[go: up one dir, main page]

JP3748341B2 - 映像伝送装置 - Google Patents

映像伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3748341B2
JP3748341B2 JP15274199A JP15274199A JP3748341B2 JP 3748341 B2 JP3748341 B2 JP 3748341B2 JP 15274199 A JP15274199 A JP 15274199A JP 15274199 A JP15274199 A JP 15274199A JP 3748341 B2 JP3748341 B2 JP 3748341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
frequency signal
video signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15274199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000341714A (ja
Inventor
長晴 小笠原
延孝 篠原
保孝 熊谷
信和 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15274199A priority Critical patent/JP3748341B2/ja
Publication of JP2000341714A publication Critical patent/JP2000341714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748341B2 publication Critical patent/JP3748341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水平同期周波数信号と色副搬送周波数信号とが同期している映像信号を伝送するための映像伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、番組コンテンツを供給する事業者(番組供給事業者)から番組コンテンツを各家庭へ配信するための放送事業者(放送局)へ番組コンテンツを伝送する際に用いられる映像伝送装置は、通常、放送規格の映像信号を伝送する。
【0003】
すなわち、放送規格を満足する映像信号(NTSC方式のビデオ信号)は、水平同期周波数fH(15.73kHz)信号と色副搬送周波数(サブキャリア周波数)fSC(3.58MHz)信号とが同期しており、上記映像伝送装置では、伝送すべき映像信号は、サブキャリア周波数fSCの4倍の周波数(4fSC=14.3MHz)の信号でアナログ信号である映像信号をサンプリングして(同期サンプリング方式)デジタル信号へ変換(A/D変換)し、音声信号と多重して放送局へと伝送する。このような水平同期周波数信号と同期するサブキャリア周波数信号を用いた同期サンプリング方式を用いることにより、映像信号はチラツキのない高品質の映像として伝送することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一般に民生用VTR等で録画再生した映像信号は上記放送規格を満足していない。また、発展途上国等の外国からのニュース映像信号等は、上記放送規格を満足していない場合が多い。このような放送規格外の映像信号は番組供給事業者から上記映像伝送装置を用いて放送局へ伝送することはできない。
【0005】
すなわち、番組供給事業者は、民生用VTR等で録画再生した映像信号のように、水平同期周波数信号とサブキャリア周波数信号との同期がとれていないような放送規格外の映像信号を上記したような放送規格を満足する映像信号を伝送するための映像伝送装置にて伝送することができないという問題点がある。
【0006】
また、民生用VTR等では、映像再生の際にテープ機構の回転ムラやテープの伸縮等によるジッタが発生するため、前記放送規格映像伝送用の映像伝送装置により、このような映像を伝送することが不可能であるという問題点がある。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、水平同期周波数信号とサブキャリア周波数信号との同期がとれていない放送規格外の映像信号の伝送に際しては、水平同期周波数fH信号に同期したサブキャリア周波数信号を発生させて、同期サンプリング方式によるA/D変換を可能にするとともに、例えば民生用VTRにて再生されたジッタの多い映像信号も品質よく伝送できる映像伝送装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の映像伝送装置は、入力された映像信号をその水平同期周波数信号に同期した色副搬送周波数信号に基づくサンプリング信号を用いてデジタル信号に変換して伝送する映像伝送装置において、
前記映像信号の水平同期周波数信号と色副搬送周波数信号とが同期しているとき、該映像信号から抽出された色副搬送周波数信号に基づき作成されたサンプリング信号を用いて該映像信号をデジタル信号に変換する第1の変換手段と、
前記映像信号の水平同期周波数信号と色副搬送周波数信号とが同期していないとき、該映像信号から抽出され水平同期周波数信号に基づき作成されたサンプリング信号を用いて該映像信号をデジタル信号に変換する第2の変換手段と、
少なくとも前記映像信号の2ライン分のデータ容量を持つメモリに、前記第1および第2の変換手段でデジタル信号に変換された映像信号から抽出されたクロック信号に基づき書き込まれた該映像信号のデータを、平滑化した該クロック信号に基づき読出す読出手段と、
を具備し、この読出手段で読出されたデジタル映像信号を伝送することを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、水平同期周波数信号と色副搬送周波数信号(サブキャリア周波数信号)との同期がとれていない放送規格外の映像信号の伝送に際しては、水平同期周波数fH信号に同期したサブキャリア周波数信号を発生させて、同期サンプリング方式によるA/D変換を可能にするとともに、例えば民生用VTRにて再生されたジッタの多い映像信号も品質よく伝送できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、番組コンテンツを提供する事業者(番組供給事業者)側に設置される映像送信装置51と、映像送信装置51から送られてきた番組コンテンツを受け取って各家庭へと配信する放送事業者(放送局)側に設置される映像受信装置52とからなるシステムの概略構成を示したものである。
【0012】
図1において、番組供給事業者側の映像送信装置51は、アナログ信号の映像信号V(ここでは、例えば、NTSC方式のビデオ信号)をデジタル信号に変換するためのA/D変換装置1と、音声信号A1、A2のそれぞれをデジタル信号に変換するためのA/D変換装置(#1)2、A/D変換装置(#2)3と、デジタル信号に変換された映像信号と音声信号を多重化する映像音声多重装置4と、この多重化された信号を電気信号から光信号に変換して光伝送路へ出力する光送信装置5とから構成される。
【0013】
一方、放送局側の映像受信装置52は、光伝送路から光信号を受信して、その光信号を電気信号に変換する光受信装置6と、光受信装置6からの電気信号から映像信号と2本の音声信号を分離する映像音声分離装置7と、デジタル信号である映像信号をアナログ信号に変換するD/A変換装置8と、デジタル信号である2本の音声信号をそれぞれアナログ信号に変換するD/A変換装置(#1)9、D/A変換装置(#2)10とから構成される。
【0014】
本発明は、特に、映像送信装置51のA/D変換装置1に関するものであり、以下、このA/D変換装置1について説明する。
【0015】
図2は、A/D変換装置1の内部構成例を示したものである。
【0016】
A/D変換装置1に入力する映像信号としては、放送規格を満足する映像信号、すなわち、水平同期周波数fH(15.73kHz)信号とサブキャリア周波数fSC(3.58MHz)信号とが同期している映像信号と、放送規格外の信号、すなわち、水平同期周波数fH信号とサブキャリア周波数fSC信号とが同期していない例えば民生用VTR等で録画再生された映像信号とがある。
【0017】
入力した映像信号(アナログ信号)に対しては、放送規格を満足する場合の第1の処理経路と放送規格を満足していない場合の第2の処理経路とがある。
【0018】
第1の処理経路は、そのまま切替スイッチ104へ入力する経路である。第2の処理経路は、入力された映像信号をローパスフィルタ(LPF)101に通して、映像信号から輝度信号を分離し、さらに、必要に応じて遅延させた映像信号と輝度信号との差から色信号を抽出する。そして、色信号に対しては、色復調部102で入力された映像信号そのものから抽出されたサブキャリア周波数fSC信号を用いて復調し、色変調部103で(SYNCロックSC発生部106で)入力された映像信号から抽出された水平同期周波数fH信号から作成された水平同期周波数信号に同期するサブキャリア周波数fSC信号を用いて再変調した後、輝度信号と再び合成してNTSC方式のビデオ信号を作成してから切替スイッチ104へと入力する経路である。
【0019】
バーストロックサブキャリア発生部(バーストロックSC発生部)105では、図3に示すようなNTSC信号のバースト信号からサブキャリア周波数信号を抽出する。具体的には、映像信号からバースト信号を抜き取り、そのバースト信号をPLL回路に入力して連続するサブキャリア周波数信号を発生する。ここで発生されるサブキャリア周波数信号は、映像信号そのものから抽出されたものである。
【0020】
水平同期ロックSC発生部(SYNCロックSC発生部)106では、図3に示すような連続するNTSC信号の連続する水平波形から同期信号を抽出し、その同期信号をPLL回路に入力してサブキャリア周波数信号を発生する。ここで発生されたサブキャリア周波数信号は映像信号から抽出された水平同期周波数信号に同期したものである。
【0021】
ヘテロダイン検波部107は、バーストロックSC発生部105で発生されたサブキャリア周波数信号とSYNCロックSC発生部106で発生されたサブキャリア周波数信号との位相のずれを検知する。放送規格を満足する映像信号では、バーストロックSC発生部105で発生されたサブキャリア周波数信号とSYNCロックSC発生部106で発生されたサブキャリア周波数信号とは同期しているが、放送規格を満足していない映像信号では、バーストロックSC発生部105で発生されたサブキャリア周波数信号とSYNCロックSC発生部106で発生されたサブキャリア周波数信号とは同期していない。
【0022】
ヘテロダイン検波部107で両者の信号の位相のずれを検知したとき、すなわち、両者が同期していないことを検知したときは(ノンロック時)、切替スイッチ108を操作して、サンプリング信号発生部109への入力をSYNCロックSC発生部106からの出力信号に切り替える。これと同時に、切替スイッチ104を操作して、A/D変換部110の入力を第2の処理経路を経由した映像信号に切り替える。また、ヘテロダイン検波部107で両者が同期していることを検知したときは(SYNC/バーストロック時)、切替スイッチ108を操作して、サンプリング信号発生部109への入力をバーストロックSC発生部105からの出力信号に切り替える。これと同時に、切替スイッチ104を操作して、A/D変換部110の入力を第1の処理経路を経由した映像信号に切り替える。
【0023】
サンプリング信号発生部109では、切替スイッチ108を経由して入力したサブキャリア周波数信号から、サブキャリア周波数信号に同期したその4倍の周波数(4fSC)のサンプリング信号を発生する。
【0024】
A/D変換部110は、サンプリング信号発生部109で発生したサンプリング信号を用いて切替スイッチ104を経由して入力するアナログ信号の映像信号をデジタル信号に変換する。
【0025】
以上のような構成により、水平同期周波数信号とサブキャリア周波数信号との同期がとれていない映像信号に対しては、水平同期周波数信号に同期したサブキャリア周波数信号を発生させ、A/D変換部110で同期サンプリング方式によるA/D変換を可能にしている。
【0026】
次に、ジッタを含む映像信号に対処するためのジッタ吸収機能部について説明する。
【0027】
A/D変換部110から出力されたデジタルの映像信号からはクロック抽出部(CLK抽出部)111にてジッタを含むクロック信号が抽出される。メモリ112には、この抽出されたクロック信号のタイミングで映像信号が書き込まれる。
【0028】
メモリ112は、2ライン分の容量を有している。すなわち、少なくとも映像信号の水平同期周期(fHの逆数)で2周期分の信号のデータが格納できる容量を有している。
【0029】
CLK抽出部111で抽出されたクロック信号は、さらに、PLL回路113にも入力される。ここで平滑化された(ジッタが吸収された)安定したクロック信号を用いてメモリ112から読み出しする。ジッタが「0」のときのメモリ112に対する書込みと読み出しの位相差を例えば、1ライン分とすることにより、プラス、マイナス1ラインまでのジッタを吸収することができる。
【0030】
メモリ112に書き込まれた映像信号のデータの読み出しクロックを外部基準クロック信号ではなく、メモリ112に入力する映像信号から抽出したクロック信号をPLL回路11で平滑したクロック信号で読み出すことにより、ジッタによる位相差の信号データのメモリ112への蓄積がメモリ容量をオーバすることによるデータ欠落またはデータ重複を防止し、かつメモリ量を節約することができる。
【0031】
なお、本発明は上記実施形態にて説明した例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り種々変形して応用可能である。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、水平同期周波数信号と色副搬送周波数信号との同期がとれていない映像信号の伝送に際しても同期サンプリング方式によるA/D変換を可能にするとともに、ジッタの多い映像信号も品質よく伝送できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる映像送信装置と映像受信装置とからなるシステムの概略構成を示した図。
【図2】映像送信装置のA/D変換装置の内部構成例を示した図。
【図3】NTSC信号の水平波形を模式的に示した図。
【符号の説明】
1…A/D変換装置(映像信号用)
2、3…A/D変換装置(音声信号用)
4…映像音声多重装置
5…光送信装置
6…光受信装置
7…映像音声分離分離装置
8…D/A変換装置(映像信号用)
9、10…D/A変換装置(音声信号用)
51…映像送信装置
52…映像受信装置
101…ローパスフィルタ(LPF)
102…色復調部
103…色変調部
104…切替スイッチ
105…バーストクロックサブキャリア発生部(バーストクロックSC発生部)
106…水平同期ロックSC発生部(SYNCロックSC発生部)
107…ヘテロダイン検波部
108…切替スイッチ
109…サンプリング信号発生部
110…A/D変換部
111…クロック抽出部(CLK抽出部)
112…メモリ
113…PLL(phase−locked loop)回路

Claims (2)

  1. 入力された映像信号をデジタル信号に変換して伝送する映像伝送装置において、
    水平同期周波数信号と色副搬送周波数信号との同期がとれていない前記入力された映像信号から前記色副搬送周波数信号を抽出する抽出手段と、
    前記入力された映像信号の前記水平同期周波数信号から、該水平同期周波数信号に同期した、前記色副搬送周波数信号と同じ周波数の周波数信号を生成する周波数信号生成手段と、
    前記入力された映像信号から色信号と輝度信号を抽出する手段と、
    前記入力された映像信号から抽出された色信号を、前記抽出手段で抽出された色副搬送周波数信号を用いて復調する色復調手段と、
    前記色復調手段で復調された色信号を、前記周波数信号生成手段で生成された周波数信号を用いて変調する色変調手段と、
    前記入力された映像信号から抽出された輝度信号と前記色変調手段で変調された色信号とを合成して、色副搬送周波数信号が水平同期周波数信号と同期する新たな映像信号を生成する手段と、
    前記周波数信号から生成されたサンプリング信号を用いて、前記新たな映像信号をデジタル信号に変換する変換手段と、
    少なくとも前記映像信号の2ライン分のデータ容量を持つメモリに、前記変換手段で得られた前記デジタル信号から抽出されたクロック信号に基づき書き込まれた該デジタル信号のデータを、平滑化した該クロック信号に基づき読出す読出手段と、
    を具備し、この読出手段で読出されたデジタル信号を伝送することを特徴とする映像伝送装置。
  2. 入力された映像信号をデジタル信号に変換して伝送する映像伝送装置において、
    水平同期周波数信号と色副搬送周波数信号との同期がとれていない前記入力された映像信号から前記色副搬送周波数信号を抽出する抽出手段と、
    前記入力された映像信号の前記水平同期周波数信号から、該水平同期周波数信号に同期した、前記色副搬送周波数信号と同じ周波数の周波数信号を生成する周波数信号生成手段と、
    前記入力された映像信号から色信号と輝度信号を抽出する手段と、
    前記入力された映像信号から抽出された色信号を、前記抽出手段で抽出された色副搬送周波数信号を用いて復調する色復調手段と、
    前記色復調手段で復調された色信号を、前記周波数信号生成手段で生成された周波数信号を用いて変調する色変調手段と、
    前記入力された映像信号から抽出された輝度信号と前記色変調手段で変調された色信号とを合成して、色副搬送周波数信号が水平同期周波数信号と同期する新たな映像信号を生成する手段と、
    前記周波数信号から生成されたサンプリング信号を用いて、前記新たな映像信号をデジタル信号に変換する変換手段と、
    を具備したことを特徴とする映像伝送装置。
JP15274199A 1999-05-31 1999-05-31 映像伝送装置 Expired - Fee Related JP3748341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15274199A JP3748341B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 映像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15274199A JP3748341B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 映像伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000341714A JP2000341714A (ja) 2000-12-08
JP3748341B2 true JP3748341B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=15547154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15274199A Expired - Fee Related JP3748341B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 映像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748341B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000341714A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946047A (en) Network system for handling digital data over a TV channel
US5946048A (en) Network device for handling digital data over a TV channel
JPH0817466B2 (ja) ステレオテレビジョン音声の受信・再生装置とその方法
US5500739A (en) Frequency-multiplexing FM luma signal with color and 2nd under signals having overlapping frequency spectra
JP3748341B2 (ja) 映像伝送装置
CA1334686C (en) Video signal recording/reproducing apparatus
JPS60208191A (ja) 広帯域画像信号伝送方式
JP2539407B2 (ja) テレビジョン信号の送信装置、記録装置、受信装置
JP3087354B2 (ja) 多重信号再生装置及び映像信号処理装置
JPS6346084A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式
JP3565016B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0648806B2 (ja) 信号多重装置
JPH0761147B2 (ja) 伝送信号再生装置
KR0141788B1 (ko) S-vhs 브이씨알의 헬퍼신호 처리 회로
JP2821116B2 (ja) 伝送信号送信方法および装置
JPS62230190A (ja) 映像信号記録再生装置
JP2986800B2 (ja) 多重伝送信号再生装置
JPS6038916B2 (ja) カラ−映像信号の記録、再生方式
JP2000244943A (ja) 画像情報信号記録再生装置
JP2627299B2 (ja) 光学式記録再生方式
PL173883B1 (pl) Sposób i urządzenie do transmisji przekształconego sygnału telewizyjnego
JPH088701B2 (ja) 映像信号処理システム
JP3070506B2 (ja) 多重信号再生装置及び多重信号伝送方法並びに多重信号伝送装置
JPS6126388A (ja) アドレツサブル方法
JPH0350475B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees