[go: up one dir, main page]

JP2002271614A - Image processing device and image exposure device - Google Patents

Image processing device and image exposure device

Info

Publication number
JP2002271614A
JP2002271614A JP2001068040A JP2001068040A JP2002271614A JP 2002271614 A JP2002271614 A JP 2002271614A JP 2001068040 A JP2001068040 A JP 2001068040A JP 2001068040 A JP2001068040 A JP 2001068040A JP 2002271614 A JP2002271614 A JP 2002271614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
processing
data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001068040A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuru Miyauchi
満 宮内
Tomohiro Sugii
知広 杉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2001068040A priority Critical patent/JP2002271614A/en
Publication of JP2002271614A publication Critical patent/JP2002271614A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 以前に処理された画像の画像データが後に処
理される画像に悪影響を及ぼすのを低減する処理を高速
且つ安価に行えるようにする。 【解決手段】 処理対象の画像の画像データを外部から
受け入れて記憶する入力用画像メモリ30と、画像処理
回路31と、処理条件を設定する画像処理制御部32と
が設けられた画像処理装置において、画像処理制御部3
2は、前記外部から受け入れた画像の画像データについ
ての前記画像処理を実行した後、次の処理対象の画像の
画像データの処理の前に、入力用画像メモリ30に記憶
された中間画像形成用画像データに基づいて、処理済み
の画像の画像データが次の処理対象の画像に及ぼす影響
を低減するための設定中間画像を画像処理回路31に形
成させる。
(57) [Problem] To perform high-speed and inexpensive processing for reducing image data of a previously processed image from adversely affecting an image to be processed later. An image processing apparatus provided with an input image memory for receiving image data of an image to be processed from the outside and storing the image data, an image processing circuit, and an image processing control unit for setting processing conditions. , Image processing control unit 3
2 for executing the image processing on the image data of the image received from the outside, and before processing the image data of the image to be processed next, the intermediate image forming image stored in the input image memory 30; Based on the image data, the image processing circuit 31 forms a set intermediate image for reducing the influence of the image data of the processed image on the next image to be processed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、処理対象の画像の
画像データを外部から受け入れて記憶する入力用画像メ
モリと、その入力用画像メモリに記憶された画像データ
に対して変更を加える画像処理を実行する画像処理回路
と、その画像処理回路に対して前記画像処理の処理条件
を設定する画像処理制御部とが設けられた画像処理装
置、及び、その画像処理装置を備えた画像露光装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an input image memory for receiving and storing image data of an image to be processed from the outside, and an image processing for changing the image data stored in the input image memory. , An image processing apparatus provided with an image processing control unit that sets processing conditions of the image processing for the image processing circuit, and an image exposure apparatus including the image processing apparatus. .

【0002】[0002]

【従来の技術】かかる画像処理装置は、デジタルカメラ
にて撮影されたデジタル画像等の種々の画像データに対
して種々の画像処理を施し、写真プリンタ等の種々の出
力装置に出力するものである。上記のような画像処理装
置において、処理対象の画像の画像データが常に同一の
画像サイズのものに固定され、且つ、画像処理後の画像
データが記憶される出力用画像メモリに存在し得る画像
数が一定であるような場合であれば、出力用画像メモリ
における各画像の存在エリアを固定化でき、画像データ
が順次書き替えられてもその存在エリアの周囲部分のデ
ータは不変である。
2. Description of the Related Art Such an image processing apparatus performs various types of image processing on various types of image data such as a digital image captured by a digital camera and outputs the processed data to various output devices such as a photographic printer. . In the image processing apparatus as described above, the image data of the image to be processed is always fixed to the same image size, and the number of images that can exist in the output image memory in which the image data after image processing is stored Is constant, the existing area of each image in the output image memory can be fixed, and even if the image data is sequentially rewritten, the data around the existing area remains unchanged.

【0003】ところが、処理する画像の画像サイズは一
定ではない場合が多く、このような場合では、出力用画
像メモリにおいて、書き込まれた画像の周囲に、以前に
処理した画像の一部が存在してしまうことになる。例え
ば、画像処理装置を写真画像等を露光する画像露光装置
に用いた場合、上述のようなデータ構成の出力用画像メ
モリの画像データによって露光ヘッドを露光作動させる
と、出力用画像メモリにおいて本来の露光対象画像の周
囲の以前に処理した画像の画像データの露光強度が大で
あるようなケースでは、以前に処理した画像の画像デー
タにより発生する強い光によって、それに隣接する本来
の露光対象の露光画像が悪影響を受ける場合がある。更
に具体的な事例では、上記露光ヘッドがPLZT光シャ
ッタ等の高電圧によって駆動される装置である場合に
は、本来の露光対象の画像の露光が、隣接する周囲部分
からの電圧のクロストークによっての正規の画像データ
からずれた状態で実行されてしまうような場合もある。
又、このように、以前に画像処理された画像の画像デー
タが次に処理する画像に影響を及ぼしてしまうのは上述
のような画像露光装置に限らず、例えば、単に画像処理
後の画像をモニタに表示するような場合でも、以前に画
像処理された画像の画像データが、後に画像処理された
画像の周囲に存在していると、古い画像の存在によって
本来観察すべき画像を適正に視認できないものとなって
しまう。そこで、従来は、一般にマイクロプロセッサを
備えて構成される画像処理制御部が出力用画像メモリに
アクセスして次ぎの画像の画像データが書き込まれる前
に古い画像データを消去する処理が行われていた。
However, in many cases, the size of an image to be processed is not constant. In such a case, a part of the previously processed image exists around the written image in the output image memory. Would be. For example, when the image processing apparatus is used in an image exposure apparatus that exposes a photographic image or the like, when the exposure head is exposed to the image data of the output image memory having the above-described data configuration, the original image is output in the output image memory. In the case where the exposure intensity of the image data of the previously processed image around the image to be exposed is large, the strong light generated by the image data of the previously processed image causes the exposure of the original exposure object adjacent to the image to be exposed. The image may be adversely affected. In a more specific case, when the exposure head is a device driven by a high voltage such as a PLZT optical shutter, the exposure of an original image to be exposed is performed by crosstalk of a voltage from an adjacent peripheral portion. May be executed in a state deviated from the normal image data.
In addition, it is not limited to the above-described image exposure apparatus that the image data of the previously processed image affects the next image to be processed. Even when the image data is displayed on a monitor, if the image data of the previously processed image is present around the later processed image, the image to be observed can be properly recognized due to the presence of the old image. It will not be possible. Therefore, conventionally, an image processing control unit generally including a microprocessor accesses an output image memory and deletes old image data before image data of the next image is written. .

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成の場合、出力用画像メモリの容量が小さければそ
れほど大きな問題とはならないものの、画質向上の要請
に応えるために1つの画像のデータ量が増大し、それに
伴って出力用画像メモリの容量が増大してくると、出力
用画像メモリの消去時間の増大が問題となった。特に、
画像処理装置を写真画像等の画像露光装置に適用する場
合、出力用画像メモリの容量は数百メガバイトにも達
し、一般的なマイクロプロセッサとメモリを使用したの
では、消去時間が分単位となる場合もあった。これに対
して、マイクロプロセッサやメモリ等の高速化により消
去時間の短縮を図ることも考えられるが、装置コストが
上昇すると共に、その高速化にも自ずと限界がある。本
発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、装置コストの上昇を抑制しながら、以前に処
理された画像の画像データが後に処理される画像に悪影
響を及ぼすのを低減する処理を高速に行えるようにする
点にある。
However, in the case of the above-mentioned conventional configuration, if the capacity of the output image memory is small, the problem is not so great, but the data amount of one image increases in order to meet the demand for improvement in image quality. However, as the capacity of the output image memory increases, the time required for erasing the output image memory increases. In particular,
When an image processing apparatus is applied to an image exposure apparatus such as a photographic image, the capacity of an output image memory reaches several hundreds of megabytes, and erasing time is a minute unit using a general microprocessor and memory. There were cases. On the other hand, it is conceivable to shorten the erasing time by increasing the speed of a microprocessor, a memory, or the like. However, as the cost of the device increases, there is a natural limit to the speed. The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to prevent image data of a previously processed image from adversely affecting an image to be processed later while suppressing an increase in apparatus cost. The point is that the processing for reduction can be performed at high speed.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記請求項1記載の構成
を備えることにより、処理対象の画像の画像データを外
部から受け入れて記憶する入力用画像メモリと、その入
力用画像メモリに記憶された画像データに対して変更を
加える画像処理を実行する画像処理回路と、その画像処
理回路に対して前記画像処理の処理条件を設定する画像
処理制御部とが設けられた画像処理装置において、前記
画像処理制御部は、前記外部から受け入れた画像の画像
データについての前記画像処理を実行した後、次の処理
対象の画像の画像データの処理の前に、前記画像処理回
路に対して中間画像処理条件を設定して、前記入力用画
像メモリに記憶された中間画像形成用画像データに基づ
いて、画像処理後の画像データが記憶される出力用画像
メモリに記憶されている画像データが次の処理対象の画
像に及ぼす影響を低減するための設定中間画像を前記出
力用画像メモリに形成するための画像処理を実行させる
ように構成されている。
According to the present invention, there is provided an input image memory for receiving image data of an image to be processed from the outside and storing the image data therein, and storing the image data in the input image memory. An image processing apparatus comprising: an image processing circuit that performs image processing for changing image data; and an image processing control unit that sets processing conditions of the image processing for the image processing circuit. After executing the image processing on the image data of the image received from the outside, the processing control unit performs an intermediate image processing condition on the image processing circuit before processing the image data of the image to be processed next. Is stored in the output image memory where the image data after image processing is stored based on the intermediate image forming image data stored in the input image memory. The image data are is configured to execute image processing for forming the set intermediate image to reduce the effect on the image of the next object to be processed to the output image memory.

【0006】一般に、入力用画像メモリから画像処理回
路を経て出力用画像メモリに至る画像処理の処理ルート
は、各処理回路の専用回路化やパイプライン処理等によ
って極めて高速化されている。又、画像処理回路にて実
行される画像処理としては、一般に、色補正やシャープ
ネス処理あるいは画像サイズの拡大・縮小処理等の種々
の機能が用途に応じて備えられる。これらの画像処理の
中には、処理パラメータを適当な条件に設定することに
よって、画像の濃度データを大きく変更したり、結果と
して出力用画像メモリの画像データを他の画像データに
置き換えたりするような処理を行えるものが種々存在す
る。
In general, the processing route of image processing from an input image memory to an output image memory via an image processing circuit is extremely speeded up by a dedicated circuit of each processing circuit or a pipeline process. The image processing performed by the image processing circuit generally includes various functions such as color correction, sharpness processing, image size enlargement / reduction processing, and the like, depending on the application. In these image processes, by setting processing parameters to appropriate conditions, the density data of the image is largely changed, and as a result, the image data in the output image memory is replaced with another image data. There are various types that can perform various processes.

【0007】そこで、前記中間画像処理条件を、その中
間画像処理条件による処理の結果得られる前記中間画像
を出力用画像メモリに書き込むことによって、それまで
に存在していた画像データが次の処理対象の画像に及ぼ
す影響を低減するように設定しておくのである。このよ
うに、高速に動作する画像処理回路を利用して出力用画
像メモリに存在する古い画像データの書き換えに利用す
ることで、特別な回路構成の付加を不要としてコスト増
の抑制を図りながら、以前に処理された画像の画像デー
タが後に処理される画像に悪影響を及ぼすのを低減する
処理を高速に行えるに至った。
Therefore, by writing the intermediate image processing conditions into the output image memory, the intermediate image obtained as a result of the processing based on the intermediate image processing conditions, the image data existing up to that point is processed by the next processing target. Is set so as to reduce the effect on the image. In this way, by using the image processing circuit that operates at high speed and using it for rewriting old image data existing in the output image memory, it is not necessary to add a special circuit configuration, and while suppressing the increase in cost, The processing for reducing the adverse effect of the image data of the previously processed image on the image to be processed later can be performed at high speed.

【0008】又、上記請求項2記載の構成を備えること
により、前記画像処理回路に入力画像データの画像サイ
ズを拡大処理する画像サイズ拡大処理回路が設けられ、
前記画像処理制御部は、前記出力用画像メモリに記憶可
能な最大画像サイズよりも小さい画像サイズの前記中間
画像形成用画像データを前記入力用画像メモリに書き込
み、前記中間画像処理条件として、前記中間画像形成用
画像データの画像サイズを、少なくとも前記次の処理対
象の画像の画像データが画像処理されたときの画像サイ
ズよりも大きい画像サイズに拡大する拡大率を設定する
ように構成されている。
[0010] With the above-described configuration, the image processing circuit is provided with an image size enlargement processing circuit that enlarges an image size of input image data.
The image processing control unit writes the intermediate image forming image data having an image size smaller than the maximum image size that can be stored in the output image memory to the input image memory, and stores the intermediate image processing condition as the intermediate image processing condition. The image forming apparatus is configured to set an enlargement factor for enlarging the image size of the image data for image formation to at least an image size larger than the image size when the image data of the image to be processed next is subjected to image processing.

【0009】すなわち、前記中間画像を形成するための
中間画像形成用画像データは、前回の処理対象の画像デ
ータとして外部から受け入れた画像の画像データをその
まま利用することも可能であるが、前記中間画像を形成
するための専用の画像データとして、後に処理される画
像に悪影響を及ぼすのを低減するのに適した画像データ
を予め用意しておくことで、生成された前記中間画像
は、より安定して以前に処理された画像の画像データが
後に処理される画像に悪影響を及ぼすのを低減すること
ができる。
That is, as the image data for forming the intermediate image for forming the intermediate image, the image data of the image received from the outside as the previous image data to be processed can be used as it is. By preparing in advance image data suitable for reducing an adverse effect on an image to be processed later as dedicated image data for forming an image, the generated intermediate image is more stable. Thus, it is possible to reduce the adverse effect of the image data of the previously processed image on the image to be processed later.

【0010】但し、この場合では、別途に中間画像形成
用画像データを入力用画像メモリに書き込む必要がある
ので、そのままでは出力用画像メモリにアクセスしてデ
ータを消去するのと同等の時間を要してしまうのである
が、上述のように、画像処理回路に画像サイズ拡大処理
回路を備えて、入力用画像メモリに書き込む中間画像形
成用画像データのデータ量を小さくすることで書込み時
間の増大を十分に抑制できるのである。この画像サイズ
の拡大処理は画像処理としては一般的なものであり、元
々画像処理回路に備えられる場合が多いので、新たな回
路の付加にもならず、装置コストの上昇を抑制しなが
ら、以前に処理された画像の画像データが後に処理され
る画像に悪影響を及ぼすのを低減する処理を高速且つ安
定的に行えるに至った。
However, in this case, it is necessary to separately write the intermediate image forming image data to the input image memory, so that as it is, the same time as accessing the output image memory and erasing the data is required. However, as described above, the image processing circuit is provided with an image size enlargement processing circuit to reduce the amount of intermediate image forming image data to be written to the input image memory, thereby increasing the writing time. It can be suppressed sufficiently. This enlargement processing of image size is a general image processing, and is often provided in an image processing circuit. Therefore, it is not necessary to add a new circuit. Thus, processing for reducing the adverse effect of image data of a processed image on an image to be processed later can be performed quickly and stably.

【0011】又、上記請求項3記載の構成を備えること
により、前記中間画像形成用画像データは、前記中間画
像処理条件によって画像処理されて前記出力用画像メモ
リに書き込まれたときに、画像データを消去した状態に
相当するデータとなる濃度データに設定されている。す
なわち、以前に処理された画像の画像データが後に処理
される画像に悪影響を及ぼすのを低減するためには、中
間画像を構成する画像データは、ある程度の濃度値を示
すデータであっても差し支えない場合が多いが、中間画
像のデータを画像データを消去した状態に相当するデー
タとしてしまうことで、以前に処理された画像の画像デ
ータが後に処理される画像に悪影響を及ぼすのを確実に
無くすことができる。又、上記請求項4記載の構成を備
えることにより、請求項1〜3のいずれか1項に記載の
画像処理装置と、その画像処理装置にて画像処理された
画像データが記憶される出力用画像メモリと、その出力
用画像メモリに記憶されている画像データに基づいて画
像を露光する露光ヘッドとが設けられて画像露光装置が
構成される。従って、上述のように、装置コストの上昇
を抑制しながら、以前に処理された画像の画像データが
後に処理される画像に悪影響を及ぼすのを低減する処理
を高速に行えるので、もって、画像露光装置自体の装置
構成の簡素化と露光処理速度の向上を図ることができ
る。
According to the third aspect of the present invention, when the intermediate image forming image data is subjected to image processing under the intermediate image processing conditions and written to the output image memory, the image data is Is set to the density data which is the data corresponding to the state where is erased. That is, in order to reduce the adverse effect of the image data of the previously processed image on the image to be processed later, the image data constituting the intermediate image may be data indicating a certain density value. In many cases, the intermediate image data is changed to data corresponding to a state in which the image data is deleted, so that the image data of the previously processed image does not adversely affect the image to be processed later. be able to. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising an image processing apparatus configured to store image data processed by the image processing apparatus. An image exposure apparatus is provided with an image memory and an exposure head that exposes an image based on image data stored in the output image memory. Therefore, as described above, the process of reducing the adverse effect of the image data of the previously processed image on the image to be processed later can be performed at high speed while suppressing the increase in the apparatus cost. The apparatus configuration of the apparatus itself can be simplified and the exposure processing speed can be improved.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の画像処理装置及び
それを備えた画像露光装置を写真焼付装置に備えた場合
の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態
で例示する写真焼付装置DPは、いわゆるデジタルミニ
ラボ機として知られているものであり、その外観を図2
に示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which an image processing apparatus of the present invention and an image exposure apparatus having the same are provided in a photographic printing apparatus will be described below with reference to the drawings. The photographic printing apparatus DP exemplified in the present embodiment is known as a so-called digital mini-lab machine, and its appearance is shown in FIG.
Shown in

【0013】写真焼付装置DPには、図2及びブロック
構成図である図3に示すように、現像処理済みの写真フ
ィルム1(以下、単に「フィルム1」と略称する)の駒
画像を読み取るフィルムスキャナ部FSと、フィルムス
キャナ部FSにて読み取った駒画像を印画紙2に露光す
るためのPLZT光シャッタ方式の画像露光装置EX
と、画像露光装置EXにて露光された印画紙2を現像処
理する現像処理部PUと、2つの印画紙マガジン5の何
れか一方から選択的に引き出された印画紙2を現像処理
部PUに搬送する印画紙搬送系PTと、現像処理部PU
にて現像された印画紙2をオーダ毎に分類するためのソ
ータ3と、現像処理部PUから排出された印画紙2をソ
ータ3へ搬送するコンベア4と、これら各部を制御する
コントローラCOとが設けられている。
As shown in FIG. 2 and a block diagram of FIG. 3, a photographic printing apparatus DP has a film for reading a frame image of a developed photographic film 1 (hereinafter simply referred to as "film 1"). A scanner section FS and a PLZT optical shutter type image exposure apparatus EX for exposing a frame image read by the film scanner section FS onto the photographic paper 2
And a development processing unit PU for developing the photographic paper 2 exposed by the image exposure apparatus EX, and a photographic paper 2 selectively drawn out from one of the two photographic paper magazines 5 to the development processing unit PU. The photographic paper transport system PT to transport and the development processing unit PU
A sorter 3 for classifying the photographic paper 2 developed in the above for each order, a conveyor 4 for transporting the photographic paper 2 discharged from the development processing unit PU to the sorter 3, and a controller CO for controlling these components. Is provided.

【0014】フィルムスキャナ部FSには、図3に概略
的に示すように、ハロゲンランプ10と、ハロゲンラン
プ10から出射した光の色バランスを調整するための調
光フィルタ11と、調光フィルタ11を通過した光を均
等に混色するミラートンネル12と、搬送機構13aや
図示を省略するフィルムマスク等が備えられてフィルム
1を所定の読取り位置に位置させるフィルムマスクユニ
ット13と、フィルム1の駒画像を光電変換するための
CCDラインセンサユニット14と、フィルム1の画像
をCCDラインセンサユニット14上に結像させるため
のレンズ15と、光路を90度屈曲させるためのミラー
16と、CCDラインセンサユニット14の出力信号を
処理する処理回路17が設けられている。
As shown schematically in FIG. 3, the film scanner section FS includes a halogen lamp 10, a dimming filter 11 for adjusting the color balance of light emitted from the halogen lamp 10, and a dimming filter 11. A mirror tunnel 12 for uniformly mixing colors of light passing through the film 1, a film mask unit 13 provided with a transport mechanism 13a and a film mask (not shown) for positioning the film 1 at a predetermined reading position, and a frame image of the film 1 Line sensor unit 14 for photoelectrically converting the image, a lens 15 for forming an image of the film 1 on the CCD line sensor unit 14, a mirror 16 for bending the optical path by 90 degrees, a CCD line sensor unit A processing circuit 17 for processing the 14 output signals is provided.

【0015】CCDラインセンサユニット14は、約5
000個のCCD素子をフィルム1の幅方向に配列した
CCDラインセンサを3列に並べて備えており、各CC
Dラインセンサの受光面には夫々赤色、緑色、青色のカ
ラーフィルタが形成されて、フィルム1の駒画像を色分
解して検出する。処理回路17は、CCDラインセンサ
ユニット14の出力アナログ信号を増幅した後A/D変
換を行い、更に、フィルム1全体の画像から各駒の駒画
像を切り出して出力する。フィルムスキャナ部FSで
は、フィルムマスクユニット13にフィルム1がセット
されると、搬送機構13aにてフィルム1の搬送が開始
され、駒画像が順次読み取られて、赤色、緑色、青色毎
のデジタル画像データとしてコントローラCOに出力さ
れる。
The CCD line sensor unit 14 has about 5
CCD line sensors in which 000 CCD elements are arranged in the width direction of the film 1 are arranged in three rows.
Red, green, and blue color filters are formed on the light receiving surface of the D line sensor, respectively, and the frame image of the film 1 is color-separated and detected. The processing circuit 17 amplifies the analog signal output from the CCD line sensor unit 14, performs A / D conversion, cuts out the frame image of each frame from the entire image of the film 1, and outputs it. In the film scanner unit FS, when the film 1 is set in the film mask unit 13, the transport of the film 1 is started by the transport mechanism 13a, the frame images are sequentially read, and digital image data of each of red, green, and blue is read. Is output to the controller CO.

【0016】画像露光装置EXは、PLZT光シャッタ
方式を採用しており、図4に示すように、光源20と、
光源から出射された光から赤外線成分をカットする赤外
線吸収フィルタ21と、赤外線吸収フィルタ21の通過
光を所望の色バランスに調整する調光フィルタ22と、
集光レンズ23と、赤色,緑色,青色の各カラーフィル
タを周方向に配列して図示しないモータにて回転駆動さ
れる回転フィルタ24と、集光レンズ23にて集光され
た光を伝える光ファイバー束25と、光ファイバー束2
5の先端に接続された露光ヘッドEHとしてのPLZT
プリントヘッド26と、シャッタ制御回路27とが備え
られている。
The image exposure apparatus EX employs a PLZT optical shutter system, and as shown in FIG.
An infrared absorption filter 21 that cuts an infrared component from light emitted from the light source, a dimming filter 22 that adjusts light passing through the infrared absorption filter 21 to a desired color balance,
A condensing lens 23, a rotary filter 24 in which red, green, and blue color filters are arranged in a circumferential direction and driven to rotate by a motor (not shown), and an optical fiber that transmits light condensed by the condensing lens 23 Bundle 25 and optical fiber bundle 2
5 as an exposure head EH connected to the tip of
A print head 26 and a shutter control circuit 27 are provided.

【0017】PLZTプリントヘッド26には、詳細な
説明は省略するが、ライン状に配列された多数のPLZ
T素子と、PLZT素子の光路の両側に配置された偏光
子と、PLZT素子の透過光を印画紙2上に集光するた
めの微少レンズ群とが備えられ、各PLZT素子夫々に
は前記シャッタ制御回路27によってパルス電圧が印加
される電極が形成されている。シャッタ制御回路27
は、図示を省略するが、多数配列される各PLZT素子
毎に電圧供給を入り切りしてシャッタの開放と遮断とを
切り替える。
Although a detailed description is omitted for the PLZT print head 26, a large number of PLZTs are arranged in a line.
A T element, polarizers disposed on both sides of the optical path of the PLZT element, and a microlens group for condensing the transmitted light of the PLZT element on the printing paper 2 are provided. An electrode to which a pulse voltage is applied by the control circuit 27 is formed. Shutter control circuit 27
Although not shown, the voltage supply is turned on / off for each of the PLZT elements arranged in a large number to switch between opening and shutting of the shutter.

【0018】コントローラCOからシャッタ制御回路2
7へ送られてくるプリント用デジタル画像データは、各
画素の各色毎の露光時間データとして例えば8ビットデ
ータとして生成されており、以下、このプリント用デジ
タル画像データが生成される過程を概略的に説明する。
写真焼付装置DPは、デジタルカメラにて撮影された画
像をメモリーカードから読み取ってプリントする機能も
備えているが、ここではフィルムスキャナ部FSにて読
み取った画像データに基づく場合を説明する。
From the controller CO to the shutter control circuit 2
The print digital image data sent to 7 is generated as, for example, 8-bit data as exposure time data for each color of each pixel. Hereinafter, the process of generating the print digital image data will be schematically described. explain.
The photoprinting apparatus DP also has a function of reading an image photographed by a digital camera from a memory card and printing the image. Here, a case based on image data read by the film scanner unit FS will be described.

【0019】コントローラCOには、図3に示すよう
に、プリント用デジタル画像データを生成し、画像露光
装置EXの一部として機能する画像処理装置IPが設け
られている。画像処理装置IPは、フィルムスキャナ部
FSから入力された、すなわち、画像処理装置IPから
見ると外部から入力されたフィルム1の駒画像の画像デ
ータに所定の画像処理を実行してその画像データに変更
を加え、前記プリント用デジタル画像データを生成す
る。画像処理装置IPには、図1に概略的に示すよう
に、フィルムスキャナ部FSの処理回路17から入力さ
れた処理対象の画像の画像データを受け入れて記憶する
入力用画像メモリ30と、その入力用画像メモリ30に
記憶された画像データに対して画像処理を実行する画像
処理回路31と、マイクロプロセッサを備えた小型コン
ピュータシステムとして構成されて画像処理回路31に
対して前記画像処理の処理条件を設定する画像処理制御
部32と、画像処理回路31にて画像処理された画像デ
ータを記憶する出力用画像メモリ33とが設けられてい
る。
As shown in FIG. 3, the controller CO is provided with an image processing apparatus IP which generates digital image data for printing and functions as a part of the image exposure apparatus EX. The image processing device IP executes predetermined image processing on the image data of the frame image of the film 1 input from the film scanner unit FS, that is, when viewed from the image processing device IP, and converts the image data into the image data. Making changes to generate the digital image data for printing. As schematically shown in FIG. 1, the image processing apparatus IP includes an input image memory 30 that receives and stores image data of an image to be processed input from the processing circuit 17 of the film scanner unit FS, An image processing circuit 31 for executing image processing on the image data stored in the image memory 30 for use, and a small computer system having a microprocessor. An image processing control unit 32 to be set and an output image memory 33 for storing image data processed by the image processing circuit 31 are provided.

【0020】画像処理回路31には、入力された画像デ
ータに対して色補正を実行する濃度補正回路31a,画
像の輪郭を調整するシャープネス回路31b等の種々の
処理回路を備えて構成され、最終段には画像サイズの拡
大又は縮小を実行する拡大・縮小回路31cが備えられ
ている。これらの各処理回路は例えばプログラマブルD
SPにて構成される。画像処理回路31に入力された画
像データは、上記各処理回路によってパイプライン的に
高速処理され、出力用画像メモリ33に記憶されて行
く。出力用画像メモリ33に書き込まれた画像データ
は、上述のように、PLZT素子による露光時間データ
となるように、各処理回路の処理条件が設定されてい
る。
The image processing circuit 31 includes various processing circuits such as a density correction circuit 31a for executing color correction on input image data, a sharpness circuit 31b for adjusting the outline of an image, and the like. The stage is provided with an enlargement / reduction circuit 31c for performing enlargement or reduction of the image size. Each of these processing circuits is, for example, a programmable D
It is composed of SP. The image data input to the image processing circuit 31 is processed at high speed in a pipeline manner by each of the above processing circuits, and is stored in the output image memory 33. As described above, the processing conditions of each processing circuit are set so that the image data written in the output image memory 33 becomes exposure time data by the PLZT element.

【0021】上述のように出力用画像メモリ33の各ア
ドレスのデータと各PLZT素子とが直接的に対応して
いることから、図1においては、出力用画像メモリ33
の記憶エリアを、PLZTプリントヘッド26の露光幅
に相当するデータ数を横幅にとり、PLZT素子の配置
と対応させて展開して示している。このように展開した
状態では、この記憶データが上から1ラインずつ順次シ
ャッタ制御回路27へ送られる関係になる。従って、各
画像の画像データは、実線によって示す画像データA1
及び画像データA2のように配置されたり、一点鎖線に
よって示す画像データBのように配置されることにな
る。
As described above, since the data at each address of the output image memory 33 and each PLZT element directly correspond to each other, in FIG.
Are shown in an expanded manner in correspondence with the arrangement of the PLZT elements by taking the number of data corresponding to the exposure width of the PLZT print head 26 as the horizontal width. In the developed state, the stored data is sequentially sent to the shutter control circuit 27 line by line from the top. Therefore, the image data of each image is represented by image data A1 indicated by a solid line.
And the image data A2 or the image data B indicated by the dashed line.

【0022】このように、画像データの配置に複数のパ
ターンが存在するのは、写真焼付装置DPの印画紙搬送
系PTは、PLZTプリントヘッド26の露光位置を、
プリントサイズ(すなわち印画紙2のサイズ)に応じ
て、印画紙2を1列で搬送する状態と2列で搬送する状
態とに切り替えるからである。尚、処理する印画紙2の
プリントサイズが一定である状態が継続しているときで
も、1列と2列搬送とを切り替える場合がある。このよ
うに、プリントサイズが変更されると、図1から明らか
なように、新たに書き込まれた画像の周囲に以前の画像
のデータが存在することになり、このような状態を放置
すると上記したような古い画像のデータが新しい画像の
データによるプリント結果に悪影響を及ぼす問題が生じ
る。
As described above, a plurality of patterns exist in the arrangement of image data because the photographic printing paper transport system PT of the photographic printing apparatus DP determines the exposure position of the PLZT print head 26 by
This is because the state is switched between a state in which the photographic paper 2 is transported in one row and a state in which the photographic paper 2 is transported in two rows according to the print size (that is, the size of the photographic paper 2). Incidentally, even when the state in which the print size of the photographic paper 2 to be processed is constant continues, there is a case where switching between single-row and double-row conveyance is performed. As described above, when the print size is changed, as shown in FIG. 1, the data of the previous image exists around the newly written image. There is a problem that such old image data adversely affects the print result of the new image data.

【0023】そこで、画像処理制御部32は、プリント
サイズの切り替わり等により、図1に示すような状態と
なる場合、すなわち、出力用画像メモリ33において、
次に画像処理しようとする処理対象の画像データの周囲
に、以前に画像処理された画像データが存在してしまう
配置となってしまう場合を検出したときに、次の処理対
象の画像データの処理の前に、出力用画像メモリに記憶
されている古い画像データが次の処理対象の画像データ
に及ぼす影響を低減するための(より具体的には、その
ような影響を完全に無くするための)設定中間画像を出
力用画像メモリ33に形成する消去処理を実行する。
Therefore, the image processing control unit 32 sets the state as shown in FIG. 1 due to switching of the print size or the like, that is, in the output image memory 33,
The next processing of the image data to be processed is detected when it is detected that the image data to be processed next is located around the image data to be processed. Before, the effect of reducing the effect of the old image data stored in the output image memory on the image data to be processed next (more specifically, to completely eliminate such an effect) ) An erasing process for forming the set intermediate image in the output image memory 33 is executed.

【0024】この消去処理は、出力用画像メモリ33の
画像記憶エリアに記憶可能な最大画像サイズよりも十分
小さい画像サイズの中間画像形成用画像データを予め作
成しておき、上述のプリントサイズの切り替わり等が生
じたときに、その中間画像形成用画像データを入力用画
像メモリ30に書き込むと共に、画像処理回路31に対
してその中間画像形成用画像データを処理するための中
間画像処理条件を設定する。この中間画像処理条件は、
拡大・縮小回路31cに対して画像の拡大を設定するも
のである。
In this erasing process, intermediate image forming image data having an image size sufficiently smaller than the maximum image size that can be stored in the image storage area of the output image memory 33 is created in advance, and the above-described print size switching is performed. When such an occurrence occurs, the intermediate image forming image data is written into the input image memory 30, and intermediate image processing conditions for processing the intermediate image forming image data are set in the image processing circuit 31. . This intermediate image processing condition is:
This is for setting the enlargement of the image to the enlargement / reduction circuit 31c.

【0025】すなわち、図1において出力用画像メモリ
33と同様に記憶エリアを展開して示す入力用画像メモ
リ30に対して、破線Cで示すデータ量を有する中間画
像形成用画像データを書込み、その中間画像形成用画像
データが拡大・縮小回路31cによって拡大処理された
ときに、少なくとも次の処理対象の画像の画像データが
画像処理されたときの画像サイズよりも大きい画像サイ
ズに拡大する拡大率に、より具体的には、出力用画像メ
モリ33の記憶エリア全体を覆う画像サイズに拡大され
るように拡大・縮小回路31cの拡大率を設定するので
ある。そして中間画像形成用画像データの値としては、
画像処理回路31における他の処理回路を通過した結
果、出力用画像メモリ33に書き込まれたときに、画像
データを消去した状態に相当するデータ(例えば
「0」)となる濃度データに設定しておくのである。こ
のように消去処理を実行することによって、以前に画像
処理された出力用画像メモリ33上の画像データは完全
に消去されたのと同等の状態となり、次に画像処理され
る画像データには何の影響も与えない。
That is, image data for forming an intermediate image having a data amount indicated by a broken line C is written into an input image memory 30 in which storage areas are expanded in the same manner as the output image memory 33 in FIG. When the image data for forming an intermediate image is enlarged by the enlargement / reduction circuit 31c, the enlargement ratio at which the image data of at least the next image to be processed is enlarged to an image size larger than the image size when the image processing is performed. More specifically, the enlargement ratio of the enlargement / reduction circuit 31c is set such that the enlargement / reduction circuit 31c is enlarged to an image size covering the entire storage area of the output image memory 33. And as the value of the image data for intermediate image formation,
As a result of passing through another processing circuit in the image processing circuit 31, when the image data is written to the output image memory 33, the density data is set to data (for example, “0”) corresponding to a state where the image data is erased. I will keep it. By executing the erasing process in this manner, the image data on the output image memory 33 which has been subjected to the image processing previously becomes equivalent to the state where the image data has been completely erased. Also has no effect.

【0026】更に、写真焼付装置DPの他の構成部分を
説明すると、印画紙搬送系PTは、印画紙マガジン5か
ら印画紙2を単列で引き出し搬送する引き出し搬送部4
0と、画像露光装置EXによる露光位置を2列で搬送す
る露光搬送部41と、露光が終了した印画紙2を現像処
理部PUへ送り込む後搬送部42とから構成されてい
る。引き出し搬送部40には、印画紙マガジン5から引
き出された長尺の印画紙2を所定のプリントサイズに切
断するカッタ50が備えられており、引き出し搬送部4
0と露光搬送部41との間には、単列で搬送されて来る
印画紙2を引き出し搬送部40から受け取って、露光搬
送部41の2列の搬送列に交互に振り分ける振り分け装
置51が配置されている。現像処理部PUは、詳細な説
明を省略するが、現像処理のための複数種類の処理駅を
充填した処理タンクが一連に並べて配置され、各処理タ
ンクに亘って印画紙2を搬送する搬送ローラ52等が備
えられている。
Further, the other components of the photoprinting apparatus DP will be described. The photographic paper transport system PT includes a drawer transporter 4 for pulling out and transporting the photographic paper 2 from the photographic paper magazine 5 in a single row.
0, an exposure transport unit 41 that transports the exposure positions of the image exposure apparatus EX in two rows, and a post transport unit 42 that sends the photographic paper 2 that has been exposed to the development processing unit PU. The drawer transport unit 40 is provided with a cutter 50 for cutting the long photographic paper 2 pulled out from the photographic paper magazine 5 into a predetermined print size.
A sorting device 51 that receives the photographic paper 2 conveyed in a single line from the pull-out conveyance unit 40 and alternately distributes the photographic paper 2 to the two conveyance lines of the exposure conveyance unit 41 is disposed between the exposure conveyance unit 41 and the exposure conveyance unit 41. Have been. Although a detailed description is omitted in the development processing unit PU, processing tanks filled with a plurality of types of processing stations for development processing are arranged in series, and transport rollers that transport the photographic paper 2 across the processing tanks are arranged. 52 and the like are provided.

【0027】コントローラCOの制御による上記構成の
写真焼付装置DPの全体動作を概略的に説明すると、フ
ィルムスキャナ部FSのフィルムマスクユニット13に
フィルム1が挿入されると、フィルム1の搬送移動と並
行してCCDラインセンサユニット14にて各駒の駒画
像が読み取られ、処理回路17にてA/D変換等された
後にコントローラCOへ出力され、コントローラCO
は、上述のようにしてプリント用デジタル画像データを
生成してシャッタ制御回路27に出力する。この処理に
並行して、オペレータは、コントローラCOに備えられ
た操作卓6から、プリントサイズやプリント枚数等の情
報を入力すると共に、モニタ7に表示されたシミュレー
ト画像を観察して、適宜に色補正情報等を操作卓6から
入力する。尚、上記シミュレート画像とは、フィルム1
の駒画像の読取り情報に基づいて完成プリント画像をシ
ミュレートしたものである。
The overall operation of the photographic printing apparatus DP having the above configuration under the control of the controller CO will be described briefly. When the film 1 is inserted into the film mask unit 13 of the film scanner section FS, the transport movement of the film 1 is performed in parallel. Then, the frame image of each frame is read by the CCD line sensor unit 14, subjected to A / D conversion and the like by the processing circuit 17, output to the controller CO, and output to the controller CO.
Generates digital image data for printing and outputs it to the shutter control circuit 27 as described above. In parallel with this processing, the operator inputs information such as the print size and the number of prints from the console 6 provided in the controller CO, and observes the simulated image displayed on the monitor 7 to appropriately input the information. Color correction information and the like are input from the console 6. The simulated image is a film 1
Is a simulation of the completed print image based on the read information of the frame image.

【0028】コントローラCOは、印画紙マガジン5か
らの印画紙2の引き出し搬送の開始を指示すると共に、
入力されたプリントサイズ等の情報に基づいて、印画紙
マガジン5から引き出された長尺の印画紙2を指示され
たサイズに切り分ける。所定のプリントサイズに切断さ
れた印画紙2が振り分け装置51を経由して露光位置に
搬送されると、露光位置での印画紙2の搬送移動と連動
して、シャッタ制御回路27が、画像処理装置IPから
入力される1ラインずつのプリント用デジタル画像デー
タに基づいて、PLZTプリントヘッド26の各PLZ
T素子を作動させ、各画素毎に所望通りの露光量で印画
紙2を露光させる。露光処理の終了した印画紙2は、現
像処理部PUに搬送され現像処理並びに乾燥処理の後、
写真焼付装置DPの筐体上部に配置されたコンベア4上
に排出される。コンベア4は、受け取った印画紙2をソ
ータ3の受け皿3a上に搬送する。ソータ3は、1オー
ダ分の印画紙2を受け取ると受け皿3aを1段分回転移
動させ、次の受け皿3aをコンベア4からの印画紙受取
り位置に位置させる。
The controller CO instructs the start of the drawing and transport of the photographic paper 2 from the photographic paper magazine 5, and
The long photographic paper 2 drawn from the photographic paper magazine 5 is cut into the specified size based on the input information such as the print size. When the photographic paper 2 cut to a predetermined print size is conveyed to the exposure position via the sorting device 51, the shutter control circuit 27 performs image processing in conjunction with the conveyance movement of the photographic paper 2 at the exposure position. Each PLZ of the PLZT print head 26 is based on the digital image data for printing one line at a time inputted from the device IP.
The T element is actuated to expose the photographic paper 2 at the desired exposure for each pixel. The photographic paper 2 after the exposure processing is conveyed to the development processing unit PU, and after the development processing and the drying processing,
It is discharged onto a conveyor 4 arranged at the top of the housing of the photoprinting apparatus DP. The conveyor 4 conveys the received photographic paper 2 onto the tray 3a of the sorter 3. When the sorter 3 receives the photographic paper 2 for one order, the sorter 3 rotates the receiving tray 3a by one stage, and positions the next receiving tray 3a at the position for receiving the photographic paper from the conveyor 4.

【0029】〔別実施形態〕以下、本発明の別実施形態
を列記する。 上記実施の形態では、中間画像形成用画像データの
濃度データは、中間画像処理条件によって画像処理され
て前記出力用画像メモリに書き込まれたときに、画像デ
ータを消去した状態に相当するデータとなるように設定
する場合を例示しているが、以前に画像処理された画像
データが次に画像処理する画像データに及ぼす影響が十
分小さいものであれば、ある程度の濃度を有するもので
も良い。 上記実施の形態では、出力用画像メモリ33に形成
する前記中間画像の画像サイズを、出力用画像メモリ3
3の画像記憶エリア全体を覆う画像サイズに設定してい
るが、次の処理対象の画像データについての処理済みの
画像データが出力用画像メモリ33に形成されたときの
画像サイズよりも若干大きい画像サイズに拡大する程度
の拡大率に設定しても良い。上記実施の形態におけるよ
うなPLZTプリントヘッド26を採用する場合、最も
問題となるのは次の画像の周辺部分であるので、この周
辺部分の古い画像データのみを消去しておくようにして
も良いのである。
[Other Embodiments] Hereinafter, other embodiments of the present invention will be listed. In the above embodiment, the density data of the image data for forming an intermediate image is data corresponding to a state where the image data is erased when the image data is processed according to the intermediate image processing condition and written into the output image memory. Although the setting is made as an example, the density may have a certain density as long as the image data that has been subjected to the previous image processing has a sufficiently small effect on the image data to be subjected to the next image processing. In the above embodiment, the image size of the intermediate image formed in the output image memory 33 is stored in the output image memory 3.
3 is set to an image size that covers the entire image storage area, but is slightly larger than the image size when the processed image data for the next image data to be processed is formed in the output image memory 33. The enlargement ratio may be set so as to enlarge the size. When the PLZT print head 26 as in the above embodiment is employed, the most problematic part is the peripheral part of the next image, so that only the old image data in this peripheral part may be deleted. It is.

【0030】 上記実施の形態では、画像処理制御部
32が予め作成しておいた中間画像形成用画像データを
入力用画像メモリ30に書き込む場合を例示している
が、この中間画像形成用画像データとしては、フィルム
スキャナ部FSから入力されて既に画像処理された以前
の画像の画像データ、すなわち、入力用画像メモリ30
に残っている画像データをそのまま利用しても良い。こ
の場合、前記中間画像処理条件としては、例えば、濃度
補正回路31aにおいてその濃度補正量を十分大きく設
定し、以前に画像処理された画像データが、次に画像処
理する画像の画像データに及ぼす影響が十分小さい濃度
データに補正されるようにしても良い。
In the above embodiment, the case where the image processing control unit 32 writes the intermediate image forming image data created in advance in the input image memory 30 is described. The image data of the previous image that has been input from the film scanner unit FS and has already undergone image processing, ie, the input image memory 30
May be used as it is. In this case, as the intermediate image processing condition, for example, the density correction amount is set to be sufficiently large in the density correction circuit 31a, and the influence of the image data that has been subjected to the previous image processing on the image data of the next image processed May be corrected to sufficiently small density data.

【0031】 上記実施の形態では、画像処理回路3
1にて処理された画像データを記憶する出力用画像メモ
リ33を画像処理装置IPの一部として説明している
が、画像処理装置IPの処理データを利用する種々の出
力装置側に前記出力用画像メモリを備えて、画像処理回
路31にて画像処理された画像データを出力装置側の出
力用画像メモリに書き込む構成としても良い。 上記実施の形態では、前記消去処理をプリントサイ
ズの切り替わりを検出したときに実行する場合を例示し
ているが、同時に露光される複数駒の画像のグループに
ついての画像処理が終了する度に実行しても良い。
In the above embodiment, the image processing circuit 3
Although the output image memory 33 for storing the image data processed in step 1 is described as a part of the image processing device IP, the output image memory 33 is provided to various output devices that use the processed data of the image processing device IP. An image memory may be provided to write the image data processed by the image processing circuit 31 into the output image memory on the output device side. In the above-described embodiment, the case where the erasing process is executed when a change in the print size is detected is exemplified.However, the erasing process is executed each time the image processing for a group of a plurality of frames of images that are simultaneously exposed is completed. Is also good.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態にかかる画像処理装置の概
略ブロック構成図
FIG. 1 is a schematic block diagram of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention;

【図2】本発明の実施の形態にかかる写真焼付装置の外
観斜視図
FIG. 2 is an external perspective view of the photographic printing apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態にかかる写真焼付装置の概
略ブロック構成図
FIG. 3 is a schematic block diagram of a photographic printing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態にかかる画像露光装置の概
略構成図
FIG. 4 is a schematic configuration diagram of an image exposure apparatus according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 入力用画像メモリ 31 画像処理回路 32 画像処理制御部 33 出力用画像メモリ EH 露光ヘッド IE 画像サイズ拡大処理回路 IP 画像処理装置 Reference Signs List 30 input image memory 31 image processing circuit 32 image processing control unit 33 output image memory EH exposure head IE image size enlargement processing circuit IP image processing device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H106 AA22 AA26 AA33 AB99 BA47 5B057 CA07 CB07 CD05 CE13 5C073 BB01 5C076 AA03 AA21 AA27 BA03 BA04 BA06 CB05  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2H106 AA22 AA26 AA33 AB99 BA47 5B057 CA07 CB07 CD05 CE13 5C073 BB01 5C076 AA03 AA21 AA27 BA03 BA04 BA06 CB05

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 処理対象の画像の画像データを外部から
受け入れて記憶する入力用画像メモリと、その入力用画
像メモリに記憶された画像データに対して変更を加える
画像処理を実行する画像処理回路と、その画像処理回路
に対して前記画像処理の処理条件を設定する画像処理制
御部とが設けられた画像処理装置であって、 前記画像処理制御部は、前記外部から受け入れた画像の
画像データについての前記画像処理を実行した後、次の
処理対象の画像の画像データの処理の前に、前記画像処
理回路に対して中間画像処理条件を設定して、前記入力
用画像メモリに記憶された中間画像形成用画像データに
基づいて、画像処理後の画像データが記憶される出力用
画像メモリに記憶されている画像データが次の処理対象
の画像に及ぼす影響を低減するための設定中間画像を前
記出力用画像メモリに形成するための画像処理を実行さ
せるように構成されている画像処理装置。
An input image memory for receiving image data of an image to be processed from the outside and storing the image data, and an image processing circuit for executing image processing for changing image data stored in the input image memory And an image processing control unit that sets processing conditions of the image processing for the image processing circuit, wherein the image processing control unit is configured to output image data of the image received from the outside. After executing the image processing for, before processing the image data of the image to be processed next, intermediate image processing conditions are set for the image processing circuit, and stored in the input image memory. Based on the intermediate image forming image data, the image data stored in the output image memory in which the image data after the image processing is stored is reduced in the influence on the next image to be processed. The image processing apparatus is configured to execute image processing of the setting intermediate image to form the output image memory for.
【請求項2】 前記画像処理回路に入力画像データの画
像サイズを拡大処理する画像サイズ拡大処理回路が設け
られ、 前記画像処理制御部は、前記出力用画像メモリに記憶可
能な最大画像サイズよりも小さい画像サイズの前記中間
画像形成用画像データを前記入力用画像メモリに書き込
み、前記中間画像処理条件として、前記中間画像形成用
画像データの画像サイズを、少なくとも前記次の処理対
象の画像の画像データが画像処理されたときの画像サイ
ズよりも大きい画像サイズに拡大する拡大率を設定する
ように構成されている請求項1記載の画像処理装置。
2. The image processing circuit according to claim 1, wherein said image processing circuit further comprises an image size enlargement processing circuit for enlarging an image size of the input image data, wherein said image processing control unit is configured to execute an image size enlargement process that is larger than a maximum image size that can be stored in said output image memory. The intermediate image forming image data of a small image size is written to the input image memory, and the image size of the intermediate image forming image data is set as at least the image data of the next processing target image as the intermediate image processing condition. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is configured to set an enlargement factor for enlarging the image size to an image size larger than the image size when the image processing is performed.
【請求項3】 前記中間画像形成用画像データは、前記
中間画像処理条件によって画像処理されて前記出力用画
像メモリに書き込まれたときに、画像データを消去した
状態に相当するデータとなる濃度データに設定されてい
る請求項2記載の画像処理装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image data for forming an intermediate image is density data which is data corresponding to a state where the image data is erased when the image data is subjected to image processing according to the intermediate image processing condition and written to the output image memory. The image processing apparatus according to claim 2, wherein
【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画
像処理装置と、その画像処理装置にて画像処理された画
像データが記憶される出力用画像メモリと、その出力用
画像メモリに記憶されている画像データに基づいて画像
を露光する露光ヘッドとが設けられた画像露光装置。
4. An image processing apparatus according to claim 1, an output image memory for storing image data processed by the image processing apparatus, and an output image memory. And an exposure head for exposing an image based on image data stored in the image exposure apparatus.
JP2001068040A 2001-03-12 2001-03-12 Image processing device and image exposure device Pending JP2002271614A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068040A JP2002271614A (en) 2001-03-12 2001-03-12 Image processing device and image exposure device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068040A JP2002271614A (en) 2001-03-12 2001-03-12 Image processing device and image exposure device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002271614A true JP2002271614A (en) 2002-09-20

Family

ID=18926288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068040A Pending JP2002271614A (en) 2001-03-12 2001-03-12 Image processing device and image exposure device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002271614A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154165A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Noritsu Koki Co Ltd Photo processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154165A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Noritsu Koki Co Ltd Photo processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6313923B1 (en) Image processing apparatus
JP2002271614A (en) Image processing device and image exposure device
US20050259284A1 (en) Image processing apparatus
JP3769748B2 (en) Photo printing device
US6480258B2 (en) Photo printing apparatus
JP4432701B2 (en) Image forming apparatus
JP3793989B2 (en) Image printing device
JP3490545B2 (en) Image verification method
JP2002006418A (en) Photo processing method and photo processing device
JP3813713B2 (en) Image processing device
JP2000221605A (en) Photo processing equipment
JP2006121594A (en) Image processing device
JP4264070B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2004171260A (en) Reprint system and computer program for this system
JPH01179139A (en) Video system color film analizer
JP2001272734A (en) Photo printing equipment
JP2005142947A (en) Photo image processing device
JP2000224362A (en) Image processor
JP2001201799A (en) Photo processing equipment
JPH087380B2 (en) Shading correction device for photo printing machine
JP2006185082A (en) Image processing device
JP2001159789A (en) Photo processing apparatus and photo processing method
JP2002333678A (en) Image printing device and image printing device control program
JPH11327061A (en) Photographic printing system
JP2000267196A (en) Photo processing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051226