JP3760945B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3760945B2 JP3760945B2 JP2004109162A JP2004109162A JP3760945B2 JP 3760945 B2 JP3760945 B2 JP 3760945B2 JP 2004109162 A JP2004109162 A JP 2004109162A JP 2004109162 A JP2004109162 A JP 2004109162A JP 3760945 B2 JP3760945 B2 JP 3760945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive connection
- connection region
- electrode group
- region
- sides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 24
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 22
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/911—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using passive elements as protective elements
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
半導体基板上のN型の半導体基体、例えばN型ウェル10に、分離用絶縁膜11が形成されている。分離用絶縁膜11で隔てられたN型ウェル10において、さらにN型の不純物が高濃度に導入されたN型領域12,13が形成されている。すなわち、中央部にN型領域12、その周囲をN型領域13が囲む形態である。層間の絶縁膜14が形成され、複数の開孔を介してN型領域12上に複数の電極15を有する電極群G1、N型領域13上に複数の電極16を有する電極群G2が形成されている。すなわち、N型領域12とN型領域13が互いにN型ウェル10による抵抗領域両端の導電接続領域となる。理想的な構成としては、N型領域12の中心から四方がそれぞれ対称となるようなパターンを伴い、N型領域12とN型領域13の間のN型ウェル10が抵抗体として機能する。
図3において、配線パターン18は、N型領域12上の複数の電極15と接続されている。配線パターン19は、N型領域13上の四方に分かれたうちの一領域に配された複数の電極16と接続されている。配線パターン18,19は、電極15,16と同一工程で形成されてもよい。その際、少なくとも上方に電極群G1と接続される配線パターン18が通る領域に当たる電極16(破線で示す電極群G2)は、形成しない形態となる。また、配線パターン18,19は、必ずしも同一層で構成されていなくてもよい。すなわち、電極群G1と接続される配線パターン18は、電極群G2と接続される配線パターン19より上層の配線パターンとして形成される。すなわち、配線層に合わせて電極群を積み上げることで、異なる配線層のパターンによる構成が可能である。
N型領域12上の電極群G1について、実質的に抵抗素子としての電極として作用するのはN型領域12周囲の電極である。従って、図5(a)では、中央領域A1には電極15を配さず、周囲2列の電極15を配する構成としている。また、図5(b)では、中央領域A2には電極15を配さず、周囲1列の電極15を配する構成としている。
この第2実施形態では、第1実施形態に比べて、N型領域12,13のシリサイド化工程が付加され、所定領域にシリサイド金属層21が設けられている。その他の構成は第1実施形態と同様であるため、説明は省略する。シリサイド金属層21は、N型領域12,13上において、分離用絶縁膜11に隣接した所定領域を除いて配置されている。抵抗として機能し得る領域の端部(縁部)領域においては、電荷の集中を避けるため、シリサイド金属層を除いた領域が形成されている方がよいからである。理想的な構成としては、N型領域12の中心から四方がそれぞれ対称となるようなパターンを伴い、N型領域12とN型領域13の間のN型ウェル10が抵抗体として機能する。
また、各実施形態において、半導体基板上のN型ウェル(10)を基体としたウェル抵抗を示したが、これに限らず、P型ウェルを基体としたウェル抵抗を構成してもよい。また、ウェルが形成される基板はSOI(silicon on insulator)基板であることも考えられる。
Claims (10)
- 半導体基板上に設けられたウェル領域の一つである第1導電型の半導体基体と、
前記半導体基体において島状に設けられ平面形状が四角形の四隅部分をなくした長手の四辺を有する第1導電型の第1導電接続領域と、
前記半導体基体において前記四辺それぞれに対向距離を有して沿うように前記第1導電接続領域を囲む第1導電型の第2導電接続領域と、
前記第1導電接続領域上に設けられ少なくとも前記四辺に沿って複数の電極の配列を有する第1電極群と、
前記第2導電接続領域上に設けられ少なくとも前記四辺の一辺に対向する複数の電極の配列を有する第2電極群と、
を含み、
前記第1導電接続領域と前記第2導電接続領域の間の前記半導体基体が静電保護を兼ねる抵抗体として機能し、前記第1電極群の最前列と対向する前記第2電極群の電極の配列とは同じ数の電極の1対1対応で構成されている半導体装置。 - 前記第1導電接続領域と前記第2導電接続領域の間の前記半導体基体上に設けられた分離用の第1絶縁膜と、
前記第1導電接続領域及び前記第2導電接続領域上に設けられ、前記第1電極群及び前記第2電極群形成のための複数の開孔を有する第2絶縁膜と、
前記第1電極群に接続される第1配線パターンと、
前記四辺の一辺に対向する前記第2電極群に接続される第2配線パターンと、
をさらに含む請求項1記載の半導体装置。 - 前記第1導電接続領域と前記第2導電接続領域の間の前記半導体基体上に設けられた分離用の第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜に隣接した領域を除いて前記第1導電接続領域及び前記第2導電接続領域上に形成されたシリサイド金属層と、
前記シリサイド金属層上に設けられ、前記第1電極群及び前記第2電極群形成のための複数の開孔を有する第2絶縁膜と、
をさらに含む請求項1記載の半導体装置。 - 前記抵抗体は、パターン的に前記第1導電接続領域の中心から前記四辺に向かう四方がそれぞれ前記第1導電接続領域の中心に関し対称となるようなパターンを伴う請求項1〜3いずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第1導電接続領域と前記第2導電接続領域の間の距離に関し、前記第1電極群と前記第2電極群の対向する領域が他の領域よりも小さい請求項1〜4いずれか1つに記載の半導体装置。
- 半導体基板上に設けられたウェル領域の一つである第1導電型の半導体基体を、静電保護を兼ねる抵抗体として機能させる半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基体上に長手の四辺を有する環状の第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜をマスクに前記半導体基体の中央部に平面形状が四角形の四隅部分をなくした長手の四辺を有する第1導電型の第1導電接続領域及び前記四辺それぞれに対向距離を有して沿うように前記第1導電接続領域を囲む第2導電接続領域を形成する工程と、
前記第1導電接続領域及び前記第2導電接続領域上に第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第2絶縁膜の複数の開孔を介して前記第1導電接続領域上に少なくとも前記四辺に沿って複数の電極の配列を有する第1電極群及び前記第2導電接続領域上に少なくとも前記四辺の一辺に対向する複数の電極の配列を有する第2電極群を形成する工程と、
を含み、
前記第2絶縁膜の複数の開孔に関し、前記第1電極群の最前列と対向する前記第2電極群の電極の配列とは同じ数の電極の1対1対応で構成されるようにパターニングする半導体装置の製造方法。 - 前記第1電極群に接続される第1配線パターン及び前記四辺の一辺に対向する前記第2電極群に接続される第2配線パターンを形成する工程をさらに含む請求項6記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1絶縁膜は、前記抵抗体がパターン的に前記第1導電接続領域の中心から前記四辺に向かう四方それぞれで前記第1導電接続領域の中心に関し対称となるようにパターニングされる請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1絶縁膜に関し、内周は少なくとも長手の四辺を有する八角形状、外周は前記四辺とそれぞれ対向する四辺を持つよう形成し、内周と外周の離間幅について少なくとも前記四辺とそれぞれ対向する四辺の領域を他の領域よりも小さくする請求項6〜8いずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2絶縁膜を形成する工程の前に、前記第1導電接続領域及び前記第2導電接続領域の前記第1絶縁膜に隣接した領域を覆うシリサイド化防止のための保護層を形成する工程と、前記保護層の形成領域を除いた前記第1導電接続領域及び前記第2導電接続領域上にシリサイド金属層を形成する工程と、をさらに含む請求項6〜9いずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109162A JP3760945B2 (ja) | 2004-04-01 | 2004-04-01 | 半導体装置及びその製造方法 |
US11/095,709 US7394134B2 (en) | 2004-04-01 | 2005-03-31 | Semiconductor device with electrostatic discharge protection |
US12/126,473 US8076748B2 (en) | 2004-04-01 | 2008-05-23 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109162A JP3760945B2 (ja) | 2004-04-01 | 2004-04-01 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005294634A JP2005294634A (ja) | 2005-10-20 |
JP3760945B2 true JP3760945B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=35053343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004109162A Expired - Fee Related JP3760945B2 (ja) | 2004-04-01 | 2004-04-01 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7394134B2 (ja) |
JP (1) | JP3760945B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7551414B2 (en) * | 2005-12-15 | 2009-06-23 | Lsi Corporation | Electrostatic discharge series protection |
KR100672681B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2007-01-24 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 바이폴라 트랜지스터의 제조방법 |
KR101212267B1 (ko) | 2005-12-29 | 2012-12-14 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 고전압 숏키 다이오드 |
JP2008098201A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-24 | Denso Corp | 半導体装置 |
US8217455B2 (en) * | 2008-04-14 | 2012-07-10 | International Business Machines Corporation | Semiconductor-on-insulator device structures with a body-to-substrate connection for enhanced electrostatic discharge protection, and design structures for such semiconductor-on-insulator device structures |
TWI484197B (zh) * | 2013-02-20 | 2015-05-11 | Au Optronics Corp | 顯示裝置與其檢測方法 |
JP6349217B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-06-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
JP6705726B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2020-06-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2022170906A (ja) * | 2021-04-30 | 2022-11-11 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び発振器 |
CN114420677A (zh) * | 2021-12-07 | 2022-04-29 | 厦门市三安集成电路有限公司 | GaN器件的防护结构及其制作方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07106567A (ja) | 1993-10-05 | 1995-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3176806B2 (ja) | 1994-09-09 | 2001-06-18 | 松下電子工業株式会社 | 半導体保護装置 |
JP4376348B2 (ja) | 1998-05-18 | 2009-12-02 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
JP3116916B2 (ja) | 1998-08-17 | 2000-12-11 | 日本電気株式会社 | 回路装置、その製造方法 |
JP3425574B2 (ja) | 1999-07-19 | 2003-07-14 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路の入出力保護装置 |
US6476472B1 (en) * | 2000-08-18 | 2002-11-05 | Agere Systems Inc. | Integrated circuit package with improved ESD protection for no-connect pins |
JP4080682B2 (ja) | 2000-09-28 | 2008-04-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
TW522542B (en) * | 2000-11-09 | 2003-03-01 | United Microelectronics Corp | Electrostatic discharge device structure |
TW495952B (en) * | 2001-07-09 | 2002-07-21 | Taiwan Semiconductor Mfg | Electrostatic discharge protection device |
TWI259573B (en) * | 2002-04-22 | 2006-08-01 | Ind Tech Res Inst | High efficiency substrate-triggered ESD protection component |
TW548824B (en) * | 2002-09-16 | 2003-08-21 | Taiwan Semiconductor Mfg | Electrostatic discharge protection circuit having high substrate triggering efficiency and the related MOS transistor structure thereof |
US6774417B1 (en) * | 2002-10-23 | 2004-08-10 | Lovoltech, Inc. | Electrostatic discharge protection device for integrated circuits |
TW569418B (en) * | 2002-11-07 | 2004-01-01 | Taiwan Semiconductor Mfg | Low-capacitance electrostatic discharge protection apparatus and its manufacturing method |
JP4017573B2 (ja) * | 2003-07-17 | 2007-12-05 | 沖電気工業株式会社 | ダイオード |
US7067350B1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-06-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device using electrical contacts formed in an isolation layer |
-
2004
- 2004-04-01 JP JP2004109162A patent/JP3760945B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-31 US US11/095,709 patent/US7394134B2/en active Active
-
2008
- 2008-05-23 US US12/126,473 patent/US8076748B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005294634A (ja) | 2005-10-20 |
US8076748B2 (en) | 2011-12-13 |
US20050218454A1 (en) | 2005-10-06 |
US20080224219A1 (en) | 2008-09-18 |
US7394134B2 (en) | 2008-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5371274B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5041749B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3237110B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN1976032B (zh) | 半导体器件 | |
US7183612B2 (en) | Semiconductor device having an electrostatic discharge protecting element | |
US8076748B2 (en) | Semiconductor device | |
CN100539148C (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2008218564A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006294719A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008091687A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP7043194B2 (ja) | 静電保護素子および半導体装置 | |
JP4312696B2 (ja) | 半導体集積装置 | |
JP4205732B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3128334B2 (ja) | 半導体デバイス及びその製造方法 | |
JP2004006691A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US20050067657A1 (en) | Semiconductor device | |
JP4746734B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007242899A (ja) | 半導体装置 | |
JP2012028380A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007335463A (ja) | 静電気放電保護素子および半導体装置 | |
JP2008078579A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006032536A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008227197A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005347293A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013191744A (ja) | ウェハ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3760945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |