[go: up one dir, main page]

JP3748065B2 - 光ファイバアレイ - Google Patents

光ファイバアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP3748065B2
JP3748065B2 JP2002036753A JP2002036753A JP3748065B2 JP 3748065 B2 JP3748065 B2 JP 3748065B2 JP 2002036753 A JP2002036753 A JP 2002036753A JP 2002036753 A JP2002036753 A JP 2002036753A JP 3748065 B2 JP3748065 B2 JP 3748065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
adhesive
fiber
array substrate
bare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002036753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003241020A (ja
Inventor
英一郎 山田
和人 斎藤
充章 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002036753A priority Critical patent/JP3748065B2/ja
Priority to CA002394258A priority patent/CA2394258C/en
Priority to CN02127749.4A priority patent/CN1246713C/zh
Priority to EP02017769A priority patent/EP1336882B1/en
Priority to DE60212562T priority patent/DE60212562D1/de
Priority to US10/222,795 priority patent/US7021842B2/en
Publication of JP2003241020A publication Critical patent/JP2003241020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748065B2 publication Critical patent/JP3748065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3846Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光部品や平面導波路との接続に用いられる基板に、単芯または多芯の光ファイバを取付固定した光ファイバアレイに関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバ通信システムにおいて、光部品、平面導波路等に光ファイバを接続するのに光ファイバアレイを用いている。光ファイバアレイは、通常、単芯または多芯の光ファイバ端部を位置決めするV溝を設けたアレイ基板を備えており、また、光ファイバをV溝内に押える押え部材を備えている。光ファイバアレイは、光ファイバをV溝で位置決めした後、接着剤等を用いて光ファイバをアレイ基板に接着固定し、光ファイバの端面が露出する前端部を光ファイバとともに研磨処理している。
【0003】
また、近年、通常のシングルモード光ファイバとは異なるモードフィールド径(通常より小さいモードフィールド径)をもつ平面導波路(PLC)等との接続が求められている。この場合、平面導波路には、モードフィールド径の小さい光ファイバで結合し、線路側は通常のモードフィールド径を有する光ファイバとする形態がある。平面導波路との結合に用いられる光ファイバアレイにおいて、通常のモードフィールド径を有する光ファイバの先端に、モードフィールド径の小さい光ファイバを融着接続して使用される。
【0004】
光ファイバのモードフィールド径が異なる前記の高機能光ファイバと、通常のシングルモード光ファイバとの接続で、両者を単に融着接続したのみでは実用的な接続損失が得るのが難しい。このため、融着接続部を融着加熱に引き続いて、追加加熱処理し、コア部に添加されているドーパントをクラッド部に熱拡散させ、モードフィールド径を局所的に拡大して、接続部のモードフィールド径を一致させ(Thermally Expanded Core 、以下、TECという)、接続損失を減じる方法が知られている(例えば、特許第2618500号公報、特開2000−275470公報参照)。
【0005】
図6は、光ファイバアレイを用いて、モードフィールド径の異なるPLCと通常のシングルモード光ファイバを接続する一般的な一例を示す図である。図中、1、1a、1bは光ファイバ、2はファイバ被覆、3は裸ファイバ部、4は光ファイバアレイ、5はアレイ基板、6は押え部材、7はV溝、8,9は接着剤、10は接続部、16は保護部材を示す。
【0006】
光ファイバ1は、モードフィールド径が大きい光ファイバ1a(通常のシングルモード光ファイバ)の先端に、モードフィールド径が小さい光ファイバ1bを融着接続し、この接続部10を補強部材16で保護している。接続部10は、融着接続後に追加加熱等によりTEC処理が行なわれ、接続損失の低減が図られている。また、光ファイバ1は、単芯または複数の単芯光ファイバを一括被覆した多芯の形で、前方の光ファイバ1b側をアレイ基板5に接着固定する。接続部10は、補強部材で16で保護して光ファイバアレイ4の外部に配置される。
【0007】
融着された接続部10の補強部材16は、外形的に光部品並みの大きさを必要とし、光ファイバの取り回しに比較的多くのスペースを必要とする。このため、光通信機器の小型化を困難にし、また、補強部材16のため使い勝手が悪いという問題がある。
【0008】
また、光ファイバアレイ4は、アレイ基板5と押え部材6とからなり、アレイ基板5の前部はV溝7を設けたファイバ整列部5a、後部は台座部5bで形成されている。ファイバ整列部5aのV溝7内に接着剤8を流し込み、光ファイバ1bの被覆が除去された裸ファイバ部3の前部をV溝7に挿入し、押え部材6により押えて位置決めされた状態で接着固定される。
【0009】
V溝内の接着剤8の一部は、台座部5b上に流出する形でV溝後端から突き出る裸ファイバ部3の後端部を覆う。また、接着剤8の一部は、ファイバ被覆2と台座部5bの間にも流れ込んで、裸ファイバ部3の後部とファイバ被覆2の前端部を台座部5b上に接着固定する。さらに、光ファイバ1bが光ファイバアレイ4の後端で自由に動くのを規制するために、補強的にファイバ被覆2を接着剤8より軟らかい接着剤9を用いて、台座部5bの後端部に接着固定している。
【0010】
上述の光ファイバアレイの構成で、アレイ基板5の後部エッジ5cに光ファイバ1が接触し、曲げ等により断線したり、温度変化により損失増加することがある。そこで、後部エッジ5cの部分をテーパー状の滑らかな面に加工して、光ファイバ1との接触状態を緩和し、これらの問題を回避するようにしている。
【0011】
しかし、アレイ基板5は、シリコン、パイレックスガラス、ジルコニア、セラミックス等の各種ウエハーで形成されているので、テーパー面の形成にはダイサー加工のような精度のよい研削加工で行なっている。この研削には特殊で精度のよいブレードを使用し、高度な加工精度が必要とされている。また、テーパー面を研磨により形成する方法もあるが、加工時間と手間を要する作業となる。この他、成型で形成する方法も考えられるが、アレイ基板材料によっては成型が難しくなるという問題がある。
【0012】
また、光ファイバ1の接着固定で、裸ファイバ部3の全体を覆う接着剤8に、比較的ヤング率が大きい(硬い)接着樹脂が用いられると、低温において光ファイバの損失増加が生じることが知られている。この原因としては、低温で接着樹脂が熱収縮し、光ファイバをアレイ基板側に引張るものと考えられる。また、ファイバ被覆2に塗布される接着剤9は、接着剤8よりは軟らかい接着樹脂が用いられている。そして、接着剤8は、ファイバ被覆2の部分にはあまり塗布されていないことから、引張荷重はファイバ被覆が除去された裸ファイバ部3の部分にかかることになり、引張荷重に対して弱く、光ファイバ1の長手方向に引張荷重が加わった際に、裸ファイバ部3で破断されやすいという問題がある。
【0013】
また、裸ファイバ部3の全体を覆う接着剤8に、比較的ヤング率が小さい(軟らかい)接着樹脂が用いられると、ファイバ被覆に塗布される接着剤9と合わせても、引張荷重に対しては全体的に弱くなる。すなわち、図6に示すように、2種類以下の接着樹脂で光ファイバアレイ4に光ファイバ1を接着固定する構成では、温度変化による伝送損失増加を抑え、かつ所定の引張荷重に対して満足させることは困難である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、光ファイバアレイの後方の融着接続部の保護部材によるスペースの問題を解消し、光ファイバの曲げや引張荷重に強く、温度変化に対して伝送損失増加を小さく抑えることができる光ファイバアレイを提供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ファイバアレイは、V溝を設けたアレイ基板に単芯または多芯の光ファイバを載置し、V溝にファイバ被覆を除去した裸ファイバ部を入れ、押え部材で押えて接着固定してなる光ファイバアレイであって、裸ファイバ部にモードフィールド径が異なりモードフィールド変換部を有する異種光ファイバを含み、異種光ファイバの接続部がアレイ基板上に配置されている光ファイバアレイにおいて、前記V溝内で前記裸ファイバ部の前部を硬化後のヤング率が500MPa以上で硬化前の粘度が10Pa・s以下の第1の接着剤で固定し、前記アレイ基板の後端部で前記光ファイバの前記ファイバ被覆を硬化後のヤング率が500MPa以上で硬化前の粘度が前記第1の接着剤より大きい第2の接着剤で固定し、前記第1の接着剤と前記第2の接着剤の間の前記裸ファイバ部を覆って前記第1の接着剤より硬化後のヤング率が小さい第3の接着剤で固定したことを特徴とする。また、アレイ基板の後部エッジを跨ぐ光ファイバの被覆部に、可撓性を有する保護部材を設ける。さらに、アレイ基板上に硬化後のヤング率、硬化前の粘度が異なる3種類の接着剤を用いて光ファイバを接着固定する。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1および図2により、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明による光ファイバアレイの基本形態を示し、図2(A)〜図2(C)はモードフィールド径の異なる光ファイバの種々の接続形態を示す。図中、1は光ファイバ、2はファイバ被覆、3は裸ファイバ部、3a,3bは裸ファイバ、4は光ファイバアレイ、5はアレイ基板、5aはファイバ整列部、5bは台座部、6は押え部材、7はV溝、10は接続部、10aは太り部、11は第1の接着剤、12は第2の接着剤、13は第3の接着剤、20a,20bはクラッド部、21a,21bはコア部、22a,22bはモードフィールド変換部を示す。
【0017】
図1に示す光ファイバアレイ4の形状自体は、図6で説明したのとほぼ同様で、アレイ基板5と押え部材6とからなり、アレイ基板5の前部はファイバ整列部5a、後部は平坦な上面を有する台座部5bで形成されている。ファイバ整列部5aには、ファイバ被覆2を除去した裸ファイバ部3を整列して位置決めするV溝7が設けられている。
【0018】
アレイ基板5上の裸ファイバ部3は、図2に示すように、ファイバ被覆2が除去された裸ファイバ3aの先端に、裸ファイバ3aとは異なる種類の裸ファイバ3bを接続した形態とする。裸ファイバ3aは、例えば、通常のシングルモード光ファイバで、クラッド部20aとコア部21aからなり、コア部21aのモードフィールド径が10μm前後のものが用いられる。裸ファイバ3bは、例えば、コア部にドープ材を高濃度で添加した高機能光ファイバで、クラッド部20bとコア部21bからなり、コア部21bのモードフィールド径が5μm前後のものが用いられる。
【0019】
裸ファイバ3aと裸ファイバ3bとの接続部10は、物理的に突き合わせるか、または、融着により形成される。接続部10でのモードフィールド径の違いによる接続損失の増加を抑えるため、接続部10を追加加熱してTEC処理する。このTEC処理により、裸ファイバ3a,3bのコア部21a,21bが、クラッド部20a,20b側に熱拡散して、モードフィールド変換部22a,22bが形成され、双方のモードフィールド径を一致ないし近似させることができる。
【0020】
図2(A)で示すように、裸ファイバ3aと裸ファイバ3bとを突き合わせて接続する場合は、裸ファイバ3b側の途中部分を予めTEC処理し、この後、TEC部分の中央部をカットすることにより、接続端を裸ファイバ3a側のモードフィールド径に合わせる。図2(B)および図2(C)で示すように、裸ファイバ3aと裸ファイバ3bとを融着により接続する場合は、融着接続した後に接続部10を追加加熱でTEC処理する。これらのTEC処理については、例えば、特許第2618500号公報で開示されている。なお、融着接続する方法によって、図2(B)のように、接続部10の外径が裸ファイバ外径に太り部が生じない場合と、図2(C)のように、接続部10の外径が裸ファイバ外径に対して太り部10aを生じる場合がある。
【0021】
図1に戻って、光ファイバ1をアレイ基板5に接着固定する構成について説明する。図1では、光ファイバ1の裸ファイバ部3は、裸ファイバ3aと裸ファイバ3bからなり、その接続部10は、図2(A)または図2(B)に示すように、太り部がないような場合の例を示している。この例では、接続部10がアレイ基板5のV溝7内に位置するように裸ファイバ部3を載置し、押え部材6により押えて位置決めされる。また、接続部10は、V溝7内で接着剤に接着固定され保護、補強される。ファイバ被覆2の先端部分は、アレイ基板5の台座部5b上に載置し、V溝7の後端とファイバ被覆2との間の裸ファイバ部分は、台座部5bから浮いた形で載置される。なお、接続部10がV溝内にあって押え部材6で押えられていない構成もある。
【0022】
V溝7と押え部材6で位置決めされる裸ファイバ部3を第1の接着剤11で接着固定し、ファイバ被覆2の先端部分を第2の接着剤12で台座部5b上に接着固定し、第1の接着剤と第2の接着剤の間の裸ファイバ部3を第3の接着剤13で接着固定する。第1の接着剤11には、硬化後のヤング率が500MPa以上で比較的硬く、硬化前の粘度が10Pa・s以下の比較的小さい接着樹脂を用いる。第2の接着剤12には、硬化後のヤング率が500MPa以上で第1の接着剤11と同様に比較的硬いが、硬化前の粘度が10Pa・sを越える第1の接着剤11より比較的大きい接着樹脂を用いる。また、第3の接着剤13には、ヤング率が500MPa未満で第1の接着剤11より比較的軟らかい接着樹脂を用いる。
【0023】
上述の第1の接着剤11は、粘性が比較的小さいことから裸ファイバ部3はV溝7に整合しやすく押え部材6により正確に位置決めすることができる。そして、硬化後のヤング率が大きいので、裸ファイバ部3をしっかり接着固定することができる。第2の接着剤12は、先端部のファイバ被覆2に塗布された際に、あまり粘性が小さいと流れてしまうため、第1の接着剤11よりは粘度が大きくされ、ファイバ被覆2を覆うようにして確実に塗布することができる。また、硬化後のヤング率が第1の接着剤11と同様に大きいことから、ファイバ被覆2の先端部をアレイ基板5の後端部にしっかり接着固定することができる。
【0024】
したがって、第1の接着剤11による裸ファイバ部3の固定で、光ファイバ1の長手方向の引張荷重に対して、ファイバ被覆2の接着部分に応力集中が生じないようにすることができる。また、第2の接着剤12によるファイバ被覆2の固定で、光ファイバ1の移動を制限するとともに、裸ファイバ部3の接着部分に応力集中が生じず、第1の接着剤11と第2の接着剤12と合わせて、光ファイバ1の長手方向の引張荷重に対して、十分な耐力を持たせることができる。
【0025】
第3の接着剤13は、第1の接着剤と第2の接着剤の間の裸ファイバ部3を覆って塗布され、この部分の保護と接着固定の行なうが、第1および第2の接着剤より比較的軟らかいヤング率が小さいものが用いられている。したがって、低温になったときに第3の接着剤13の熱収縮等が軽減され、裸ファイバ部3に歪みを与える程度が小さくでき、伝送損失の増加を低減させることができる。
【0026】
図3(A)〜図3(C)は、裸ファイバ3aと裸ファイバ3bとを融着した接続部10に、図2(C)に示すように太り部10aがある場合の例を示す図である。図中の符号は、図1と同じ符号を用いることにより説明を省略する。
【0027】
図3(A)に示す例は、接続部10をV溝7の外の台座部5b上に浮いた状態で配置し、第3の接着剤13で覆って台座部5b上に接着固定する。V溝7には、裸ファイバ3bのみが載置されて位置決めされ、第1の接着剤11により接着固定される。接続部10の保護と補強は、軟質の第3の接着剤13により行なわれる。
【0028】
図3(B)に示す例は、V溝7の後方の途中部分にV溝のない逃げ部7aを形成して、この逃げ部7aに接続部10が位置するように配置する。逃げ部7aの上方は、押え部材6で押えないが、接続部10は両側をV溝内で支持され、第3の接着剤13により保護と補強が行なわれる。この例は、図3(A)の例と比べ、接続部10の直線性を維持し、安定した状態で接着固定することができる。
【0029】
図3(C)に示す例は、V溝7の途中部分で、V溝のない逃げ部7aを形成し、また、押え部材6側にも逃げ部7aと対抗する位置に逃げ部6aを形成し、逃げ部6aと7aで形成される間隙に接続部10が位置するように配置する。接続部10は、逃げ部6aと7aで形成される間隙内で、V溝7に塗布される第1の接着剤11により保護と補強が行なわれる。この例は、図3(A),図3(B)の例と比べて、接続部10の両側をV溝7と押え部材6で位置決めされ、かつ第1の接着剤11で直接固定されるので、引張荷重に対する強度を高めることができる。
【0030】
また、図3(A)〜図3(C)の例で示すように、アレイ基板5の後部エッジ部分をテーパー状の滑らかな面5e(点線で示す)で形成し、光ファイバ1と後部エッジとの接触状態を緩和するようにしてもよい。これにより、光ファイバ1がアレイ基板5の後部エッジによる損傷を受けたり、また、光ファイバアレイ4の下方に極端に屈曲されるのを緩和し、断線や伝送損失が増加するのを低減することができる。
【0031】
図4および図5は、アレイ基板の後部エッジと光ファイバの接触を保護部材を用いて緩和する例を示す図である。図4は予め形成したチューブ状の保護部材を用いる例を示し、図5(A)は保護部材を裸ファイバ部を含むようにファイバ被覆上に成型により形成する例を示し、図5(B)は保護部材をファイバ被覆上に成型により形成する例を示す。図中、14,15は保護部材を示し、他の符号は図1で用いたのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。
【0032】
また、図4および図5では、裸ファイバ3aと裸ファイバ3bの接続部10は、図3(A)で示したV溝7の後方の台座部5b上に浮いた状態で配置し、第3の接着剤13で覆って台座部5b上に接着固定する例で示してある。しかし、図1および図3(B),図3(C)に示す構成や形態に対しても適用することができるものである。
【0033】
図4において、チューブ状の保護部材14は、アレイ基板5の後部エッジ5cを跨ぐファイバ被覆部分に設けられ、光ファイバ1がアレイ基板5の後部エッジ5cに直接接触するのを緩和する。チューブ状の保護部材14は、予め形成された後に光ファイバ1に装着して設けられ、ファイバ被覆2に接着固定してアレイ基板5に搭載される。しかし、チューブ状の保護部材14をアレイ基板5の後端部上に予め接着剤で固定した後、光ファイバ1を保護部材14のチューブ内に挿通させるようにしてもよい。
【0034】
チューブ状の保護部材14は、ゴムまたはシリコン、ナイロン樹脂等の可撓性で湾曲可能な材料で形成される。保護部材14の装着位置は、ファイバ被覆2の先端に保護部材14により覆われない部分が生じるように、わずかな距離(例えば、0.5mm〜2.0mm程度)を残して装着される。また、保護部材14は、アレイ基板5の後端からある程度の突き出し量(例えば、3mm〜5mm程度が望ましい)を有する長さで形成される。また、保護部材14は、アレイ基板5の台座部5bに設けた段部5dの肩に、先端を突き当てることで取付の位置決めを行なうことができる。
【0035】
保護部材14は、保護部材14とファイバ被覆2との間隙部の一部あるいは全部を満たすように接着剤を注入して、光ファイバ1に接着一体化される。この接着剤は第2の接着剤と同じでもよいが異なっていてもよい。また、保護部材14は、単芯の光ファイバ1に個別に装着されるように構成してもよく、また、複数本の光ファイバ1を扁平状の保護部材14で一括して装着する構成であってもよい。
【0036】
図4の構成においても、図1の場合と同様に、V溝7で位置決めされる裸ファイバ部3を第1の接着剤11で接着固定し、ファイバ被覆2の先端部分を第2の接着剤12で台座部5b上に接着固定し、第1の接着剤と第2の接着剤の間の裸ファイバ部3を第3の接着剤13で接着固定する。第1の接着剤11は、硬化後のヤング率が500MPa以上で比較的硬く、硬化前の粘度が10Pa・s以下の比較的小さい接着樹脂が用いられる。第2の接着剤12は、硬化後のヤング率が500MPa以上で第1の接着剤11と同様に比較的硬いが、硬化前の粘度が10Pa・sを越える第1の接着剤11より比較的大きい接着樹脂が用いられる。また、第3の接着剤13は、ヤング率が500MPa未満で第1の接着剤11より比較的軟らかい接着樹脂が用いられる。
【0037】
アレイ基板5にファイバ被覆2を接着固定する第2の接着剤12は、保護部材14の先端から突き出ているファイバ被覆2の一部とアレイ基板5上に載置されている保護部材14の一部を覆うように塗布される。これにより、図1の場合と同様に、光ファイバ1の長手方向における引張荷重がV溝7に接着されている裸ファイバ部3に直接及ぶのを緩和する。
【0038】
保護部材14は、アレイ基板5の後部エッジ5cを跨ぐように位置して、光ファイバ1が直接接触するのを緩和するクッションとなる。また、図3のように、アレイ基板5の後部エッジを滑らかな面で加工しなくても、光ファイバ1がエッジによる損傷を受けたり、また、光ファイバアレイ4の下方に屈曲されるのを緩和し、断線や伝送損失が増加するのを低減することができる。
【0039】
図5(A)に示す例では、保護部材15は、光ファイバ1のファイバ被覆2の端部分と裸ファイバ部3の一部を覆うように、成形型を用いた成形により形成される。保護部材15は、アレイ基板5の後部エッジ5cを跨ぐ部分に設けられ、光ファイバ1がアレイ基板5の後部エッジ5cに直接接触するのを緩和する。
【0040】
図5(B)に示す例では、保護部材15は、光ファイバ1のファイバ被覆2の端部分外周に、被覆先端がわずかに突き出る(例えば、0.5mm〜2mm程度)ように、成形型を用いた成形により形成される。保護部材15は、アレイ基板5の後部エッジ5cを跨ぐ部分に設けられ、光ファイバ1がアレイ基板5の後部エッジ5cに直接接触するのを緩和する。
【0041】
保護部材15は、ゴムまたはシリコン、ナイロン樹脂等の可撓性の湾曲可能な材料で形成される。また、ファイバ被覆2との密着性がよく破断伸びが大きいものが望ましい。保護部材15は、アレイ基板5の後端からある程度の突き出し量(例えば、3mm〜5mm程度が望ましい)を有するように形成される。この突き出し部分15aは、テーパー状に成形して曲げに対する応力緩和を図るのが好ましい。保護部材15は、アレイ基板5の台座部5bに設けた段部5dの肩に、先端を突き当てることで、取付の位置決めを行なうことができる。
【0042】
図5の構成においても、図1の場合と同様に、V溝7で位置決めされる裸ファイバ部3を第1の接着剤11で接着固定し、ファイバ被覆2の先端部分を第2の接着剤12で台座部5b上に接着固定し、第1の接着剤と第2の接着剤の間の裸ファイバ部3を第3の接着剤13で接着固定する。第1の接着剤11は、硬化後のヤング率が500MPa以上で比較的硬く、硬化前の粘度が10Pa・s以下の比較的小さい接着樹脂が用いられる。第2の接着剤12は、硬化後のヤング率が500MPa以上で第1の接着剤11と同様に比較的硬いが、硬化前の粘度が10Pa・sを越える第1の接着剤11より比較的大きい接着樹脂が用いられる。また、第3の接着剤13は、ヤング率が500MPa未満で第1の接着剤11より比較的軟らかい接着樹脂が用いられる。
【0043】
アレイ基板5にファイバ被覆2を接着固定する第2の接着剤12は、図5(A)においては、アレイ基板5上に載置されている保護部材15を覆うように塗布される。また、図5(B)においては、保護部材15の先端から露出し突き出ているファイバ被覆2の一部とアレイ基板5上に載置されている保護部材15の一部を覆うように塗布される。これにより、図1の場合と同様に、光ファイバ1の長手方向における引張荷重がV溝7に接着されている裸ファイバ部3に直接及ぶのを緩和する。
【0044】
保護部材15は、アレイ基板5の後部エッジ5cを跨ぐように位置して、光ファイバ1が直接接触するのを緩和するクッションとなる。また、図3のように、アレイ基板5の後部エッジを滑らかな面で加工しなくても、光ファイバ1が後部エッジによる損傷を受けたり、また、光ファイバアレイ4の下方に屈曲されるのを緩和し、断線や伝送損失が増加するのを低減することができる。しかし、保護部材14または15を用いた場合であっても、図3と同様に、アレイ基板5の後部エッジをテーパー状または円弧状の滑らかな面で形成してもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、光ファイバアレイ内にモードフィールド径の異なる異種光ファイバおよびその接続部を内蔵させることができ、機器内の少ないスペースでの取り回しが容易となり、機器を小型化することができる。また、光ファイバアレイの後部エッジでの接触を保護部材により緩和し、断線や伝送損失が増加するのを低減することができる。さらに、光ファイバアレイに硬化後のヤング率、硬化前の粘度が異なる3種類の接着剤を用いて光ファイバを接着固定することにより、引張荷重に強く、温度変化に対して伝送損失増加を小さく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明する図である。
【図2】本発明で用いるモードフィールド径の異なる光ファイバの接続形態を説明する図である。
【図3】本発明で、光ファイバの融着による接続部に太り部がある場合の例を示す図である。
【図4】本発明でスリーブ状の保護部材を用いる例を示す図である。
【図5】本発明で成型により形成する保護部材を用いる例を示す図である。
【図6】従来の光ファイバアレイの構成を説明する図である。
【符号の説明】
1…光ファイバ、2…ファイバ被覆、3…裸ファイバ部、3a,3b…裸ファイバ、4…光ファイバアレイ、5…アレイ基板、5a…ファイバ整列部、5b…台座部、5c…後部エッジ、5d…段部、5e…滑らかな面、6…押え部材、6a…逃げ部、7…V溝、7a…逃げ部、10…接続部、10a…太り部、11…第1の接着剤、12…第2の接着剤、13…第3の接着剤、14,15保護部材、20a,20b…クラッド部、21a,21b…コア部、22a,22b…モードフィールド変換部。

Claims (11)

  1. V溝を設けたアレイ基板に単芯または多芯の光ファイバを載置し、前記V溝にファイバ被覆を除去した裸ファイバ部を入れ、押え部材で押えて接着固定してなる光ファイバアレイであって、前記裸ファイバ部にモードフィールド径が異なりモードフィールド変換部を有する異種光ファイバを含み、前記異種光ファイバの接続部が前記アレイ基板上に配置されている光ファイバアレイにおいて、前記V溝内で前記裸ファイバ部の前部を硬化後のヤング率が500MPa以上で硬化前の粘度が10Pa・s以下の第1の接着剤で固定し、前記アレイ基板の後端部で前記光ファイバの前記ファイバ被覆を硬化後のヤング率が500MPa以上で硬化前の粘度が前記第1の接着剤より大きい第2の接着剤で固定し、前記第1の接着剤と前記第2の接着剤の間の前記裸ファイバ部を覆って前記第1の接着剤より硬化後のヤング率が小さい第3の接着剤で固定したことを特徴とする光ファイバアレイ。
  2. 前記異種光ファイバの前記接続部は、融着により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバアレイ。
  3. 前記モードフィールド変換部は、前記異種光ファイバを融着接続した後に、前記接続部を加熱して形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光ファイバアレイ。
  4. 前記接続部を前記V溝に接しない後方に配置したことを特徴とする請求項2または3に記載の光ファイバアレイ。
  5. 前記接続部を前記V溝に設けた逃げ部に配置したことを特徴とする請求項2または3に記載の光ファイバアレイ。
  6. 前記アレイ基板の後部エッジを跨ぐ前記ファイバ被覆部分に、可撓性を有する保護部材を設けたことを特徴とする請求項1〜5に記載の光ファイバアレイ。
  7. 前記保護部材は、予め形成した後に装着して設けられていることを特徴とする請求項6に記載の光ファイバアレイ。
  8. 前記保護部材は、成形型により成形して設けられていることを特徴とする請求項6に記載の光ファイバアレイ。
  9. 前記保護部材の後部側は、テーパー状に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の光ファイバアレイ。
  10. 前記ファイバ被覆の先端が、前記保護部材よりわずかに突き出ていることを特徴とする請求項6〜9に記載の光ファイバアレイ。
  11. 前記アレイ基板の後部に、前記保護部材が載置される段部が形成されていることを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載の光ファイバアレイ。
JP2002036753A 2002-02-14 2002-02-14 光ファイバアレイ Expired - Fee Related JP3748065B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036753A JP3748065B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 光ファイバアレイ
CA002394258A CA2394258C (en) 2002-02-14 2002-07-19 Optical fiber array
CN02127749.4A CN1246713C (zh) 2002-02-14 2002-08-08 光纤阵列
EP02017769A EP1336882B1 (en) 2002-02-14 2002-08-09 Optical fiber array
DE60212562T DE60212562D1 (de) 2002-02-14 2002-08-09 Faseroptisches Array
US10/222,795 US7021842B2 (en) 2002-02-14 2002-08-19 Optical fiber array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036753A JP3748065B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 光ファイバアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241020A JP2003241020A (ja) 2003-08-27
JP3748065B2 true JP3748065B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=27621420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036753A Expired - Fee Related JP3748065B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 光ファイバアレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7021842B2 (ja)
EP (1) EP1336882B1 (ja)
JP (1) JP3748065B2 (ja)
CN (1) CN1246713C (ja)
CA (1) CA2394258C (ja)
DE (1) DE60212562D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456564B2 (ja) * 2003-07-10 2010-04-28 日本碍子株式会社 光デバイス及びその製造方法
US7828773B2 (en) 2005-07-11 2010-11-09 Covidien Ag Safety reset key and needle assembly
US7556440B2 (en) * 2006-12-22 2009-07-07 Lightwire Inc. Dual-lensed unitary optical receiver assembly
JP4879924B2 (ja) * 2008-02-15 2012-02-22 Nttエレクトロニクス株式会社 光部品及び光ファイバ保持方法
EP2423722A1 (en) * 2010-08-25 2012-02-29 CCS Technology, Inc. Fiber optic adapter with permanently fixed fiber optic ferrule on the first side thereof
CN102854570B (zh) * 2011-06-28 2015-07-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器
US9016953B2 (en) 2012-02-20 2015-04-28 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic connector, fiber optic connector and cable assembly, and methods for manufacturing
MX337478B (es) 2012-04-11 2016-03-08 Nanoprec Products Inc Ensamble de alineacion de fibra optica hermetico.
US9946033B2 (en) * 2013-08-07 2018-04-17 Corning Optical Communications LLC Fiber optic connector with adhesive management
JP2015075632A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 三菱電機株式会社 光源装置
JP6491418B2 (ja) * 2014-03-14 2019-03-27 日立金属株式会社 光ファイバコネクタ
JP5905563B1 (ja) * 2014-12-01 2016-04-20 株式会社フジクラ 半導体レーザモジュールの製造方法
US11573377B2 (en) * 2015-10-12 2023-02-07 3M Innovative Properties Company Optical waveguide positioning feature in a multiple waveguides connector
JP2017120282A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社フジクラ 融着接続部補強構造および融着接続部補強構造の製造方法
CN106291823A (zh) * 2016-09-27 2017-01-04 北京浦丹光电股份有限公司 一种尾纤组件结构及制造方法
JP2018146722A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社フジクラ 光ファイバアレイ
JP7266789B2 (ja) * 2018-02-20 2023-05-01 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ
JP2019197131A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社フジクラ 光ファイバアレイ、ファイバ固定用基板及び光ファイバアレイの製造方法
JP2020038304A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 住友電気工業株式会社 光接続デバイス、光接続デバイスを作製する方法
US11086075B2 (en) 2019-10-30 2021-08-10 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Fiber array units with mode-field diameter conversion, and fabrication method
JP7521458B2 (ja) * 2021-03-04 2024-07-24 住友電気工業株式会社 光コネクタケーブル

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3617799A1 (de) * 1986-05-27 1987-12-03 Standard Elektrik Lorenz Ag Optischer sender
US4900118A (en) * 1987-05-22 1990-02-13 Furukawa Electric Co., Ltd. Multiple-fiber optical component and method for manufacturing of the same
JP2618500B2 (ja) * 1989-10-17 1997-06-11 日本電信電話株式会社 光ファイバ接続方法
JPH04130304A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ
JPH0664213U (ja) * 1993-02-17 1994-09-09 日本電信電話株式会社 光コネクタフェルール
JPH06337328A (ja) * 1993-03-29 1994-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ
JPH0735958A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 並列伝送モジュール
WO1994023318A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber array
JPH08110441A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Hitachi Cable Ltd 光ファイバアレイ
US6045269A (en) * 1996-08-01 2000-04-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multicore optical connector and method of producing the connector
JPH1184164A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Hitachi Cable Ltd 光ファイバアレイおよびその製造方法
JPH11326704A (ja) * 1998-03-19 1999-11-26 Ngk Insulators Ltd 光ファイバ―アレイ及びその製造方法
US6345916B1 (en) * 1998-11-25 2002-02-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fiber optic connector and its manufacturing method
JP2000241664A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ保持具
JP2000275470A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 入出力ファイバ付き平面型光波回路デバイス
JP2000066062A (ja) * 1999-09-13 2000-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 並列伝送モジュ―ル
JP2002040290A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファイバアレイ部品及びその製造方法
JP2003156662A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Ngk Insulators Ltd 光ファイバアレイ及びその製造方法
JP3613244B2 (ja) * 2002-01-18 2005-01-26 住友電気工業株式会社 光ファイバアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2394258A1 (en) 2003-08-14
EP1336882B1 (en) 2006-06-21
CN1246713C (zh) 2006-03-22
EP1336882A3 (en) 2004-11-17
CA2394258C (en) 2006-11-21
EP1336882A2 (en) 2003-08-20
JP2003241020A (ja) 2003-08-27
CN1438773A (zh) 2003-08-27
US7021842B2 (en) 2006-04-04
US20030152343A1 (en) 2003-08-14
DE60212562D1 (de) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748065B2 (ja) 光ファイバアレイ
JP4924024B2 (ja) 光コネクタ
JP3259742B2 (ja) 光導波路モジュール
JPH10170756A (ja) 光コネクタおよびその取付方法
WO1998040772A1 (fr) Element de transmission optique et son procede de production
EP0148012B1 (en) Optical-fiber coupling device
JP3821971B2 (ja) 光ファイバーアレイ
EP2573601B1 (en) Optical collimator and optical connector using same
US10877228B2 (en) Optical coupling device and method for producing optical coupling device
JP3613244B2 (ja) 光ファイバアレイ
JP4171397B2 (ja) 光ファイバアレイ収容構造及びそれを備えた光ファイババンドル
JPH0735958A (ja) 並列伝送モジュール
JPH08146245A (ja) 光ファイバカプラ
JP3927363B2 (ja) 光接続装置
JPH07248428A (ja) 凹凸嵌合接続による低反射型光部品
JP4061161B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP2541408B2 (ja) 光ファイバ永久接続器
JP3301197B2 (ja) 並列伝送モジュール及びその製法
JPH11337761A (ja) 光ファイバコネクタ
JP3700775B2 (ja) 光ファイバアレイ
JP2018180046A (ja) 光ファイバ部材
JPH087300B2 (ja) 光コネクタ
JPH11202155A (ja) 光ファイバコネクタ
JPH0419701A (ja) 光導波路部品の実装構造
JP4032218B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブル分岐用光クロージャ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees