JP3763285B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3763285B2 JP3763285B2 JP2002113833A JP2002113833A JP3763285B2 JP 3763285 B2 JP3763285 B2 JP 3763285B2 JP 2002113833 A JP2002113833 A JP 2002113833A JP 2002113833 A JP2002113833 A JP 2002113833A JP 3763285 B2 JP3763285 B2 JP 3763285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- layer
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 88
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 93
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 72
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 40
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 85
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910000623 nickel–chromium alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に関するものであり、特に反射透過併用型の液晶表示装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、薄型で低消費電力であるという特徴を活かして、ノート型パーソナルコンピュータ、カーナビゲーション用の表示装置、携帯情報端末(Personal Digital Assistant: PDA)、携帯電話に広く用いられている。この液晶表示装置には、バックライトと呼ばれる内部光源を有し、このバックライトからの光のオン・オフを液晶パネルで切り替えて表示を行う透過型の液晶表示装置と、太陽光等の周囲光を反射板等で反射させ、この反射光のオン・オフを液晶パネルで切り替えて表示を行う反射型の液晶表示装置とが知られている。
【0003】
上述した透過型の液晶表示装置においては、表示装置の全消費電力のうち50%以上をバックライトが占めており、このようなバックライトを設けることで消費電力が多くなるという問題がある。また、透過型の液晶表示装置は、周囲が明るい場合には表示光が暗く見え、視認性が低下するという問題もある。一方、反射型の液晶表示装置においては、バックライトを設けていないため消費電力の増加という問題はないが、周囲が暗い場合には反射光量が低下して視認性が極端に低下するという問題がある。
【0004】
このような透過型、反射型の表示装置の双方の問題を解消するために、透過型表示と反射型表示との両方を1つの液晶パネルで実現する反射透過併用型の液晶表示装置が提案されている。この反射透過併用型の液晶表示装置では、周囲が明るい場合には周囲光の反射による表示(反射表示)を行い、周囲が暗い場合にはバックライト光による表示(透過表示)を行う。反射透過併用型の液晶表示装置の例は、特許第2955277号公報、特開2001−166289号公報等に開示されている。
【0005】
図6に、従来の反射透過併用型の液晶表示装置101における、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下TFTと称する。)基板102の平面構造を示す。TFT基板102には、図6に示すように、後述するTFTによって制御される複数の画素電極103がマトリクス状に配設されるとともに、これら画素電極103の周囲にTFTに走査信号を供給するためのゲート線104と、TFTに表示信号を供給するためのデータ線105とが互いに直交するように設けられ、画素部が構成されている。
【0006】
また、TFT基板102には、ゲート線104と平行な金属膜からなる補助容量用配線(以下、Cs線と称する。)106が設けられている。Cs線106は、後述するように接続電極との間に補助容量Cを形成し、カラーフィルタ基板に設けられた対向電極に接続されている。
【0007】
なお、画素電極103には、反射表示を行うための反射表示領域Aと、透過表示を行うための透過表示領域Bとが設けられている。
【0008】
また、図7に、図6中のF−F'線における液晶表示装置101の断面構造を示す。この液晶表示装置101は、先に述べたTFT基板102と、カラーフィルタ基板107とが対向して配設され、これらの間に液晶層108が挟持された構造とされる。
【0009】
カラーフィルタ基板107は、ガラス等からなる透明絶縁基板109のTFT基板102と対向する側の面にカラーフィルタ110と、ITO等からなる対向電極111とをこの順に有する。カラーフィルタ110は、顔料や染料によって各色に着色された樹脂層であり、例えばR,G,Bの各色のフィルタ層が組み合わされて構成されている。
【0010】
また、カラーフィルタ基板107のカラーフィルタ110及び対向電極111が形成された反対側の面には、λ/4層112と、偏光板113とが配設される。
【0011】
TFT基板102の反射表示領域Aにあっては、ガラス等の透明基材からなる透明絶縁基板114上に、画素電極103に表示信号を供給するためのスイッチング素子であるTFT115と、詳細を後述する何層かの絶縁膜を介してTFT115上に形成される散乱層116と、この散乱層116上に形成される平坦化層117と、ITO膜118aを介して平坦化層117上に形成される反射電極119とを備えている。
【0012】
この図7に示すTFT115は、いわゆるボトムゲート構造であり、透明絶縁基板114上に形成されたゲート電極120と、ゲート電極120の上面に重ねられた窒化シリコン膜121a及び酸化シリコン膜121bの積層膜からなるゲート絶縁膜121と、ゲート絶縁膜121上に重ねられた半導体薄膜122とを有し、半導体薄膜122の両脇がN+拡散領域とされている。ゲート電極120は、ゲート線104の一部を延在させたものであり、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)等の金属又は合金をスパッタリング等の方法によって成膜されてなる。
【0013】
半導体薄膜122の一方のN+拡散領域には、第1の層間絶縁膜123及び第2の層間絶縁膜124に形成されたコンタクトホールを介してソース電極125が接続される。ソース電極125にはデータ線105が接続され、データ信号が入力される。また、半導体薄膜122の他方のN+拡散領域には、第1の層間絶縁膜123及び第2の層間絶縁膜124に形成されたコンタクトホールを介してドレイン電極126が接続される。ドレイン電極126は、接続電極127と接続され、さらにコンタクト部128を介して画素電極103と電気的に接続される。接続電極127は、ゲート絶縁膜121を介してCs線106との間に補助容量Cを形成している。半導体薄膜122は、例えば化学気相成長(Chemical Vapor Deposition: CVD)法等によって得られる低温ポリシリコンからなる薄膜であり、ゲート絶縁膜121を介してゲート電極120と整合する位置に形成される。
【0014】
半導体薄膜122の第1の層間絶縁膜123及び第2の層間絶縁膜124を介した直上には、ストッパ129が設けられる。このストッパ129は、ゲート電極120と整合する位置に形成された半導体薄膜122を保護するものである。
【0015】
また、TFT基板102の透過表示領域Bにあっては、反射表示領域Aの略全面にわたって形成されている各種絶縁膜、すなわちゲート絶縁膜121、第1の層間絶縁膜123、第2の層間絶縁膜124、散乱層116及び平坦化層117が除去されており、透明絶縁基板114上に直接、透明電極118が形成されている。また、反射表示領域Aにおいて成膜されている反射電極119も、透過表示領域Bには形成されていない。
【0016】
また、TFT基板102のTFT115等が形成された反対側の面、すなわち、図示を省略する内部光源たるバックライトが配される側の面には、カラーフィルタ基板107と同様に、λ/4層130と偏光板131とがこの順に配設される。
【0017】
上述の構成の反射透過併用型の液晶表示装置101では、反射表示領域Aと透過表示領域Bとで液晶層108の厚みを異ならせることにより、反射表示及び透過表示のいずれの状態においても高品質な表示を可能とする。
【0018】
このようなTFT基板102における反射表示領域Aと透過表示領域Bとの段差は、例えば2μm程度とされる。そして、この段差は図7中に示すように急峻な勾配をなすので、反射表示領域Aと透過表示領域Bとの境界領域では液晶ドメインが発生しやすく、また、反射表示に必要なギャップ及び透過表示に必要なギャップのどちらも満足しないので、反射表示及び透過表示のいずれにも寄与せず、光抜け等を生じる。以下、反射表示及び透過表示のいずれにも寄与しない領域を無効領域と称する。通常この無効領域は表示品質の劣化を招くため、遮光膜等によって遮光される必要がある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
ところで近年では、非常に高精細な表示を実現する液晶表示装置において、図8に示すように透過表示に寄与する透過表示領域Bを広く確保した構造が提案されている。
【0020】
このように透過表示領域Bを広げると、データ線105及びゲート線104に囲まれた1つの画素部においては透過領域Bの周囲の反射表示領域Aが相対的に狭くなり、図8に示すようにデータ線105と透過表示領域Bとが近接する。
【0021】
図6に示すように、データ線105と透過表示領域Bとが離間している場合には、反射表示領域Aと透過表示領域Bとの段差は図7に示すように、ゲート絶縁膜121、第1の層間絶縁膜123、第2の層間絶縁膜124、散乱層116、平坦化層117、及び反射電極119の厚みの和であるが、図8に示すようにデータ線105と透過表示領域Bとが隣接する場合には、先に述べた厚みの和にデータ線105の厚みが加わるので、データ線105近傍の透過表示領域Bにおいて透過表示に必要なギャップが得られなくなる。
【0022】
この結果、データ線105に隣接する透過表示領域Bにおいて無効領域が拡大し、有効に機能する領域が相対的に減少するので、透過表示領域Bを拡大したのにも拘わらず、透過表示において所望の輝度を得られないといった問題が生じる。
【0023】
そこで本発明はこのような従来の問題点を解決するために提案されたものであり、透過表示の輝度を上げるために透過表示領域を拡大した場合であっても、データ線近傍における無効領域の拡大を抑え、良好な表示品質を実現する反射透過併用型の液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層が挟み込まれ、透過光により表示を行う透過表示領域と、反射光により表示を行う反射表示領域とを備えてなる液晶表示装置において、上記液晶層を駆動する駆動素子に信号を供給するデータ線が配され、上記透過表示領域に隣接するデータ線は、上記反射表示領域に隣接するデータ線とは異なる面上に形成されていることを特徴とする。
【0025】
透過表示領域に隣接するデータ線領域と反射表示領域に隣接するデータ線領域とでデータ線の形成される面を異ならせることによって、透過表示領域と反射表示領域とでデータ線が同一面上に形成されている従来の液晶表示装置に比べて、透過表示領域に隣接するデータ線領域と透過表示領域との段差を低減する。
【0026】
この結果、データ線と透過表示領域との間に反射表示領域が存在しないほど透過表示領域を拡大した場合であっても、データ線近傍の透過表示領域において無効領域が拡大することを防止する。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した液晶表示装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0028】
本発明の液晶表示装置は、反射表示と透過表示とを1つの表示パネルで実現するいわゆる反射透過併用型の液晶表示装置であり、例えばTFT等が形成されたTFT基板及びカラーフィルタ等が形成されたカラーフィルタ基板の一対の基板が液晶層を挟持してなる構成とされる。
【0029】
図1に、本発明を適用した反射透過併用型液晶表示装置1における、TFT基板2の平面構造を示す。TFT基板2には、図1に示すように、後述するTFTによって制御される複数の画素電極3がマトリクス状に配設されるとともに、これら画素電極3の周囲にTFTに走査信号を供給するためのゲート線4と、TFTに表示信号を供給するためのデータ線5とが互いに直交するように設けられ、画素部が構成されている。
【0030】
また、TFT基板2には、ゲート線4と平行な金属膜からなるCs線6が設けられている。Cs線6は、後述するように接続電極との間に補助容量Cを形成し、カラーフィルタ基板に設けられた対向電極に接続されている。
【0031】
なお、画素電極3には、反射表示を行うための反射表示領域Aと、透過表示を行うための透過表示領域Bとが設けられている。
【0032】
次に、本発明の液晶表示装置の図1中のC−C'線における断面構造、すなわち、データ線5に平行であり、且つ透過表示領域Bの略中央を通る断面構造について図2を参照しながら説明する。
【0033】
この液晶表示装置1は、先に述べたTFT基板2と、カラーフィルタ基板7とが対向して配設され、これらの間に液晶層8が挟持された構造とされる。
【0034】
カラーフィルタ基板7は、ガラス等からなる透明絶縁基板9のTFT基板2と対向する側の面にカラーフィルタ10と、ITO等からなる対向電極11とをこの順に有する。カラーフィルタ10は、顔料や染料によって各色に着色された樹脂層であり、例えばR,G,Bの各色のフィルタ層が組み合わされて構成されている。
【0035】
また、カラーフィルタ基板7のカラーフィルタ10及び対向電極11が形成された反対側の面には、λ/4層12と、偏光板13とが配設される。
【0036】
TFT基板2の反射表示領域Aにあっては、ガラス等の透明基材からなる透明絶縁基板14のカラーフィルタ基板2と対向する側の面に、画素電極3に表示信号を供給するためのスイッチング素子であるTFT15と、詳細を後述する何層かの絶縁膜を介してTFT15上に形成される散乱層16と、この散乱層16上に形成される平坦化層17と、ITO膜18aを介して平坦化層17上に形成される反射電極19とを備えている。散乱層16及び平坦化層17は、反射表示領域Aと透過表示領域BとでTFT基板2の厚みを変えるための凹凸形成層である。反射電極19は、ロジウム、チタン、クロム、銀、アルミニウム、ニッケル−クロム合金等の金属膜からなり、特に銀を使用した場合に反射表示における反射率が高くなる。
【0037】
この図2に示すTFT15は、いわゆるボトムゲート構造であり、透明絶縁基板14上に形成されたゲート電極20と、ゲート電極20の上面に重ねられた窒化シリコン膜21a及び酸化シリコン膜21bの積層膜からなるゲート絶縁膜21と、ゲート絶縁膜21上に重ねられた半導体薄膜22とを有し、半導体薄膜22の両脇がN+拡散領域とされている。ゲート電極20は、ゲート線4の一部を延在させたものであり、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)等の金属又は合金をスパッタリング等の方法によって成膜されてなる。
【0038】
半導体薄膜22の一方のN+拡散領域には、第1の層間絶縁膜23及び第2の層間絶縁膜24に形成されたコンタクトホールを介してソース電極25が接続される。ソース電極25にはデータ線5が接続され、データ信号が入力される。また、半導体薄膜22の他方のN+拡散領域には、第1の層間絶縁膜23及び第2の層間絶縁膜24に形成されたコンタクトホールを介してドレイン電極26が接続される。ドレイン電極26は、接続電極27と接続され、さらにコンタクト部28を介して画素電極3と電気的に接続される。接続電極27は、ゲート絶縁膜21を介してCs線6との間に補助容量Cを形成している。半導体薄膜22は例えばCVD法等によって得られる低温ポリシリコンからなる薄膜であり、ゲート絶縁膜21を介してゲート電極20と整合する位置に形成される。
【0039】
半導体薄膜22の第1の層間絶縁膜23及び第2の層間絶縁膜24を介した直上には、ストッパ29が設けられる。このストッパ29は、ゲート電極20と整合する位置に形成された半導体薄膜22を保護するものである。
【0040】
他方、TFT基板2の透過表示領域Bにあっては、反射表示領域Aの略全面にわたって形成されている各種絶縁膜、すなわちゲート絶縁膜21、第1の層間絶縁膜23、第2の層間絶縁膜24、散乱層16及び平坦化層17が除去されており、透明絶縁基板14上に直接、ITO等からなる透明電極18が形成されている。また、反射表示領域Aにおいて成膜されている反射電極19も、透過表示領域Bには形成されていない。
【0041】
また、TFT基板2のTFT15等が形成された反対側の面、すなわち、図示を省略する内部光源たるバックライトが配される側の面には、カラーフィルタ基板7と同様に、λ/4層30と偏光板31とがこの順に配設される。
【0042】
上述したTFT基板2及びカラーフィルタ基板7に挟持される液晶層8は、負の誘電異方性を有するネマティック液晶分子を主体とし、且つ二色性色素を所定の割合で含有しているゲストホスト液晶が封入されたものであり、図示を省略する配向膜によって垂直配向される。この液晶層8においては、電圧印加時に液晶分子が基板に対して垂直配向し、電圧無印加時に液晶分子が基板に対して水平配向する。なお、液晶層8は上述の構成に限定されず、電圧印加時に液晶分子が基板に対して水平配向し、電圧無印加時に液晶分子が基板に対して垂直配向するような構成であってもよい。
【0043】
次に、図1に示す液晶表示装置のD−D'線における断面構造、すなわち、データ線5に平行であり、且つデータ線5の略中央を通過するTFT基板2の断面構造について図3を参照しながら説明する。
【0044】
図3に示すように、反射表示領域Aに隣接する領域においては、透明絶縁基板14上にCs線6と、Cs線6を覆うように窒化シリコン膜21a及び酸化シリコン膜21bの積層膜からなるゲート絶縁膜21と、半導体薄膜22と、ストッパ29と、第1の層間絶縁膜23と、第2の層間絶縁膜24とがこの順に積層され、これら層間絶縁膜上にデータ線5が形成されている。データ線5上には、平坦化層17と、反射電極19とがこの順に積層される。また、Cs線6に対応するデータ線5上には、ドレイン電極26と画素電極3とを接続する接続電極27が形成される。また、データ線5上には、データ線5とソース電極25とを接続する接続電極32が形成される。
【0045】
これに対し、透過表示領域Bに隣接する領域においては、ゲート絶縁膜21、第1の層間絶縁膜23及び第2の層間絶縁膜24が除去されており、透明絶縁基板14上に直接データ線5が形成される。また、透過表示領域Bに隣接する領域のデータ線5上には、反射表示領域Aに隣接する領域から延在する平坦化層17と、透明電極18とがこの順に積層される。
【0046】
このように、透過表示領域Bに隣接する領域と反射表示領域Aに隣接する領域とでデータ線5の形成される面が異なり、透過表示領域Bに隣接する領域におけるデータ線5部分の高さが、ゲート絶縁膜21、第1の層間絶縁膜23及び第2の層間絶縁膜24の厚みの和に相当する分だけ反射表示領域Aに隣接する領域に比べて低くなされる。すなわち、透過表示領域Bを広く確保するためにデータ線5に透過表示領域Bが極めて接近する構造であっても、従来の反射透過併用型の液晶表示装置に比べて、透過表示領域Bとこれに隣接するデータ線5領域との段差が低減される。この結果、データ線5近傍の透過表示領域Bにおいて透過表示に必要なギャップを満足しない無効領域の増大を従来構造に比べて抑えることができる。すなわち、本発明の液晶表示装置1は、透過表示領域Bを広く確保しつつ無効領域の拡大を最小限に抑えることが可能であり、従来の反射透過併用型の液晶表示装置に比べて透過表示の輝度を高めることができる。
【0047】
ところで、本発明によって透過表示の際の輝度を向上させられることから、特に透過表示重視の反射透過併用型の液晶表示装置、より具体的には、表示パネルにおける光の反射率が1%以上、10%以下の範囲内であり、且つ表示パネルにおける光の透過率が5%以上、10%以下の範囲内であるように規定された反射透過併用型の液晶表示装置に本発明を適用することで、本発明の効果を最大限に得ることができる。上述のように光の反射率及び透過率が所定の範囲内に規定された反射透過併用型の液晶表示装置は、反射表示における表示光の輝度が最低限必要なレベルに保持されつつ、透過表示における表示光の輝度が透過型の液晶表示装置と同等のレベルの輝度とされ、視認性及び色再現性の向上が図られたものである。
【0048】
なお、透過表示領域Bに隣接するデータ線5は、透明絶縁基板14上、すなわち、透過表示領域Bにおける透明電極18と同じ面上に直接形成されることが好ましい。この構造とすることにより、データ線5領域と透過表示領域Bとの段差を最小とし、且つ製造プロセスを容易とすることができる。
【0049】
なお、図3では、データ線5下に配されるゲート絶縁膜21、第1の層間絶縁膜23及び第2の層間絶縁膜24を全て透明絶縁基板14上から除去することによって、透過表示領域Bに隣接する領域と反射表示領域Aに隣接する領域とでデータ線5の形成される面を異ならせた例を挙げたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、透過表示領域Bに隣接するデータ線5下には、ゲート絶縁膜21、第1の層間絶縁膜23及び第2の層間絶縁膜24のうち少なくとも1つの層を除去することによって、透過表示領域Bに隣接する領域と反射表示領域Aに隣接する領域とでデータ線5の形成される面を異ならせてもよい。また、透過表示領域Bに隣接するデータ線5下の、ゲート絶縁膜21、第1の層間絶縁膜23及び第2の層間絶縁膜24のうち少なくとも1つの層の厚みを変化させることによって、透過表示領域Bに隣接する領域と反射表示領域Aに隣接する領域とでデータ線5の形成される面を異ならせてもよい。
【0050】
ところで、透過表示領域Bに隣接するデータ線5は、透明電極18との電気的な接触を防ぐために、絶縁層によって被覆される。この透過表示領域Bに隣接するデータ線5を覆う絶縁層は、なだらかな形状、すなわち順テーパ形状とされることにより、液晶ドメインやリバースチルト等の発生が抑制され、光抜け等の不都合を防止できる。このような観点から、データ線5を覆う絶縁層の具体的な立ち上がり角度は、80°以下とされることが好ましく、45°以下とされることがより好ましい。
【0051】
透過表示領域Bに隣接するデータ線5を覆う絶縁層に用いる材料としては特に限定されないが、例えばアクリル系、ポリオレフィン系、スチレン系等の熱又は光によって流動性を発現する有機材料、無機材料等を用い、リフローすることによって、先に述べたようななだらかな形状、すなわち順テーパ形状の絶縁層を容易に実現できる。また、熱又は光によって流動性を発現しない材料を用いた場合であっても、ウェットプロセスによるエッチングやドライプロセスによる後退エッチング等によりなだらかな形状、すなわち順テーパ形状の絶縁層を形成可能である。さらに、データ線5を覆う絶縁層に感光性の有機材料を用いることで、フォトリソグラフィによって所望の位置に高精度にて絶縁層をパターニングすることが可能となる。
【0052】
このデータ線5を覆う絶縁層としては、反射表示領域Aにおける凹凸形成層の少なくとも一部を延在した層を用いることができる。例えば凹凸形成層が感光性の有機材料からなる場合には、フォトリソグラフィにおける露光量を調整して、反射表示領域Aに隣接する領域と透過表示領域Bに隣接する領域とでデータ線5を覆う凹凸形成層の厚みを変化させる。この手法は、データ線5上の絶縁層の膜厚を任意に設定できるので、必要上充分な電極間容量を得られるとともに、所望のなだらかな形状を実現できる。
【0053】
また、データ線5を覆う絶縁層は、図4に示すように、凹凸形成層として平坦化層17のみを備える場合、図5に示すように、凹凸形成層として散乱層16及び平坦化層17の両方を備える場合、データ線5を覆う絶縁層が散乱層16のみからなる場合のいずれであってもよい。さらに、凹凸形成層が散乱層16や平坦化層17以外の層を含む場合には、この層が透過表示領域Bに隣接するデータ線5を覆う絶縁層を構成してもよい。
【0054】
次に、図1、図2及び図3に示すような構造の液晶表示装置1の製造方法について説明する。
【0055】
先ず、透明絶縁基板14上に、ゲート電極20、窒化シリコン膜21a及び酸化シリコン膜21bからなるゲート絶縁膜21、及び半導体薄膜22を順次堆積・パターニングし、半導体薄膜22の両脇の領域に不純物導入し、N+拡散領域とする。また、半導体薄膜22上にストッパ29を形成し、半導体薄膜22及びストッパ29を被覆するように、第1の層間絶縁膜23及び第2の層間絶縁膜24を成膜する。
【0056】
次に、半導体薄膜22の一対のN+拡散領域に対応する箇所の第1の層間絶縁膜23及び第2の層間絶縁膜24を例えばエッチングにより開口し、コンタクトホールを形成する。コンタクトホールを形成するのと同時に、透過表示領域Bに隣接し、且つ後で形成するデータ線5の下方に存在することになるゲート絶縁膜21、第1の層間絶縁膜23及び第2の層間絶縁膜24をエッチングにより除去することが好ましい。
【0057】
次に、先に開口したコンタクトホールを介して半導体薄膜22と接続するソース電極25及びドレイン電極26を所定の形状にパターニングして形成する。
【0058】
次に、散乱反射を起こさせる機能を有する散乱層16を成膜し、所定の形状にパターニングする。この上に、平坦化層17を成膜し、所定の形状にパターニングする。この平坦化層17のパターニングの際に、透過表示領域Bのゲート絶縁膜21、第1の層間絶縁膜23及び第2の層間絶縁膜24を除去し、透明絶縁基板14を露出させる。
【0059】
次に、ITOをスパッタリングし、ITOからなる透明電極18を形成する。さらに透明電極18上の、反射表示領域Aに対応する領域に反射電極19を形成する。以上のようにして、透明絶縁基板14上にTFT15等が形成されてなるTFT基板2を得る。
【0060】
また、透明絶縁基板9にカラーフィルタ10及び対向電極11を公知の方法に従って形成し、カラーフィルタ基板7を得る。
【0061】
以上のようにして得られたTFT基板2のTFT15が形成された主面、及びカラーフィルタ基板7のカラーフィルタ10が形成された主面にそれぞれ配向膜を形成する。配向膜が内側となるようにTFT基板2とカラーフィルタ基板7とを対向させて貼り合わせ、さらに液晶を注入して液晶層8を形成する。そして、TFT基板2の外側にλ/4層30及び偏光板31を、カラーフィルタ基板7の外側にλ/4層12及び偏光板13を貼り付けることによって、図2に示すような反射透過併用型の液晶表示装置1が完成する。
【0062】
なお、本発明は上述の記載に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
【0063】
例えば上述の液晶表示装置では、いわゆるボトムゲート構造のTFTを用いた液晶表示装置を例に挙げたが、トップゲート構造のTFTを用いた液晶表示装置に本発明を適用することも可能である。
【0064】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、透過表示領域を広く確保した構造であっても、データ線と隣接する透過表示領域における無効領域の拡大を抑えて充分な面積の透過表示領域を確保し、高輝度な透過表示を実現することが可能な反射透過併用型の液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した反射透過併用型の液晶表示装置の、TFT基板を示す平面図である。
【図2】図1に示す液晶表示装置の、C−C'線における断面図である。
【図3】図1に示す液晶表示装置の、D−D'線における断面図である。
【図4】図1に示す液晶表示装置の、E−E線における断面図の一例である。
【図5】図1に示す液晶表示装置の、E−E線における断面図の他の例である。
【図6】従来の反射透過併用型の液晶表示装置の、TFT基板を示す平面図である。
【図7】図6に示す従来の液晶表示装置の、F−F'線における断面図である。
【図8】透過表示領域Bを拡大した、従来の反射透過併用型の液晶表示装置の、TFT基板を示す平面図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置
2 TFT基板
3 画素電極
4 ゲート線
5 データ線
6 Cs線
7 カラーフィルタ基板
8 液晶層
14 透明絶縁基板
16 散乱層
17 平坦化層
18 透明電極
19 反射電極
20 ゲート電極
21 ゲート絶縁膜
22 半導体薄膜
Claims (13)
- 一対の基板間に液晶層が挟み込まれ、透過光により表示を行う透過表示領域と、反射光により表示を行う反射表示領域とを備えてなる液晶表示装置において、
上記液晶層を駆動する駆動素子に信号を供給するデータ線が配され、上記透過表示領域に隣接するデータ線は、上記反射表示領域に隣接するデータ線とは異なる面上に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 上記データ線下に配される少なくとも1層の有無により上記異なる面が形成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 上記データ線下に配される少なくとも1層の膜厚を変更することにより上記異なる面が形成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 上記データ線は、上記透過表示領域と隣接する領域において、透明電極と同一の面上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 上記データ線は、上記反射表示領域に隣接する領域においては層間絶縁膜上に形成されており、上記透過表示領域と隣接する領域においては基板上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 上記透過表示領域と隣接する領域において、上記データ線を覆って絶縁層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 上記絶縁層は、エッジ部分の立ち上がり角度が80°以下であることを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
- 上記絶縁層は、感光性有機膜により形成されていることを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
- 上記絶縁層は、熱又は光により流動性が発現することを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
- 上記絶縁層は、上記反射表示領域における凹凸形成層の少なくとも一部であることを特徴とする請求項6記載の液晶表示装置。
- 上記絶縁層は、上記反射表示領域における凹凸形成層の膜厚を薄くすることにより形成されていることを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
- 上記反射表示領域における凹凸形成層が2層以上の層からなり、上記絶縁層はそのうちの1層からなることを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
- 上記反射表示領域における凹凸形成層が、凹凸を有する散乱層と、この凹凸間を平坦化する平坦化層とからなり、上記絶縁層は上記平坦化層からなることを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002113833A JP3763285B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | 液晶表示装置 |
US10/414,380 US6850299B2 (en) | 2002-04-16 | 2003-04-15 | Liquid crystal display device |
KR1020030024022A KR100928368B1 (ko) | 2002-04-16 | 2003-04-16 | 액정 디스플레이 장치 |
CNB031438377A CN1252516C (zh) | 2002-04-16 | 2003-04-16 | 液晶显示装置 |
TW092108811A TWI316143B (en) | 2002-04-16 | 2003-04-16 | Liquid crystal display device including a pair of substrates and liquid crystal layer held therebetween |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002113833A JP3763285B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003307727A JP2003307727A (ja) | 2003-10-31 |
JP3763285B2 true JP3763285B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=29395901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002113833A Expired - Fee Related JP3763285B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6850299B2 (ja) |
JP (1) | JP3763285B2 (ja) |
KR (1) | KR100928368B1 (ja) |
CN (1) | CN1252516C (ja) |
TW (1) | TWI316143B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7697099B2 (en) * | 2003-11-07 | 2010-04-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and fabrication method thereof |
US8125601B2 (en) * | 2003-01-08 | 2012-02-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Upper substrate and liquid crystal display device having the same |
KR100940569B1 (ko) * | 2003-05-12 | 2010-02-03 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 |
KR100543347B1 (ko) * | 2003-05-27 | 2006-01-20 | 삼성전자주식회사 | 광시야각 보상필름 및 이를 포함한 액정 표시장치 |
KR100692685B1 (ko) * | 2003-12-29 | 2007-03-14 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법 |
JP5079863B2 (ja) * | 2004-02-05 | 2012-11-21 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US8021277B2 (en) | 2005-02-02 | 2011-09-20 | Mad Dogg Athletics, Inc. | Programmed exercise bicycle with computer aided guidance |
KR101244898B1 (ko) * | 2006-06-28 | 2013-03-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
CN110767676B (zh) * | 2018-08-06 | 2022-04-15 | 昆山国显光电有限公司 | 透明显示面板、显示屏和显示终端 |
US11806577B1 (en) | 2023-02-17 | 2023-11-07 | Mad Dogg Athletics, Inc. | Programmed exercise bicycle with computer aided guidance |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2955277B2 (ja) | 1997-07-28 | 1999-10-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3281849B2 (ja) | 1997-10-07 | 2002-05-13 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP3431856B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2003-07-28 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4196505B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2008-12-17 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ |
-
2002
- 2002-04-16 JP JP2002113833A patent/JP3763285B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-15 US US10/414,380 patent/US6850299B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-16 KR KR1020030024022A patent/KR100928368B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-04-16 TW TW092108811A patent/TWI316143B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-04-16 CN CNB031438377A patent/CN1252516C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6850299B2 (en) | 2005-02-01 |
CN1252516C (zh) | 2006-04-19 |
JP2003307727A (ja) | 2003-10-31 |
KR20030082463A (ko) | 2003-10-22 |
KR100928368B1 (ko) | 2009-11-23 |
CN1482500A (zh) | 2004-03-17 |
US20040001172A1 (en) | 2004-01-01 |
TWI316143B (en) | 2009-10-21 |
TW200500692A (en) | 2005-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI224699B (en) | Liquid crystal display and electronic device | |
JP3324119B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
CN100412664C (zh) | 液晶显示器及其制造方法 | |
US5771083A (en) | Active matrix substrate and liquid crystal display device | |
JP3675427B2 (ja) | 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP3675404B2 (ja) | 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP5313373B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7639331B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4167085B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7667807B2 (en) | In-plane-switching-mode liquid crystal display device | |
CN100373247C (zh) | 半穿透半反射式液晶显示装置及其像素电极结构 | |
KR100710166B1 (ko) | 액정표시장치 및 그의 제조방법 | |
KR20070000317A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2003222854A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP4135407B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI375058B (en) | Array substrate, method of manufacturing the same and liquid crystal display apparatus having the same | |
JP3763285B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2007139198A1 (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
JP2003270627A (ja) | 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP2004157148A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP5121488B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2009122601A (ja) | 液晶装置の製造方法 | |
JP4511248B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20080043183A1 (en) | Transflective pixel structure in LCD panel and method for fabricating the same | |
JP4793401B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040420 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050525 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060109 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3763285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |