JP3762200B2 - Air turbine spindle - Google Patents
Air turbine spindle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3762200B2 JP3762200B2 JP2000236951A JP2000236951A JP3762200B2 JP 3762200 B2 JP3762200 B2 JP 3762200B2 JP 2000236951 A JP2000236951 A JP 2000236951A JP 2000236951 A JP2000236951 A JP 2000236951A JP 3762200 B2 JP3762200 B2 JP 3762200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main shaft
- brake
- air
- bearing
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/025—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
- B05B5/04—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
- B05B5/0415—Driving means; Parts thereof, e.g. turbine, shaft, bearings
Landscapes
- Turning (AREA)
- Control Of Turbines (AREA)
- Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエアタービンスピンドルに関し、例えば、穴加工機、精密加工機、静電塗装機などに組み込まれ、主軸を静圧空気軸受で非接触支持するエアタービンスピンドルに関する。
【0002】
【従来の技術】
図11及び図12は、静圧空気軸受で主軸を支持した構造を有する従来のスピンドルの一例を示す。このスピンドルは、エアタービン駆動方式、すなわち、主軸1のスラスト板2bの外周に設けられた複数の凹部3に、それら凹部3と対向する部位に配設されたタービンノズル4から圧縮空気を吹き付けることにより主軸1を回転させる方式のものである。
【0003】
主軸1は、軸部2aとその端部に設けられたスラスト板2bとからなり、後述のジャーナル軸受部及びスラスト軸受部によりハウジング8に対して回転自在に支持されている。ハウジング8は、ほぼ円筒状の第1ハウジング部8aと、その端部に一体に結合された円形蓋状の第2ハウジング部8bと、前記第1ハウジング部8aの内径に固着された軸受スリーブ9と、前記第2ハウジング部8bの内端面に固着された軸受板18とで構成されている。
【0004】
第1ハウジング部8aの内径には、焼嵌め、圧入又は接着などの適宜の手段により軸受スリーブ9が固定されている。この軸受スリーブ9には、主軸1の軸部2aの外径面と微小なジャーナル軸受隙間10を介して対向するジャーナル軸受面11を有するジャーナル軸受部12が形成され、スラスト板2bの端面と微小なスラスト軸受隙間13を介して対向するスラスト軸受面14を有するスラスト軸受部15が形成されている。また、軸受スリーブ9には、ジャーナル軸受面11及びスラスト軸受面14に開口した複数の微細な軸受ノズル16,17が配設されている。
【0005】
第2ハウジング部8bの内端面には、焼嵌め、圧入又は接着などの適宜の手段により軸受板18が固着されている。この軸受板18には、スラスト板2bの端面と微小なスラスト軸受隙間19を介して対向するスラスト軸受面20を有するスラスト軸受部21が形成されている。また、軸受板18には、スラスト軸受面20に開口した複数の微細な軸受ノズル22が配設されている。
【0006】
また、第1ハウジング部8aの端部内径には、焼嵌め、圧入又は接着などの適宜の手段により固定リング23が固着されている。この固定リング23には、スラスト板2bの各凹部3と対向する部位で複数のタービンノズル4が貫通形成されている。各タービンノズル4は、固定リング23の外周に沿ってほぼ接線方向に開口し、第1ハウジング部8aに形成された環状溝6を介してタービン給気口5と連通している。また、固定リング23には、正回転中の主軸1にブレーキ力を付与するためのブレーキノズル24が設けられ、そのブレーキノズル24は、給気通路25を介して第2ハウジング部8bに形成されたブレーキ給気口26と連通している。
【0007】
軸受スリーブ9及び軸受板18の各軸受ノズル16,17,22からジャーナル軸受隙間10及びスラスト軸受隙間13,19に流入する圧縮空気によって、主軸1のラジアル方向及びスラスト方向の変位が規制される。ジャーナル軸受隙間10及びスラスト軸受隙間13,19に流入した圧縮空気は、主軸1の軸部2aの端部から直接にハウジング外部へ排出されると共に固定リング23の凹陥部27を介して排気口28からも排出される。
【0008】
主軸1の正回転時には、タービン給気口5から供給された圧縮空気は、環状溝6を経由して固定リング23のタービンノズル4からスラスト板2bの凹部3に向かって噴出される。凹部3は、タービンノズル4と対向する位置で、そのタービンノズル4が開口するほぼ接線方向と直角をなす半径方向の壁面7を有する。噴出された圧縮空気は、凹部3の半径方向の壁面7に吹き付けられて主軸1に回転力を付与し、排気口28からハウジング外部へ排出される。
【0009】
主軸1のブレーキ時には、ブレーキ給気口26から供給される圧縮空気が、給気通路25を経由してブレーキノズル24から正回転中のスラスト板2bの凹部3に向かって噴出される。この噴出された圧縮空気は、凹部3の半径方向の壁面7と直交する壁面29に吹き付けられて主軸1にブレーキ力を付与し、排気口28からハウジング外部へ排出される。なお、この時、主軸1を正回転させる圧縮空気の供給は遮断されている。
【0010】
図13及び図14は、従来のエアタービンスピンドルの他例を示す。このエアタービンスピンドルの基本構成は、図11及び図12のスピンドルと同一であるため、同一部分には同一参照符号を付して重複説明は省略する。
【0011】
このエアタービンスピンドルは、スラスト板2bの外周に正回転用凹部3とブレーキ用凹部30とを軸方向二列に並設し、固定リング23の凹部3と対向する部位にほぼ接線方向に開口したタービンノズル4を設け、固定リング23の凹部30と対向する部位に、前記タービンノズル4と反対向きでほぼ接線方向に開口したブレーキノズル31を設けている。
【0012】
主軸1の正回転時には、タービン給気口5から供給された圧縮空気は、環状溝6を経由して固定リング23のタービンノズル4からスラスト板2bの凹部3に向かって噴出される。この噴出された圧縮空気は、凹部3の半径方向の壁面7に吹き付けられて主軸1に回転力を付与し、排気口28からハウジング外部へ排出される。
【0013】
主軸1のブレーキ時には、主軸1を正回転させる圧縮空気は遮断された状態で、ブレーキ給気口32から供給される圧縮空気が、環状溝33を経由してブレーキノズル31から正回転中のスラスト板2bの凹部30に向かって噴出される。この噴出された圧縮空気は、凹部30の半径方向の壁面34に吹き付けられて主軸1にブレーキ力を付与し、排気口28からハウジング外部へ排出される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した図11及び図12のエアタービンスピンドルでは、主軸1の正回転用として固定リング23に設けた凹部3を、ブレーキ時にも利用している。すなわち、ブレーキノズル24から噴出された圧縮空気が凹部3の半径方向の壁面7と直交する壁面29に吹き付けられる。このとき、圧縮空気の噴出方向と、その圧縮空気が吹き付けられる壁面29とのなす角度が小さいため、ブレーキ性能を発揮させる上で効率が悪いという問題があった。
【0015】
また、固定リング23では、ブレーキノズル24をタービンノズル4と同一面内で形成しなければならない構造上、ブレーキノズル24をタービンノズル4と干渉しない位置に設ける必要があり、ブレーキノズル数を十分に確保することが困難であった。これら問題点のため、前記エアタービンスピンドルでは、強いブレーキ力を付与することが困難であった。
【0016】
これに対して、図13及び図14に示すエアタービンスピンドルでは、スラスト板2bの外周に正回転用凹部3とブレーキ用凹部30とを並設し、タービンノズル4とブレーキノズル31とから供給される圧縮空気をそれぞれの凹部3と30に別々に噴出する構造としているため、ブレーキ性能を発揮させる上で効率がよく、ブレーキノズル31を配置する上でタービンノズル4との干渉を考慮する必要もないので、強いブレーキ力を付与することができる。
【0017】
しかしながら、このエアタービンスピンドルでは、スラスト板2bに設けたブレーキ用凹部30の半径方向の壁面34が、正回転用凹部3の半径方向の壁面7と反対方向に向いた構造となっているため、主軸1の正回転時、ブレーキ用凹部30の半径方向の壁面34が抵抗となって正回転時の効率を低下させることになるという問題がある。
【0018】
そこで、本発明は前記問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、主軸の正回転時の効率を低下させることなく、強いブレーキ力を確保することができるエアタービンスピンドルを提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための技術的手段として、本発明は、主軸の外周に設けられた複数の凹部に、この凹部と対向するハウジングの部位に配設された複数のタービンノズルから圧縮空気を吹き付けて主軸を回転させるエアタービンスピンドルにおいて、前記タービンノズルとは逆向きで複数のブレーキノズルを主軸に設け、そのブレーキノズルと連通するブレーキ給気口を前記ハウジングに設けたことを特徴とする。
【0020】
本発明では、ブレーキノズルを主軸に設け、その主軸外周のブレーキノズルから正回転と逆方向に圧縮空気を噴出することによりブレーキ性能を発揮させる。これにより、ブレーキノズルを配置する上でタービンノズルとの干渉を考慮する必要もないので、強いブレーキ力を付与することができ、また、回転する主軸に凹部を設けた構造のものと比較して、主軸の正回転時の抵抗が小さい構造を実現できる。
【0021】
本発明は、前記主軸の外径面とジャーナル軸受隙間をもって対向するジャーナル軸受面と、主軸のスラスト板の端面にスラスト軸受隙間をもって対向するスラスト軸受面とにそれぞれ開口した複数の軸受ノズルを有するハウジングを具備し、各軸受ノズルから軸受隙間に圧縮空気を流入させて主軸を非接触支持する静圧空気軸受に適用可能である。
【0022】
なお、本発明では、▲1▼ブレーキノズルを主軸に設けた凹部の近傍に配置した構造、▲2▼ブレーキノズルに対向する部位に、そのブレーキノズルから噴出される圧縮空気の吹き付け力を受ける面、例えば固定翼の端面を含むような凹凸を形成した構造、▲3▼主軸に圧力室を設け、その圧力室を介してブレーキノズルとブレーキ給気口とを連通させた構造、▲4▼圧力室を主軸のスラスト板に設け、そのスラスト板の両端面にそれぞれ形成されたスラスト軸受部のうち、前記圧力室がブレーキ給気口に連通する側と反対側に位置するスラスト軸受部の負荷容量を増大させる手段を設けた構造、あるいは、ブレーキ用圧縮空気によって主軸が受ける軸方向力を低減する手段を設けた構造、さらにはその両手段を設けた構造とすることが望ましく、前記▲3▼▲4▼において、主軸の圧力室と、軸受ハウジングのブレーキ給気口との間に、圧力室からの圧縮空気の漏れを防止するシール機構を設けた構造や、シール機構が主軸とハウジング間に形成された隙間シールである構造とすることが好ましい。また、前記▲4▼において、主軸が受ける軸方向力を低減する手段しては、前記圧力室がブレーキ給気口と連通する側に位置するスラスト軸受部とブレーキ給気口との間に大気開放用の排気通路を設ける構造が好適である。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明に係るエアタービンスピンドルの実施形態を以下に詳述する。
【0024】
図1及び図2(a)(b)は、静圧空気軸受で主軸を支持した構造を有する本発明の第1の実施形態を示す。この第1の実施形態のエアタービンスピンドルは、主軸41のスラスト板42bの外周に設けられた複数の凹部43に、それら凹部43と対向する部位に配設されたタービンノズル44から圧縮空気を吹き付けることにより主軸41を回転させるものである。
【0025】
主軸41は、軸部42aとその端部に設けられたスラスト板42bとからなり、後述のジャーナル軸受部及びスラスト軸受部によりハウジング48に対して回転自在に支持されている。ハウジング48は、ほぼ円筒状の第1ハウジング部48aと、その第1ハウジング部48aの端部に一体に結合された円形蓋状の第2ハウジング部48bと、前記第1ハウジング部48aの内径に固着された軸受スリーブ49と、前記第2ハウジング部48bの内端面に固着された軸受板58とで構成されている。
【0026】
第1ハウジング部48aの内径には、焼嵌め、圧入又は接着などの適宜の手段により軸受スリーブ49が固定されている。この軸受スリーブ49には、主軸41の軸部42aの外径面と微小なジャーナル軸受隙間50を介して対向するジャーナル軸受面51を有するジャーナル軸受部52が形成され、スラスト板42bの端面と微小なスラスト軸受隙間53を介して対向するスラスト軸受面54を有するスラスト軸受部55が形成されている。また、軸受スリーブ49には、ジャーナル軸受面51及びスラスト軸受面54に開口した複数の微細な軸受ノズル56,57が配設されている。
【0027】
第2ハウジング部48bの内端面には、焼嵌め、圧入又は接着などの適宜の手段により軸受板58が固着されている。この軸受板58には、スラスト板42bの端面と微小なスラスト軸受隙間59を介して対向するスラスト軸受面60を有するスラスト軸受部61が形成されている。また、軸受板58には、スラスト軸受面60に開口した複数の微細な軸受ノズル62が配設されている。
【0028】
また、第1ハウジング部48aの端部内径には、焼嵌め、圧入又は接着などの適宜の手段により固定リング63が固着されている。この固定リング63には、スラスト板42bの各凹部43と対向する部位で複数のタービンノズル44が貫通形成されている。このタービンノズル44は、固定リング63の外周に沿ってほぼ接線方向に開口し、第1ハウジング部48aに形成された環状溝46を介してタービン給気口45と連通している。
【0029】
一方、スラスト板42bの端面には、圧力室となる環状溝64が形成され、この環状溝64からスラスト板42bの外周方向で前記タービンノズル44と反対向きに、正回転中の主軸41にブレーキ力を付与するための複数のブレーキノズル65が貫通形成されている。そのブレーキノズル65は、スラスト板42bの外周に沿ってほぼ接線方向に開口し、環状溝64を介して第2ハウジング部48bに形成されたブレーキ給気口66と連通している。また、前述した固定リング63には、ブレーキノズル65と対向する部位に、ブレーキ効果を高めるための固定翼67が配設されている。この固定翼67は、前記ブレーキノズル65と対向する位置で、そのブレーキノズル65が開口するほぼ接線方向と直角をなす端面69を有する。
【0030】
ここで、環状溝64の両側には、環状溝64からの圧縮空気の漏れを防止するシール機構として、微小な隙間からなる隙間シール68が形成され、その隙間の流路抵抗によって環状溝64の内部が高圧に保持される。この隙間シール68は、スラスト軸受面60と同時加工で形成できるので、そのスラスト軸受面60と同一面に形成することが望ましい。また、隙間シール68は非接触なので、エアタービンスピンドルの場合、高速、高精度などの特性を低下させることなく、特に好適なシール構造である。
【0031】
軸受スリーブ49及び軸受板58の各軸受ノズル56,57,62からジャーナル軸受隙間50及びスラスト軸受隙間53,59に流入する圧縮空気によって、主軸41のラジアル方向及びスラスト方向の変位が規制される。ジャーナル軸受隙間50及びスラスト軸受隙間53,59に流入した圧縮空気は、軸部42aの端部から直接にハウジング外部へ排出されると共に排気口58からも排出される。
【0032】
主軸41の正回転時には、タービン給気口45から供給された圧縮空気は、環状溝46を経由して固定リング63のタービンノズル44からスラスト板42bの凹部43に向かって噴出される。凹部43は、タービンノズル44と対向する位置で、そのタービンノズル44が開口するほぼ接線方向と直角をなす半径方向の壁面47を有する。噴出された圧縮空気は、凹部43の半径方向の壁面47に吹き付けられて主軸41に回転力を付与し、排気口58からハウジング外部へ排出される。
【0033】
一方、主軸41のブレーキ時には、ブレーキ給気口66から供給される圧縮空気が、環状溝64を経由してブレーキノズル65から正回転と逆方向に噴出されて主軸41にブレーキ力を付与する。その噴出された圧縮空気は、固定リング63の固定翼67の端面69に吹き付けられてさらにブレーキ効果が高められ、固定リング63の円周溝70及び排気穴71を経由して排気口58からハウジング外部へ排出される。なお、この時、主軸41を正回転させる圧縮空気の供給は遮断されている。
【0034】
この第1の実施形態では、正回転用として必要なタービンノズル数に合わせて、空間効率上、同数の排気穴71、排気口58及びブレーキ用として同数の固定翼67が設けられ、ブレーキノズル65は、十分な性能が得られる範囲で固定翼67の数と互いに素であるように設定され、これにより、振動の抑制などの効果を発揮する。また、この実施形態では、スラスト板42bの一方の端面側からブレーキ用の圧縮空気を供給するようにしているが、本発明はこれに限定されることなく、スラスト板42bの他方の端面側、又は軸部42aの外周面側から供給する構造も可能である。この第1の実施形態のエアタービンスピンドルは、短時間での加減速が要求される静電塗装用などの用途に適している。
【0035】
図3及び図4(a)(b)は、本発明の第2の実施形態を示し、その基本構成は、前述した第1の実施形態〔図1及び図2(a)(b)〕と同一であるため、同一部分には同一参照符号を付して重複説明は省略する。第1の実施形態と相違する点は、固定翼67がない点のみである。このように固定翼67がなくても、主軸41のブレーキ時、ブレーキ給気口66から供給される圧縮空気が、環状溝64を経由してブレーキノズル65から正回転と逆方向に噴出されて主軸41にブレーキ力が付与される。
【0036】
図5及び図6は本発明の第3の実施形態を示し、第1の実施形態と同一部分には同一参照符号を付して重複説明は省略する。この第3の実施形態では、主軸41のスラスト板42bの端面にその端面側に開口する圧力室72を設け、この圧力室72から主軸41の軸部42aの外周方向でタービンノズル44と反対向きに、正回転中の主軸41にブレーキ力を付与するための複数のブレーキノズル73が貫通形成されている。ブレーキノズル73は、圧力室72を介して第2ハウジング部48bに形成されたブレーキ給気口74と連通している。第1、第2の実施形態の場合と同様、前記圧力室72の周囲には微小な隙間からなる隙間シール68が形成され、圧力室72の内部が高圧に保持される。
【0037】
主軸41のブレーキ時には、ブレーキ給気口74から供給される圧縮空気が、圧力室72を経由してブレーキノズル73から正回転と逆方向に噴出されて主軸41にブレーキ力を付与する。その噴出された圧縮空気は、軸受スリーブ49に設けられた排気口76を経由して第1ハウジング部48aの排気口58からハウジング外部へ排出される。なお、この時、主軸41を正回転させる圧縮空気の供給は遮断されている。
【0038】
この第3の実施形態では、ブレーキ用の固定翼67が設けられていないが、軸受スリーブ49のブレーキノズル73と対向する部位に、ブレーキノズル73から噴出される圧縮空気の吹き付け力を受ける面を形成した構造、例えば第1の実施形態における固定翼67と同一の機能を発揮するような凹凸を設けるようにしてもよい。また、ブレーキノズル73を形成する位置は、第3の実施形態以外、例えば、主軸41の軸方向中央など任意の位置であってもよい。
【0039】
図7及び図8は本発明の第4の実施形態を示し、第3の実施形態と同一部分には同一参照符号を付して重複説明は省略する。この第4の実施形態のスピンドルは、ブレーキ用圧縮空気を主軸41にその半径方向から供給する構造を具備する。すなわち、主軸41の内部に圧力室77を設け、この圧力室77から主軸41の軸部42aの外周方向でタービンノズル44と反対向きに、正回転中の主軸41にブレーキ力を付与するための複数のブレーキノズル73が貫通形成されている。
【0040】
主軸41には前記圧力室77と連通するブレーキ給気穴78を開口させると共に、軸受スリーブ49の内径面には環状溝79を形成する。ブレーキノズル73は、圧力室77、ブレーキ給気穴78及び環状溝79を介して第1ハウジング部48aのブレーキ給気口80と連通している。ブレーキ給気口80を形成する位置は、半径方向であれば主軸41の軸部42aの任意位置でよい。第1〜第3の実施形態の場合と同様、前記環状溝79の両側には微小な隙間からなる隙間シール81が形成され、圧力室77の内部が高圧に保持される。
【0041】
主軸41のブレーキ時には、ブレーキ給気口80から供給された圧縮空気は、環状溝79、ブレーキ給気穴78を経由して圧力室77に導入され、ブレーキノズル73から正回転と逆方向に噴出されて主軸41にブレーキ力を付与する。その噴出された圧縮空気は、軸受スリーブ49の排気口76を経由して第1ハウジング部48aの排気口58からハウジング外部へ排出される。なお、この時、主軸41を正回転させる圧縮空気の供給は遮断されている。
【0042】
なお、前述した第1〜第3の実施形態では、軸方向からブレーキ用の圧縮空気を供給する構造としていることから、その圧縮空気により主軸41が軸方向力を受けることがある。エアタービンスピンドルの仕様上、この軸方向力による影響が無視できないような場合には、第4の実施形態のように半径方向からブレーキ用の圧縮空気を供給する構造が好適である。
【0043】
また、第1〜第3の実施形態の場合であっても、ブレーキ用の圧縮空気が供給されるスラスト軸受部61と反対側に位置するスラスト軸受部55を負荷容量の大きい設計とすることにより、軸方向力に対抗してスラスト軸受部55での接触、摩耗などの影響を抑制することができる。このスラスト軸受部55の負荷容量を大きくする設計としては、例えば、▲1▼スラスト軸受部61に比べてスラスト軸受部55の面積を大きくする、▲2▼軸受ノズル57の内径を大きくする、▲3▼軸受ノズル57の個数を多くする、▲4▼スラスト軸受部55のスラスト軸受面54のみに軸受ノズル57を相互に連通する浅い溝を設ける等の手段がある。
【0044】
さらに、軸方向力を小さくすることによってもスラスト軸受部55での接触、摩耗などの影響を抑制することができる。軸方向力を小さくする設計としては、環状溝64がブレーキ給気口66と連通する側に位置するスラスト軸受部61とブレーキ給気口66との間に大気開放用の排気通路を設ける構造とすることができる。
【0045】
具体的には、主軸41が受ける軸方向力を小さくする手段を第1の実施形態(図1参照)のエアタービンスピンドルに設けた場合を図9に示す。図1と同一部分には同一参照符号を付して重複説明は省略する。なお、この軸方向力を小さくする手段は、図3および図4(a)(b)に示す第2の実施形態、図5および図6に示す第3の実施形態にも同様に設けることが可能である。
【0046】
図9に示すエアタービンスピンドルにおいて、スラスト軸受部61のスラスト軸受隙間59に開口する排気用円周溝82とこの円周溝82に連通する排気口83とからなる大気開放用の排気通路84を第2ハウジング部48bに設ける。この大気開放用の排気通路84は、スラスト軸受部61と隙間シール68との間、スラスト軸受部61の軸受ノズル62とブレーキ給気口66との間に配設する必要がある。
【0047】
主軸41のブレーキ時には、ブレーキ給気口66から圧縮空気が環状溝64に流入し、隙間シール68により環状溝64の内部が高圧になる。この環状溝64の内外周両側に形成された隙間シール68の外周側から漏れ出した少量の空気は、排気口58からハウジング外部へ排出される。一方、前記隙間シール68の内周側から漏れ出した少量の空気は、円周溝82を経て排気口83からハウジング外部へ排出される。
【0048】
ここで、図1に示す第1の実施形態のように大気開放用の排気通路84がない場合には、隙間シール68の内周側から漏れ出した少量の空気がスラスト軸受部61との間に溜まるために、図10(a)に示すような圧力分布となる。一方、図9に示すように大気開放用の排気通路84がある場合には、隙間シール68の内周側から漏れ出した少量の空気がスラスト軸受部61との間に溜まることなく、円周溝82を経て排気口83から外部へ排出されるので、図10(b)に示すような圧力分布となる。
【0049】
同図(a)(b)に示す斜線部分は、圧縮空気により主軸41が受ける軸方向力に相当するものである。すなわち、スラスト軸受部61と隙間シール68との間に大気開放用の排気通路84を設けることにより、ブレーキ用として供給される圧縮空気により主軸41が受ける軸方向力を小さくすることができるので、スラスト軸受部55での接触、摩耗などの影響を抑制することができる。
【0050】
【発明の効果】
本発明によれば、ブレーキノズルを主軸に設け、その主軸外周のブレーキノズルから正回転と逆方向に圧縮空気を噴出することによりブレーキ性能を発揮させる。これにより、ブレーキノズルを配置する上でタービンノズルとの干渉を考慮する必要もないので、主軸の正回転時の効率を低下させることなく、強いブレーキ力を確保することができ、また、回転する主軸に凹部を設けた構造のものと比較して、主軸の正回転時の抵抗が小さい構造を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエアタービンスピンドルの第1の実施形態を示す断面図である。
【図2】(a)は図1のA−A線に沿う断面図である。
(b)は図1のB−B線に沿う断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す断面図である。
【図4】(a)は図3のC−C線に沿う断面図である。
(b)は図3のD−D線に沿う断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態を示す断面図である。
【図6】図5のE−E線に沿う断面図である。
【図7】本発明の第4の実施形態を示す断面図である。
【図8】図7のF−F線に沿う断面図である。
【図9】図1の第1の実施形態に主軸41が受ける軸方向力を小さくする手段を設けたエアタービンスピンドルを示す断面図である。
【図10】(a)は図1に示す第1の実施形態で、軸受ノズル出口圧とブレーキ給気圧による圧力分布を示す説明図である。
(b)は図9のエアタービンスピンドルで、軸受ノズル出口圧とブレーキ給気圧による圧力分布を示す説明図である。
【図11】従来のエアタービンスピンドルの一例を示す断面図である。
【図12】図11のG−G線に沿う断面図である。
【図13】従来のエアタービンスピンドルの他例を示す断面図である。
【図14】(a)は図13のH−H線に沿う断面図である。
(b)は図13のI−I線に沿う断面図である。
【符号の説明】
41 主軸
42b スラスト板
43 凹部
44 タービンノズル
48 ハウジング
50 ジャーナル軸受隙間
53 スラスト軸受隙間
54 スラスト軸受面
55 スラスト軸受部
56 軸受ノズル
57 軸受ノズル
59 スラスト軸受隙間
60 スラスト軸受面
61 スラスト軸受部
62 軸受ノズル
64 圧力室(環状溝)
65 ブレーキノズル
66 ブレーキ給気口
68 隙間シール
84 大気開放用の排気通路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an air turbine spindle, for example, an air turbine spindle that is incorporated in a hole processing machine, a precision processing machine, an electrostatic coating machine, and the like and supports a main shaft in a non-contact manner with a static pressure air bearing.
[0002]
[Prior art]
11 and 12 show an example of a conventional spindle having a structure in which a main shaft is supported by a hydrostatic air bearing. This spindle is driven by an air turbine, that is, compressed air is blown to a plurality of
[0003]
The
[0004]
A
[0005]
A
[0006]
A
[0007]
The radial displacement and thrust displacement of the
[0008]
During forward rotation of the
[0009]
During braking of the
[0010]
13 and 14 show another example of a conventional air turbine spindle. Since the basic configuration of the air turbine spindle is the same as that of the spindles of FIGS. 11 and 12, the same parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
[0011]
In this air turbine spindle, a forward rotation recess 3 and a
[0012]
During forward rotation of the
[0013]
When the
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the air turbine spindle of FIG.11 and FIG.12 mentioned above, the
[0015]
In addition, in the
[0016]
On the other hand, in the air turbine spindle shown in FIGS. 13 and 14, the forward rotation recess 3 and the
[0017]
However, in this air turbine spindle, since the
[0018]
Therefore, the present invention has been proposed in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an air turbine spindle that can secure a strong braking force without reducing the efficiency during forward rotation of the main shaft. It is to provide.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
As a technical means for achieving the above object, the present invention blows compressed air from a plurality of turbine nozzles disposed in a portion of a housing facing the recesses to a plurality of recesses provided on the outer periphery of the main shaft. In the air turbine spindle for rotating the main shaft, a plurality of brake nozzles are provided in the main shaft in a direction opposite to the turbine nozzle, and a brake air supply port communicating with the brake nozzle is provided in the housing.
[0020]
In the present invention, the brake nozzle is provided on the main shaft, and the brake performance is exhibited by ejecting compressed air in a direction opposite to the forward rotation from the brake nozzle on the outer periphery of the main shaft. As a result, it is not necessary to consider interference with the turbine nozzle in arranging the brake nozzle, so that a strong braking force can be applied, and compared with a structure in which a concave portion is provided on the rotating main shaft. In addition, it is possible to realize a structure having a small resistance when the main shaft is rotated forward.
[0021]
The present invention provides a housing having a plurality of bearing nozzles each opened to a journal bearing surface facing the outer diameter surface of the main shaft with a journal bearing gap and a thrust bearing surface facing the end surface of the thrust plate of the main shaft with a thrust bearing clearance. And can be applied to a hydrostatic air bearing that supports the main shaft in a non-contact manner by allowing compressed air to flow into the bearing gap from each bearing nozzle.
[0022]
In the present invention, (1) a structure in which the brake nozzle is disposed in the vicinity of the recess provided on the main shaft, and (2) a surface that receives the blowing force of the compressed air ejected from the brake nozzle at a portion facing the brake nozzle. For example, a structure in which irregularities including the end face of the fixed wing are formed, (3) a structure in which a pressure chamber is provided in the main shaft, and a brake nozzle and a brake air supply port are communicated with each other via the pressure chamber, (4) pressure The load capacity of the thrust bearing portion that is provided on the thrust plate of the main shaft and that is located on the opposite side of the thrust bearing portion that is formed on each end face of the thrust plate to the side that communicates with the brake air supply port. It is desirable to have a structure provided with means for increasing the pressure, a structure provided with means for reducing the axial force applied to the main shaft by the compressed air for braking, or a structure provided with both means. In (3) and (4) above, a structure in which a seal mechanism for preventing leakage of compressed air from the pressure chamber is provided between the pressure chamber of the main shaft and the brake air supply port of the bearing housing; Is a gap seal formed between the main shaft and the housing. In the above (4), the means for reducing the axial force applied to the main shaft may be an air gap between the thrust bearing portion located on the side where the pressure chamber communicates with the brake air inlet and the brake air inlet. A structure in which an exhaust passage for opening is provided is preferable.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of an air turbine spindle according to the present invention will be described in detail below.
[0024]
1 and 2 (a) and 2 (b) show a first embodiment of the present invention having a structure in which a main shaft is supported by a hydrostatic air bearing. In the air turbine spindle according to the first embodiment, compressed air is blown to a plurality of
[0025]
The
[0026]
A bearing
[0027]
A bearing
[0028]
A fixing
[0029]
On the other hand, an
[0030]
Here, on both sides of the
[0031]
The radial displacement and thrust displacement of the
[0032]
During forward rotation of the
[0033]
On the other hand, when the
[0034]
In the first embodiment, the same number of exhaust holes 71 and
[0035]
3 and 4 (a) and 4 (b) show a second embodiment of the present invention, and its basic configuration is the same as that of the first embodiment described above (FIGS. 1 and 2 (a) and (b)). Since they are the same, the same parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. The only difference from the first embodiment is that there is no fixed
[0036]
5 and 6 show a third embodiment of the present invention. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. In the third embodiment, a
[0037]
During braking of the
[0038]
In the third embodiment, the fixed
[0039]
7 and 8 show a fourth embodiment of the present invention. The same parts as those of the third embodiment are denoted by the same reference numerals, and the duplicate description is omitted. The spindle of the fourth embodiment has a structure for supplying compressed air for brake to the
[0040]
A brake
[0041]
When the
[0042]
In the first to third embodiments described above, since the compressed air for braking is supplied from the axial direction, the
[0043]
Even in the case of the first to third embodiments, the
[0044]
Further, the influence of contact and wear at the
[0045]
Specifically, FIG. 9 shows a case where means for reducing the axial force received by the
[0046]
In the air turbine spindle shown in FIG. 9, an
[0047]
During braking of the
[0048]
Here, when there is no
[0049]
The hatched portions shown in FIGS. 4A and 4B correspond to the axial force received by the
[0050]
【The invention's effect】
According to the present invention, the brake nozzle is provided on the main shaft, and the brake performance is exhibited by ejecting compressed air from the brake nozzle on the outer periphery of the main shaft in the direction opposite to the normal rotation. As a result, it is not necessary to consider interference with the turbine nozzle when arranging the brake nozzle, so that a strong braking force can be secured without reducing the efficiency at the time of forward rotation of the main shaft, and the brake nozzle rotates. Compared to a structure in which a concave portion is provided on the main shaft, a structure having a smaller resistance when the main shaft is rotated forward can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of an air turbine spindle according to the present invention.
FIG. 2A is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
(B) is sectional drawing which follows the BB line of FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the present invention.
4A is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 3;
(B) is sectional drawing which follows the DD line | wire of FIG.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a third embodiment of the present invention.
6 is a cross-sectional view taken along line EE of FIG.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a fourth embodiment of the present invention.
8 is a cross-sectional view taken along line FF in FIG.
9 is a cross-sectional view showing an air turbine spindle provided with means for reducing the axial force received by the
FIG. 10A is an explanatory diagram showing a pressure distribution according to a bearing nozzle outlet pressure and a brake supply air pressure in the first embodiment shown in FIG. 1;
(B) is an explanatory view showing the pressure distribution by the bearing nozzle outlet pressure and the brake supply air pressure in the air turbine spindle of FIG. 9.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of a conventional air turbine spindle.
12 is a cross-sectional view taken along the line GG of FIG.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing another example of a conventional air turbine spindle.
14A is a cross-sectional view taken along line HH in FIG.
(B) is sectional drawing which follows the II line | wire of FIG.
[Explanation of symbols]
41 Spindle
42b Thrust plate
43 recess
44 Turbine nozzle
48 housing
50 Journal bearing clearance
53 Thrust bearing clearance
54 Thrust bearing surface
55 Thrust bearing
56 Bearing nozzle
57 Bearing nozzle
59 Thrust bearing clearance
60 Thrust bearing surface
61 Thrust bearing
62 Bearing nozzle
64 Pressure chamber (annular groove)
65 Brake nozzle
66 Brake inlet
68 Clearance seal
84 Exhaust passage for opening to the atmosphere
Claims (9)
前記タービンノズルとは逆向きで複数のブレーキノズルを主軸に設け、そのブレーキノズルと連通するブレーキ給気口を前記ハウジングに設けたことを特徴とするエアタービンスピンドル。In an air turbine spindle that rotates a main shaft by blowing compressed air from a plurality of turbine nozzles disposed in a portion of a housing facing the concave portion to a plurality of concave portions provided on the outer periphery of the main shaft.
An air turbine spindle characterized in that a plurality of brake nozzles are provided on a main shaft in a direction opposite to the turbine nozzles, and a brake air supply port communicating with the brake nozzles is provided in the housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000236951A JP3762200B2 (en) | 1999-08-06 | 2000-08-04 | Air turbine spindle |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-224267 | 1999-08-06 | ||
JP22426799 | 1999-08-06 | ||
JP2000236951A JP3762200B2 (en) | 1999-08-06 | 2000-08-04 | Air turbine spindle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001113439A JP2001113439A (en) | 2001-04-24 |
JP3762200B2 true JP3762200B2 (en) | 2006-04-05 |
Family
ID=26525958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000236951A Expired - Lifetime JP3762200B2 (en) | 1999-08-06 | 2000-08-04 | Air turbine spindle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3762200B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008049473A (en) * | 2006-07-26 | 2008-03-06 | Nippei Toyama Corp | Pneumatic hydrostatic bearing spindle device |
JP5617229B2 (en) * | 2009-11-26 | 2014-11-05 | 株式会社東京精密 | Air spindle and air supply device |
JP2015038363A (en) * | 2013-03-29 | 2015-02-26 | Abb株式会社 | Gas bearing spindle |
JP5709281B2 (en) * | 2013-03-29 | 2015-04-30 | Abb株式会社 | Gas bearing spindle |
JP6234913B2 (en) * | 2014-11-06 | 2017-11-22 | Abb株式会社 | Gas bearing spindle |
KR101694769B1 (en) * | 2014-12-31 | 2017-01-23 | (주)하이드롬 | Air Bearing Spindle Equiped With Air-Turbine |
JP6608644B2 (en) * | 2015-08-05 | 2019-11-20 | Ntn株式会社 | Air turbine drive spindle |
CN110953073A (en) * | 2019-12-25 | 2020-04-03 | 迅玲腾风汽车动力科技(北京)有限公司 | Integrated gas bearing, rotor system and micro gas turbine generator set |
-
2000
- 2000-08-04 JP JP2000236951A patent/JP3762200B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001113439A (en) | 2001-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8038385B2 (en) | Spindle device with rotor jetting driving fluid | |
US6368052B2 (en) | Spindle device having turbine rotor | |
JP3762200B2 (en) | Air turbine spindle | |
US7322793B2 (en) | Turbine motor of a rotary atomizer | |
JPH078948Y2 (en) | Fluid supply rotary joint | |
US5762275A (en) | Double-disc refiner | |
JP4176814B2 (en) | Air turbine drive spindle device | |
CA1233801A (en) | Rotary compressor | |
JP5291836B2 (en) | Grinding wheel | |
JP3263529B2 (en) | Fluid supply fitting | |
CN109690026B (en) | Air turbine drive spindle | |
JP5891743B2 (en) | Static pressure gas bearing spindle and electrostatic coating device | |
JP2001020701A (en) | Spindle device for driving air turbine | |
JP3325082B2 (en) | Pneumatic spindle device | |
JP2001173407A (en) | Air turbine driving spindle device | |
JP3136687B2 (en) | Floating bush bearing | |
JP5838753B2 (en) | Hydrostatic gas bearing spindle and electrostatic coating apparatus having the same | |
JPH06173952A (en) | Static pressure fluid bearing | |
JP2002039181A (en) | Static pressure gas bearing spindle | |
JPH06117432A (en) | Two-way dynamic pressure fluid bearing | |
JPS62141309A (en) | Porous static pressure gas bearing | |
JP2001132749A (en) | Hydrostatic gas bearing spindle | |
JP2000304049A (en) | Air spindle | |
JP2544876Y2 (en) | Hydrostatic gas bearing device | |
JPH06280876A (en) | Hydrostatic gas bearing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3762200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |