[go: up one dir, main page]

JP3755893B2 - 圧力成形によるプラスティック製ねじ栓の製造装置 - Google Patents

圧力成形によるプラスティック製ねじ栓の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3755893B2
JP3755893B2 JP51057696A JP51057696A JP3755893B2 JP 3755893 B2 JP3755893 B2 JP 3755893B2 JP 51057696 A JP51057696 A JP 51057696A JP 51057696 A JP51057696 A JP 51057696A JP 3755893 B2 JP3755893 B2 JP 3755893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
half mold
plunger
jacket
bowl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51057696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09505779A (ja
Inventor
アリエリ、ロディエロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sacmi Imola SC
Original Assignee
Sacmi Imola SC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sacmi Imola SC filed Critical Sacmi Imola SC
Publication of JPH09505779A publication Critical patent/JPH09505779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755893B2 publication Critical patent/JP3755893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/22Opening, closing or clamping by rectilinear movement
    • B29C33/24Opening, closing or clamping by rectilinear movement using hydraulic or pneumatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • B29C33/36Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station continuously movable in one direction, e.g. in a closed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/442Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with mechanical ejector or drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C43/06Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts
    • B29C43/08Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts with circular movement, e.g. mounted on rolls, turntables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • B29C2043/5053Removing moulded articles using pressurised gas, e.g. air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2001/00Articles provided with screw threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/809Seal, bottle caps only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

技術分野
本発明は、圧力成形によるプラスティック製品、特にねじ栓、の製造装置に関する。
背景技術
容器の口にねじ込みにより(ねじキャップ)又は圧力により(王冠キャップ)付けられるキャップで構成される栓を圧力成形する方法及び装置は、例えばドイツ公報第2,007,777号、ヨーロッパ公報第162,456号及びアメリカ特許第2,155,316号、第2,891,281号、第4,343,754号及び第4,497,765号から既に公知である。
従来装置は、垂直軸線まわりに回転でき、同一角度に相互離間された複数の成形ユニットを上に取付ける、カルーセル(carousel;回転式ベルトコンベヤ)から成る。各ユニットは、雌下半型と整合する雄上半型から成る。1回分の半流体プラスチック材料を雌半型に導入し、両半型の相対動により押圧する。アメリカ先行特許第2,155,316号及び第2,891,281号(以下、先行特許Xと称す)では、相対動を雌半型の流体圧持上げにより行うのに対し、他の先行特許(以下、先行特許Yと称す)では雄半型の方を、カム手段の生み出す機械動により雌半型に押圧する。
先行特許Xに開示の装置では、不正開封防止(tamper-proof)リング付きのねじ栓を製造できない。他方、先行特許Yに開示の装置では、不正開封防止リングが形成できるようにするためには、雄半型が複合構造を有し、成形圧力を伝達でき且つ成形された栓を取出せるよう構成素子を可動にしなくてはならない。これが故に、先行特許Yに開示の装置では、成形時に生じる高応力のため雄半型を特に強固な構造にして、雌半型との完全な合体を損なう虞のある避けられない変形や機械的許容誤差を無効にする必要がある。更には又、不正開封防止リングを形成することを意図した型部分を開放するために作動素子(actuationelements)が必要である。しかし、この強固な複合構造では、特に異なる形の栓を生産するために前記半型を取替える必要がある場合、半型の交換や調整が非常に難しくなる。
発明の開示
本発明の主なねらいは、先行特許Xでのように押圧作用を雌半型に割り当てると共に、先行特許Yでのように雄半型を不正開封防止リングが形成できる構造とした、不正開封防止リングを備えたねじキャップの製造装置を提供することである。
このねらいの範囲内で、本発明の目的は、製造すべき栓の特性との関連で半型を容易に取替えできる装置を提供することにある。
このねらい及びこの目的は添付の請求項で特徴限定した装置により達成される。
図面の簡単な記述
本発明の更なる詳細は、添付図面に非限定的な例としてのみ示した、好適な実施の形態及び幾つかの改変例についての以下の記述から明らかになるであろう。図面において、
図1は不正開封防止リングを備えた栓を形成する成形ユニットの、垂直平面に沿った断面立面図であり、
図2及び3は図1の細部拡大図であり、
図4、5、6及び7は装置の更なる作動状態の図であり、
図8は別タイプの栓の断面図であり、
図9は図8の栓を製造する別の実施の形態の図であり、
図10は型の更なる実施の形態の図であり、
図11は成形した栓の放出手段に関する、更に別の実施の形態の図である。
発明の実施の形態
図1〜3に関して、装置は、垂直軸線まわりに回転することができ、プラスティック栓を成形する複数ユニットを周辺域に支持するカルーセルで構成される。以下では、前記栓を、栓を付けた容器の不正開封をはっきり示すよう構成された不正開封防止リングを備えたねじタイプと想定する。
各ユニットは、全般に参照番号1で示した雄上半型と、全般に参照番号2で示した雌下半型とで構成される。
半型1はパン(pan)3から成り、該パンが該パンの管状タング(tubular tang)4によりスリーブ5へとねじ込められ、スリーブは管状ステム6上にねじ付けられる。
管7が管状タング4に密閉挿入され、管状ステム6及びスリーブ5と共に、円筒隙間8を形成する。スリーブ5は、下端に、パン3に密閉芯決めされた広めの部分9を有し、管状タング4と共に室10を形成し、該室10が管状部の開口11を介し隙間8に接続される。室10は開口12,13により管7内側に接続され、該開口12,13はパン3直上の管状タング4の領域においてそれぞれ該タングの膜14に形成される。
スリーブ5の部分9とパン3とがプランジャを形成し、該プランジャが栓の内側尾根部を生み出す。図示の例では、前記栓がキャップAで構成され、該キャップAは内ねじ山Cと不正開封防止リングDとを備えた円筒カップBにより構成され、不正開封防止リングDは、ラジアル平面に沿って折られるリングEにより構成される保持素子から成る。リングEは内方に先細で、カップBの円筒壁と鈍角を成す。別の製造段階で、不正開封防止リングDは、付けられていた容器からのキャップねじり外し時に分離を可能とする境界切り込み線Fにより、カップBから取外し可能にされる。注目すべきことは、容器にキャップを付ける前に保持リングEをカップB内側に折って前記キャップ内壁と鋭角を成すようにするので、容器に付けられている時は保持リングがキャップねじ込み域直下の容器頸部に形成されたカラー等のアンダーカットに係合できることである。
管7上端が外ねじ山付きの円筒プラグ15の座に密閉挿入され、該円筒プラグ15にはラジアル開口16,17が異なるレベルに形成される。プラグ15が管状ステム6上端にねじ込められるので、管7はプラグ15と部分4との間に施錠される。
プラグ15がスリーブ18に密閉収容され、スリーブ18下部には管状ステム6頂部が挿入される。スリーブ18が内カラー19を有し、該カラー19がプラグ15肩部20とステム6上端との間にクランプされたままであるので、スリーブ18もステム6に堅く連結され、それの軸方向動きに従う。
ラジアル開口21,22がスリーブ18に形成され、プラグ15とスリーブ18との間に形成された環状溝23,24によりプラグ15の開口16,17にそれぞれ接続される。ブッシュ25がスリーブ18上に密閉重ね合わされ、2つの溝26,27が該ブッシュ内側に形成され、第1溝が開口21を相互接続し、第2溝が開口22を相互接続する。ブッシュ25に付けられた(図示しない)接続具により溝26,27が冷却液の供給部及び戻り部に接続され、冷却液は管7を介して室10に運ばれてプランジャ3,9を冷却し、キャップAを造るプラスティックを硬化させる。次いで、液体は、開口11と隙間8を通して室10から流出させられ、そこから開口16,21を通して外側に流出させられる。
ブッシュ25は、スリーブ18の環状溝29に係合する弾性リング28によりスリーブ18上に軸線方向に保持される。
スリーブ5が円筒ジャケット30内に摺動ガイドされ、該ジャケット30が管状素子31に堅く連結され、該管状素子31内をステム6がねじカプリングにより摺動する。
ジャケット30下端内側には円錐形面取り32が、部分9をスリーブ5に接続するカラー33に対し、軸方向に対向して備えられる。カラー33は面取り32面に対し相補的な円錐面を備えている。ジャケット30の下端近くの内側には円筒座33aがあり、該座33aは肩部33bを形成し、スリーブ5により内側に閉じられる。座33aがスペーサリング33cを収容し、該スペーサリング33cはスリーブ5上に重ね合わされ、部分9頂部に形成された段部33dの上に載る。以下で明らかになるように、スペーサ33cは、保持素子Eの形成を意図したキャビティを面取り32とカラー33との間に形成するようにキャップ成形時に肩部33bに当接するサイズとする。
ジャケット30と素子31は、カルーセルの構造の一部を成す支持体の各円筒座34と共軸である。実際には、該体は、軸線Gがカルーセルの回転軸線である縦シャフトに取付けられた一種の回転可能ドラム35により構成される。
ブッシュ36が座34に挿入され、環状リップ37で座34の端に当接する。スペーサリング39が弾性リング38の介在で環状リング37上に載り、管状素子31は該管状素子31の外フランジ40により前記スペーサリング39に載る。保持素子41が(図示しない)ねじによりフランジ40上に係合し、素子31とブッシュ36を、互いに共軸に且つ座34と共軸に、ドラム35上面に施錠する。
円筒室42がブッシュ36と、ジャケット30及び要素31の外面との間に形成され、スリーブ43が下から該室の内側に延び、ジャケット30上を軸方向に、内軸受44とブッシュ36内の外軸受45とによりガイドされる。
スリーブ43は、部分9のレベルで、環状セグメント又はリング46に終わり、その内端が参照番号47により示される。リング46は、リングD及びカップB円筒壁の成形のために部分9外面との隙間を形成する。
スリーブ43は、それに平行な柱又はステム49に対しアーム48により堅く接続される。柱49はドラム35の座50内にガイドされ、頂部にはローラ51を備えている。該ローラ51が円形カムに従動し、該円形カムは装置の固定構造に堅く連結され、それ故に固定であり、カルーセルの回転軸線Gと共軸である。そのカム(図示せず)は、或る角度の間でのみプランジャ3,9によって形成された栓を取去るのに十分なスリーブ43の下方動を確実に作動させ、残りの回転角の間では、スリーブ43が弾性当接手段に逆らって上方移動可能である。
該手段は複数の皿ばね52によって構成され、該皿ばね52は管状素子31のフランジ40と、室42に収容された管状ケース54上に載る回転リング53との間に挿入される。ケース54は内リップ55を有し、その上に、回転リング53に対して作用するよう構成された円筒コイルばね56が載る。
スリーブ5がジャケット30に対して回転するのを防ぐため、スリーブ5の外側に軸方向長孔57があり、それへとローラ58が摺動係合し、該ローラ58はジャケット30内側に突出する。
下半型2はボウル59で構成され、該ボウル59は、リング46を挿入して肩部60に当接させキャップ成形室を閉じることのできるキャビティを形成する。孔60aがボウル59の壁に形成されて、成形時に型に捕えられたままの空気を通気できるようボウルのキャビティと外部との接続を保つ。
外リング61によりボウル59が円板62に対して施錠され、一緒にそれらは、冷却液体の供給ダクト64及び排出ダクト65に接続される室63を形成する。
ダクト64,65が中空ステム66の内側を走り、その上に円板62が取付けられる。中空ステムはプランジャ3,9と共軸に装置構造内にガイドされ、プランジャ3,9に対してボウル59を接近・離反動させるよう各流体圧アクチュエータによって作動させられる。
記述した装置の操作は次の通りである。
カルーセル回転時に、一回分Pの糊状プラスティックがボウル59のキャビティ内に置かれる。この段階では、図4に示すように、ボウル59がプランジャ3,9に対して下げられ、プランジャは弾性手段によりジャケット30下端に対する停止位置へと作動される。示した例では弾性手段がばね67により構成され、該ばね67がフランジ40とスラストワッシャ68との間に挿入され、該スラストワッシャ68はスリーブ18の環状当接部69に載って、ブッシュ25基部を囲むように上方に折り曲げられた端を有する。ステム49の行程を、従って、スリーブ43の行程を制御する固定カムを調節することにより、この段階の時に、リング46の端47がプランジャのパン3より下側のレベルにある。
雌半型2を流体圧で上げると、リング46が肩部60に当接し、プランジャ3,9とボウル59との間に形成される成形室が閉じる。
その時、下半型2に加えられる圧力により成形室内をプラスティックが漸次分配されることが引き起こされ、プラスティックが面取り32とカラー33との間に形成されるリングE成形用キャビティをも満たすまでになる。成形キャビティが満たされたら、プラスティック材料の非圧縮性のために、ボウル59が図5に示した最終位置に止まる。この位置で、リング46の端47はカラー33の円錐面と部分9の円筒面との間に形成される角度レベルにあり、それ故に、保持リングEの突出するカップBの端より上方にある。
室10,63に冷却液体を供給することによりプラスティックが十分な硬化点に達し、プラスティックの変形がもはや懸念されなくなったとき、ボウル59の降下が始められる(図6参照)。しかしながら、ボウル59が離間しても、キャップAは落下せず、プランジャ3,9のみに付着したままである。
ボウル59が離れてからステム49の降下が始められ、キャップAの端の端47の軸方向推力によりスリーブ43を下方に引くことにより、前記ステムによりキャップのプランジャからの分離が引き起こされる。キャップの分離は、材料の弾性特性により可能にされ、それにより、部分9の対応する溝からねじ山Cを外した結果としてカップBが弾性膨張できるのに対し、保持リングEは部分9の円筒壁上で摺動するようわずかに開くのみである。注目すべきは、最初、キャップがプランジャに付着する由縁である摩擦力により、キャップが少しプランジャを少し下方へ引いて、カラー33からの面取り32の離間を引起こすことである。この離間により、保持リングEは外へ曲がることができ、プランジャからのキャップの抜出しを容易にする。キャップがプランジャから抜出されたら、プラスティックの弾性「記憶」の故に、リングEはキャップ軸線に向かって先細の円錐形を復元する。
その間に、カルーセルは、取去られるキャップAが、2半型1,2間に介在する(図示しない)取去りシュートへと落下する位置へとなる。記述したサイクルは、カルーセルが1回転する間に、成形ユニットのひとつひとつに関して繰返される。
実際には、32個の成形ユニットをカルーセルに設けることにより、キャップ冷却段がほぼ315°に及び、他方、1回分のプラスティックをボウル59のキャビティに挿入し、キャップ成形し、キャップ取去りする作業が残りの45°で行われる。
装置から出たキャップAは後処理を受ける。特に、図示した特定の型のカプセルAでは、切込み線Fが形成され、リングEが内側に反転されることにより該リングEが、キャップの付けられた容器のカラーに対し縁方向に作用することができ、バンドDが切込み線Fに沿って壊れるまでねじり外し時の引張り力に耐えることができる。
記述した装置の本質的な利点は、成形時にプランジャ3,9に作用する圧力がスペーサリング33cと素子30,31及び41によってドラム35上に放出されることである。従って、スリーブ5及び管状ステム6により構成されたロッド部材は軸方向の高荷重に耐える必要がないので、圧縮達成がカルーセル回転軸線に共軸の作動カムで固定ボウル59に対しプランジャを作動させることによって行われる従来装置の同等の素子よりも小さくできる。従来装置では、同等のロッド部材が、実際には、相当な成形圧力だけではなく、作動カムプロフィールへのロッド部材の係合により生じる接線成分から起こる横方向応力にも耐えなければならない。従って、記述した装置のロッド部材、即ち、スリーブ5と管状ステム6は作動カムへの従動が強いられる素子がないため、比較的軽く、構造的に比較的簡単にすることができる。これにより、組立てがより易しくなり、異なる不正開封防止リングを有する別形の栓を製造するため型の取替え作業が必要な場合に取替え作業が簡単になる。
別の本質的な利点は、円錐面32,33の離間が栓の取去り時に自動的に起きるのであって、カム手段によって始められるのではないということにある。
図8は、カップ内壁と鋭角を成すよう複数のフラップHにより保持素子が形成されるキャップの実施の形態の図である。斯かるキャップを製造するには、円錐面を有するカラー33の替わりに、上方に広がった円錐内面を備えたV字断面の溝70、及び、ジャケット30下端の、溝70に正確に合体するよう溝70の角度に等しい角度で下方にテーパーした円錐外面を有する端71を提供すれば十分である。窪み72が端71の円錐外面に形成されて成形時のフラップHを形成する。装置の操業の仕方は同じであり、違いは、型の閉止時にリング46の端47が、前記キャップの成形時にキャップ端を形成する内段部73により限定される程度に、部分9上端の下方に降下できることである。スリーブ43が下方へと作動させられる時、段部73は、キャップ端に係合することによって、部分9から前記キャップを取り外すことができると共に、キャップはリングDによってリング43に付けられたままである。スリーブ43が次いで上昇動することにより、プランジャのパン3に対して対照的に、キャップ内側へのフラップHの折り曲げ及びキャップの最終的取去りが引き起こされる。
図10に示した、装置の更なる実施の形態では、ボウル59の内肩部は、平らな段部の替わりに、一回分の間にプラスティックの一部の滞りをも避けるよう構成された球形74を持つことができる。もちろん、この場合、リング46下端も、肩部74の形を相補する球形75を有する。
図11に示した、別の、装置の実施の形態では弁により制御される圧縮空気が使われて、プランジャ3,9からのキャップの取去りを容易にしている。この目的のために通路76があり、端部9、ジャケット30及び管状素子31の壁を軸方向に走り、部分9下端とパン3との間の空間により構成される出口77を介して外に通じる。上方域では、通路76は圧縮空気源に接続された孔78に至る。ピストン79が孔78内を摺動でき、ピン80が該ピストンに作用し、該ピンは孔78内に固定されたブッシュ81内にガイドされる。ねじ82がピン80に作用でき、アーム83内へねじ込まれ、該アームはばね67とリング68との間に保持された回転リング84から突出する。ピストン79は、下半型がプランジャ3,9から離反したらすぐに圧縮空気をキャップ内に送るよう、装置のサイクルとの調和で出口77への圧縮空気供給を開閉するシャッタとして働く。圧縮空気を供給することによりキャップが膨らみ、部分的にねじ山Cを部分9から離間させ、続いて起こるリング46下降時にキャップの取去り抵抗を減らす。
斯くなる構想の本発明は多数の改変と変更が可能であり、それらすべてが本発明の概念の範囲内にある。
又、あらゆる細部が他の技術的同等物で置き換え可能である。
実際には、用いる材料並びに形状及びサイズは要件次第であり、それによって以下の請求項の保護範囲から外れることはない。

Claims (11)

  1. 垂直軸線(G)のまわりを回転するカルーセル上に配されて雄上半型(1)及び雌下半型(2)からなる圧力成形ユニットにより、キャップの付けられる容器のカラー下方に係合するよう構成された保持素子(E)を有する不正開封防止リング(D)を備え、前記半型が前記カルーセルの回転軸線に平行な垂直軸線に沿って整合される、プラスチック製ねじキャップ(A)の製造装置において、前記雌半型(2)が環状肩部(60)を備えたキャビティを形成するボウル(59)からなること、及び、前記雄半型(1)が回転するカルーセルの構造(35)に固定されて雌半型(2)の摺動軸線に共軸である円筒ジャケット(30)と、前記ジャケット(30)上をガイドされ、前記ボウル(59)内に係合するよう構成された環状下セグメント(46)を有するスリーブ(43)と、前記ジャケット(30)内をガイドされ、行程上限位置において弾性手段(67)により作動させられるプランジャ(3,9)とからなり、栓(A)を形成するのに充分な一回分(P)のプラスティック材料を受けるため前記雌半型(2)を降下した位置から上昇した位置へと流体圧作動させる手段も設けられ、該上昇した位置では、前記スリーブ(43)の前記環状セグメント(46)が前記ボウル(59)に入って前記環状肩部(60)に当接し、前記プランジャ(3,9)と共に栓成形室を形成するまでとなり、前記プランジャ(3,9)及び前記ジャケット(30)は、相互に軸方向に対向して前記不正開封防止リング(D)の保持素子(E)を形成する面(32,33)を備え、手段(48〜51)が前記スリーブ(43)の作動のために備えられ、弾性当該手段(52)も備えられて雌半型(2)の上方行程を許すことにより前記雌半型が前記一回分(P)のプラスティックの圧縮により、前記一回分のプラスティックの圧縮を引起こしてプラスティックが成形室の全てを占めるまでとなり、雌半型(2)の下方行程の後に前記スリーブ(43)を下げて、栓(A)に軸方向に作用して前記弾性手段(67)の作用に反して前記面(32,33)を相互に離間させて前記栓を前記プランジャ(3,9)から取去るようにした、ことを特徴とする装置。
  2. 前記プランジャ(3,9)が、前記ジャケット(30)の端(32)に軸方向に対向したカラー(33)を形成するため、前記管状ジャケット(30)内にガイドされ且つ外径が前記スリーブ(5)のそれよりも大きい端部(9)を有するスリーブ(5)からなることを特徴とする請求項1による装置。
  3. 前記ジャケット(30)及び前記カラー(33)の対向して配している面が、前記不正開封防止リング(D)の保持素子(E)を成形する窪みを造り出す形状をしていることを特徴とする請求項1又は2による装置。
  4. 前記面(32,33)が円錐形であることを特徴とする請求項3による装置。
  5. 前記環状セグメント(46)が、前記下半型(2)が上昇した位置にある時に栓の端を形成する内端(47)を形成する端を有することを特徴とする請求項3による装置。
  6. 前記環状セグメント(46)が、前記下半型(2)が上昇した位置にある時に栓の端を形成する内段(73)を有することを特徴とする請求項1による装置。
  7. 前記ボウル(59)の前記肩部(60)及び前記環状セグメント(46)の下端が、相補する丸みを帯びた当接面を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかによる装置。
  8. 前記ボウル(59)が、流体圧作動されるステム(66)の端に取付けられた円板(62)に対し、外リング(61)により施錠されることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかによる装置。
  9. 室(10,63)が前記プランジャ(3,9)内に前記ボウル(59)のまわりに形成され、冷却流体供給・排出ダクト(7,8,64,65)に接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかによる装置。
  10. 前記スリーブ(43)がアーム(48)により、前記カルーセル内にガイドされて固定作動カムにより制御される柱(49)に接続されることを特徴とする請求項1による装置。
  11. 装置が、圧縮空気源に接続された入口と前記プランジャの前記端部(9)外側に至る出口(77)とを有する通路(76)からなり、下半型(2)が前記プランジャ(3,9)から離反する時に前記成形された栓内側への圧縮空気の供給を制御するよう前記通路(76)が弁(78〜80)により制御されることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかによる装置。
JP51057696A 1994-09-19 1995-09-15 圧力成形によるプラスティック製ねじ栓の製造装置 Expired - Lifetime JP3755893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITBO940410A IT1274905B (it) 1994-09-19 1994-09-19 Apparecchiatura per la fabbricazione di articoli di materiale plasticoin particolare tappi a vite, mediante stampaggio a pressione.
IT094A000410 1994-09-19
PCT/EP1995/003644 WO1996009153A1 (en) 1994-09-19 1995-09-15 Apparatus for manufacturing items made of plastics, particularly screw closures, by pressure molding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505779A JPH09505779A (ja) 1997-06-10
JP3755893B2 true JP3755893B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=11340013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51057696A Expired - Lifetime JP3755893B2 (ja) 1994-09-19 1995-09-15 圧力成形によるプラスティック製ねじ栓の製造装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5786079A (ja)
EP (1) EP0730520B1 (ja)
JP (1) JP3755893B2 (ja)
KR (1) KR100364522B1 (ja)
CN (1) CN1078124C (ja)
AT (1) ATE200873T1 (ja)
AU (1) AU3568195A (ja)
BR (1) BR9506370A (ja)
CA (1) CA2176568C (ja)
DE (1) DE69520822T2 (ja)
ES (1) ES2156946T3 (ja)
IT (1) IT1274905B (ja)
MX (1) MX9601877A (ja)
TW (1) TW316869B (ja)
WO (1) WO1996009153A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300633B2 (en) 2012-03-21 2019-05-28 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Male mould element

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554327A (en) * 1993-10-14 1996-09-10 Owens-Illinois Closure Inc. Method and apparatus for compression molding plastic articles
IT1304244B1 (it) 1998-11-26 2001-03-13 Sacmi Stampo per la fabbricazione di articoli in materiale plastico.
US6416312B1 (en) 1999-06-02 2002-07-09 Alcoa Closure Systems International Cam mechanism with side action for compression molding process
IT1311115B1 (it) * 1999-11-02 2002-02-28 Sacmi Apparecchiatura per la fabbricazione di articoli in materiale plastico, in particolare di capsule per la chiusura di contenitori.
EP1099527A1 (de) * 1999-11-11 2001-05-16 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Verfahren und Einrichtung zum Pressformen einer Behälterverschlusskappe
US6368094B1 (en) 1999-11-22 2002-04-09 Alcoa Closure Systems International Multi-path compression molding apparatus
IT1321322B1 (it) * 2000-05-05 2004-01-08 Sacmi Apparecchiatura a giostra per la fabbricazione, mediante stampaggio apressione, di capsule in materiale plastico
US6390800B1 (en) 2000-06-01 2002-05-21 Unique Mould Makers Limited Apparatus for removing threaded parts from plastic injection molds
ITBO20000704A1 (it) * 2000-12-04 2002-06-04 Sacmi Apparecchiatura a giostra per la fabbricazione mediante stampaggio a compressione, di articoli in materiale plastico
AUPR245201A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd An apparatus and method (WSM05)
ITBO20010228A1 (it) 2001-04-18 2002-10-18 Sacmi Apparecchiatura a giostra per la fabbricazione, mediante stampaggio acompressione, di articoli in materiale plastico
ITBO20010555A1 (it) 2001-09-14 2003-03-14 Sacmi Apparecchiatura per la formatura e l'applicazione di guarnizione in capsule
ITBO20010557A1 (it) * 2001-09-14 2003-03-14 Sacmi Gruppo per lo stampaggio a compressione di articoli in materiale plastico
US6877624B2 (en) * 2002-01-02 2005-04-12 Erie County Plastics Method of injection molding closure with continuous internal rigid rib, closure made thereby having a lead-in structure and mold for forming same
US20030134067A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Garelli Stephen T. Method and mold for molding flexible polymeric envelopes
ITRE20020058A1 (it) * 2002-07-19 2004-01-19 Sacmi Impianto per la formatura di dosi in materiale sintetico
CH696433A5 (de) * 2002-11-04 2007-06-15 Maegerle Karl Lizenz Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunstsoff-Formteilen, insbesondere Ausgussteilen von Verpackungsbehältern.
ITRE20030005A1 (it) * 2003-01-20 2004-07-21 Sacmi Metodo per la formatura di oggetti mediante stampaggio
US6887066B2 (en) * 2003-01-24 2005-05-03 Alcoa Closure Systems International Apparatus for molding a plastic closure with air-assisted ejection
CN100439062C (zh) * 2003-02-26 2008-12-03 伊莫拉Sacmi机械合作公司简称为Sacmi伊莫拉S.C. 用于模制和施加瓶盖垫的设备
US20040180107A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Zeno Zuffa Mould for plastics items
ITMI20030853A1 (it) * 2003-04-29 2004-10-30 Intercos Italia S P A Ora Intercos S P A Macchina per la fabbricazione di stampi flessibili, in particolare per l'ottenimento di rossetti o simili.
JP2007520367A (ja) * 2003-07-31 2007-07-26 ヒューマン,ジャン,ペトラス 成形方法及び装置
FR2846594B1 (fr) * 2003-11-03 2006-07-21 Maegerle Karl Lizenz Procede et dispositif de fabrications de pieces moulees en matiere plastique, en particulier des elements formant des becs sur des recipients d'emballage
US7178562B2 (en) * 2004-04-08 2007-02-20 Graham Packaging Pet Technologies Inc. Pellet transfer apparatus and method
US7157037B2 (en) * 2004-12-20 2007-01-02 Creating Mold Solutions, Inc. Apparatus for making threaded articles in a plastic injection molding process
US7331777B2 (en) * 2005-04-19 2008-02-19 Owens Illinois Closure Inc. Compression molding machine
US7481646B2 (en) * 2005-06-17 2009-01-27 Rexam Closure Systems Inc. Compression molding machine
US7431582B2 (en) * 2005-06-17 2008-10-07 Rexam Closure Systems Inc. Molding machine
US7241129B2 (en) 2005-10-31 2007-07-10 Owens-Illinois Closure Inc. Machine for compression molding closure shells
US7353725B2 (en) * 2005-11-09 2008-04-08 Caterpillar Inc. Method of shifting gears in a work machine
ITMO20080271A1 (it) * 2008-10-23 2010-04-24 Sacmi Metodo di fabbricazione
BRPI0919893B1 (pt) 2008-10-23 2021-11-09 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Método de fabricação
CN103847056B (zh) * 2012-11-29 2016-08-03 上海新力动力设备研究所 发动机内绝热层整体模压模具及模压方法
TWI554380B (zh) * 2013-08-13 2016-10-21 沙克米機械合作伊莫拉公司 公模元件
TWI529059B (zh) * 2013-11-29 2016-04-11 Taiwan Green Point Entpr Co Injection molding machine and the use of the tablet press detection system and detection methods
KR102381689B1 (ko) * 2015-01-30 2022-04-01 사크미 코오퍼레이티바 메카니치 이몰라 쏘시에타 코오퍼레이티바 압축 몰드
ITUA20161676A1 (it) 2016-03-15 2017-09-15 Sacmi Metodo ed attrezzo per assemblare uno stampo femmina, e disposizione di stampo femmina.
ITUA20161670A1 (it) * 2016-03-15 2017-09-15 Sacmi Stampo femmina.
IT201600076240A1 (it) * 2016-07-20 2018-01-20 Sacmi Punzone per stampi a compressione
CN113211044B (zh) * 2021-05-31 2022-06-28 江苏创源电子有限公司 压合装置及压合系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH260147A (de) * 1944-06-26 1949-02-28 Stuedli Hans Presse, insbesondere zur Herstellung von Presslingen aus Kunststoff.
US2440366A (en) * 1945-07-13 1948-04-27 Cropp Engineering Corp Molding machine
US2891281A (en) * 1954-03-19 1959-06-23 Armstrong Cork Co Rotary molding device
DE2047559A1 (de) * 1970-02-20 1972-03-23 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Kronverschluß Ausscheidung aus 2007777
US4343754A (en) * 1979-09-21 1982-08-10 H-C Industries, Inc. Process and apparatus for molding liners in container closures
AU560751B2 (en) * 1981-07-24 1987-04-16 H-C Industries Inc. Plastic bottle closure
JPS58173612A (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 Japan Crown Cork Co Ltd 回転式合成樹脂製容器蓋加圧成形装置
US4819906A (en) * 1983-06-24 1989-04-11 Cochrane Benjamin A Mold for improved press-on cap and seal
JPS60245517A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 圧縮成形装置
SU1224172A1 (ru) * 1984-10-10 1986-04-15 Предприятие П/Я А-7467 Пресс-форма дл изготовлени полимерных изделий с резьбами
IT1202154B (it) * 1985-06-24 1989-02-02 Sacmi Apparecchiatura per l'applicazione di una guarnizione all'interno di tappi comprendenti uno scodellino,come i tappi a vite ed a corona
US5451360A (en) * 1993-10-14 1995-09-19 Owens-Illinois Closure Inc. Method and apparatus for compression molding closure liners
US5554327A (en) * 1993-10-14 1996-09-10 Owens-Illinois Closure Inc. Method and apparatus for compression molding plastic articles
ITBO940242A1 (it) * 1994-05-23 1995-11-23 Sacmi Apparecchiatura per lo stampaggio a pressione di articoli in materiale plastico, come capsule per la chiusura di contenitori e simili.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300633B2 (en) 2012-03-21 2019-05-28 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Male mould element
US11123898B2 (en) 2012-03-21 2021-09-21 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Male mould element

Also Published As

Publication number Publication date
IT1274905B (it) 1997-07-25
KR960705668A (ko) 1996-11-08
CN1078124C (zh) 2002-01-23
US5786079A (en) 1998-07-28
KR100364522B1 (ko) 2003-01-30
BR9506370A (pt) 1997-09-16
TW316869B (ja) 1997-10-01
AU3568195A (en) 1996-04-09
DE69520822T2 (de) 2001-11-15
EP0730520B1 (en) 2001-05-02
DE69520822D1 (de) 2001-06-07
WO1996009153A1 (en) 1996-03-28
ITBO940410A1 (it) 1996-03-19
ATE200873T1 (de) 2001-05-15
ES2156946T3 (es) 2001-08-01
JPH09505779A (ja) 1997-06-10
CA2176568C (en) 2007-03-06
CN1135734A (zh) 1996-11-13
ITBO940410A0 (it) 1994-09-19
CA2176568A1 (en) 1996-03-28
EP0730520A1 (en) 1996-09-11
MX9601877A (es) 1998-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755893B2 (ja) 圧力成形によるプラスティック製ねじ栓の製造装置
JP5079960B2 (ja) プラスティック材料から造られた品の製造装置
CN100594115C (zh) 用于吹塑模制空心件的装置
US5683644A (en) Method for stripping open ended bellows part from injection mold
RU2244625C2 (ru) Устройство карусельного типа для изготовления крышек из пластмассы прямым формованием
US4753591A (en) Apparatus for forming the neck finish of blow molded containers
KR870001492B1 (ko) 중공체(中空體) 내압(內壓) 성형장치 및 방법
US4456214A (en) Molding apparatus with positive collapse core
US20090008810A1 (en) Compression Moulding Apparatus and Method for Forming Plastics Objects
US20050271763A1 (en) Compression molding apparatus with quick change molds
JP2004515381A (ja) プラスティック品を圧縮成形により製造するカルーセル装置
ITBO20010228A1 (it) Apparecchiatura a giostra per la fabbricazione, mediante stampaggio acompressione, di articoli in materiale plastico
MXPA05007812A (es) Aparato para moldear un cierre de plastico con expulsion facilitada con aire.
JP2002530219A (ja) プラスティック製品製造用の金型
US12011855B2 (en) Method and mould for making holed objects from plastic material
JPH10501746A (ja) 実質的に全面的に閉じた実質的に管状のケーシングを製作する方法
CN114555314A (zh) 用于在模压成型机器中生产封闭物的模具
RU2801458C1 (ru) Пресс-форма для изготовления крышек в формовочных машинах прямого прессования
US20240091057A1 (en) Fluid dispenser and method for manufacturing a fluid dispenser
EP0092889A2 (en) A method and apparatus for manufacturing a plastic pipe part with socket end, as well as a pipe part with socket end obtained in this way
MXPA01005316A (en) Mold for manufacturing plastic items
ITTO20011031A1 (it) Stampo di vulcanizzazione per pneumatici.
JPS5915299B2 (ja) 流体シ−ル材の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term