JP3767151B2 - 薄型電池 - Google Patents
薄型電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3767151B2 JP3767151B2 JP01690898A JP1690898A JP3767151B2 JP 3767151 B2 JP3767151 B2 JP 3767151B2 JP 01690898 A JP01690898 A JP 01690898A JP 1690898 A JP1690898 A JP 1690898A JP 3767151 B2 JP3767151 B2 JP 3767151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode terminal
- electrode
- thin battery
- moisture
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/528—Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
- H01M50/119—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/121—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/126—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
- H01M50/129—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/131—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
- H01M50/133—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/14—Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
- H01M50/141—Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against humidity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/172—Arrangements of electric connectors penetrating the casing
- H01M50/174—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
- H01M50/178—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/55—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/552—Terminals characterised by their shape
- H01M50/553—Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/562—Terminals characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯用電子機器等の小型軽量化実現の為に用いられる薄型電池に関するものであり、特に電極端子構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯用電子機器の電源として、産業上電池が重要な位置を占めてきている。機器の小型軽量化実現のためには、電池を機器内の限られたスペースに効率的に収納することが求められている。これには、エネルギー密度、出力密度が大きいリチウム電池が最も適格であるとされている。
【0003】
また、同時に、機器の小型軽量化実現のために、形態自由度の高い柔軟な電池、若しくは薄型大面積のシート型電池、薄型小面積のカード型電池が望まれる。しかしながら、従来用いられている金属製の缶を外装に用いた場合には、この要求に応えられない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、高分子膜層や金属箔層から構成される防湿性多層フィルムを外装材に用いることが提案されている。特に、熱融着性高分子膜層及び金属箔層から構成される防湿性多層フィルムは、ホットシールによって容易に密閉構造が実現でき、フィルム自体の強度や気密性が優れている。このため、防湿性多層フィルムは、形態自由度の高い電池、若しくは薄型電池の外装材の候補として有望である。
【0005】
しかしながら、上記防湿性多層フィルムにおいては、外装材封口部に電極端子を通して電極と外部端子との導通をとるにあたり、太い金属線では薄い封口部を封止できず、細い金属線単独では十分な伝導性を確保できない。また、電極端子に金属箔を用いた場合には、封口部を薄くできかつ伝導性も確保できるが、熱融着性高分子膜層と金属箔(電極端子)との密着性が悪い。そのため、わずかな応力がかかるだけで剥離を起こし、電池の気密性を維持できない問題があった。
【0006】
このように、金属線や金属箔による電極端子では、満足できる気密性及び機械的強度を得ることができなかった。特に、リチウム電池は、エネルギー密度、出力密度が大きい点から盛んに開発研究が行われているが、水分の混入を嫌うため、高い気密性が要求されている。
【0007】
本発明は、上述のような問題点を解決するため提案されたものであり、優れた気密性と機械的強度を有する薄型電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らが上述した課題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、電極端子に網状若しくは多孔性の導電体を用いることにより、防湿性多層フィルムと電極端子との密着性を改善できることを見いだした。
【0009】
すなわち、本発明に係る薄型電池は、正極と負極と電解質とが、高分子膜層と金属箔層とから構成される防湿性多層フィルムにより収納されてなり、上記防湿性多層フィルムの外装材封口部の電極導出部に位置し、電極と外部端子とを接続する電極端子が網状若しくは多孔性の導電体からなることを特徴とする。
【0010】
上記網状若しくは多孔性の導電体は、金属網、エキスパンドメタル、パンチングメタル、炭素繊維の集合体の少なくともいずれかであることが好ましい。
【0011】
また、上記網状若しくは多孔性の導電体は、炭素、ニッケル、アルミニウム、銅、タングステン、ステンレス、鉄、銀、金、若しくはこれらを含む合金、又はこれらをメッキした金属の少なくともいずれかであることが好ましい。
【0012】
本発明に係る薄型電池においては、電極端子が網状若しくは多孔性の導電体からなることから、封口部の高分子膜、例えば熱融着性高分子膜や接着性樹脂が電極端子の隙間部分に入り込んで貫通する。このため、この薄型電池は、電極端子と高分子膜とが剥離しにくくなり、優れた気密性と堅牢な機械的強度を得ることができる。
【0013】
さらに、本発明に係る薄型電池は、防湿性多層フィルムの開口部が高分子膜により封口されてなり、電極端子が貫通している封口部の高分子膜の厚みが、他の封口部分より厚いことが好ましい。例えば、電極端子の封口部にあたる面に樹脂片をあてがう、又は電極端子の封口部にあたる面を樹脂で被覆するとよい。
【0014】
電極端子が貫通している封口部の高分子膜の厚みを、他の封口部分より厚くすることで、電極端子(正極端子及び負極端子)が金属箔層に接触して短絡することを防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る薄型電池の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
本発明を適用した薄型電池は、図1〜図4に示すように、正極1と負極2とがセパレータ3及び/又は固体電解質若しくはゲル電解質を介して積層された状態で、防湿性多層フィルム4からなる外装材により密閉されてなる電池である。固体電解質を用いない場合には、非水電解液により、電池内が満たされる。
【0017】
防湿性多層フィルム4は、図5に示すように、熱融着性高分子膜層4a、金属箔層4b、高分子膜層4cの順に積層されてなり、電池内部に熱融着性高分子膜層4a側を向けている。
【0018】
そして、正極端子5の一端は、熱融着性高分子膜層4aを貫通して外方に露出され、他端は正極1に電気的に接続されている。同様に、負極端子6の一端は、熱融着性高分子膜層4aを貫通して外方に露出され、他端は負極2に電気的に接続されている。正極端子5及び負極端子6は、電極材料に接続しても集電体に接続してもよい。接続の方法は、圧着、溶接、導電性材料による接着等が挙げられる。また、ここでは、図2に示すように、正極端子5と負極端子6とを反対側から引き出しているが、両者が接触して電池の短絡を引き起こさない限り、如何なる配置も可能である。
【0019】
本発明を適用した薄型電池は、上記正極端子5及び負極端子6(以下、これらをまとめて電極端子と称する。)として、網状若しくは多孔性の導電体を用いることを特徴とするものである。
【0020】
具体的に、この電極端子は、細線を編んだ網目状、細線を薄く平行に並べた形状、不規則に配列した細線を接合した網目状の構造をとることが可能である。細線の間隔は、細線の直径若しくは長径の0.5倍〜2倍程度が望ましい。さらにこの電極端子は、平板状の導電体に複数の孔若しくは切り込み等が入った構造であってもよい。
【0021】
このような網状若しくは多孔性の構造をもつ電極端子としては、金属網、エキスパンドメタル、パンチングメタル、炭素繊維の集合体を好ましく用いることができる。
【0022】
これら電極端子の材料(導電体)としては、強度や加工性を考えると、炭素、ニッケル、アルミニウム、銅、タングステン、ステンレス、鉄、銀、金、若しくはこれらを含む合金、又はこれらをメッキした金属が有効である。
【0023】
電極端子、すなわち正極端子5及び負極端子6には、それぞれ同一の材料を用いても、異なる材料を用いてもよい。電気化学的、化学的安定性の点から、正極端子5にはアルミニウム、金、炭素が好ましく、負極端子6には銅が好ましい。正負両極に使用可能な端子材料としては、ニッケル、ステンレスが特に好ましい。
【0024】
ところで、この電池は、外装材である防湿性多層フィルム4の電極と重ならない開口部(図4中、斜線で示す。)を高温でプレスすることで封止される。
【0025】
この封止に際して、上述した電極端子は、図3及び図4に示すように、熱融着性高分子膜層4aを貫通して、封口部Xに封止される。この時、電極端子は網状若しくは多孔性を有していることから、熱融着性高分子膜4aが電極端子の隙間部分に入り込んで貫通し、電極端子と表裏面の熱融着性高分子膜層4aとが一体化される。
【0026】
このように、本発明を適用した薄型電池においては、封止するに際して電極端子の隙間部分に熱融着性高分子膜層4aが入り込んで貫通することから、電極端子と熱融着性高分子膜層4aとが強固に接合されて剥離しにくくなり、極めて良好な気密性と機械的安定性が実現できる。その結果として、電池の寿命、長期保存性、機械的耐久性が大幅に改善され、電池の性能、信頼性を大幅に向上させることが可能である。
【0027】
なお、この電極端子の厚みは、封口部Xの熱融着性高分子膜層4aの厚み(表裏2枚分の厚さの和)と同等若しくはそれより薄いことが要求される。
【0028】
電極端子の厚みが大きすぎると、熱融着封止したときに電極端子の網状の繊維が熱融着性高分子膜層4aを突き破り、内部の金属箔層4bに接触する可能性がある。正極端子5及び負極端子6の両方の電極端子が同時に内部の金属箔層4bに接触すると、電池は短絡してしまう。
【0029】
この短絡を防ぐ手段としては、電極端子の厚みを熱融着性高分子膜層4aの厚みより薄くしてもよいが、逆に熱融着性高分子膜層4aの樹脂厚みを厚くしてもよい。防湿性多層フィルム4の開口部を封口する封止構造において、特に防湿性多層フィルム4の電極端子が貫通する封口部Xの樹脂層(熱融着性高分子膜層4a)の樹脂厚みを厚くすることで対応することができる。この場合、封口部X以外の封口部分の樹脂厚みを不必要に厚くする必要はない。
【0030】
防湿性多層フィルム4により封止するに際して、この封口部Xの樹脂厚みは、溶融した状態で電極端子よりも厚くなければいけないから、電極端子の厚みの2〜3倍とすることが好ましい。この樹脂厚みが厚すぎると、そこから水分の拡散侵入を許し電池性能の劣化を招くほか、封止構造の形状が複雑になりしわ等が生じてそこから水分が電池内に侵入する虞がある。
【0031】
これを実現する具体的な手段としては、予め電極端子が貫通する封口部Xの熱融着性高分子膜層4aの樹脂厚みを厚くしてしておいてもよいが、電極端子の封口部Xにあたる面を予め絶縁性の熱融着性樹脂で被覆しておいてもよい。また、図6〜図9に示すように、電池を封口する際に、電極端子の封口部Xにあたる面に、熱融着性樹脂片7をあてがって封止してもよい。
【0032】
この際に用いる熱融着性樹脂としては、防湿性多層フィルム4の内側に使用される熱融着性高分子膜層4aと同様のポリオレフィン系樹脂やポリアミド樹脂、酢酸ビニル系樹脂やアクリル系樹脂、エポキシ樹脂等が使用できるが、これらに限定されない。また、電極端子を予め絶縁性の樹脂で被覆する場合は、熱融着性樹脂に限らず、電極端子及び防湿性多層フィルム4の内側の層(熱融着性高分子膜層4a)と良好に接着し化学的な安定な樹脂ならばいかなる樹脂も使用できる。例えば、エポキシ樹脂は、その接着性及び化学的安定性から望ましいが、これに限定されるものではない。
【0033】
また、電極端子の幅と長さについては、電池の形状に合わせるが、電池として使用した場合の電極端子の両端に生じる電圧が電池の公称電圧の100分の1以下になるようにすることが好ましい。
【0034】
一方、外装材となる防湿性多層フィルム4は、接着するための熱融着性高分子膜層4aと、気密性を高めるための金属箔層4bと、強度を維持するための高分子膜層4c(熱融着性の高分子膜であってもよい。)とから構成され、最低限金属箔層が高分子膜層に挟まれていればよい。従って、さらに、複数の高分子膜層や金属箔層を積層しても構わない。
【0035】
さらに、上述したように、封口部Xは熱融着によって封止することが最適であるため、防湿性多層フィルム4の電池内部側は熱融着性高分子膜層4aであることが好ましい。しかし、熱融着性高分子膜層4aを耐熱性高分子膜層に置き換え、封口部Xを熱融着性高分子膜ではなく接着性樹脂で封止してもよい。接着性樹脂を用いた場合には、常温で接着することも可能である。
【0036】
ここで、防湿性多層フィルム4の材料について述べる。
【0037】
接着するための熱融着性高分子膜層4aの材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ナイロン等のポリアミド樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられるが、特に限定されない。接着性樹脂としては、金属や樹脂に対する接着性及び電解液に対する化学的安定性からエポキシ樹脂が望ましいが、特に限定されない。
【0038】
金属箔層4bの材料としては、軽量かつ柔軟であり、化学的に安定であれば、特に限定されない。例示するならば、アルミニウム等が挙げられる。アルミニウムは物性及び価格の面から有利である。
【0039】
強度を維持するための高分子膜層4cの材料としては、ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、若しくはポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂が挙げられる。ポリエチレンテレフタレート、ナイロン樹脂は機械的強度から有利である。
【0040】
また、防湿性多層フィルム4としては、公知である汎用ラミネート樹脂を用いることができ、かつ有効である。
【0041】
なお、図1〜図9に示す薄型電池においては、防湿性多層フィルム4の周縁部(四辺)を封止する構成としたが、これに限定されるものではない。薄型電池の製造工程の観点からは、例えば、図10及び図11に示すように、電極素子8を防湿性多層フィルム4により収納するに際して、防湿性多層フィルム4の三辺を高温でプレスして封止してもよい(図中、斜線で示す。)。また、図12及び図13に示すように、電極素子8を防湿性フィルム4により収納するに際して、防湿性フィルム4の両端を接合して輪状とし、二辺を高温でプレスして封止してもよい(図中、斜線で示す。)。
【0042】
さらに、図1〜図9に示す薄型電池においては、正極負極1枚づつになるが、この構造に限定されるものではない。たとえば、正極負極を複数積層することも、巻回して用いることも可能であり、正極負極の枚数や面積は、必ずしも同一でなくても構わない。
【0043】
また、本発明を適用した薄型電池においては、一次電池仕様であっても、二次電池仕様であっても構わない。
【0044】
一次電池仕様の場合には、負極が金属リチウムからなり、正極がリチウムイオンを吸蔵できる材料からなり、電解質が非水電解液、固体電解質、ゲル電解質のいずれかからなることが好ましく、いずれも従来公知のものを用いることができる。
【0045】
また、二次電池仕様の場合には、負極が金属リチウム、リチウム合金、リチウムを可逆に脱挿入できる材料のいずれかからなり、正極がリチウムを可逆に脱挿入できる材料からなり、電解質が非水電解液、固体電解質、ゲル電解質のいずれかからなることが好ましく、いずれも従来公知のものを用いることができる。
【0046】
【実施例】
以下、本発明を具体的な実験結果に基づいて説明する。
【0047】
<実験a>
実験aでは、電極端子に網状若しくは多孔性の導電体を用いることの有効性を調べた。
【0048】
実施例1
以下、図3に示される薄型電池を作製した。
【0049】
先ず、はじめに、防湿性多層フィルム4は、以下のようにして作製した。厚さ7μmのアルミニウム箔(金属箔層4b)の片側に厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(高分子膜層4c)と、もう片側に厚さ70μmのポリプロピレンフィルム(熱融着性高分子膜層4a)とを熱融着し、厚さ89μmの防湿性多層フィルム4を得た。この防湿性多層フィルム4を2枚、8cm×10cmに裁断し、これを外装材とした。
【0050】
つぎに、正極1は、以下のようにして作製した。粉状二酸化マンガン90重量%、粉状ポリフッ化ビニリデン2重量%、粉状黒鉛7重量%を溶媒であるジメチルフォルムアミドに分散させた。そして、これを集電体のアルミニウム網に塗布し、100℃にて24時間減圧乾燥し、更にロールプレスにより適当に加圧して厚さ130μmまで圧縮した。これを4cm×8cmに切り出し、正極1とした。
【0051】
負極2は、厚さ300μmのリチウム金属を4cm×8cmに切り出して作製した。
【0052】
正極端子5及び負極端子6は、直径50μmのステンレス線を75μm間隔で、全体の厚みが110μmになるように編まれた金属網を5mm×3cmに裁断して作製した。そして、正極端子5を正極1に溶接し、負極端子6を負極2に圧着した。
【0053】
電解質は、以下のようにして作製した。
【0054】
エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とを混合して溶解させた後、ポリアクリロニトリル(PAN)を混合攪拌させ、粘性の溶液を調整した。そして、この溶液に六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)を添加した。これによりゲル状電解質を得た。なお、PAN、EC、PC、LiPF6の仕込みのモル組成比は、PAN:EC:PC:LiPF6=12:53:27:8とした。
【0055】
セパレータ3には、厚さ50μmのポリプロプレン製不織布を使用した。
【0056】
以上に述べたゲル電解質を正極1及び負極2に塗布し、防湿性多層フィルム4、負極2、セパレータ3、正極1、防湿性多層フィルム4をこの順に積層した。なお、防湿性多層フィルム4は、熱融着性高分子膜層4a側を電池内部に向けて積層した。
【0057】
そして、正極端子5及び負極端子6とを封口部Xに挟み込み、防湿性多層フィルム4の電極材と重ならない周縁部を加熱融着し、全体を封止してリチウム一次電池を作製した。
【0058】
実施例2
正極1に硫化鉄(FeS2)、負極2に金属リチウムを用い、実施例1と同様の手順でリチウム一次電池を作製した。
【0059】
実施例3
正極1にコバルト酸リチウム(LiCoO2)、負極2に金属リチウムを用い、実施例1と同様の手順でリチウム二次電池を作製した。
【0060】
具体的に、正極1には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)91重量%、粉状ポリフッ化ビニリデン3重量%、粉状黒鉛9重量%を用いた。
【0061】
実施例4
正極1にコバルト酸リチウム(LiCoO2)、負極2に難黒鉛化炭素を用い、実施例1と同様の手順でリチウムイオン二次電池を作製した。
【0062】
具体的に、正極1は、コバルト酸リチウム(LiCoO2)91重量%、粉状ポリフッ化ビニリデン3重量%、粉状黒鉛9重量%を用い、実施例1と同様にして作製した。
【0063】
負極2は、以下のように作製した。難黒鉛化炭素91重量%、粉状ポリフッ化ビニリデン9重量%を溶剤であるNメチルピロリドンに分散させ、これを銅箔上に塗布し、120℃にて24時間減圧乾燥した。そして、これを更にロールプレスにより適当に加圧し、厚さ200μmに圧縮し、負極2とした。
【0064】
実施例5
正極1にコバルト酸リチウム(LiCoO2)、負極2に黒鉛を用い、実施例1と同様の手順でリチウムイオン二次電池を作製した。
【0065】
具体的に、正極1は、コバルト酸リチウム(LiCoO2)91重量%、粉状ポリフッ化ビニリデン3重量%、粉状黒鉛9重量%を用い、実施例1と同様にして作製した。
【0066】
負極2は、以下のように作製した。黒鉛91重量%、粉状ポリフッ化ビニリデン9重量%を溶剤であるNメチルピロリドンに分散させ、これを銅箔上に塗布し、120℃にて24時間減圧乾燥した。そして、これを更にロールプレスにより適当に加圧し、厚さ170μmに圧縮し、負極2とした。
【0067】
比較例1
正極端子5及び負極端子6として、5mm×3cmに切断した厚さ100μmのニッケル箔を用いた。これ以外は、実施例1と同様に、上記電極端子を電極に接続し、防湿性多層フィルム4の封口部Xに挟み込むように封止してリチウム一次電池を作製した。
【0068】
比較例2
比較例1と同様に、電極端子として、5mm×3cmに切断した厚さ100μmのニッケル箔を用いた。これ以外は、実施例3と同様に、上記電極端子を電極に接続し、防湿性多層フィルム4の封口部Xに挟み込むように封止してリチウム二次電池を作製した。
【0069】
比較例3
比較例1と同様に、電極端子として、5mm×3cmに切断した厚さ100μmのニッケル箔を用いた。これ以外は、実施例4と同様に、上記電極端子を電極に接続し、防湿性多層フィルム4の封口部Xに挟み込むように封止してリチウムイオン二次電池を作製した。
【0070】
特性評価
実施例及び比較例の評価は、保存試験を行い、電池内の水分量を測定することで検討した。
【0071】
すなわち、実施例1〜5及び比較例1〜3の電池を一定期間常温常湿の大気中で保存した後解体し、電解質内の水分をカールフィッシャー水分計で測定した。その結果を図14に示す。
【0072】
また、実施例1〜5及び比較例1〜3の電池について、作製直後の初期開路電圧に対する一定期間保存後の開路電圧の経時変化を測定した。その結果を図15に示す。
【0073】
さらに、実施例3及び比較例2のリチウム二次電池について、10週間保存後の放電特性を、放電電流0.25mA/cm2、温度23℃の放電条件により測定した。その結果を図16に示す。
【0074】
なお、二次電池については、その容量の80%まで充電後、保存試験に供した。
【0075】
図14〜図16の結果より、実施例1〜実施例5の電池は、高い気密性をもち、高い性能を示している。これに対し、比較例1〜比較例3の電池は、わずかな応力がかかるだけで封口部Xの熱融着性高分子膜層4aと電極端子(ニッケル箔)とが剥離してしまい、水分が混入してその性能を失っている。
【0076】
また、試験後に、実施例1〜3及び比較例1において、負極2(金属リチウム)を比較すると、実施例1〜3ではリチウムが金属光沢を保っていたのに対し、比較例1では水酸化リチウムに帰属される灰白色の粉体が多量に存在していた。
【0077】
これらの結果からわかるように、電極端子に金属網を用いることにより、電極端子と熱融着性高分子膜層との密着性を向上させ、電極端子と熱融着性高分子膜層とが剥離するのを防止し、電池性能に多大な影響を与える水分の侵入等を防止することができる。つまり、電極端子に網状若しくは多孔性の導電体を用いることにより、電池の気密性、及び機械的強度を向上させることができる。
【0078】
<実験b>
実験bでは、封口部Xの樹脂層を厚くすることの有効性を調べた。
【0079】
実施例6
端子部を封止するに際して、図6〜図9に示すように、電極端子の封口部Xにあたる裏表両面に、熱融着性高分子膜層4aと同じ材質であるポリエチレン片7をあてがったうえで封止した。ポリエチレン片7の厚みは、各々100μmとした。
【0080】
被覆したポリエチレンの幅は、電極端子の幅+左右1mm,合わせて電極端子の幅+2mmとした。被覆したポリエチレンの長さは、封口部X長+両端1mm,合わせて封口部X長+2mmとした。
【0081】
これ以外は、実施例1と同様にして、リチウム1次電池を作製した。
【0082】
実施例7
熱融着性高分子膜層4aの封口部Xにあたる樹脂厚みを予め200μmとした。
【0083】
熱融着性高分子膜層4aの樹脂厚みを厚くする部分は、幅を電極端子の幅+左右1mm,合わせて電極端子の幅+2mmとし、長さを封口部X長+両端1mm,合わせて封口部X長+2mmとした。
【0084】
これ以外は、実施例1と同様にして、リチウム1次電池を作製した。
【0085】
実施例8
電極端子の封口部Xにあたる裏表両面を、予め熱融着性高分子膜層4aと同じ材質であるポリエチレンで被覆した。ポリエチレンの厚みは、各面100μmとした。
【0086】
電極端子の被覆寸法は、幅を電極端子の幅+左右1mm,合わせて電極端子の幅+2mmとし、長さを封口部X長+両端1mm,合わせて封口部X長+2mmとした。
【0087】
これ以外は、実施例1と同様にして、リチウム1次電池を作製した。
【0088】
実施例9
防湿性多層フィルム4の熱融着性高分子膜層4aの樹脂厚みを200μmとした。
【0089】
これ以外は、実施例1と同様にして、リチウム1次電池を作製した。
【0090】
特性評価
実施例1、及び実施例6〜実施例9の電池に対して、組立完了時の短絡による不良品の発生率を調べた。その結果を表1に示す。
【0091】
【表1】
【0092】
表1の結果より、実施例6〜実施例9の電池では、電池の短絡による不良品が激減していることがわかる。これに対し、実施例1の電池では、正極端子5及び負極端子6が封口部を突き破ってアルミニウム箔(金属箔層4b)に接触し、短絡を起こして不良品となる確率が高くなっている。
【0093】
これらの結果からわかるように、電極端子の封口部あたる面に樹脂をあてがったり被覆したり、若しくは予め封口部にあたる樹脂の厚みを厚くする等、電極端子が貫通する封口部の樹脂厚みを厚くすることで、正負極の短絡を防止し、電池の初期不良を防止することができる。
【0094】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明の薄型電池によれば、電極端子が網状若しくは多孔性の導電体からなることから、電極端子と防湿性多層フィルムとの密着性を向上させ、優れた気密性と機械的強度を得ることができる。さらに、電極端子が貫通する封口部の樹脂厚みを厚くすることで、正負極の短絡を防止することができる。その結果、電池の寿命、長期保存性、機械的耐久性を大幅に改善し、電池の性能、信頼性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した薄型電池の封止前の断面図である。
【図2】同薄型電池の封止前の分解斜視図である。
【図3】同薄型電池の封止後の断面図である。
【図4】同薄型電池の封止後の上面透視図である。
【図5】同薄型電池の防湿性多層フィルムの断面図である。
【図6】図1に示す電極端子の封口部Xにあたる面に樹脂片をあてがった薄型電池の封止前の断面図である。
【図7】同薄型電池の封止前の分解斜視図である。
【図8】同薄型電池の封止後の断面図である。
【図9】同薄型電池の封止後の上面透視図である。
【図10】本発明を適用した別の薄型電池の封止前の斜視図である。
【図11】同薄型電池の封止後の斜視図である。
【図12】本発明を適用した別の薄型電池の封止前の斜視図である。
【図13】同薄型電池の封止後の斜視図である。
【図14】保存期間と電解質中の水分量との関係を示す特性図である。
【図15】保存期間と電池の開路電位との関係を示す特性図である。
【図16】10週間保存後の電池の放電容量と、放電電圧との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 正極、2 負極、3 セパレータ及び/又は固体電解質若しくはゲル電解質、4 防湿性多層フィルム、5 正極端子、6 負極端子、7 樹脂片、8 電極素子、X 封口部
Claims (7)
- 正極と負極と電解質とが、高分子膜と金属箔とから構成される防湿性多層フィルムにより収納されてなり、
上記防湿性多層フィルムの外装材封口部の電極導出部に位置し、
電極と外部端子とを接続する電極端子が網状若しくは多孔性の導電体からなることを特徴とする薄型電池。 - 網状若しくは多孔性の導電体が金属網、エキスパンドメタル、パンチングメタル、炭素繊維の集合体の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1記載の薄型電池。
- 網状若しくは多孔性の導電体が炭素、ニッケル、アルミニウム、銅、タングステン、ステンレス、鉄、銀、金、若しくはこれらを含む合金、又はこれらをメッキした金属の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1記載の薄型電池。
- 負極が金属リチウムからなり、正極がリチウムイオンを吸蔵できる材料からなり、電解質が非水電解液、固体電解質、ゲル電解質のいずれかからなることを特徴とする請求項1記載の薄型電池。
- 負極が金属リチウム、リチウム合金、リチウムを可逆に脱挿入できる材料のいずれかからなり、正極がリチウムを可逆に脱挿入できる材料からなり、電解質が非水電解液、固体電解質、ゲル電解質のいずれかからなることを特徴とする請求項1記載の薄型電池。
- 防湿性多層フィルムの開口部が高分子膜により封口されてなり、電極端子が貫通している封口部の高分子膜の厚みが、他の封口部分より厚いことを特徴とする請求項1記載の薄型電池。
- 電極端子の封口部にあたる面に樹脂片があてがわれる、又は電極端子の封口部にあたる面が樹脂で被覆されることを特徴とする請求項6記載の薄型電池。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01690898A JP3767151B2 (ja) | 1997-02-26 | 1998-01-29 | 薄型電池 |
SG1998000381A SG63814A1 (en) | 1997-02-26 | 1998-02-20 | Thin type cell |
TW087102551A TW384552B (en) | 1997-02-26 | 1998-02-23 | Thin type cell |
MYPI98000809A MY118823A (en) | 1997-02-26 | 1998-02-25 | Thin type cell having superior air-tightness and mechanical strength |
EP98103299A EP0862227B1 (en) | 1997-02-26 | 1998-02-25 | Thin type electric cell |
KR10-1998-0005912A KR100508052B1 (ko) | 1997-02-26 | 1998-02-25 | 박형전지 |
US09/030,122 US6291098B1 (en) | 1997-02-26 | 1998-02-25 | Thin type cell having superior air-tightness and mechanical strength |
IDP980279A ID19961A (id) | 1997-02-26 | 1998-02-26 | Sel jenis tipis |
CNB98103781XA CN1183614C (zh) | 1997-02-26 | 1998-02-26 | 薄型电池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4251797 | 1997-02-26 | ||
JP9-42517 | 1997-02-26 | ||
JP01690898A JP3767151B2 (ja) | 1997-02-26 | 1998-01-29 | 薄型電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10302756A JPH10302756A (ja) | 1998-11-13 |
JP3767151B2 true JP3767151B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=26353350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01690898A Expired - Lifetime JP3767151B2 (ja) | 1997-02-26 | 1998-01-29 | 薄型電池 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6291098B1 (ja) |
EP (1) | EP0862227B1 (ja) |
JP (1) | JP3767151B2 (ja) |
KR (1) | KR100508052B1 (ja) |
CN (1) | CN1183614C (ja) |
ID (1) | ID19961A (ja) |
MY (1) | MY118823A (ja) |
SG (1) | SG63814A1 (ja) |
TW (1) | TW384552B (ja) |
Families Citing this family (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10214606A (ja) * | 1996-11-28 | 1998-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | ラミネート外装体の薄型電池 |
MY129554A (en) * | 1998-03-10 | 2007-04-30 | Samsung Display Devices Co Ltd | Secondary battery with sealing materials coated onto electrode tabs |
JP4126711B2 (ja) * | 1998-10-23 | 2008-07-30 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
CN1139999C (zh) * | 1998-10-23 | 2004-02-25 | 索尼株式会社 | 非水电解质电池 |
JP4168498B2 (ja) | 1998-10-23 | 2008-10-22 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US7297441B2 (en) * | 1998-10-23 | 2007-11-20 | Sony Corporation | Nonaqueous-electrolyte secondary battery |
JP3830008B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2006-10-04 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
EP1049180A4 (en) | 1998-11-06 | 2004-08-11 | Japan Storage Battery Co Ltd | NON-AQUEOUS SECONDARY ELECTROLYTIC CELL |
JP4433506B2 (ja) * | 1998-11-06 | 2010-03-17 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 電池 |
JP4265014B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | 薄型電池 |
JP4526617B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2010-08-18 | アオイ電子株式会社 | 二次電池 |
JP2000215877A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 扁平電池 |
TW439309B (en) * | 1999-01-22 | 2001-06-07 | Toshiba Corp | Nonaquous electrolyte secondary battery |
DE19910433A1 (de) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Hoefliger Harro Verpackung | Elektrochemische Zellen enthaltende Batterie und Verfahren zur Herstellung derselben |
JP4193271B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2008-12-10 | ソニー株式会社 | 固体電解質電池 |
JP4154633B2 (ja) | 1999-03-12 | 2008-09-24 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
DE60005844T2 (de) * | 1999-03-26 | 2004-08-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Laminat-hülsen-typ-batterie |
CN100380710C (zh) * | 1999-03-26 | 2008-04-09 | 松下电器产业株式会社 | 叠合片封装型电池 |
WO2000070701A1 (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Flat battery and electronic device |
CN1160821C (zh) | 1999-07-23 | 2004-08-04 | 三菱电机株式会社 | 电池和电池检查方法 |
KR100615153B1 (ko) * | 1999-08-09 | 2006-08-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 2차 전지 |
GB9929698D0 (en) * | 1999-12-15 | 2000-02-09 | Danionics As | Non-aqueous electrochemical cell |
CN1299386C (zh) | 2000-01-27 | 2007-02-07 | 索尼株式会社 | 制备凝胶电解液电池的方法 |
JP4604306B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2011-01-05 | ソニー株式会社 | 固体電解質電池及びその製造方法 |
JP2001266952A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-09-28 | Sony Corp | リチウムイオン電池およびその製造方法 |
KR100647570B1 (ko) * | 2000-03-28 | 2006-11-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이온 2 차 전지 및 그것의 제조 방법 |
JP4761610B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2011-08-31 | 株式会社東芝 | 電池 |
KR20030008513A (ko) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | 성남전자공업주식회사 | 리튬 폴리머 전지 |
DE10151240A1 (de) * | 2001-10-17 | 2003-05-08 | Dilo Trading Ag Zug | Elektrochemisches Element mit einem Polymerzellenverbund und Verfahren zur Ausbildung eines Verbundkörpers zur Einhausung |
JP4428905B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2010-03-10 | 日本電気株式会社 | 扁平型電池およびそれを用いた組電池 |
US7348096B2 (en) * | 2002-02-12 | 2008-03-25 | Eveready Battery Company, Inc. | Flexible thin printed battery and device and method of manufacturing same |
US20060105244A1 (en) * | 2002-06-08 | 2006-05-18 | Kejha Joseph B | Lithium based electrochemical devices having a ceramic separator glued therein by an ion conductive adhesive |
JP3687632B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2005-08-24 | 日産自動車株式会社 | 薄型電池 |
JP3729164B2 (ja) | 2002-08-05 | 2005-12-21 | 日産自動車株式会社 | 自動車用電池 |
US8404376B2 (en) | 2002-08-09 | 2013-03-26 | Infinite Power Solutions, Inc. | Metal film encapsulation |
US20070264564A1 (en) | 2006-03-16 | 2007-11-15 | Infinite Power Solutions, Inc. | Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof |
US8394522B2 (en) | 2002-08-09 | 2013-03-12 | Infinite Power Solutions, Inc. | Robust metal film encapsulation |
US8431264B2 (en) | 2002-08-09 | 2013-04-30 | Infinite Power Solutions, Inc. | Hybrid thin-film battery |
US8021778B2 (en) | 2002-08-09 | 2011-09-20 | Infinite Power Solutions, Inc. | Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate |
US8236443B2 (en) | 2002-08-09 | 2012-08-07 | Infinite Power Solutions, Inc. | Metal film encapsulation |
US8445130B2 (en) | 2002-08-09 | 2013-05-21 | Infinite Power Solutions, Inc. | Hybrid thin-film battery |
US8535396B2 (en) | 2002-08-09 | 2013-09-17 | Infinite Power Solutions, Inc. | Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate |
JP4483162B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2010-06-16 | 日産自動車株式会社 | 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車 |
US7033698B2 (en) * | 2002-11-08 | 2006-04-25 | The Gillette Company | Flexible cathodes |
KR20040054128A (ko) * | 2002-12-17 | 2004-06-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 파우치형 리튬 이차 전지 |
JP2004281278A (ja) | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Sony Corp | 電池 |
US8728285B2 (en) | 2003-05-23 | 2014-05-20 | Demaray, Llc | Transparent conductive oxides |
JP4175215B2 (ja) | 2003-08-08 | 2008-11-05 | 日産自動車株式会社 | バイポーラ電池、組電池、複合組電池、および組電池または複合組電池を用いた車両 |
JP4704669B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2011-06-15 | セイコーインスツル株式会社 | 平板型電気化学セル及びその製造法 |
JP5013666B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2012-08-29 | ソニー株式会社 | 外装フィルムを使用した電池パック及び電池パックの製造方法 |
US8722235B2 (en) | 2004-04-21 | 2014-05-13 | Blue Spark Technologies, Inc. | Thin printable flexible electrochemical cell and method of making the same |
DE112005000085T5 (de) * | 2004-06-01 | 2013-10-10 | Panasonic Corporation | Dünner Film für eine Baugruppe einer Alkalibatterie und dünne Luftbatterie, welche diesen einsetzt |
JP2006015884A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ情報送信装置、タイヤ情報取得システムおよびタイヤ・ホイール組立体 |
US8636876B2 (en) | 2004-12-08 | 2014-01-28 | R. Ernest Demaray | Deposition of LiCoO2 |
US7959769B2 (en) | 2004-12-08 | 2011-06-14 | Infinite Power Solutions, Inc. | Deposition of LiCoO2 |
US8029927B2 (en) | 2005-03-22 | 2011-10-04 | Blue Spark Technologies, Inc. | Thin printable electrochemical cell utilizing a “picture frame” and methods of making the same |
US8722233B2 (en) | 2005-05-06 | 2014-05-13 | Blue Spark Technologies, Inc. | RFID antenna-battery assembly and the method to make the same |
KR100846074B1 (ko) * | 2005-05-09 | 2008-07-14 | 주식회사 엘지화학 | 파우치형 전지의 입체형 전극단자 |
CN100397700C (zh) * | 2005-11-18 | 2008-06-25 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 薄型锂离子电池及制备方法 |
JP2010505044A (ja) | 2006-09-29 | 2010-02-18 | インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド | フレキシブル基板のマスキングおよびフレキシブル基板上にバッテリ層を堆積させるための材料拘束 |
US8197781B2 (en) | 2006-11-07 | 2012-06-12 | Infinite Power Solutions, Inc. | Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same |
JP4735556B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 固体電解質電池の製造方法 |
KR100884474B1 (ko) | 2007-04-02 | 2009-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 파우치형 이차 전지 및 그 제조 방법 |
WO2009012463A2 (en) | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Blue Spark Technologies, Inc. | Integrated electronic device and methods of making the same |
US8574754B2 (en) | 2007-12-19 | 2013-11-05 | Blue Spark Technologies, Inc. | High current thin electrochemical cell and methods of making the same |
KR20100102180A (ko) | 2007-12-21 | 2010-09-20 | 인피니트 파워 솔루션스, 인크. | 전해질 막을 위한 표적을 스퍼터링하는 방법 |
US8268488B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-09-18 | Infinite Power Solutions, Inc. | Thin film electrolyte for thin film batteries |
KR101606183B1 (ko) | 2008-01-11 | 2016-03-25 | 사푸라스트 리써치 엘엘씨 | 박막 배터리 및 기타 소자를 위한 박막 캡슐화 |
WO2009124191A2 (en) | 2008-04-02 | 2009-10-08 | Infinite Power Solutions, Inc. | Passive over/under voltage control and protection for energy storage devices associated with energy harvesting |
JP5056558B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2012-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体リチウム二次電池 |
EP2319101B1 (en) | 2008-08-11 | 2015-11-04 | Sapurast Research LLC | Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof |
EP2332127A4 (en) | 2008-09-12 | 2011-11-09 | Infinite Power Solutions Inc | ENERGY DEVICE HAVING AN INTEGRATED CONDUCTIVE SURFACE FOR DATA COMMUNICATION VIA ELECTROMAGNETIC ENERGY AND ASSOCIATED METHOD |
US8508193B2 (en) | 2008-10-08 | 2013-08-13 | Infinite Power Solutions, Inc. | Environmentally-powered wireless sensor module |
TW201019357A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-16 | Chien-Chiang Chan | Energy cell package |
JP5457040B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2014-04-02 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 電気化学デバイスおよびその製造方法 |
WO2011028825A1 (en) | 2009-09-01 | 2011-03-10 | Infinite Power Solutions, Inc. | Printed circuit board with integrated thin film battery |
WO2011089965A1 (ja) * | 2010-01-19 | 2011-07-28 | エナックス株式会社 | シート状二次電池及びその製造方法 |
JP5369050B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2013-12-18 | 住友電気工業株式会社 | 高耐食性を有する金属多孔体 |
WO2011156392A1 (en) | 2010-06-07 | 2011-12-15 | Infinite Power Solutions, Inc. | Rechargeable, high-density electrochemical device |
KR101142682B1 (ko) * | 2010-06-16 | 2012-05-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
KR101217562B1 (ko) | 2010-11-16 | 2013-01-02 | 삼성전자주식회사 | 가요성 전지 및 이를 포함하는 가요성 전자기기 |
WO2013044224A2 (en) | 2011-09-22 | 2013-03-28 | Blue Spark Technologies, Inc. | Cell attachment method |
JP2013134818A (ja) | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Showa Denko Kk | 端子リード |
CN102709581A (zh) * | 2012-04-19 | 2012-10-03 | 珠海格力新能源科技有限公司 | 一种提高超薄电池抗褶皱能力的方法 |
WO2013177202A1 (en) | 2012-05-21 | 2013-11-28 | Blue Spark Technologies, Inc. | Multi-cell battery |
DE13852079T1 (de) | 2012-11-01 | 2015-11-19 | Blue Spark Technologies, Inc. | Pflaster zur Protokollierung der Körpertemperatur |
US9444078B2 (en) | 2012-11-27 | 2016-09-13 | Blue Spark Technologies, Inc. | Battery cell construction |
JP5969368B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-08-17 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 電気化学素子用外装体 |
US9693689B2 (en) | 2014-12-31 | 2017-07-04 | Blue Spark Technologies, Inc. | Body temperature logging patch |
CN104779402B (zh) * | 2015-04-24 | 2018-04-17 | 惠州市豪鹏科技有限公司 | 一种新型超薄电池及其制备方法 |
CN107615030B (zh) * | 2015-05-29 | 2020-05-01 | 株式会社村田制作所 | 压电膜传感器以及保持状态检测装置 |
JP6649026B2 (ja) | 2015-10-02 | 2020-02-19 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 蓄電デバイス |
JP2017073209A (ja) | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 昭和電工株式会社 | 蓄電デバイス |
CN106972189A (zh) * | 2017-03-07 | 2017-07-21 | 惠州亿纬锂能股份有限公司 | 一种超薄电池的制备方法及超薄电池 |
US10849501B2 (en) | 2017-08-09 | 2020-12-01 | Blue Spark Technologies, Inc. | Body temperature logging patch |
US10481215B2 (en) * | 2017-08-31 | 2019-11-19 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for evaluating a battery cell |
CN113871809A (zh) * | 2021-09-27 | 2021-12-31 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 胶纸、极耳及电池 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3607401A (en) * | 1968-05-15 | 1971-09-21 | Nasa | Frangible electrochemical cell |
US4092464A (en) * | 1976-07-19 | 1978-05-30 | P. R. Mallory & Co. Inc. | Flexible cells and batteries formed therefrom |
JPS63133452A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-06 | Japan Storage Battery Co Ltd | 鉛電池用格子体 |
DE3732037A1 (de) * | 1986-12-19 | 1988-06-23 | Shin Kobe Electric Machinery | Dichte bleibatterie und verfahren zu deren herstellung |
GB8630857D0 (en) * | 1986-12-24 | 1987-02-04 | Sylva Ind Ltd | Electrical contact tab |
US4997732A (en) * | 1989-03-30 | 1991-03-05 | Mhb Joint Venture | Battery in a vacuum sealed enveloping material and a process for making the same |
CA2011720C (en) | 1989-03-30 | 1999-11-30 | Robert A. Austin | Battery in a vacuum sealed enveloping material and a process for making the same |
FR2652450B1 (fr) | 1989-09-22 | 1991-11-29 | Accumulateurs Fixes | Procede de fabrication d'une electrode a support de type mousse pour generateur electrochimique et electrode obtenue par ce procede. |
US5456813A (en) * | 1993-01-26 | 1995-10-10 | Societe Anonyme: Saft | Method of joining a metal connection tab to an electro-chemical cell electrode having a foam-type support, and an electrode obtained by the method |
US5591540A (en) | 1995-06-26 | 1997-01-07 | Motorola, Inc. | Packaging for an electrochemical device and device using same |
KR970077783A (ko) * | 1996-05-14 | 1997-12-12 | 손욱 | 축전지용 양극판 및 그 제조방법 |
US5837397A (en) * | 1996-11-08 | 1998-11-17 | Gould Electronics Inc. | Laminar (flat or paper-type) lithium-ion battery with slurry anodes and slurry cathodes |
-
1998
- 1998-01-29 JP JP01690898A patent/JP3767151B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-20 SG SG1998000381A patent/SG63814A1/en unknown
- 1998-02-23 TW TW087102551A patent/TW384552B/zh active
- 1998-02-25 MY MYPI98000809A patent/MY118823A/en unknown
- 1998-02-25 EP EP98103299A patent/EP0862227B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-25 US US09/030,122 patent/US6291098B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-25 KR KR10-1998-0005912A patent/KR100508052B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-02-26 ID IDP980279A patent/ID19961A/id unknown
- 1998-02-26 CN CNB98103781XA patent/CN1183614C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW384552B (en) | 2000-03-11 |
SG63814A1 (en) | 1999-03-30 |
CN1183614C (zh) | 2005-01-05 |
EP0862227A1 (en) | 1998-09-02 |
KR100508052B1 (ko) | 2005-11-11 |
JPH10302756A (ja) | 1998-11-13 |
KR19980071683A (ko) | 1998-10-26 |
US6291098B1 (en) | 2001-09-18 |
ID19961A (id) | 1998-08-27 |
CN1192058A (zh) | 1998-09-02 |
EP0862227B1 (en) | 2012-07-18 |
MY118823A (en) | 2005-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3767151B2 (ja) | 薄型電池 | |
JP5422842B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JPH09288996A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3505905B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
US11545699B2 (en) | Solid state battery and solid state battery manufacturing method | |
JPH09288998A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2000164259A (ja) | 扁平形非水電解液電池とその製造法 | |
RU2683593C1 (ru) | Гибкая микробатарея | |
JP3552354B2 (ja) | 電池及びその製造方法 | |
JP4138172B2 (ja) | 電気化学デバイス及びその製造方法 | |
JP2001148234A (ja) | 電気化学デバイス | |
JP3379417B2 (ja) | 非水電解質電池用封入袋 | |
JP3911849B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH10289696A (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JP4186260B2 (ja) | 薄型電池 | |
JP2010033888A (ja) | 非水電解質電池用リード線および非水電解質電池 | |
JP2001283915A (ja) | 電池の製造方法 | |
JPH10302828A (ja) | 角型電池およびその製造方法 | |
JP3562129B2 (ja) | 非水電解質電池用封入袋及びリード線 | |
JP3460529B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3980757B2 (ja) | 薄型電池 | |
JPH1140114A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP6632831B2 (ja) | 蓄電デバイス | |
JP2000251852A (ja) | 非水系二次電池及びその製造方法 | |
JP2000164196A (ja) | 電池用極板の集電体とリードとの接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |