JP3764245B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3764245B2 JP3764245B2 JP08953497A JP8953497A JP3764245B2 JP 3764245 B2 JP3764245 B2 JP 3764245B2 JP 08953497 A JP08953497 A JP 08953497A JP 8953497 A JP8953497 A JP 8953497A JP 3764245 B2 JP3764245 B2 JP 3764245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- tire
- kgf
- aramid
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 23
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 23
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 21
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 11
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/005—Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/22—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
- B60C2009/2252—Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/22—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
- B60C2009/2252—Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
- B60C2009/2261—Modulus of the cords
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/10—Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、バンド層に用いるコードの動的弾性率E* を規制することにより、ハイスピード性能と乗心地性能とを両立しうる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来、コードをトッピングゴム中に埋設した小巾の帯状プライを、前記コードがタイヤ赤道と略平行になるよう螺旋巻きすることにより形成するジョイントレスのバンド層を有する空気入りタイヤが提案されている。特に高速走行用に適した自動二輪車用タイヤにおいては、このバンド層の普及率が高く、またバンド層のコードの材料としては、一般にアラミドコードを用いることが主流となっている。
【0003】
アラミドコードは、テキスタイルコードの中でも動的弾性率E* が高いため、高速走行時における遠心力が作用してもその伸びが小さくハイスピード性能に優れるという利点がある反面、この剛直さが車両の乗心地を硬くするという問題を有している。
【0004】
本発明は、このような問題に鑑み案出されたもので、ジョイントレスのバンド層に用いられるコードの動的弾性率E* を規制することにより、ハイスピード性能と乗心地性能とをバランスしうる空気入りタイヤの提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、アラミドストランドとナイロンストランドとが撚り合わされかつ80℃における1本当たりの動的弾性率E* を340kgf以上、120℃における1本当たりの動的弾性率E* を290kgf以下とした複合コードの1本をトッピングゴムにより被覆した帯状プライ、又は複数本をトッピングゴム中に引き揃えた帯状プライを、タイヤ赤道と略平行に螺旋巻きしてなるバンド層を有する空気入りタイヤである。
【0006】
また、請求項2記載の発明は、前記バンド層はカーカスの半径方向外側に形成され、かつ自動二輪車用タイヤであることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤである。
【0007】
また、請求項3記載の発明は、前記複合コードは、100℃の損失正接(tan δ)が0.08〜0.09であって、アラミドコードよりも小としたことを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
【0008】
また、請求項4の発明は、前記複合コードは、上撚りを20t/10cm以下、かつ前記アラミドストランドは正量繊度が1670dtex以下で下撚りを20t/10cm以下としたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の空気入りタイヤである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、自動二輪車用空気入りラジアルタイヤを例にとり図面に基づき説明する。図1に示すように、本実施形態の自動二輪車用空気入りラジアルタイヤは、トレッド部2の外端E、E間のタイヤ軸方向巾であるトレッド巾TWがタイヤ最大巾をなし、かつトレッド部2の外面が外に凸で湾曲するとともに、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5で係止されるカーカス6と、このカーカスの半径方向外側に形成されるバンド層7とを有している。
【0010】
前記カーカス6は、コードをタイヤ赤道Cに対して75゜〜90゜の角度で配列したラジアル構造の1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成されたものが例示される。前記カーカス6には、本実施形態ではナイロンコードを採用したものを例示するが、これ以外にもポリエステル、レーヨン等の有機繊維コードを適宜採用することができる。
【0011】
前記バンド層7は、前記カーカス6の半径方向外側に配され、本例ではトレッド巾TWの略全巾に亘って形成されている。またバンド層7は、例えば、図2に示すように、複数本のコード9をトッピングゴムG中に長手方向に平行に引揃えた小巾、例えば3〜15mm巾の帯状プライPを、前記タイヤコード9が赤道Cに対して略平行になるように螺旋巻きし、例えば5cm当たりのコード本数であるエンド数を50程度とした1層構造からなるものを例示している。
【0012】
また、帯状プライは、図3に示すように、1本のコード9をトッピングゴムGにて被覆した断面円状をなすものでも良い。なお、本実施形態では、いわゆるコードが交差するように2層のプライを重ね合わせた交差ベルトは有していない。
【0013】
このようなバンド層7は、タイヤ周方向に継ぎ目がないため、タイヤのユニフォミティが向上するため高速走行時の振動等が少なく、そのため特に自動二輪車用タイヤに好ましく採用することができる。
【0014】
本発明では、図2、図3に示すように、前記バンド層7のコード9は、アラミドのフィラメントを下撚りしたアラミドストランド9Aと、ナイロンフィラメントを下撚りしたナイロンストランド9Bとが撚り合わされた複合コードである。本例の複合コードは、1本のアラミドストランドと、1本のナイロンストランドとが撚り合わされることにより形成されたものを例示している。
【0015】
そして、この複合コードは、80℃におけるコード1本当たりの動的弾性率E* (以下、E* (80℃)という)が340kgf以上であり、かつ120℃におけるコード1本当たりの動的弾性率E* (以下、E* (120℃)という)が290kgf以下の粘弾性特性を有することを特徴としている。
【0016】
図4には、代表的なタイヤ用のテキスタイルコードの粘弾性特性について、横軸に温度(℃)を、縦軸に動的弾性率(kgf/コード)のlog(E* )をとったグラフで表示している。図から明らかなように、従来バンド層に用いられていたアラミドコードは、他のレーヨン、ナイロン、ビニロンなどのテキスタイルコードに比べると、高弾性でしかも温度変化に拘わらずほぼ一定の動的弾性率E* を有している。
【0017】
また図4のグラフより、前記アラミドコードは、温度80℃におけるコード1本当たりの動的弾性率E* は約340kgf、温度120℃における動的弾性率E* は約350kgfであり、高温域ほど動的弾性率E* が高いことが判る。
【0018】
本発明でバンド層7の複合コードのE* (80℃)を340kgf/コード以上に限定した理由は、E* (80℃)が340kgf/コード未満であると、タイヤ内部温度が約80℃となるような高速走行時において、バンド層7によるトレッド部2の締付力が低下し、従来のタイヤよりもハイスピード性能が低下してしまうからである。したがって、E* (80℃)は340kgf/コード以上、より好ましくは345kgf/コード以上、さらに好ましくは350kgf/コード以上として、十分なトレッド部2への締付力を確保するのがハイスピード性能のさらなる向上という点で望ましい。なお、E* (80℃)の上限は、例えば380kgf/コードとすることができる。
【0019】
また、従来のバンド層に使用されるアラミドコードの120℃におけるコード1本当たりの動的弾性率E* は約350kgfであるが、本発明の複合コードは、E* (120℃)を290kgf/コード以下に設定することが必要である。これは、フェリーらの温度換算則に基づいて、周波数を変えることは物質の温度を変えることと同じ効果があり、とりわけ低い周波数でのコードの粘弾性特性の観察は、高温のコードの粘弾性特性に等しいとする理論に裏付けされている。
【0020】
即ち、高温でのコードの動的弾性率E* が小さいと、低い周波数に相当する実用走行速度域(例えば速度50km/h程度)においてコードが柔らかく、乗り心地の良い性能が得られるものとなる。そこで、例えば速度50km/hで一定走行をする条件は、温度換算則のWLF式(例えば工業調査会出版「やさしいレオロジー工学」種谷真一著の73頁〜80頁)に従うと、測定条件120℃付近が該当することが解析の結果判明している。こうした上で、種々の実験の結果、本発明ではE* (120℃)の上限を 従来のアラミドよりも低い290kgf/コードに設定したものである。
【0021】
なお、好ましくは、複合コードのE* (120℃)は290kgf/コード以下、より好ましくは285kgf/コード以下、さらに好ましくは280kgf/コード以下とするのが望ましい。なお、複合コードのE* (120℃)の下限は、例えば250kgf/コードとすることができる。
【0022】
また本実施形態では、前記複合コードは、100℃における損失正接(tan δ)が0.08〜0.09のものを例示している。図5には、代表的なタイヤ用のテキスタイルコードの粘弾性特性として横軸に温度(℃)を、縦軸に損失正接のlog(tanδ)をとったグラフで表示している。
【0023】
図から明らかなように、本実施形態の複合コードは、100℃においてアラミドコードの損失正接よりも小さい。したがって、タイヤの実使用温度領域において、バンド層7のコードのヒステリシスロスを従来よりも小さくすることができるから、空気入りタイヤの転がり抵抗を低減しうる点で好ましいものとなる。
【0024】
なお前記粘弾性特性は、(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて、初期張力450g/コード、周波数10Hz、動的歪み±0.03%、昇温速度2℃/分の条件で10℃〜150℃までの温度範囲において、コード1本当たりの動的弾性率E* [kgf /コード]と、損失正接tan δとを測定している。
【0025】
また、前記複合コードは、アラミドストランド9Aが細すぎると動的弾性率が低下し、ハイスピード性能を低下させるとともに、特に太すぎる場合には、乗り心地を硬くする傾向がある。好ましくは、アラミドストランド9Aは、正量繊度が1670dtex程度、さらに好ましくは1670dtex以下の太さを有するものが望ましい。なお、ナイロンストランド9Bは、種々のものが採用でき、本例では940dtexの太さのものを用いている。
【0026】
なお複合コードとして、ナイロンストランドに代えて他のテキスタイルストランド、例えばビニロンなどを用いうることも考えられるが、この場合には、E* (120℃)を290kgf/コード以下に設定するのが困難な傾向にある。
【0027】
さらに、前記複合コードは、本実施形態ではアラミドストランド9Aの下撚りを20t/10cm以下としたローツイスト糸を用いることが好ましい。アラミドストランドの下撚りを20t/10cmよりも多くすると、動的弾性率が小さくなる傾向がありハイスピード性能の低下を招くおそれがある。好ましくは、アラミドストランドの下撚り数を5〜20/10cmとするのが好ましい。
【0028】
また、ナイロンストランド9Bの下撚り数は、アラミドストランド9Aのようなローツイスト糸とする必要はなく、例えば30〜60/10cm程度で下撚りでき、本例では50t/10cmとしている。
【0029】
前記複合コードは、これらのストランドを1本に束ねて上撚りする際、20t/10cm以下とするのが好ましいものである。この上撚り数が10cm当たり20回を超えると、複合コードの動的弾性率が低下する傾向があり、特に温度80℃において、E* (80℃)が340kgf以上に設定するのが困難な傾向がある。好ましくは、前記上撚り数を5〜20/10cmとするのが望ましい。
【0030】
また、複合コードの前記粘弾性特性においては、E* (80℃)が350kgf以上かつE* (120℃)が280kgf以下とするのが特にハイスピード性能と乗り心地の向上とが期待できる。このように、バンド層のコードが、従来のアラミドコードではなしえなかった粘弾性特性を有することにより、ハイスピード性能を維持乃至向上しつつ乗り心地性を高めうる空気入りタイヤ、とりわけ自動二輪車用の空気入りタイヤが得られる。
【0031】
なお、バンド層7は、乗用車用など四輪車用タイヤにも採用でき、このとき、タイヤ周方向に対して15〜35度で傾くコードを有するベルト層の半径方向外側に配置しうる。
【0032】
【実施例】
タイヤサイズが190/50ZR17であり、かつ表1に示す自動二輪車用空気入りタイヤを試作するとともに(実施例、従来例、比較例1〜5)、国産自動二輪車(排気量900cc)の前輪には標準タイヤを、後輪にテストするタイヤをそれぞれ装着し、ドライバーのフィーリングによりハンドリング、スタビリティ、乗り心地について5点法で絶対評価し性能を比較した。
【0033】
また試験タイヤを、荷重178kgf、内圧290kPaの条件で10分間同じ速度でドラム上を走行させるとともに、速度を10km/Hずつステップアップし、速度270km/Hまで走行させるハイスピードテストを行った。完走を合格、途中バーストしたものを不合格とした。
【0034】
さらに、試験タイヤを神戸機械社製の転がり抵抗試験機で、荷重365kgf、内圧290kPa、速度80km/Hの条件で走行させ、転がり抵抗を測定し、従来例を100とする指数で評価した。
テストの結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
テストの結果、実施例のタイヤは、従来例、比較例のものに比べハイスピード性能を維持しつつ乗り心地を大幅に向上していることが確認できた。また、耐久性についても十分満足のいくものであることも確認できた。
【0037】
【発明の効果】
叙上の如く、請求項1記載の発明では、従来のタイヤ用コードでは実現し得なかった粘弾性特性を有する複合コードをバンド層のコードに用いたことにより、ハイスピード性能を維持しつつ乗り心地性能を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す自動二輪車用タイヤの断面図である。
【図2】帯状プライの斜視図である。
【図3】帯状プライの他の実施形態を示す斜視図である。
【図4】粘弾性特性を示すグラフである。
【図5】粘弾性特性を示すグラフである。
【符号の説明】
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 バンド層
P 帯状プライ
Claims (4)
- アラミドストランドとナイロンストランドとが撚り合わされかつ80℃における1本当たりの動的弾性率E* を340kgf以上、120℃における1本当たりの動的弾性率E* を290kgf以下とした複合コードの1本をトッピングゴムにより被覆した帯状プライ、又は複数本をトッピングゴム中に引き揃えた帯状プライを、タイヤ赤道と略平行に螺旋巻きしてなるバンド層を有する空気入りタイヤ。
- 前記バンド層はカーカスの半径方向外側に形成され、かつ自動二輪車用タイヤであることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
- 前記複合コードは、100℃の損失正接(tan δ)が0.08〜0.09であって、アラミドコードよりも小としたことを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
- 前記複合コードは、上撚りを20t/10cm以下、かつ前記アラミドストランドは正量繊度が1670dtex以下で下撚りを20t/10cm以下としたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08953497A JP3764245B2 (ja) | 1997-04-08 | 1997-04-08 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08953497A JP3764245B2 (ja) | 1997-04-08 | 1997-04-08 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10278508A JPH10278508A (ja) | 1998-10-20 |
JP3764245B2 true JP3764245B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=13973489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08953497A Expired - Lifetime JP3764245B2 (ja) | 1997-04-08 | 1997-04-08 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3764245B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2617883A4 (en) * | 2010-09-17 | 2018-04-11 | Kolon Industries, Inc. | Hybrid fiber and method for producing same |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007005281A1 (de) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Continental Aktiengesellschaft | Festigkeitsträgerlage aus Hybridcorden für elastomere Erzeugnisse, insbesondere für die Gürtelbandage von Fahrzeugluftreifen |
JP4584966B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2010-11-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ対 |
JP5966319B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2016-08-10 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5395882B2 (ja) | 2011-12-01 | 2014-01-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2015083780A1 (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6456788B2 (ja) * | 2015-07-14 | 2019-01-23 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN113015632B (zh) * | 2018-11-14 | 2023-02-17 | 米其林集团总公司 | 包括混合环箍增强件的两轮车辆的轮胎 |
-
1997
- 1997-04-08 JP JP08953497A patent/JP3764245B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2617883A4 (en) * | 2010-09-17 | 2018-04-11 | Kolon Industries, Inc. | Hybrid fiber and method for producing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10278508A (ja) | 1998-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4316660B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3294378B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR101411209B1 (ko) | 아라미드-폴리아미드 66 하이브리드 코드 및 그를 포함하는 연비 성능이 향상된 래디얼 타이어 | |
JP4462936B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US7438104B2 (en) | Radial tire | |
JPS60255509A (ja) | 乗用車用ラジアルタイヤ | |
US12030351B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3764245B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US6186205B1 (en) | Pneumatic tire for passenger cars including specified steel cord | |
US20220274445A1 (en) | Pneumatic tire | |
US20220126629A1 (en) | Pneumatic radial tire | |
US12023970B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5496752B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPS62137202A (ja) | 運動性能及び耐久性に優れた乗用車用ラジアルタイヤ | |
JP5332422B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP4257371A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4149711B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP7572167B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4531932B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5170917B2 (ja) | 乗用車および小型トラック用の空気入りラジアルタイヤ | |
JP4188406B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0585362B2 (ja) | ||
US20220169078A1 (en) | Hybrid cord and tyre with such cord | |
JP4805021B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2002002213A (ja) | 空気入りラジアルタイヤとリムの組み立て体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |