JP3748344B2 - Solar panel - Google Patents
Solar panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP3748344B2 JP3748344B2 JP28959999A JP28959999A JP3748344B2 JP 3748344 B2 JP3748344 B2 JP 3748344B2 JP 28959999 A JP28959999 A JP 28959999A JP 28959999 A JP28959999 A JP 28959999A JP 3748344 B2 JP3748344 B2 JP 3748344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- solar
- electrode
- cell panel
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽光を電力に変換する複数のソーラーセルを有する太陽電池パネルに関する。
【0002】
【背景技術】
従来より、屋根面に縦横に配列された複数の太陽電池パネルで太陽光を電力に変換する太陽電池付屋根が利用されている。
太陽電池パネルは、太陽光を電力に変換するソーラーセルと、周縁に設けられる枠状のフレームとを含んで構成されている(特開平10-140770号公報等参照)。
このような太陽電池パネルは、三角形状に形成される場合がある。
三角形状の太陽電池パネル70には、図6に示されるように、長方形状のソーラーセル71が直線状に配列されている。これらのソーラーセル71は、各列に配列される配列数が異なり、太陽電池パネル70の斜辺70A に沿った階段状の段差72を形成している。
また、太陽電池パネル70には、隣接するソーラーセル71の列の端部同士を接続する電極73が設けられている。この電極73のうち、ソーラーセル71の列の段差72側に設けられた電極73A が段差72に応じたクランク形に形成され、太陽電池パネル70の底辺70B に直交する辺70C に沿って設けられた電極73B が直線状に形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述のような太陽電池パネル70では、ソーラーセル71の列の段差72側に設けられた電極73A が段差72に沿ってとぎれとぎれに設置されているため、屋根面に太陽電池パネル70を取付けると、電極73が露出され、屋根に違和感が生じるという問題がある。
【0004】
本発明の目的は、屋根に生じる違和感が軽減される太陽電池パネルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一発明は、図面をも参照して説明すると、太陽光を電力に変換する複数のソーラーセル21が直線状に配列されたセル列22を複数有し、隣接する二列のセル列22の端部同士を接続する電極23を備えるとともに、前記ソーラーセル21が電気的に直列接続された平面三角形状の太陽電池パネル50であって、前記ソーラーセル21は、各列に配列される配列数が異なり、当該太陽電池パネル50の斜辺50A に沿った段差24を形成し、前記電極23のうち、前記セル列22の段差24側に設けられた電極23C は、当該太陽電池パネル50の斜辺50A と平行な斜行部23D と、太陽電池パネル50の底辺50B と平行に延びる水平部23E とを備えていることを特徴とする。
このような本第一発明では、セル列22の段差24側に電極23Cを露出させて設けても、電極23C の斜行部23D を太陽電池パネル50の斜辺50A と平行に形成したので、電極23Cに階段状に曲がった部分がなく、斜行部23D が目立たなくなり、屋根10に生じる違和感が軽減される。
【0008】
以上において、当該太陽電池パネル50の斜辺50A 側には、前記セル列22の段差24側の電極23C を覆うカバー部材13A が設けられていることが望ましい。
このようにすれば、セル列22の段差24側に露出する電極23Cがカバー部材13Aで覆われるので、屋根10に生じる違和感が一層軽減される。
【0009】
本発明の第二発明は、図面をも参照して説明すると、太陽光を電力に変換する複数のソーラーセル21が直線状に配列されたセル列22を複数有し、隣接する二列のセル列22の端部同士を接続する電極23を備えるとともに、前記ソーラーセル21が電気的に直列接続された平面三角形状の太陽電池パネル60であって、前記ソーラーセル21は、各列に配列される配列数が異なり、当該太陽電池パネル60の斜辺60A に沿った段差24を形成し、前記電極23のうち、前記セル列22の段差24側に設けられた電極23F は、当該太陽電池パネル60の斜辺60A と平行な斜行部23G と、太陽電池パネル60の底辺60B と直交する辺60C と平行に延びる直交部23H とを備えていることを特徴とする。
このような本第二発明では、前述の第一発明と同様に、セル列22の段差24側に電極23F を露出させて設けても、電極23F の斜行部23G が太陽電池パネル60の斜辺60A と平行に延びているので、電極23F に階段状に曲がった部分がなく、斜行部23G が目立たなくなり、屋根10に生じる違和感が軽減される。
【0010】
以上において、当該太陽電池パネル60の斜辺60A 側には、前記セル列22の段差24側の電極23F を覆うカバー部材13A が設けられていることが望ましい。
このようにすれば、前述したように、セル列22 の段差24側に露出する電極23Fがカバー部材13A で覆われるので、屋根10に生じる違和感が一層軽減される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第一実施形態]
図1には、本発明の第一実施形態に係る建物1が示されている。この建物1は、基礎2の上に形成された建物本体3と、この建物本体3の上に形成された屋根10とを備えたものである。
このうち、屋根10は、水平に延びる棟11と、この棟11の端部から斜め下方に延びる下り棟13とを有する寄棟式の屋根である。この屋根10は、三角形に形成された妻側屋根面14と、台形に形成された桁側屋根面15とを有している。
妻側および桁側屋根面14,15には、下り棟13に沿って太陽光を電力に変換する三角形状の太陽電池パネル20が配列されるとともに、その残りの部分に長方形状の太陽電池パネル30が設けられている。これにより、屋根10は、太陽電池付屋根となっている。
妻側屋根面14の軒先12A 側には、太陽電池パネル20,30が配列されない余白部分が形成されている。また、桁側屋根面15の棟11側および軒先12B 側には、それぞれ太陽電池パネル20,30が配列されない余白部分が形成されている。
【0012】
太陽電池パネル20は、図2に示されるように、太陽光を電力に変換する複数のソーラーセル21と、これらのソーラーセル21が直線状に配列されたセル列22と、ソーラーセル21の端部同士を接続する電極23とを有している。
ソーラーセル21は、各セル列22に配列される配列数が異なり、太陽電池パネル20の斜辺20A に沿った段差24を形成している。ソーラーセル21は、その配列数が図2中上方に行くに従って少なくなっており、段差24が階段状に連続している。電極23は、セル列22の段差24側に設けられる第一電極23A と、太陽電池パネル20の底辺20B に直交する辺20C に沿って設けられる第二電極23B とを有している。
第一電極23A は、段差24に応じたクランク形に形成され、隣接する二列のセル列22の端部同士を接続している。
第二電極23B は、直線状に形成され、第一電極23A に対応した位置に配置されている。
また、第一電極23A は、カバー部材25で覆われている。カバー部材25は、三角形状に形成されたダミーソーラーセルとされている。このダミーソーラーセル25は、ソーラーセル21の特性、つまり太陽光を電力に変換する特性を有しないものである。
ダミーソーラーセル25は、セル列22の段差24に応じた大きさに形成され、各段差24に隙間なく配置されている。
なお、第一および第二電極23A,23Bは、電気的に接続され、第一電極23A が負極、第二電極23B が正極とされている。これにより、ソーラーセル21は、電気的に直列接続されている。
太陽電池パネル30には、図示していないが、ソーラーセルが縦横に配列され、直線状に配列されたセル列の端部同士を接続する電極が設けられている。
【0013】
このような本第一実施形態によれば、次のような効果がある。
すなわち、セル列22の段差24側に屋根10の違和感を生じさせる電極23が設けられても、当該電極23をカバー部材25で覆うようにしたので、電極23がカバー部材25により露出しなくなり、屋根10に生じる違和感を軽減できる。
【0014】
また、カバー部材をダミーソーラーセル25とし、このダミーソーラーセル25をセル列22の段差24に隙間なく配置しているので、ダミーソーラーセル25とソーラーセル21との見た目の質感が同一となるとともに、ダミーソーラーセル25の採用により電極23A を覆う部材が目立たなくなり、屋根10に生じる違和感を一層軽減できる。
【0015】
[第二実施形態]
図3には、本発明の第二実施形態が示されている。
本第二実施形態は、前記第一実施形態におけるクランク形に形成された電極23A が設けられた太陽電池パネル20を、斜行部23D および水平部23E を有する電極23C が設けられた太陽電池パネル50としたものである。
すなわち、太陽電池パネル50は、図3に示されるように、セル列22の段差24側に第一電極23C を有している。この第一電極23C は、太陽電池パネル50の斜辺50A と平行な斜行部23D と、太陽電池パネル50の底辺50B と平行に延びる水平部23Eとを有している。
水平部23Eは、段差24を形成する一つのソーラーセル21の端部から斜行部23Dに向かって複数本延びている。隣接する二列のセル列22にそれぞれ設けられた水平部23E 同士は、斜行部23D で接続され、隣接する二列のセル列22同士を接続している。
【0016】
このような本第二実施形態によっても、前記第一実施形態と同様の作用・効果が得られる他、次のような効果を付加できる。
すなわち、セル列22の段差24側に第一電極23C を露出させて設けても、第一電極23C の斜行部23D が太陽電池パネル20の斜辺20A と平行に延びているので、第一電極23C に階段状に曲がった部分がなく、斜行部23D が目立たなくなり、屋根10に生じる違和感を軽減できる。
【0017】
[第三実施形態]
図4には、本発明の第三実施形態が示されている。
本第三実施形態は、前記第二実施形態における下り棟13が露出した屋根10を、当該下り棟13にカバー部材13A を取り付けた屋根100 としたものである。
すなわち、下り棟13には、図4に示されるように、当該下り棟13の長手方向に沿ってカバー部材である下り棟カバー部材13A が設けられている。
この下り棟カバー部材13A は、太陽電池パネル50の第一電極23C の大部分を覆うように配置されている。
【0018】
このような本第三実施形態によっても、前記第一実施形態と同様の作用・効果が得られる他、次のような効果を付加できる。
また、第一電極23C を下り棟カバー部材13A で覆うようにしたので、第一電極23C の大部分が下り棟カバー部材13A により露出しなくなり、屋根10に生じる違和感を一層軽減できる。
【0019】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形なども本発明に含まれる。
すなわち、セル列22の段差24側に設けられた電極としては、斜行部23D と水平部23E とを有するものに限らず、図5に示されるように、太陽電池パネル60の斜辺60A と平行に延びる斜行部23G と、太陽電池パネル60の底辺60B と直交する辺20C と平行に延びる直交部23H とを有する電極23F であってもよい。
【0020】
【発明の効果】
本発明の太陽電池パネルによれば、次のような効果が得られる。
すなわち、請求項1に記載の太陽電池パネルによれば、セル列の段差側に屋根に違和感を生じさせる電極が設けられても、当該電極をカバー部材で覆うようにしたので、電極がカバー部材により露出しなくなり、屋根に生じる違和感を軽減できる。
【0021】
また、請求項2に記載の太陽電池パネルによれば、カバー部材をダミーソーラーセルとし、このダミーソーラーセルをセル列の段差に隙間なく配置しているので、ダミーソーラーセルとソーラーセルとの見た目の質感が同一となるとともに、ダミーソーラーセルの採用により電極を覆う部材が目立たなくなり、屋根に生じる違和感を一層軽減できる。
【0022】
さらに、請求項3に記載の太陽電池パネルによれば、セル列の段差側に電極を露出させて設けても、電極の斜行部を太陽電池パネルの斜辺と平行に形成したので、電極に階段状に曲がった部分がなく、斜行部が目立たなくなり、屋根に生じる違和感を軽減できる。
【0023】
また、請求項4に記載の太陽電池パネルによれば、セル列の段差側に露出する電極がカバー部材で覆われるので、屋根に生じる違和感を一層軽減できる。
【0024】
さらに、請求項5に記載の太陽電池パネルによれば、前述の請求項3に記載の太陽電池パネルと同様に、セル列の段差側に電極を露出させて設けても、電極の斜行部が太陽電池パネルの斜辺と平行に延びているので、電極に階段状に曲がった部分がなく、斜行部が目立たなくなり、屋根に生じる違和感を軽減できる。
【0025】
また、請求項6に記載の太陽電池パネルによれば、前述したように、セル列の段差側に露出する電極がカバー部材で覆われるので、屋根に生じる違和感を一層軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る建物を示す斜視図である。
【図2】前記実施形態に係る太陽電池パネルを示す正面図である。
【図3】本発明の第二実施形態を示す正面図である。
【図4】本発明の第三実施形態に係る建物を示す斜視図である。
【図5】本発明の変形例を示す正面図である。
【図6】本発明の従来例を示す正面図である。
【符号の説明】
13A カバー部材である下り棟カバー部材
20,50,60 太陽電池パネル
20A,50A,60A 斜辺
20B,50B,60B 底辺
20C,50C,60C 底辺と直交する辺
21 ソーラーセル
22 セル列
23,23A,23C,23F 電極
23D,23G 斜行部
23E 水平部
23H 直交部
24 段差
25 カバー部材であるダミーソーラーセル[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a solar panel having a plurality of solar cells that convert sunlight into electric power.
[0002]
[Background]
Conventionally, roofs with solar cells that convert sunlight into electric power have been used with a plurality of solar cell panels arranged vertically and horizontally on the roof surface.
The solar cell panel includes a solar cell that converts sunlight into electric power and a frame-like frame provided on the periphery (see JP-A-10-140770).
Such a solar cell panel may be formed in a triangular shape.
As shown in FIG. 6, rectangular
In addition, the
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the
[0004]
An object of the present invention is to provide a solar cell panel in which the uncomfortable feeling generated on the roof is reduced.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The first invention of the present invention will be described with reference to the drawings. A plurality of
In the first invention as described above, even if the electrode 23C is exposed and provided on the
[0008]
In the above, it is desirable that the
In this way, since the electrode 23C exposed on the
[0009]
When the second invention of the present invention is also described with reference to the drawings, a plurality of
In the second invention as described above, as in the first invention described above, even if the electrode 23F is exposed on the
[0010]
In the above, it is desirable that the
In this way, as described above, since the electrode 23F exposed to the
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First embodiment]
FIG. 1 shows a building 1 according to the first embodiment of the present invention. The building 1 includes a building body 3 formed on the
Among them, the roof 10 is a dormitory roof having a horizontally extending ridge 11 and a
A triangular
A blank portion where the
[0012]
As shown in FIG. 2, the
The
The first electrode 23A is formed in a crank shape corresponding to the
The second electrode 23B is formed in a straight line and is disposed at a position corresponding to the first electrode 23A.
The first electrode 23A is covered with a
The dummy
The first and second electrodes 23A and 23B are electrically connected, and the first electrode 23A is a negative electrode and the second electrode 23B is a positive electrode. Thereby, the
Although not shown, the
[0013]
According to the first embodiment, there are the following effects.
That is, even if the electrode 23 causing the uncomfortable feeling of the roof 10 is provided on the
[0014]
In addition, since the cover member is a dummy
[0015]
[Second Embodiment]
FIG. 3 shows a second embodiment of the present invention.
In the second embodiment, the
That is, the
A plurality of
[0016]
According to the second embodiment as described above, the same effects as the first embodiment can be obtained, and the following effects can be added.
That is, even if the first electrode 23C is exposed on the side of the
[0017]
[Third embodiment]
FIG. 4 shows a third embodiment of the present invention.
In the third embodiment, the roof 10 in which the descending
That is, as shown in FIG. 4, the
The descending
[0018]
According to the third embodiment as described above, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the following effects can be added.
Further, since the first electrode 23C is covered with the descending
[0019]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Other modifications etc. which can achieve the objective of this invention are included, The deformation | transformation etc. which are shown below are also contained in this invention.
That is, the electrode provided on the
[0020]
【The invention's effect】
According to the solar cell panel of the present invention, the following effects can be obtained.
That is, according to the solar cell panel of claim 1, even if an electrode that causes a discomfort to the roof is provided on the step side of the cell row, the electrode is covered with the cover member. It will not be exposed and can reduce the uncomfortable feeling on the roof.
[0021]
Moreover, according to the solar cell panel of
[0022]
Furthermore, according to the solar cell panel of claim 3, even if the electrode is exposed on the step side of the cell row, the oblique portion of the electrode is formed in parallel with the oblique side of the solar cell panel. There is no portion that is bent in a staircase shape, and the skewed portion becomes inconspicuous, reducing the sense of incongruity that occurs on the roof.
[0023]
Moreover, according to the solar cell panel of Claim 4, since the electrode exposed to the level | step difference side of a cell row | line | column is covered with a cover member, the discomfort produced on a roof can further be reduced.
[0024]
Furthermore, according to the solar cell panel of claim 5, similarly to the solar cell panel of claim 3, the skewed portion of the electrode can be provided even if the electrode is exposed on the step side of the cell row. Since it extends in parallel with the oblique side of the solar cell panel, the electrode does not have a stepped portion, the oblique portion becomes inconspicuous, and the uncomfortable feeling generated on the roof can be reduced.
[0025]
Moreover, according to the solar cell panel of Claim 6, since the electrode exposed to the level | step difference side of a cell row | line is covered with a cover member as mentioned above, the discomfort produced on a roof can further be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a building according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view showing the solar cell panel according to the embodiment.
FIG. 3 is a front view showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a perspective view showing a building according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a front view showing a modification of the present invention.
FIG. 6 is a front view showing a conventional example of the present invention.
[Explanation of symbols]
13A Downward cover member that is a cover member
20, 50, 60 Solar panel
20A, 50A, 60A hypotenuse
20B, 50B, 60B Bottom
20C, 50C, 60C Side perpendicular to bottom
21 Solar cell
22 cell columns
23,23A, 23C, 23F electrode
23D, 23G Skew section
23E Horizontal section
23H orthogonal section
24 steps
25 Dummy solar cell that is a cover member
Claims (4)
前記ソーラーセルは、各列に配列される配列数が異なり、当該太陽電池パネルの斜辺に沿った段差を形成し、前記電極のうち、前記セル列の段差側に設けられた電極は、当該太陽電池パネルの斜辺と平行な斜行部と、太陽電池パネルの底辺と平行に延びる水平部とを備えていることを特徴とする太陽電池パネル。While having a plurality of solar cells for converting sunlight into electric power, the solar cells are formed in a triangle shape, the solar cells have a cell row arranged in a straight line, and the ends of two adjacent cell rows A solar battery panel in which the solar cells are electrically connected in series,
The solar cells differ in the number of arrangement in each row, and form a step along the oblique side of the solar cell panel. Among the electrodes, the electrode provided on the step side of the cell row is the solar cell. A solar cell panel comprising a skew portion parallel to the oblique side of the battery panel and a horizontal portion extending parallel to the bottom side of the solar cell panel.
前記ソーラーセルは、各列に配列される配列数が異なり、当該太陽電池パネルの斜辺に沿った段差を形成し、前記電極のうち、前記セル列の段差側に設けられた電極は、当該太陽電池パネルの斜辺と平行な斜行部と、太陽電池パネルの底辺と直交する辺と平行に延びる直交部とを備えていることを特徴とする太陽電池パネル。While having a plurality of solar cells for converting sunlight into electric power, the solar cells are formed in a triangle shape, the solar cells have a cell row arranged in a straight line, and the ends of two adjacent cell rows A solar battery panel in which the solar cells are electrically connected in series,
The solar cells differ in the number of arrangement in each row, and form a step along the oblique side of the solar cell panel. Among the electrodes, the electrode provided on the step side of the cell row is the solar cell. A solar cell panel comprising an oblique portion parallel to the oblique side of the battery panel and an orthogonal portion extending in parallel with a side orthogonal to the bottom side of the solar cell panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28959999A JP3748344B2 (en) | 1999-10-12 | 1999-10-12 | Solar panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28959999A JP3748344B2 (en) | 1999-10-12 | 1999-10-12 | Solar panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001111089A JP2001111089A (en) | 2001-04-20 |
JP3748344B2 true JP3748344B2 (en) | 2006-02-22 |
Family
ID=17745332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28959999A Expired - Fee Related JP3748344B2 (en) | 1999-10-12 | 1999-10-12 | Solar panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3748344B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5094852B2 (en) * | 2007-05-14 | 2012-12-12 | 三菱電機株式会社 | Solar cell module |
EP2291863A2 (en) * | 2008-05-14 | 2011-03-09 | Coenergia S.r.l. | Modular photovoltaic panel system |
JP5836174B2 (en) * | 2012-03-27 | 2015-12-24 | 三菱電機株式会社 | Solar cell module |
US20180076339A1 (en) | 2016-09-14 | 2018-03-15 | The Boeing Company | Prefabricated conductors on a substrate to facilitate corner connections for a solar cell array |
US10763383B2 (en) * | 2016-09-14 | 2020-09-01 | The Boeing Company | Nano-metal connections for a solar cell array |
JP7441009B2 (en) * | 2019-04-05 | 2024-02-29 | シャープ株式会社 | solar module |
JP2020181905A (en) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | シャープ株式会社 | Solar cell module |
JP7597689B2 (en) | 2021-09-29 | 2024-12-10 | シャープ株式会社 | Solar cell modules and solar power generation systems |
-
1999
- 1999-10-12 JP JP28959999A patent/JP3748344B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001111089A (en) | 2001-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101395722B (en) | Solar battery cell and solar battery module using such solar battery cell | |
US8003882B2 (en) | Methods and systems for asphalt roof integrated photovoltaic modules | |
JP3748344B2 (en) | Solar panel | |
EP0747971A2 (en) | Photovoltaic shingle system | |
JPH09148601A (en) | Solar cell element and solar cell module | |
JP2001329664A (en) | Solar cell module, power generation device, power generation device installation method, and intermediate horizontal mount | |
JP4328437B2 (en) | Roof with solar cells | |
JP4319328B2 (en) | Solar cell module roof tiles | |
JP2012207402A (en) | Electric power generation tile and tile panel | |
CN211654835U (en) | Novel printing electrode suitable for MBB solar cell | |
JP4253081B2 (en) | Solar cell module and roof structure | |
JPH0519965Y2 (en) | ||
JP4608521B2 (en) | Roof with solar cells | |
CN111002701B (en) | A four-segment back electrode back field screen for improving component virtual welding and its application | |
JP2001111087A (en) | Solar battery module | |
CN220627814U (en) | Solar cell and photovoltaic module with same | |
JP4542213B2 (en) | House with solar power generator | |
JP2000208804A (en) | Triangular integrated solar cell module and method of manufacturing the same | |
JP2005240274A (en) | Roof tile with built-in solar battery | |
JP2001193241A (en) | Roof with solar batteries | |
JP4208403B2 (en) | Solar cell module and method for installing solar cell module | |
JPS62258042A (en) | Roof panel | |
JP2563846Y2 (en) | Flat roof tile | |
JP4380543B2 (en) | Function panel mounting structure | |
JP3916149B2 (en) | Solar power roof tiles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |