JP3764801B2 - Pneumatic radial tire - Google Patents
Pneumatic radial tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP3764801B2 JP3764801B2 JP15118397A JP15118397A JP3764801B2 JP 3764801 B2 JP3764801 B2 JP 3764801B2 JP 15118397 A JP15118397 A JP 15118397A JP 15118397 A JP15118397 A JP 15118397A JP 3764801 B2 JP3764801 B2 JP 3764801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carcass
- tire
- bead
- cord
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 90
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/0009—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
- B60C15/0081—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion the carcass plies folded around or between more than one bead core
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/0009—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
- B60C15/0018—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カーカス層のタイヤ幅方向両端部を巻き上げることなくビードコアによって挟み込むようにした空気入りラジアルタイヤに関し、さらに詳しくは、加硫成形が容易であると共に、操縦安定性を確保しながら耐久性を向上することを可能にする空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般的に空気入りラジアルタイヤのカーカス層を形成する場合、引き揃えられた複数本のカーカスコードにカレンダー工程で未加硫ゴムをゴム引きしたシート材をカーカス層の径方向長さよりやや長い大きさに切断したカーカス材にし、これをグリーンタイヤ成形工程の成形ドラムに巻き付け、その外周の両端部にビードコアを嵌め込んで、このビードコアを包み込むようにカーカス材の両端部を巻き上げることによって1次グリーンタイヤに成形する。更に、ベルト層やトレッドゴム等が貼り付けて2次グリーンタイヤに成形し、これを金型内に挿入し、ブラダーによって内圧を負荷して加硫成形するようになっている。
【0003】
ところが、上記構造の空気入りラジアルタイヤでは、成形後のカーカス材の巻き上げ端部にカーカスコードの切断端面が形成され、この切断端面が変形量の大きなサイドウォール部に存在するため、切断端面への応力集中によってタイヤ故障を招くことが少なくなかった。また、カーカスコードが巻き上げ部において圧縮疲労を受けるので、この圧縮疲労により荷重耐久性が低下していた。
【0004】
上述した問題の対策として、特開平6−171306号公報にはカーカス層の両端部をビードコアによってタイヤ回転軸方向の両面から挟み込むようにしたビード構造が提案されている。しかし、このビード構造では、カーカス層の端部を単にビードコアで把持しているだけであるので、ビードコアによるカーカスコードの把持力が不十分となり、加硫成形時にリフト張力によってカーカス端がビードコアから抜けてしまう虞があると共に、加硫後のタイヤの水圧破壊圧力が低下し、しかも加硫成形時にカーカスコードが熱収縮して加硫後におけるカーカス層のモジュラスが低下することにより、操縦安定性が悪化するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、加硫成形が容易であると共に、操縦安定性を十分に確保しながら耐久性を向上することを可能にする空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の空気入りラジアルタイヤは、1本又は複数本のカーカスコードを左右一対のビードコア間に往復させてカーカス層を形成すると共に、該カーカス層の折返し部を前記ビードコアをタイヤ径方向に複数層に分割した分割層の間に両面から挟み込み、該分割層挟持域の内側端で前記折返し部を屈曲させて係止し、かつ前記カーカス層の折返し部の端末にタイヤ周方向に延びる線状の支持体を挿入したことを特徴とするものである。
【0007】
このようにビードコアをタイヤ径方向に複数層に分割した分割層の間にカーカス層両端の折返し部を両面から挟み込み、その挟持域の内側端で折返し部を屈曲させてアンカー作用を与えることにより、カーカス層のタイヤ幅方向両端部を単にビードコアで挟み込むようにしたビード構造であっても、ビードコアによるカーカスコードの把持力を高めることができる。
【0008】
従って、加硫成形時にリフト張力によってカーカス端がビードコアから抜けることはなく、しかも加硫後のタイヤの水圧破壊圧力が低下することはない。また、カーカスコードはビードコアによって強固に把持されているため、加硫成形時にカーカスコードが熱収縮せず、加硫後におけるカーカス層のモジュラスが低下しないので、操縦安定性を十分に確保することができる。
【0009】
また、本発明の空気入りラジアルタイヤは、カーカス層のタイヤ幅方向両端部をビードコアで挟み込むようにしたビード構造を有しており、カーカスコードの切断端面がサイドウォール部に存在せず、しかもカーカスコードが圧縮疲労を受け難いので、カーカス層の巻き上げ部を有するビード構造に比べて耐久性が優れている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図3は、本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤを例示するものである。図において、左右一対のビード部1,1間にはカーカス層2が装架されており、このカーカス層2のタイヤ幅方向両端部がそれぞれビードコア3の内部に挟み込まれている。また、トレッド部5におけるカーカス層2の外側には、2層のベルト層6がタイヤ1周にわたって環状に配置されている。
【0011】
カーカス層2は、図2に示すように1本又は複数本のカーカスコード7を左右一対のビードコア3,3間に折り返しながら連続的に往復させることにより形成されている。カーカス層2の両端部における折返し部8の端末8aには、タイヤ周方向に延びる線状の支持体9が挿入されている。
【0012】
一方、ビードコア3は、図3に示すようにビードワイヤ10をタイヤ周方向に連続的にスパイラル状に巻回させることにより構成されており、タイヤ径方向に2層に分割されている。このビードコア3はカーカス層2の積層枚数に応じて2層以上の複数層に分割することが可能である。また、ビードコア3の分割面のタイヤ回転軸方向に対する角度θは0°〜15°の範囲に設定され、適用されるリムのビードシートアングル(ISO3911による)に一致させることが好ましい。
【0013】
上記カーカス層2の折返し部8はビードコア3の分割層の間に両面から挟み込まれている。この折返し部8はビードコア3の分割層によって挟持される領域の内側端で屈曲されており、その挟持域の外側端に端末8aを突出させて係止されるようになっている。
上述のように構成される空気入りラジアルタイヤでは、ビードコア3をタイヤ径方向に複数層に分割し、これらビードコア3の分割層の間にカーカス層2の折返し部8を両面から挟み込み、その挟持域の内側端で折返し部8を屈曲させてアンカー作用を与えて係止することにより、カーカス層2のタイヤ幅方向両端部を単にビードコア3で挟み込むようにしたビード構造であっても、ビードコア3によるカーカスコード7の把持力を十分に確保することができる。
【0014】
従って、加硫成形時にリフト張力によってカーカス端がビードコア3から抜けることはなく、しかも加硫後のタイヤの破壊圧力が低下することはない。また、カーカスコード7はビードコア3によって強固に把持されているため、たとえカーカスコード7に撚り係数が低い高モジュラスのコードを使用しても、加硫成形時にカーカスコード7が熱収縮せず、加硫後におけるカーカス層2のモジュラスが低下しないので、操縦安定性を十分に確保することができる。
【0015】
また、本発明の空気入りラジアルタイヤは、カーカス層2のタイヤ幅方向両端部をビードコア3で挟み込むようにしたビード構造を有しており、カーカスコード7の切断端面がサイドウォール部に存在せず、しかもカーカスコード7がタイヤ内面側にしか存在せず圧縮疲労を受け難いので、カーカス層端部を巻き上げたビード構造に比べて耐久性が優れている。
【0016】
本発明において、カーカス層2の折返し部8の端末8aには、タイヤ周方向に延びる線状の支持体9を挿入する。このように折返し部8の端末8aに線状の支持体9を挿入する場合、2本の支持体9,9を互いに平行に配置し、これら支持体9,9の周りにカーカスコード7を折り返すことによりカーカス層2を容易に形成することができ、しかも折返し部8の端末8aが支持体9によって厚肉になるためビードコア3に対する係止力を増大させることができる。支持体9としては、スチールコードや有機繊維コード等を使用することが可能である。
【0017】
また、カーカスコード7としては、撚り係数K(K=T√D、T:カーカスコード10cm当たりの上撚り数、D:カーカスコードの総デニール数)が1000〜1700であるポリエステルやナイロン等の有機繊維コードを使用することが好ましい。このように撚り係数Kが低い有機繊維コードは、モジュラスが高いため操縦安定性の向上に寄与する。
【0018】
しかも、上記ビード構造ではカーカス端がビードコア3によって強固に把持されているので、低撚りで高モジュラスの有機繊維コードを使用しても、加硫成形時にカーカスコード7の熱収縮の影響を大きく受けることはなく、その特性を加硫後のタイヤにおいて十分に発揮することができる。また、低撚りで高モジュラスの有機繊維コードは高撚りのコードに比べて耐疲労性が劣っているいが、巻き上げ部を持たない上記ビード構造では、カーカスコード7がタイヤ内側に存在するため圧縮疲労を受け難いので耐久性を十分に確保することが可能である。
【0019】
図4及び図5は、本発明の他の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤを例示するものである。図において、左右一対のビード部1,1間には2層のカーカス層2,2が装架されており、これらカーカス層2,2のタイヤ幅方向両端部がそれぞれビードコア3の内部に挟み込まれている。これらカーカス層2,2は、それぞれ1本又は複数本のカーカスコードを左右一対のビードコア3,3間に折り返しながら連続的に往復させることにより形成されている。
【0020】
一方、ビードコア3は、図5に示すようにビードワイヤ10をタイヤ周方向に連続的にスパイラル状に巻回させることにより構成されており、タイヤ径方向に3層に分割されている。そして、2層のカーカス層2,2の折返し部8,8はそれぞれビードコア3の分割層の間に両面から挟み込まれている。これら折返し部8,8はそれぞれビードコア3の分割層によって挟持される領域の内側端で屈曲されており、その挟持域の外側端に端末8a,8aを突出させて係止されるようになっている。また、2層のカーカス層2,2の間には、ビードコア3の外周上に硬質ゴムからなるビードフィラー4が挿入されている。
【0021】
上述のように構成される空気入りラジアルタイヤでは、前述の実施形態と同様に操縦安定性を十分に確保しながら耐久性を向上するという作用効果が得られることに加えて、カーカス層を2プライ構造にすることにより、トラックやバス等の高荷重タイヤへの適用が可能になる。しかも、2層のカーカス層2,2の間に硬質ゴムからなるビードフィラー4を挿入することにより、操縦安定性を更に高めることが可能である。
【0022】
なお、上述した実施形態では、1層又は2層のカーカス層を設けるようにした場合について説明したが、本発明ではカーカス層のプライ数は特に限定されるものではない。カーカス層のプライ数を3層以上にする場合、そのプライ数に応じてビードコアの分割層を追加するようにすればよい。
【0023】
【実施例】
タイヤサイズを195/65R15とし、ビード構造だけを下記のように異ならせた従来タイヤ1,2、本発明タイヤ1,2及び比較タイヤを製作した。
従来タイヤ1
図6に示すように、カーカスコードをコートゴムで被覆したカーカス材を左右一対のビード部間に装架し、カーカス材のタイヤ幅方向両端部をビードコアの周りにタイヤ内側から外側へ巻き上げて1層のカーカス層を形成した。カーカスコードとしては、上撚り数が40回/10cm、撚り係数Kが2190のポリエステルコード(1500d/2)を使用し、幅50mm当たりの打ち込み本数(エンド数)を50本にした。
【0024】
従来タイヤ2
図6に示すように、カーカスコードをコートゴムで被覆したカーカス材を左右一対のビード部間に装架し、カーカス材のタイヤ幅方向両端部をビードコアの周りにタイヤ内側から外側へ巻き上げて1層のカーカス層を形成した。カーカスコードとしては、上撚り数が30回/10cm、撚り係数Kが1640のポリエステルコード(1500d/2)を使用し、エンド数を50本にした。
【0025】
本発明タイヤ1
図1に示すように、1本のカーカスコードを左右一対のビードコア間に往復させて1層のカーカス層を形成すると共に、ビードコアをタイヤ径方向に2層に分割し、これらビードコアの分割層の間にカーカス層の折返し部を両面から挟み込み、その挟持域の内側端で折返し部を屈曲させ、外側端に折返し部の端末を突出させて係止した。カーカスコードとしては、従来タイヤ1と同様に上撚り数が40回/10cm、撚り係数Kが2190のポリエステルコード(1500d/2)を使用し、エンド数を50本にした。
【0026】
本発明タイヤ2
図1に示すように、1本のカーカスコードを左右一対のビードコア間に往復させて1層のカーカス層を形成すると共に、ビードコアをタイヤ径方向に2層に分割し、これらビードコアの分割層の間にカーカス層の折返し部を両面から挟み込み、その挟持域の内側端で折返し部を屈曲させ、外側端に折返し部の端末を突出させて係止した。カーカスコードとしては、上撚り数が30回/10cm、撚り係数Kが1640のポリエステルコード(1500d/2)を使用し、エンド数を50本にした。
【0027】
本発明タイヤ3
図4に示すように、1本のカーカスコードを左右一対のビードコア間に往復させて2層のカーカス層を形成すると共に、ビードコアをタイヤ径方向に3層に分割し、これらビードコアの分割層の間にカーカス層の折返し部を両面から挟み込み、その挟持域の内側端で折返し部を屈曲させ、外側端に折返し部の端末を突出させて係止した。また、カーカス層の層間のビードコアの外周上に硬質ゴムからなるビードフィラーを挿入した。カーカスコードとしては、上撚り数が30回/10cm、撚り係数Kが1640のポリエステルコード(1500d/2)を使用し、各カーカス層におけるエンド数を25本にした。
【0028】
比較タイヤ
図7に示すように、1本のカーカスコードを左右一対のビードコア間に往復させて1層のカーカス層を形成すると共に、ビードコアをタイヤ回転軸方向に2層に分割し、そのタイヤ幅方向両端部をビードコアによって挟み込むようにした。カーカスコードとしては、上撚り数が30回/10cm、撚り係数Kが1640のポリエステルコード(1500d/2)を使用し、エンド数を50本にした。なお、加硫成形に際してカーカス端がビードコアから外れないようにブラダー内圧を大気圧のまま保持し、金型を完全に閉じてからブラダー内圧を充填して加硫成形を行った。
【0029】
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、操縦安定性及び荷重耐久性を評価し、その結果を表1に示した。
操縦安定性:
各試験タイヤを2.0リットルクラスの国産乗用車に空気圧190kPaとしてリムサイズ6JJ×15のリムに装着し、テストドライバーによるフィーリングテストを行った。その評価結果は、従来タイヤ1を100とする指数で示した。この指数値が大きいほど操縦安定性が優れている。
【0030】
荷重耐久性:
各試験タイヤについて、JATMA1997年版を参照し、空気圧190kPa、荷重535kgfを設計常用荷重としてJIS D4230に準拠した試験方法により荷重耐久性を評価した。評価結果は、従来タイヤ1を100とする指数で示した。この指数値が大きいほど荷重耐久性が優れている。
【0031】
【0032】
この表1から明らかなように、従来タイヤ1に比べてモジュラスの高い低撚りカーカスコードを用いた比較タイヤの操縦安定性が低いのは、ビードコアによるカーカスコードの把持力が低く加硫時にゴムが軟化したときにカーカスコードが熱収縮し、加硫後のカーカスコードのモジュラスが低下してしまったからである。また、従来タイヤ1の構造において低撚りカーカスコードを用いた従来タイヤ2では操縦安定性が向上するものの、巻き上げ部での圧縮疲労により荷重耐久性が著しく悪化していた。
【0033】
これに対して、本発明タイヤ1は、従来タイヤ1と同様にカーカスコードとしてモジュラスが低いコードを用いて本発明の構造を適用したものである。この本発明タイヤ1は操縦安定性が従来タイヤ1に比較してやや低下しているが、荷重耐久性が顕著に向上していることが判る。また、比較タイヤに比べてビード部でのカーカスコードの把持力が高いため、加硫時のコードの熱収縮によるコードのモジュラス低下が少なく、操縦安定性が明らかに改良されていることが判る。
【0034】
また、本発明タイヤ2は加硫時におけるカーカスコードの熱収縮に対する把持力が十分であるため、低撚りカーカスコードのモジュラスを低下させることはなく、従来タイヤ1に比べて同等以上の操縦安定性を確保することが可能であった。更に、本発明タイヤ2はカーカスコードの切断端面が無く、しかもカーカスコードが圧縮力を受け難いため、耐疲労性が本来良くない低撚りのカーカスコードを用いても従来タイヤ1,2よりも耐久性が良好であった。
【0035】
また、本発明タイヤ3は2プライ構造で且つプライ間にビードフィラーを挿入しているので操縦安定性が更に高まり、しかも従来タイヤ1,2よりも耐久性が良好であった。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、1本又は複数本のカーカスコードを左右一対のビードコア間に往復させてカーカス層を形成すると共に、該カーカス層の折返し部を前記ビードコアをタイヤ径方向に複数層に分割した分割層の間に両面から挟み込み、該分割層挟持域の内側端で前記折返し部を屈曲させて係止し、かつカーカス層の折返し部の端末にタイヤ周方向に延びる線状の支持体を挿入したことにより、カーカス層のタイヤ幅方向両端部を単にビードコアで挟み込むようにしたビード構造であっても、ビードコアによるカーカスコードの把持力を高めることができるので、加硫成形を容易にすると共に、操縦安定性を十分に確保しながら耐久性を向上させることができる。また、低撚りカーカスコードを用いることで、操縦安定性と耐久性とを高度にバランスさせたタイヤの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤを例示する子午線半断面図である。
【図2】図1のタイヤのカーカス層を示す平面図である。
【図3】図1のタイヤにおけるビード構造を示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤを例示する子午線半断面図である。
【図5】図4のタイヤにおけるビード構造を示す断面図である。
【図6】従来タイヤを示す子午線半断面図である。
【図7】比較タイヤを示す子午線半断面図である。
【符号の説明】
1 ビード部
2 カーカス層
3 ビードコア
4 ビードフィラー
7 カーカスコード
8 折返し部
8a 折返し部の端末
9 支持体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a pneumatic radial tire that is sandwiched between bead cores without rolling up both ends of the carcass layer in the tire width direction. More specifically, the present invention relates to a pneumatic radial tire that is easy to vulcanize and has durability while ensuring steering stability. The present invention relates to a pneumatic radial tire that can improve the tire performance.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when a carcass layer of a pneumatic radial tire is generally formed, a sheet material obtained by rubberizing uncured rubber in a calendar process on a plurality of aligned carcass cords is slightly longer than the radial length of the carcass layer. A carcass material cut into a size is wound around a forming drum in a green tire molding process, a bead core is fitted on both ends of the outer periphery, and both ends of the carcass material are wound up so as to wrap the bead core. Mold into green tires. Further, a belt layer, tread rubber, or the like is attached to form a secondary green tire, which is inserted into a mold and vulcanized by applying an internal pressure with a bladder.
[0003]
However, in the pneumatic radial tire having the above structure, the cut end surface of the carcass cord is formed at the rolled-up end portion of the carcass material after molding, and this cut end surface is present in the sidewall portion having a large deformation amount. In many cases, stress concentration caused tire failure. In addition, since the carcass cord is subjected to compression fatigue at the wound-up portion, the load durability has been reduced due to this compression fatigue.
[0004]
As a countermeasure against the above-described problem, Japanese Patent Laid-Open No. 6-171306 proposes a bead structure in which both ends of a carcass layer are sandwiched from both sides in the tire rotation axis direction by bead cores. However, in this bead structure, the end of the carcass layer is simply gripped by the bead core, so that the gripping force of the carcass cord by the bead core is insufficient, and the carcass end is detached from the bead core by lift tension during vulcanization molding. In addition, the hydraulic pressure break pressure of the tire after vulcanization is reduced, and the carcass cord is thermally contracted during vulcanization molding to reduce the modulus of the carcass layer after vulcanization. There was a problem of getting worse.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide a pneumatic radial tire that is easy to vulcanize and that can improve durability while sufficiently ensuring steering stability.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the pneumatic radial tire of the present invention forms a carcass layer by reciprocating one or a plurality of carcass cords between a pair of left and right bead cores, and the folded portion of the carcass layer is used as the bead core. jamming from both sides between the divided layers divided into a plurality of layers in the tire radial direction, by bending the folded portion at the inner end of the split layer sandwiched region and engaging, and the tire to the terminal of the folded portion of the carcass layer A linear support extending in the circumferential direction is inserted .
[0007]
In this way, by sandwiching the folded portion of both ends of the carcass layer from both sides between the divided layers obtained by dividing the bead core into a plurality of layers in the tire radial direction, by bending the folded portion at the inner end of the sandwiched area to give an anchor action, Even with a bead structure in which both ends of the carcass layer in the tire width direction are simply sandwiched between bead cores, the gripping force of the carcass cord by the bead core can be increased.
[0008]
Accordingly, at the time of vulcanization molding, the carcass end does not come off from the bead core due to the lift tension, and the hydraulic break pressure of the tire after vulcanization does not decrease. In addition, since the carcass cord is firmly held by the bead core, the carcass cord does not thermally shrink during vulcanization molding, and the modulus of the carcass layer after vulcanization does not decrease, so that steering stability can be sufficiently secured. it can.
[0009]
The pneumatic radial tire of the present invention has a bead structure in which both end portions in the tire width direction of the carcass layer are sandwiched between bead cores, and the cut end surface of the carcass cord does not exist in the side wall portion, and the carcass layer has a bead structure. Since the cord is not easily subjected to compression fatigue, durability is superior to a bead structure having a carcass layer winding portion.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
1 to 3 illustrate a pneumatic radial tire according to an embodiment of the present invention. In the figure, a
[0011]
As shown in FIG. 2, the
[0012]
On the other hand, the
[0013]
The folded
In the pneumatic radial tire configured as described above, the
[0014]
Therefore, the carcass end does not come off from the
[0015]
The pneumatic radial tire of the present invention has a bead structure in which both ends of the
[0016]
In this invention, the
[0017]
As the
[0018]
Moreover, since the carcass end is firmly held by the
[0019]
4 and 5 illustrate a pneumatic radial tire according to another embodiment of the present invention. In the figure, two
[0020]
On the other hand, the
[0021]
In the pneumatic radial tire configured as described above, in addition to the effect of improving durability while ensuring sufficient steering stability as in the above-described embodiment, the carcass layer has two plies. By adopting a structure, it can be applied to heavy duty tires such as trucks and buses. Moreover, by inserting the bead filler 4 made of hard rubber between the two
[0022]
In the above-described embodiment, the case where one or two carcass layers are provided has been described. However, the number of plies of the carcass layer is not particularly limited in the present invention. When the number of plies of the carcass layer is three or more, a bead core divided layer may be added according to the number of plies.
[0023]
【Example】
Conventional tire 1
As shown in FIG. 6, a carcass material in which a carcass cord is coated with a coat rubber is mounted between a pair of left and right bead portions, and both ends of the carcass material in the tire width direction are wound around the bead core from the inside to the outside of the tire to form one layer. The carcass layer was formed. As the carcass cord, a polyester cord (1500 d / 2) having an upper twist number of 40 times / 10 cm and a twist coefficient K of 2190 was used, and the number of driven ends (number of ends) per 50 mm width was 50.
[0024]
As shown in FIG. 6, a carcass material in which a carcass cord is coated with a coat rubber is mounted between a pair of left and right bead portions, and both ends of the carcass material in the tire width direction are wound around the bead core from the inside to the outside of the tire to form one layer. The carcass layer was formed. As the carcass cord, a polyester cord (1500d / 2) having an upper twist number of 30/10 cm and a twist coefficient K of 1640 was used, and the number of ends was 50.
[0025]
Invention tire 1
As shown in FIG. 1, a single carcass cord is reciprocated between a pair of left and right bead cores to form a single carcass layer, and the bead core is divided into two layers in the tire radial direction. The folded portion of the carcass layer was sandwiched between both sides, the folded portion was bent at the inner end of the sandwiched area, and the end of the folded portion was projected and locked to the outer end. As the carcass cord, a polyester cord (1500d / 2) having an upper twist number of 40 times / 10 cm and a twist coefficient K of 2190 was used as in the conventional tire 1, and the number of ends was set to 50.
[0026]
As shown in FIG. 1, a single carcass cord is reciprocated between a pair of left and right bead cores to form a single carcass layer, and the bead core is divided into two layers in the tire radial direction. The folded portion of the carcass layer was sandwiched between both sides, the folded portion was bent at the inner end of the sandwiched area, and the end of the folded portion was projected and locked to the outer end. As the carcass cord, a polyester cord (1500d / 2) having an upper twist number of 30/10 cm and a twist coefficient K of 1640 was used, and the number of ends was 50.
[0027]
As shown in FIG. 4, one carcass cord is reciprocated between a pair of left and right bead cores to form two carcass layers, and the bead core is divided into three layers in the tire radial direction. The folded portion of the carcass layer was sandwiched between both sides, the folded portion was bent at the inner end of the sandwiched area, and the end of the folded portion was projected and locked to the outer end. A bead filler made of hard rubber was inserted on the outer periphery of the bead core between the layers of the carcass layer. As the carcass cord, a polyester cord (1500d / 2) having an upper twist number of 30/10 cm and a twist coefficient K of 1640 was used, and the number of ends in each carcass layer was 25.
[0028]
Comparative tire As shown in Fig. 7, one carcass cord is reciprocated between a pair of left and right bead cores to form a single carcass layer, and the bead core is divided into two layers in the tire rotation axis direction. The tire width direction both ends are sandwiched between bead cores. As the carcass cord, a polyester cord (1500d / 2) having an upper twist number of 30/10 cm and a twist coefficient K of 1640 was used, and the number of ends was 50. In addition, the bladder internal pressure was maintained at atmospheric pressure so that the carcass end did not come off the bead core during vulcanization molding, and the mold was completely closed before filling the bladder internal pressure to perform vulcanization molding.
[0029]
These test tires were evaluated for steering stability and load durability by the following test methods, and the results are shown in Table 1.
Steering stability:
Each test tire was mounted on a rim having a rim size of 6JJ × 15 in a 2.0 liter class domestic passenger car with an air pressure of 190 kPa, and a feeling test was performed by a test driver. The evaluation results are indicated by an index with the conventional tire 1 being 100. The larger the index value, the better the steering stability.
[0030]
Load durability:
For each test tire, the load durability was evaluated by a test method based on JIS D4230 with an air pressure of 190 kPa and a load of 535 kgf as a design regular load with reference to the JATMA 1997 edition. The evaluation results are indicated by an index with the conventional tire 1 as 100. The larger the index value, the better the load durability.
[0031]
[0032]
As is apparent from Table 1, the steering stability of the comparative tire using the low twist carcass cord having a higher modulus than that of the conventional tire 1 is low because the gripping force of the carcass cord by the bead core is low and the rubber is not vulcanized. This is because when the carcass cord is softened, the modulus of the carcass cord after vulcanization is reduced. Further, in the
[0033]
On the other hand, the tire 1 of the present invention is the one in which the structure of the present invention is applied using a cord having a low modulus as a carcass cord as in the conventional tire 1. Although the tire 1 of the present invention has a slightly lower steering stability than the conventional tire 1, it can be seen that the load durability is remarkably improved. Further, it can be seen that since the gripping force of the carcass cord at the bead portion is higher than that of the comparative tire, the modulus of the cord is less reduced due to the thermal contraction of the cord during vulcanization, and the handling stability is clearly improved.
[0034]
Further, since the
[0035]
Further, the
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, one or a plurality of carcass cords are reciprocated between a pair of left and right bead cores to form a carcass layer, and the folded portion of the carcass layer is arranged so that the bead core is in the tire radial direction. sandwiched from both sides between the divided layers divided into a plurality of layers, the divided layer sandwiched by the inner end of the lifting zone by bending the folded portion and the engaging and linear extending terminal of the folded portion of the carcass layer in the tire circumferential direction By inserting the support, it is possible to increase the gripping force of the carcass cord by the bead core even in the bead structure in which both ends in the tire width direction of the carcass layer are simply sandwiched between the bead cores. While making it easy, durability can be improved, ensuring steering stability sufficiently. In addition, by using a low twist carcass cord, it is possible to provide a tire with a high balance between steering stability and durability.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a meridian half sectional view illustrating a pneumatic radial tire according to an embodiment of the invention.
2 is a plan view showing a carcass layer of the tire of FIG. 1. FIG.
3 is a cross-sectional view showing a bead structure in the tire of FIG. 1. FIG.
FIG. 4 is a meridian half sectional view illustrating a pneumatic radial tire according to another embodiment of the invention.
5 is a cross-sectional view showing a bead structure in the tire of FIG. 4;
FIG. 6 is a meridian half sectional view showing a conventional tire.
FIG. 7 is a meridian half sectional view showing a comparative tire.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15118397A JP3764801B2 (en) | 1997-06-09 | 1997-06-09 | Pneumatic radial tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15118397A JP3764801B2 (en) | 1997-06-09 | 1997-06-09 | Pneumatic radial tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10338002A JPH10338002A (en) | 1998-12-22 |
JP3764801B2 true JP3764801B2 (en) | 2006-04-12 |
Family
ID=15513108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15118397A Expired - Fee Related JP3764801B2 (en) | 1997-06-09 | 1997-06-09 | Pneumatic radial tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3764801B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006024561A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Societe De Technologie Michelin | Extended mobility tyre comprising an anchoring area having a high moment of inertia |
CN109109573B (en) * | 2018-10-11 | 2023-09-26 | 哈尔滨泰铭科技有限公司 | A rubber tire structure with a wire ring and a carcass braided skeleton material and a manufacturing method thereof |
-
1997
- 1997-06-09 JP JP15118397A patent/JP3764801B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10338002A (en) | 1998-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4053727B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
CN100439131C (en) | Pneumatic tire | |
JP4410469B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP4620862B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4420504B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2003237315A (en) | Pneumatic radial tire and method of manufacturing the same | |
JP4166308B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2002337509A (en) | Pneumatic radial tire | |
EP0810105B1 (en) | Pneumatic radial tires provided with a side portion reinforcing layer | |
JP3764801B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2000301910A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP3837219B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JPH02147407A (en) | Radial tire for automobile | |
JP3715058B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4367914B2 (en) | Tire bead core and pneumatic tire | |
JP3735447B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4615654B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4142389B2 (en) | Pneumatic tires for passenger cars | |
JP4334945B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4277980B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3377453B2 (en) | Heavy duty tire | |
JPH10305711A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4259732B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JPH07276913A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP7669750B2 (en) | Pneumatic tires |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |