JP3760104B2 - 昇圧電圧発生回路 - Google Patents
昇圧電圧発生回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3760104B2 JP3760104B2 JP2001056114A JP2001056114A JP3760104B2 JP 3760104 B2 JP3760104 B2 JP 3760104B2 JP 2001056114 A JP2001056114 A JP 2001056114A JP 2001056114 A JP2001056114 A JP 2001056114A JP 3760104 B2 JP3760104 B2 JP 3760104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- charge pump
- output
- boosted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 2
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 2
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 2
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/30—Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置に於いて用いられる昇圧電圧発生回路に係るものであり、例えば、電源電圧以上の高いレベルに昇圧された電圧を必要とする不揮発性半導体記憶装置等に利用して有効な昇圧電圧発生回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、不揮発性半導体記憶装置(フラッシュEEPROM)において低電圧化が進んでいる。高速アクセスを保ちながら低電圧化を進める為にフラッシュEEPROMセルのゲートに接合されるワード線の選択レベルを電源電圧以上に昇圧することが通常なされている。
【0003】
昇圧電圧を得るための回路は従来技術において周知であり、図2に、一般的な昇圧電圧発生回路の構成を示す。P型MOSFET T8およびT9のソースは電源電圧Vccに接続されており、P型MOSFET T8のゲートおよびP型MOSFET T9のゲート、ドレインはノードN7に接続される。これによりP型MOSFET T8およびT9はカレントミラー回路を構成し、P型MOSFET T8とT9には同一量の電流が流れる。ノードN7は、N型MOSFET T10のドレインにも接続されており、N型MOSFET T10のゲートには基準電圧発生回路V1より出力される基準電圧Vrefが与えられている。一方、N型MOSFET T10と対を成すN型MOSFET T11のゲートには、チャージポンプ回路P2の出力ノードN9に出力される昇圧電圧Voutを抵抗R3およびR4を用いて抵抗分圧した電圧Vdivが与えられている。なお、N型MOSFET T10およびT11のソースに、そのドレインが接続されている、ソース接地のN型MOSFET T12は、パワーダウン制御とN型MOSFET T10およびT11のソース電位制御を行うためのものである。また、チャ―ジポンプ回路P2の出力に接続されたキャパシタC2は、昇圧出力電圧平滑用のものである。
【0004】
上記の回路構成により、基準電圧Vrefと分圧電圧Vdivの電圧値が等しい時はN型MOSFET T10およびT11を流れる電流値も等しく、平衡状態となる。しかしながら、例えば、チャージポンプ回路の出力ノードN9に出力される昇圧電圧Voutが低下し、Vdiv電位がVref電位に比べて低くなった時は、N型MOSFET T11を流れる電流量が減少し、P型MOSFET T8のドレインとN型MOSFET T11のドレインとを接続するノードN8の電位が上昇する。これにより、ノードN8の電位を入力とするインバータI4の出力信号であるチャージポンプ回路イネーブル信号ENBがLowレベルになり、チャージポンプ回路P2が稼動する。一方、N9ノードの昇圧電圧Voutが高くなり、Vdiv電位がVref電位に比べて高くなった場合は、N型MOSFET T11を流れる電流が増加し、N8ノードの電位が低下する。これにより、チャージポンプ回路イネーブル信号ENBがHighレベルになり、チャージポンプ回路P2の動作が停止する。すなわち、ノードN8の電位は、N型MOSFET T10とT11を流れる電流の比で決定され、平衡状態からのN9ノード電位の変化に応じてチャージポンプ回路P2の動作制御を行い、その出力昇圧電圧Voutをほぼ一定電位に保持する回路構成となっている。
【0005】
基準電圧Vrefを出力する基準電圧発生回路についても多くの回路構成が存在しているが、特開平7−72944によると、集積回路用の精密電圧基準回路を得る方法として、一対のフラッシュEEPROMセル(フローティングゲート型MOSトランジスタ)を用いたカレントミラー型差動増幅器が示されている。その回路構成を図3に示す。P型MOSFET T13およびT14のソースはチャージポンプ回路P3の出力電位Voutに接続されている。また、P型MOSFET T13のゲート、ドレインおよびP型MOSFET T14のゲートはノードN12に接続されており、これによりP型MOSFET T13およびT14はカレントミラー回路を構成し、P型MOSFET T13とT14には同一量の電流が流れる。P型MOSFET T13とT14のドレインは、N型MOSFET T15またはT16のドレインとそれぞれ接続され、さらに、N型MOSFET T15、T16のソースは、フローティングゲートに異なる量の電荷を蓄積させたフラッシュEEPROMセルF3、F4のドレインと各々接続されている。N型MOSFET T15、T16は、フラッシュEEPROMセルF3、F4のドレイン電圧を1V以下にするためのものであり、ここでは、そのゲート電圧はN型MOSFETのしきい値電圧の2倍の電圧2Vtnが印加されている。フラッシュEEPROMセルF3、F4のソースは双方とも接地電位に接続されており、ゲートには、出力電位である基準電圧Vrefと、該基準電圧Vrefを抵抗R5とR6で分圧した、ノードN10の抵抗分圧電圧がそれぞれ与えられており、出力電位Vrefが規定電位の時にフラッシュEEPROMセルF3,F4を流れる電流値が等しく、平衡状態となるように、各フラッシュEEPROMセルF3、F4の蓄積電荷量は調整されている。
【0006】
かかる回路構成に於いて、出力電圧Vrefが低い時はフラッシュEEPROMセルF4を流れる電流量がF3を流れる電流量よりも大きく減少しノードN11の電位が上昇する。これにより、通常のN型MOSFETよりもしきい値電圧の低いN型MOSFET T17のゲート電圧が上がり、チャージポンプ回路P3の出力電位Voutを出力ノード(Vref)に伝える。一方、出力電位Vrefが高い時はフラッシュEEPROMセルF4を流れる電流量がF3を流れる電流量よりも大きく増加し、ノードN11の電位が低下するため、N型MOSFET T17にてVoutとVrefの接続を切断する。以上の動作により、基準電圧Vrefの電位をほぼ一定の電位に保持することを可能としている。上記で示したように、この基準電圧発生回路は、低電圧では動作せず電源としてチャージポンプ回路による昇圧電圧を必要とする。
【0007】
チャージポンプ回路についても多くの回路構成が存在しているが、代表的なものを図4に示している。N型MOSFET T18、T19、T20は直列に接続されており、それぞれのN型MOSFETのゲートは、それぞれドレインと接続されることにより、ソースからドレインへの逆流防止のMOSダイオードとして働いている。P型MOSFET T21は、チャージポンプ回路のイネーブル信号ENBを受けて電源電圧Vccを回路に供給するためのものである。C3およびC4はキャパシタであり、キャパシタC3は、N型MOSFET T19のゲートに接続されているノードN15と、クロック信号CLK1を受けて駆動されるインバータI5の出力ノードN17との間に接続されている。一方、キャパシタC4は、クロック信号CLK2受けて駆動されるインバータI6の出力ノードN18と、N型MOSFET T20のゲートに接続されるノードN16との間に接続されている。
【0008】
上記回路構成に於いて、最初、N15ノードは電源電圧VccからN型MOSFET T18のしきい値電圧Vtnを引いた値、Vcc−Vtnであるが、クロック信号CLK1がVccから0Vへ変化することにより、N17ノードは0VからVccへ昇圧され、それに伴いN15ノードは2Vcc−Vtnへと昇圧される。N16ノードについては、N15ノード電位からN型MOSFET T19のしきい値Vtnを引いた値、2Vcc−2Vtnになった状態から、クロック信号CLK2をVccから0Vへ変化させることにより、N18ノードは0VからVccへ昇圧され、それに伴いN16ノードは3Vcc−2Vtnへ昇圧される構成となっている。このようにして、昇圧動作が実行される。このチャージポンプ回路は、基準電圧発生回路が動作中は常に稼動しており、また、電源電圧Vccの電位変化に応じて出力電圧Voutも変動する構成となっている。このチャージポンプ回路の出力電位を一定電位に保持できる構成とすることも可能であるが、そのためには、もう1つの基準電圧発生回路が必要となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
これまで述べてきたように、フラッシュEEPROMセルを使用した基準電圧発生回路は、チャージポンプ回路を必要とする。また、ワード線電位の昇圧等に使用する昇圧電位を得るためにもチャージポンプ回路を必要とする。つまり、チャージポンプ回路を2つ必要とすることとなる。1対のフラッシュEEPROMセルを利用した基準電圧発生回路を使用せずにチャージポンプ回路の制御を行う場合でも、基準電圧発生回路の存在は出力電位を一定に保持する上で不可欠であった。
【0010】
本発明は、上記従来技術に於ける問題点を解決すべくなされたものであり、チャージポンプ回路を用いて昇圧電圧を発生させる構成とした昇圧電圧発生回路に於いて、基準電圧発生回路を用いずにチャージポンプ回路からの昇圧電位を一定電位に制御することを可能とした昇圧電圧発生回路を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明(第1発明)の昇圧電圧発生回路は、チャージポンプ回路を用いて昇圧電圧を発生させる構成とした昇圧電圧発生回路に於いて、
上記チャージポンプ回路の出力に接続された抵抗分圧回路と、
一対のトランジスタであって、上記抵抗分圧回路の第1の出力端子の出力電圧と、第2の出力端子の出力電圧とを、それぞれ、そのゲート入力電圧とし、上記チャージポンプ回路の出力電圧値が、予め設定された規定電圧値であるときは、その電流値が等しく、且つ、上記チャージポンプ回路の出力電圧値が上記規定電圧値から増減したときは、その電流値の増減量が相互に異なる様に、そのしきい値電圧が設定された一対のトランジスタを含み、該一対のトランジスタに於ける電流量の大小を検出して、上記チャージポンプ回路の稼動・非稼動を制御する制御信号を出力するポンプ動作制御回路とを設けて成ることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明(第2発明)の昇圧電圧発生回路は、上記第1発明の昇圧電圧発生回路に於いて、上記ポンプ動作制御回路が、上記一対のトランジスタを、その入力トランジスタ対とするカレントミラー型差動増幅器を含んで構成されて成ることを特徴とするものである。
【0013】
更に、本発明(第3発明)の昇圧電圧発生回路は、上記第1発明または第2発明の昇圧電圧発生回路に於いて、上記一対のトランジスタが、そのフローティングゲートに、相互に異なる量の電荷が蓄積されたフローティングゲート型MOSトランジスタであることを特徴とするものである。
【0014】
かかる本発明によれば、チャージポンプ回路を用いて昇圧電圧を発生させる構成とした昇圧電圧発生回路に於いて、その内部にチャージポンプ回路を必要とする基準電圧発生回路を設けることなく、出力電圧を所定の規定電位に保持することが可能となるものである。すなわち、本発明は、従来の昇圧電圧発生回路に於いては、昇圧電圧発生用と基準電圧発生用とに、それぞれ、設ける必要があり、その結果、全体として、2つ必要であったチャージポンプ回路を、昇圧電圧発生用チャージポンプ回路を、基準電圧発生用にも兼用する構成として、1つのチャージポンプ回路のみで、安定した昇圧電圧の出力を可能としたものである。チャージポンプ回路は、その構成からチップ面積に大きく関わる要因であり、兼用することでチップ面積の削減になる。また、基準電圧発生回路を使用しないことにより、消費電流削減・チップ面積削減・制御回路削減につながるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従って構成された昇圧電圧発生回路が示されている図1を参照して詳細に説明する。
【0016】
この昇圧電圧発生回路は、ほぼ同一構成の一対の、電気的に消去可能であり、プログラム可能な読み出し専用フラッシュメモリセル(フローティングゲート型MOSトランジスタ)F1、F2を含む。フラッシュEEPROMセルはフローティングゲートに注入された電荷(電子)の蓄積量に従って情報を記憶する。そのフローティングゲートに異なる電荷を持たせるようにプログラムされた一対のフラッシュEEPROMセルF1、F2を含むカレントミラー型差動増幅器を形成して、チャージポンプ回路P1を制御する構成となっている。フローティングゲートに電子が多く注入されている状態においては、チャネル領域には反転層が形成されにくく、このためメモリセルのしきい値電圧は高くなる。フラッシュEEPROMセルF2は、そのようにして、高しきい値電圧に設定されている。一方、フローティングゲートから電子が放出されている、若しくは、フローティングゲートに電子が少なく注入されている状態では、チャネル領域には反転層が形成されやすく、このメモリセルのしきい値電圧は低くなる。フラッシュEEPROMセルF1は、このようにして、低しきい値電圧に設定されている。
【0017】
ノードN1はP型MOSFET T1のゲート、ドレイン、およびP型MOSFET T2のゲートへ接続される。また、P型MOSFET T1およびT2のソースは、それぞれ、電源電圧Vccに接続されている。これによりP型MOSFET T1およびT2はカレントミラー回路を構成し、P型MOSFET T1とT2には同一量の電流が流れる。N型MOSFET T3、T4は、フラッシュEEPROMセルF1、F2のドレイン電圧(ノードN2、N3の電位)を1V以下に制御するために使用されているものであり、例えば、ノードN2の電圧が高い場合はインバータI1の出力がLowレベルになり、N型MOSFET T3のゲートがLowレベルになる。これにより、電圧の上昇を抑える。一方、ノードN2の電圧が低い場合には、インバータI1の出力がHighレベルとなり、N型MOSFET T3のゲートがHighレベルとなり、ノードN2をさらに昇圧するよう作用する。ノードN3についても同様な振る舞いをし、電圧を1V以下に保持する。フラッシュEEPROMセルF1、F2のソースは、接地電位に接続されている。
【0018】
N型MOSFET T5は、チャージポンプ回路P1のアシストを行うためのMOSダイオードであり、通常のN型MOSFETよりもしきい値の低いトランジスタを使用しており、特に電源立ち上げ時のポンプ回路の出力電位アシストを行っている。また、チャ―ジポンプ回路P1の出力に接続されたキャパシタC1(1nF)は、昇圧出力電圧平滑用のものである。なお、チャージポンプ回路P1としては、図4に示した構成のものを用いることができる。他の構成のチャ―ジポンプ回路を用いる構成としてもよいことは言うまでもない。
【0019】
チャージポンプ回路P1の出力には、抵抗R1とR2とから成る抵抗分圧回路が接続されている。ノードN6は1対の抵抗R1とR2を用いてチャージポンプ回路P1の出力電圧であるノードN5の電圧Voutを抵抗分圧した電圧を有している。本実施形態においては抵抗R1とR2の抵抗値は等しく設定されている。すなわち、ノードN6の電圧はノードN5の出力電圧の1/2の値であるが、このノードN6は上記フラッシュEEPROMセルF1のゲートに接続されおり、ノードN5についてはフラッシュEEPROMセルF2のゲートに接続されている。
【0020】
チャージポンプ回路P1の出力電圧であるノードN5の電位が低下した場合、フラッシュEEPROMセルF2のゲート電圧が低下するため、フラッシュEEPROMF2を流れる電流If2は減少する。一方、フラッシュEEPROM セルF1のゲート電圧も低下するが、抵抗R1およびR2によりノードN6の電位はノードN5の電位の1/2に分割されているため、電流If1の変化量はフラッシュEEPROMセルF2に於ける電流If2の変化量よりも少ないものとなる。よって、If1=If2の平衡状態からIf1>If2となる。これにより、P型MOSFET T2のドレインとN型MOSFET T4のドレインの接続点であるノードN4の電圧は上昇し、インバータI3の出力信号であるチャージポンプ回路イネーブル信号ENBは、Lowレベルとなり、チャージポンプ回路P1が稼動される。これにより、チャージポンプ回路P1の出力電位であるノードN5は昇圧される。
【0021】
一方、N5ノードがチャージポンプ回路P1により昇圧されると、フラッシュEEPROMセルF2のゲート電圧が上昇し、F2を流れる電流If2が増加する。また、フラッシュEEPROMセルF1のゲート電圧も上昇するため、F1を流れる電流If1も増加する。しかしながら、上記で述べたように、増加量はフラッシュEEPROMセルF2に於ける増加量より少ないものとなる。よって、If1<If2となり、ノードN4の電位は低下する。これにより、インバータ回路I3の出力信号であるチャージポンプ回路イネーブル信号ENBは、Highレベルとなり、チャージポンプ回路P1は非稼動状態となる。チャージポンプ回路が非稼動(スタンバイ)状態になると、ノードN5の昇圧は止まる。
【0022】
フラッシュEEPROMセルに於けるソース・ドレイン電流Ids/ゲート電圧Vgsの関係を示したものが図5になる。If1とIf2の交点Aが電流が等しく流れている時点であり、この状態からの電流・電圧変化を増幅させた信号をチャージポンプ回路のオン・オフ信号ENBとして、チャージポンプ回路P1の動作を制御する。
【0023】
以上のサイクルを繰り返すことにより、常にほぼ一定の昇圧電位をN5ノードに出力することとなる。ほぼ同一のフラッシュEEPROMセルを採用することによりゲート−ソース間電圧Vgsが等しい時に等しい電流を流すわけであるから、抵抗R1、R2の抵抗比を1:1に設定し、フラッシュEEPROMセルF1のしきい値電圧を2Vに設定した場合、例えば、昇圧電位を4Vで一定にしたい時はフラッシュEEPROMセルF2のしきい値電圧を4Vに、また、昇圧電位を5Vで一定にしたい時はF2のしきい値電圧を4.5Vにすれば制御可能である。また、フラッシュEEPROMF1のしきい値電圧を可能な限り下げることにより低電圧領域でも安定した動作をするものである。
【0024】
なお、チャージポンプ回路P1の出力に接続される抵抗分圧回路の構成は、図1に示されるものに限定されるものではなく、例えば、図6に示す構成の抵抗分圧回路(R0、R1、R2)を用いる構成としてもよい。図1と異なる部分は、抵抗分圧回路部分のみであり、その他の部分の構成は、図1と同一であるため、詳細な説明は、省略する。
【0025】
また、フラッシュEEPROMセルにおける電流値変化を検出して、チャージポンプ回路のイネーブル信号ENBを出力する回路として、カレントミラー型差動増幅器以外の回路構成を採用することも可能である。
【0026】
更に、フラッシュEEPROMセルF1、F2に代えて、そのしきい値電圧が相互に異なるように設定された他のMOSトランジスタ等を用いる構成としてもよいものである。
【0027】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の昇圧電圧発生回路によれば、基準電圧発生回路を用いずに、一定に保たれた昇圧電位を得ることが可能となるため、チップ面積削減、制御回路削減、消費電流削減の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の昇圧電圧発生回路の回路構成図である。
【図2】従来の一般的な昇圧電圧発生回路の回路構成図である。
【図3】従来の昇圧電圧発生回路に於いて用いられる基準電圧発生回路の回路構成図である。
【図4】チャージポンプ回路の回路構成図である。
【図5】本発明の一実施形態の昇圧電圧発生回路に於いて用いられるフラッシュEEPROMセルF1、F2のドレイン・ソース電流Ids/ゲート電圧Vgs特性グラフである。
【図6】本発明の他の実施形態の昇圧電圧発生回路の回路構成図である。
【符号の説明】
T1、T2 P型MOSFET
T3、T4 N型MOSFET
F1、F2 フラッシュEEPROMセル
I1〜I3 インバータ回路
P1 チャージポンプ回路
R0、R1、R2 抵抗
N1〜N6 ノード
Claims (3)
- チャージポンプ回路を用いて昇圧電圧を発生させる構成とした昇圧電圧発生回路に於いて、
上記チャージポンプ回路の出力に接続された抵抗分圧回路と、
一対のトランジスタであって、上記抵抗分圧回路の第1の出力端子の出力電圧と、第2の出力端子の出力電圧とを、それぞれ、そのゲート入力電圧とし、上記チャージポンプ回路の出力電圧値が、予め設定された規定電圧値であるときは、その電流値が等しく、且つ、上記チャージポンプ回路の出力電圧値が上記規定電圧値から増減したときは、その電流値の増減量が相互に異なる様に、そのしきい値電圧が設定された一対のトランジスタを含み、該一対のトランジスタに於ける電流量の大小を検出して、上記チャージポンプ回路の稼動・非稼動を制御する制御信号を出力するポンプ動作制御回路とを設けて成ることを特徴とする昇圧電圧発生回路。 - 請求項1に記載の昇圧電圧発生回路に於いて、
上記ポンプ動作制御回路が、上記一対のトランジスタを、その入力トランジスタ対とするカレントミラー型差動増幅器を含んで構成されて成ることを特徴とする昇圧電圧発生回路。 - 請求項1または2に記載の昇圧電圧発生回路に於いて、
上記一対のトランジスタが、そのフローティングゲートに、相互に異なる量の電荷が蓄積されたフローティングゲート型MOSトランジスタであることを特徴とする昇圧電圧発生回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001056114A JP3760104B2 (ja) | 2001-03-01 | 2001-03-01 | 昇圧電圧発生回路 |
US10/087,720 US6559710B2 (en) | 2001-03-01 | 2002-02-28 | Raised voltage generation circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001056114A JP3760104B2 (ja) | 2001-03-01 | 2001-03-01 | 昇圧電圧発生回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002260393A JP2002260393A (ja) | 2002-09-13 |
JP3760104B2 true JP3760104B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=18916188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001056114A Expired - Fee Related JP3760104B2 (ja) | 2001-03-01 | 2001-03-01 | 昇圧電圧発生回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6559710B2 (ja) |
JP (1) | JP3760104B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10084374B1 (en) | 2017-03-23 | 2018-09-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6552603B2 (en) * | 2000-06-23 | 2003-04-22 | Ricoh Company Ltd. | Voltage reference generation circuit and power source incorporating such circuit |
TW556262B (en) * | 2002-10-24 | 2003-10-01 | Nanya Technology Corp | A leakage control circuit and a DRAM with a leakage control circuit |
CN100428102C (zh) * | 2003-08-29 | 2008-10-22 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种电压基准电路 |
TWI247311B (en) * | 2004-03-25 | 2006-01-11 | Elite Semiconductor Esmt | Circuit and method for preventing nonvolatile memory from over erasure |
JP4059874B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-03-12 | 富士通株式会社 | 整流回路 |
US7176751B2 (en) * | 2004-11-30 | 2007-02-13 | Intel Corporation | Voltage reference apparatus, method, and system |
WO2006080364A1 (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | Rohm Co., Ltd | 電源装置および電子装置ならびにそれらに用いるa/d変換器 |
US7551489B2 (en) | 2005-12-28 | 2009-06-23 | Intel Corporation | Multi-level memory cell sensing |
JP2007294846A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | 基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置 |
KR100804705B1 (ko) | 2006-07-31 | 2008-02-18 | 충북대학교 산학협력단 | 비휘발성 메모리 소자를 이용한 저전압 차지 펌프 회로 |
US7532515B2 (en) * | 2007-05-14 | 2009-05-12 | Intel Corporation | Voltage reference generator using big flash cell |
US8654589B2 (en) * | 2010-11-30 | 2014-02-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Charge pump control scheme for memory word line |
CN110658881B (zh) * | 2019-10-21 | 2024-08-13 | 杭州思泰微电子有限公司 | 一种高压的稳压电路 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5339272A (en) * | 1992-12-21 | 1994-08-16 | Intel Corporation | Precision voltage reference |
US5838192A (en) * | 1996-01-17 | 1998-11-17 | Analog Devices, Inc. | Junction field effect voltage reference |
US5946258A (en) * | 1998-03-16 | 1999-08-31 | Intel Corporation | Pump supply self regulation for flash memory cell pair reference circuit |
JP3280623B2 (ja) * | 1998-08-11 | 2002-05-13 | 沖電気工業株式会社 | チャージポンプ回路の駆動制御回路 |
-
2001
- 2001-03-01 JP JP2001056114A patent/JP3760104B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-28 US US10/087,720 patent/US6559710B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10084374B1 (en) | 2017-03-23 | 2018-09-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002260393A (ja) | 2002-09-13 |
US6559710B2 (en) | 2003-05-06 |
US20020125936A1 (en) | 2002-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4287678B2 (ja) | 内部電源回路 | |
JP3760104B2 (ja) | 昇圧電圧発生回路 | |
KR19980071694A (ko) | 승압 회로 및 반도체 기억 장치 | |
JP3323119B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR100386085B1 (ko) | 고전압 발생회로 | |
KR0142970B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 기준전압 발생회로 | |
KR100194488B1 (ko) | 전위검지회로 | |
JP2994572B2 (ja) | ヒステリシス比較器を備えた電圧制限回路 | |
JP3532721B2 (ja) | 定電圧発生回路 | |
KR100198518B1 (ko) | 클램프 회로 및 이 클램프 회로를 내장한 반도체 장치 | |
US7859135B2 (en) | Internal power supply circuit having a cascode current mirror circuit | |
KR100336840B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 감지 증폭기 | |
JP4744761B2 (ja) | フラッシュメモリ用の電圧ブーストレベルクランプ回路 | |
KR100507701B1 (ko) | 부스트랩 회로 | |
JP4166014B2 (ja) | 高電圧感知器 | |
US20070139029A1 (en) | Robust start-up circuit and method for on-chip self-biased voltage and/or current reference | |
JPH1074394A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2001160295A (ja) | 半導体集積回路 | |
KR100585144B1 (ko) | 차아지 펌핑 효율을 유지하는 승압 전압 발생 회로 | |
JP3224712B2 (ja) | 論理&レベル変換回路及び半導体装置 | |
US20240364320A1 (en) | Low-Power Fast-Transient Large Current-sink with Dynamic Biasing | |
KR0183874B1 (ko) | 반도체 메모리장치의 내부 전원전압 발생회로 | |
JP3512611B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH11203870A (ja) | I/oクランプ回路を備えた半導体装置 | |
JP2002269991A (ja) | センスアンプ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3760104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |