JP3687632B2 - 薄型電池 - Google Patents
薄型電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3687632B2 JP3687632B2 JP2002186114A JP2002186114A JP3687632B2 JP 3687632 B2 JP3687632 B2 JP 3687632B2 JP 2002186114 A JP2002186114 A JP 2002186114A JP 2002186114 A JP2002186114 A JP 2002186114A JP 3687632 B2 JP3687632 B2 JP 3687632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode terminal
- battery
- outer peripheral
- power generation
- thin battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 50
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 22
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 5
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 3
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 29
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 16
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910021469 graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0413—Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/172—Arrangements of electric connectors penetrating the casing
- H01M50/174—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
- H01M50/176—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/548—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/552—Terminals characterised by their shape
- H01M50/553—Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【技術分野】
本発明は、電池外装内に発電要素が収容され、箔状の電極端子を有する薄型二次電池に関する。
【0002】
【背景技術】
薄型電池は、小型軽量であるため、これを複数接続して組電池にすることで高電圧化および高容量化することができる(たとえば特開平9−259859号公報参照)。
【0003】
しかしながら、上記特開平9−259859号公報に開示された薄型電池では、正極端子や負極端子がアルミニウム箔や銅箔などの箔状端子で構成されていたため、この端子間を接続して組電池を構成すると、端子に作用する応力が端子と電池外装との接続部の線上に集中し、ここで電極端子が破断しやすいといった問題があった。
【0004】
【発明の開示】
本発明は、箔状電極端子の耐久性を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の観点によれば、二枚のフィルム部材を封止して形成された電池外装内に発電要素が収容され、前記発電要素の電極に接続された電極端子が前記電池外装の外周縁の、二枚のフィルム部材間から導出された薄型電池であって、前記電極端子が導出された前記電池外装の外周縁の、前記二枚のフィルム部材で前記電極端子を挟む部分が、当該電極端子の導出方向の直角方向に対して非直線状に形成されている薄型電池が提供される。
【0006】
第1の観点による発明では、電池外装から電極端子を導出する際に、電池外装の外周縁を非直線状にすることで、電極端子に外力や変位が加わった場合、電池外装の外周縁の線上に、電極端子に作用する応力や歪みが集中するが、この外周縁の長さを長く設定することで、集中する応力や歪みを緩和する。すなわち、電池外装の外周縁を非直線にしておけば、外周縁の位置の電極端子に作用する応力や歪みは、長くなった分だけ分散し、これにより、電極端子の耐久性が向上し、延命することになる。
【0009】
本発明の第2の観点によれば、二枚のフィルム部材を封止して形成された電池外装内に発電要素が収容され、前記発電要素の電極に接続された電極端子が前記二枚のフィルム部材の端部により被覆された薄型電池であって、前記フィルム部材の端部の一部が切り欠かれて前記電極端子の中央部のみが露出している薄型電池が提供される。
【0010】
第2の観点による発明では、電池外装により電極端子を被覆し、電気的接続に必要な部分、特に電極端子の中央部だけ切り欠いて電極端子を露出させる。これにより、電極端子に作用する外力や変位は電池外装によっても支持できるので、電極端子の耐久性が著しく向上する。
【0011】
また、本発明では、電極端子の電気的接続部分を除いて電池外装により被覆されているので、特に強電回路用電池として用いた場合などは、短絡をより確実に防止することができる。また、電極端子の中央部のみが露出し端縁は電池外装で被覆されているので鋭利なエッジによる他部品の損傷等が防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
第1実施形態
図1(A)は本発明の実施形態に係る薄型電池の全体を示す平面図、図1(B)は(A)のB−B線に沿う断面図である。図1は一つの薄型電池(単位電池)を示し、この薄型電池10を複数積層することにより所望の電圧、容量の組電池が構成される。
【0014】
まず図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る薄型電池10の全体構成について説明すると、本例の薄型電池10はリチウム系の薄型二次電池であり、2枚の正極板101と、5枚のセパレータ102と、2枚の負極板103と、正極端子104と、負極端子105と、上部電池外装106と、下部電池外装107と、特に図示しない電解質とから構成されている。このうちの正極板101,セパレータ102,負極板103および電解質を特に発電要素109と称する。
【0015】
なお、正極板101,セパレータ102,負極板103の枚数には何ら限定されず、1枚の正極板101,3枚のセパレータ102,1枚の負極板104でも発電要素109を構成することができる。必要に応じて正極板、負極板およびセパレータの枚数を選択して構成することができる。
【0016】
発電要素109を構成する正極板101は、金属酸化物などの正極活物質に、カーボンブラックなどの導電材と、ポリ四フッ化エチレンの水性ディスパージョンなどの接着剤とを、重量比でたとえば100:3:10の割合で混合したものを、正極側集電体としてのアルミニウム箔などの金属箔の両面に塗着、乾燥させ、圧延したのち所定の大きさに切断したものである。なお、上記のポリ四フッ化エチレンの水性ディスパージョンの混合比率は、その固形分である。
【0017】
正極活物質としては、例えばニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、コバルト酸リチウム(LiCoO2)などのリチウム複合酸化物や、カルコゲン(S、Se、Te)化物を挙げることができる。
【0018】
発電要素109を構成する負極板103は、例えば非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、または黒鉛などのように、正極活物質のリチウムイオンを吸蔵および放出する負極活物質に、有機物焼成体の前駆体材料としてのスチレンブタジエンゴム樹脂粉末の水性ディスパージョンをたとえば固形分比100:5で混合し、乾燥させたのち粉砕することで、炭素粒子表面に炭化したスチレンブタジエンゴムを担持させたものを主材料とし、これに、アクリル樹脂エマルジョンなどの結着剤をたとえば重量比100:5で混合し、この混合物を、負極側集電体としてのニッケル箔或いは銅箔などの金属箔の両面に塗着、乾燥させ、圧延したのち所定の大きさに切断したものである。
【0019】
特に負極活物質として非晶質炭素や難黒鉛化炭素を用いると、充放電時における電位の平坦特性に乏しく放電量にともなって出力電圧も低下するので、通信機器や事務機器の電源には不向きであるが、電気自動車等の電源として用いると急激な出力低下がないので有利である。
【0020】
また、発電要素109のセパレータ102は、上述した正極板101と負極板103との短絡を防止するもので、電解質を保持する機能を備えてもよい。セパレータ102は、例えばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン等から構成される、厚さが25μm〜50μmの微多孔性膜であり、過電流が流れると、その発熱によって膜の空孔が閉塞され電流を遮断する機能をも有する。
【0021】
なお、本発明に係るセパレータ102は、ポリオレフィンなどの単層膜にのみ限られず、ポリプロピレン層をポリエチレン層でサンドイッチした三層構造や、ポリオレフィン微多孔膜と有機不織布などを積層したものも用いることができる。セパレータ102を複層化することで、過電流の防止機能、電解質保持機能およびセパレータの形状維持(剛性向上)機能などの諸機能を付与することができる。また、セパレータ102の代わりにゲル電解質又は真性ポリマー電解質等を用いることもできる。
【0022】
以上の発電要素109は、上から正極板101と負極板103とが交互に、且つ当該正極板101と負極板102との間にセパレータ102が位置するような順序で積層され、さらに、その最上部及び最下部にセパレータ102が一枚ずつ積層されている。そして、2枚の正極板101のそれぞれは、正極側集電部104aを介して、金属箔製の正極端子104に接続される一方で、2枚の負極板103は、負極側集電部105aを介して、同じく金属箔製の負極端子105に接続されている。なお、正極端子104も負極端子105も電気化学的に安定した金属材料であれば特に限定されないが、正極端子104としてはアルミニウムやアルミニウム合金などを挙げることができ、負極端子105としてはニッケル、銅またはステンレスなどを挙げることができる。また、本例の正極側集電部104aも負極側集電部105aの何れも、正極板104および負極板105の集電体を構成するアルミニウム箔やニッケル箔、銅箔を延長して構成されているが、別途の材料や部品により当該集電部104a,105aを構成することもできる。
【0023】
発電要素109は、上部電池外装106及び下部電池外装107により封止されている。これら上部電池外装106および下部電池外装107は、例えばポリエチレンやポリプロピレンなどの樹脂フィルムや、アルミニウムなどの金属箔の両面をポリエチレンやポリプロピレンなどの樹脂でラミネートした、樹脂−金属薄膜ラミネート材など、柔軟性を有する材料で形成されている。特に、電池外装106,107の内面を構成する樹脂フィルムを、電解質に対する耐薬品性に優れ、外周縁のヒートシール性にも優れた、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー樹脂等により構成するとともに、中間にたとえばアルミニウム箔やステンレス箔などの可撓性及び強度に優れた金属箔を介在させ、電池外装106,107の外面を構成する樹脂フィルムを、電気絶縁性に優れたたとえばポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等で構成することができる。
【0024】
そして、これらの上部電池外装106及び下部電池外装107によって、上述した発電要素109、正極側集電部104a、正極端子104の一部、負極側集電部105aおよび負極端子105の一部を包み込み、当該電池外装106、107により形成される空間に、有機液体溶媒に過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム等のリチウム塩を溶質とした液体電解質を注入したのち、上部電池外装106及び下部電池外装107の外周縁を熱融着などの方法により封止する。
【0025】
有機液体溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)などのエステル系溶媒を挙げることができるが、本発明の有機液体溶媒はこれにのみ限定されることなく、エステル系溶媒に、γ−ブチラクトン(γ−BL)、ジエトシキエタン(DEE)等のエーテル系溶媒その他を混合、調合した有機液体溶媒も用いることができる。
【0026】
同図に示されるように、封止された電池外装106、107の一方の端部から、正極端子104が導出するが、正極端子104の厚さ分だけ上部電池外装106と下部電池外装107との接合部に隙間が生じるので、薄型電池10内の封止性を維持するために、当該正極端子104と電池外装106、107とが接触する部分に、ポリエチレンやポリプロピレンから構成されたシールフィルムを熱融着などの方法により介在させることもできる。
【0027】
同様に、封止された電池外装106、107の他方の端部からは、負極端子105が導出するが、ここにも正極端子104側と同様に、当該負極端子105と電池外装106、107とが接触する部分にシールフィルムを介在させることもできる。なお、正極端子104および負極端子105の何れにおいても、シールフィルムは電池外装106,107の内面を構成する樹脂と同系統の樹脂から構成することが熱融着性の点から望ましい。このシールフィルムを介在させた例は、第4実施形態に挙げることとする。
【0028】
図1(A)に示すように、正極端子104および負極端子105のそれぞれを挟む部分における上部電池外装106と下部電池外装107の外周縁106a,107aは、上部電池外装106および下部電池外装107の接合部の一般外周縁106b,107bから台形状に突出するように形成されている。ここで、図1(A)に上部電池外装106および下部電池外装107の接合部の一般外周縁106b,107bを延長した直線を二点鎖線で示すが、正極端子104および負極端子105を挟み込む部分のみ非直線状に形成され、その外周縁106a,107aが正極端子104および負極端子105の先端側へ突出する台形状に形成されている。
【0029】
これにより、正極端子104や負極端子105に外力や変位が加わった場合、電池外装106,107の外周縁106a,107aの線上に、電極端子104,105に作用する応力や歪みが集中するが、この外周縁106a,107aの長さが直線状とした場合より長く設定されているので、換言すれば、電池外装106,107の外周縁106a,107aが非直線に設定されているので、集中する応力や歪みを分散して緩和することができる。
【0030】
したがって、本例の薄型電池10を複数積層してバスバーなどを用いて接続し、組電池を構成した場合、正極端子104および負極端子105に外力や変位が加わったとき、当該正極端子104および負極端子105に作用する応力や歪みは、電池外装106,107の外周縁106a,107aで分散されることになる。この結果、従来の構造では電池外装106,107の外周縁106b,107bの延長部分で破断したものが、同じ耐久繰り返し回数では破断することがなくなり、総合的に寿命が延びることになる。
【0031】
第2実施形態
図2は図1の正極端子104の部分に相当する他の実施形態を拡大して示す平面図であり、第1実施形態と同様に、正極端子104を挟む部分における上部電池外装106と下部電池外装107の外周縁106a,107aは、上部電池外装106および下部電池外装107の接合部の一般外周縁106b,107bから山形状に突出するように形成されている。ここでも、図2に上部電池外装106および下部電池外装107の接合部の一般外周縁106b,107bを延長した直線を二点鎖線で示すが、正極端子104および負極端子105を挟み込む部分のみ非直線状に形成され、その外周縁106a,107aが正極端子104および負極端子105の先端側へ突出する山形状に形成されている。
【0032】
これにより、正極端子104や負極端子105に外力や変位が加わった場合、電池外装106,107の外周縁106a,107aの線上に、電極端子104,105に作用する応力や歪みが集中するが、この外周縁106a,107aの長さが直線状とした場合より長く設定されているので、換言すれば、電池外装106,107の外周縁106a,107aが非直線に設定されているので、集中する応力や歪みを分散して緩和することができる。
【0033】
したがって、本例の薄型電池10を複数積層してバスバーなどを用いて接続し、組電池を構成した場合、正極端子104および負極端子105に外力や変位が加わったとき、当該正極端子104および負極端子105に作用する応力や歪みは、電池外装106,107の外周縁106a,107aで分散されることになる。この結果、従来の構造では電池外装106,107の外周縁106b,107bの延長部分で破断したものが、同じ耐久繰り返し回数では破断することがなくなり、総合的に寿命が延びることになる。
【0034】
第3実施形態
図3は図1の正極端子104の部分に相当するさらに他の実施形態を拡大して示す平面図であり、第1実施形態と同様に、正極端子104を挟む部分における上部電池外装106と下部電池外装107の外周縁106a,107aは、上部電池外装106および下部電池外装107の接合部の一般外周縁106b,107bから波形状に突出するように形成されている。ここでも、図2に上部電池外装106および下部電池外装107の接合部の一般外周縁106b,107bを延長した直線を二点鎖線で示すが、正極端子104および負極端子105を挟み込む部分のみ非直線状に形成され、その外周縁106a,107aが正極端子104および負極端子105の先端側へ突出する波形状に形成されている。
【0035】
これにより、正極端子104や負極端子105に外力や変位が加わった場合、電池外装106,107の外周縁106a,107aの線上に、電極端子104,105に作用する応力や歪みが集中するが、この外周縁106a,107aの長さが直線状とした場合より長く設定されているので、換言すれば、電池外装106,107の外周縁106a,107aが非直線に設定されているので、集中する応力や歪みを分散して緩和することができる。
【0036】
したがって、本例の薄型電池10を複数積層してバスバーなどを用いて接続し、組電池を構成した場合、正極端子104および負極端子105に外力や変位が加わったとき、当該正極端子104および負極端子105に作用する応力や歪みは、電池外装106,107の外周縁106a,107aで分散されることになる。この結果、従来の構造では電池外装106,107の外周縁106b,107bの延長部分で破断したものが、同じ耐久繰り返し回数では破断することがなくなり、総合的に寿命が延びることになる。
【0037】
第4実施形態
図4(A)は図1の正極端子104の部分に相当する他の実施形態を拡大して示す平面図、同図(B)は正極端子104にシールフィルム108を装着した状態を示す平面図、同図(C)は同図(A)のC−C線に沿う断面図である。
【0038】
本例では、正極端子104および負極端子105(同図には正極端子104のみを示す。)を上部電池外装106および下部電池外装107で挟み込んでヒートシールする際に、電極端子104,105の厚さ分だけの隙間が生じ、ここから電解質などが漏洩するおそれがあるため、この部分のシール性をより確実に行うために、柔軟性を有し、電池外装106,107の内面を構成する樹脂フィルムとの馴染み性に優れた、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、アイオノマー樹脂などの柔軟性及びヒートシール性に優れた材料からなるシールフィルム108が介装されている。このシールフィルム108は、同図(B)に示すように予め電極端子104,105側に貼り付けた状態で、上部電池外装106および下部電池外装107の間に挿入して、同時にヒートシールする。
【0039】
ここで、シールフィルム108の先端側の外周縁108aは上部電池外装106および下部電池外装107の接合部の外周縁106b,107bから突出するように設けられている。この突出させる長さやシールフィルム108の厚さ等は特に限定されないが、シールフィルム108の先端側の外周縁108aを突出させることにより、正極端子104や負極端子105に外力や変位が加わった場合、電池外装106,107の外周縁106a,107aの線上に、電極端子104,105に作用する応力や歪みが集中しようとするが、シールフィルム108で被覆された電極端子104,105の基端領域104Xは、それより先端の先端領域104Yに比べて強度が高まり、これにより電極端子104,105の材料強度は、電池外装106,107の外周縁106b,107bから先端側へシールフィルム108の突出した距離Lだけ離れたシールフィルム108の外周縁108aを境にして低下することになる。すなわち、電極端子104,105の先端領域104Yの強度を強制的に下げることで、電池外装106,107の外周縁106b,107bの位置における電極端子104,105の強度を相対的に向上させる。
【0040】
したがって、本例の薄型電池10を複数積層してバスバーなどを用いて接続し、組電池を構成した場合、正極端子104および負極端子105に外力や変位が加わったとき、当該正極端子104および負極端子105に作用する応力や歪みは、電池外装106,107の外周縁106a,107aとシールフィルム108の外周縁108aとに分散されることになる。この結果、従来の構造では電池外装106,107の外周縁106b,107bの部分で破断したものが、同じ耐久繰り返し回数では破断することがなくなり、総合的に寿命が延びることになる。
【0041】
第5実施形態
図5(A)は図1の正極端子104の部分に相当するさらに他の実施形態を拡大して示す平面図、同図(B)は同図(A)のB−B線に沿う断面図であり、本例では上部電池外装106と下部電池外装107の短辺側の両端部をそれぞれ延長し、正極端子104および負極端子105を当該上部電池外装106と下部電池外装107の短辺側の両端部で被覆している。正極端子104および負極端子105は、この電池外装106,107の端部においてヒートシールされ、完全に被覆されるが、電力を取り出すための切り欠き部106c,107cが、上部電池外装106および下部電池外装107のそれぞれに形成されている。これにより、正極端子104および負極端子105の表裏それぞれの一部が露出するので、これにバスバーなどを接続して組電池などを構成する。
【0042】
本例の薄型電池によれば、電池外装106,107により電極端子104,105の大部分が被覆されているので、電極端子104,105に作用する外力や変位は電池外装106,107によっても支持することができ、電極端子104,105の耐久性が著しく向上する。
【0043】
また、本例では、電極端子104,105の電気的接続部分である切り欠き部106c,107cを除いて電池外装106,107により被覆されているので、特に強電回路用電池として用いた場合などは、短絡をより確実に防止することができる。また、電極端子104,105の中央部に切り欠き部106c,107cを形成し、電極端子104,105のコーナー端縁は電池外装106.107で被覆されているので、鋭利なエッジによる他部品の損傷等が防止できる。
【0044】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第1実施形態に係る薄型電池の全体を示す平面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る薄型電池を示す部分平面図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る薄型電池を示す部分平面図である。
【図4】(A)は本発明の第3実施形態に係る薄型電池を示す部分平面図、(B)はシールフィルムと電極端子を示す平面図、(C)は(A)のC−C線に沿う断面図である。
【図5】(A)は本発明の第4実施形態に係る薄型電池を示す部分平面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図である。
【符号の説明】
10…薄型電池
101…正極板
102…セパレータ
103…負極板
104…正極端子
104a…正極側集電部
105…負極端子
106…上部電池外装
106a…外周縁
106b…一般外周縁
106c…切り欠き部
107…下部電池外装
107a…外周縁
107b…一般外周縁
107c…切り欠き部
108…シールフィルム
108a…外周縁
109…発電要素
Claims (10)
- 二枚のフィルム部材を封止して形成された電池外装内に発電要素が収容され、前記発電要素の電極に接続された電極端子が前記電池外装の外周縁の、二枚のフィルム部材間から導出された薄型電池であって、前記電極端子が導出された前記電池外装の外周縁の、前記二枚のフィルム部材で前記電極端子を挟む部分が、当該電極端子の導出方向の直角方向に対して非直線状に形成されている薄型電池。
- 前記電極端子が導出された電池外装の外周縁の、前記二枚のフィルム部材で前記電極端子を挟む部分のみが、略台形状に形成されている請求項1記載の薄型電池。
- 前記電極端子が導出された電池外装の外周縁の、前記二枚のフィルム部材で前記電極端子を挟む部分のみが、略山形状に形成されている請求項1記載の薄型電池。
- 前記電極端子が導出された電池外装の外周縁の、前記二枚のフィルム部材で前記電極端子を挟む部分のみが、略波形状に形成されている請求項1記載の薄型電池。
- 二枚のフィルム部材を封止して形成された電池外装内に発電要素が収容され、前記発電要素の電極に接続された電極端子が前記二枚のフィルム部材の端部により被覆された薄型電池であって、前記フィルム部材の端部の一部が切り欠かれて前記電極端子の中央部のみが露出している薄型電池。
- 前記電池外装両面それぞれを構成する二枚のフィルム部材の一部がそれぞれ切り欠かれて前記電極端子の両面の中央部のみが露出している請求項5記載の薄型電池。
- 前記発電要素の正極活物質がリチウム成分を含む請求項1乃至6の何れかに記載の薄型電池。
- 前記発電要素の正極活物質がマンガン酸リチウムまたはニッケル酸リチウムを含む請求項7記載の薄型電池。
- 前記発電要素の負極活物質が非晶質炭素を含む請求項7または8記載の薄型電池。
- 前記発電要素のセパレータの厚さが25μm〜50μmである請求項7乃至9の何れかに記載の薄型電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002186114A JP3687632B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 薄型電池 |
US10/465,646 US20040002000A1 (en) | 2002-06-26 | 2003-06-20 | Secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002186114A JP3687632B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 薄型電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004031137A JP2004031137A (ja) | 2004-01-29 |
JP3687632B2 true JP3687632B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=29774127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002186114A Expired - Fee Related JP3687632B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 薄型電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040002000A1 (ja) |
JP (1) | JP3687632B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4426861B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2010-03-03 | エナックス株式会社 | 薄型二次電池セル及びその製造方法、並びに二次電池モジュール |
JP4786159B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2011-10-05 | 日産自動車株式会社 | 電池収納容器及びその組立方法 |
US7760269B2 (en) * | 2005-08-22 | 2010-07-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for sizing an image on a display |
JP5021961B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2012-09-12 | Necエナジーデバイス株式会社 | ラミネート電池およびその製造方法 |
JP5225805B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2013-07-03 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 二次電池およびその製造方法 |
DE102009010147A1 (de) * | 2009-02-23 | 2010-08-26 | Li-Tec Battery Gmbh | Galvanische Zelle |
JP5422842B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2014-02-19 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 電気化学デバイス |
US20120052365A1 (en) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | Chun-Chieh Chang | Advanced high durability lithium-ion battery |
JP5426639B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2014-02-26 | Necエナジーデバイス株式会社 | ラミネート電池およびその製造方法 |
US8972061B2 (en) | 2012-11-02 | 2015-03-03 | Irobot Corporation | Autonomous coverage robot |
JP2014026980A (ja) * | 2013-09-17 | 2014-02-06 | Showa Denko Packaging Co Ltd | 電気化学デバイス |
WO2017019395A1 (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Selecting particular transistors in an electric vehicle to be activated/deactivated in response to current conditions to improve mileage and response of electric vehicle |
JP6681720B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2020-04-15 | セイコーインスツル株式会社 | 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法 |
JP7100958B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2022-07-14 | Fdk株式会社 | ラミネート型蓄電素子の電極板、ラミネート型蓄電素子、ラミネート型蓄電素子用電極板の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3767151B2 (ja) * | 1997-02-26 | 2006-04-19 | ソニー株式会社 | 薄型電池 |
US6653018B2 (en) * | 2000-03-17 | 2003-11-25 | Tdk Corporation | Electrochemical device |
-
2002
- 2002-06-26 JP JP2002186114A patent/JP3687632B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-20 US US10/465,646 patent/US20040002000A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004031137A (ja) | 2004-01-29 |
US20040002000A1 (en) | 2004-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3687632B2 (ja) | 薄型電池 | |
KR101705415B1 (ko) | 적층형 전지 및 그 제조 방법 | |
JP2005116482A (ja) | 薄型電池、組電池、複合組電池及び車輌 | |
JP2004095402A (ja) | ラミネート電池、組電池モジュール、組電池およびこの電池を搭載した車両 | |
WO2013002058A1 (ja) | 蓄電デバイス | |
JP4182858B2 (ja) | 二次電池及び組電池 | |
JP4720384B2 (ja) | バイポーラ電池 | |
JP2004047239A (ja) | 薄型電池、組電池、複合組電池及びそれを搭載した車両 | |
JP2005251617A (ja) | 二次電池及び組電池 | |
JP3797311B2 (ja) | 薄型電池の支持装置及びそれを備えた組電池 | |
JP4182856B2 (ja) | 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法 | |
JP3702868B2 (ja) | 薄型電池 | |
JP3711962B2 (ja) | 薄型電池 | |
JP2006324143A (ja) | 二次電池 | |
EP3595075A1 (en) | Secondary battery | |
JP2004055346A (ja) | 組電池、複合組電池およびそれを搭載した車両 | |
JP4852882B2 (ja) | 二次電池及び二次電池の製造方法 | |
JP2005129393A (ja) | 二次電池 | |
JP4052127B2 (ja) | 薄型電池支持構造体、組電池及び車両 | |
JP5532795B2 (ja) | 双極型二次電池 | |
JP5119615B2 (ja) | 二次電池及び組電池 | |
JP2005149783A (ja) | 二次電池、組電池、複合組電池及び車輌 | |
JP3818244B2 (ja) | 薄型電池 | |
JP4720129B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2004031288A (ja) | 薄型電池及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040917 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050118 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |