JP3761504B2 - サイドノック式シャープペンシル - Google Patents
サイドノック式シャープペンシル Download PDFInfo
- Publication number
- JP3761504B2 JP3761504B2 JP2002273230A JP2002273230A JP3761504B2 JP 3761504 B2 JP3761504 B2 JP 3761504B2 JP 2002273230 A JP2002273230 A JP 2002273230A JP 2002273230 A JP2002273230 A JP 2002273230A JP 3761504 B2 JP3761504 B2 JP 3761504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- side knock
- shaft cylinder
- chuck
- mechanical pencil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、サイドノック式シャープペンシルに係り、特に消しゴム等の棒状物繰り出し機構を備えたサイドノック式シャープペンシルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種サイドノック式シャープペンシルは、種々提案されていた。例えば、実公昭51−17942号公報には図14に示されたようなシャープペンシルが開示されている。この従来例では、チャック機構を有する軸筒20の側面の孔21内に装着したノックレバー22の周辺を握持しながらノックレバー22を指頭でノックすることによって芯を繰り出していた。すなわち、ノックレバー22によってノックすることにより、その作動部22aが中軸セット23に設けられた滑子24の斜面部24aに当接し、中軸セット23をバネ25の後方への付勢力に抗して軸筒20の内壁面に沿って前方に移動させることによってチャック26を開放させて芯出しを行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のシャープペンシルにおいては、一般的にサイドノック機構がグリップ部に位置していた。そこで、この部分にゴム等の弾性材からなるグリップ部材を設けた場合、グリップ部の径が大きくなるので芯タンク27の径は、芯が1本通る大きさにして後部に他の予備芯を収納するスペースを設けていた。しかしながら、近年筆記具の後部に消しゴム等の棒状物繰り出し機構を設けたシャープペンシルが提案されている。そこでこのような機構を組み込んだ構造のサイドノック式シャープペンシルにおいては、後部に予備芯を収容するスペースがなく、しかも芯タンク27の径を細くせざるを得なかったので予備芯を収納することが困難であった。
【0004】
この発明は、サイドノック式シャープペンシルにおいて後部に十分なスペースを設けると共に、複数の予備芯も収容できるように限られた長さの芯タンクおよび摺動子の内径を大きくしてかつ必要に応じてグリップ部材も設けることが可能なシャープペンシルを提供することを目的とする。
【0005】
この発明の他の目的は、サイドノック機構を構成する摺動子をワンピースに形成することによって部品点数を少なくして安価でかつ組み立ても簡単にしたサイドノック式シャープペンシルを提供することを目的とする。
【0006】
上記目的を達成するために、この発明によれば、先具を有する軸筒と、この軸筒の軸線方向に沿って摺動可能に軸筒内に挿入された摺動子と、この摺動子と共に軸筒内を摺動するチャックと、このチャックに遊嵌されたチャックリングと、上記摺動子を軸筒の後方へ付勢する弾性部材と、軸筒の側壁に設けられ、摺動子を押圧して弾性部材による後方付勢力に抗して摺動子を軸筒の先端方向へ摺動させるためのサイドノック部材とからなるサイドノック式シャープペンシルにおいて、上記摺動子が上記サイドノック部材が当接する傾斜部と、上記傾斜部内を貫通して軸線方向に延びた芯通路とを有し、かつ上記摺動子がワンピース部材として形成されてなり、さらに上記チャックは接続部材を介することなく上記摺動子に直接的に接続されてなり、上記サイドノック部材が二股の脚部を有し、これらの脚部が摺動子の両側に設けられた傾斜部にそれぞれ当接・摺動してなり、この傾斜部外壁においてサイドノック部材の押圧方向と軸筒の軸線とに直交する部位と、軸筒内壁においてサイドノック部材の押圧方向と軸筒の軸線とに直交する部位とに設けられた回り止め手段が、係合溝と係合リブとからなるサイドノック式シャープペンシルが得られる。
【0007】
【作用】
サイドノック部材であるノックレバーを押して、摺動子のノック面である斜面部を介して摺動子を弾性体の後方の付勢力に抗して前進せしめ、チャックを開放して芯出しを行う。
【0008】
【実施例】
以下、この発明の実施例を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1〜図11は、この発明の実施例1を示し、ノック操作がサイドノックおよび後端ノックによって行われるシャープペンシルに関する。図において、軸筒1内には、前部に筆記機構が設けられており、他方後部には消しゴム繰り出し機構が設けられている。
【0009】
まず、図1は、この発明の実施例1を示し、この実施例ではサイドノックおよび後端ノック操作が可能であって、摺動子17がワンピースに構成されている。即ち、摺動子17は、後部の受け部17aと、この受け部17aの前方の斜面部17cとの間の中間パイプ17dと、この受け部17aの前部に形成された延長部17iとが一体に形成されている。そしてこの延長部17iの先端に直接チャック3が圧入されている。
【0010】
まず、前部の筆記機構について述べると、軸筒1内には芯を同時に複数本収納するのに十分な内径を有する摺動子17が軸方向に摺動可能に設けられている。そして、この摺動子17の延長部17iの先端には、チャック3が圧入・固定され、このチャック3にはチャックリング4が遊嵌されている。さらに、上記チャック3の外側にはスリーブ5が設けられており、その中に摺動子17を後方に付勢するチャックスプリング6が装着されている。
【0011】
なお、上記軸筒1の先端には、内周にチャックリング4のストッパ用段部7aを有する先具7が螺着されており、この先具7内には軸方向に摺動可能な先端パイプ8と、この先端パイプ8の後端が圧入・固定されかつその内周部では芯を一定の摩擦抵抗で支承するスライダ9が設けられている。また、上記スリーブ5の後端と軸筒1との間には過大筆圧を吸収するためのクッションスプリング10が設けられている。
【0012】
次に、後部の消しゴム繰り出し機構について述べると、図6〜図8に示された案内筒11が図3に示されたような摺動子17の後部に形成された径の大きい受け部17aに引き抜き可能に取り付けられている。より詳しく述べると、この受け部17aの内周には環状溝17bが形成されており、この環状溝17bと係合するためのリング状突起11aが案内筒11の外周に形成されている。
【0013】
そして、この案内筒11には、軸方向に一対のスリット11bが対向して形成されており、これらのスリット11bはその後端において閉鎖された径大部11cが形成されている。そこで案内筒11は、回転可能に連結された後部キャップ12内に軸方向へ摺動可能に挿入されて、軸廻り方向が係合されかつ後端側が上記後部キャップ12の後端から突出している。
【0014】
なお、案内筒11の前部には後部キャップ12と係止して軸方向にロックするための一対の弾性係止突片11dが一体に形成されている。この弾性係止突片11dは後部キャップ内に挿入されると内方へ撓み後部キャップ内12を通過すると元に戻る結果、以後案内筒11と後部キャップ12とは回転可能であるが軸方向にはロックされるので抜け落ちることがない。
【0015】
さらに、この案内筒11内には、消しゴム13を支承する消しゴム受け台14が軸方向へ摺動可能に挿入されかつ軸廻り方向が係合されている。図9〜図11に示されるように、この消しゴム受け台14は、筒状本体14aと、この筒状本体14aから後方に延出した対向する一対のアーム部14bとこのアーム部14bの外壁部に設けられた一対の傾斜突起14cとを備えている。これらの傾斜突起14cが、案内筒11に軸方向に形成されたスリット11bを貫通し、後部キャップ12の内側に形成された螺旋溝12aに係合している。
【0016】
そして、図1のように軸筒1のグリップ部分には、ゴム等からなるグリップ部材15が取り付けられており、このグリップ部材15の後方の軸筒1の側壁部にはサイドノック部材であるノックレバー16が径方向に押圧可能に設けられている。そして、このノックレバー16の前端内側の角部が摺動子17の傾斜部である斜面部17cに当接している。より詳しく述べると、この摺動子17は、図2〜図3に示されるような構造をしており、その中に例えば0.5mmの径の芯が一度に2本以上収納される貫通孔が形成された中間パイプ17dを有し、セットされた時にノックレバー16に対向する位置に斜面部17cを有する径大部が形成されている。
【0017】
なお、この斜面部17cは、前部から後部に向かって下降するように形成されており、この斜面部17cにノックレバー16が押圧されて当接することによって摺動子17が前進せしめられる。また、この摺動子17の側面には、軸筒1の内周部に形成されたリブ1a(図5)と係合する回り止め用の係合溝17eが形成されており、同様に後部に設けられた受け部17aの側部には軸筒1の内周部に形成されたリブ1aと係合する回り止め用の係合溝17fが形成されている。そして、図3に示されたように、後部の受け部17aの内周には、案内筒11の先部の多角形状部と係合して回り止め機能を果たすために横断面が例えば8角形の多角形状部17gが形成されている。
【0018】
即ち、この実施例1によれば、前部の筆記機構と後部の消しゴム繰り出し機構とを連結せしめることによって、サイドノック操作に加えて後端ノック操作をも可能とするための技術的配慮がなされている。即ち、後部の消しゴム繰り出し機構において消しゴム13を繰り出すためには、回転操作が必要とされる。従って、この回転操作をなすためには、後部の回転が前部の筆記機構に伝達すると空回りによって回転操作が出来ない。そこでこの場合において、上述した通り消しゴム繰り出し機構の空回りを防止するために摺動子17の内側と案内筒11の内側とを夫々多角形、例えば8角形に形成して軸方向のみ摺動可能にしている。
【0019】
実施例1によれば、後端ノックも可能であるから次のような利点がある。即ち筆記中にサイドノック操作によって漸次芯を繰り出すことは容易である。しかしながら、芯が未だ芯タンク2内にあり、先端パイプ8までに到達していない状態で筆記を開始するためには、収納された先端パイプ8及び芯を繰り出すために何度も連続してノックを行わねばならない。しかしながら、サイドノック操作は、通常は軸筒1を横にした状態で操作するので、チャック3が開放されても芯がなかなか下りて来にくい。この場合には軸筒1を立てた状態で操作する後端ノック操作が最も適している。その上、ノックを何度も連続的に繰り返すには,後端ノックの方が、サイドノックよりも簡単で操作性において優れている。
【0020】
以下、上記実施例1の動作を詳細に説明する。まず、サイドノック操作について述べると、筆記に際してサイドノックレバー16を押圧すると、このノックレバー16の先端内側の角部が摺動子17の斜面部17cに沿って上方から下方に摺動して摺動子17を前方に押し出す。すると、チャックスプリング6の後方への付勢力に抗して摺動子17およびチャック3が前進せしめられる。この前進過程でチャック3に遊嵌されたチャックリング4が先具7の内周の段部7aに当接して外されると共にスライダ9がチャック3によって前進せしめられて先端パイプ8が突出される。
【0021】
また、ノックを解除すると、摺動子17は、チャックスプリング6の弾発力によって後方に戻される。更に、このノック操作を繰り返すことによって芯が繰り出されて筆記可能になる。筆記後は、先端を紙面または指先で軽く押し当ててノックレバー16をノックすると、チャック3が開放されて芯及び先端パイプ8が先具7内に収納される。
【0022】
次に、この実施例による後端ノック動作を説明する。シャープペンシルを筆記面に対して垂直状態で後端をノックすると、消しゴム繰り出し機構がチャックスプリング6の後方への付勢力に抗して軸筒1内を前進せしめられる。すると、この機構に連結された摺動子17およびチャック3等が前進されて前述したサイドノックと同様に芯が繰り出される。
【0023】
なお、消しゴムを繰り出す時には、シャープペンシル本体の軸筒1を固定して後部キャップ12を回転させると消しゴム受け台14は案内筒11内を上昇する。これは消しゴム受け台14の傾斜突起14cが案内筒11のスリット11bと係合しているためである。しかし、案内筒11は、摺動子17と回り止めが施されており、この摺動子17はさらに軸筒1と共に回り止めがなされている。従って、消しゴム受け台14の傾斜突起14cが、後部キャップ12の内周に形成された螺旋溝12aに沿って後部キャップ12の回転により案内筒11のスリット11b内を軸方向に上方に移動することによって、消しゴム受け台14は、消しゴム13を突出せしめて使用可能な状態にする。
【0024】
また、芯を新たに供給する場合には、後部キャップ12を持って引き抜くと、摺動子17を残して案内筒11から上方に位置する消しゴム繰り出し機構の全部品を独立したユニットとして取り外すことができる。従って、摺動子17の受け部17aから一度に複数の芯を芯タンク2に供給することができる。
【0025】
また、図12は、この発明の実施例2を示し、この実施例ではサイドノック操作のみ可能であって摺動子17の後端部が短くされて、消しゴム繰り出し機構が除去されている。そこでこの実施例によればシャープペンシル全体をかなり短くすることが可能となるのでミニシャープペンシルを得ることが可能である。なお図中13aは、キャップを兼ねた短い消しゴムである。
【0026】
さらに、また図13は、この発明の実施例3を示し、上記実施例2と同様にサイドノックのみが可能であって、しかも上述した実施例1および2におけるグリップ部材をなくして部品点数を出来る限り少なくしたシャープペンシルを示す。
【0027】
【発明の効果】
この発明は上記したとおりの構成であるから、サイドノック式シャープペンシルにおいて後部に十分なスペースを設けると共に、予備芯も収容できるように限られた長さの芯タンク及び摺動子の内径を大きくしてかつグリップ部材も設けることが可能となる。さらに摺動子をワンピースに形成することによって部品点数を少なくして安価でかつ組み立ても簡単なサイドノック式シャープペンシルが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示すサイドノック式シャープペンシルの縦断面図である。
【図2】図1の摺動子を示す側面図である。
【図3】図2の摺動子の側面図である。
【図4】図2の摺動子の右側面図である。
【図5】図1のA−A線に沿った断面図である。
【図6】図1の案内筒に消しゴムと受け台とを組み込んだ斜視図である。
【図7】図6の案内筒のみの斜視図である。
【図8】図7の案内筒の縦断面図である。
【図9】図1の消しゴム受け台の斜視図である。
【図10】図9のスライダの側面図である。
【図11】図9のスライダの縦断面図である。
【図12】この発明の実施例2を示すサイドノック式シャープペンシルの縦断面図である。
【図13】この発明の実施例2を示すサイドノック式シャープペンシルの縦断面図である。
【図14】従来のサイドノック式シャープペンシルの断面図である。
Claims (1)
- 先具を有する軸筒と、この軸筒の軸線方向に沿って摺動可能に軸筒内に挿入された摺動子と、この摺動子と共に軸筒内を摺動するチャックと、このチャックに遊嵌されたチャックリングと、上記摺動子を軸筒の後方へ付勢する弾性部材と、軸筒の側壁に設けられ、摺動子を押圧して弾性部材による後方付勢力に抗して摺動子を軸筒の先端方向へ摺動させるためのサイドノック部材とからなるサイドノック式シャープペンシルにおいて、上記摺動子が上記サイドノック部材が当接する傾斜部と、上記傾斜部内を貫通して軸線方向に延びた芯通路とを有し、かつ上記摺動子がワンピース部材として形成されてなり、さらに上記チャックは接続部材を介することなく上記摺動子に直接的に接続されてなり、上記サイドノック部材が二股の脚部を有し、これらの脚部が摺動子の両側に設けられた傾斜部にそれぞれ当接・摺動してなり、この傾斜部外壁においてサイドノック部材の押圧方向と軸筒の軸線とに直交する部位と、軸筒内壁においてサイドノック部材の押圧方向と軸筒の軸線とに直交する部位とに設けられた回り止め手段が、係合溝と係合リブとからなることを特徴とするサイドノック式シャープペンシル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002273230A JP3761504B2 (ja) | 1994-07-22 | 2002-09-19 | サイドノック式シャープペンシル |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-191293 | 1994-07-22 | ||
JP19129394 | 1994-07-22 | ||
JP2002273230A JP3761504B2 (ja) | 1994-07-22 | 2002-09-19 | サイドノック式シャープペンシル |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26796594A Division JP3501418B2 (ja) | 1994-07-22 | 1994-09-27 | サイドノック式シャープペンシル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003145987A JP2003145987A (ja) | 2003-05-21 |
JP3761504B2 true JP3761504B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=26506607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002273230A Expired - Lifetime JP3761504B2 (ja) | 1994-07-22 | 2002-09-19 | サイドノック式シャープペンシル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3761504B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006231815A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Pentel Corp | シャープペンシル |
JP5262088B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2013-08-14 | ぺんてる株式会社 | 筆記具 |
JP5288992B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-09-11 | 三菱鉛筆株式会社 | シャープペンシル |
-
2002
- 2002-09-19 JP JP2002273230A patent/JP3761504B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003145987A (ja) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5062727A (en) | Writing tool | |
JP5373358B2 (ja) | シャープペンシル | |
JP3501418B2 (ja) | サイドノック式シャープペンシル | |
US5988913A (en) | Double-chuck mechanical pencil | |
JP3761504B2 (ja) | サイドノック式シャープペンシル | |
JPH01110199A (ja) | シヤープペンシル | |
JPH0525915Y2 (ja) | ||
US5882132A (en) | Side knock-type mechanical pencil | |
JP2578084Y2 (ja) | シャープペンシル | |
EP0863023B1 (en) | Double-chuck mechanical pencil | |
JP2531070Y2 (ja) | シヤープペンシル | |
EP0754127A1 (en) | Writing instrument | |
JPH081910Y2 (ja) | 筆記具 | |
JPH0440953Y2 (ja) | ||
JPH0123833Y2 (ja) | ||
KR970003358Y1 (ko) | 샤아프펜슬의 슬라이더 | |
JPH0721388U (ja) | 棒状物繰り出し容器 | |
JP2023055559A (ja) | シャープペンシル | |
JPH0560889U (ja) | 触指繰出式シャープペンシル | |
JP2577727Y2 (ja) | シャープペンシル | |
JPH0958179A (ja) | シャープペンシル | |
JPH0740190U (ja) | ノック式筆記具 | |
JP2002011993A (ja) | サイドノック式シャープペンシル | |
JP2001328393A (ja) | 複合筆記具 | |
JPH09254583A (ja) | 複式筆記具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |