタ画面上からプリント作業の開始を指示入力すると、図4に示す「サイズ設定処理」を開始する。
先ず、上記表示画面からの設定情報を読取り(ステップ#1)、印画紙2の切断サイズを設定する(ステップ#2)。
上記のプリントモード指示入力欄32の設定入力が、「ふち残りプリント設定」,「ふち無しプリント設定」及び「サイズ変更無し」の何れかであるときは、画像データの縦横比に拘わらず、別途設定されているプリントサイズのデータに対応して予め設定された長さに印画紙2の切断長さを設定するサイズ固定動作を実行する。具体的な数値で説明すると、例えば幅が「89mm」の印画紙ロールを装填した印画紙マガジン5から印画紙2を引き出し搬送している場合に、プリントサイズが「L判(127mm×89mm)」と指定されていれば、印画紙2の切断長さを「127mm」と設定する。
【0026】
一方、プリントモード指示入力欄32の設定入力が、「最適サイズ設定」に設定されていれば、そのように設定されている画像の画像サイズ情報に基づいて、切断後の印画紙2の縦横比がその画像の縦横比と一致するように、印画紙2の切断位置すなわち切断長さを設定するサイズ可変動作を実行する。具体的な数値で説明すると、上述の場合と同様に、幅が「89mm」の印画紙ロールを使用している場合に、1280画素×960画素の画像データであれば、印画紙2の切断長さを「118.7mm」と設定する。
尚、画像の縦横比と印画紙2の縦横比を一致させるには、上述の例では、印画紙2の切断長さを「66.8mm」に設定することもできるが、何れによるかは操作者が予め設定してある。但し、一連に露光処理される同一オーダの他の画像が前記サイズ固定動作の設定であれば、設定されているプリントサイズの面積に近い面積となる側の切断長さを自動的に選択するようにしても良い。
【0027】
このようにして各画像毎に設定した切断長さは、カッタ制御装置35のメモリに書込まれる。
カッタ制御装置35は、図5に示す「印画紙切断処理」を実行しており、カッタ制御装置35に備えられたメモリに、コントローラCOから切断長さのデータが書込まれていれば(ステップ#11)、最も先に書込まれた切断長さのデータを取り込み、引き出し搬送部40に備えられた搬送モータ45から受け取る印画紙搬送量情報に基づいて印画紙2の搬送長さが前記切断長さに達すると(ステップ#12)、カッタ50を作動させて印画紙2を切断し、切断作業の完了した切断長さのデータをメモリから削除する。
【0028】
コントローラCOは、上述の印画紙2の切断サイズの設定に引き続いて、入力された画像のサイズ設定を実行する(ステップ#3)。
すなわち、「ふち無しプリント設定」のときは、図3において、実線枠Aの画像と1点鎖線枠B(1点鎖線枠Bの縦枠は実線枠Aの縦枠と重なっている)で示す印画紙2との配置関係とするので、例えば、幅が「89mm」の印画紙ロールを使用して、プリントサイズが「L判(127mm×89mm)」と設定されている場合に、入力された画像データが1280画素×960画素の画像であれば、PLZTプリントヘッド26のプリント解像度を400dpiとすると、2000画素×1500画素の画像になるように画像サイズの拡大率を設定する。
【0029】
「ふち残りプリント設定」のときは、上述のように、図3において実線枠Aの画像と2点鎖線枠C(2点鎖線枠Cの横枠は実線枠Aの横枠と重なっている)で示す印画紙2との配置関係とするので、例えば、幅が「89mm」の印画紙ロールを使用して、プリントサイズが「L判(127mm×89mm)」と設定されている場合に、入力された画像データが1280画素×960画素の画像であれば、PLZTプリントヘッド26のプリント解像度を400dpiとすると、1869画素×1402画素の画像になるように画像サイズの拡大率を設定する。
【0030】
「最適サイズ設定」のときは、印画紙2の枠が実線枠Aと完全に重なる設定であるので、例えば、幅が「89mm」の印画紙ロールを使用して、印画紙2の切断長さを「118.7mm」と設定している場合に、入力された画像データが1280画素×960画素の画像であれば、PLZTプリントヘッド26のプリント解像度を400dpiとすると、「ふち残りプリント設定」の場合と同様に、1869画素×1402画素の画像になるように画像サイズの拡大率を設定する。
【0031】
このようにして各画像毎に設定した画像サイズの拡大率は、コントローラCOに備えられた画像拡大・縮小処理部46のメモリに書込まれる。
尚、画像拡大・縮小処理部46では、順次受け取る画像データに対して、メモリに記憶されている拡大率のデータのうち先に記憶された拡大率のデータから順に適用して、補間処理等によって画像データの画像サイズの拡大・縮小処理を実行する。
以上のように、コントローラCOは、印画紙2の切断位置を設定変更する切断サイズ設定手段CSとして機能すると共に、印画紙2上の形成する画像の大きさを設定する画像サイズ設定手段ISとして機能する。
【0032】
コントローラCOは、更に、それに内蔵された露光量演算部47において、画像サイズの拡大・縮小処理の終了した画像データを、予め設定された演算条件と操作卓6から入力された色補正情報とに基づいて、各画素毎の露光時間情報からなる露光用の画像データに変換処理する。
上述のようにして切断された印画紙2が振り分け装置51を経由して露光位置に搬送されると、露光位置での印画紙2の搬送移動と連動して、画像露光装置3が、コントローラCOから入力された露光用の画像データに基づいて印画紙2に対して露光処理する。
露光処理の終了した印画紙2は、現像処理部PUに搬送され現像処理並びに乾燥処理の後に排出される。
【0033】
〔別実施形態〕
以下、本発明の別実施形態を列記する。
(1)上記実施の形態では、画像形成手段IMとして、印画紙2に画像を露光形成する露光手段EXを備える場合を例示しているが、例えば、インクジェット式のプリントヘッドを画像形成手段IMとして備えても良く、画像形成手段IMの具体構成は種々変更可能である。
(2)上記実施の形態では、露光手段EXとしてPLZTプリントヘッド26を備えた画像露光装置3を例示しているが、例えば、レーザビーム走査式の露光装置を備える等、露光手段EXの具体構成は種々変更可能である。
【0034】
(3)上記実施の形態では、「ふち残りプリント設定」や「最適サイズ設定」の設定状態において、画像が形成されていない白ぶちの部分が最小となるようにしているが、上下左右の隅にできるだけバランス良く白ぶちを形成するようにしても良い。
(4)上記実施の形態では、写真感光材料として印画紙2を例示しているが、感光フィルム等の種々の写真感光材料を用いることができる。
【0035】
【発明の効果】
上記請求項1記載の構成によれば、画像記録材料の縦横比を可変とすることができるということを利用して、プリントを作製する画像データの画像サイズ情報に基づいて、切断後の画像記録材料の縦横比が画像データの画像の縦横比と一致するように、前記画像記録材料の切断位置を設定する。
これによって、画像データの損失を十分に抑制でき、且つ、見栄えのよい写真プリントの作製が可能となった。
又、上記請求項2記載の構成によれば、画像記録材料の切断サイズを、プリントする画像データのサイズに適合したサイズのみならず標準的なプリントサイズとして予め設定されたサイズにも設定できるようにすると共に、画像記録材料の記録する画像のサイズを、画像データの一部を削って画像記録材料の全体を覆うサイズに設定するか、あるいは、画像データを削ることなしに画像記録材料の枠内に収めるサイズに設定するかを選択できるようにすることで、写真プリント装置を一層便利なものとすることができる。
【0036】
又、上記請求項3記載の構成によれば、例えば、ふち残りプリント設定に設定している場合において、ある特定の画像では、画像の端縁近くの部分の画像データが全く重要ではなく写真プリントに反映させる必要がないような場合等において、画像毎に前記ふち無しプリント設定,前記ふち残りプリント設定又は前記最適サイズ設定を選択できるようにすることで、写真プリント装置をより一層便利なものとすることができる。
又、上記請求項4記載の構成によれば、各画像毎に前記ふち無しプリント設定,前記ふち残りプリント設定又は前記最適サイズ設定を選択するときに、画像を観察しながら設定を行えるので、画像に応じた的確な選択が可能となり、写真プリント装置をより一層便利なものとすることができる。
又、上記請求項5記載の構成によれば、画像の露光形成に先だって写真感光材料を個々の画像を形成するサイズに切断しておく構成とする場合の多い、写真感光材料に画像を露光形成する形式の写真プリント装置において、上述のように、画像データの画像のサイズに応じて、写真感光材料の切断サイズを設定できることが特に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる写真プリント装置のブロック構成図
【図2】本発明の実施の形態にかかるモニタの画面表示例
【図3】本発明の実施の形態にかかる画像と印画紙との配置関係の説明図
【図4】本発明の実施の形態にかかるフローチャート
【図5】本発明の実施の形態にかかるフローチャート
【図6】本発明の実施の形態にかかる露光手段の構成図
【符号の説明】
CS 切断サイズ設定手段
CT 切断手段
EX 露光手段
IM 画像形成手段
IS 画像サイズ設定手段
PS 画像記録材料
2 写真感光材料[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention includes a cutting means for cutting a long sheet-like image recording material in a direction crossing the longitudinal direction thereof to form a size for forming individual images, and an image cut by the cutting means. The present invention relates to a photographic printing apparatus provided with image forming means for forming an image on a recording material based on input image data.
[0002]
[Prior art]
Such a photographic printing apparatus cuts a long sheet-like image recording material such as roll-shaped photographic paper by a cutting means in a direction intersecting with the longitudinal direction of the image recording material (usually in a direction orthogonal). This is an apparatus for forming a so-called photographic print by forming an image of input image data on an image recording material.
In such an apparatus, since the print size of the photographic print is limited to a plurality of generally known sizes such as “service size” or “L size”, for example, cutting means for cutting the image recording material When any one of the plurality of sizes is designated, the image recording material is cut to a length corresponding to the print size.
[0003]
By the way, in recent years, the source of photographic print images produced by a photographic printing apparatus has spread to so-called digital cameras, images produced by computer graphics, and the like in addition to conventional photographic film. Became.
An image obtained by a digital camera or the like as described above may not have the same aspect ratio as the image obtained from photographic film. Conventionally, in such a case, an area near the edge of the image data is used. Is not used for image formation to match the aspect ratio of the cut image recording material, or the image of the image data is contained within the frame regardless of the aspect ratio of the image recording material.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, in the above-described conventional configuration, a part of the image data is lost or the area where the width is different between the upper and lower corners and the left and right corners and no image is formed on the image recording material. Appears, resulting in an unpleasant photographic print.
The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to produce a photographic print that suppresses loss of image data and has a good appearance even when images of various image sizes are to be printed. The point is to make it possible.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
By providing the configuration according to
[0006]
That is, in a form in which an image recording material for printing one image is formed by cutting a long sheet-like image recording material in a direction crossing the longitudinal direction, one side of the cut image recording material is long. This is the length in the width direction of the sheet-like image recording material and cannot be changed. However, the side that intersects (usually orthogonal) the side can be changed by changing the cutting position by the cutting means. It can be.
Since this means that the aspect ratio of the image recording material can be made variable, the aspect ratio of the image recording material after cutting is used based on the image size information of the image data for producing the print. The cutting position of the image recording material is set so that the ratio matches the aspect ratio of the image of the image data.
As a result, loss of image data can be sufficiently suppressed and a photographic print having a good appearance can be produced.
[0007]
In addition, by providing the configuration according to
[0008]
That is, when producing a photographic print, not only when the source of the image data is a photographic film, but also when managing the photographic print, even if the image data has a different aspect ratio than the image data obtained from the photographic film. For convenience or for other reasons, it may be desired to use an image recording material that has been cut to a preset size as a standard print size.
In such a case, the cutting size of the image recording material can be set not only to a size suitable for the size of the image data to be printed but also to a size set in advance as a standard print size. Set the size of the image to be recorded on the image recording material so that a part of the image data is cut to cover the entire image recording material, or set to a size that fits within the frame of the image recording material without cutting the image data. It is possible to make the photographic printing apparatus more convenient.
[0009]
In addition, by providing the configuration according to the third aspect, the image printing apparatus is configured to be able to set the marginless print setting, the margin remaining print setting, or the optimum size setting for each image.
That is, in general, although the aspect ratio of the image data varies depending on whether the source of the image data is, for example, a photographic film or a digital camera, a plurality of images obtained from the same source When making prints of images continuously, it is often sufficient to select the borderless print setting, the borderless print setting, or the optimum size setting for the entire image.
[0010]
However, for example, in the case of setting to the edge remaining print setting, in a specific image, the image data of the portion near the edge of the image is not important at all and it is not necessary to reflect it on the photo print, Conversely, when the borderless print setting is set, important image data may exist near the edge of the image. Furthermore, there is a case where image data produced with an arbitrary image size for each individual image by computer graphics is continuously printed.
In such a case, it is possible to make the photo printing apparatus more convenient by making it possible to select the borderless print setting, the borderless print setting, or the optimum size setting for each image.
[0011]
In addition, by providing the configuration according to claim 4, a monitor that displays an image based on the input image data is provided, and the borderless print setting and the image are displayed in association with the image displayed on the monitor. The margin print setting or the optimum size setting can be set and input.
Therefore, when selecting the borderless print setting, the border remaining print setting, or the optimum size setting for each image, the setting can be performed while observing the image, so that accurate selection according to the image becomes possible. The printing apparatus can be made even more convenient.
[0012]
The image recording material is composed of a photographic photosensitive material, and the image forming means exposes the image of the input image data on the photographic photosensitive material. It is comprised by the exposure means to do.
That is, the photographic printing apparatus is configured as an apparatus that exposes and forms an image of image data on a photographic photosensitive material such as photographic paper.
In such a photographic printing apparatus, it is necessary to carry out a development process for exposing the image after the image is exposed on the photographic photosensitive material. If the photographic photosensitive material is cut for each image, the loss of the photographic photosensitive material due to development processing of the unexposed photographic photosensitive material when replacing the photographic photosensitive material becomes large. In many cases, the photosensitive material is cut to a size for forming individual images prior to exposure formation.
For such an apparatus configuration, as described above, it is particularly preferable that the cutting size of the photosensitive material can be set according to the size of the image of the image data.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a photographic printing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
The photographic printing apparatus DP exemplified in the present embodiment is known as a so-called digital minilab machine, and uses a
[0014]
[Entire configuration of photo printing device DP]
As shown in FIG. 1, which is a block diagram, the photographic printing apparatus DP includes a film scanner unit FS that reads a frame image of a developed photographic film 1 (hereinafter simply referred to as “
[0015]
[Configuration of film scanner unit FS]
As schematically shown in FIG. 1, the film scanner unit FS has passed through the
[0016]
The CCD line sensor unit 14 includes three lines of CCD line sensors in which about 5000 CCD elements are arranged in the width direction of the
In the film scanner unit FS, when the
[0017]
[Configuration of Image Exposure Apparatus 3]
The
[0018]
[Configuration of photographic paper transport system PT]
The photographic paper conveyance system PT has a
The
A sorter that receives the
[0019]
[Configuration of development processing unit PU]
Although detailed description is omitted, the development processing unit PU includes a processing roller in which processing tanks filled with a plurality of types of processing liquids for development processing are arranged in series, and transports the
[0020]
[Overall Operation of Photographic Printing Device DP]
An overall operation of the photographic printing apparatus DP having the above configuration controlled by the controller CO will be schematically described.
When producing the frame image print of the
Image information read by the CCD line sensor unit 14 is A / D converted by the
On the other hand, when capturing image data from the external input device IR, for example, when a memory card of a digital camera is set in the external input device IR, the image data is read and output to the controller CO.
[0021]
The controller CO displays a simulated image obtained by simulating a completed print image based on image data input from the film scanner unit FS or the external input device IR on a monitor 7 connected to the controller CO. FIG. 2 shows a display example of the simulated image on the display screen of the monitor 7.
The operator inputs a print size from the
As shown in FIG. 2, in addition to the simulated
[0022]
This image layout setting can be selected from four types of “Borderless print setting”, “Borderless print setting”, “Optimal size setting”, and “No size change” from the pull-down menu.
Of these settings, settings other than “optimum size setting” are originally set to expose and form an image of
“Borderless print setting” is a setting in which the image covers the entire
[0023]
“Border remaining print setting” is a setting in which the area where the image is within the frame of the
“No size change” is a setting for exposing without changing the size of the input image data. For example, image data of a size of 1280 pixels × 960 pixels is directly converted into 1280 pixels × 960 at the resolution of the
[0024]
In contrast to these settings, “optimum size setting” means that the size of the
That is, the
Note that the setting in the print mode
[0025]
When the operator completes the necessary input operation on the above-described simulated image display screen and inputs an instruction to start the printing operation from the
First, the setting information from the display screen is read (step # 1), and the cutting size of the
When the setting input in the print mode
[0026]
On the other hand, if the setting input in the print mode
In order to make the aspect ratio of the image and the aspect ratio of the
[0027]
The cutting length set for each image in this way is written in the memory of the
The
[0028]
Following the setting of the cutting size of the
That is, in the case of “Borderless print setting”, in FIG. 3, an image of a solid line frame A and a one-dot chain line frame B (the vertical frame of the one-dot chain line frame B overlaps with the vertical frame of the solid line frame A). Since it has an arrangement relationship with the
[0029]
When “edge remaining print setting” is set, the image of the solid line frame A and the two-dot chain line frame C in FIG. 3 (the horizontal frame of the two-dot chain line frame C overlaps the horizontal frame of the solid line frame A) as described above. For example, when the print size is set to “L size (127 mm × 89 mm)” using a photographic paper roll having a width of “89 mm”, the input relationship is as follows. If the obtained image data is an image of 1280 pixels × 960 pixels, an enlargement ratio of the image size is set so that an image of 1869 pixels × 1402 pixels is obtained when the print resolution of the
[0030]
When the “optimum size setting” is set, the frame of the
[0031]
The enlargement ratio of the image size set for each image in this way is written in the memory of the image enlargement /
Note that the image enlargement /
As described above, the controller CO functions as the cutting size setting means CS that sets and changes the cutting position of the
[0032]
The controller CO further converts the image data for which the image size enlargement / reduction processing has been completed in the exposure
When the
The
[0033]
[Another embodiment]
Hereinafter, other embodiments of the present invention will be listed.
(1) In the above embodiment, the case where the image forming unit IM includes the exposure unit EX that exposes and forms an image on the
(2) In the above embodiment, the
[0034]
(3) In the above embodiment, in the setting state of “edge remaining print setting” and “optimum size setting”, the white spots where no image is formed are minimized. Alternatively, white spots may be formed in a balanced manner as much as possible.
(4) In the above embodiment, the
[0035]
【The invention's effect】
According to the configuration described in
As a result, loss of image data can be sufficiently suppressed and a photographic print having a good appearance can be produced.
Further, according to the configuration of the second aspect, the cut size of the image recording material can be set not only to a size suitable for the size of the image data to be printed but also to a size preset as a standard print size. In addition, the size of the image recorded by the image recording material is set to a size that covers a part of the image recording material by cutting a part of the image data, or the frame of the image recording material without cutting the image data By making it possible to select whether or not to set the size to fit within, the photo printing apparatus can be made more convenient.
[0036]
Further, according to the configuration of the third aspect, for example, when the margin print setting is set, the image data of the portion near the edge of the image is not important at all for a specific image, and the photo print By making it possible to select the borderless print setting, the borderless print setting, or the optimum size setting for each image in a case where it is not necessary to reflect in the image, the photo printing apparatus can be made more convenient. can do.
According to the configuration of claim 4, when selecting the marginless print setting, the margin remaining print setting, or the optimum size setting for each image, the setting can be performed while observing the image. Therefore, it is possible to make an accurate selection according to the photographic printing apparatus, and to make the photographic printing apparatus more convenient.
Further, according to the structure of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a photographic printing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a screen display example of a monitor according to the embodiment of the present invention;
FIG. 3 is an explanatory diagram of an arrangement relationship between an image and photographic paper according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart according to the embodiment of the invention.
FIG. 6 is a block diagram of exposure means according to an embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
CS cutting size setting means
CT cutting means
EX exposure means
IM image forming means
IS image size setting means
PS image recording material
2 Photosensitive materials
Claims (5)
前記画像データの縦横の画素数に基づいて、切断後の前記画像記録材料の縦横比が前記画像データの画像の縦横比と一致するように、前記画像記録材料の切断位置を設定変更する切断サイズ設定手段が設けられている写真プリント装置。Cutting means for cutting a sheet-like image recording material in a direction intersecting the longitudinal direction thereof to form a size for forming an individual image, and the image recording material cut by the cutting means A photo printing apparatus provided with image forming means for forming an image based on input image data,
A cutting size for setting and changing the cutting position of the image recording material so that the aspect ratio of the image recording material after cutting matches the aspect ratio of the image of the image data based on the number of vertical and horizontal pixels of the image data Photo printing apparatus provided with setting means.
前記切断サイズ設定手段は、前記画像データの縦横の画素数に基づいて前記画像記録材料の切断位置を設定変更するサイズ可変動作と、予め設定された寸法で前記画像記録材料を切断するサイズ固定動作とに切換え可能に構成され、
前記画像サイズ設定手段は、前記入力された画像データによる画像を前記サイズ固定動作にて切断された画像記録材料の全体を覆うサイズに設定するふち無しプリント設定と、前記入力された画像データによる画像を前記サイズ固定動作にて切断された画像記録材料の枠内に収めるサイズに設定するふち残りプリント設定と、前記入力された画像データによる画像を前記サイズ可変動作にて切断された画像記録材料の大きさと一致するサイズに設定する最適サイズ設定とに、設定変更可能に構成されている請求項1記載の写真プリント装置。An image size setting means for setting the size of an image formed on the image recording material is provided;
The cutting size setting means is a size variable operation for setting and changing the cutting position of the image recording material based on the number of vertical and horizontal pixels of the image data, and a size fixing operation for cutting the image recording material by a preset dimension. And can be switched to
The image size setting means includes a borderless print setting for setting an image based on the input image data to a size that covers the entire image recording material cut by the size fixing operation, and an image based on the input image data. A margin print setting for setting the size to fit within the frame of the image recording material cut by the size fixing operation, and an image of the image recording material cut by the size variable operation. 2. The photographic printing apparatus according to claim 1, wherein the photographic printing apparatus is configured so that the setting can be changed to an optimum size setting that is set to a size that matches the size.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001262832A JP3769748B2 (en) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | Photo printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001262832A JP3769748B2 (en) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | Photo printing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003075923A JP2003075923A (en) | 2003-03-12 |
JP3769748B2 true JP3769748B2 (en) | 2006-04-26 |
Family
ID=19089669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001262832A Expired - Lifetime JP3769748B2 (en) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | Photo printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3769748B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007140361A (en) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Noritsu Koki Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001262832A patent/JP3769748B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003075923A (en) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6313923B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP3377278B2 (en) | Index print making device | |
JP3769748B2 (en) | Photo printing device | |
JP4251249B2 (en) | Operation setting device for photographic processing device | |
JP3750751B2 (en) | Digital photo printer | |
JPH11258712A (en) | Setup method of printer and photograph printing device, print system and photograph printing system and setup system for printer and photograph printing device | |
US7099048B2 (en) | Image reproducing method and image reproducing apparatus | |
US6480258B2 (en) | Photo printing apparatus | |
JP2005323125A (en) | Image layout editing device | |
JP2005202264A (en) | Photographic print system | |
JP4310686B2 (en) | Photo printing device and photo print acceptance device. | |
JP3793989B2 (en) | Image printing device | |
JP4936035B2 (en) | Photo printing device | |
JP3386859B2 (en) | Film image editing device | |
JP2005322039A (en) | Photographic print system | |
JP4264070B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP4432701B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4655622B2 (en) | Photo processing apparatus and photo processing program | |
JP2710722B2 (en) | Photo printers and minilab equipment | |
JP2005352944A (en) | Photograph processor | |
JP2004309558A (en) | Digital photographic print device | |
JP2006127146A (en) | Image processor and image processing program | |
JP2001272734A (en) | Photographic printing device | |
JP2000089372A (en) | Photographic printing device | |
JP2002271614A (en) | Image processing unit and image exposure device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3769748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |