JP3758868B2 - 液状脂肪相にポリマー粒子が分散した耐移り性化粧品組成物 - Google Patents
液状脂肪相にポリマー粒子が分散した耐移り性化粧品組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3758868B2 JP3758868B2 JP35681998A JP35681998A JP3758868B2 JP 3758868 B2 JP3758868 B2 JP 3758868B2 JP 35681998 A JP35681998 A JP 35681998A JP 35681998 A JP35681998 A JP 35681998A JP 3758868 B2 JP3758868 B2 JP 3758868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- block
- composition
- grafted
- fatty phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/92—Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/90—Block copolymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/044—Suspensions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/31—Hydrocarbons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/8141—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- A61K8/8152—Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/817—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
- A61K8/8182—Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/88—Polyamides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/16—Emollients or protectives, e.g. against radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
- A61Q1/04—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
- A61Q1/06—Lipsticks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/42—Colour properties
- A61K2800/43—Pigments; Dyes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/788—Of specified organic or carbon-based composition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/788—Of specified organic or carbon-based composition
- Y10S977/795—Composed of biological material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/904—Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
- Y10S977/926—Topical chemical, e.g. cosmetic or sunscreen
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脂肪相に分散したポリマーを含有し、特に、化粧品、皮膚科学、製薬および衛生の分野を意図した組成物に関する。より詳しくは、本発明は、人の顔と身体の双方の皮膚を含む皮膚、例えば唇や下瞼の内側のような粘膜、または例えば睫毛、眉毛、爪および髪のような皮膚骨格を手入れおよび/またはメークアップするための耐移り性(transfer-resistant)組成物に関する。
【0002】
この組成物は、特に、棒状または皿状に成型された製品形態、例えば口紅または唇用バーム(lip balms)、成型ファンデーション、コンシーラ製品、アイシャドウまたはほほ紅、もしくは多少流動的なペーストまたはクリームの形態、例えば流動ファンデーションまたは口紅、アイライナー、抗日光組成物または皮膚着色用組成物として提供される。
【0003】
人の皮膚または唇をメークアップまたは手入れするための製品、例えばファンデーションまたは口紅は、例えばロウ類および油類のような脂肪相、顔料および/またはフィラー、並びに場合によっては例えば化粧品用および/または皮膚科学的活性剤のような添加剤を一般に含有する。これらの製品は、また、ブラシで塗布する着色または非着色ペーストが得られるようにする柔軟なコンシステンシーのいわゆる「ペースト状」製品を含有することもできる。
【0004】
これらの組成物は、皮膚または唇に塗布すると、移ってしまうという欠点がある。すなわち、組成物が接触し得るある種の基体、特に、グラス、カップ、たばこ、衣類または皮膚に少なくとも部分的に付着して、シミを残すといった欠点がある。その結果、皮膜の持続性が劣ることとなり、ファンデーションまたは口紅組成物を規則的に繰り返し塗布する必要が生じる。さらに、特にブラウスの襟にこのような容認できないシミができると、女性の中には、この種のメークアップを使用しなくなる人もいる。
【0005】
化粧品科学の研究者は、数年の間「耐移り性」の口紅組成物に、また最近ではファンデーション組成物に興味を抱いている。例えば、資生堂は、特開昭61−65809号公報において、(3次元網状組織を有する)シロキシシリケート樹脂、環状シリコーン鎖を含む揮発性シリコーン油、および粉末状フィラーを含有する「耐移り性」口紅組成物を提案している。同様に、ノエビア社は、特開昭62−61911号公報において、一または複数の炭化水素系ロウと組み合わせて一または複数の揮発性シリコーンを含有する「耐移り性」口紅、アイライナーおよびファンデーション組成物を開示している。
【0006】
これらの組成物は、耐移り性が改善されているが、シリコーン油が蒸発した後に時間が経つと不快感(乾いてしまう感じや突張感)を生じる皮膜が唇上に残ってしまう不具合があり、このために、この種の口紅を使用した女性の中にはその使用を中止したりする人もいる。この種の組成物の快適感を改善するためには、シリコーンでも非シリコーンでも非揮発性の油類を添加することができるが、その場合は耐移り性の効果が損なわれてしまう。
【0007】
さらに近年では、プロクターアンドギャンブル社が、その国際公開WO96/36323号において、長時間の持続性、耐水性を備えるとともにシミを残さない油中水型エマルション系のマスカラ組成物を提案している。これらの組成物は、アルキルまたはアルコキシジメチコーンコポリオール型の界面活性剤、炭化水素系油類、顔料およびフィラー、並びにロウ類と組み合わせて、一般にラテックスと称される水不溶性ポリマーをとりわけ含有している。
【0008】
シリコーン油およびシリコーン樹脂をベースとした組成物並びにラテックスをベースとした組成物では、得られる皮膜は艶のない着色したものになる。しかし、今、女性は、特に光沢のある色調を唇にもたらす製品を求めている。さらに、付着した皮膜の耐移り性は完全ではない。特に、圧力や激しい摩擦により、付着物の色彩が減じられ、これら皮膜と接触する基体へ再び付着する。
【0009】
また、欧州特許出願公開第497144号公報および仏国特許出願公開第2357244号公報には、ロウ類、軽もしくは揮発性油および顔料と組み合わせて、スチレン/エチレン/プロピレンのブロックコポリマーを含む「耐移り性」と称される組成物が開示されている。これらの組成物は、快適ではなく、化粧品特性も平凡で、処方が難しいといった欠点を有する。さらに、これらの組成物の耐移り性はかなり劣っている。
【0010】
よって、上述した欠点を持たず、特に、著しいまたは激しい摩擦や圧力によってさえも、完全な耐移り性を有し、比較的光沢のある外観をもたらして女性消費者の要望を満足させ、時間が経っても塗布された皮膚または唇を乾燥させない組成物が今だもって必要とされている。
【0011】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本出願人は、全く驚くべきことに、化粧品用、皮膚科学的、製薬用および/または衛生用組成物において、脂肪相に分散したポリマー粒子を使用すると、非常に良好な保持力を持ち、全く移らず、耐水性があり、同時に快適に塗布できて一日中付着している光沢ある皮膜を得ることができることを知見した。この皮膜は特に柔軟でフレキシブルであり、べとつかない。
【0012】
よって、本発明の主題は、液状脂肪相と少なくとも1つの色材を含有する局所適用用組成物において、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の、該液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化されたポリマー粒子をさらに含有することを特徴とする組成物にある。
この組成物は、特に、化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用組成物である。該組成物は、従って、皮膚、粘膜、ケラチン繊維または皮膚骨格と融和性のある成分を含有する。
【0013】
また、本発明の主題は、少なくとも1つの化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用液状脂肪相と室温で固体状の少なくとも1つのロウを含有する成型品形態の組成物において、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の、該液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化されたポリマー粒子をさらに含有することを特徴とする組成物にある。
【0014】
本発明において使用されるポリマー(類)は、どのような性質のものでもよい。したがって、ラジカルポリマー、重縮合物、天然由来のポリマー、およびそれらの混合物を使用することができる。ポリマー(類)は、その性質に基づきまた意図した組成物の後の用途に応じて、当業者により選択できる。よって、ポリマーは皮膜形成ポリマーであってもなくてもよい。しかしながら、完全に耐移り性である皮膜を得るには、特に皮膜形成ポリマーが使用される。
【0015】
更に、本発明の主題は、化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用揮発性液状脂肪相と、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の、該液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化されたポリマー粒子と、化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用活性剤から選ばれる少なくとも1つの活性剤とを含有する組成物にある。
「揮発性脂肪相」なる表現は、1時間未満内に皮膚または唇から蒸発し得る任意の非水性媒体を指すことを意図している。
【0016】
本発明の他の主題は、少なくとも1つの化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用液状脂肪相と、特に室温で固体である少なくとも1つのロウを含有する成形品形態の化粧品組成物において、または局所適用用の製薬組成物の製造のために、上記液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化され、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の含有量で特に存在するポリマー粒子を、例えば唇のような粘膜および/または皮膚に付着した組成物の皮膜が移ることを低減させるか全てなくしさえするために用いる用途にある。
【0017】
本発明の他の主題は、化粧品組成物において、または局所適用用の製薬組成物の製造のために、液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化され、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の含有量で特に存在する少なくとも1種の皮膜形成ポリマーの粒子を、人の粘膜および/または皮膚に付着した組成物の皮膜が、皮膜に接触せしめられる基体上に移ることを低減するか全てなくしさえするために用いる用途にある。
【0018】
本発明の他の主題は、液状脂肪相および化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用活性剤と色材とその混合物とから選ばれる少なくとも1つの成分を含有する化粧品組成物において、または局所適用用の製薬組成物の製造のために、上記液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化され、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の含有量で特に存在する少なくとも1種のポリマーの粒子を、皮膚および/または例えば唇のような粘膜に付着した組成物の皮膜が移ることを低減させるか全てなくしさえするために用いる用途にある。
本発明の他の主題は、唇または皮膚のそれぞれに上述した化粧品組成物を適用することからなる、唇または皮膚のケアまたはメークアップのための美容方法にある。
【0019】
本発明の他の主題は、液状脂肪相と色材および化粧品用、皮膚科学的、衛生用および製薬用活性剤から選ばれる少なくとも1つの成分を含有するメークアップまたはケア組成物が皮膚または唇から該皮膚および該唇以外の基体に移ることを制限するか全くなくしさえする方法において、液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化され、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の含有量で特に存在する少なくとも1つのポリマー粒子を該液状脂肪相中に含有せしめることからなる方法にある。
【0020】
本発明の組成物に粒子分散体を使用する利点の一つは、脂肪相において粒子が凝集することなく一次粒子の形態を維持していることであり、このようなことはナノメートル粒径の無機粒子の場合にはなかった。ポリマー分散体の他の利点は、高ポリマー量の存在下でさえ、非常に流動性のある組成物(約130センチポアズ)を得ることができることにある。
【0021】
このような分散体のさらなる他の利点は、ポリマー粒子の大きさを所望される如く等級分けすることができ、合成中に粒径を調節して「多分散性(polydispersity)」とすることができることにある。よって、組成物中にある場合また皮膚もしくは唇に塗布された場合に、裸眼では見えない非常に小さな粒子を得ることができる。粒子形態の顔料の場合は、その製造方法では平均粒径を変えることができないので、これは不可能である。
【0022】
さらに、本発明の組成物は、皮膚、半粘膜または粘膜への特に有利な展伸性および付着性、並びに心地よくクリーミーな感触を示すことが知見されている。さらに、これらの組成物は、特に標準的なメークアップ除去用ミルクを用いて容易に除去されるという利点を有する。高い耐移り性を持つ従来の組成物は除去するのが非常に困難であったため、このことは全く驚くべきことである。一般に、従来の組成物は、特定のメークアップ除去用製品と併せて販売されており、使用者にさらなる制約が課せられている。
【0023】
よって、本発明の組成物は、有利には、生理学的に許容可能な液状脂肪相中に少なくとも1つのポリマーの略球形の粒子の安定分散体を含有する。これらの分散体は、前記脂肪相中にポリマーナノ粒子が安定して分散した形態で特に提供され得る。ナノ粒子は、好ましくは5〜600nmの粒径であり、600nmを越えると、粒子分散体があまり安定ではなくなる。
【0024】
本発明の組成物のポリマー分散体のさらなる利点は、ポリマーまたは重合系(ポリマーに可塑剤型の添加剤を加えたもの)のガラス転移温度(Tg)を変化させ、よって軟質のポリマーから比較的硬質のポリマーに変化させることができ、意図される用途に応じて組成物の機械的性質を調節できることである。
好ましくは、皮膚の温度以下の低いTgを有する皮膜形成ポリマーを使用することができる。よって、基体に塗布された場合に皮膜を形成することのできる分散体が得られ、これは従来の無機顔料の分散体を使用した場合にはなかった。
【0025】
本発明の組成物において使用可能なポリマーは、好ましくは2000〜10000000の分子量と−100℃〜300℃のTgを有する。
上記ポリマーが、意図される用途に対してはあまりに高いガラス転移温度を有する場合は、可塑剤と組み合わせて、使用する混合物のこの温度をより低くすることができる。可塑剤は、適用分野において通常使用される可塑剤、特にポリマーの溶剤となりうる化合物から選択することができる。
【0026】
皮膜形成ポリマーとしては、好ましくは40℃以下のTgを有する、アクリルまたはビニルのラジカルホモポリマーまたはコポリマー、特にアクリル酸と共重合していてもよいメタクリル酸メチルを挙げることができる。
皮膜を形成しないポリマーとしては、好ましくは40℃以上のTgを有する、架橋していてもよいビニルまたはアクリルのラジカルホモポリマーまたはコポリマー、例えばポリメチルメタクリラート、ポリスチレンまたはポリ(tert−ブチルアクリラート)を挙げることができる。
【0027】
限定するものではないが、本発明のポリマーは、次のポリマーまたはコポリマー:ポリウレタン、ポリウレタン−アクリル、ポリ尿素、ポリ尿素−ポリウレタン、ポリエステル−ポリウレタン、ポリエーテル−ポリウレタン、ポリエステル、ポリエステルアミド、脂肪鎖を含むポリエステル、アルキド類;アクリルおよび/またはビニルポリマーまたはコポリマー;アクリル−シリコーンコポリマー;ポリアクリルアミド;シリコーンポリマー、フッ化ポリマーおよびそれらの混合物から選択することができる。
【0028】
ポリマーが分散した液状脂肪相は、それらが均質で安定した混合物を形成し、意図した用途と融和性がある限りは、特に、鉱物、動物、植物または合成由来の炭素系、炭化水素系、フッ化および/またはシリコーン油類から、単独または混合物として選択される、任意の化粧品的または皮膚科学的に許容可能な油、および一般に生理学的に許容可能な油からなる。
液状脂肪相という表現は、室温で液状である任意の非水性媒体を意味するものと理解される。
【0029】
しかして、炭化水素系油、例えば流動パラフィンまたは流動ワセリン、ミンク油、タートル油、大豆油、ペルヒドロスクワレン、スイートアルモンド油、テリハボク油(beauty-leaf oil)、パーム油、グレープシード油、ゴマ油、コーン油、パーリーム油(parleam oil)、アララ油(arara oil)、菜種油、ヒマワリ油、綿実油、アプリコット油、ヒマシ油、アボカド油、ホホバ油、オリブ油または穀物胚芽油;ラノリン酸、オレイン酸、ラウリン酸またはステアリン酸のエステル;脂肪エステル類、例えばミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−オクチルデシル、2−オクチルドデシルミリスタートまたはラクタート、コハク酸ビス(2−エチルヘキシル)、リンゴ酸ジイソステアリル、トリイソステアリン酸グリセリルまたはトリイソステアリン酸ジグリセリル;高級脂肪酸、例えばミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸またはイソステアリン酸;高級脂肪アルコール、例えばセタノール、ステアリルアルコールまたはオレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、イソステアリルアルコールまたはオクチルドデカノール;シリコーン油、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)で、フェニル化していてもよいもの、例えばフェニルトリメチコーン、またはフッ化もしくは例えばヒドロキシル、チオールおよび/またはアミン基のような官能基で置換されていてもよい、脂肪族および/または芳香族基で置換されていてもよいもの;脂肪酸、脂肪アルコールまたはポリオキシアルキレンで変性したポリシロキサン、フルオロシリコーンおよびペルフルオロ油を挙げることができる。
【0030】
有利には、室温と大気圧下で揮発性であり、例えば、室温と室圧下でゼロでない蒸気圧を有し、特に沸点が30℃を越える条件で、10−3〜300mmHgの蒸気圧である一または複数の油が使用できる。これらの揮発性油は、完全に耐移り性を有する皮膜の生成に有利なものである。これらの油が蒸発した後、皮膚または粘膜上に柔軟でべとつかず、組成物が塗布された皮膚または唇の動きにそれぞれ追従する皮膜形成付着物が得られる。また、これらの揮発性油により、皮膚、粘膜および皮膚骨格に組成物を塗布することが一層容易になる。
これらの油は、シリコーン鎖の末端にまたは該鎖に垂下したアルキルまたはアルコキシ基を含有していてもよいシリコーン油または炭化水素系油とすることができる。
【0031】
本発明において使用可能な揮発性シリコーン油としては、2〜7のケイ素原子を有する直鎖状または環状シリコーンで、1〜10の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ基を含んでいてもよいシリコーン、並びにC8−C16イソパラフィンを挙げることができる。これらの揮発性油は、組成物の全重量の特に30〜97.99重量%、より好ましくは30〜75%を占める。
本発明において使用可能な揮発性油としては、特に、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ヘキサデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサンまたはC8−C16イソパラフィン、例えばアイソパー、パーメチル(Permetyls)、特にイソドデカンを挙げることができる。
【0032】
本発明の特定の一実施態様にあっては、上記液状脂肪相は、
− ハンセン溶解空間による包括溶解パラメータが17(MPa)1/2未満の非水性液状化合物、
− または、ハンセン溶解空間による包括溶解パラメータが20(MPa)1/2以下のモノアルコール、
− または、それらの混合物、
からなる群から選択される。
【0033】
ハンセン溶解空間による包括溶解パラメータδは、エリック・エー・グラルケ(Eric A. Grulke)の書籍「ポリマーハンドブック」(第3版、VII章、519−559頁)中の文献「溶解パラメータ値」に、次の関係:
δ=(dD 2+dP 2+dH 2)1/2
[上式中、
− dDは、分子衝突中に励起される双極子の形成により生じるロンドンの分散力を特性付け、
− dPは、永久双極子間のデバイ相互作用力を特性付け、
− dHは、特定(水素結合、酸/塩基または供与体/受容体等の型)の相互作用力を特性付ける]
により定義されている。ハンセンによる3次元の溶解空間における溶媒の定義は、シー・エム・ハンセン(C.M. Hansen)の文献「3次元溶解パラメータ」[J. Paint Technol. 39、105(1967)]に記載されている。
【0034】
ハンセン溶解空間による包括溶解パラメータが17(MPa)1/2以下の液状脂肪相としては、ポリオールの脂肪酸エステル、特に、トリグリセリドから形成される植物性油、例えば、ヒマワリ油、ゴマ油または菜種油、または長鎖(すなわち、6〜20の炭素原子を有するもの)の酸またはアルコールから誘導されるエステル、特に、Rが7〜19の炭素原子を有する高級脂肪酸残基を表し、R’が3〜20の炭素原子を有する炭化水素系鎖を表す式RCOOR’のエステル、例えば、パルミチン酸エステル、アジピン酸エステルおよび安息香酸エステル、特に、アジピン酸ジイソプロピルを挙げることができる。また、炭化水素、特に、流動パラフィン、流動ワセリンまたは硬化ポリイソブチレンまたはイソドデカン、または、揮発性のイソパラフィンである「アイソパー」を挙げることができる。さらに、シリコーン油、例えば、フッ素を含んでもよい脂肪族および/または芳香族基、または例えば、ヒドロキシル、チオールおよび/またはアミン基のような官能基で置換されていてもよい、ポリメチルフェニルシロキサンおよびポリジメチルシロキサン、および揮発性シリコーン油、特に環状油を挙げることができる。またさらに、(i)6個を越える炭素原子を有する直鎖状、分枝状または環状エステル、(ii)6個を越える炭素原子を有するエーテル、(iii)6個を越える炭素原子を有するケトンから単独または混合物として選択される溶媒を挙げることができる。「ハンセン溶解空間による包括溶解パラメータが20(MPa)1/2以下のモノアルコール」という表現は、少なくとも6個の炭素原子を有する脂肪族脂肪アルコールで、炭化水素系鎖が置換基を含んでいないものを指すことが意図されている。本発明のモノアルコールとしては、オレイルアルコール、デカノール、ドデカノール、オクタデカノールおよびリノレイルアルコールを挙げることができる。
【0035】
非水性媒体としては、L.V.M.H.により仏国特許出願公開第2710646号公報において開示されたものを挙げることができる。
非水性媒体の選定は、以下に示すように、ポリマーを構成するモノマーの性質および/または安定化剤の性質に基づいて当業者によりなされる。
【0036】
さらに、ポリマーが分散する液状脂肪相は、組成物の全重量に対して30〜97.99重量%、好ましくは30〜75重量%を占めることができる。
ポリマー分散体は、欧州特許出願公開第749747号公報に開示されているようにして製造することができる。重合は、分散体中で、すなわち、安定化剤により形成粒子を保護しながら、形成中にポリマーを沈殿させることにより、行なうことができる。
【0037】
よって、出発モノマー並びにラジカル開始剤を含有する混合物が調製される。この混合物は、本明細書の以下の記載において「合成溶媒」と称される溶媒に溶解される。脂肪相が非揮発性油である場合、重合は無極性有機溶媒(合成溶媒)中で行われ、続いて非揮発性の油(上記合成油と混和性を有するものでなければならない)が添加され、合成溶媒が選択的に蒸留される。
合成溶媒は、このように出発モノマーとラジカル開始剤がそこに溶解し、得られるポリマー粒子がそこで不溶であるように選択され、ポリマー粒子が形成されるとそこに沈殿する。特に、合成溶媒は、アルカン類、例えばヘプタン、イソドデカンまたはシクロヘキサンから選択することができる。
【0038】
選択される脂肪物質が揮発性の油である場合、重合は、合成溶媒としてまた作用する該油中で直接行うことができる。また、モノマーは、ラジカル開始剤がそうであるように、そこに溶解するものでなければならず、得られたポリマーは、そこに不溶のものでなければならない。
モノマーは、好ましくは、重合前の合成溶媒中に、反応混合物の重量に対して5〜20重量%の割合で存在している。全てのモノマーが反応開始前に溶媒中に存在することができ、あるいは一部のモノマーを重合反応進行中に徐々に添加することができる。
ラジカル開始剤は、特に、アゾビスイソブチロニトリルまたはtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアートとすることができる。
【0039】
ポリマー粒子は、重合が進むにつれて徐々に、ブロックポリマー、グラフト化ポリマーおよび/またはランダムポリマーの単独物または混合物でありうる安定化剤により、界面が安定化させられる。安定化は任意の既知の方法により達成することができ、特に重合中にブロックポリマー、グラフト化ポリマーおよび/またはランダムポリマーを直接添加することによりなすことができる。
また安定化剤は、好ましくは重合前の混合物に存在する。しかし、特にモノマーが連続的に添加される場合、安定化剤もまた連続的に添加することができる。
出発モノマー混合物に対して2〜30重量%、好ましくは、5〜20重量%の安定化剤を使用することができる。
【0040】
グラフト化および/またはブロックポリマーが、安定化剤として使用される場合、合成溶媒は、該安定化ポリマーのグラフト部またはブロック部の少なくとも一部が該溶媒に可溶であり、グラフト部またはブロック部の他の部分が該溶媒に不溶であるようなものから選択される。重合中に使用される安定化ポリマーは、合成溶媒に溶解するか分散しうるものでなければならない。さらに、その不溶性のブロック部またはグラフト部が、重合中に形成されるポリマーとある程度の親和力を有する安定化剤が好ましく選択される。
【0041】
グラフト化ポリマーとしては、炭化水素系鎖をグラフトしたシリコーンポリマー;シリコーン鎖をグラフトした炭化水素系ポリマーを挙げることができる。
例えば、ポリヒドロキシステアリン酸型の可溶性グラフト部を持つポリアクリル型の不溶性骨格を有するグラフト化コポリマー;C1−C4アルコールのアクリラートまたはメタクリラートおよびC8−C30のアルコールのアクリラートまたはメタクリラートをベースとしたコポリマーがまた好適である。
【0042】
少なくとも1つのポリオルガノシロキサン型のブロックと少なくとも1つのラジカルポリマーのブロックを含有するブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーとしては、特に、非水性媒体がシリコーン媒体である場合に使用することができるアクリル/シリコーン型のグラフト化コポリマーを挙げることができる。
少なくとも1つのポリオルガノシロキサン型のブロックと少なくとも1つのポリエーテルのブロックを含有するブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーとしては、ジメチコーンのコポリオール、例えば、ダウコーニング社から「ダウコーニング3225C」の名称で販売されているもの、およびラウリルメチコーン、例えば、ダウコーニング社から「ダウコーニングQ2−5200」の名称で販売されているものを使用することができる。
【0043】
単純なまたは共役エチレン性結合を有するモノマーの重合により生じる少なくとも1つのブロックとビニルポリマーの少なくとも1つのブロックを含有するブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーとしては、ブロックコポリマー、特に、ポリスチレン/コポリ(エチレン−ブチレン)型、またはシェルケミカル(Shell Chemical)社から「クレイトン(Kraton)」の名称で販売されているもののようなポリスチレン/コポリ(エチレン−プロピレン)型、またはBASF社から「ルビトール(Luvitol)HSB」の名称で販売されているものような、ポリスチレン/ポリブタジエン型、またはポリスチレン/ポリイソプレン型の「ジブロック」または「トリブロック」型のものを挙げることができる。
【0044】
エチレン性結合を含むモノマー(文献ではよく水素化または非水素化ジエンといわれる)の重合により生じる少なくとも1つのブロックと少なくとも1つのアクリルポリマーのブロックを含有する、ブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーとしては、ポリ(メチルメタクリラート)/ポリイソブチレンのジブロックまたはトリブロックコポリマーまたはポリイソブチレングラフトとポリ(メチルメタクリラート)骨格を含むグラフト化コポリマーを挙げることができる。
【0045】
エチレン性結合を含むモノマーの重合により生じる少なくとも1つのブロックとポリエーテルの少なくとも1つのブロックを含有するブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーとしては、ポリオキシエチレン/ポリブタジエンまたはポリオキシエチレン/ポリイソブチレンのジブロックまたはトリブロックコポリマーを挙げることができる。
【0046】
ランダムポリマーが安定化剤として使用される場合、該ポリマーは、考慮される合成溶媒中に溶解せしめるのに十分な量の基を有するように選択される。
よって、C1−C4アルコールのアクリラートまたはメタクリラート、およびC8−C30アルコールのアクリラートまたはメタクリラートのコポリマーを使用することができる。特に、メタクリル酸ステアリル/メタクリル酸メチルのコポリマーを挙げることができる。
【0047】
好ましくは、粒子をできるだけ完全に被覆するポリマーが安定化剤として選択され、いくつかの安定化ポリマー鎖が重合により得られたポリマー粒子上に吸着される。
この場合、より良好な界面活性を有するように、グラフト化ポリマーかブロックポリマーの何れかを安定化剤として使用することが好ましい。これは、合成溶媒に不溶のブロックまたはグラフト部が、粒子の表面をより嵩張った状態で被覆するようになるからである。
【0048】
さらに、液状脂肪相が少なくとも1つのシリコーン油を含有する場合、安定化剤は、好ましくは、ポリオルガノシロキサン型の少なくとも1つのブロックおよびラジカルポリマーまたはポリエーテルまたはポリエステルの少なくとも1つのブロックを含有する、ブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーからなる群から選択される。
【0049】
液状脂肪相がシリコーン油を含有しない場合、安定化剤は、好ましくは、
− (a)ポリオルガノシロキサン型の少なくとも1つのブロックおよびラジカルポリマーまたはポリエーテルまたはポリエステルの少なくとも1つのブロックを含有する、ブロックまたはグラフト化ブロックコポリマー、
− (b)C1−C4アルコールのアクリラートまたはメタクリラートおよびC8−C30アルコールのアクリラートまたはメタクリラートのコポリマー、
− (c)水素化または非水素化ジエンの重合により生じる少なくとも1つのブロック、およびポリエステルまたはポリエーテルまたはビニルまたはアクリルポリマーの少なくとも1つのブロック、またはそれらの混合物を含有する、ブロックまたはグラフト化ブロックコポリマー:
からなる群から選択される。
【0050】
本発明により得られた分散体は、組成物、特に、化粧品用、製薬用および/または衛生用組成物、例えば、皮膚または唇の手入れまたはメークアップ用組成物、または毛髪用組成物、または抗日光または皮膚着色用組成物に使用することができる。
用途に応じて、揮発性または非揮発性油中への皮膜形成または非皮膜形成ポリマーの分散体の使用が選択される。
【0051】
組成物は、色材として、一または複数の粉末状化合物および/または一または複数の脂溶性染料を、例えば組成物の全重量に対して0.01〜70%の割合で含有し得る。粉末状化合物は、化粧品用および/または皮膚科学的組成物に通常使用されている顔料および/またはフィラーから選択することができる。粉末状化合物は、有利には、組成物の全重量に対して0.1〜40%、さらに好ましくは1〜30%である。粉末状化合物の量を少なくすればする程、耐移り性と快適性が良好になる。粉末状化合物の量が減少すると耐移り性が高められるという事実は、今まで、従来の組成物の耐移り性は粉末状化合物の量により高められていたのであるから、全く驚くべきことである。逆に言えば、皮膚または粘膜の乾燥度および不快適さが増加していた。
【0052】
さらに、耐移り性は、液状脂肪相に分散可能なポリマーの量が増大すると高められる。実際、ポリマーは、活性物質として、組成物の全重量に対して60%まで(固形物または活性物質で)占めることができる。組成物の全重量に対して12重量%を越え、60重量%未満の活性ポリマー物質を使用すると、完全に耐移り性の皮膜が得られる。2〜12重量%であると、有意の耐移り性効果はあるが、完全なものではない。よって、付着した皮膜の快適さに悪影響を及ぼさないで、耐移り性を所望するように調節することが可能であり、これは従来の耐移り性組成物では不可能であった。
【0053】
好ましくは、顔料(類)/ポリマーの重量比は、<1、さらには≦0.9である。好ましくは、この比率は、≦0.5である。この比率は、0.015まで下げることができる。0.5を越えると皮膜はわずかに移り、1を越えると皮膜はかなりの程度移る。特に、発明者は顔料とポリマーの量を変化させた。その結果は以下の表1に与えられる。
【表1】
【0054】
本発明の組成物は、有利には、組成物の全重量に対して少なくとも30重量%の脂肪相を含有し得る。30%以下では粒状および粉末状のテクスチャーが得られる。これは、非粒状で均質でありクリーミーな外観のゲルまたは棒状体を得ようとする場合は、望ましいものではない。
【0055】
顔料は、液状脂肪相に不溶性であり、白色または有色で、無機物および/または有機物であり得る。無機顔料としては、表面処理がなされていてもよい二酸化チタン、酸化ジルコニウムまたは酸化セリウム、並びに、酸化鉄または酸化クロム、マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー、クロム水和物およびフェリックブルーを挙げることができる。有機顔料としては、カーボンブラック、D&C型の顔料、またはコチニールカルミンあるいはバリウム、ストロンチウム、カルシウムまたはアルミニウムをベースとしたレーキ類を挙げることができる。
【0056】
真珠光沢剤は、顔料の一種であり、白色の真珠光沢顔料、例えば、酸化チタンまたはオキシ塩化ビスマスで被覆されたマイカ、有色の真珠光沢顔料、例えば、酸化鉄を有するチタン被覆雲母、特に、フェリックブルーまたは酸化クロムを有するチタン被覆雲母、上述した種類の有機顔料を有するチタン被覆雲母、およびオキシ塩化ビスマスをベースとした真珠光沢顔料から選択することができる。
【0057】
フィラーは、無機または有機でラメラまたは球形のものとすることができる。例としては、タルク、マイカ、シリカ、カオリン、ナイロンパウダー[アトケム(Atochem)社のオルガソール(Orgasol)]、ポリ−β−アラニンパウダーおよびポリエチレンパウダー、テフロン、ラウロイルリシン、デンプン、窒化ホウ素、テトラフルオロエチレンポリマーのパウダー、中空のミクロスフェア、例えば、エクスパンセル(ノーベルインダストリー社)、ポリトラップ(polytrap)(ダウコーニング社)およびシリコーン樹脂のマイクロビーズ[例えば、東芝のトスパール(Tospearls)]、沈降炭酸カルシウム、炭酸および炭酸水素化マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、中空シリカのミクロスフェア[マプレコス(Maprecos)社のシリカビーズ]、ガラスまたはセラミックのマイクロカプセル、8〜22の炭素原子、好ましくは12〜18の炭素原子を含有する有機カルボン酸から誘導される金属石鹸、例えば、ステアリン酸亜鉛、マグネシウムまたはリチウム、ラウリン酸亜鉛またはミリスチン酸マグネシウムを挙げることができる。
【0058】
脂溶性染料は、例えば、スーダンレッド(Sudan red)、DC Red 17、DC Green 6、β−カロテン、大豆油、スーダンブラウン(Sudan brown)、DC Yellow 11、DC Violet 2、DC Orange 5またはキノリンイエローである。これらは、組成物の重量に対して0.01〜20%、好ましくは0.1〜6%である。なお、DC色材には、脂溶性染料に該当するも のと、顔料(液状脂肪相に不溶性)に該当するものがある。
【0059】
本発明の組成物におけるポリマーは、色材および/または活性成分を捕捉する網状構造を形成する皮膜を皮膚、唇および/または粘膜上に形成することを可能にする。使用される安定化ポリマーの量に対する使用色材の相対量に応じて、多かれ少なかれ光沢があり、多かれ少なかれ耐移り性を有する皮膜を得ることができる。
本発明で使用することができる化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用活性成分としては、保湿剤、ビタミン類、必須脂肪酸、スフィンゴ脂質またはサンスクリーン剤を挙げることができる。これらの活性成分は、人にとって通常の量、特に組成物の全重量に対して0.001〜20重量%の濃度で使用される。
【0060】
本発明の組成物は、考慮される用途の種類に応じて、考慮される分野において従来より使用されている成分を、所望の製薬的形態に適した量で含有し得る。
特に、ポリマーが安定化されている液状脂肪相に加えて、植物、動物、鉱物または合成由来のロウ、油、ガムおよび/またはペースト状脂肪物質か、場合によってはシリコーン系のものおよびその混合物から選ばれる付加的な脂肪相をさらに含有することができる。
【0061】
本発明の組成物中に存在し得る、室温で固体状のロウとしては、炭化水素を含有するロウ、例えば、ミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、オーリクリーロウ(ouricury wax)、モクロウ、コルク繊維ロウまたはサトウキビロウ、パラフィンロウまたは褐炭ロウ、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンロウ、モンタンロウ、オゾケライト、ポリエチレンロウ、フィッシャー−トロプシュの合成法により得られるロウ、硬化油、25℃で固体のグリセリドおよび脂肪エステルを挙げることができる。また、シリコーンロウを使用することもでき、このようなものとしては、ポリメチルシロキサンのアルキル、アルコキシおよび/またはエステルを挙げることができる。ロウは、コロイド状のロウ粒子の安定分散物の形態で提供することができ、公知の方法、例えば、アカデミックプレス社から出版されている、エル・エム・プリンス(L.M. Prince)編「マイクロエマルションの理論と実際」(1977)の21−32頁に記載されている方法により調製することができる。室温で液状のロウとしては、ホホバ油を挙げることができる。
【0062】
ロウは、組成物の重量に対して0〜50重量%、好ましくは10〜30重量%の割合で存在しうる。
また、組成物は、このような組成物に従来より使用されている任意の添加剤、例えば、増粘剤、酸化防止剤、香料、防腐剤、界面活性剤、脂溶性ポリマー、例えばポリアルキレン、特にポリブテン、ポリアクリラートおよび脂肪相と相容性があるシリコーンポリマー、並びにポリビニルピロリドン誘導体を含有することもできる。言うまでもなく、当業者であれば、考慮される添加により、本発明の組成物の有利な特性が、全くまたは実質的に悪影響を受けないように留意して、これらの任意の補足化合物および/またはその量を選択するであろう。
【0063】
本発明の特定の一実施態様において、本発明の組成物は当業者が常套的な方法で調製することができる。これら組成物は、成型製品の形態、例えばスティックまたはチューブの形態、あるいは直接とるかスポンジで使うことのできる皿状の形態で提供することができる。特に、これら組成物は、成型ファンデーション、成型ほほ紅またはアイシャドウ、口紅、唇の手入れ用バームまたはベース、またはコンシーラとしての用途が見いだされる。また、これら組成物は、25℃での動的粘性係数が約1〜40Pa・sである柔軟なペースト状の形態、または多かれ少なかれ流動的なクリームまたはゲルとして提供することもできる。さらに、これら組成物は、ファンデーションまたは口紅、抗日光用製品または皮膚の着色製品を構成することもできる。
【0064】
本発明の組成物は有利には無水物であり、組成物の全重量に対して5重量%未満の水を含有する。この場合、組成物は、特に、油性ゲル、油性の液体、油、ペーストまたは棒状体の形態、またはイオン性および/または非イオン性の脂質を含有する小胞分散体の形態とすることもできる。これらの製薬形態は、考慮される分野における通常の方法で調製される。
【0065】
これら局所適用用の組成物は、特に、顔、首、手またはボディの保護、処理(トリートメント)または手入れ用の、化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用組成物(例えば、無水の手入れ用クリーム、抗日光用オイルまたはボディゲル)、メークアップ用組成物(例えば、メークアップゲル)または人工日焼け用組成物を構成することもできる。
【0066】
【実施例】
本発明を以下の実施例により詳細に説明する。
実施例1:ポリマー分散体
イソドデカン中に85/15の比率のアクリル酸メチルとアクリル酸との架橋していないコポリマーを分散させた分散体を、ヘプタンをイソドデカンに換えた以外は、欧州特許出願公開第749746号公報の実施例1の方法に従って調製した。このようにして、クレイトンG1701(シェル)の名称で販売されているポリスチレン/コポリ(エチレン−プロピレン)ジブロックコポリマーによりイソドデカン中で界面安定化されたポリ(アクリル酸メチル/アクリル酸)粒子の分散体が得られ、これは、固形物含有量が22.6重量%で、175nmの平均粒径を有し(多分散性:0.05)、Tgは20℃であった。このコポリマーは皮膜を形成することができる。
【0067】
実施例2:口紅
以下の組成を有する流動形態の口紅を調製した:
・実施例1の分散体 90.7g
・パーリーム油 2.1g
・オクチルドデカノール 0.9g
・PVP/エイコセン 1.2g
・フェニルトリメチコーン 2.1g
・顔料 3g
顔料には、DC Red 27、DC Red 7、DC Red 36、黒酸化鉄および褐酸化鉄の混合物が含まれる。顔料/ポリマー比は0.15である。
【0068】
顔料を油中で粉砕した後、種々の成分を室温で単に混合することにより、組成物を調製した。容易に塗布することができ、快適性、柔軟性を備え非粘着質の皮膜をもたらす口紅が得られた。さらに、この皮膜は光沢があり、完全な耐移り性を有している。また完全に耐水性であり、標準的なメークアップ除去オイルで除去することができた。
【0069】
この口紅を用いた官能テストを数人の被験者に対して行った。耐移り性のテストは、次の条件下で行った:唇に製品を塗布し、戸外で2分間乾燥させ、ついで、濾紙に唇を当てた。このテストを、10分の乾燥時間での同様の条件で繰り返した。耐移り性は、98%の有効性を有していると判断された。
【0070】
さらに、耐移り性テストの被験者は、製品を、展伸が容易で、非常に良好な被覆力と強調された色調を持つ均一な付着メークアップをもたらすものであると判定した。唇の輪郭も鮮明であった。製品のテクスチャーは、流動的で好ましい適用感があると判定された。メークアップの除去は、跡を残すことなく、標準的なメークアップ除去品[ランコムのビファシル(Bifacil)]を用いて行われた。
【0071】
実施例3:口紅
以下の組成物を調製した:
・実施例1の分散体(22.6%固形分) 82.0g
・ナイロンパウダー 8.0g
・黄酸化鉄 1.1g
・黄褐酸化鉄 0.6g
・黒酸化鉄 0.3g
・酸化チタン 8.0g
【0072】
顔料/ポリマー比は0.55である。
ボディ、特に首、および顔に塗布することができるファンデーションが得られた。メークアップ効果は、自然でつや消し状態で、耐水性があり、非常に良好な耐移り性を有していた。
【0073】
実施例4:口紅
以下の組成を有する棒状の口紅を調製した:
・ポリマー分散体(*) 48.3g
・パーリーム油 7g
・オクチルドデカノール 3g
・PVP/エイコセン 4g
・DC Red 27 2.2g
・フェニルトリメチコーン 7.0g
・DC Red 7 4.2g
・DC Red 36 1.12g
・黒酸化鉄 0.08g
・褐酸化鉄 2.4g
・ポリエチレンワックス 20.7g
【0074】
ポリマーは、95%のアクリル酸メチルと5%のアクリル酸で実施例1に従い調製した。
組成物は、次のようにして調製した:穏やかに加熱した油中で顔料を粉砕し;100℃でポリエチレンロウを添加し;わずかに冷却し、ついでポリマー分散体を添加し、最後に棒状形態の口紅にするために、適当な鋳型で成型した。
【0075】
この口紅に関する官能テストを、従来の口紅[ロレアルのカラー・エンディユア(Colour Endure)]と比較して、数人の被験者に対して行った。耐移り性のテストは、次の条件下で行った:唇に製品を塗布し、戸外で2分間乾燥させ、ついで、濾紙に唇を当てた。このテストを、10分の乾燥時間での同様の条件で繰り返した。
【0076】
2つの製品は同等に塗布が容易であった。本発明のスティックはより硬いために、メークアップをする動作は本発明のスティックによる方がより正確である。メークアップ効果は、両方の製品とも均質であったが、本発明のスティックの方が、より鮮やかで、光沢があると判定された。両方の製品ともべとつかず軽い感じがあり突張感がない。従来の製品も非常に良好な耐移り性を有しているが、本発明のスティックでの移りはさらにわからなかった。メークアップの除去は両方の製品とも容易で、唇に跡は残らなかった。
【発明の属する技術分野】
本発明は、脂肪相に分散したポリマーを含有し、特に、化粧品、皮膚科学、製薬および衛生の分野を意図した組成物に関する。より詳しくは、本発明は、人の顔と身体の双方の皮膚を含む皮膚、例えば唇や下瞼の内側のような粘膜、または例えば睫毛、眉毛、爪および髪のような皮膚骨格を手入れおよび/またはメークアップするための耐移り性(transfer-resistant)組成物に関する。
【0002】
この組成物は、特に、棒状または皿状に成型された製品形態、例えば口紅または唇用バーム(lip balms)、成型ファンデーション、コンシーラ製品、アイシャドウまたはほほ紅、もしくは多少流動的なペーストまたはクリームの形態、例えば流動ファンデーションまたは口紅、アイライナー、抗日光組成物または皮膚着色用組成物として提供される。
【0003】
人の皮膚または唇をメークアップまたは手入れするための製品、例えばファンデーションまたは口紅は、例えばロウ類および油類のような脂肪相、顔料および/またはフィラー、並びに場合によっては例えば化粧品用および/または皮膚科学的活性剤のような添加剤を一般に含有する。これらの製品は、また、ブラシで塗布する着色または非着色ペーストが得られるようにする柔軟なコンシステンシーのいわゆる「ペースト状」製品を含有することもできる。
【0004】
これらの組成物は、皮膚または唇に塗布すると、移ってしまうという欠点がある。すなわち、組成物が接触し得るある種の基体、特に、グラス、カップ、たばこ、衣類または皮膚に少なくとも部分的に付着して、シミを残すといった欠点がある。その結果、皮膜の持続性が劣ることとなり、ファンデーションまたは口紅組成物を規則的に繰り返し塗布する必要が生じる。さらに、特にブラウスの襟にこのような容認できないシミができると、女性の中には、この種のメークアップを使用しなくなる人もいる。
【0005】
化粧品科学の研究者は、数年の間「耐移り性」の口紅組成物に、また最近ではファンデーション組成物に興味を抱いている。例えば、資生堂は、特開昭61−65809号公報において、(3次元網状組織を有する)シロキシシリケート樹脂、環状シリコーン鎖を含む揮発性シリコーン油、および粉末状フィラーを含有する「耐移り性」口紅組成物を提案している。同様に、ノエビア社は、特開昭62−61911号公報において、一または複数の炭化水素系ロウと組み合わせて一または複数の揮発性シリコーンを含有する「耐移り性」口紅、アイライナーおよびファンデーション組成物を開示している。
【0006】
これらの組成物は、耐移り性が改善されているが、シリコーン油が蒸発した後に時間が経つと不快感(乾いてしまう感じや突張感)を生じる皮膜が唇上に残ってしまう不具合があり、このために、この種の口紅を使用した女性の中にはその使用を中止したりする人もいる。この種の組成物の快適感を改善するためには、シリコーンでも非シリコーンでも非揮発性の油類を添加することができるが、その場合は耐移り性の効果が損なわれてしまう。
【0007】
さらに近年では、プロクターアンドギャンブル社が、その国際公開WO96/36323号において、長時間の持続性、耐水性を備えるとともにシミを残さない油中水型エマルション系のマスカラ組成物を提案している。これらの組成物は、アルキルまたはアルコキシジメチコーンコポリオール型の界面活性剤、炭化水素系油類、顔料およびフィラー、並びにロウ類と組み合わせて、一般にラテックスと称される水不溶性ポリマーをとりわけ含有している。
【0008】
シリコーン油およびシリコーン樹脂をベースとした組成物並びにラテックスをベースとした組成物では、得られる皮膜は艶のない着色したものになる。しかし、今、女性は、特に光沢のある色調を唇にもたらす製品を求めている。さらに、付着した皮膜の耐移り性は完全ではない。特に、圧力や激しい摩擦により、付着物の色彩が減じられ、これら皮膜と接触する基体へ再び付着する。
【0009】
また、欧州特許出願公開第497144号公報および仏国特許出願公開第2357244号公報には、ロウ類、軽もしくは揮発性油および顔料と組み合わせて、スチレン/エチレン/プロピレンのブロックコポリマーを含む「耐移り性」と称される組成物が開示されている。これらの組成物は、快適ではなく、化粧品特性も平凡で、処方が難しいといった欠点を有する。さらに、これらの組成物の耐移り性はかなり劣っている。
【0010】
よって、上述した欠点を持たず、特に、著しいまたは激しい摩擦や圧力によってさえも、完全な耐移り性を有し、比較的光沢のある外観をもたらして女性消費者の要望を満足させ、時間が経っても塗布された皮膚または唇を乾燥させない組成物が今だもって必要とされている。
【0011】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本出願人は、全く驚くべきことに、化粧品用、皮膚科学的、製薬用および/または衛生用組成物において、脂肪相に分散したポリマー粒子を使用すると、非常に良好な保持力を持ち、全く移らず、耐水性があり、同時に快適に塗布できて一日中付着している光沢ある皮膜を得ることができることを知見した。この皮膜は特に柔軟でフレキシブルであり、べとつかない。
【0012】
よって、本発明の主題は、液状脂肪相と少なくとも1つの色材を含有する局所適用用組成物において、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の、該液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化されたポリマー粒子をさらに含有することを特徴とする組成物にある。
この組成物は、特に、化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用組成物である。該組成物は、従って、皮膚、粘膜、ケラチン繊維または皮膚骨格と融和性のある成分を含有する。
【0013】
また、本発明の主題は、少なくとも1つの化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用液状脂肪相と室温で固体状の少なくとも1つのロウを含有する成型品形態の組成物において、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の、該液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化されたポリマー粒子をさらに含有することを特徴とする組成物にある。
【0014】
本発明において使用されるポリマー(類)は、どのような性質のものでもよい。したがって、ラジカルポリマー、重縮合物、天然由来のポリマー、およびそれらの混合物を使用することができる。ポリマー(類)は、その性質に基づきまた意図した組成物の後の用途に応じて、当業者により選択できる。よって、ポリマーは皮膜形成ポリマーであってもなくてもよい。しかしながら、完全に耐移り性である皮膜を得るには、特に皮膜形成ポリマーが使用される。
【0015】
更に、本発明の主題は、化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用揮発性液状脂肪相と、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の、該液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化されたポリマー粒子と、化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用活性剤から選ばれる少なくとも1つの活性剤とを含有する組成物にある。
「揮発性脂肪相」なる表現は、1時間未満内に皮膚または唇から蒸発し得る任意の非水性媒体を指すことを意図している。
【0016】
本発明の他の主題は、少なくとも1つの化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用液状脂肪相と、特に室温で固体である少なくとも1つのロウを含有する成形品形態の化粧品組成物において、または局所適用用の製薬組成物の製造のために、上記液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化され、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の含有量で特に存在するポリマー粒子を、例えば唇のような粘膜および/または皮膚に付着した組成物の皮膜が移ることを低減させるか全てなくしさえするために用いる用途にある。
【0017】
本発明の他の主題は、化粧品組成物において、または局所適用用の製薬組成物の製造のために、液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化され、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の含有量で特に存在する少なくとも1種の皮膜形成ポリマーの粒子を、人の粘膜および/または皮膚に付着した組成物の皮膜が、皮膜に接触せしめられる基体上に移ることを低減するか全てなくしさえするために用いる用途にある。
【0018】
本発明の他の主題は、液状脂肪相および化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用活性剤と色材とその混合物とから選ばれる少なくとも1つの成分を含有する化粧品組成物において、または局所適用用の製薬組成物の製造のために、上記液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化され、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の含有量で特に存在する少なくとも1種のポリマーの粒子を、皮膚および/または例えば唇のような粘膜に付着した組成物の皮膜が移ることを低減させるか全てなくしさえするために用いる用途にある。
本発明の他の主題は、唇または皮膚のそれぞれに上述した化粧品組成物を適用することからなる、唇または皮膚のケアまたはメークアップのための美容方法にある。
【0019】
本発明の他の主題は、液状脂肪相と色材および化粧品用、皮膚科学的、衛生用および製薬用活性剤から選ばれる少なくとも1つの成分を含有するメークアップまたはケア組成物が皮膚または唇から該皮膚および該唇以外の基体に移ることを制限するか全くなくしさえする方法において、液状脂肪相中に分散され少なくとも1つの安定化剤により界面が安定化され、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%の含有量で特に存在する少なくとも1つのポリマー粒子を該液状脂肪相中に含有せしめることからなる方法にある。
【0020】
本発明の組成物に粒子分散体を使用する利点の一つは、脂肪相において粒子が凝集することなく一次粒子の形態を維持していることであり、このようなことはナノメートル粒径の無機粒子の場合にはなかった。ポリマー分散体の他の利点は、高ポリマー量の存在下でさえ、非常に流動性のある組成物(約130センチポアズ)を得ることができることにある。
【0021】
このような分散体のさらなる他の利点は、ポリマー粒子の大きさを所望される如く等級分けすることができ、合成中に粒径を調節して「多分散性(polydispersity)」とすることができることにある。よって、組成物中にある場合また皮膚もしくは唇に塗布された場合に、裸眼では見えない非常に小さな粒子を得ることができる。粒子形態の顔料の場合は、その製造方法では平均粒径を変えることができないので、これは不可能である。
【0022】
さらに、本発明の組成物は、皮膚、半粘膜または粘膜への特に有利な展伸性および付着性、並びに心地よくクリーミーな感触を示すことが知見されている。さらに、これらの組成物は、特に標準的なメークアップ除去用ミルクを用いて容易に除去されるという利点を有する。高い耐移り性を持つ従来の組成物は除去するのが非常に困難であったため、このことは全く驚くべきことである。一般に、従来の組成物は、特定のメークアップ除去用製品と併せて販売されており、使用者にさらなる制約が課せられている。
【0023】
よって、本発明の組成物は、有利には、生理学的に許容可能な液状脂肪相中に少なくとも1つのポリマーの略球形の粒子の安定分散体を含有する。これらの分散体は、前記脂肪相中にポリマーナノ粒子が安定して分散した形態で特に提供され得る。ナノ粒子は、好ましくは5〜600nmの粒径であり、600nmを越えると、粒子分散体があまり安定ではなくなる。
【0024】
本発明の組成物のポリマー分散体のさらなる利点は、ポリマーまたは重合系(ポリマーに可塑剤型の添加剤を加えたもの)のガラス転移温度(Tg)を変化させ、よって軟質のポリマーから比較的硬質のポリマーに変化させることができ、意図される用途に応じて組成物の機械的性質を調節できることである。
好ましくは、皮膚の温度以下の低いTgを有する皮膜形成ポリマーを使用することができる。よって、基体に塗布された場合に皮膜を形成することのできる分散体が得られ、これは従来の無機顔料の分散体を使用した場合にはなかった。
【0025】
本発明の組成物において使用可能なポリマーは、好ましくは2000〜10000000の分子量と−100℃〜300℃のTgを有する。
上記ポリマーが、意図される用途に対してはあまりに高いガラス転移温度を有する場合は、可塑剤と組み合わせて、使用する混合物のこの温度をより低くすることができる。可塑剤は、適用分野において通常使用される可塑剤、特にポリマーの溶剤となりうる化合物から選択することができる。
【0026】
皮膜形成ポリマーとしては、好ましくは40℃以下のTgを有する、アクリルまたはビニルのラジカルホモポリマーまたはコポリマー、特にアクリル酸と共重合していてもよいメタクリル酸メチルを挙げることができる。
皮膜を形成しないポリマーとしては、好ましくは40℃以上のTgを有する、架橋していてもよいビニルまたはアクリルのラジカルホモポリマーまたはコポリマー、例えばポリメチルメタクリラート、ポリスチレンまたはポリ(tert−ブチルアクリラート)を挙げることができる。
【0027】
限定するものではないが、本発明のポリマーは、次のポリマーまたはコポリマー:ポリウレタン、ポリウレタン−アクリル、ポリ尿素、ポリ尿素−ポリウレタン、ポリエステル−ポリウレタン、ポリエーテル−ポリウレタン、ポリエステル、ポリエステルアミド、脂肪鎖を含むポリエステル、アルキド類;アクリルおよび/またはビニルポリマーまたはコポリマー;アクリル−シリコーンコポリマー;ポリアクリルアミド;シリコーンポリマー、フッ化ポリマーおよびそれらの混合物から選択することができる。
【0028】
ポリマーが分散した液状脂肪相は、それらが均質で安定した混合物を形成し、意図した用途と融和性がある限りは、特に、鉱物、動物、植物または合成由来の炭素系、炭化水素系、フッ化および/またはシリコーン油類から、単独または混合物として選択される、任意の化粧品的または皮膚科学的に許容可能な油、および一般に生理学的に許容可能な油からなる。
液状脂肪相という表現は、室温で液状である任意の非水性媒体を意味するものと理解される。
【0029】
しかして、炭化水素系油、例えば流動パラフィンまたは流動ワセリン、ミンク油、タートル油、大豆油、ペルヒドロスクワレン、スイートアルモンド油、テリハボク油(beauty-leaf oil)、パーム油、グレープシード油、ゴマ油、コーン油、パーリーム油(parleam oil)、アララ油(arara oil)、菜種油、ヒマワリ油、綿実油、アプリコット油、ヒマシ油、アボカド油、ホホバ油、オリブ油または穀物胚芽油;ラノリン酸、オレイン酸、ラウリン酸またはステアリン酸のエステル;脂肪エステル類、例えばミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−オクチルデシル、2−オクチルドデシルミリスタートまたはラクタート、コハク酸ビス(2−エチルヘキシル)、リンゴ酸ジイソステアリル、トリイソステアリン酸グリセリルまたはトリイソステアリン酸ジグリセリル;高級脂肪酸、例えばミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸またはイソステアリン酸;高級脂肪アルコール、例えばセタノール、ステアリルアルコールまたはオレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、イソステアリルアルコールまたはオクチルドデカノール;シリコーン油、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)で、フェニル化していてもよいもの、例えばフェニルトリメチコーン、またはフッ化もしくは例えばヒドロキシル、チオールおよび/またはアミン基のような官能基で置換されていてもよい、脂肪族および/または芳香族基で置換されていてもよいもの;脂肪酸、脂肪アルコールまたはポリオキシアルキレンで変性したポリシロキサン、フルオロシリコーンおよびペルフルオロ油を挙げることができる。
【0030】
有利には、室温と大気圧下で揮発性であり、例えば、室温と室圧下でゼロでない蒸気圧を有し、特に沸点が30℃を越える条件で、10−3〜300mmHgの蒸気圧である一または複数の油が使用できる。これらの揮発性油は、完全に耐移り性を有する皮膜の生成に有利なものである。これらの油が蒸発した後、皮膚または粘膜上に柔軟でべとつかず、組成物が塗布された皮膚または唇の動きにそれぞれ追従する皮膜形成付着物が得られる。また、これらの揮発性油により、皮膚、粘膜および皮膚骨格に組成物を塗布することが一層容易になる。
これらの油は、シリコーン鎖の末端にまたは該鎖に垂下したアルキルまたはアルコキシ基を含有していてもよいシリコーン油または炭化水素系油とすることができる。
【0031】
本発明において使用可能な揮発性シリコーン油としては、2〜7のケイ素原子を有する直鎖状または環状シリコーンで、1〜10の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ基を含んでいてもよいシリコーン、並びにC8−C16イソパラフィンを挙げることができる。これらの揮発性油は、組成物の全重量の特に30〜97.99重量%、より好ましくは30〜75%を占める。
本発明において使用可能な揮発性油としては、特に、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ヘキサデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサンまたはC8−C16イソパラフィン、例えばアイソパー、パーメチル(Permetyls)、特にイソドデカンを挙げることができる。
【0032】
本発明の特定の一実施態様にあっては、上記液状脂肪相は、
− ハンセン溶解空間による包括溶解パラメータが17(MPa)1/2未満の非水性液状化合物、
− または、ハンセン溶解空間による包括溶解パラメータが20(MPa)1/2以下のモノアルコール、
− または、それらの混合物、
からなる群から選択される。
【0033】
ハンセン溶解空間による包括溶解パラメータδは、エリック・エー・グラルケ(Eric A. Grulke)の書籍「ポリマーハンドブック」(第3版、VII章、519−559頁)中の文献「溶解パラメータ値」に、次の関係:
δ=(dD 2+dP 2+dH 2)1/2
[上式中、
− dDは、分子衝突中に励起される双極子の形成により生じるロンドンの分散力を特性付け、
− dPは、永久双極子間のデバイ相互作用力を特性付け、
− dHは、特定(水素結合、酸/塩基または供与体/受容体等の型)の相互作用力を特性付ける]
により定義されている。ハンセンによる3次元の溶解空間における溶媒の定義は、シー・エム・ハンセン(C.M. Hansen)の文献「3次元溶解パラメータ」[J. Paint Technol. 39、105(1967)]に記載されている。
【0034】
ハンセン溶解空間による包括溶解パラメータが17(MPa)1/2以下の液状脂肪相としては、ポリオールの脂肪酸エステル、特に、トリグリセリドから形成される植物性油、例えば、ヒマワリ油、ゴマ油または菜種油、または長鎖(すなわち、6〜20の炭素原子を有するもの)の酸またはアルコールから誘導されるエステル、特に、Rが7〜19の炭素原子を有する高級脂肪酸残基を表し、R’が3〜20の炭素原子を有する炭化水素系鎖を表す式RCOOR’のエステル、例えば、パルミチン酸エステル、アジピン酸エステルおよび安息香酸エステル、特に、アジピン酸ジイソプロピルを挙げることができる。また、炭化水素、特に、流動パラフィン、流動ワセリンまたは硬化ポリイソブチレンまたはイソドデカン、または、揮発性のイソパラフィンである「アイソパー」を挙げることができる。さらに、シリコーン油、例えば、フッ素を含んでもよい脂肪族および/または芳香族基、または例えば、ヒドロキシル、チオールおよび/またはアミン基のような官能基で置換されていてもよい、ポリメチルフェニルシロキサンおよびポリジメチルシロキサン、および揮発性シリコーン油、特に環状油を挙げることができる。またさらに、(i)6個を越える炭素原子を有する直鎖状、分枝状または環状エステル、(ii)6個を越える炭素原子を有するエーテル、(iii)6個を越える炭素原子を有するケトンから単独または混合物として選択される溶媒を挙げることができる。「ハンセン溶解空間による包括溶解パラメータが20(MPa)1/2以下のモノアルコール」という表現は、少なくとも6個の炭素原子を有する脂肪族脂肪アルコールで、炭化水素系鎖が置換基を含んでいないものを指すことが意図されている。本発明のモノアルコールとしては、オレイルアルコール、デカノール、ドデカノール、オクタデカノールおよびリノレイルアルコールを挙げることができる。
【0035】
非水性媒体としては、L.V.M.H.により仏国特許出願公開第2710646号公報において開示されたものを挙げることができる。
非水性媒体の選定は、以下に示すように、ポリマーを構成するモノマーの性質および/または安定化剤の性質に基づいて当業者によりなされる。
【0036】
さらに、ポリマーが分散する液状脂肪相は、組成物の全重量に対して30〜97.99重量%、好ましくは30〜75重量%を占めることができる。
ポリマー分散体は、欧州特許出願公開第749747号公報に開示されているようにして製造することができる。重合は、分散体中で、すなわち、安定化剤により形成粒子を保護しながら、形成中にポリマーを沈殿させることにより、行なうことができる。
【0037】
よって、出発モノマー並びにラジカル開始剤を含有する混合物が調製される。この混合物は、本明細書の以下の記載において「合成溶媒」と称される溶媒に溶解される。脂肪相が非揮発性油である場合、重合は無極性有機溶媒(合成溶媒)中で行われ、続いて非揮発性の油(上記合成油と混和性を有するものでなければならない)が添加され、合成溶媒が選択的に蒸留される。
合成溶媒は、このように出発モノマーとラジカル開始剤がそこに溶解し、得られるポリマー粒子がそこで不溶であるように選択され、ポリマー粒子が形成されるとそこに沈殿する。特に、合成溶媒は、アルカン類、例えばヘプタン、イソドデカンまたはシクロヘキサンから選択することができる。
【0038】
選択される脂肪物質が揮発性の油である場合、重合は、合成溶媒としてまた作用する該油中で直接行うことができる。また、モノマーは、ラジカル開始剤がそうであるように、そこに溶解するものでなければならず、得られたポリマーは、そこに不溶のものでなければならない。
モノマーは、好ましくは、重合前の合成溶媒中に、反応混合物の重量に対して5〜20重量%の割合で存在している。全てのモノマーが反応開始前に溶媒中に存在することができ、あるいは一部のモノマーを重合反応進行中に徐々に添加することができる。
ラジカル開始剤は、特に、アゾビスイソブチロニトリルまたはtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアートとすることができる。
【0039】
ポリマー粒子は、重合が進むにつれて徐々に、ブロックポリマー、グラフト化ポリマーおよび/またはランダムポリマーの単独物または混合物でありうる安定化剤により、界面が安定化させられる。安定化は任意の既知の方法により達成することができ、特に重合中にブロックポリマー、グラフト化ポリマーおよび/またはランダムポリマーを直接添加することによりなすことができる。
また安定化剤は、好ましくは重合前の混合物に存在する。しかし、特にモノマーが連続的に添加される場合、安定化剤もまた連続的に添加することができる。
出発モノマー混合物に対して2〜30重量%、好ましくは、5〜20重量%の安定化剤を使用することができる。
【0040】
グラフト化および/またはブロックポリマーが、安定化剤として使用される場合、合成溶媒は、該安定化ポリマーのグラフト部またはブロック部の少なくとも一部が該溶媒に可溶であり、グラフト部またはブロック部の他の部分が該溶媒に不溶であるようなものから選択される。重合中に使用される安定化ポリマーは、合成溶媒に溶解するか分散しうるものでなければならない。さらに、その不溶性のブロック部またはグラフト部が、重合中に形成されるポリマーとある程度の親和力を有する安定化剤が好ましく選択される。
【0041】
グラフト化ポリマーとしては、炭化水素系鎖をグラフトしたシリコーンポリマー;シリコーン鎖をグラフトした炭化水素系ポリマーを挙げることができる。
例えば、ポリヒドロキシステアリン酸型の可溶性グラフト部を持つポリアクリル型の不溶性骨格を有するグラフト化コポリマー;C1−C4アルコールのアクリラートまたはメタクリラートおよびC8−C30のアルコールのアクリラートまたはメタクリラートをベースとしたコポリマーがまた好適である。
【0042】
少なくとも1つのポリオルガノシロキサン型のブロックと少なくとも1つのラジカルポリマーのブロックを含有するブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーとしては、特に、非水性媒体がシリコーン媒体である場合に使用することができるアクリル/シリコーン型のグラフト化コポリマーを挙げることができる。
少なくとも1つのポリオルガノシロキサン型のブロックと少なくとも1つのポリエーテルのブロックを含有するブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーとしては、ジメチコーンのコポリオール、例えば、ダウコーニング社から「ダウコーニング3225C」の名称で販売されているもの、およびラウリルメチコーン、例えば、ダウコーニング社から「ダウコーニングQ2−5200」の名称で販売されているものを使用することができる。
【0043】
単純なまたは共役エチレン性結合を有するモノマーの重合により生じる少なくとも1つのブロックとビニルポリマーの少なくとも1つのブロックを含有するブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーとしては、ブロックコポリマー、特に、ポリスチレン/コポリ(エチレン−ブチレン)型、またはシェルケミカル(Shell Chemical)社から「クレイトン(Kraton)」の名称で販売されているもののようなポリスチレン/コポリ(エチレン−プロピレン)型、またはBASF社から「ルビトール(Luvitol)HSB」の名称で販売されているものような、ポリスチレン/ポリブタジエン型、またはポリスチレン/ポリイソプレン型の「ジブロック」または「トリブロック」型のものを挙げることができる。
【0044】
エチレン性結合を含むモノマー(文献ではよく水素化または非水素化ジエンといわれる)の重合により生じる少なくとも1つのブロックと少なくとも1つのアクリルポリマーのブロックを含有する、ブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーとしては、ポリ(メチルメタクリラート)/ポリイソブチレンのジブロックまたはトリブロックコポリマーまたはポリイソブチレングラフトとポリ(メチルメタクリラート)骨格を含むグラフト化コポリマーを挙げることができる。
【0045】
エチレン性結合を含むモノマーの重合により生じる少なくとも1つのブロックとポリエーテルの少なくとも1つのブロックを含有するブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーとしては、ポリオキシエチレン/ポリブタジエンまたはポリオキシエチレン/ポリイソブチレンのジブロックまたはトリブロックコポリマーを挙げることができる。
【0046】
ランダムポリマーが安定化剤として使用される場合、該ポリマーは、考慮される合成溶媒中に溶解せしめるのに十分な量の基を有するように選択される。
よって、C1−C4アルコールのアクリラートまたはメタクリラート、およびC8−C30アルコールのアクリラートまたはメタクリラートのコポリマーを使用することができる。特に、メタクリル酸ステアリル/メタクリル酸メチルのコポリマーを挙げることができる。
【0047】
好ましくは、粒子をできるだけ完全に被覆するポリマーが安定化剤として選択され、いくつかの安定化ポリマー鎖が重合により得られたポリマー粒子上に吸着される。
この場合、より良好な界面活性を有するように、グラフト化ポリマーかブロックポリマーの何れかを安定化剤として使用することが好ましい。これは、合成溶媒に不溶のブロックまたはグラフト部が、粒子の表面をより嵩張った状態で被覆するようになるからである。
【0048】
さらに、液状脂肪相が少なくとも1つのシリコーン油を含有する場合、安定化剤は、好ましくは、ポリオルガノシロキサン型の少なくとも1つのブロックおよびラジカルポリマーまたはポリエーテルまたはポリエステルの少なくとも1つのブロックを含有する、ブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーからなる群から選択される。
【0049】
液状脂肪相がシリコーン油を含有しない場合、安定化剤は、好ましくは、
− (a)ポリオルガノシロキサン型の少なくとも1つのブロックおよびラジカルポリマーまたはポリエーテルまたはポリエステルの少なくとも1つのブロックを含有する、ブロックまたはグラフト化ブロックコポリマー、
− (b)C1−C4アルコールのアクリラートまたはメタクリラートおよびC8−C30アルコールのアクリラートまたはメタクリラートのコポリマー、
− (c)水素化または非水素化ジエンの重合により生じる少なくとも1つのブロック、およびポリエステルまたはポリエーテルまたはビニルまたはアクリルポリマーの少なくとも1つのブロック、またはそれらの混合物を含有する、ブロックまたはグラフト化ブロックコポリマー:
からなる群から選択される。
【0050】
本発明により得られた分散体は、組成物、特に、化粧品用、製薬用および/または衛生用組成物、例えば、皮膚または唇の手入れまたはメークアップ用組成物、または毛髪用組成物、または抗日光または皮膚着色用組成物に使用することができる。
用途に応じて、揮発性または非揮発性油中への皮膜形成または非皮膜形成ポリマーの分散体の使用が選択される。
【0051】
組成物は、色材として、一または複数の粉末状化合物および/または一または複数の脂溶性染料を、例えば組成物の全重量に対して0.01〜70%の割合で含有し得る。粉末状化合物は、化粧品用および/または皮膚科学的組成物に通常使用されている顔料および/またはフィラーから選択することができる。粉末状化合物は、有利には、組成物の全重量に対して0.1〜40%、さらに好ましくは1〜30%である。粉末状化合物の量を少なくすればする程、耐移り性と快適性が良好になる。粉末状化合物の量が減少すると耐移り性が高められるという事実は、今まで、従来の組成物の耐移り性は粉末状化合物の量により高められていたのであるから、全く驚くべきことである。逆に言えば、皮膚または粘膜の乾燥度および不快適さが増加していた。
【0052】
さらに、耐移り性は、液状脂肪相に分散可能なポリマーの量が増大すると高められる。実際、ポリマーは、活性物質として、組成物の全重量に対して60%まで(固形物または活性物質で)占めることができる。組成物の全重量に対して12重量%を越え、60重量%未満の活性ポリマー物質を使用すると、完全に耐移り性の皮膜が得られる。2〜12重量%であると、有意の耐移り性効果はあるが、完全なものではない。よって、付着した皮膜の快適さに悪影響を及ぼさないで、耐移り性を所望するように調節することが可能であり、これは従来の耐移り性組成物では不可能であった。
【0053】
好ましくは、顔料(類)/ポリマーの重量比は、<1、さらには≦0.9である。好ましくは、この比率は、≦0.5である。この比率は、0.015まで下げることができる。0.5を越えると皮膜はわずかに移り、1を越えると皮膜はかなりの程度移る。特に、発明者は顔料とポリマーの量を変化させた。その結果は以下の表1に与えられる。
【表1】
【0054】
本発明の組成物は、有利には、組成物の全重量に対して少なくとも30重量%の脂肪相を含有し得る。30%以下では粒状および粉末状のテクスチャーが得られる。これは、非粒状で均質でありクリーミーな外観のゲルまたは棒状体を得ようとする場合は、望ましいものではない。
【0055】
顔料は、液状脂肪相に不溶性であり、白色または有色で、無機物および/または有機物であり得る。無機顔料としては、表面処理がなされていてもよい二酸化チタン、酸化ジルコニウムまたは酸化セリウム、並びに、酸化鉄または酸化クロム、マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー、クロム水和物およびフェリックブルーを挙げることができる。有機顔料としては、カーボンブラック、D&C型の顔料、またはコチニールカルミンあるいはバリウム、ストロンチウム、カルシウムまたはアルミニウムをベースとしたレーキ類を挙げることができる。
【0056】
真珠光沢剤は、顔料の一種であり、白色の真珠光沢顔料、例えば、酸化チタンまたはオキシ塩化ビスマスで被覆されたマイカ、有色の真珠光沢顔料、例えば、酸化鉄を有するチタン被覆雲母、特に、フェリックブルーまたは酸化クロムを有するチタン被覆雲母、上述した種類の有機顔料を有するチタン被覆雲母、およびオキシ塩化ビスマスをベースとした真珠光沢顔料から選択することができる。
【0057】
フィラーは、無機または有機でラメラまたは球形のものとすることができる。例としては、タルク、マイカ、シリカ、カオリン、ナイロンパウダー[アトケム(Atochem)社のオルガソール(Orgasol)]、ポリ−β−アラニンパウダーおよびポリエチレンパウダー、テフロン、ラウロイルリシン、デンプン、窒化ホウ素、テトラフルオロエチレンポリマーのパウダー、中空のミクロスフェア、例えば、エクスパンセル(ノーベルインダストリー社)、ポリトラップ(polytrap)(ダウコーニング社)およびシリコーン樹脂のマイクロビーズ[例えば、東芝のトスパール(Tospearls)]、沈降炭酸カルシウム、炭酸および炭酸水素化マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、中空シリカのミクロスフェア[マプレコス(Maprecos)社のシリカビーズ]、ガラスまたはセラミックのマイクロカプセル、8〜22の炭素原子、好ましくは12〜18の炭素原子を含有する有機カルボン酸から誘導される金属石鹸、例えば、ステアリン酸亜鉛、マグネシウムまたはリチウム、ラウリン酸亜鉛またはミリスチン酸マグネシウムを挙げることができる。
【0058】
脂溶性染料は、例えば、スーダンレッド(Sudan red)、DC Red 17、DC Green 6、β−カロテン、大豆油、スーダンブラウン(Sudan brown)、DC Yellow 11、DC Violet 2、DC Orange 5またはキノリンイエローである。これらは、組成物の重量に対して0.01〜20%、好ましくは0.1〜6%である。なお、DC色材には、脂溶性染料に該当するも のと、顔料(液状脂肪相に不溶性)に該当するものがある。
【0059】
本発明の組成物におけるポリマーは、色材および/または活性成分を捕捉する網状構造を形成する皮膜を皮膚、唇および/または粘膜上に形成することを可能にする。使用される安定化ポリマーの量に対する使用色材の相対量に応じて、多かれ少なかれ光沢があり、多かれ少なかれ耐移り性を有する皮膜を得ることができる。
本発明で使用することができる化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用活性成分としては、保湿剤、ビタミン類、必須脂肪酸、スフィンゴ脂質またはサンスクリーン剤を挙げることができる。これらの活性成分は、人にとって通常の量、特に組成物の全重量に対して0.001〜20重量%の濃度で使用される。
【0060】
本発明の組成物は、考慮される用途の種類に応じて、考慮される分野において従来より使用されている成分を、所望の製薬的形態に適した量で含有し得る。
特に、ポリマーが安定化されている液状脂肪相に加えて、植物、動物、鉱物または合成由来のロウ、油、ガムおよび/またはペースト状脂肪物質か、場合によってはシリコーン系のものおよびその混合物から選ばれる付加的な脂肪相をさらに含有することができる。
【0061】
本発明の組成物中に存在し得る、室温で固体状のロウとしては、炭化水素を含有するロウ、例えば、ミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、オーリクリーロウ(ouricury wax)、モクロウ、コルク繊維ロウまたはサトウキビロウ、パラフィンロウまたは褐炭ロウ、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンロウ、モンタンロウ、オゾケライト、ポリエチレンロウ、フィッシャー−トロプシュの合成法により得られるロウ、硬化油、25℃で固体のグリセリドおよび脂肪エステルを挙げることができる。また、シリコーンロウを使用することもでき、このようなものとしては、ポリメチルシロキサンのアルキル、アルコキシおよび/またはエステルを挙げることができる。ロウは、コロイド状のロウ粒子の安定分散物の形態で提供することができ、公知の方法、例えば、アカデミックプレス社から出版されている、エル・エム・プリンス(L.M. Prince)編「マイクロエマルションの理論と実際」(1977)の21−32頁に記載されている方法により調製することができる。室温で液状のロウとしては、ホホバ油を挙げることができる。
【0062】
ロウは、組成物の重量に対して0〜50重量%、好ましくは10〜30重量%の割合で存在しうる。
また、組成物は、このような組成物に従来より使用されている任意の添加剤、例えば、増粘剤、酸化防止剤、香料、防腐剤、界面活性剤、脂溶性ポリマー、例えばポリアルキレン、特にポリブテン、ポリアクリラートおよび脂肪相と相容性があるシリコーンポリマー、並びにポリビニルピロリドン誘導体を含有することもできる。言うまでもなく、当業者であれば、考慮される添加により、本発明の組成物の有利な特性が、全くまたは実質的に悪影響を受けないように留意して、これらの任意の補足化合物および/またはその量を選択するであろう。
【0063】
本発明の特定の一実施態様において、本発明の組成物は当業者が常套的な方法で調製することができる。これら組成物は、成型製品の形態、例えばスティックまたはチューブの形態、あるいは直接とるかスポンジで使うことのできる皿状の形態で提供することができる。特に、これら組成物は、成型ファンデーション、成型ほほ紅またはアイシャドウ、口紅、唇の手入れ用バームまたはベース、またはコンシーラとしての用途が見いだされる。また、これら組成物は、25℃での動的粘性係数が約1〜40Pa・sである柔軟なペースト状の形態、または多かれ少なかれ流動的なクリームまたはゲルとして提供することもできる。さらに、これら組成物は、ファンデーションまたは口紅、抗日光用製品または皮膚の着色製品を構成することもできる。
【0064】
本発明の組成物は有利には無水物であり、組成物の全重量に対して5重量%未満の水を含有する。この場合、組成物は、特に、油性ゲル、油性の液体、油、ペーストまたは棒状体の形態、またはイオン性および/または非イオン性の脂質を含有する小胞分散体の形態とすることもできる。これらの製薬形態は、考慮される分野における通常の方法で調製される。
【0065】
これら局所適用用の組成物は、特に、顔、首、手またはボディの保護、処理(トリートメント)または手入れ用の、化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用組成物(例えば、無水の手入れ用クリーム、抗日光用オイルまたはボディゲル)、メークアップ用組成物(例えば、メークアップゲル)または人工日焼け用組成物を構成することもできる。
【0066】
【実施例】
本発明を以下の実施例により詳細に説明する。
実施例1:ポリマー分散体
イソドデカン中に85/15の比率のアクリル酸メチルとアクリル酸との架橋していないコポリマーを分散させた分散体を、ヘプタンをイソドデカンに換えた以外は、欧州特許出願公開第749746号公報の実施例1の方法に従って調製した。このようにして、クレイトンG1701(シェル)の名称で販売されているポリスチレン/コポリ(エチレン−プロピレン)ジブロックコポリマーによりイソドデカン中で界面安定化されたポリ(アクリル酸メチル/アクリル酸)粒子の分散体が得られ、これは、固形物含有量が22.6重量%で、175nmの平均粒径を有し(多分散性:0.05)、Tgは20℃であった。このコポリマーは皮膜を形成することができる。
【0067】
実施例2:口紅
以下の組成を有する流動形態の口紅を調製した:
・実施例1の分散体 90.7g
・パーリーム油 2.1g
・オクチルドデカノール 0.9g
・PVP/エイコセン 1.2g
・フェニルトリメチコーン 2.1g
・顔料 3g
顔料には、DC Red 27、DC Red 7、DC Red 36、黒酸化鉄および褐酸化鉄の混合物が含まれる。顔料/ポリマー比は0.15である。
【0068】
顔料を油中で粉砕した後、種々の成分を室温で単に混合することにより、組成物を調製した。容易に塗布することができ、快適性、柔軟性を備え非粘着質の皮膜をもたらす口紅が得られた。さらに、この皮膜は光沢があり、完全な耐移り性を有している。また完全に耐水性であり、標準的なメークアップ除去オイルで除去することができた。
【0069】
この口紅を用いた官能テストを数人の被験者に対して行った。耐移り性のテストは、次の条件下で行った:唇に製品を塗布し、戸外で2分間乾燥させ、ついで、濾紙に唇を当てた。このテストを、10分の乾燥時間での同様の条件で繰り返した。耐移り性は、98%の有効性を有していると判断された。
【0070】
さらに、耐移り性テストの被験者は、製品を、展伸が容易で、非常に良好な被覆力と強調された色調を持つ均一な付着メークアップをもたらすものであると判定した。唇の輪郭も鮮明であった。製品のテクスチャーは、流動的で好ましい適用感があると判定された。メークアップの除去は、跡を残すことなく、標準的なメークアップ除去品[ランコムのビファシル(Bifacil)]を用いて行われた。
【0071】
実施例3:口紅
以下の組成物を調製した:
・実施例1の分散体(22.6%固形分) 82.0g
・ナイロンパウダー 8.0g
・黄酸化鉄 1.1g
・黄褐酸化鉄 0.6g
・黒酸化鉄 0.3g
・酸化チタン 8.0g
【0072】
顔料/ポリマー比は0.55である。
ボディ、特に首、および顔に塗布することができるファンデーションが得られた。メークアップ効果は、自然でつや消し状態で、耐水性があり、非常に良好な耐移り性を有していた。
【0073】
実施例4:口紅
以下の組成を有する棒状の口紅を調製した:
・ポリマー分散体(*) 48.3g
・パーリーム油 7g
・オクチルドデカノール 3g
・PVP/エイコセン 4g
・DC Red 27 2.2g
・フェニルトリメチコーン 7.0g
・DC Red 7 4.2g
・DC Red 36 1.12g
・黒酸化鉄 0.08g
・褐酸化鉄 2.4g
・ポリエチレンワックス 20.7g
【0074】
ポリマーは、95%のアクリル酸メチルと5%のアクリル酸で実施例1に従い調製した。
組成物は、次のようにして調製した:穏やかに加熱した油中で顔料を粉砕し;100℃でポリエチレンロウを添加し;わずかに冷却し、ついでポリマー分散体を添加し、最後に棒状形態の口紅にするために、適当な鋳型で成型した。
【0075】
この口紅に関する官能テストを、従来の口紅[ロレアルのカラー・エンディユア(Colour Endure)]と比較して、数人の被験者に対して行った。耐移り性のテストは、次の条件下で行った:唇に製品を塗布し、戸外で2分間乾燥させ、ついで、濾紙に唇を当てた。このテストを、10分の乾燥時間での同様の条件で繰り返した。
【0076】
2つの製品は同等に塗布が容易であった。本発明のスティックはより硬いために、メークアップをする動作は本発明のスティックによる方がより正確である。メークアップ効果は、両方の製品とも均質であったが、本発明のスティックの方が、より鮮やかで、光沢があると判定された。両方の製品ともべとつかず軽い感じがあり突張感がない。従来の製品も非常に良好な耐移り性を有しているが、本発明のスティックでの移りはさらにわからなかった。メークアップの除去は両方の製品とも容易で、唇に跡は残らなかった。
Claims (16)
- 揮発性油を含む液状脂肪相と少なくとも1種の色材を含有してなる耐移り性の局所適用用組成物において、上記液状脂肪相中に、少なくとも1種の安定化剤により界面が安定化されたポリマー粒子を、組成物の全重量に対して固形物または乾燥物質で少なくとも2重量%分散せしめてなり、前記色材が少なくとも1つの顔料を含み、当該顔料と前記ポリマーとが、0.5以下の顔料/ポリマー比で存在し、上記ポリマーがアクリル酸および/またはビニルのポリマーまたはコポリマーであることを特徴する組成物。
- 化粧品用、皮膚科学的、衛生用および製薬用活性剤から選ばれる少なくとも1種の活性剤をさらに含有し、化粧品用、皮膚科学的、衛生用または製薬用であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- ポリマーが皮膜形成可能なものであることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- 液状脂肪相が、鉱物、動物、植物または合成由来の炭素系油、炭化水素系油、フッ化油および/またはシリコーン油を、1種または混合種、含んでなる請求項1に記載の組成物。
- 安定化剤が、ブロックポリマー、グラフト化ポリマー、ランダムポリマーおよびそれらの混合物から選択される請求項1に記載の組成物。
- 安定化剤が、炭化水素系鎖がグラフトしたシリコーンポリマー;シリコーン鎖がグラフトした炭化水素系ポリマー;ポリヒドロキシステアリン酸型の可溶性のグラフト部と、ポリアクリル型の不溶性の骨格を有するグラフト化コポリマー;少なくとも1つのポリオルガノシロキサン型のブロックと少なくとも1つのラジカルポリマーのブロックを含有するブロックまたはグラフト化ブロックコポリマー;少なくとも1つのポリオルガノシロキサン型のブロックと少なくとも1つのポリエーテルのブロックを含有するブロックまたはグラフト化ブロックコポリマー;C1−C4アルコールのアクリラートまたはメタクリラートとC8−C30アルコールのアクリラートまたはメタクリラートのコポリマー;ジエンの重合により生じる少なくとも1つのブロックと少なくとも1つのビニルポリマーのブロックを含有するブロックまたはグラフト化ブロックコポリマー;ジエンの重合により生じる少なくとも1つのブロックと少なくとも1つのアクリルポリマーのブロックを含有するブロックまたはグラフト化ブロックコポリマー;またはジエンの重合により生じる少なくとも1つのブロックと少なくとも1つのポリエーテルのブロックを含有するブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーから選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- 安定化剤が、ジエンの重合の結果得られる少なくとも1つのブロックと少なくとも1つのビニルポリマーのブロックを含有する、ブロックまたはグラフト化ブロックコポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- 植物、動物、鉱物、合成またはシリコーン由来のロウ、ガムおよび/またはペースト状脂肪物質、およびそれらの混合物から選択される、少なくとも1つの付加的な脂肪相をさらに含有する請求項1に記載の組成物。
- 色材が、少なくとも1つの脂溶性染料及び/又は少なくとも1つのフィラーを更に含有することを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- 顔料及びフィラーが、組成物の全重量に対して40%までであることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- ポリマーが、固形分換算で、組成物の全重量に対して60%以下であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- ポリマーが、固形分換算で、組成物の全重量に対して12〜60%であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
- 無水の形態である請求項1に記載の組成物。
- 成型ファンデーション、成型ほほ紅またはアイシャドウ、口紅、唇の手入れ用バームまたはベース、またはコンシーラ製品の形態で提供される請求項1に記載の組成物。
- 上記ポリマーが、人の唇および/または皮膚上に移らない、および/または良好な付着感を有する皮膜を形成可能である請求項1に記載の組成物。
- 揮発性油を含む液状脂肪相と少なくとも1種の色材とを含有する局所適用用組成物が、皮膚および唇以外の基体へ移ることを制限し、さらにはなくするための方法において、液状脂肪相中に分散し少なくとも1種の安定化剤により界面が安定化されたポリマー粒子を、組成物の全重量に対して固形物または乾燥物質で少なくとも2重量%、該液状脂肪相中に導入することからなり、前記色材が少なくとも1つの顔料を含み、当該顔料と前記ポリマーとが、0.5以下の顔料/ポリマー比で存在せしめられ、上記ポリマーがアクリル酸および/またはビニルのポリマーまたはコポリマーである方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9716251 | 1997-12-22 | ||
FR9716251A FR2772600B1 (fr) | 1997-12-22 | 1997-12-22 | Composition cosmetique sans transfert comprenant une dispersion de particules de polymere dans une phase grasse liquide |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11236312A JPH11236312A (ja) | 1999-08-31 |
JP3758868B2 true JP3758868B2 (ja) | 2006-03-22 |
Family
ID=9514915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35681998A Expired - Fee Related JP3758868B2 (ja) | 1997-12-22 | 1998-12-15 | 液状脂肪相にポリマー粒子が分散した耐移り性化粧品組成物 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6254876B1 (ja) |
EP (1) | EP0925780B1 (ja) |
JP (1) | JP3758868B2 (ja) |
KR (1) | KR19990063331A (ja) |
CN (1) | CN1225258A (ja) |
BR (1) | BR9805776A (ja) |
CA (1) | CA2255160A1 (ja) |
DE (1) | DE69806332T2 (ja) |
ES (1) | ES2180130T3 (ja) |
FR (1) | FR2772600B1 (ja) |
PL (1) | PL330456A1 (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2772602B1 (fr) * | 1997-12-22 | 2000-01-28 | Oreal | Composition cosmetique sans transfert comprenant une dispersion de particules de polymere dans une phase grasse liquide et un polymere liposoluble |
US6423306B2 (en) | 1999-02-26 | 2002-07-23 | L'oreal Sa | Cosmetic compositions containing di-block, tri-block, multi-block and radial block copolymers |
FR2796271B1 (fr) | 1999-07-15 | 2002-01-11 | Oreal | Composition sans cire structuree sous forme rigide par un polymere |
FR2796272B1 (fr) | 1999-07-15 | 2003-09-19 | Oreal | Composition sans cire structuree sous forme rigide par un polymere |
FR2802806B1 (fr) * | 1999-12-28 | 2002-02-08 | Oreal | Composition longue tenue structuree par un polymere et un corps gras pateux |
ATE293425T1 (de) * | 1999-12-28 | 2005-05-15 | Oreal | Strukturierte langhaltige zubereitung enthaltend ein polymer und pastöse fettstoffe |
FR2804018B1 (fr) | 2000-01-24 | 2008-07-11 | Oreal | Composition sans transfert structuree sous forme rigide par un polymere |
ATE338577T1 (de) * | 2000-05-08 | 2006-09-15 | Pfizer Prod Inc | Sprühbares hautschutzmittel |
FR2810237B1 (fr) * | 2000-06-15 | 2002-07-26 | Oreal | Composition cosmetique filmogene |
FR2816503B1 (fr) | 2000-11-10 | 2003-03-28 | Oreal | Composition cosmetique structuree par un polymere a cristaux liquides thermotrope |
US6964773B1 (en) | 2000-11-22 | 2005-11-15 | L'oreal S.A. | Transfer resistant anhydrous cosmetic composition |
US6835399B2 (en) * | 2000-12-12 | 2004-12-28 | L'ORéAL S.A. | Cosmetic composition comprising a polymer blend |
US8080257B2 (en) | 2000-12-12 | 2011-12-20 | L'oreal S.A. | Cosmetic compositions containing at least one hetero polymer and at least one film-forming silicone resin and methods of using |
AU2001225389A1 (en) | 2000-12-12 | 2002-06-24 | L'oreal S.A. | Composition comprising at least one heteropolymer and at least one inert filler and methods for use |
US7276547B2 (en) | 2000-12-12 | 2007-10-02 | L'oreal S.A. | Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums |
FR2817739B1 (fr) | 2000-12-12 | 2005-01-07 | Oreal | Composition cosmetique coloree transparente ou translucide |
AU2001220877A1 (en) | 2000-12-12 | 2002-06-24 | L'oreal S.A. | Cosmetic composition comprising heteropolymers and a solid substance and method of using same |
WO2002047624A1 (en) | 2000-12-12 | 2002-06-20 | L'oreal Sa | Cosmetic compositions containing at least one heteropolymer and at least one gelling agent and methods of using the same |
CN100415202C (zh) | 2000-12-12 | 2008-09-03 | 莱雅公司 | 包含聚合物混合物的化妆品组合物 |
WO2002049601A1 (en) * | 2000-12-21 | 2002-06-27 | L'oreal S.A. | Structured composition comprising a heteratome polymer and fibers |
FR2819399B1 (fr) | 2001-01-17 | 2003-02-21 | Oreal | Composition cosmetique contenant un polymere et une huile fluoree |
US7025953B2 (en) | 2001-01-17 | 2006-04-11 | L'oreal S.A. | Nail polish composition comprising a polymer |
ATE367790T1 (de) | 2001-02-05 | 2007-08-15 | Amcol International Corp | Multifunktionelles zusatzmittel enthaltend teilchenförmige bestandteile für kosmetische zusammensetzungen und verfahren zur herstellung desselben |
JP2002284629A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Kao Corp | 化粧料 |
US20030017123A1 (en) * | 2001-05-29 | 2003-01-23 | Scancarella Neil D. | Long wearing emulsion composition for making up eyes and skin |
US6716420B2 (en) | 2001-10-05 | 2004-04-06 | L′Oreal | Methods of use and of making a mascara comprising at least one coloring agent and at least one heteropolymer |
WO2003061613A1 (fr) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | L'oreal | Composition contenant un polymere semi-cristallin et un ester |
EP1334712A3 (en) * | 2002-02-04 | 2005-08-10 | L'oreal S.A. | Compositions comprising at least one silicone, at least one compound comprising at least one ester group, and at least one copolymer, and methods for using the same |
US20040042980A1 (en) * | 2002-06-12 | 2004-03-04 | L'oreal | Cosmetic emulsions containing at least one hetero polymer and at least one sunscreen, and methods of using same |
US20050008598A1 (en) | 2003-07-11 | 2005-01-13 | Shaoxiang Lu | Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent |
US20030235553A1 (en) * | 2002-06-12 | 2003-12-25 | L'oreal | Cosmetic compositions containing at least one silicone-polyamide polymer, at least one oil and at least one film-forming agent and methods of using the same |
US7008629B2 (en) | 2002-07-22 | 2006-03-07 | L'ORéAL S.A. | Compositions comprising at least one heteropolymer and fibers, and methods of using the same |
US7041278B2 (en) * | 2002-07-31 | 2006-05-09 | Coty Inc | Cosmetic compositions with improved thermal stability and wear |
EP1585777A2 (fr) * | 2002-12-12 | 2005-10-19 | L'oreal | Composition cosmetique comprenant un polymere |
US7323162B2 (en) * | 2002-12-27 | 2008-01-29 | Avon Products, Inc. | Aqueous cosmetic coloring and gloss compositions having film formers |
US20050014674A1 (en) * | 2003-05-28 | 2005-01-20 | L'oreal | Cosmetic compositions for making up and/or caring for skin |
US20050100568A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-05-12 | Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. | Cosmetic compositions and methods for reducing the appearance of pores |
FR2863493B1 (fr) * | 2003-12-12 | 2006-07-14 | Oreal | Composition comprenant une dispersion de particules d'un polymere ethylenique greffe et un agent filmogene |
US7258023B2 (en) * | 2003-12-18 | 2007-08-21 | L'oreal S.A. | Process for measuring the transfer resistance of a cosmetic product |
FR2870120B1 (fr) * | 2004-05-12 | 2009-04-17 | Oreal | Composition cosmetique comprenant au moins un copolymere bloc specifique. |
US20070183997A9 (en) * | 2004-06-08 | 2007-08-09 | Lebre Caroline | Composition comprising particles of at least one polymer dispersed in at least one fatty phase and at least one apolar oil |
FR2876011B1 (fr) * | 2004-10-05 | 2006-12-29 | Oreal | Procede de maquillage d'un support et kit pour la mise en oeuvre de ce procede |
US9649261B2 (en) | 2004-10-05 | 2017-05-16 | L'oreal | Method of applying makeup to a surface and a kit for implementing such a method |
US20060165626A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-27 | Audrey Ricard | Cosmetic composition comprising at least one ester of alkoxylated alcohol and at least one film-forming polymer |
US20060171910A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-08-03 | Audrey Ricard | Cosmetic composition containing an alkoxylated alcohol ester and a hydrocarbon-based ester oil |
FR2880267A1 (fr) * | 2005-01-04 | 2006-07-07 | Oreal | Composition cosmetique comprenant une dispersion de particules de polymere et un compose pateux |
US7585922B2 (en) | 2005-02-15 | 2009-09-08 | L'oreal, S.A. | Polymer particle dispersion, cosmetic compositions comprising it and cosmetic process using it |
US9278866B2 (en) * | 2005-08-10 | 2016-03-08 | The Procter & Gamble Company | Hollow silica particles, compositions comprising them, and methods for making same |
FR2889921B1 (fr) | 2005-08-30 | 2007-12-28 | Oreal | Ensemble de conditionnement et d'application comportant un dispositif magnetique. |
US7884158B2 (en) * | 2005-09-06 | 2011-02-08 | L'Oré´al | Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and phenylated silicones |
FR2892932A1 (fr) * | 2005-11-09 | 2007-05-11 | Oreal | Composition cosmetique comprenant une dispersion de particules de polymere et un organopolysiloxane elastomere |
FR2892928A1 (fr) * | 2005-11-09 | 2007-05-11 | Oreal | Composition cosmetique comprenant une dispersion de particules de polymere et un polymere hydrocarbone de haut poids mole-culaire |
US20070134182A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | L'oreal | Cosmetic composition comprising an ester of dimerdilinoleic acid and of polyol(s) and a silicone surfactant |
US20070134192A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | L'oreal | Two-coat cosmetic product comprising an ester of dimerdilinoleic acid and of polyol(s) |
FR2894471B1 (fr) * | 2005-12-08 | 2008-02-15 | Oreal | Composition cosmetique comprenant un ester d'acide dimerdilinoleique et de polyol(s), une huile volatile et un agent filmogene |
US20070134181A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | L'oreal | Cosmetic composition comprising an ester of dimerdilinoleic acid and of polyol(s) and a silicone surfactant |
US20100297041A1 (en) * | 2007-06-15 | 2010-11-25 | The Procter & Gamble Company | Stable dispersions of solid particles in a hydrophobic solvent and methods of preparing the same |
WO2009023620A2 (en) * | 2007-08-15 | 2009-02-19 | Elc Management Llc | Compositions with perfluorinated ingredients |
US20100202985A1 (en) * | 2009-02-11 | 2010-08-12 | Amcol International Corporation | Sunscreen compositions including particulate sunscreen actives that exhibit boosting of sun protection factor |
CN109071750B (zh) | 2016-03-08 | 2022-08-02 | 生活实验公司 | 持久化妆品组合物 |
US10842729B2 (en) | 2017-09-13 | 2020-11-24 | Living Proof, Inc. | Color protectant compositions |
AU2018333932B2 (en) | 2017-09-13 | 2024-05-02 | Living Proof, Inc. | Long lasting cosmetic compositions |
CN111356501A (zh) | 2017-11-20 | 2020-06-30 | 生活实验公司 | 实现持久化妆品性能的属性 |
CN112041365A (zh) | 2018-04-27 | 2020-12-04 | 生活实验公司 | 持久性化妆品组合物 |
FR3097756B1 (fr) * | 2019-06-28 | 2022-02-25 | Oreal | Dispersion huileuse comprenant une particule polymerique, un agent stabilisant a groupe alkyle en c9-c22, procede de traitement des matieres keratiniques mettant en œuvre la dispersion huileuse |
CN113057897A (zh) * | 2021-04-06 | 2021-07-02 | 上海黛芊信息科技有限公司 | 皮肤保护贴膜组合物及其用途 |
CN115245239A (zh) * | 2022-07-25 | 2022-10-28 | 浙江名妆化妆品有限公司 | 腮红试色卡及其生产工艺 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
LU67773A1 (ja) * | 1973-06-08 | 1975-03-06 | ||
LU67772A1 (ja) * | 1973-06-08 | 1975-03-06 | ||
LU84210A1 (fr) * | 1982-06-17 | 1984-03-07 | Oreal | Composition a base de polymeres cationiques,de polymeres anioniques et de cires destinee a etre utilisee en cosmetique |
CA2107253C (en) * | 1992-12-15 | 1998-04-21 | Anthony Castrogiovanni | Cosmetic compositions with improved transfer resistance |
IL115693A (en) * | 1994-10-25 | 2000-08-13 | Revlon Consumer Prod Corp | Cosmetic compositions with improved transfer resistance |
DE69600059T2 (de) * | 1995-06-21 | 1998-02-05 | Oreal | Kosmetisches Mittel enthaltend eine Dispersion von Polymerenteilchen |
CA2225996A1 (en) * | 1995-06-26 | 1997-01-16 | Revlon Consumer Products Corporation | Glossy transfer resistant cosmetic compositions |
-
1997
- 1997-12-22 FR FR9716251A patent/FR2772600B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-11-30 ES ES98402996T patent/ES2180130T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-30 EP EP98402996A patent/EP0925780B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-30 DE DE69806332T patent/DE69806332T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-15 JP JP35681998A patent/JP3758868B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-17 BR BR9805776-6A patent/BR9805776A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-12-18 CA CA002255160A patent/CA2255160A1/fr not_active Abandoned
- 1998-12-21 PL PL98330456A patent/PL330456A1/xx unknown
- 1998-12-22 CN CN98126016A patent/CN1225258A/zh active Pending
- 1998-12-22 US US09/217,808 patent/US6254876B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-22 KR KR1019980057363A patent/KR19990063331A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR9805776A (pt) | 2000-04-11 |
EP0925780A1 (fr) | 1999-06-30 |
ES2180130T3 (es) | 2003-02-01 |
EP0925780B1 (fr) | 2002-07-03 |
DE69806332D1 (de) | 2002-08-08 |
CN1225258A (zh) | 1999-08-11 |
PL330456A1 (en) | 1999-07-05 |
DE69806332T2 (de) | 2003-01-23 |
JPH11236312A (ja) | 1999-08-31 |
FR2772600B1 (fr) | 2000-03-17 |
FR2772600A1 (fr) | 1999-06-25 |
KR19990063331A (ko) | 1999-07-26 |
US6254876B1 (en) | 2001-07-03 |
CA2255160A1 (fr) | 1999-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3758868B2 (ja) | 液状脂肪相にポリマー粒子が分散した耐移り性化粧品組成物 | |
JP3256507B2 (ja) | 脂肪相に分散するポリマー粒子と脂溶性ポリマーを含有する耐移り性化粧品用組成物 | |
US6254877B1 (en) | Transfer-free cosmetic composition comprising a dispersion of non-film-forming polymer particles in a partially nonvolatile liquid fatty phase | |
KR100345094B1 (ko) | 액체 지방상 중의 표면 안정화된 중합체 입자의 분산액을 함유하는 에멀션 형태의 화장용 조성물 | |
JP3817519B2 (ja) | ポリマー粒子分散液と顔料分散液を含有する化粧品用組成物 | |
US6811770B2 (en) | Two-coat make-up process and a make-up kit containing first and second compositions | |
US6361782B1 (en) | Cosmetic composition in anhydrous form comprising a dispersion of a surface-stabilized polymer particles | |
US20040137028A1 (en) | Transfer-free cosmetic composition comprising a dispersion of polymer particles and a specific rheological agent | |
US20080014232A1 (en) | Two-coat make-up product, its use and a kit containing the make-up product | |
JP2003034616A (ja) | 角度依存性顔料と単色顔料を含有する2層コートメークアップ製品及び該製品を含むメークアップキット | |
US20040228890A1 (en) | Two-coat cosmetic product, its uses, and makeup kit including the product | |
JP3947102B2 (ja) | 特定のプロ接着性物質を含むロングラスティング化粧品組成物 | |
CA2304573A1 (fr) | Composition cosmetique sous transfert comprenant une dispersion de particules de polymere et un agent rheologique de type polysaccharide | |
JP2002322020A (ja) | 2層コートメークアップ製品、その用途、及びこの製品を収容するメークアップキット | |
KR20040076809A (ko) | 2중 도포 화장용 제품, 이의 용도, 및 그를 포함하는메이크업 키트 | |
JP2002370936A (ja) | 2層コートメークアップ方法と第1及び第2の組成物を収容するメークアップキット | |
JPH11236313A (ja) | 脂肪相にポリマー粒子が分散した持続性粉末状化粧品組成物 | |
US20060045895A1 (en) | Cosmetic composition comprising a polymer particle dispersion and a pigment dispersion | |
MXPA99009872A (en) | Cosmetic composition without transfer that comprises a dispersion of polymer particles and a particular reological agent | |
MXPA99008301A (en) | Cosmetic composition in form of emulsion comprising a dispersion of particles of stabilized polymers in surface in a grease phase liquid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |