JP3767689B2 - スピーカの構造 - Google Patents
スピーカの構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3767689B2 JP3767689B2 JP2001314868A JP2001314868A JP3767689B2 JP 3767689 B2 JP3767689 B2 JP 3767689B2 JP 2001314868 A JP2001314868 A JP 2001314868A JP 2001314868 A JP2001314868 A JP 2001314868A JP 3767689 B2 JP3767689 B2 JP 3767689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- diaphragm
- speaker
- cone
- absorbing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明はスピーカの構造に係わり、特に、その振動板の支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
限られた寸法で、より大きい音量を出力するために特開平7−203585号公報および特開平9−84180号公報に提案されたスピーカの構造の例を図2に示す。図2に示すマグネット8、トッププレート9およびヨーク10で構成された磁気回路の磁気ギャップにボイスコイルボビン6に巻かれたボイスコイル7が配置される。
【0003】
すなわち、ダンパー4および振動板12の夫々の内周はボイスコイルボビン6に接着され、ダンパー4の外周および振動板12に接着されたエッジ13の外周はヨーク10に固着されたフレーム11に接着される。
【0004】
そして、振動板の中心部にはダストキャップ5が接着されて磁気ギャップの部分に塵が入るのが防止される。フレーム11の限られた寸法に対して振動板12の振動部をできるだけ大きくするために振動板12はエッジ13の接着部よりも外側に延びている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のスピーカの構造ではエッジ13と振動板12とで略囲まれた空間が半密閉となり、振動板12が振動するとき、半密閉の空間の容積が増減するためにこの空間が空気ばねとして作用し音質に悪影響を与えるという問題があった。
【0006】
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、限られた寸法で、より大きい音量を出力することができ、しかも音質のよいスピーカの構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明のスピーカの構造は、コーンに形成された振動板の最外周より内側の前記コーンの外側の面をエッジで支持することで、エッジ支持部の外側に振動板のコーンが延在するスピーカにおいて、前記エッジの半径方向断面の振動板支持部およびフレーム固着平面を除く部分を単一のS字形に形成すると共に、前記振動板のエッジにより支持される部分より外周側に延在する部分のエッジと対向する側にエッジと離間する状態に吸音材を固着したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明の実施例であるスピーカの構造を図面に基づいて説明する。図1はこの発明の実施例であるスピーカの構造を示す断面図である。図において、従来例で示したものと同様の機能を有する部分は同一の符号が付されており、その詳細な説明は省略する。
【0010】
図1に示す振動板1はエッジ2に接着された部分の外側に振動部が延びており、その部分のエッジ2と対向する側に吸音材3が貼着されている。エッジ2の半径方向の断面はS字形となっている。他の構成は従来例と同様である。
【0011】
このようにフレーム11の寸法に比べて振動板1の振動部の面積を大きくすることができるので寸法の割に高音量を出力することができる。また、エッジ2の半径方向の断面はS字形となっているために、振動板1の振動時にエッジ2と振動板1で略囲まれた空間の体積が略一定であり、音質が悪化しない。
【0012】
また、振動板1のエッジ2と対向する面に吸音材が貼着されているので空気の流れによる異音の発生が防止される。
【0013】
【発明の効果】
この発明のスピーカの構造によれば、全体の寸法に比較して振動板の振動部の面積を大きくすることができるので、寸法の割に高音量を出力することができる。
【0014】
また、エッジの半径方向の断面がS字形となっているために、振動板の振動時にエッジと振動板で略囲まれた空間の体積が略一定であり、音質が悪化しない。
【0015】
さらに、振動板1のエッジ2と対向する面に吸音材を貼着したものは空気の流れによる異音の発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例であるスピーカの構造を示す断面図である。
【図2】従来のスピーカの構造の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 振動板
2 エッジ
3 吸音材
4 ダンパー
5 ダストキャップ
6 ボイスコイルボビン
7 ボイスコイル
8 マグネット
9 トッププレート
10 ヨーク
11 フレーム
12 振動板
13 エッジ
Claims (1)
- コーンに形成された振動板の最外周より内側の前記コーンの外側の面をエッジで支持することで、エッジ支持部の外側に振動板のコーンが延在するスピーカにおいて、前記エッジの半径方向断面の振動板支持部およびフレーム固着平面を除く部分を単一のS字形に形成すると共に、前記振動板のエッジにより支持される部分より外周側に延在する部分のエッジと対向する側にエッジと離間する状態に吸音材を固着したことを特徴とするスピーカの構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001314868A JP3767689B2 (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | スピーカの構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001314868A JP3767689B2 (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | スピーカの構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003125485A JP2003125485A (ja) | 2003-04-25 |
JP3767689B2 true JP3767689B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=19133114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001314868A Expired - Fee Related JP3767689B2 (ja) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | スピーカの構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3767689B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4576290B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2010-11-04 | パイオニア株式会社 | スピーカ装置 |
JP5400246B1 (ja) * | 2013-06-10 | 2014-01-29 | ディービーテクノロジー株式会社 | スピーカおよびそのエッジ構造 |
-
2001
- 2001-10-12 JP JP2001314868A patent/JP3767689B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003125485A (ja) | 2003-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4610890B2 (ja) | スピーカ装置 | |
US7292707B2 (en) | Loudspeaker | |
JP2007194698A (ja) | スピーカ | |
KR101584651B1 (ko) | 슬림형 스피커 및 그의 제조 방법 | |
WO2008023419A1 (fr) | Haut-parleur | |
US20070116322A1 (en) | Speaker apparatus | |
CN1843057B (zh) | 扬声器 | |
CN101044788B (zh) | 扬声器 | |
WO2005086530A1 (ja) | スピーカ | |
JP2010034988A (ja) | スピーカ装置 | |
JP3767689B2 (ja) | スピーカの構造 | |
JP3861123B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JP3271075B2 (ja) | スピーカユニット | |
JP4624468B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JP2006222989A (ja) | スピーカ装置 | |
JPH0720313B2 (ja) | スピ−カ | |
JP2557857Y2 (ja) | コーン型スピーカ | |
JPH10294986A (ja) | スピーカ | |
JPS5912700A (ja) | 複合型スピ−カ | |
JP4136901B2 (ja) | スピーカ | |
JPH118898A (ja) | スピーカ装置 | |
JP2005151318A (ja) | スピーカ | |
KR970003652Y1 (ko) | 고출력용 스피커 | |
JP2009135858A (ja) | スピーカ | |
JPH03273800A (ja) | ドーム型スピーカ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3767689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |