JP3762573B2 - Automatic focus adjustment device - Google Patents
Automatic focus adjustment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3762573B2 JP3762573B2 JP17663699A JP17663699A JP3762573B2 JP 3762573 B2 JP3762573 B2 JP 3762573B2 JP 17663699 A JP17663699 A JP 17663699A JP 17663699 A JP17663699 A JP 17663699A JP 3762573 B2 JP3762573 B2 JP 3762573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integration
- light
- value
- end value
- focus detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 189
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 72
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 47
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 11
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 11
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、被写体が低輝度または低コントラスト等である場合にフラッシュ装置を補助光源として使用するカメラの自動焦点調節装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
通常、いわゆるパッシブ方式のAF(自動焦点調節)カメラは、被写体が低輝度または低コントラスト等であるときに、カメラボディに内蔵されているAF用補助光源の発光を補助光としてコントラストパターンを被写体に投影して、AFセンサが受光する被写体像にコントラストを発生させ、その被写体像より焦点検出を行なっている。しかし、焦点検出用の補助光源を撮影用のフラッシュ装置と別に設けるのでは、コストがかかるため、特開平5−34577号公報に開示されているように、フラッシュ装置を間欠発光させて補助光として用いるようにしているものもある。
【0003】
焦点検出の際には、受光素子を備えたAFセンサが被写体光を受光し光電変換して電荷を積分し、AFセンサの積分値が積分終了値に達したときに積分を終了させ、積分終了時の積分値を所定のゲイン(増幅率)で増幅した積分値に基づいて焦点検出するが、焦点検出が不可能であった場合には、フラッシュ光を間欠発光させながら再度積分を実行する。この際、被写体距離が遠い場合は、焦点検出に必要なフラッシュ光の発光量が多いため、AFセンサの積分値が積分終了値に達するには補助光の発光回数を多くしなければいけない。しかし、発光量が多くなるとフラッシュ装置の充電電圧が下がり、発光回数が多くなると積分時間が長くなってしまうため好ましくない。発光量を抑制するには積分値のゲインを予め高く設定すればよいが、被写体距離が近い場合には増幅した積分値のレンジが焦点検出処理可能なレンジを超えてしまい誤差が生じて検出精度が落ちてしまう。
【0004】
【発明の目的】
上記問題点を解消するために、本発明は、焦点検出に必要な補助光の発光量に応じて積分終了値と増幅手段のゲインを変更し、積分時間を短縮可能にする自動焦点調節装置を提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】
本発明は、被写体を撮影するために閃光を発する発光手段と、被写体光を受光し、その被写体像を電荷として積分し、該積分値が積分終了値に達したときに積分を終了する受光手段と、前記受光手段の積分終了時の積分値を所定ゲインで増幅する増幅手段と、前記増幅手段が増幅した積分値に基づいて焦点検出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段の焦点検出が不可能であったときに、前記発光手段を間欠発光させながら前記受光手段の積分を実行させ、前記受光手段の積分値が積分終了値に達するまで、前記発光手段を所定回数間欠発光させる毎に、前記積分終了値を前記受光手段の積分値が前記積分終了値に達するまでの時間が短くなるように一段階上げる処理を繰り返し実行する積分制御手段と、を設けたことに特徴を有する自動焦点調節装置である。
また本発明は、被写体を撮影するために閃光を発する発光手段と、被写体光を受光し、その被写体像を電荷として積分し、該積分値が積分終了値に達したときに積分を終了する受光手段と、前記受光手段の積分終了時の積分値を所定ゲインで増幅する増幅手段と、前記増幅手段が増幅した積分値に基づいて焦点検出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段の焦点検出が不可能であったときに、前記発光手段を間欠発光させながら前記受光手段の積分を実行させ、前記受光手段の積分値が積分終了値に達するまで、前記発光手段を所定回数間欠発光させても前記受光手段の積分値が前記積分終了値に達していないときは、前記積分終了値に達するまでの時間が短くなるように前記積分終了値を一段階上げる処理を繰り返し実行する積分制御手段と、を設けたことを特徴とする自動焦点調節装置である。
前記積分制御手段は、前記積分終了値および前記増幅手段のゲインを前記受光手段の積分値が前記積分終了値に達するまでの時間が短くなるように変更するするのが好ましく、前記積分終了値を一段階上げたときに前記受光手段の積分値が前記一段階上げた積分終了値にも達していない場合は、前記増幅手段のゲインを一段階上げる構成とするのがよく、また、前記受光手段の積分値が前記所定段階変更した積分終了値に達していないときは、予め設定された最大発光回数に達するまで前記発光手段を間欠発光させ、前記発光手段の発光回数が前記最大発光回数に達したときは、前記受光手段の積分値が前記所定段階変更した積分終了値に達していなくても前記受光手段の積分を終了させる構成とするのがよい。さらに、積分制御手段は、前記増幅手段のゲインが最大に達した後は、前記積分終了値および前記ゲインの変更を行わない構成とするのが好ましい。
上記の構成によれば、前記発光手段の発光回数に応じて、積分終了値および増幅手段のゲインの変更が可能となって前記受光手段の積分時間を短縮することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて本発明を説明する。図1は本発明を適用した、自動焦点(AF)一眼レフカメラの主要構成を示したブロック図である。このAF一眼レフカメラは、カメラボディ11と、このカメラボディ11に着脱可能なAF対応の撮影レンズ51とを備えている。そしてカメラボディ11は自動焦点調節手段と内蔵フラッシュ装置71を備えている。
【0007】
撮影レンズ51からカメラボディ11内に入射した被写体光束は、大部分がメインミラー13により、ファインダ光学系を構成するペンタプリズム17に向かって反射され、ペンタプリズム17で反射されてアイピースから射出する。ペンタプリズム17から射出された被写体光束の一部は測光用IC18の受光素子に入射する。一方、メインミラー13のハーフミラー部14に入射した光束の一部はここを透過し、サブミラー15により下方に反射され、AFセンサユニット21に入射する。
【0008】
測光用IC18は、受光量に応じて光電変換した電気信号を、周辺部制御用回路23を介してメインCPU35に測光信号として入力する。メインCPU35は、測光信号およびフィルム感度情報等に基づいて所定の露出演算を実行し、露出用の適正シャッタ速度および絞り値を算出する。そして、これらのシャッタ速度および絞り値に基づいて露光機構および絞り機構25を駆動してフィルムに露光する。さらに周辺部制御用回路23は、撮影処理に際し、モータドライブ回路27を介してミラーモータ31を駆動してメインミラー13のアップ/ダウン処理を行い、露光終了後にはフィルム巻上モータ33を駆動してフィルムを1コマ分巻き上げる。
【0009】
AFセンサユニット21は、いわゆる位相差方式の測距センサであって、図示しない撮影画面内における焦点検出エリア内に含まれる被写体像を形成する被写体光束を二分割する分割光学系と、二分割された被写体光束をそれぞれ受光して積分するCCDラインセンサ211と、CCDラインセンサ211の積分値をチェックするモニタセンサ213を備えている。CCDラインセンサ211が積分した信号電荷は、画素単位で逐一電圧に変換されて、増幅器215で増幅され、画素単位のビデオ信号として、メインCPU35へ出力される。なお、メインCPU35は、モニタセンサ213の積分値が積分終了値に達したときにCCDラインセンサ211の積分を終了させる。
【0010】
メインCPU35は、AFセンサユニット21から入力したビデオ信号に基づいて所定の演算によりデフォーカス量を算出する。次に、デフォーカス量に基づいてAFモータ39の回転方向および回転数(エンコーダ41が出力するパルス数)を算出する。そしてメインCPU35は、その回転方向およびパルス数に基づき、AFモータドライバ37を介してAFモータ39を駆動する。この駆動に際してメインCPU35は、AFモータ39の回転に連動してエンコーダ41が出力するパルスを検知してカウントし、カウント値が上記パルス数に達したらAFモータ39を停止させる。
【0011】
AFモータ39は、その回転を、カメラボディ11のマウント部に設けられたジョイント47と撮影レンズ51のマウント部に設けられたジョイント57との接続を介して撮影レンズ51側に伝達する。そして、ギアブロック55を介して焦点調節用レンズ53を進退移動させる。
【0012】
またメインCPU35は、制御プログラム等をメモリしたROM35a、演算用、制御用の所定のデータを一時的にメモリするRAM35b、計時用の基準タイマ35c、ハードカウンタ35dおよびAFセンサユニット21から入力されるビデオ信号をA/D変換するA/D変換器35eを内蔵し、外部メモリ手段としてのEEPROM43が接続されている。このEEPROM43には、カメラボディ11特有の各種定数などがメモリされている。
【0013】
カメラボディ11にはメインCPU35が周辺部制御用回路23を介して制御可能なフラッシュ装置71が内蔵されている。内蔵フラッシュ装置71の詳細は図示しないが、ペンタプリズム17の上部に装着され、ポップアップ位置と収納位置とに移動する発光部を備えており、この発光部にキセノン管が備えられている。内蔵フラッシュ装置71は、通常の撮影補助照明として用いられるフラッシュであるが、被写体が低輝度または低コントラスト等であるため焦点検出できなかった場合には、焦点検出用の補助光源として用いられる。内蔵フラッシュ装置71は、メインCPU35から周辺部制御用回路23を介してFT信号(トリガ信号)を入力すると、フラッシュ光を発光させ、また、チャージ信号(充電開始信号)を入力すると充電を行い、その充電電圧を検知してRIF信号(充電電圧検知信号)を周辺部制御用回路23を介してメインCPU35に出力する。
【0014】
さらにメインCPU35には、内蔵フラッシュ装置71がポップアップしていることを検出するポップアップ検出スイッチSWP、レリーズボタン(図示せず)半押しでオンする測光スイッチSWSおよび全押しでオンするレリーズスイッチSWR、自動焦点制御とマニュアル焦点制御とを切換える自動焦点スイッチSWAF、周辺部制御用回路23等への電源をON/OFFするメインスイッチSWMが接続されている。メインCPU35は、設定されたAF、露出、撮影などのモード、シャッタ速度、絞り値などを表示器45に表示する。表示器45は、通常、カメラボディ11の外面およびファインダ視野内の2ヶ所に設けられた表示器を含む。
【0015】
このメインCPU35は、カメラボディ11および撮影レンズ51を総括的に制御する制御手段として機能するほかに、内蔵フラッシュ装置71装置と周辺部制御用回路23等とで発光制御手段を構成し、周辺部制御用回路23等とでAFセンサユニット21の積分処理を制御する積分制御手段を構成している。
【0016】
一方、撮影レンズ51には、焦点調節用レンズ53を光軸方向に駆動するギアブロック55、撮影レンズ51のマウント部に設けられていてカメラボディ11のジョイント47と連結してAFモータ39の回転をギアブロック55に伝達するレンズ側ジョイント57、レンズCPU61および距離スイッチ63を備えている。
【0017】
レンズCPU61は、焦点調節用レンズ53の位置を距離スイッチ63の状態から距離コードとして検出し距離情報を得る。レンズCPU61は、電気接点群59、49の接続を介してカメラボディ11の周辺部制御用回路23と接続されていて、この周辺部制御用回路23を介してメインCPU35との間でレンズ通信を実行し、距離情報、焦点距離情報、絞り情報などのレンズデータを入力する。
【0018】
図2を参照して本実施形態でのCCDラインセンサ211を備えたAFセンサユニット21の構成をより詳細に説明する。
【0019】
AFセンサユニット21は、被写体光を受光し、それを電荷として積分する受光手段としてのCCDラインセンサ211、CCDラインセンサ211の積分値をモニタするモニタセンサ213、積分終了後CCDラインセンサ211の積分値を所定のゲインで増幅してメインCPU35に出力する増幅手段としての増幅器215を備えている。CCDラインセンサ211は詳細には図示しないが、被写体光を受光して光電変換するフォトダイオードなどの光電変換素子と、各光電変換素子が変換した信号電荷を各光電変換素子毎に独立して積分する積分部と、積分部が積分した電荷を転送し、一時的に保持する電荷保持部を備えている。各電荷保持部で保持された電荷はCCD転送部212に転送され、CCD転送部212から順番に出力される。また、モニタセンサ213は、CCDラインセンサ211と平行に配置されており、CCDラインセンサ211の積分値を検出する。
【0020】
CCDラインセンサ211は、メインCPU35からの積分開始信号により積分処理を開始する。被写体光を受光したCCDラインセンサ211の光電変換素子が被写体光を光電変換し、積分部が積分した積分値をモニタセンサ213がモニタする。モニタセンサ213の積分値が積分終了値(VAGC)に達したとき、CCDラインセンサ211の積分部が積分した電荷を電荷保持部に転送させて積分を終了し、モニタセンサ213をクリアする。メインCPU35が積分終了信号を出力すると、電荷保持部に保持された電荷はCCD転送部212に転送され、CCD転送部212から出力される。電荷はCCD転送部212から出力されるときに画素単位で電圧に変換され、出力された電圧信号は増幅器215により所定のゲインで増幅され、画素単位のビデオ信号としてメインCPU35に取り込まれる。取り込まれたビデオ信号は、A/D変換器35eでディジタル信号化してRAM35bにメモリし、メインCPU35はメモリした信号に基づいてデフォーカス演算を実行する。
【0021】
フラッシュ光を発光させずに積分処理を行う場合は、モニタセンサ213の積分値が積分終了値に達したときに、CCDラインセンサ211に積分終了信号を出力して積分を終了させる。予め設定されている最大積分時間内にCCDラインセンサ211積分が終了しなかったとき、つまり、予め設定されている最大積分時間内にモニタセンサ213の積分値が積分終了値に達しなかったときは、最大積分時間経過時に積分終了信号を出力してCCDラインセンサ211に積分を終了させる。CCDラインセンサ211は積分終了信号によりその積分部が積分した電荷を電荷保持部に転送させて積分を終了し、モニタセンサ213がクリアされ初期状態に戻る。
【0022】
フラッシュ光を焦点検出用の補助光として間欠発光させながら積分処理を行う場合において、所定回数フラッシュ光を間欠発光させてもモニタセンサ213の積分値が積分終了値(VAGC)に達しないときは、積分値が積分終了値に達するまでの時間が短くなるように積分終了値を一段階上げて、モニタセンサ213の積分値と一段階上げた積分終了値とを比較し、それでもモニタセンサ213の積分値が一段階上げた積分終了値に達しないときは、増幅器215のゲインを一段階上げる処理を、繰り返し実行している。この処理において、フラッシュ光の発光回数が予め設定されている最大発光回数に達したときは、CCDラインセンサ211の積分が終了していない場合でも強制終了させモニタセンサ213をクリアする。また、ゲインが最大になった後は、積分終了値およびゲインの変更は行なわない。
【0023】
図3は、本実施形態において、フラッシュ光を間欠発光させながら実行するCCDラインセンサ211の積分制御に関するタイミングチャートを示している。この積分制御処理は、測光スイッチSWSのオンを条件に開始される。測光スイッチSWSがオンすると、メインCPU35が積分開始信号を出力してCCDラインセンサ211に積分を開始させ、内蔵フラッシュ装置71を間欠発光させる。モニタセンサ213は、積分が開始されるとCCDラインセンサ211の積分値をモニタする。モニタセンサ213の積分値は、CCDラインセンサ211の積分が進むにつれて初期値よりも低くなる方向に変化し、メインCPU35は、モニタセンサ213の積分値が積分終了値(VAGC)に達したことを検知すると、積分終了信号を出力し、CCDラインセンサ211の積分を終了させる。積分終了後モニタセンサ213はクリアされて初期状態に戻る。
【0024】
メインCPU35は、フラッシュ光を2回発光させてもモニタセンサ213の積分値が積分終了値に達していなければ、積分終了値を一段階上げる。積分終了値を一段階上げても、モニタセンサ213の積分値が一段階上げた積分終了値に達していなければ、増幅器215のゲインを一段階上げる。ここで、積分終了値を一段階上げるとは、積分開始前のモニタレベルと積分終了値(VAGC)の差(AGCレベル)が1/2になるように、VAGCの出力を上げることを意味する。
【0025】
4回目の発光後でもモニタセンサ213の積分値が積分終了値に達していないので、AGCレベルを1/2倍、つまり積分開始時のAGCレベルの1/4倍にする。すると、モニタセンサ213の積分値が積分終了値に達するので、メインCPU35は、この時点でモニタセンサ213の積分値が積分終了値に達したことを検知して積分終了信号を出力してCCDラインセンサ211の積分を終了させてモニタセンサ213をクリアし、この積分値を電圧信号に変換し、増幅器215により積分終了時のゲインで増幅して画素単位のビデオ信号として入力する。
【0026】
本図示実施形態では、フラッシュ光を2回発光させてもモニタセンサ213の積分値が積分終了値に達していない場合は、AGCレベルを1/2倍単位で上げ、それでもモニタセンサ213の積分値が一段階上げた積分終了値に達していない場合は増幅器215のゲインを2倍単位で上げているが、これに限定されることはない。
【0027】
次に、図4〜図7を参照して本発明を適用した一眼レフカメラの主要動作について説明する。図4は、この一眼レフカメラのメイン処理に関するフローチャートである。このメイン処理では、測光スイッチSWSがオンされるのを待ち、測光スイッチSWSがオンされたら測光および露出演算処理(AE演算処理)を実行して最適絞り値およびシャッタ速度を求め、焦点検出処理およびレンズ駆動処理(AF処理)を実行して合焦し、レリーズスイッチSWRがオンされたらAE処理で求めた絞り値およびシャッタ速度で露光処理を実行する。
【0028】
このメイン処理には、バッテリが装填されたときに入る。この処理に入ると先ず、システムポート等をイニシャライズする(S101)。そしてメインCPU35以外の回路、部品への電源供給を遮断し(S103)、測光スイッチSWSがオンされるのを待つ(S105)。測光スイッチSWSがオンされると(S105;Y)、周辺機器への電力供給を開始してVDDループ処理を実行する(S107)。
【0029】
VDDループ処理に入ると、VDDループ時間タイマをスタートさせて(S109)、各スイッチの状態をチェックし(S111)、メインCPU35とレンズCPU61との間で所定のレンズ通信を実行して、開放絞り値、最小絞り値、焦点距離データなどのレンズデータを入力する(S113)。
【0030】
そして、AE演算処理を実行し(S115)、演算によって求めたシャッタ速度など、撮影に関する表示を行う(S117)。AE演算処理とは、測光IC18によって被写体輝度を測定し、被写体輝度データおよびフィルム感度データなどに基づき、所定の露出モード、例えばプログラム露出モードによって適正シャッタ速度および絞り値を演算により求める処理である。
【0031】
シャッタ速度および絞り値が求まると、AFセンサユニット21を介して焦点検出した被写体に合焦するように焦点調節レンズ53を移動させる、AF処理を実行する(S119)。AF処理を、VDDループ時間が経過するまで繰り返す(S121;N、S119)。
【0032】
ループ時間が経過したら(S121;Y)、測光スイッチSWSの状態をチェックし(S123)、オンしていたらVDDループ処理に戻る(S123;Y、S109)。測光スイッチSWSがオフしていたら(S123;N)、パワーホールド中フラグがセットされているかどうかをチェックし(S125)、セットされていればパワーホールド時間が経過するまでVDDループ処理を繰り返す(S125;Y、S131;N)。セットされていなければパワーホールドタイマをスタートさせ(S125;N、S127)、パワーホールド中フラグをセットしてからパワーホールドタイマがタイムアップするまで、VDDループ処理を繰り返す(S129、S131;N、S109)。そして、パワーホールド時間が経過したら、パワーホールド中フラグをクリアしてパワーダウン処理に戻る(S131;Y、S133、S103)。
【0033】
「AF処理」S121で実行されるAF処理について図5を参照してより詳細に説明する。このAF処理は、焦点検出処理を実行して焦点検出した被写体に合焦するように焦点調節用レンズ53を移動させる処理であるが、フラッシュ光を発光させずに焦点検出処理を実行して被写体が低輝度等のため焦点検出が不可能であったと判断された場合には、フラッシュ光を間欠発光させながら再度焦点検出を行い、焦点検出した被写体に合焦するように焦点調節用レンズ53を移動させる処理である。
【0034】
AF処理に入ると先ずポップアップ検出スイッチSWPにより、内蔵フラッシュ装置71がポップアップされているかどうかをチェックする(S201)。ポップアップされていなければ、補助光許可フラグをクリアし(S201;N、S203)、補助光の使用を禁止する。
【0035】
補助光許可フラグとは、被写体が低輝度または低コントラスト等のため焦点検出が不可能であった場合に、焦点検出用の補助光として内蔵フラッシュ装置71の間欠発光を許可するフラグで、1回目のAF処理時にはクリアされている。
【0036】
ポップアップされていれば、補助光モードフラグをチェックし(S201;Y、S205)、補助光モードフラグがクリア状態にあれば補助光許可フラグをセットする(S205;N、S207)。
【0037】
補助光モードフラグは、AF処理1回目ではクリアされている状態で、その後はメインCPU35が諸条件に基づき設定する。
【0038】
次に、測光スイッチSWSがオン状態にあるかどうかをチェックする(S209)。測光スイッチSWSがオフしていれば、補助光モードフラグ、補助光2回目フラグ、合焦フラグをそれぞれクリアしてリターンする(S209;N、S211)。
【0039】
測光スイッチSWSがオン状態にあれば(S209;Y)、被写体に合焦しているかどうか、合焦フラグをチェックし(S213)、合焦していればリターンする(S213;Y)。合焦していなければ積分処理をスタートさせる(S213;N、S215)。
【0040】
詳細は後述するが、1回目の積分処理では、内蔵フラッシュ装置71を発光させずにAFセンサユニット21に積分を実行させ、AFセンサユニット21の積分が終了するとメインCPU35はCCDビデオ信号を入力し、A/D変換器35eでディジタル信号に変換してRAM35bにメモリし、デフォーカス計算を実行してデフォーカス量を求める。
【0041】
そして、補助光モードチェック処理を実行する(S217)。補助光モードチェック処理では、詳細は後述するが、S215の積分処理では有効な演算結果が得られなかったとき、積分時間が所定時間よりも長かったときなどの条件を満たしたときに、内蔵フラッシュ装置71を間欠発光させて再度積分処理を実行する。
【0042】
そして、S215またはS217で有効な演算結果が得られたかどうかを演算OKフラグによりチェックする(S219)。演算OKフラグは、デフォーカス演算終了後、算出したデフォーカス量が有効である場合にセットされるフラグである。演算OKフラグがセットされている場合には(S219;Y)、算出したデフォーカス量が合焦とみなせる合焦幅の範囲に含まれるかどうかをチェックし(S221)、デフォーカス量が合焦幅の範囲内であれば、合焦フラグをセットしてリターンする(S221;Y、S227)。
【0043】
デフォーカス量が合焦幅の範囲外であれば(S221;N)、合焦していないので、デフォーカス量などからAFパルス数を演算し(S223)、演算したAFパルス数に基づいてAFモータ39を駆動し焦点調節レンズ53を移動してリターンする(S225)。
【0044】
演算OKフラグがセットされていない場合には(S219;N)、次に補助光モードフラグがセットされているかどうかチェックする(S229)。補助光モードフラグがセットされていなければ、そのままリターンする(S229;N)。補助光モードフラグがセットされていれば(S229;Y)、補助光2回目フラグをチェックする(S231)。
【0045】
補助光2回目フラグがクリアされている状態であれば(S231;N)、所定位置へ焦点調節レンズ53を移動し(S233)、補助光2回目フラグをセットしてリターンする(S235)。焦点調節用レンズ53は、例えば撮影距離3mの位置へ移動させる。
【0046】
補助光2回目フラグがセットされている場合には(S231;Y)、補助光許可フラグをクリアして、つまりフラッシュ光の発光を禁止してリターンする(S237)。つまり、S229〜S237により、フラッシュ光を用いての1回目のAF処理で焦点検出不可能であった場合には、焦点調節レンズ53を所定位置に移動し、移動した位置でフラッシュ光を間欠発光させて再度焦点検出を行い、それでも焦点検出が不可能であった場合には、それ以降、焦点検出用の補助光としてのフラッシュ光を発光させないことにしている。
【0047】
「積分処理」S215で実行される積分処理について、図6を参照してより詳細に説明する。この処理では、フラッシュ光を発光させずに焦点検出処理を実行して焦点検出が不可能であった場合に、フラッシュ光を間欠発光させながらCCDラインセンサ211に積分を実行させて焦点検出処理を行う。その際、フラッシュ光を所定回数間欠発光させてもモニタセンサ213の積分値が積分終了値に達していない場合には、その積分終了値を一段階上げて、積分値を一段階上げた積分終了値と比較し、積分値が一段階上げた積分終了値に達していないときには、増幅器215のゲインを一段階上げる処理を、フラッシュ光の発光回数が所定の最大発光回数に達するまでまたはゲインが最大に達するまで繰り返し実行させている。
【0048】
積分処理に入ると先ず補助光許可フラグをチェックし(S301)、補助光許可フラグがセットされている場合には(S301;Y)、補助光モードをチェックする(S303)。補助光モードは、1回目の積分処理時にはクリアされていて、補助光モードチェック処理中でS215の積分処理では有効な演算結果が得られなかったとき、積分時間が所定時間よりも長かったときなどの条件を満たしたときにS409でセットされる。
【0049】
補助光モードがセットされていない場合(S303;N)、フラッシュ光を発光させずに積分を開始させ(S305)、積分終了後CCDビデオ信号を入力し(S307;Y、S309)、デフォーカス計算を実行してデフォーカス量を求め(S311)、その演算結果が有効であるかどうか判断し(S313)、演算結果が有効であれば、演算OKフラグをセットしてリターンして(S313;Y、S315)、演算したデフォーカス量に基づいて合焦処理を実行する。演算結果が有効でないときは、演算OKフラグをクリアしてリターンする(S313;N、S314)。1回目の積分処理時には補助光モードフラグはセットされていないので、フラッシュ光は発光させずに焦点検出を行う。
【0050】
補助光モードがセットされている場合(S303;Y)、内蔵フラッシュ装置71の充電電圧をチェックし(S317)、その充電電圧が補助光用レベルに達していなければ補助光用レベルまで充電する(S317;Y、S319)。
【0051】
内蔵フラッシュ装置71の充電完了を検知すると(S317;N、S319)、周辺部制御用回路23を介してCCDラインセンサ211の積分終了値(VAGC)を設定し(S321)、内蔵フラッシュ装置71の発光回数カウンタをクリアし(S323)、比較回数の初期設定を行なう(S325)。
【0052】
比較回数は、積分終了値を変更する発光回数を設定する値であって設定された比較回数と補助光の発光回数が等しくなったとき、積分終了値を変更する。
【0053】
次に、積分開始信号を出力してCCDラインセンサ211に積分を開始させ(S327)、発光トリガ信号を出力して(S329)、内蔵フラッシュ装置71を発光させ、設定した発光時間が経過するまで待つ(S331)。
【0054】
発光時間が経過したらトリガ信号をオフして内蔵フラッシュ装置71に発光を停止させ(S333)、発光回数カウンタを+1カウントする(S335)。そして、所定の最大発光回数に達したかどうかをチェックする(S337)。最大発光回数に達していない場合には(S337;N)、モニタセンサ213の積分値が積分終了値に達したかどうかをチェックする(S339)。
【0055】
最大発光回数に達している場合(S337;Y)もしくはモニタセンサ213の積分値が積分終了値に達している場合には(S339;Y)、CCDビデオ信号を入力し(S355)、デフォーカス計算を実行してデフォーカス量を求め(S357)、その演算結果が有効な場合には、演算OKフラグをセットし(S359;Y、S361)、演算結果が有効でなかった場合は、演算OKフラグをクリアして(S359;N、S362)、補助光用充電レベルまで内蔵フラッシュ装置71を充電してリターンする(S363)。
【0056】
モニタセンサ213の積分値が積分終了値に達していない場合には、増幅器215のゲイン(増幅度)が最大であるかどうかチェックし(S339;N、S341)、ゲインが最大でなければ(S341;N)、発光回数と比較回数を比較する(S343)。
【0057】
比較回数は、1回目はS325で設定され、2回目以降はS345で設定される。発光回数と比較回数が等しい場合には(S343;N)、比較回数をそのときの発光回数と比較回数の初期値の和に設定し直し(S345)、AGCレベルを1/2倍する(S347)。S343〜S347により、積分終了値をフラッシュ光の発光回数に応じて変更できるようにしており、例えばS325で比較回数の初期値を2に設定した場合、2回のフラッシュ光の間欠発光毎に、モニタセンサ213の積分値が積分終了値に達していなければ、積分終了値を変更する。
【0058】
そして、モニタセンサ213の積分値が1/2倍したAGCレベルに達したかどうかをチェックし(S349)、達していない場合には、増幅器215のゲインを2倍する(S349;N、S351)。ゲインを2倍に変更した後は、次の間欠発光まで設定された間隔時間待つ(S353)。
【0059】
増幅器215のゲインが最大であるとき(S341;Y)および発光回数と比較回数が等しくないときは(S343;N)、次の間欠発光まで設定された間隔時間待つ(S353)。
【0060】
モニタセンサ213の積分値が積分終了値に達していた場合には(S349;Y)、CCDビデオ信号を入力し(S355)、デフォーカス計算を実行してデフォーカス量を求め(S357)、その演算結果が有効であるかどうか判断し(S359)、演算結果が有効であれば、演算OKフラグをセットして(S359;Y、S361)、演算結果が有効でなければ演算OKフラグをクリアして(S359;N、S362)、内蔵フラッシュ装置71を補助光用充電レベルまで充電させる(S363)。
【0061】
「補助光モードチェック」S217で実行される補助光モードチェック処理について図7を参照して詳細に説明する。この補助光モードチェック処理は、フラッシュ光を発光させずに焦点検出処理を実行して焦点検出が不可能であった場合に、補助光モードフラグをセットして、フラッシュ光を間欠発光させながら焦点検出を実行する処理である。
【0062】
この処理に入ると先ず、補助光許可フラグの状態をチェックする(S401)。補助光許可フラグがセットされている場合(S401;Y)、補助光モードフラグをチェックして(S403)、補助光モードフラグがセットされていなければ(S403;N)、演算OKフラグをチェックする(S405)。
【0063】
演算OKフラグがクリアされている場合には(S405;N)、次に積分時間と所定時間との比較する(S407)。ここで、積分時間とは、CCDラインセンサ211が積分を開始してからモニタセンサ213の積分値が積分終了値に達するまでにかかった時間をいう。積分時間が所定時間を超えている場合(S407;Y)、つまり被写体が暗い場合には、補助光モードフラグをセットし(S409)、補助光を間欠発光させながら再び積分処理を行う(S411)。
【0064】
補助光許可フラグは、AF処理開始時にはクリアされていて、内蔵フラッシュ装置71がポップアップしていることを条件に、1回目のAF処理時にS207でセットされ、所定位置に焦点調節用レンズ53を移動させた後、フラッシュ光を間欠発光させながら焦点検出処理を行っても焦点検出ができなかったときにS237でクリアされる。また、補助光モードフラグは、フラッシュ光を発光させずに行った焦点検出処理で被写体が暗いため検出結果が有効でなかったときにS409でセットされる。つまり、この補助光モードチェック処理では、1回のみ内蔵フラッシュ装置71を間欠発光させながら積分処理(S411)を実行し、2回目以降は既に補助光モードフラグがセットされているので、S215の積分処理で補助光を間欠発光し、この補助光モードチェックでは積分処理を実行しない。さらに、S237で補助光許可フラグをクリアしてフラッシュ光の発光を禁止した後は、一度測光SWをオフしてS211で補助光モードフラグをクリアしない限り、S207での補助光許可フラグはセットされない。
【0065】
なお、本実施形態では、発光手段を内蔵フラッシュ装置71として説明したが、これに限定されることなく、カメラボディ101に接続され、メインCPU35により制御できる外部フラッシュ装置にも適用することができる。
【0066】
【発明の効果】
以上の説明により明らかなように、本発明では、発光手段を間欠発光させながら受光手段に積分を実行させるときに、受光手段の積分値が積分終了値に達するまで、発光手段を所定回数間欠発光させる毎に、積分終了値または増幅手段のゲインを段階的に変更させる処理を繰り返すので、発光手段の発光回数を抑えて受光手段の積分時間を短縮することが可能である。また、本発明において、受光手段の積分値が積分終了値に達するまで、発光手段を所定回数間欠発光させる毎に、積分終了値を一段階上げ、受光手段の積分値が一段階上げた積分終了値にも達していないときは、増幅手段のゲインを一段階上げる処理を繰り返す構成にすれば、積分処理の早い段階で受光手段の積分値が積分終了値に達する場合には、ゲインが低いので誤差が少なく焦点検出精度を向上させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したオートフォーカス一眼レフカメラの一実施の形態の主要構成をブロックで示す図である。
【図2】同一眼レフカメラのAFセンサユニットの構成を示す図である。
【図3】同一眼レフカメラの積分制御処理におけるタイミングチャートを示す図である。
【図4】同一眼レフカメラの主要動作に関するメインフローチャートを示す図である。
【図5】同一眼レフカメラのAF処理に関するフローチャートを示す図である。
【図6】同一眼レフカメラの積分処理に関するフローチャートを示す図である。
【図7】同一眼レフカメラの補助光モードチェック処理に関するフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
11 カメラボディ
13 メインミラー
14 ハーフミラー部
15 サブミラー
21 AFセンサユニット
211 CCDラインセンサ
213 モニタセンサ
215 増幅器
35 メインCPU
51 撮影レンズ
53 焦点調節用レンズ
71 内蔵フラッシュ装置[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic focusing apparatus for a camera that uses a flash device as an auxiliary light source when a subject has low brightness or low contrast.
[0002]
[Prior art and its problems]
In general, so-called passive AF (automatic focus adjustment) cameras have a contrast pattern applied to the subject using the light emitted from the AF auxiliary light source built in the camera body as auxiliary light when the subject has low brightness or low contrast. Contrast is generated in the subject image projected and received by the AF sensor, and focus detection is performed from the subject image. However, it is costly to provide an auxiliary light source for focus detection separately from the flash device for photographing. Therefore, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-34577, the flash device intermittently emits light as auxiliary light. Some are used.
[0003]
At the time of focus detection, an AF sensor equipped with a light receiving element receives subject light, photoelectrically converts and integrates the charge, ends the integration when the integration value of the AF sensor reaches the integration end value, and ends the integration. Focus detection is performed based on an integration value obtained by amplifying the time integration value with a predetermined gain (amplification factor). If focus detection is impossible, integration is performed again while intermittently emitting flash light. At this time, when the subject distance is long, the flash light emission amount necessary for focus detection is large. Therefore, the number of times of auxiliary light emission must be increased in order for the integrated value of the AF sensor to reach the integration end value. However, if the amount of light emission increases, the charging voltage of the flash device decreases, and if the number of times of light emission increases, the integration time becomes longer. To reduce the amount of light emitted, the gain of the integral value should be set high in advance, but if the subject distance is short, the amplified integral value range exceeds the focus detection processing range and an error occurs, resulting in detection accuracy. Will fall.
[0004]
OBJECT OF THE INVENTION
In order to solve the above problems, the present invention provides an automatic focus adjustment device that can shorten the integration time by changing the integration end value and the gain of the amplification means in accordance with the light emission amount of auxiliary light necessary for focus detection. The purpose is to provide.
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION
The present invention provides a light emitting means for emitting a flash to photograph a subject, a light receiving means for receiving the subject light, integrating the subject image as an electric charge, and terminating the integration when the integration value reaches an integration end value. Amplifying means for amplifying the integrated value at the end of integration of the light receiving means with a predetermined gain, focus detecting means for detecting focus based on the integrated value amplified by the amplifying means, and focus detection of the focus detecting means is not possible. When possible, the integration of the light receiving means is performed while causing the light emitting means to intermittently emit light, and each time the light emitting means is intermittently emitted a predetermined number of times until the integral value of the light receiving means reaches an integration end value,The integration end value is increased by one step so that the time until the integration value of the light receiving means reaches the integration end value is shortened.An automatic focus adjustment device characterized in that an integration control means for repeatedly executing the processing is provided.
The present invention also provides a light emitting means for emitting a flash to photograph a subject, a light receiving unit that receives the subject light, integrates the subject image as a charge, and ends the integration when the integration value reaches an integration end value. Means, amplifying means for amplifying the integrated value at the end of integration of the light receiving means with a predetermined gain, focus detecting means for detecting focus based on the integrated value amplified by the amplifying means, and focus detection of the focus detecting means When it is impossible, the integration of the light receiving means is executed while intermittently emitting the light emitting means, and the light emitting means is allowed to intermittently emit light a predetermined number of times until the integrated value of the light receiving means reaches the integration end value. When the integral value of the light receiving means has not reached the integration end value, the integration control means for repeatedly executing the process of raising the integration end value by one step so that the time until the integration end value is reached is shortened An automatic focusing device, characterized in that provided.
The integration control means preferably changes the integration end value and the gain of the amplification means so that the time until the integration value of the light receiving means reaches the integration end value is shortened,When the integration end value is increased by one stepWhen the integral value of the light receiving means does not reach the integration end value increased by one step, it is preferable to increase the gain of the amplifying means by one step, and the integral value of the light receiving means is the predetermined value. When the integration end value after the step change is not reached, the light emitting means is caused to intermittently emit light until reaching a preset maximum light emission number, and when the light emission number of the light emission means reaches the maximum light emission number, It is preferable that the integration of the light receiving means is terminated even if the integration value of the means does not reach the integration end value changed by the predetermined step. Furthermore, it is preferable that the integration control means does not change the integration end value and the gain after the gain of the amplification means reaches the maximum.
According to said structure, according to the frequency | count of light emission of the said light emission means, the integration end value and the gain of an amplification means can be changed, and the integration time of the said light reception means can be shortened.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an automatic focus (AF) single-lens reflex camera to which the present invention is applied. This AF single-lens reflex camera includes a
[0007]
Most of the subject luminous flux that has entered the
[0008]
The
[0009]
The AF sensor unit 21 is a so-called phase difference type distance measuring sensor, and is divided into two, a splitting optical system that splits a subject light beam that forms a subject image included in a focus detection area in a shooting screen (not shown), and a split optical system. A
[0010]
The
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
Further, the
[0015]
The
[0016]
On the other hand, the photographing
[0017]
The
[0018]
With reference to FIG. 2, the configuration of the AF sensor unit 21 including the
[0019]
The AF sensor unit 21 receives subject light and integrates it as a charge, a
[0020]
The
[0021]
When integration processing is performed without emitting flash light, when the integration value of the
[0022]
When integration processing is performed while intermittently emitting flash light as auxiliary light for focus detection, if the integral value of the
[0023]
FIG. 3 shows a timing chart relating to integral control of the
[0024]
If the integrated value of the
[0025]
Since the integral value of the
[0026]
In the illustrated embodiment, if the integrated value of the
[0027]
Next, main operations of the single-lens reflex camera to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flowchart regarding the main process of the single-lens reflex camera. In this main processing, the system waits for the photometric switch SWS to be turned on. When the photometric switch SWS is turned on, the photometry and exposure calculation processing (AE calculation processing) is executed to obtain the optimum aperture value and shutter speed, and the focus detection processing and A lens driving process (AF process) is executed for focusing, and when the release switch SWR is turned on, an exposure process is executed with the aperture value and shutter speed obtained in the AE process.
[0028]
This main process is entered when a battery is loaded. When entering this process, first, the system port and the like are initialized (S101). Then, power supply to circuits and components other than the
[0029]
When the VDD loop process is started, the VDD loop time timer is started (S109), the state of each switch is checked (S111), and predetermined lens communication is executed between the
[0030]
Then, an AE calculation process is executed (S115), and a display relating to shooting such as a shutter speed obtained by the calculation is performed (S117). The AE calculation process is a process in which subject brightness is measured by the
[0031]
When the shutter speed and aperture value are obtained, AF processing is performed in which the
[0032]
When the loop time elapses (S121; Y), the state of the photometry switch SWS is checked (S123), and when it is turned on, the process returns to the VDD loop processing (S123; Y, S109). If the metering switch SWS is off (S123; N), it is checked whether the power hold flag is set (S125). If it is set, the VDD loop process is repeated until the power hold time elapses (S125). Y, S131; N). If not set, the power hold timer is started (S125; N, S127), and the VDD loop process is repeated until the power hold timer expires after the power hold flag is set (S129, S131; N, S109). ). When the power hold time has elapsed, the power hold flag is cleared and the process returns to the power down process (S131; Y, S133, S103).
[0033]
The AF process executed in “AF process” S121 will be described in more detail with reference to FIG. This AF process is a process of moving the
[0034]
When the AF process is started, it is first checked whether or not the built-in
[0035]
The auxiliary light permission flag is a flag that permits intermittent light emission of the built-in
[0036]
If it is popped up, the auxiliary light mode flag is checked (S201; Y, S205), and if the auxiliary light mode flag is in the clear state, the auxiliary light permission flag is set (S205; N, S207).
[0037]
The auxiliary light mode flag is cleared in the first AF process, and thereafter, the
[0038]
Next, it is checked whether or not the photometric switch SWS is on (S209). If the photometry switch SWS is off, the auxiliary light mode flag, the auxiliary light second time flag, and the in-focus flag are cleared and the process returns (S209; N, S211).
[0039]
If the metering switch SWS is in the on state (S209; Y), the focus flag is checked to see if the subject is in focus (S213), and if it is in focus, the process returns (S213; Y). If not in focus, the integration process is started (S213; N, S215).
[0040]
Although details will be described later, in the first integration process, the AF sensor unit 21 performs integration without causing the built-in
[0041]
Then, an auxiliary light mode check process is executed (S217). Although the details will be described later in the auxiliary light mode check processing, the built-in flash is activated when conditions such as when the effective calculation result is not obtained in the integration processing of S215 or when the integration time is longer than the predetermined time are satisfied. The integration process is performed again by causing the
[0042]
Then, it is checked by the operation OK flag whether a valid operation result is obtained in S215 or S217 (S219). The calculation OK flag is a flag that is set when the calculated defocus amount is valid after completion of the defocus calculation. When the calculation OK flag is set (S219; Y), it is checked whether or not the calculated defocus amount is within the range of the focus width that can be regarded as in-focus (S221), and the defocus amount is in focus. If it is within the range of the width, the focus flag is set and the process returns (S221; Y, S227).
[0043]
If the defocus amount is outside the range of the focus width (S221; N), since the in-focus state is not achieved, the AF pulse number is calculated from the defocus amount (S223), and AF is performed based on the calculated AF pulse number. The
[0044]
If the calculation OK flag is not set (S219; N), it is next checked whether the auxiliary light mode flag is set (S229). If the auxiliary light mode flag is not set, the process returns as it is (S229; N). If the auxiliary light mode flag is set (S229; Y), the auxiliary light second time flag is checked (S231).
[0045]
If the auxiliary light second-time flag is cleared (S231; N), the
[0046]
If the auxiliary light second flag is set (S231; Y), the auxiliary light permission flag is cleared, that is, the flash light emission is prohibited and the process returns (S237). That is, if focus detection is not possible in the first AF process using flash light according to S229 to S237, the
[0047]
The integration process executed in the “integration process” S215 will be described in more detail with reference to FIG. In this process, if focus detection is not possible by performing focus detection without emitting flash light, the
[0048]
When the integration process is started, the auxiliary light permission flag is first checked (S301). If the auxiliary light permission flag is set (S301; Y), the auxiliary light mode is checked (S303). The auxiliary light mode is cleared at the time of the first integration process, and when the effective calculation result is not obtained in the integration process of S215 during the auxiliary light mode check process, the integration time is longer than the predetermined time, etc. Set in S409 when the above condition is satisfied.
[0049]
When the auxiliary light mode is not set (S303; N), integration is started without emitting flash light (S305), CCD video signal is input after the integration is completed (S307; Y, S309), and defocus calculation To determine the defocus amount (S311), determine whether the calculation result is valid (S313), and if the calculation result is valid, set the calculation OK flag and return (S313; Y , S315), focusing processing is executed based on the calculated defocus amount. If the calculation result is not valid, the calculation OK flag is cleared and the process returns (S313; N, S314). Since the auxiliary light mode flag is not set during the first integration process, focus detection is performed without emitting flash light.
[0050]
When the auxiliary light mode is set (S303; Y), the charging voltage of the built-in
[0051]
When the completion of charging of the built-in
[0052]
The number of comparisons is a value for setting the number of times of light emission for changing the integration end value, and the integration end value is changed when the set number of comparisons equals the number of times of auxiliary light emission.
[0053]
Next, an integration start signal is output to cause the
[0054]
When the light emission time has elapsed, the trigger signal is turned off, the
[0055]
When the maximum number of flashes has been reached (S337; Y) or when the integral value of the
[0056]
If the integration value of the
[0057]
The number of comparisons is set in S325 for the first time, and in S345 for the second and subsequent times. When the number of times of light emission is equal to the number of times of comparison (S343; N), the number of times of comparison is reset to the sum of the number of times of light emission and the initial value of the number of times of comparison (S345), and the AGC level is halved (S347). ). Through S343 to S347, the integration end value can be changed according to the number of flash light emissions. For example, when the initial value of the comparison number is set to 2 in S325, every two intermittent flash light emissions, If the integral value of the
[0058]
Then, it is checked whether or not the integrated value of the
[0059]
When the gain of the
[0060]
If the integration value of the
[0061]
The auxiliary light mode check process executed in “auxiliary light mode check” S217 will be described in detail with reference to FIG. This auxiliary light mode check process sets the auxiliary light mode flag when the focus detection is not possible by executing the focus detection process without emitting the flash light, and the flash light is emitted intermittently. This is a process for executing detection.
[0062]
When entering this process, first, the state of the auxiliary light permission flag is checked (S401). If the auxiliary light permission flag is set (S401; Y), the auxiliary light mode flag is checked (S403). If the auxiliary light mode flag is not set (S403; N), the calculation OK flag is checked. (S405).
[0063]
If the operation OK flag is cleared (S405; N), the integration time is compared with a predetermined time (S407). Here, the integration time refers to the time taken from the start of integration by the
[0064]
The auxiliary light permission flag is cleared at the start of AF processing, and is set in S207 at the first AF processing on the condition that the built-in
[0065]
In the present embodiment, the light emitting means has been described as the built-in
[0066]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, in the present invention, when the light receiving means performs integration while causing the light emitting means to emit light intermittently, the light emitting means is intermittently emitted a predetermined number of times until the integrated value of the light receiving means reaches the integration end value. Each time the integration end value or the gain of the amplifying means is changed stepwise, the integration time of the light receiving means can be shortened by suppressing the number of light emission of the light emitting means. Further, in the present invention, the integration end value is increased by one step and the integration end value of the light receiving unit is increased by one step every time the light emitting unit is caused to intermittently emit light a predetermined number of times until the integral value of the light receiving unit reaches the integration end value. When the value does not reach the value, if the process of increasing the gain of the amplification means by one step is repeated, the gain is low when the integration value of the light receiving means reaches the integration end value at an early stage of the integration process. The focus detection accuracy can be improved with little error.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing the main configuration of an embodiment of an autofocus single-lens reflex camera to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an AF sensor unit of a single-lens reflex camera.
FIG. 3 is a diagram illustrating a timing chart in integral control processing of the single-lens reflex camera.
FIG. 4 is a diagram illustrating a main flowchart regarding the main operation of the single-lens reflex camera.
FIG. 5 is a flowchart related to AF processing of a single-lens reflex camera.
FIG. 6 is a flowchart related to integration processing of the single-lens reflex camera.
FIG. 7 is a flowchart related to an auxiliary light mode check process of the single-lens reflex camera.
[Explanation of symbols]
11 Camera body
13 Main mirror
14 Half mirror
15 Submirror
21 AF sensor unit
211 CCD line sensor
213 Monitor sensor
215 amplifier
35 Main CPU
51 Photo lens
53 Lens for focus adjustment
71 Built-in flash device
Claims (5)
被写体光を受光し、その被写体像を電荷として積分し、該積分値が積分終了値に達したときに積分を終了する受光手段と、
前記受光手段の積分終了時の積分値を所定ゲインで増幅する増幅手段と、
前記増幅手段が増幅した積分値に基づいて焦点検出する焦点検出手段と、
前記焦点検出手段の焦点検出が不可能であったときに、前記発光手段を間欠発光させながら前記受光手段の積分を実行させ、前記受光手段の積分値が積分終了値に達するまで、前記発光手段を所定回数間欠発光させる毎に、前記積分終了値を前記受光手段の積分値が前記積分終了値に達するまでの時間が短くなるように一段階上げる処理を繰り返し実行する積分制御手段と、
を設けたことを特徴とする自動焦点調節装置。A light emitting means for emitting a flash to photograph a subject;
Light receiving means for receiving subject light, integrating the subject image as a charge, and terminating the integration when the integration value reaches an integration end value;
Amplifying means for amplifying the integrated value at the end of integration of the light receiving means by a predetermined gain;
A focus detection means for detecting a focus based on the integrated value amplified by the amplification means;
When the focus detection of the focus detection means is impossible, the light emission means is integrated while causing the light emission means to emit light intermittently until the integration value of the light reception means reaches an integration end value. An integral control means for repeatedly executing a process of increasing the integral end value by one step so that the time until the integral value of the light receiving means reaches the integral end value is shortened every time the light is intermittently emitted a predetermined number of times,
An automatic focusing apparatus characterized by comprising:
被写体光を受光し、その被写体像を電荷として積分し、該積分値が積分終了値に達したときに積分を終了する受光手段と、 Light receiving means for receiving subject light, integrating the subject image as a charge, and terminating the integration when the integration value reaches an integration end value;
前記受光手段の積分終了時の積分値を所定ゲインで増幅する増幅手段と、 Amplifying means for amplifying the integral value at the end of integration of the light receiving means by a predetermined gain;
前記増幅手段が増幅した積分値に基づいて焦点検出する焦点検出手段と、 A focus detection means for detecting a focus based on the integrated value amplified by the amplification means;
前記焦点検出手段の焦点検出が不可能であったときに、前記発光手段を間欠発光させながら前記受光手段の積分を実行させ、前記受光手段の積分値が積分終了値に達するまで、前記発光手段を所定回数間欠発光させても前記受光手段の積分値が前記積分終了値に達していないときは、前記積分終了値に達するまでの時間が短くなるように前記積分終了値を一段階上げる処理を繰り返し実行する積分制御手段と、 When the focus detection of the focus detection unit is impossible, the light-emission unit is caused to perform integration while causing the light-emission unit to emit light intermittently, and the light-emission unit until the integration value of the light-receiving unit reaches an integration end value. If the integral value of the light receiving means does not reach the integration end value even after intermittent light emission for a predetermined number of times, a process of increasing the integration end value by one step so that the time until the integration end value is reached is shortened. Integration control means to be executed repeatedly;
を設けたことを特徴とする自動焦点調節装置。An automatic focusing device characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17663699A JP3762573B2 (en) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | Automatic focus adjustment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17663699A JP3762573B2 (en) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | Automatic focus adjustment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001004911A JP2001004911A (en) | 2001-01-12 |
JP3762573B2 true JP3762573B2 (en) | 2006-04-05 |
Family
ID=16017054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17663699A Expired - Fee Related JP3762573B2 (en) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | Automatic focus adjustment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3762573B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4624082B2 (en) * | 2004-11-18 | 2011-02-02 | Hoya株式会社 | Focus detection device |
JP4874538B2 (en) * | 2004-11-18 | 2012-02-15 | Hoya株式会社 | Focus detection device |
JP2007072193A (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Olympus Imaging Corp | Camera |
JP5749961B2 (en) * | 2011-03-31 | 2015-07-15 | キヤノン株式会社 | Focus detection device |
KR20210135692A (en) | 2020-05-06 | 2021-11-16 | 주식회사 대동 | Shock-absorbing Apparatus for Cabin of Tractor |
KR20240012871A (en) | 2022-07-21 | 2024-01-30 | 주식회사 삼우농기 | Vibration isolation mount for tractor |
-
1999
- 1999-06-23 JP JP17663699A patent/JP3762573B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001004911A (en) | 2001-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4624082B2 (en) | Focus detection device | |
JP4874538B2 (en) | Focus detection device | |
JP3655774B2 (en) | Automatic focus adjustment device | |
JP2006084556A (en) | Focus detection device | |
JP3762573B2 (en) | Automatic focus adjustment device | |
JPH1068870A (en) | Multi-point autofocus device | |
JP4083351B2 (en) | Automatic focus detection device | |
JP3704256B2 (en) | Multi-point automatic focus detection device | |
JP6544941B2 (en) | Optical apparatus control method, lens apparatus, imaging apparatus and imaging system | |
JP3139067B2 (en) | Auto focus camera | |
JP4380300B2 (en) | Camera system and flash device | |
JP4404411B2 (en) | Camera autofocus device | |
JP2010134091A (en) | Stroboscopic device, imaging apparatus, and camera system | |
US9936125B2 (en) | Image pickup apparatus including mirror unit and method of controlling the same | |
JP3120903B2 (en) | Strobe device with camera and slave functions | |
JPH0651188A (en) | Autofocus camera and shooting method | |
JPH0659314A (en) | Camera and photographing method | |
JP2002072070A (en) | Automatic focusing camera | |
JP3831422B2 (en) | Camera with dimmer | |
JP3746944B2 (en) | Ranging device | |
JPH08240841A (en) | Flash dimmer | |
JPH06222259A (en) | Auto focus camera | |
JP4682031B2 (en) | Image sensor driving device | |
JP4751708B2 (en) | Image sensor driving method and driving apparatus | |
JP2006017854A (en) | Imaging apparatus and flash light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060113 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |