[go: up one dir, main page]

JP3752145B2 - 消臭組成物 - Google Patents

消臭組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3752145B2
JP3752145B2 JP2000367885A JP2000367885A JP3752145B2 JP 3752145 B2 JP3752145 B2 JP 3752145B2 JP 2000367885 A JP2000367885 A JP 2000367885A JP 2000367885 A JP2000367885 A JP 2000367885A JP 3752145 B2 JP3752145 B2 JP 3752145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
weight
deodorant composition
composition
fragrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000367885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002165871A (ja
Inventor
浩彦 石田
茂夫 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000367885A priority Critical patent/JP3752145B2/ja
Publication of JP2002165871A publication Critical patent/JP2002165871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752145B2 publication Critical patent/JP3752145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加熱工程を伴なう鋳物工場で発生する不快臭を緩和し、しかも使用後に組成物由来の匂いが残らない消臭組成物に関する。具体的には、加熱工程を伴なう鋳物工場で発生する空間の不快臭及び当該不快臭の付着した衣類、繊維製品等の消臭組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
加熱工程を伴なう鋳物工場内は種々の臭気が発生しており、特に100℃から500℃の加熱が伴なう鋳物工場内では樹脂や硬化剤由来のホルムアルデヒド、フルフリルアルコール、フルフラール、二酸化イオウ、アミン、アンモニア、フェノール、カルボン酸、エステル等の強い不快臭が発生している。その臭気は工場内においては現場作業者に、外においては近隣住民に精神的苦痛を与えている。またその不快臭が衣類に付着し、作業者の通勤時など他人に不快感を与えたり、工場内を訪問した来客や営業担当者においても大きな不快感を与えている。これら加熱工程を伴なう工場で発生する不快臭に対して、香料や精油を用いたマスキングや消臭が行なわれているが、これら対策は香りが強すぎて香料由来の匂いが衣類に残り不快感を増長してしまったり、またマスキングの持続性に欠けている問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、これら加熱工程を伴なう鋳物工場で発生する不快臭を緩和し、しかも使用後に組成物由来の匂いが残らない消臭組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、水と多価アルコールを組合わせて用いれば、衣類、繊維製品、空間に匂いを残さずに加熱工程を伴なう鋳物工場で発生する不快臭を緩和でき、しかもその消臭効果が持続することを見出した。
【0005】
本発明は、水及び多価アルコールを含有する、加熱工程を伴なう鋳物工場で発生する不快臭に対する消臭組成物を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる多価アルコールとしては、例えばジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;グリセリン、ソルビトールなどが挙げられる。
これらのうち、平均分子量100〜500のポリアルキレングリコール、特にジプロピレングリコールが好ましい。
【0007】
本発明の消臭組成物において、水は全組成物中に80〜99.99重量%、特に90〜99.99重量%含有させるのが、対象物、空間に均一に噴霧又は塗布する点で好ましい。
また、多価アルコールは、1種以上を用いることができ、全組成物中に0.0001〜30重量%、特に0.0001〜10重量%、更に0.0001〜5重量%含有させるのが、消臭効果の点で好ましい。
【0008】
本発明の消臭組成物には、更に調合香料を含有させることができ、その含有量は、全組成物中に0.001〜10重量%が好ましい。そのうち、衣類、繊維製品、空間に噴霧する場合は0.001〜5重量%、更に0.001〜1重量%が対象物に組成物由来の匂いが残らない点で好ましい。
また、加熱工程を伴なう鋳物工場における不快臭の発生源である樹脂に直接噴霧したり、塗布、混合する場合は、0.01〜1重量%、更に0.01〜1重量%が好ましい。
ここで用いる調合香料は、20℃の蒸気圧2.66Pa以下、特に1.33Pa以下の香料、又は匂いの感覚強度が4以下の香料を、合計で50重量%以上、特に60〜100重量%含有する調合香料を用いるのが、組成物由来の匂いがより残らないので好ましい。
【0009】
20℃の蒸気圧が2.66Pa以下の香料としては、安息香酸ベンジル、サリチル酸ベンジル、2−メチル−3−(p−メトキシフェニル)−プロピルアルデヒド、セドロール、セドリルメチルエーテル、シス−3−ヘキセニルサリシレート、シス−ジャスモン、シトロネロール、クマリン、ジメチルベンジルカルボニルアセテート、ジヒドロミルセノール、エチルリナロール、エチレンブラシレート、フロラロゾン、ゲラニオール、ヘリオナール、ジヒドロジャスモン酸メチル、ヘリオトロピン、ヘキシルシンナミックアルデヒド、ヘキシルサリシレート、インドール、α−イオノン、β−イオノン、イソ・イー・スーパー、γ−デカラクトン、リリアール、リラール、メチル β−ナフチルケトン、メチルイオノン−G、パールライド、ペンタライド、フェノキシエタノール、フェニルエチルフェニルアセテート、合成サンダル、テンタローム、チンベロール、ウンデカラクトン、バニリン、α−ダマスコンが好ましい。
【0010】
また、感覚強度が4以下の香料とは、Physical Foundations in Perfumery(American Perfumer and Cosmetics, 1970年12月発行)中、第5章、Absolute intensity of odor,olfactory equilibrium(第43〜47頁)に記載の方法により求められる匂いの感覚強度(Absolute intensity of odor)が4以下のものである。
【0011】
すなわち、まずシトラールをジエチルフタレートで希釈して調製した、1重量%、2.5重量%、6.3重量%、16重量%、40重量%、及び100重量%の各溶液を、それぞれ標準の感覚強度0、1、2、3、4、5とする。次に、ある物質の匂い強度が、シトラールのどの濃度と感覚的に同じレベルかを見極める。例えば、物質Aの匂いの強度がシトラール1重量%溶液と同じ場合、Aの感覚強度は「0」であり、物質Bの匂い強度がシトラール40重量%溶液と同じ場合、Bの感覚強度は「4」である。匂いの強度がシトラール100重量%よりも強い場合には、その匂いの強さを5以下に下げてシトラール標準品と比較する。例えば、物質Cの40重量%溶液がシトラール100重量%と同じならば、Cの感覚強度は6になる。
【0012】
前記のような香料としては、特にアンバーコア、アンブロキサン、安息香酸ベンジル、サリチル酸ベンジル、セドロール、セドリルメチルエーテル、シス−3−ヘキセニルサリシレート、シス−ジャスモン、シトロネロール、ジヒドロミルセノール、エチルリナロール、ゲラニオール、ジヒドロジャスモン酸メチル、ヘリオトロピン、ヘキシルシンナミックアルデヒド、ヘキシルサリシレート、イソ・イー・スーパー、リリアール、リラール、メチル β−ナフチルケトン、パールライド、フェノキシエタノール、合成サンダル、テンタローム、α−ダマスコン、ベンジルアルコール、ジメトール、リナロール、リナリルアセテート、酢酸p−t−ブチルシクロヘキシル、酢酸o−t−ブチルシクロヘキシル、フェニルエチルアルコールが好ましい。
【0013】
これらの香料のうち、20℃の蒸気圧が2.66Pa以下で、かつ匂いの感覚強度が4以下の香料が好ましく、特に安息香酸ベンジル、サリチル酸ベンジル、セドロール、セドリルメチルエーテル、シス−3−ヘキセニルサリシレート、シス−ジャスモン、シトロネロール、エチルリナロール、ゲラニオール、ジヒドロジャスモン酸メチル、ヘリオトロピン、ヘキシルシンナミックアルデヒド、ヘキシルサリシレート、イソ・イー・スーパー、リリアール、リラール、メチル β−ナフチルケトン、パールライド、フェノキシエタノール、合成サンダル、テンタローム、α−ダマスコンが好ましい。
【0014】
また、香料を配合する場合には、可溶化剤を用いるのが好ましく、可溶化剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等の界面活性剤;p−トルエンスルホン酸塩、m−キシレンスルホン酸塩等の芳香族スルホン酸塩類などが挙げられる。
【0015】
また、可溶化の面に加え消臭効果持続性の点から次に示す分子中に少なくとも1つの陽イオン性基と1つの炭素数8〜18のアルキル基またはアルケニル基とを有するカチオン性界面活性剤、両性界面活性剤を合わせて用いるとさらに好ましい。これは分子中の陽イオン性基によって加熱工程を伴なって生成する揮発性のアルデヒド類、脂肪酸類、酸性ガス類を捕捉できるからと考えられる。
【0016】
分子中に少なくとも1つの陽イオン性基と1つの炭素数8〜22のアルキル基またはアルケニル基とを有するカチオン性界面活性剤、両性界面活性剤としては、4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、スルホベタイン、カルボベタイン、アミンオキシド等の両性界面活性剤を挙げることができる。好ましくはこれらの中でも炭素数8〜18のアルキル基もしくはアルケニル基を1つ有する4級アンモニウム塩またはアミンオキシド型界面活性剤、より好ましくは下記一般式(1)の4級アンモニウム塩及び一般式(2)又は(3)のアミンオキシドであり、最も好ましくは一般式(3)のアミンオキシドが優れている。
上記(1)〜(3)の界面活性剤の具体例としては、(1)はN−テトラデシル−N,N−ジメチル−N−エチルアンモニウム エチルサルフェート、(2)は、N−ラウリル−N,N−ジメチルアミンオキシド、(3)は、N,N−ジメチル−N’−ラウロイルアミドプロピルアミンオキシド、N,N−ジエチル−N’−ラウロイルアミドプロピルアミンオキシドがあげられる。
【0017】
【化1】
Figure 0003752145
【0018】
[式中R1は炭素数8〜18のアルキル基又はアルケニル基を示し、R2、R3、R4は炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示し、R5は炭素数1〜5のアルキレン基を示す。Yは−CONR6−、−NR6CO−、−COO−及び−OCO−から選ばれる連結基を示す。ここで、R6は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。Xはハロゲン原子又は炭素数1〜14の脂肪酸若しくは炭素数1〜3の低級アルコールの硫酸エステルを示す。]
【0019】
これらの可溶化剤は、1種以上を用いることができ全組成物中に0.1〜5重量%、特に0.2〜3重量%含有させるのが、可溶化能や消臭持続性と散布後の残留性の少なさの点から好ましい。
【0020】
また、運搬等のハンドリング上、また、現場で香料の強さの加減が必要な場合は配合系から水分を減らし多価アルコール類、香料、界面活性剤の濃縮品を調製し使用する事もできる。濃縮率は10倍〜5000倍、特に10〜200倍が好ましい。好ましい濃縮品中での含有量は、多価アルコール類は0.1〜50重量%、特に10〜30重量%、香料は0.001〜10重量%、特に0.01〜5重量%、界面活性剤は1〜80重量%、特に10〜60重量%が好ましい。希釈は水や、エタノール、水/エタノール溶液で希釈して用いる。他に硬化剤として用いるヘキサメチレンテトラミン等のアミン類、ギ酸メチル、トリアセチン等のエステル類、その他酸類とともに希釈して用いる事もできる。
【0021】
本発明の消臭組成物には、前記成分以外に、例えばpH調整剤、色素、増粘剤、防腐剤などを適宜配合でき、通常の方法により製造される。
【0022】
本発明の消臭組成物は、対象物や空間に噴霧して用いる事ができる。対象物とは作業服、スーツ、カーテン、ソファー等の衣類、繊維製品や作業場、排気口、会議室、更衣室、ロッカーの空間があげられる。また、直接空間に噴霧せずとも作業現場であればあらかじめ鋳型の樹脂や硬化剤に混合して使用してもよいし、会議室や更衣室ロッカーであれば内壁面などに噴霧し間接的に消臭を行なっても良い。
【0023】
噴霧方法は特に制限されず、消臭組成物が霧状(ミスト)になるように対象に噴霧できれば良く、例えば消臭組成物をポンプ式スプレー容器に充填するか、又は噴射剤とともに耐圧容器に充填することにより、噴霧することができる。広い空間に拡散させる場合、送気ファンを用いて使用することもできる。容器としては、特にトリガー式スプレー容器が好ましく、例えば実開平4-37554号公報に記載の畜圧式トリガー容器等を好適に使用できる。また、噴霧量は特に制限されないが、繊維面積100〜800cm2に対して0.2〜0.7gの割合で使用するのが好ましい。空間に対して散布する場合は、約40m3(6畳間)に対して2〜5gの割合で使用するのが好ましい。
【0024】
また、塗布方法は特に制限されず、消臭組成物が衣類、壁面表面等に行き渡れば良く、例えば消臭組成物を含浸させた布帛、不織布、スポンジ等の可撓性の基体で衣類、壁面表面等を擦る方法が挙げられる。この場合、消臭組成物は、衣類、壁面表面等が湿る程度で使用するのが好ましい。
本発明の消臭組成物は、特に衣類、壁面表面等に噴霧して使用するのが好ましい。
【0025】
【発明の効果】
本発明の消臭組成物は、組成物の匂いを残さずに、衣類、繊維製品、空間等についた加熱工程を伴なう鋳物工場で発生する不快臭を緩和することができ、しかもその消臭効果が持続する。本発明組成物は、加熱工程を伴なう不快臭、中でも鋳物製造工程で発生する不快臭に対して効果が高い。鋳物製造工程としては具体的に、シェルモールド、アミン・コールドボックス鋳型、フラン自硬性鋳型、エステル硬化アルカリフェノール自硬性鋳型の造型及びこれら鋳型を用いた鋳造工程が挙げられ、中でも特にフルフリルアルコール、二酸化イオウ等の臭気の強いフラン自硬性鋳型や、カルボン酸、フェノール、ホルムアルデヒド等の臭気の強いエステル硬化アルカリフェノール樹脂の造型及び鋳造工程で発生する不快臭に対して本発明組成物は効果が高い。
【0026】
【実施例】
実施例1
表1〜3に示す組成の消臭組成物を常法により製造し、消臭性能及び使用後の組成物由来の匂いを評価した。結果を表1〜3に併せて示す。
【0027】
(評価方法)
(1)試験
(1)フラン樹脂鋳物工場における不快臭付着衣類の調製:
10人の男性に連続ミキサーにてフラン再生砂100重量部(以下、単に部で示す)に対し、尿素変性フラン樹脂1.0部及び硬化剤(70%パラキシレンスルホン酸水溶液)0.5部を添加した混練砂により造型作業を行なってもらった。混練量は、各250kg行なった。造型した鋳型10型に対し、1380℃の鋳込み温度で各100kg鋳込み作業を行なった。この作業が終了した時点の着用衣服(長袖)を試験片とした。
(2)アルカリフェノール樹脂鋳物工場における不快臭付着衣類の調製:
(1)のフラン樹脂をアルカリフェノール樹脂、硬化剤をトリアセチンに代えた以外は同様に行なった。樹脂及び硬化剤の添加量は、再生砂100部に対して、それぞれ1.2部、0.3部とした。
(3)フラン樹脂鋳物工場内の空間臭の調製:
(1)で造型した鋳型10型を用い鋳造作業を行ない、その時の特に鋳型を静置しているスペース(約100m2)上の匂いを空間臭とした。鋳造条件は(1)と同じ条件で行なった。翌日、同一の作業を行ない、鋳込み終了後、鋳型を静置しているスペース上に消臭組成物をスプレー使用し空間臭を評価した。
(4)消臭試験:
市販の手動式スプレー容器に各消臭組成物400mLを入れ、対象衣類の右腕部に液が全体に行き渡るよう2回吹き付けた。この処理直後、及び更衣ロッカー内で12時間陰干しした後、30歳〜40代の男性10人のパネラーに消臭対象物の臭いをかいでもらった。
作業場においては鋳型を静置しているスペース(約50m2)上部の空間を、高さ1.5mで20回ずつ6箇所(合計120回、約40g)をスプレーし、衣類と同じパネラー10名で処理直後及び12時間後に匂いの強さの評価を行なった。
匂いの強さは六段階臭気強度表示法で評価し平均点を求め、平均点が1.5未満を○、1.5以上3未満を△、3以上を×として判定した。(−は未実施)
0;無臭。
1;何の臭いか分からないが、ややかすかに何かを感じる強さ(検知閾値のレベル)。
2;何の臭いか分かる、容易に感じる弱い臭い(認知閾値のレベル)。
3;明らかに感じる臭い。
4;強い臭い。
5;耐えられないほど強い臭い。
【0028】
(5)組成物由来の匂いの評価:
(4)と同様にして、(4)と同様の対象衣類に各消臭剤組成物を吹き付けたとき、処理直後及び24時間後における組成物由来の匂いを、(4)と同様に評価・判定した。
【0029】
【表1】
Figure 0003752145
【0030】
【表2】
Figure 0003752145
【0031】
【表3】
Figure 0003752145

Claims (5)

  1. 水及び多価アルコールを含有する、加熱工程を伴なう鋳物工場で発生する不快臭に対する消臭組成物。
  2. 多価アルコールが、ポリアルキレングリコールである請求項1記載の消臭組成物。
  3. 更に、調合香料を含有する請求項1又は2記載の消臭組成物。
  4. 調合香料が、20℃の蒸気圧2.66Pa以下の香料又は匂いの感覚強度が4以下の香料を50重量%以上含有するものである請求項3記載の消臭組成物。
  5. 更に、分子中に少なくとも1つの陽イオン性基と1つの炭素数8〜22のアルキル基またはアルケニル基とを有する化合物を含有する請求項1〜4のいずれか1項記載の消臭剤組成物。
JP2000367885A 2000-12-04 2000-12-04 消臭組成物 Expired - Fee Related JP3752145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367885A JP3752145B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 消臭組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367885A JP3752145B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 消臭組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002165871A JP2002165871A (ja) 2002-06-11
JP3752145B2 true JP3752145B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18838231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367885A Expired - Fee Related JP3752145B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 消臭組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752145B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965819B2 (ja) * 2005-05-26 2012-07-04 花王株式会社 液体消臭剤組成物
JP5139645B2 (ja) * 2006-05-08 2013-02-06 花王株式会社 消臭剤組成物
JP5486295B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-07 花王株式会社 鋳型造型用粘結剤組成物
JP2012012710A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kao Corp ナノファイバシート
JP6895804B2 (ja) * 2017-05-29 2021-06-30 花王株式会社 鋳型造型用硬化剤組成物
JP7260246B2 (ja) * 2017-07-07 2023-04-18 Dm三井製糖株式会社 消臭剤
JP6973220B2 (ja) * 2018-03-20 2021-11-24 日油株式会社 アスファルト用消臭剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002165871A (ja) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752145B2 (ja) 消臭組成物
JPWO2018135647A1 (ja) アルデヒド又はケトンを放出させる方法
JP5057877B2 (ja) 水性消臭剤組成物
JP4590370B2 (ja) 消臭剤組成物
JP4815261B2 (ja) しわ取り消臭剤組成物
BRPI0510012B1 (pt) A perfume composition, a consumption product, a method for reducing or avoiding bad weather, and, use of a composition or product
JP3745559B2 (ja) 消臭組成物
JP2007239122A (ja) しわ取り消臭剤組成物
JP4965819B2 (ja) 液体消臭剤組成物
JP3771088B2 (ja) 消臭剤物品
JP2004143638A (ja) 柔軟剤組成物
CN101081305A (zh) 液体除臭剂
JP2002253652A (ja) 介護臭用消臭剤
JP4185670B2 (ja) 臭気の強さの調整方法
JP5026734B2 (ja) 消臭剤
JP3756357B2 (ja) 液体消臭剤
JP3883753B2 (ja) 液体消臭剤
JP7178258B2 (ja) 防臭剤組成物
JP2008093207A (ja) 液体消臭剤組成物
JP2004210959A (ja) 柔軟剤用香料組成物
JP6423758B2 (ja) 液体芳香剤組成物
JP5139639B2 (ja) 消臭剤組成物
JP4813213B2 (ja) しわ取り消臭剤組成物
JP2001095906A (ja) スプレー用消臭剤
JP4877928B2 (ja) しわ取り消臭剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3752145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees