JP3756552B2 - 樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
樹脂組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3756552B2 JP3756552B2 JP21136695A JP21136695A JP3756552B2 JP 3756552 B2 JP3756552 B2 JP 3756552B2 JP 21136695 A JP21136695 A JP 21136695A JP 21136695 A JP21136695 A JP 21136695A JP 3756552 B2 JP3756552 B2 JP 3756552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- pump
- resin composition
- liquid
- liquid additive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 12
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 52
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 47
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 21
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 17
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 5
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 4
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 4
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 3
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂、食品等の製造工程における反応系或いは混合系において、液状添加剤を連続供給する方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
樹脂の高機能・高性能化の要求が、電気・電子、OA、自動車分野において高まっている。この市場要望に答えるため、押出機などの混練装置を使用して熱可塑性樹脂或いは熱硬化性樹脂のコンパウンド、変成、重合が行なわれている。具体的には、種々の安定剤、耐候剤、潤滑剤、離型剤、導電剤、帯電防止剤、難燃剤、架橋剤、カップリング剤、反応剤、着色剤、低分子量ポリマーなどの添加剤を、樹脂に添加して単純混練或いは化学反応を含む混練により、該樹脂の改質・変成を行なうものである。この時、添加剤の添加量の精度及び添加タイミングが製品性能・品質・生産安定性を大きく左右する。
【0003】
樹脂分野に限らず、例えば、食品分野においても、同様に混練装置を用い、液状の添加剤を高精度に添加することが、製品品質・生産安定性を大きく左右する。
【0004】
樹脂の混練、成形に際し、液状添加剤などを押出機に定量連続供給する方法として、ポンプを使用した装置や方法が公知である。
【0005】
また、熱可塑性樹脂のシート成形に際し、可塑剤を定量ポンプで供給添加する方法が特開平4−226326号公報及び特開平5−237905号公報に、エラストマー系コンパウンドで油を連続供給する方法が特開平5−154835号公報に、着色剤のコンパウンドに顔料ペーストを特殊ポンプで供給する方法が特開平5−309647号公報にそれぞれ記載されている。非樹脂分野で非連続の重量計量装置としては特開昭50−134471号公報に開示されている。
【0006】
また、重量計量・フィードバック方式による高精度連続供給装置・方法としては、排出装置部分をホッパー下部の位置に設置し、両部分を合わせて電気式計量器で計測し、信号を演算・フィードバック制御する連続供給装置・方法が、特公昭61−11850号公報、特公昭61−11851号公報、特開平3−25321号公報、特公平5−21488号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
液状添加剤の連続定量供給装置としては、容積方式による方法、具体的には、プランジャーポンプが構造的に密閉定容積の液体を排出できるため、フィードバック制御なしで定量供給する方法として採用されている。しかしながら、このプランジャーポンプは気泡、温度による密度変化誤差、及びプランジャーポンプ弁座での異物かみ込みの際の供給誤差を避けられない。
【0008】
一方、固形添加剤を対象とする、重量変化検出フィードバック制御方式、いわゆるロスインウエイト方式の連続供給装置は、押出混練装置への原料樹脂、強化剤、例えばガラス繊維、フィラー供給装置として樹脂分野で活用され始めている。しかしながら、これらの装置はいずれも排出供給装置と排出材料ホッパーが、重量計上に設置された構造で、装置のコンパクト性には優れるものの、液状添加剤の添加装置としては精度上問題がある。即ち、固体排出装置と異なり、液体排出装置であるポンプの重量は過大なため、計量精度不足による添加誤差が発生する。また、混練に供給装置を使用する場合には、計量供給装置は混練機本体近くに設置することが、樹脂・食品加工の運転管理上望ましいが、この際混練装置動力、減速機、スクリュー回転からの振動、及び固体供給装置に比較し、大動力のポンプ電動機からの振動の影響を受け、添加精度不足となる。
【0009】
上記のように、液状添加剤の供給方法としては、容積方式、重量方式いずれも問題があり、高精度で連続供給できる方法・装置が強く要望されていた。
【0010】
本発明の目的は、上記問題点を解決し、液状添加剤を高精度で連続供給する方法及び装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の樹脂組成物の製造方法は、液状添加剤を樹脂に添加し、押出混練機を用いて単純混練あるいは化学反応を含む混練を行い樹脂組成物を製造する方法であって、
液状添加剤を収めたタンクと、
パイプとポンプとを備え、上記タンクからポンプまでの間のパイプがサイホン方式配管を含む、もしくは少なくとも一部が屈曲性パイプであり、該ポンプが連続吐出回転式で且つ送液構造として逆止弁を必要としない機構の送液ポンプである、上記タンクから液状添加剤を連続して供給先へ搬送する送液手段と、
該送液手段に設けられた液状添加剤の流量制御手段と、
上記タンク内の液状添加剤重量の経時変化の計測手段と、
該計測手段によって得られた計測値と設定値との比較手段と、
該比較手段によって得られた結果により上記計測値を上記設定値に近づけるため上記流量制御手段により液状添加剤の流量を調整させる調整手段と
を有する液状添加剤供給装置を用いて、液状添加剤を供給量を制御しながら樹脂に連続して添加することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の供給手段を具体的に構成した供給装置の一例の概略図である。図中、1は計測手段である重量計、2は供給源であるタンク、3〜5は送液手段でパイプ3,5の途中にポンプ4を設置したもの、6は演算・制御システムで、比較手段である演算装置8と調整手段である電動機制御装置9からなり、7は流量制御手段であるポンプ4の駆動装置、10は液状添加剤の供給先である押出混練機である。
【0014】
本発明の手段及び装置は、フィードバック液送ポンプ駆動制御を行ない、連続して添加剤を供給する。具体的には重量計1をタンク2下置き乃至懸垂形式で設置し、タンク2の重量とタンク内の添加剤重量を該重量計1に負荷させ、その経時変化を計測する。このタンク2と添加剤の重量変化の時間周期での計測値が供給した重量である。この計測値と予め設定した値との比較を演算装置8にて行ない、その比較値から供給必要添加剤量に見合うポンプ回転信号を電動機制御装置9より駆動装置7に発信し、ポンプ4の電動機回転速度を制御する。
【0015】
本発明の装置において、タンク2からポンプ4に添加剤を送液するためパイプ3で配管するが、重量計1にはポンプ4の重量を負荷させない。その具体的な方法を図2及び図3に示す。図2はタンク2とポンプ4間の配管をサイホン方式とした場合で、図3は屈曲性パイプ11を連結した場合である。
【0016】
本発明に使用可能な屈曲性パイプとしては、例えば、曲げ弾性率の範囲が1×10-7〜5×10-5Paの樹脂又はゴムから選ばれた素材或いはその組合せが好ましく用いられる。また、屈曲性パイプがらせん状金属線、金網、有機繊維、無機繊維から選ばれた1種以上の補強材により補強されていることが好ましく、上記樹脂又はゴムから選ばれた素材の組合せが望ましい。また、ボール管継手を含む回転継手構造とすることも、パイプ3に屈曲性を付与する上で好ましい形態である。これら屈曲性の構造は、単独でも組合せでも構わない。
【0017】
本発明において使用するポンプ4としては、連続吐出回転式で且つ送液構造として逆止弁を必要としない機構の送液ポンプが固形物の詰まり原因によるトラブル、無脈動の点で望ましい。具体的な市販のポンプとしては、歯車ポンプ、バーン型ポンプ、ローリングピストン型ポンプ、チューブ型ポンプ、二軸ロータリー型ポンプを用いることができるが、特殊ポンプ、例えば兵神装備(株)製の特殊一軸送液ポンプ(モーノポンプ)や、特殊機化工業(株)製の特殊回転ポンプ(サインポンプ)なども使用できる。
【0018】
また、逆止弁つきポンプではあるが、特に負荷圧力が高圧の場合には、プランジャーポンプも使用できる。プランジャーポンプを使用する場合には、プランジャーを複数有する連装式が脈動が少ないことと逆止弁異物詰まりが原因の送液能力喪失の危険を最小減にするという点から望ましい。
【0019】
本発明においてポンプ4の駆動装置7としては、連続可変回転数電動機が好ましく、回転数制御方式としてはタコジャネレーター式、逆起電力検出式直巻きモーター、サーボ式、インバータ制御式、或いはステッピングモーターなどの交・直流モーターが使用できる。また可変速機との組合せにより、回転数制御範囲を広げることが可能である。
【0020】
本発明では、液状添加剤の供給を目的としており、ポンプ4部分での粘度が1×10-3〜1×103 Pa・secの範囲内のものが好適に供給できる。しかしながら、固体の添加剤も加熱して液体化することにより、本発明の対象とすることができる。固体の添加剤を供給する場合には、例えばタンク2とポンプ4を連絡するパイプ3、及びポンプ4と押出混練機10に至るパイプ5に、電気ヒーター、加熱媒体液体流動パイプのいずれかを装着することにより添加剤の加熱・加温が可能である。
【0021】
また本発明においては、タンク2内の空間を窒素ガスやアルゴンガス等不活性ガスで置換することにより、タンク2内における、大気中の酸素や水分による添加剤の劣化、変質が防止される。不活性ガスの導入パイプとしては、添加剤を送液するパイプ3と同様の屈曲性パイプを使用することができる。
【0022】
本発明において、電動機制御装置9の演算処理方法には、適応ゲイン制御方式が使用できる。また、タンク2へ添加剤を追加する場合には、追加作業中の運転を考慮して、ホローアップ制御方式が望ましい。適応ゲイン制御、フォローアップ制御については、「化学工学便覧」(化学工学協会編,丸善出版)に記載されている。
【0023】
また本発明において、添加剤供給先として連続樹脂混練機を用いた場合に、ポンプ負荷圧力変動が大きい場合には、ポンプ吐出圧力検出組み込みと演算装置によるフィードバックポンプ回転制御が望ましい。
【0024】
これらの複雑な演算・制御及び加工を行なう樹脂の特性、添加剤の種類、混練目的・条件に柔軟に供給工程を行なうためには、演算・制御システムにはデジタル式のCPUを用いることが望ましく、例えばマイクロコンピューターやパーソナルコンピューターを用いることができる。
【0025】
さらに、演算・制御システムから信号を取り出す、或いは演算・制御システム内でデータ処理し運転状況表示・異常警報発信、記録を行なうことができる。
本発明の装置を備える供給先としては、特に限定されないが、振動等の影響を受け易い押出混練機、少量精度を必要とするパン、菓子用ミキサー、麺用ミキサー、食品水練り用ミキサーに好適に用いられる。さらに詳しくは、一軸押出機、二軸を含む多軸押出機であり、二軸押出機には、同方向回転、異方向回転も含まれる。具体的には、ワーナー&フライドラー社製ZSKシリーズ、東芝機械(株)製TEMシリーズ、(株)日本製鋼所製TEXシリーズが挙げられる。パン、菓子用ミキサーとしては、(株)愛工舎製作所、関東混合機工業(株)、(株)フジサワ製等が挙げられる。麺用ミキサーとしては、(株)大竹麺機製等が挙げられる。
【0026】
【実施例】
[実施例1、比較例1]
本発明第1の実施例として、WERNER&PFLEIDERER社製40mm同方向回転2軸押出機 ZSK40を供給先とし、変成熱可塑性樹脂であるスチレン−ブタジエンブロック共重合体水素添加ポリマー(旭化成工業(株)製,タフテックH1051)のマレイン酸付加変成を行なった。樹脂変成用反応剤として60℃で液体の無水マレイン酸、変成用触媒として有機過酸化物2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンを使用し、これら反応剤、触媒を添加剤として本発明の供給装置により供給を行なった。
【0027】
本実施例において、タンクとポンプの配管方式として、図2のサイホン方式を採用し、図1に示す供給装置を構成した。具体的には、タンク2として西部容器(株)製18L SUS製添加剤タンク、重量計1として(株)島津製作所製EB−12KH型デジタル出力付き電子天秤を、添加剤2種用に各々2セット、設定値との比較演算ポンプ回転制御、運転状況表示・記憶・記録、異常状況警報装置として、NEC PC9801ESデスクトップパソコン及びディスプレイ装置を用い、重量計1、ポンプ4とのインターフェイスとしてそれぞれマイクロサイエンス(株)製コンバーターTDA−2598,DIO−3298を使用した。またパイプ3,5としては住友金属製SUS6mmパイプ、ポンプ4にはZENITH社製BPB4319型GEAR PUMP、駆動装置7として日本サーボ(株)製Q−CONモーターRHT12PF型、その電源装置として同社製C−21PN型を使用した。
【0028】
本実施例では、添加剤加熱溶解・保温用に、タンク2、パイプ3,5、ポンプ4を坂口電熱(株)製クレイボンテープヒーター、温度調節器としてオムロン(株)製E5C4及び熱電対を使用し、装置を組み上げた。
【0029】
比較例1として、同じ変成工程を、プランジャーポンプを用いた容量供給方式にて行なった。
【0030】
実施例1、比較例1の供給経過を図5,図6及び表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
表1及び図5,図6より明らかな通り、比較例1では無水マレイン酸の供給が所定量に満たない、バラツキが大きいというトラブルが発生している。
【0033】
[実施例2及び比較例2]
実施例1と同じ押出混練装置と供給装置の構成で、熱可塑性樹脂であるアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(旭化成工業(株)製スタイラックABS)に、ジメチルポリシロキサンの混練を行なった。ジメチルポリシロキサンの添加位置12を図4に示す。
また、比較例2として、同じ混練工程を、容量式ポンプを用いた容量供給方式にて行なった。
【0034】
実施例2、比較例2の供給経過を表2及び図7に示す。
【0035】
【表2】
【0036】
本実施例では、押出し運転が安定しており、ジメチルポリシロキサンの混合も良好であった。ジメチルポリシロキサンの計測値は設定値とほぼ一致し、所望の混練工程が行なえた。
【0037】
一方、比較例2では、供給量にバラツキがあり、所定量に満たない場合、超える場合があり、押出し安定性、製品品質が不安定になることがあった。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、液状添加剤及び、加熱により液体化が可能な添加剤の定量連続供給を安定して行なうことができる。従って、供給後の工程が安定し、最終製品の品質を一定に保つことができ、信頼性の高い製品を歩留良く提供することができる。
【0039】
本発明は、主に樹脂や食品の押出混練機への添加剤の供給に好適に用いられるが、これら以外にも、食品のパン、菓子用ミキサー、麺用ミキサー、食品水練り用等にも好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の供給装置の一構成例の概略図である。
【図2】本発明の供給装置に用いられるパイプの一形態を示す図である。
【図3】本発明の供給装置に用いられるパイプの別の形態を示す図である。
【図4】本発明第2の実施例における添加剤の供給位置を示す図である。
【図5】本発明第1の実施例及び第1の比較例の計測値の経時変化を示す図である。
【図6】本発明第1の実施例及び第1の比較例のマレイン酸付加量の経時変化を示す図である。
【図7】本発明第2の実施例及び第2の比較例の計測値の経時変化を示す図である。
【符号の説明】
1 重量計
2 タンク
3,5 パイプ
4 ポンプ
6 演算・制御システム
7 ポンプ駆動装置
8 演算装置
9 電動機制御装置
10 押出混練機
11 屈曲性パイプ
12 供給位置
Claims (8)
- 液状添加剤を樹脂に添加し、押出混練機を用いて単純混練あるいは化学反応を含む混練を行い樹脂組成物を製造する方法であって、
液状添加剤を収めたタンクと、
パイプとポンプとを備え、上記タンクからポンプまでの間のパイプがサイホン方式配管を含む、もしくは少なくとも一部が屈曲性パイプであり、該ポンプが連続吐出回転式で且つ送液構造として逆止弁を必要としない機構の送液ポンプである、上記タンクから液状添加剤を連続して供給先へ搬送する送液手段と、
該送液手段に設けられた液状添加剤の流量制御手段と、
上記タンク内の液状添加剤重量の経時変化の計測手段と、
該計測手段によって得られた計測値と設定値との比較手段と、
該比較手段によって得られた結果により上記計測値を上記設定値に近づけるため上記流量制御手段により液状添加剤の流量を調整させる調整手段と
を有する液状添加剤供給装置を用いて、液状添加剤を供給量を制御しながら樹脂に連続して添加することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。 - 上記液状添加剤供給装置が上記タンクから押出混練機に至るパイプに電気ヒーター、加熱媒体液体流動パイプのいずれかを装着していることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物の製造方法。
- 上記液状添加剤が、加熱して液体化する固体の添加剤であることを特徴とする請求項2に記載の樹脂組成物の製造方法。
- 上記ポンプが、回転速度可変式の電動機を上記流量制御手段として有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物の製造方法。
- 上記屈曲性パイプの曲げ弾性率の範囲が1×10-7〜5×10-5Paの樹脂又はゴムから選ばれた素材或いはその組合せである請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物の製造方法。
- 上記屈曲性パイプが、らせん状金属線、金網、有機繊維、無機繊維から選ばれた1種以上の補強材により補強されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物の製造方法。
- 上記屈曲性パイプが、らせんパイプ、蛇腹構造である請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂組成物の製造方法。
- 上記屈曲性パイプが、ボール管継手を含む回転継手構造である請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21136695A JP3756552B2 (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21136695A JP3756552B2 (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 樹脂組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0938976A JPH0938976A (ja) | 1997-02-10 |
JP3756552B2 true JP3756552B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=16604785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21136695A Expired - Lifetime JP3756552B2 (ja) | 1995-07-28 | 1995-07-28 | 樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3756552B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT1286595E (pt) * | 2000-05-25 | 2005-02-28 | Hdn Dev Corp | Extrusora automatica |
JP2002332971A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Japan Steel Works Ltd:The | 押出機用液体供給装置及び押出機への液体供給方法 |
KR100473253B1 (ko) * | 2002-07-24 | 2005-03-10 | 금호타이어 주식회사 | 고무배합용 노화방지제의 공급장치 |
JP4402352B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2010-01-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 押出機および押出方法 |
JP2015120642A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | 株式会社堀場エステック | 連続反応装置及びこれを用いる連続合成方法 |
US11931920B2 (en) | 2020-09-11 | 2024-03-19 | Halliburton Energy Services, Inc. | Additive control method utilizing smart redundant feedback |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50134471A (ja) * | 1974-04-10 | 1975-10-24 | ||
JPS5943732A (ja) * | 1982-09-02 | 1984-03-10 | Kubota Ltd | コンスタントフイ−ドウエアの制御方法 |
JPS5943733A (ja) * | 1982-09-02 | 1984-03-10 | Kubota Ltd | コンスタントフイ−ドウエアの制御方法 |
JPS6270537A (ja) * | 1985-09-25 | 1987-04-01 | Canon Inc | 複合材料の製造方法 |
US4775949A (en) * | 1986-06-27 | 1988-10-04 | K-Tron International, Inc. | Weigh feeding system with stochastic control |
JPH066898Y2 (ja) * | 1988-11-29 | 1994-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 液状カラーの定量供給装置 |
JPH081391B2 (ja) * | 1989-06-22 | 1996-01-10 | 株式会社クボタ | ロスインウエイト式定流量供給装置 |
JPH04226326A (ja) * | 1990-05-30 | 1992-08-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 合成樹脂押出成形方法 |
JP3136406B2 (ja) * | 1990-10-20 | 2001-02-19 | 株式会社シスコ | 着色樹脂成形装置 |
US5158725A (en) * | 1991-04-29 | 1992-10-27 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Continuous mixing of elastomeric compounds |
JPH05237905A (ja) * | 1992-02-26 | 1993-09-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 着色帯を有する可塑化熱可塑性樹脂シートの押出成形方法 |
JPH05309647A (ja) * | 1992-05-07 | 1993-11-22 | Chiyoushin Boeki Kk | 着色樹脂コンパウンドの製造方法 |
JPH06304462A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-01 | Toyoda Gosei Co Ltd | 複数液剤の混合装置 |
JP3550699B2 (ja) * | 1993-09-09 | 2004-08-04 | サンスター株式会社 | 押出機及びそれに対する着色剤の供給方法 |
-
1995
- 1995-07-28 JP JP21136695A patent/JP3756552B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0938976A (ja) | 1997-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4594390A (en) | Process for the preparation of thermoplastic elastomers | |
JP3756552B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
CN101247932B (zh) | 异向旋转双螺杆挤出机 | |
JP5639385B2 (ja) | 混練押出装置 | |
Morris | Polymer blending for packaging applications | |
JP2009073194A (ja) | 成分混合装置 | |
US20040140583A1 (en) | Method and apparatus for the continuous production of rubber mixtures | |
JP2589251B2 (ja) | 混練押し出し方法 | |
EP1419041B1 (en) | Mixing and kneading device for polymer compositions | |
WO2018199155A1 (ja) | 液晶ポリエステル組成物 | |
EP1313598B1 (en) | Method and apparatus for compounding a heat cured rubber composition | |
JP3820381B2 (ja) | プラスチック組成物の物性実測方法および物性実測装置 | |
US5854343A (en) | Continuous process for preparing storage-stable organopolysiloxane compositions | |
CN210880807U (zh) | 一种混炼挤出机 | |
SG188924A1 (en) | Extruder and process for extruding a polymer | |
CN117362971A (zh) | 抗静电复合材料及其制备方法和应用 | |
Andersen et al. | Extruder Processing: Comparison of Single-and Twin-Screw Extruders for Optimal Solids Conveying, Melting, and Mixing | |
JPH05245908A (ja) | ギアポンプ付き押出機の押出量制御方法及びその装置 | |
JP2009508715A (ja) | 連続式混練機または押出機の生産速度を増加させる方法 | |
JPH09151257A (ja) | カーボンマスターバッチの製造方法 | |
KR20250046151A (ko) | 리튬 배터리 슬러리 급수 모니터링 방법 | |
JP4294585B2 (ja) | エラストマ組成物を連続的に生産するための方法及び装置 | |
Karian | Thomas F. Bash | |
Mbaocha Christian et al. | Design of a Plastic Extrusion System Controller | |
JP2009208298A (ja) | ゴム組成物の混合方法および混合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20031128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20031201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |