JP3767464B2 - レーザー水準器 - Google Patents
レーザー水準器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3767464B2 JP3767464B2 JP2001345932A JP2001345932A JP3767464B2 JP 3767464 B2 JP3767464 B2 JP 3767464B2 JP 2001345932 A JP2001345932 A JP 2001345932A JP 2001345932 A JP2001345932 A JP 2001345932A JP 3767464 B2 JP3767464 B2 JP 3767464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- level
- laser
- laser beam
- inner frame
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lasers (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、家屋等の建築工事の施工や検査等において、床面の水平度又は柱や壁面の垂直度を測定を行うための水準器に関し、特に水準器本体から水平や垂直の方向にレーザー光線を出力させて、床面や壁面又は天井面にレーザ光線によるスポットマークや墨だしラインを照射するようになしたレーザー水準器に関する。
【0002】
【従来技術】
湾曲したガラス管内に封入された気泡の位置を目視することにより水平又は垂直な状態を測定する水準器本体の内部に、該水準器本体に対して所定の方向にレーザー光線を照射して壁面や床又は天井面等にスポットマークや水平及び垂直な墨だしラインを照射するレーザ光線照射部を内蔵したレーザ水準器が知られている。レーザ光線照射部は、レーザ光線を発信するレーザモジュール、レーザ光線を垂直又は水平の方向に分光する45度及び90度又は180度の角度に設定された反射鏡と半透過ミラーおよび、レーザモジュールを駆動する駆動回路と電源用の電池等からなり、上記レーザ光線照射部が水準器本体の内部に形成された収容部に収容されているフレームに支持されている。
【0003】
レーザモジュールから照射されるレーザ光線は半透過ミラーを介して一部を垂直方向又は水平な側面方向及び水準器の長手の水平方向等に分光して、それぞれ水平、垂直方向への基準ポイントや水平ライン又は垂直ラインとして照射するようにされている。レーザモジュールから照射されるレーザ光線の光軸を前記半透過ミラーや反射鏡の取り付け角度に対して調整するため、レーザモジュールを保持させたキャリヤをフレームに対して3本のネジの締め付け調整によって、レーザの光軸を半透過ミラーや反射鏡に対して45度又は90度の角度となるように調整してフレームに対して水平又は垂直な方向にレーザ光線が照射されるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、レーザモジュールとフレーム間の取り付け状態の調整を行ってレーザ光線の光軸を調整したとしても、フレームの水準器本体に対しての取り付け角度が水準器の基準面に対して傾いていると、半透過ミラー等の設定角度に対して正確にキャリヤの設置角度を調整しても、水準器本体から照射されて半透過ミラー等を介して対向方向へ分光して照射されるレーザ光は水準器本体の基準面に対して水平又は垂直とはならず、また、レーザモジュールの取り付け角度の調整により一方向の水平ラインを水平に調整したとしてもこれと対向した方向のラインは水平にはならず更に、半透過ミラー等によって反射する位置に高さ方向のずれが生じて、照射ポイントに高さ方向のずれが生じてしまう。更に、シリンダレンズを介して面状のレーザ光線を照射する水平ラインのレーザラインも水平な状態にはならない。
【0005】
本発明は、レーザモジュールを取り付けた内部フレームを、これを収容する水準器本体に対しての取付状態を傾斜調整可能として、対向した方向へ同一の高さから水平なレーザ光を照射できるようにすることを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係るレーザー水準器は、水準器本体に形成した収容部内に収容される内部フレームに、レーザ光線を発光するレーザモジュールと前記レーザモジュールから照射されるレーザ光線を反射及び分光して任意の方向に照射させる反射鏡及び半透過ミラー等を配置保持させ、水準器本体に形成した照射口を介してレーザ光線を照射するようにしたレーザー水準器において、前記内部フレームの互いに隣接した2つの辺にかけて形成した調整手段を有し、該調整手段により、前記内部フレームを水準器本体に対して傾斜調整を可能にしたことを特徴とする。
【0007】
なお、前記調整手段は、前記内部フレームの互いに隣接した2つの辺にかけて斜めに貫通した調整ネジ穴に螺合させた調整ネジであって、その先端を前記水準器本体の収容部の内壁に当接させることにより、前記内部フレームを水準器本体に対して傾斜調整を可能とするのが好ましい。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、内部フレームを本体収容部内での収容状態の傾きを調整できるようにしているので、内部フレームを水準器本体に収容した状態でレーザ光線の照射方向を水平又は垂直な状態になるように調整できる。従って、レーザモジュールの内部フレームに対する光軸調整は内部フレームを本体に組み付ける以前に行え、半透過ミラーや反射鏡の取付角度に対して精度の高い取付調整が可能である。内部フレームを収容部内で傾斜調整を行うことにより、本体の長手方向に向けて照射される2つの水平レーザー光線を同一の高さから水平に照射させるように調整することができる。内部フレームの互いに隣接した2つの辺にかけて形成した調整手段により、内部フレームを水準器本体に対して傾斜調整を可能にすることができる。
【0009】
なお、調整手段を調整ネジで構成することにより、内部フレームを収容部に収容した状態でカバーを取り付ける側の端面から操作することができる。また、調整ネジの締め込み量を調整することにより角度の微調整が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下図面に示す実施例に基づいて発明の実施の形態を説明する。図1及び図2に示すように外形がほぼ矩形体に形成された水準器1は、上面中央に水準器1の水平状態を計測する水平計測部2が形成されており、該水平計測部2は湾曲したガラス管内に封入された気泡の動きから水平度を視認できる標準的なものが使用されている。水準器1の一端側には側面に透視窓が形成された垂直計測部3が形成されており窓の内部には垂直測定要の気泡管が配置されている。
【0011】
水準器1の上面には垂直方向にレーザ光線を照射するための垂直照射口4が形成されており、また水準器1の長手方向の両端面には水平方向へレーザ光線を照射するための水平照射口5が形成されている。更に水準器1の側面には水平方向に広がる面状のレーザライン光線を出力させるライン照射口6が形成されており、該照射口6は水準器1の側面に沿って回転させることのできるダイヤル7の中心に形成されており、レーザライン光線を任意の傾斜角度に回転させることができる。更に一端側の端面にはレーザ光線の照射をオン・オフさせる電源スイッチ8及びレーザ光線を発光する駆動源となる電池収容部を閉鎖するキャップ9が取り付けられている。
【0012】
図2に示すように、水準器1は、アルミニウム又はステンレス等の金属で断面が矩形の中空に形成された水準器本体10と、該本体10の両端の開口部を閉鎖するカバー11、及び水準器本体10の中空内に形成されている収容部10a内に収容される内部フレーム12により構成されている。内部フレーム12には、レーザ光線を発光するレーザモジュール13と、該レーザモジュール13から発光されるレーザ光線Lを複数の方向へ分光する反射鏡14と半透過ミラー15、及びレーザモジュール13を駆動する駆動装置と電源用の電池等が支持されている。
【0013】
上記内部フレーム12には、レーザモジュール13から照射されるレーザ光線Lの光軸上に沿って、レーザ光線Lの一部を分光して水準器本体10の側面側の水平方向のレーザ光線L1として照射する横向きに45度傾斜された半透過ミラー15a、垂直方向のレーザー光線L2として照射する上向きに45度傾斜された半透過ミラー15b、及び下向きに45度傾斜された反射鏡14aによって垂直下方向に反射されたレーザ光線を水準器本体10の長手に沿って両方向に水平方向のレーザ光線L3として照射させる上向きに45度半傾斜された透過ミラー15cと光軸に対して90度に配置された反射鏡14bが設置されている。レーザ光線を発光するレーザモジュール13はキャリヤ16に保持されており、該キャリヤ16を介して3本の調整ネジ17により前記内部フレーム12に取り付けられる。
【0014】
キャリヤ16に保持されたレーザモジュール13はキャリヤ16を内部フレーム12に取り付けている3本の調整ネジ17(調整手段)の締め付け量を調整することにより光軸の傾きを調整でき、前記半透過ミラー15と反射鏡14の設置角度に対して正確に45度又は90度となるように照射方向を微調整することができる。上記内部フレーム12は、前記調整ネジ17によりレーザモジュール13の光軸が半透過ミラー15や反射鏡14の設置角度に対して正確に調整された状態で前記水準器本体10の収容部10a内に収容される。
【0015】
内部フレーム12には、内部フレーム12の一方の端面から下辺面にかけて内部フレーム12を斜めに貫通した調整ネジ穴18が形成されている。該調整ネジ穴18は内部フレーム12の中心位置から側面方向に片寄せられて形成されており、半透過ミラー15cから分光された水平方向に照射されるレーザ光線L3を遮ることはないようにされている。調整ネジ穴18内に螺合される調整ネジ19は、上端にドライバ等の工具と係合される溝が形成されており、図4に示すように、調整ネジ孔18に挿入されるドライバ等の工具Tにより回転されて調整ネジ穴18内を螺進させられる。調整ネジ19の先端は先細のテーパー状に形成されており、内部フレーム12の下辺面から突出されて水準器本体10の収容部10aの下壁と当接して内部フレーム12の傾斜角度を変化させて、水準器本体10の長手方向に照射されるレーザ光線が水準器本体10の長手方向と平行になるように調整する。
【0016】
内部フレーム12の角度の調整は、組み立て時に内部フレーム12を水準器本体10の収容部10a内に配置した状態で行う、内部フレーム12の外幅寸法と収容部10aの内幅寸法は内部フレーム12が収容部10a内にしっくりと嵌合できるようにそれぞれ外側と内側の寸法が設定されている。内部フレーム12は収容部10a内に嵌合された状態で調整ネジ19が下辺より突出して収容部10aの下壁と当接されることにより収容部10a内で角度調整が行われる。
【0017】
図5に示すように、内部フレーム12は前記調整ネジ19によって収容部10a内での設置角度を調整した後に接着剤等によって水準器本体10に対して固定され、水準器本体10の長手方向の両端部はカバー11によって閉鎖される。両カバー11には水平照射口5が形成されており水準器1の長手方向の両端方向へ照射されるレーザ光線を透過させる。更に一方のカバー11にはレーザモジュール13の発光を制御する制御回路の電源をオンオフする電源スイッチ8、及び電源となる電池を内部フレーム12内に装填するための開口部を閉鎖するキャップ9が取り付けられている。
【0018】
上記実施例において、水平ライン照射口6から照射される面状のレーザ光線は、レーザ光線面が任意の角度に可変できるようにされており、半透過ミラー15bによって分光されたレーザ光線を面状に分光するシリンダレンズを角度目盛21付きのダイヤル7に固定して、ダイヤル7を回転操作してシリンダレンズを回転させることにより、レーザライン光線の角度を任意の角度傾けて照射させることができるようにしたものであり、ダイヤル7の周縁に形成した角度目盛20と水準器本体10に形成されたマーク21に従って任意の角度、例えば45度の傾斜ラインマークを任意の壁面等に照射させることができる。
【0019】
上記実施例では、内部フレーム12の一端面から下辺面にかけて内部フレーム12を斜めに貫通した調整ネジ穴18を形成して1本の調整ネジ19を配置した構成を開示しているが、更に同じ一端面から上辺面にかけて傾斜した調整ネジ孔を追加形成しこのネジ穴内にも調整ネジを螺合させることにより、内部フレーム12の傾きの調整方向を2方向に設定することもできる。これによれば、2つの調整ネジの締め込みと戻しを繰り返すことで内部フレームがいかなる方向に傾斜していても調整することが可能である。
【0020】
なお、調整手段は調整ネジに限定されない。他の手段によってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるレーザ水準器の斜視図
【図2】図1と同じ実施例の異なる方向の斜視図
【図3】図1と同じ実施例の水準器の主要な構成部材を示す分解斜視図
【図4】内部フレームの傾斜を調整している状態を示す断面図
【図5】調整操作を終了し組み付けが完了した状態の断面図
【符号の説明】
1 水準器
2 水平計測部
3 垂直計測部
4 垂直照射口
5 水平照射口
6 水平ライン照射口
7 ダイヤル
8 電源スイッチ
9 キャップ
10 水準器本体
11 カバー
12 内部フレーム
13 レーザモジュール
14 反射鏡
15 半透過ミラー
16 キャリヤ
17 調整ネジ
18 調整ネジ穴
19 調整ネジ
20 角度目盛
21 マーク
Claims (2)
- 水準器本体に形成した収容部内に収容される内部フレームに、レーザ光線を発光するレーザモジュールと前記レーザモジュールから照射されるレーザ光線を反射及び分光して任意の方向に照射させる反射鏡及び半透過ミラー等を配置保持させ、水準器本体に形成した照射口を介してレーザ光線を照射するようにしたレーザー水準器において、前記内部フレームの互いに隣接した2つの辺にかけて形成した調整手段を有し、該調整手段により、前記内部フレームを水準器本体に対して傾斜調整を可能にしたことを特徴とするレーザー水準器。
- 前記調整手段が、前記内部フレームの互いに隣接した2つの辺にかけて斜めに貫通した調整ネジ穴に螺合させた調整ネジであって、その先端を前記水準器本体の収容部の内壁に当接させることにより、前記内部フレームを水準器本体に対して傾斜調整を可能とした、前記請求項1に記載のレーザー水準器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001345932A JP3767464B2 (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | レーザー水準器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001345932A JP3767464B2 (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | レーザー水準器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003148957A JP2003148957A (ja) | 2003-05-21 |
JP3767464B2 true JP3767464B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=19159191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001345932A Expired - Fee Related JP3767464B2 (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | レーザー水準器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3767464B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7027480B2 (en) * | 2002-05-31 | 2006-04-11 | Black & Decker Inc. | Laser level |
CN109827555B (zh) * | 2017-11-23 | 2023-01-06 | 南京泉峰科技有限公司 | 一种激光水平尺 |
JP7023505B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-02-22 | シンワ測定株式会社 | レーザーポインター付水平器 |
CN111366504B (zh) * | 2020-04-27 | 2024-09-24 | 江苏环光科技有限公司 | 一种大气颗粒物扫描与垂直同步遥感监测装置 |
CN111536959A (zh) * | 2020-06-16 | 2020-08-14 | 中国船舶重工集团海装风电股份有限公司 | 一种风电机组塔筒载荷测试的应变片定位装置及其方法 |
CN112945201B (zh) * | 2021-01-26 | 2022-05-13 | 张克林 | 一种公路桥梁施工用智能检测水平度的测量装置 |
CN113218368B (zh) * | 2021-05-18 | 2022-11-18 | 深圳市儒道数据分析有限公司 | 一种倾斜度检测激光水准仪及检测方法 |
CN115876102B (zh) * | 2023-02-07 | 2023-05-12 | 山东省鲁南地质工程勘察院(山东省地质矿产勘查开发局第二地质大队) | 一种利用无人机测量树木高度装置及其测量方法 |
-
2001
- 2001-11-12 JP JP2001345932A patent/JP3767464B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003148957A (ja) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3767464B2 (ja) | レーザー水準器 | |
JPH01304308A (ja) | 傾斜補償付き水平及び垂直割り出し指示装置 | |
JP4840861B2 (ja) | ヘッドライトテスタ | |
US20070193048A1 (en) | Laser activated audible signal emitting leveler | |
JP4870283B2 (ja) | レーザ照準装置 | |
JP4291798B2 (ja) | 傾き測定器 | |
JP2000180166A (ja) | レーザ測量装置 | |
JPH10274528A (ja) | 測量用求心装置 | |
JP7478084B2 (ja) | 光学測定装置 | |
JP2501081B2 (ja) | 基準平面設定装置 | |
JP3028197B2 (ja) | 水平方向の墨出し用レーザー装置 | |
JP4393679B2 (ja) | 傾斜計 | |
JP2005227219A (ja) | 距離検出装置 | |
US6909551B1 (en) | Side by side laser level device | |
JPS63191912A (ja) | レ−ザ光線によるレベル設定装置 | |
JP2008281342A (ja) | 傾斜検出器およびレーザー墨出し器 | |
JP2003177020A (ja) | レーザー墨出し器 | |
JP2003148955A (ja) | 床面の水平度測定方法及び測定装置 | |
JP2007315934A (ja) | レーザー光受光器及びそのレーザー光受光器を使用した高さのズレの測定方法 | |
CA2100689A1 (en) | Tube mounted laser beam emitting device to be used as a level for sightings and tracings | |
JP3179582B2 (ja) | レーザ求心装置付き交換基盤 | |
JP4303141B2 (ja) | ガイド光送光器 | |
JPH11101639A (ja) | レザー光線発光器を施した水平器 | |
JP2006214850A (ja) | レーザ測量機 | |
JP7108692B2 (ja) | 測距装置及び検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |