JP3755554B2 - 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液の処理方法 - Google Patents
過酸化水素と過酢酸を含有する溶液の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3755554B2 JP3755554B2 JP26732796A JP26732796A JP3755554B2 JP 3755554 B2 JP3755554 B2 JP 3755554B2 JP 26732796 A JP26732796 A JP 26732796A JP 26732796 A JP26732796 A JP 26732796A JP 3755554 B2 JP3755554 B2 JP 3755554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen peroxide
- peracetic acid
- solution containing
- concentration
- containing hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、過酸化水素と過酢酸を含有する溶液の処理方法に関する。
過酢酸は通常の酢酸に比べ、酸素原子を1個余分に持ち、容易に分解し、酸素を遊離し、遊離された活性酸素が強い酸化力を示す。このため、過酸化水素と同様、漂白剤や種々の化学合成の原料として多用される。さらに、過酸化水素、過酢酸ともに、強力な殺菌作用をもち、分解した後に有害な物質を生成しないために、各種食品工場などで容器、機器などの殺菌、洗浄などにも多用されている。また市販の過酢酸溶液には通常過酸化水素も含まれている。
【0002】
【従来の技術】
通常、過酸化水素は水と酸素に、過酢酸は酢酸と酸素に分解するため、両者とも分解後の毒性はなく、活性汚泥処理などを実施した上で排出することができる。しかし、通常過酸化水素および過酢酸を単に放置しただけでは、その分解には非常に時間がかかる上、完全分解は難しい。
そこで、通常はチオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤を添加し、反応を早めるために必要に応じて加熱処理などを実施して、中和処理を行っている。しかし、還元剤を使用する場合は過酸化水素および過酢酸と等量添加する必要があり、添加不足の場合は過酸化水素および過酢酸が残留し問題となる。逆に過剰添加した場合は、排液が還元状態となり、このまま活性汚泥などの生物処理を実施すると嫌気状態となり、悪臭などの問題を引き起こす。さらに、使用する亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤自体の毒性も大きな問題であった。
さらに、還元剤が残留することにより、CODが非常に高くなり、排水基準に適合しない問題もあった。
【0003】
また、遷移金属系の触媒を使用する方法(特開平4−22494号公報)も知られているが、触媒に対して排水をリサイクルしたり、処理後に触媒と排水を分離したりする必要があった。また、遷移金属の排水中への漏れだしなどが懸念された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記の問題を解決するために、従来の処理方法とは全く異なる方法により、安全かつ効率的に過酸化水素と過酢酸を含有する溶液を分解処理する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記目的を達成すべく、鋭意研究した結果、過酸化水素と過酢酸を含有する溶液のpHを3以上にした条件で過酸化水素を分解する能力を有する薬剤を添加することにより、過酸化水素と過酢酸を効率的に分解しうることを見いだした。
さらに、本発明において、過酸化水素を分解する能力を有する薬剤として、カタラーゼなどの酵素を使用すれば、環境に対する影響もなく、安全かつ効率的に過酸化水素と過酢酸を含有する溶液を分解処理することができることをも見いだし本発明に至った。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の処理方法が対象とする過酸化水素と過酢酸を含有する溶液は通常廃水であり、そのpHは通常1以下である。本発明の処理方法が対象とする過酸化水素と過酢酸を含有する溶液は過酸化水素と過酢酸のほかに他の無機および有機成分を含有していても良い。本発明の処理方法を実施する場合の処理温度には特に制限はないが、過酸化水素を分解する能力を有する薬剤としてカタラーゼを使用する場合には0℃〜70℃の範囲で行うことが望ましく、好ましくは10℃〜60℃の範囲で行う。本発明を実施する場合、処理液のpHを3以上に、好ましくはpH7〜9に調整する。pHが3未満であると処理効率が悪い。0℃以下であると廃水が凍結する恐れがあり、70℃以上であるとカタラーゼの失活が促進される。過酸化水素を分解する能力を有する薬剤としては、たとえば、カタラーゼ、ペルオキシダーゼなどの酵素、種々の起源の活性炭、二酸化マンガン、酸化鉄などの種々の金属化合物などがある。カタラーゼ、ペルオキシダーゼなどの酵素の由来(生物種)については制限はない。
【0007】
本発明において、過酸化水素を分解する能力を有する薬剤として、カタラーゼなどの酵素を使用すれば、環境に対する影響もなく、安全かつ効率的に過酸化水素と過酢酸を含有する溶液を分解処理することができる。
【0008】
【実施例】
次に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれに限定されない。
実施例1
市販の過酢酸溶液(アルドリッチ製)を希釈して、過酢酸濃度約10000ppm、過酸化水素濃度約13000ppmの溶液(pH1.0以下)を調製し、さらに水酸化ナトリウムにてpH3、5、7、9に調整し、pH調整をしないものも含めて、過酸化水素の分解剤としてカタラーゼ(三菱ガス化学製 商品名アスクスーパー)を1ml/L添加(pH無調整の場合についてはカタラーゼ無添加実験も実施)した後、経時的に過酢酸と過酸化水素濃度を測定した結果をそれぞれ図1、図2に示した。いずれのpHにおいても過酸化水素は直ちに分解されるが、過酢酸はpH未調整ではほとんど分解せず、pHを3以上にすることにより、分解が認められ、pH7では20時間で約40%に、pH9では20時間で完全に分解された。
【0009】
実施例2
市販の過酢酸溶液(アルドリッチ製)を希釈して、過酢酸濃度約1000ppm、過酸化水素濃度約1300ppmの溶液(pH1.0以下)を調製し、さらに水酸化ナトリウムにてpH3、5、7、9に調整し、pH調整をしないものも含めて、過酸化水素の分解剤としてカタラーゼ(三菱ガス化学製 商品名アスクスーパー)を0.2ml/L添加(pH無調整の場合についてはカタラーゼ無添加実験も実施)した後、経時的に過酢酸と過酸化水素濃度を測定した結果をそれぞれ図3、図4に示した。いずれのpHにおいても過酸化水素は直ちに分解されるが、過酢酸はpH無調整ではほとんど分解せず、pHを3以上にすることにより、分解が認められ、pH7では20時間で約40%に、pH9では20時間で完全に分解された。
【0010】
実施例3
市販の過酢酸溶液(アルドリッチ製)を希釈して、過酢酸濃度約100ppm、過酸化水素濃度約130ppmの溶液(pH1.0以下)を調製し、さらに水酸化ナトリウムにてpH3、5、7、9に調整し、pH調整をしないものも含めて、過酸化水素の分解剤としてカタラーゼ(三菱ガス化学製 商品名アスクスーパー)を0.1ml/L添加(pH無調整の場合についてはカタラーゼ無添加実験も実施)した後、経時的に過酢酸と過酸化水素濃度を測定した結果をそれぞれ図5、図6に示した。いずれのpHにおいても過酸化水素は直ちに分解されるが、過酢酸はpH無調整では20時間で約50%にまでしか分解せず、pHを3では20時間で約15%に、pHを7以上にすることにより20時間で完全に分解された。
【0011】
実施例4
市販の過酢酸溶液(ヘンケル白水製)を希釈して、過酢酸濃度約0.3%、過酸化水素濃度約1.6%の溶液(pH1.0以下)を調製し、さらに水酸化ナトリウムにてpH9に調整し、いくつかに分けた後、ひとつには、過酸化水素の分解剤としてカタラーゼ(三菱ガス化学製 商品名アスクスーパー)を0.5ml/L添加した後、経時的に過酢酸と過酸化水素濃度とCOD−Mn(化学的酸素要求量)を測定した。残りのものには、還元剤としてチオ硫酸ナトリウムを過酢酸と過酸化水素の合計量の0.1、1、2、4倍等量添加して50℃に可温し、経時的に過酸化水素濃度とCOD−Mnを測定した。チオ硫酸ナトリウムを用いた場合、残存するチオ硫酸ナトリウムが測定を妨害するため、過酢酸濃度は測定できなかった。過酸化水素の分解剤としてカタラーゼを用いて過酢酸濃度を測定した結果を図7、過酸化水素濃度を測定した結果を図8、COD−Mnを測定した結果を図9に示した。還元剤を使用した場合、還元剤が不足の場合は過酸化水素が残留し、COD−Mnも若干検出された。計算上は等量添加した場合は、過酸化水素は完全に分解されているにも関わらず、高濃度のCOD−Mnが検出された。また、等量以上添加した場合はさらに高濃度のCOD−Mnが検出された。一方アスクスーパーで処理した場合は過酢酸、過酸化水素ともに完全に分解され、COD−Mn濃度も極低濃度であった。
【0012】
【発明の効果】
本発明によれば、安全かつ効率的に過酸化水素と過酢酸を含有する溶液を分解処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液中の残存過酢酸濃度の経時変化を示す。
【図2】 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液中の残存過酸化水素濃度の経時変化を示す。
【図3】 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液中の残存過酢酸濃度の経時変化を示す。
【図4】 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液中の残存過酸化水素濃度の経時変化を示す。
【図5】 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液中の残存過酢酸濃度の経時変化を示す。
【図6】 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液中の残存過酸化水素濃度の経時変化を示す。
【図7】 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液にカタラーゼを添加した場合の残存過酢酸濃度の経時変化を示す。
【図8】 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液中の残存過酸化水素濃度の経時変化を示す。
【図9】 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液のCOD−Mnの経時変化を示す。
Claims (1)
- 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液のpHを7〜9にした条件でカタラーゼを添加することにより、過酸化水素と過酢酸を分解することを特徴とする、過酸化水素と過酢酸を含有する溶液の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26732796A JP3755554B2 (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26732796A JP3755554B2 (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10113670A JPH10113670A (ja) | 1998-05-06 |
JP3755554B2 true JP3755554B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=17443287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26732796A Expired - Lifetime JP3755554B2 (ja) | 1996-10-08 | 1996-10-08 | 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3755554B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4634776B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2011-02-16 | 日本錬水株式会社 | 無菌充填設備のリンサー排水回収装置、リンサー排水回収システム、およびリンサー排水回収方法 |
EP1903009A4 (en) * | 2005-06-10 | 2013-10-02 | Jfe Eng Corp | APPARATUS AND METHOD FOR TREATING WATER FROM LESTAGE |
JP5134240B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2013-01-30 | アサヒ飲料株式会社 | 排水処理方法及び排水処理装置 |
US9254400B2 (en) * | 2010-03-02 | 2016-02-09 | Ecolab Usa Inc. | Method for processing peroxygen solutions |
EP2607324A1 (de) * | 2011-12-23 | 2013-06-26 | Evonik Industries AG | Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Ballastwasser auf Schiffen |
-
1996
- 1996-10-08 JP JP26732796A patent/JP3755554B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10113670A (ja) | 1998-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Entezari et al. | A combination of ultrasound and oxidative enzyme: sono-biodegradation of phenol | |
JPWO2006011315A1 (ja) | 船舶バラスト水の処理方法 | |
JP3755554B2 (ja) | 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液の処理方法 | |
JP3795268B2 (ja) | 有機塩素化合物含有汚水の処理方法およびその装置 | |
JP2009022940A (ja) | 難分解性成分を含む畜産排水および有色排水の脱色方法 | |
JP2000288592A (ja) | 脱水ケーキの脱臭方法及び脱臭剤 | |
JPH0221873B2 (ja) | ||
JPH0422494A (ja) | 排水の分解処理方法 | |
JP2004249258A (ja) | 排水の処理方法 | |
JP2006110526A (ja) | 滅菌された尿素水溶液およびその製造方法 | |
JPH11267666A (ja) | 過酸化水素及び過酢酸含有廃水の処理方法 | |
JP4147381B2 (ja) | 過酸化物含有排水の処理方法とその装置 | |
JP2000140571A (ja) | 脱臭装置および脱臭方法 | |
JPH06133685A (ja) | 食品材料の殺菌方法 | |
JP2003024991A (ja) | ホルマリン含有排水の処理システム | |
JPS62121699A (ja) | 脱水ケ−キの脱臭方法 | |
JPH11347576A (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JP2000254661A (ja) | Dmso含有水の処理装置 | |
JP2003285048A (ja) | 脱臭方法および脱臭剤 | |
JP2829685B2 (ja) | 脱水汚泥ケーキの消臭方法 | |
JP2003154387A (ja) | 排水処理装置 | |
ES2228131T3 (es) | Procedimiento de tratamiento de los lodos provenientes de las instalaciones para la depuracion biologica del agua. | |
JPH08132063A (ja) | 過酸化水素含有排水の処理方法 | |
JP3451764B2 (ja) | 悪臭物質を含む廃水の脱臭方法 | |
JPH0471697A (ja) | 血液廃水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |