JP3756614B2 - 冊子状媒体取扱装置 - Google Patents
冊子状媒体取扱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3756614B2 JP3756614B2 JP06674097A JP6674097A JP3756614B2 JP 3756614 B2 JP3756614 B2 JP 3756614B2 JP 06674097 A JP06674097 A JP 06674097A JP 6674097 A JP6674097 A JP 6674097A JP 3756614 B2 JP3756614 B2 JP 3756614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- booklet
- medium
- roller
- turn
- page
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、冊子状媒体取扱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、金融機関等においては、通帳等の冊子状媒体を取り扱うために冊子状媒体取扱装置が使用される。そして、該冊子状媒体取扱装置は媒体ページめくり部を有し、該媒体ページめくり部に配設されたターンページローラを回転させることによって、前記冊子状媒体のページがめくられるようになっている。
【0003】
図2は従来の冊子状媒体取扱装置における媒体ページめくり部の側面図、図3は従来の冊子状媒体取扱装置における媒体ページめくり部の動作を示す第1の図、図4は従来の冊子状媒体取扱装置における媒体ページめくり部の動作を示す第2の図、図5は従来の冊子状媒体取扱装置における媒体ページめくり部の動作を示す第3の図、図6は従来の冊子状媒体取扱装置における媒体ページめくり部の動作を示す第4の図である。
【0004】
図において、11は複数の中紙46を綴(と)じ部51において綴じることによって形成された冊子状媒体、31はトッププレート、32、33は該トッププレート31と平行に配設されたガイド、34は前記トッププレート31とガイド32、33との間に形成され、冊子状媒体11を矢印A、B方向に搬送するための搬送路である。前記冊子状媒体11は、見開きの状態に置かれ、既に記帳が行われた第1の中紙部52、及びまだ記帳が行われていない第2の中紙部53を上方に向けて搬送路34に挿入される。
【0005】
また、35は前記ガイド32に対して揺動自在に配設され、開放位置及び閉鎖位置を採る揺動ガイド、36は前記搬送路34に臨ませて配設され、ステッピングモータ37を駆動することによって回転させられる搬送ローラ、41は前記揺動ガイド35を揺動させるためのソレノイド、43は前記搬送路34に臨ませて配設され、ステッピングモータ44を駆動することによって回転させられ、前記冊子状媒体11のぺージをめくるターンページローラである。なお、前記揺動ガイド35の上方には、冊子状媒体11のページをめくるに当たり、冊子状媒体11の中紙46を検出するためにセンサ45が配設される。
【0006】
前記構成の冊子状媒体取扱装置において、ステッピングモータ37を駆動し、搬送ローラ36を回転させると、冊子状媒体11は矢印A方向に搬送される。そして、図3に示すように、前記第1の中紙部52のほぼ中央がターンページローラ43と対向する位置に到達すると、ソレノイド41が作動させられ、図4に示すように、揺動ガイド35が図における反時計回りに回動させられて開放位置に置かれるとともに、ステッピングモータ44が駆動されて、ターンページローラ43が矢印C方向に回転させられる。その結果、前記第1の中紙部52の最も上の中紙46とターンページローラ43との間に摩擦力が発生させられ、該摩擦力によって中紙46が湾曲させられながら矢印B方向に送られる。このようにしてページがめくられると、図5に示すように、前記中紙46が前記センサ45の光路を遮り、センサ45をオンにする。
【0007】
続いて、前記冊子状媒体11が更に搬送され、前記中紙46が第2の中紙部53側に移動すると、ステッピングモータ37が逆方向に駆動され、搬送ローラ36が逆方向に回転させられ、冊子状媒体11は矢印B方向に搬送される。その後、ソレノイド41が作動させられ、図6に示すように、揺動ガイド35が図における時計回りに回動させられて閉鎖位置に置かれる。そして、ステッピングモータ37が逆方向に駆動され、搬送ローラ36が逆方向に回転させられ、冊子状媒体11が排出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の冊子状媒体取扱装置においては、冊子状媒体11の各中紙46間の摩擦係数が大きいと、ターンページローラ43を回転させたときに複数の中紙46が湾曲させられながら矢印B方向に送られ、ぺージの多重めくりが発生してしまう。
【0009】
本発明は、前記従来の冊子状媒体取扱装置の問題点を解決して、冊子状媒体のぺージの多重めくりが発生するのを防止することができる冊子状媒体取扱装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の冊子状媒体取扱装置においては、冊子状媒体を搬送するための搬送路と、該搬送路に臨ませて配設され、回転させられて冊子状媒体を搬送する搬送ローラと、前記搬送路に臨ませて配設され、回転させられて冊子状媒体のぺージをめくるターンページローラと、前記搬送路に臨ませて、かつ、冊子状媒体との接触部を前記ターンページローラに対してずらして配設され、冊子状媒体のページの多重めくりが発生するのを防止する多重めくり防止部材とを有する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態における冊子状媒体取扱装置の媒体ページめくり部の側面図、図7は本発明の実施の形態における冊子状媒体取扱装置の媒体ページめくり部の斜視図である。
【0012】
図において、11は複数の中紙46を綴じ部51において綴じることによって形成された冊子状媒体、54はトッププレート、55、56は該トッププレート54と平行に配設されたガイド、57は前記トッププレート54とガイド55、56との間に形成され、冊子状媒体11を矢印A、B方向に搬送するための搬送路である。前記冊子状媒体11は、見開きの状態に置かれ、既に記帳が行われた第1の中紙部52、及びまだ記帳が行われていない第2の中紙部53を上方に向けて搬送路57に挿入される。また、該搬送路57は「く」字状の形状を有し、水平に延びる水平部57a及び傾斜して延びる傾斜部57bから成る。
【0013】
また、58は前記ガイド56に対して揺動自在に配設され、開放位置及び閉鎖位置を採る揺動ガイド、61は前記搬送路57に臨ませて配設され、ステッピングモータ62を駆動することによって回転させられる搬送ローラ、63は前記揺動ガイド58を揺動させるためのソレノイド、64は前記搬送路57の傾斜部57bに臨ませて配設され、ステッピングモータ65を駆動することによって回転させられ、前記冊子状媒体11のぺージをめくるターンページローラ、66は前記搬送路57の傾斜部57bに臨ませて、かつ、前記ターンページローラ64と隣接させて配設され、ステッピングモータ67を駆動することによって回転させられ、冊子状媒体11のぺージの多重めくりが発生するのを防止する多重めくり防止部材としての多重めくり防止ローラである。なお、ターンページローラ64及び多重めくり防止ローラ66を同時に回転させたときに、1枚目の中紙46を確実に湾曲させることができるように、ターンページローラ64の摩擦係数は多重めくり防止ローラ66の摩擦係数より大きくされる。
【0014】
前記ターンページローラ64と多重めくり防止ローラ66とはわずかに偏心させられ、ターンページローラ64及び多重めくり防止ローラ66の各中心CN1、CN2は前記搬送路57が延びる方向に沿ってずらされ、前記中心CN2は、矢印A方向における中心CN1より下流側に配設される。したがって、ターンページローラ64と冊子状媒体11との接触部、及び多重めくり防止ローラ66と冊子状媒体11との接触部もずらされる。なお、各中心CN1、CN2間の距離は、2〜10〔mm〕程度に設定される。
【0015】
また、前記ターンページローラ64及び多重めくり防止ローラ66の上方には、冊子状媒体11のページをめくるに当たり、冊子状媒体11の中紙46を検出するためにセンサ71が配設される。
なお、前記ターンページローラ64及び多重めくり防止ローラ66を矢印D方向に移動自在に配設し、図示しない付勢手段によって搬送路57に向けてターンページローラ64及び多重めくり防止ローラ66を付勢することもできる。また、前記ターンページローラ64及び多重めくり防止ローラ66と対向させて図示しないバックアップローラを配設することもできる。
【0016】
本実施の形態においては、多重めくり防止部材として多重めくり防止ローラ66を使用しているが、冊子状媒体11の2枚目の中紙46との間で摩擦力を発生させるものであれば、固定された部材を使用することもできる。
次に、前記構成の冊子状媒体取扱装置の動作について説明する。
図8は本発明の実施の形態における冊子状媒体取扱装置の制御ブロック図、図9は本発明の実施の形態における媒体ページめくり部の動作を示す第1の図、図10は本発明の実施の形態における媒体ページめくり部の動作を示す第2の図、図11は本発明の実施の形態における媒体ページめくり部の動作を示す第3の図、図12は本発明の実施の形態における媒体ページめくり部の動作を示す第4の図、図13は本発明の実施の形態における媒体ページめくり部の動作を示す第5の図、図14は本発明の実施の形態における媒体ページめくり部の動作を示す第6の図、図15は本発明の実施の形態における冊子状媒体取扱装置の動作を示すフローチャートである。
【0017】
図において、58は揺動ガイド、61は搬送ローラ、62、65、67はステッピングモータ、63はソレノイド、64はターンページローラ、66は多重めくり防止ローラ、71はセンサ、72は制御部である。
前記構成の冊子状媒体取扱装置において、冊子状媒体11が図示しない挿入・排出口に挿入されると、前記制御部72は、ステッピングモータ62を駆動し、搬送ローラ61を回転させて冊子状媒体11を矢印A方向に搬送する。そして、図9に示すように、冊子状媒体11の第1の中紙部52がターンページローラ64及び多重めくり防止ローラ66と対向する位置に到達すると、制御部72は、ソレノイド63を作動させ、図10に示すように、揺動ガイド58を図における時計回りに回動させて開放位置に置くとともに、ステッピングモータ65を駆動してターンページローラ64を矢印E方向に、ステッピングモータ67を駆動して多重めくり防止ローラ66を前記ターンページローラ64と逆の矢印F方向にそれぞれ回転させる。
【0018】
その結果、前記第1の中紙部52の1枚目の中紙46とターンページローラ64との間に摩擦力が発生させられ、該摩擦力によって中紙46が湾曲させられながら矢印B方向に送られる。また、1枚目の中紙46が湾曲させられるときに、各中紙46間に発生させられる摩擦力によって2枚目の中紙46が同様に湾曲させられ、矢印B方向に送られようとするが、このとき、2枚目の中紙46の先端部分と多重めくり防止ローラ66との間に摩擦力が発生させられるので、2枚目の中紙46は平坦(たん)にされ、矢印B方向に送られるのが阻止される。その結果、冊子状媒体11のページの多重めくりが発生するのを防止することができる。
【0019】
このようにしてページがめくられると、図11に示すように、前記中紙46が前記センサ71の光路を遮り、センサ71をオンにする。その結果、前記制御部72は、ステッピングモータ65、67の駆動を停止させ、ターンページローラ64及び多重めくり防止ローラ66を停止させる。
続いて、図12に示すように、制御部72は、前記冊子状媒体11を更に矢印A方向に搬送し、第2の中紙部53がターンページローラ64及び多重めくり防止ローラ66と対向する位置に到達すると、ソレノイド63を作動させ、図13に示すように、揺動ガイド58を図における反時計回りに回動させて閉鎖位置に置く。そして、前記制御部72は、ステッピングモータ62を逆方向に駆動し、搬送ローラ61を逆方向に回転させ、図14に示すように、冊子状媒体11を矢印B方向に搬送し、前記挿入・排出口から排出する。
【0020】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 挿入された冊子状媒体11を矢印A方向に搬送する。
ステップS2 揺動ガイド58を回動させて開放位置に置く。
ステップS3 ターンページローラ64及び多重めくり防止ローラ66を回転させる。
ステップS4 センサ71がオンになるのを待機する。
ステップS5 ターンページローラ64及び多重めくり防止ローラ66を停止させる。
ステップS6 冊子状媒体11を矢印A方向に更に搬送する。
ステップS7 揺動ガイド58を回動させて閉鎖位置に置く。
ステップS8 冊子状媒体11を排出する。
【0021】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0022】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、冊子状媒体取扱装置においては、冊子状媒体を搬送するための搬送路と、該搬送路に臨ませて配設され、回転させられて冊子状媒体を搬送する搬送ローラと、前記搬送路に臨ませて配設され、回転させられて冊子状媒体のぺージをめくるターンページローラと、前記搬送路に臨ませて、かつ、冊子状媒体との接触部を前記ターンページローラに対してずらして配設され、冊子状媒体のページの多重めくりが発生するのを防止する多重めくり防止部材とを有する。
【0023】
この場合、冊子状媒体が搬送ローラによって前記ターンページローラ及び多重めくり防止部材と対向する位置に到達すると、前記ターンページローラが回転させられ、冊子状媒体の1枚目の中紙が湾曲させられ、逆方向に送られてページがめくられる。
このとき、各中紙間に発生する摩擦力によって2枚目の中紙が湾曲させられて逆方向に送られようとするが、前記多重めくり防止部材は、2枚目の中紙が送られるのを阻止する。
【0024】
したがって、ぺージの多重めくりが発生するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における冊子状媒体取扱装置の媒体ページめくり部の側面図である。
【図2】従来の冊子状媒体取扱装置における媒体ページめくり部の側面図である。
【図3】従来の冊子状媒体取扱装置における媒体ページめくり部の動作を示す第1の図である。
【図4】従来の冊子状媒体取扱装置における媒体ページめくり部の動作を示す第2の図である。
【図5】従来の冊子状媒体取扱装置における媒体ページめくり部の動作を示す第3の図である。
【図6】従来の冊子状媒体取扱装置における媒体ページめくり部の動作を示す第4の図である。
【図7】本発明の実施の形態における冊子状媒体取扱装置の媒体ページめくり部の斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態における冊子状媒体取扱装置の制御ブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態における媒体ページめくり部の動作を示す第1の図である。
【図10】本発明の実施の形態における媒体ページめくり部の動作を示す第2の図である。
【図11】本発明の実施の形態における媒体ページめくり部の動作を示す第3の図である。
【図12】本発明の実施の形態における媒体ページめくり部の動作を示す第4の図である。
【図13】本発明の実施の形態における媒体ページめくり部の動作を示す第5の図である。
【図14】本発明の実施の形態における媒体ページめくり部の動作を示す第6の図である。
【図15】本発明の実施の形態における冊子状媒体取扱装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 冊子状媒体
57 搬送路
61 搬送ローラ
64 ターンページローラ
66 多重めくり防止ローラ
Claims (1)
- 複数の中紙を綴じることにより第1の中紙部及び第2の中紙部を形成した
冊子状媒体を搬送するための搬送路と、
該搬送路に臨ませて配設され、回転させられて冊子状媒体を搬送する搬送ローラと、
該搬送路に臨ませて配設され、回転させられて冊子状媒体のページをめくるターンページローラと、
前記搬送路に臨ませて、かつ、冊子状媒体との接触部を前記ターンページローラに対してずらして配設され、冊子状媒体のページの多重めくりが発生するのを防止する多重めくり防止部材と、
前記第1の中紙部が、前記ターンページローラ及び前記多重めくり防止部材に対向する位置に到達すると開放位置に置かれ、前記第2の中紙部が、前記ターンページローラ及び前記多重めくり防止部材に対向する位置に到達すると閉鎖位置に置かれる揺動ガイドとを設けたことを特徴とする冊子状媒体取扱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06674097A JP3756614B2 (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 冊子状媒体取扱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06674097A JP3756614B2 (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 冊子状媒体取扱装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005264691A Division JP2006001289A (ja) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | 冊子状媒体取扱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10258588A JPH10258588A (ja) | 1998-09-29 |
JP3756614B2 true JP3756614B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=13324585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06674097A Expired - Fee Related JP3756614B2 (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 冊子状媒体取扱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3756614B2 (ja) |
-
1997
- 1997-03-19 JP JP06674097A patent/JP3756614B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10258588A (ja) | 1998-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5449164A (en) | Sheet inverter apparatus | |
KR20010029608A (ko) | 매체 시트의 양면상에 프린팅하기 위한 방법 및 프린트레코딩 장치 및 호스트 프린트 레코딩 시스템용 콘트롤러 | |
JPH10250900A (ja) | フィニッシャ | |
US5374049A (en) | Compact inverter | |
CN101614993B (zh) | 文件馈送装置 | |
US5447303A (en) | Sheet inverter apparatus | |
JP3756614B2 (ja) | 冊子状媒体取扱装置 | |
JPH02305739A (ja) | 通帳印字装置における印字媒体搬送機構 | |
CN1239690A (zh) | 媒体处理装置 | |
JP6835189B2 (ja) | 搬送装置、記録装置、記録システム | |
JP2006001289A (ja) | 冊子状媒体取扱装置 | |
JP2007186318A (ja) | 媒体搬送装置 | |
JP7111197B2 (ja) | 搬送装置 | |
JPH0796690A (ja) | 媒体処理装置 | |
JP3264551B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP3351132B2 (ja) | 用紙搬送方向切換装置 | |
JP2740477B2 (ja) | 通帳プリンタのページめくり装置 | |
JP2001071664A (ja) | 冊子状媒体の頁めくり装置および冊子状媒体の頁めくり方法 | |
JP2005350162A (ja) | 媒体搬送装置 | |
JPH10203654A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP2573751B2 (ja) | 通帳改頁機構及びその改頁方法 | |
JPH07137890A (ja) | 手差し給紙装置における用紙の方向変換装置 | |
JPH09207473A (ja) | 冊子閉じ装置 | |
JP4784331B2 (ja) | 自動改頁機構 | |
JPH1025040A (ja) | 媒体幅寄せ制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050913 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |