JP3769404B2 - シート材搬送装置 - Google Patents
シート材搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3769404B2 JP3769404B2 JP00182899A JP182899A JP3769404B2 JP 3769404 B2 JP3769404 B2 JP 3769404B2 JP 00182899 A JP00182899 A JP 00182899A JP 182899 A JP182899 A JP 182899A JP 3769404 B2 JP3769404 B2 JP 3769404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet material
- guide plate
- support member
- link member
- material conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 93
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置等に適用されてジャム処理を容易に行えるようにしたシート材搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図7に一例を示すように、シート材を積層する給紙トレイ101から、画像形成部102を経由して、排紙スタッカ部103へ至るシート材搬送路104が設けられた電子写真方式の画像形成装置105がある。
【0003】
このシート材搬送路104には、シート材搬送路104中に詰まったシート材を除去してジャムを解消するため、シート材搬送路104の一部を構成するガイド板106の一端に設けられた固定軸107を回動中心として、画像形成部102からガイド板106を離反させる方向に回動するようにしたシート材搬送装置がある。このようなシート材搬送路装置では、ジャムが発生した場合には固定軸107を回動中心としてガイド板106を回動させて作業スペースを確保する。このようにして確保したスペースに手を入れて詰まったシート材を除去して、ジャムの解除を行う。
【0004】
また、実用新案登録第2528448号公報に開示されているように、ガイド板を含めたシート材搬送路の構成部を固定軸を回動中心として一体で回動させるようにしたシート材搬送装置がある。このようなシート材搬送装置では、ジャムが発生した場合に、シート材搬送路全体を回動させて作業スペースを確保し、ジャム紙の除去を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ガイド板106あるいはシート材搬送路104全体を、固定軸107を回動中心として回動させた場合、シート材搬送路104の一端は画像形成部102から離反するが、固定軸107側は不動のままであるため、固定軸107側にシート材が詰まってジャムが発生した場合、ジャム紙を除去するための十分なスペースを確保することが困難である。このため、ジャム紙の除去が良好に行われず、シート材の一部がちぎられてシート材搬送路104に残留してしまうという問題がある。実用新案登録第2528448号公報記載の考案も同様である。
【0006】
そこで、本発明は、シート材搬送面側の作業スペースを大きく確保して、ジャム紙を除去する作業性を向上させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、シート材搬送路に設けられて前記シート材搬送路の一部を構成し、シート材搬送面の裏面側に中心より一端部側に設けられた板バネを有するガイド板と、一端が前記ガイド板の他端部で前記ガイド板に回動自在に連結されて他端が前記ガイド板の一端部側の下方に位置固定された固定軸に回動自在に連結されたリンク部材とによって構成される開閉部と、一端が前記ガイド板の下方に設けられた回動軸に回動自在に設けられて他端が前記板バネに下方から当接して前記開閉部を支持する支持部材とを備え、かつ、前記支持部材の前記他端が下方に移動するように前記回動軸回りで前記支持部材を回動させて前記ガイド板を下方に移動させるのに伴い、前記リンク部材の前記一端が下方に移動するように前記固定軸回りで前記リンク部材を回動させ、前記固定軸の軸方向から見て前記ガイド板と前記リンク部材とが重なり合い、前記開閉部が折り畳まれた状態となって前記シート材搬送路から離反するように構成した。
【0008】
したがって、ガイド板を支持する支持部材が回動することによってガイド板が下方へ移動し、ガイド板に連動してリンク部材が固定軸を中心として回動するため、ガイド板全体がシート材搬送路から離反する方向へ移動し、シート材搬送路が大きく開放される。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記固定軸上方に配置され、前記ガイド板との係合により、前記固定軸上方に前記板バネと前記支持部材とが当接した際の前記板バネの付勢力で前記ガイド板の一端部側が上方へ移動することを規制する規制手段を設けた。
【0010】
したがって、板バネと支持部材とが当接した際にガイド板の中心より固定軸側ににかかる付勢力によって、ガイド板の一端部側が上方へ回動することを規制手段により規制することでガイド板全体を規制する。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記回動軸上方に前記リンク部材の上方への回動を制限する係止手段を設けた。
【0012】
したがって、係止手段がリンク部材の上方への回動を制限することで支持部材の回動を制限し、これによりガイド板を所定の位置に位置決めする。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項1、2または3記載の発明において、前記開閉部を着脱自在に設けた。
【0014】
したがって、開閉部を本体より取り外すことにより、開閉部が占有するスペースが空く。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施の一形態のシート材搬送装置を備える画像形成装置を示す縦断側面図で、(a)はシート材搬送時のシート材搬送装置を示す縦断側面図、(b)はジャム解除作業時のシート材搬送装置を示す縦断側面図である。図2はこのシート材搬送装置を示す斜視図、図3はシート材搬送時のシート材搬送装置を示す側面図、図4は支持部材の回動によるガイド板の移動を示す側面図、図5は支持部材の回動によりリンク部材と支持部材とが当接した状態を示す側面図、図6はジャム紙除去作業時のシート材搬送装置を示す側面図である。図中の矢印A、Bは支持部材の回動方向を示す。
【0016】
本実施の形態のシート材搬送装置は、電子写真方式の画像形成装置への適用例である。電子写真方式の画像形成装置は、概略的には、スキャナ部1で光学的に読み取ったコンタクトガラス2上の原稿画像を、画像形成部3に設けられた感光体4に露光して静電写真プロセスによるトナー像形成を行い、このトナー像を転写器5でシート材に転写させた後、転写させたトナー像を定着部6でシート材に定着させる構造である。
【0017】
このような画像形成装置は本体ケース7の外周部に、多数積層されたシート材を収納する給紙トレイ8a、手差給紙トレイ8bと画像形成後のシート材が排出される排紙スタッカ部9とが取り付けられている。そして、本体ケース7の中には、給紙トレイ8aあるいは手差給紙トレイ8bから排紙スタッカ部9へ至るシート材搬送路10が形成されている。
【0018】
シート材搬送装置には、駆動ローラ11と従動ローラ12とに掛け渡されて一方向に回動自在な搬送ベルト13を備えてシート材搬送路10の一部を構成するガイド板14が設けられている。このガイド板14のシート材搬送面10aの裏面側には、ガイド板14の中心よりシート材搬送方向の下流側に板バネ15が設けられている。この板バネ15の自由端側は曲げ加工が施された曲げ加工部15aとなっている。
【0019】
シート材搬送方向におけるガイド板14の側方には、一端が駆動ローラ11から延出する回転軸16に回動自在に設けられて他端が本体ケース7に位置固定された固定軸17に回動自在に設けられたリンク部材18が設けられている。リンク部材18には、固定軸17の上方に位置してガイド板14の方向へ突出する凸部18aが形成されている。これらのガイド板14とリンク部材18とによって開閉部19が構成されている。
【0020】
また、ガイド板14のシート材搬送方向下流側端部には下方へ延出する延出部14aが形成され、その延出部14aの先端には側方へ突出する凸部14bが形成されている。そして、これらの凸部18aと凸部14bとによって規制手段20が構成されている。
【0021】
次いで、ガイド板14の下方には、一端が曲げ加工部15aの真下に設けられた回動軸21に回動自在に取り付けられた支持部材22が設けられている。支持部材22の他端には二つの当接部22a、22bがあり、一方の当接部22aは板バネ15の曲げ加工部15aに下方から当接し、ガイド板14の荷重によって下方へ付勢されている。そして、他方の当接部22bは、支持部材22が回動する際にリンク部材18に下方から当接する。回動軸21から当接部22aまでの距離は回動軸21から当接部22bまでの距離より大きく設定されている。また、回動軸21には、一端が回動軸21に固定された図示しない解除レバーが設けられている。
【0022】
また、本体ケース7には、位置決め板23が着脱自在に設けられ、この位置決め板23にはリンク部材18へ向けて突出する凸部23aが形成されている。また、この位置決め板23には孔23bが形成され、この孔23bは固定軸17に嵌合されている。そして、リンク部材18の回動軸21上方に形成された凸部18bと位置決め板23に形成された凸部23aとが係止手段24とされている。
【0023】
次いで、画像形成部3の中心には、一方向に回転自在な感光体4が設けられている。この感光体4の周囲には、感光体4を一様に帯電させる帯電器25、スキャナ部1からの露光により感光体4上に形成された静電潜像にトナーを付着させる現像器26、感光体4上のトナーをシート材に転写させる転写器5、感光体4上の電荷を一掃する除電ランプ27、感光体4上に残存するトナーを除去するクリーナー28等が設けられている。
【0024】
定着部は、加圧ローラ6aと加熱ローラ6bとを備え、シート材搬送路10の画像形成部3よりシート材搬送方向下流側に設けられている。
【0025】
このような構成において、画像形成動作を行う場合を説明する。まず、画像形成部3では、帯電器25により一様に帯電された感光体4上にスキャナ部1で読み取った画像に応じた露光が行われる。露光されることによって感光体4上には静電的な潜像が形成される。この潜像にトナーを付着させることによって感光体4上にトナー像が形成される。このトナー像は、給紙トレイ8aあるいは手差給紙トレイ8bより一枚ずつ分離搬送されたシート材が転写器5を通過する際にバイアスがかけられて、シート材に転写される。シート材に転写されたトナー像は、定着部6を通過する際に加圧ローラ6aと加熱ローラ6bとによってシート材に定着され、画像が形成されたシート材は排紙スタッカ部9に排紙される。
【0026】
ここで、シート材搬送路10中にシート材が詰まった場合のシート材除去作業について説明する。まず、本体ケース7の画像形成部3の側方に設けられた図示しない扉を開放する。そして、解除レバーを操作することで支持部材22が回動軸21を中心としてシート材搬送方向下流側(矢印A方向)に回動する。
【0027】
すると、支持部材22の回動により当接部22aがシート材搬送方向下流側に移動する。当接部22aが移動することによって、当接部22aと本体ケース7底面とが接近する。これに伴って、自重によりガイド板14が下方へ移動する。
【0028】
ガイド板14が下方へ移動することにより、ガイド板14とリンク部材18とが連結されている回転軸16の位置も下方へ移動する。リンク部材18のシート材搬送方向下流側の端部は位置固定である固定軸17に回動自在に連結されているため、リンク部材18は固定軸17を中心として支持部材22の回動方向とは逆方向に回動する。
【0029】
ここで、板バネ15の一端がガイド板14の中心よりシート材搬送方向下流側に設けられているため、板バネ15と支持部材22とが当接している際には、板バネ15はガイド板14のシート材搬送方向下流側を上方へ付勢する。この付勢力によって凸部14bが凸部18aに当接して、ガイド板14の上方への移動が規制され、ガイド板14は下方へ平行移動する。
【0030】
そして、ガイド板14の移動によってリンク部材18が固定軸17を中心として下方へ回動することで、ガイド板14とリンク部材18とが重なり合い、開閉部19は折畳まれた状態となり小さくなった状態でシート材搬送路10から離反する。このため、シート材搬送面10a側の作業スペースが大きく確保される。
【0031】
このスペースに手を入れて、ジャムを起こしたシート材の除去作業を行う。
【0032】
次に、ジャム紙の除去が終了した後、シート材搬送路10をシート材搬送時の状態に戻す際の動作について説明する。まず、解除レバーを操作して支持部材22を回動軸21を回動中心としてシート材搬送方向の上流側(矢印B方向)に回動する。すると、これに伴って支持部材22がリンク部材18に当接し、支持部材22は当接部22bによってリンク部材18を上方へ押し上げる。リンク部材18の移動に連動してガイド板14が上方へ移動する。
【0033】
次いで、リンク部材18とガイド板14とが所定の位置まで上昇すると、支持部材22が板バネ15に当接するようになり、当接部22aによって板バネ15を押し上げることにより、ガイド板14とリンク部材18とが引き続き上方へ移動する。また、当接部22aは支持部材22の回転によってシート材搬送方向の上流側へ移動する。そして、支持部材22と板バネ15と当接している際には、ガイド板14のシート材搬送方向下流側端部を上方へ付勢する力が作用し、これを規制手段20によって規制することでガイド板14は略平衡状態に維持される。
【0034】
ガイド板14をシート材搬送位置まで戻す過程において、当接部22bの回動軸21からの距離は当接部22aの回動軸21からの距離より短いため、てこの原理により、当接部22aのみの場合と比較して、解除レバーを回動させるオペレーターの力が少なくてすみ、安定した動作を行うことができる。また、一端を回動軸21に回動自在に設けられた支持部材22の当接部22a、22bは、回動軸21の回動に伴って円運動を行う。これによって支持部材22が支持するガイド板14の移動を断続的にスムーズに行うことができる。
【0035】
解除レバーの回転の終点、すなわち当接部22aが曲げ加工部15aに到達すると、支持部材22は板バネ15によって回動が制限される。この際、オペレーターにクリック感が伝わるため、回動終点が明確になる。
【0036】
また、支持部材22が所定の位置まで回動した際に、凸部18bが凸部23aに当接することでリンク部材18の上方への回動を制限してガイド板14の上方への移動を制限する。これによって解除レバーの回動終点が決められ、ガイド板14を所定の位置に保持する。そして、規制手段20がガイド板14におけるシート材搬送方向下流側の部分を位置決めするので、ガイド板14全体を安定して保持することができる。
【0037】
なお、開閉部19を着脱自在として本体ケース7外へ取り外せるようにしてもよい。これにより開閉部19を取り外して開閉部19が占有するスペースを空けて部品交換や清掃等の作業性を向上させることができる。
【0038】
【発明の効果】
請求項1記載の発明は、一端が位置固定された固定軸に回動自在に設けられたリンク部材の他端に回動自在に設けられたガイド板を、一端が位置固定された回動軸回動自在に連結された支持部材の他端によって支持して、支持部材が回動することにより支持部材が支持するガイド板全体が移動するようにしたので、シート材搬送面側に広いスペースを確保することができる。これによって、シート材搬送路中でジャムを起こしたシート材の除去を容易に行うことができる。
【0039】
請求項2記載の発明は、固定軸上方に規制手段を設け、規制手段により板バネと支持部材とが当接する際にガイド板の中心より回動軸側ににかかる上方への付勢力によるガイド板の上方への移動を規制手段により規制することでガイド板全体を規制するようにしたので、支持部材の回動のみでガイド板を略平行に移動させることができ、ジャム処理用のスペースを大きく開けてジャム紙を除去する作業性を向上させることができる。
【0040】
請求項3記載の発明は、回動軸の上方に係止手段を設けてリンク部材の回動を制限することで支持部材の回動を制限してガイド板を所定の位置に位置決めするようにしたので、支持部材の回動のみでガイド板を適正な位置に位置決めすることができ、ジャム処理後にシート材搬送路を所定の位置に戻す作業性を向上させることができる。
【0041】
請求項4記載の発明は、開閉部着脱自在に設けて、開閉部を取り外すことにより開閉部が占有するスペースが空くようにしたので、広いスペースを確保することができ、部品交換等の作業や清掃等の作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の一形態のシート材搬送装置を備える画像形成装置を示す縦断側面図で、(a)はシート材搬送装置を示す縦断側面図、(b)はジャム解除作業時のシート材搬送装置を示す縦断側面図である。
【図2】シート材搬送装置を示す斜視図である。
【図3】シート材搬送時のシート材搬送装置を示す側面図である。
【図4】支持部材の回動によるガイド板の移動を示す側面図である。
【図5】支持部材の回動によりリンク部材と支持部材とが当接した状態を示す側面図である。
【図6】ジャム紙除去作業時のシート材搬送装置を示す側面図である。
【図7】従来のシート材搬送装置を備える画像形成装置を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
10 シート材搬送路
10a シート材搬送面
14 ガイド板
15 板バネ
17 固定軸
18 リンク部材
19 開閉部
20 規制手段
21 回動軸
22 支持部材
24 係止手段
Claims (4)
- シート材搬送路に設けられて前記シート材搬送路の一部を構成し、シート材搬送面の裏面側に中心より一端部側に設けられた板バネを有するガイド板と、一端が前記ガイド板の他端部で前記ガイド板に回動自在に連結されて他端が前記ガイド板の一端部側の下方に位置固定された固定軸に回動自在に連結されたリンク部材とによって構成される開閉部と、一端が前記ガイド板の下方に設けられた回動軸に回動自在に設けられて他端が前記板バネに下方から当接して前記開閉部を支持する支持部材とを備え、かつ、
前記支持部材の前記他端が下方に移動するように前記回動軸回りで前記支持部材を回動させて前記ガイド板を下方に移動させるのに伴い、前記リンク部材の前記一端が下方に移動するように前記固定軸回りで前記リンク部材を回動させ、前記固定軸の軸方向から見て前記ガイド板と前記リンク部材とが重なり合い、前記開閉部が折り畳まれた状態となって前記シート材搬送路から離反するように構成したシート材搬送装置。 - 前記固定軸上方に配置され、前記ガイド板との係合により、前記板バネと前記支持部材とが当接した際の前記板バネの付勢力で前記ガイド板の一端部側が所定高さを超えて上方へ移動することを規制する規制手段を設けた請求項1記載のシート材搬送装置。
- 前記回動軸上方に前記リンク部材の上方への回動を制限する係止手段を設けた請求項2記載のシート材搬送装置。
- 前記開閉部を着脱自在に設けた請求項1、2または3記載のシート材搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00182899A JP3769404B2 (ja) | 1999-01-07 | 1999-01-07 | シート材搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00182899A JP3769404B2 (ja) | 1999-01-07 | 1999-01-07 | シート材搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000198577A JP2000198577A (ja) | 2000-07-18 |
JP3769404B2 true JP3769404B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=11512437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00182899A Expired - Fee Related JP3769404B2 (ja) | 1999-01-07 | 1999-01-07 | シート材搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3769404B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6601114B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2019-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
-
1999
- 1999-01-07 JP JP00182899A patent/JP3769404B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000198577A (ja) | 2000-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5590497B2 (ja) | 開閉機構および画像形成装置 | |
US20020041775A1 (en) | Open/close switch mechanism having simple configuration | |
JP2851303B2 (ja) | プリンター装置 | |
JPH01315770A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS6212512B2 (ja) | ||
JP2634431B2 (ja) | 複写機用の給紙装置 | |
JP4092230B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4967648B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP3281896B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3769404B2 (ja) | シート材搬送装置 | |
JPH09325639A (ja) | 定着ユニットおよびこれを用いた画像形成装置 | |
JP3313554B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0224688A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03256058A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2781196B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH07230197A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0415718Y2 (ja) | ||
JPH09292811A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH11288205A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2710168B2 (ja) | シート材給送装置 | |
JP3278517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3890802B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7242413B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3562779B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3431978B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |