JPH0664213U - 光コネクタフェルール - Google Patents
光コネクタフェルールInfo
- Publication number
- JPH0664213U JPH0664213U JP004991U JP499193U JPH0664213U JP H0664213 U JPH0664213 U JP H0664213U JP 004991 U JP004991 U JP 004991U JP 499193 U JP499193 U JP 499193U JP H0664213 U JPH0664213 U JP H0664213U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical
- connector ferrule
- optical connector
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光ファイバテープの接続において、光コネク
タフェルールに光ファイバを挿入する際に、フェルール
内のブーツとV溝部との間の段差により光ファイバが折
れることを回避できるフェルールの提供を目的とする。 【構成】 光コネクタフェルール1内のV溝部3の端部
を曲率あるスロープ2にし、ブーツ6より矢印αの方向
に挿入された光ファイバはスロープ2に沿ってなめらか
に移動するため折れることなく容易にV溝部3に収ま
り、ファイバ孔5に挿入される。
タフェルールに光ファイバを挿入する際に、フェルール
内のブーツとV溝部との間の段差により光ファイバが折
れることを回避できるフェルールの提供を目的とする。 【構成】 光コネクタフェルール1内のV溝部3の端部
を曲率あるスロープ2にし、ブーツ6より矢印αの方向
に挿入された光ファイバはスロープ2に沿ってなめらか
に移動するため折れることなく容易にV溝部3に収ま
り、ファイバ孔5に挿入される。
Description
【0001】
本考案は、光ファイバを接続する光コネクタフェルールに関するものである。
【0002】
現在、CATVや高品位テレビ等の広帯域サービスを提供するため、電話局と お客様の間を結ぶ加入者光線路網の構築が活発に進められている。この加入者光 線路網を構築するには光ファイバの接続技術が重要である。この光ファイバの接 続については、図3に示すような数本の光ファイバ素線を一括被覆した光ファイ バテープを同時に接続する多心一括接続技術が急速に進歩し、飛躍的に接続効率 が向上した。図3に光ファイバテープの一例として、4本の光ファイバを一括被 覆した4心光ファイバテープの断面図を示す。ここで、9は光ファイバ、10は 光ファイバ被覆、11は一括被覆である。
【0003】 一般に、これらの光ファイバを接続する方法としては融着接続とコネクタ接続 がある。融着接続は放電により光ファイバ同士を溶融し接続する方法であり、コ ネクタ接続は高精度に作られたコネクタプラグ内に光ファイバを挿入・固定し、 この2つのプラグをピン等を用いて軸合わせして接続する方法である。
【0004】 図4に多心光コネクタの接続の一例を示す。1は光コネクタフェルール、12 は光ファイバテープ、13はコネクタリップ、14は嵌合ピンであり、嵌合14 ピンを介して矢印方向に光コネクタフェルールを突合わせ、コネクタクリップ1 3で留めることにより、複数本の光ファイバを一括して接続することができる。
【0005】 この光コネクタの組立には、光ファイバテープ12の被覆除去、光コネクタフ ェルール1への光ファイバテープ挿入、接着、端面研磨の4つの工程がある。特 に、光コネクタフェルールへの光ファイバテープ挿入工程は最も熟練を要する工 程となっている。
【0006】 光コネクタフェルール1の詳細な斜視図を図5に、及び断面図を図6に示す。 図5及び図6において、1は光コネクタフェルール、3はV溝、4はコネクタ窓 部、5はファイバ孔、6はブーツ、7はピン穴、8は段差を示し、V溝3は光フ ァイバテープの心線数にあわせて設けられている。
【0007】 図8は、光ファイバテープを光コネクタフェルールに挿入する際に使用する光 ファイバ挿入工具の斜視図で、14は嵌合ピン、15は挿入工具本体、16は可 動式スライド、17はコネクタ固定台、18はテープ溝である。可動式スライド 16は矢印γの方向あるいはその逆方向に移動する。挿入工具本体15の嵌合ピ ン14に光コネクタフェルール1のピン穴7を矢印βの方向に差し込み、一括被 覆及び光ファイバ被覆が除去された光ファイバテープをテープ溝18に添わせて 可動式スライド16を矢印γ方向にスライドすることによって光ファイバテープ も同時に矢印γ方向にスライドする。これにより、光ファイバを光コネクタフェ ルール1の中に挿入することができる。
【0008】
しかしながら、前記光ファイバ挿入工具15を使用し、図6の矢印δ方向より 光ファイバを光コネクタフェルール1に挿入する際に、図7に示すように光コネ クタフェルール1内の段差8にあたって光ファイバ9が折れることがあった。図 7は前記図6の点線丸囲みの部分において光ファイバテープを挿入した時の拡大 図であって、3はV溝部、8は段差、9は光ファイバである。この段差8にあた って光ファイバ9が折れるということは、光コネクタ組立の自動化を行う上で大 きな障害となる。このため、光コネクタフェルールへの光ファイバ挿入は、最も 多くの時間を要する工程であった。 本発明の目的は上記課題を解決するため、光ファイバが折れることなく簡単に 挿入できる光コネクタフェルールを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本考案は光ファイバテープを接続するための光コネクタフェルールにおいて、 光コネクタフェルール内のブーツとV溝部との間の段差をなくし、曲率のあるス ロープを設け、かつそのスロープ部分にV溝を設けていることを特徴とする。
【0010】
本考案の光コネクタフェルールを使用することにより、光ファイバ挿入の際、 フェルール内のブーツとV溝部との間の段差にぶつかって折れるということがな くなる。また、曲率のあるスローブ部分にV溝を設けることにより、複数心の光 ファイバを容易にファイバ孔に挿入することができる。
【0011】
以下添付図面を用いて本考案の実施例を詳細に説明する。 図1に本考案の光コネクタフェルールの断面図を示す。1は光コネクタフェル ール、2はスロープ、3はV溝、4はコネクタ窓部、5はファイバ孔、6はブー ツを示し、スロープ2にもV溝が設けられている。また、図2は前記図1の点線 丸囲みの部分において光ファイバテープを挿入した時の拡大図であって、2はス ロープ、3はV溝、9は光ファイバである。なおこの実施例では、スロープ2の 部分にもV溝を設けてある。
【0012】 光ファイバの挿入において、ブーツ6より(図1の矢印αの方向に)挿入され た光ファイバはスロープ2にぶつかるが(図2)、スロープ2に沿って光ファイ バが移動するため、光ファイバは折れることはない。更にスロープ2の部分にV 溝を設けることにより、挿入方向に対して直角方向にぶれることなく容易にV溝 3に収まり、光コネクタフェルール1のファイバ孔5に挿入することができる。 このように、本考案の光コネクタフェルールを使用することにより光ファイバ が折れることなく、しかも簡単に挿入できる。
【0013】
以上説明したように、本考案の光コネクタフェルールによれば、光コネクタフ ェルール内のブーツとV溝部との間の段差をなくし、曲率をもったスロープにす ることにより光ファイバが折れることなく、またスロープ部分にV溝を設けるこ とにより簡単に光ファイバを光コネクタフェルール内に挿入することができ、作 業性が向上するという効果がある。
【図1】図1は本考案の光コネクタフェルールの断面図
である。
である。
【図2】図2は本考案のスロープ部分の拡大図である。
【図3】図3は光ファイバテープの断面図である。
【図4】図4は多心光コネクタの接続例である。
【図5】図5は光コネクタフェルールの斜視図である。
【図6】図6は光コネクタフェルールの断面図である。
【図7】図7は光コネクタフェルール内の段差部分の拡
大図である。
大図である。
【図8】図8は光ファイバ挿入工具の斜視図である。
1 光コネクタフェルール 2 スロープ 3 V溝 4 コネクタ窓部 5 ファイバ孔 6 ブーツ 7 ピン穴 8 段差 9 光ファイバ 10 光ファイバ被覆 11 一括被覆 12 光ファイバテープ 13 コネクタクリップ 14 嵌合ピン 15 挿入工具本体 16 可動式スライド 17 ピン固定台 18 テープ溝
Claims (2)
- 【請求項1】 複数本の光ファイバを平行に並べ、テー
プ状に一括被覆した光ファイバテープを接続する光コネ
クタフェルールにおいて、 光コネクタフェルール内のV溝部端部が曲率のあるスロ
ープになっていることを特徴とする光コネクタフェルー
ル。 - 【請求項2】 前記スローブ部分にV溝を設けることを
特徴とする請求項1に記載の光コネクタフェルール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP004991U JPH0664213U (ja) | 1993-02-17 | 1993-02-17 | 光コネクタフェルール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP004991U JPH0664213U (ja) | 1993-02-17 | 1993-02-17 | 光コネクタフェルール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0664213U true JPH0664213U (ja) | 1994-09-09 |
Family
ID=11599082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP004991U Expired - Lifetime JPH0664213U (ja) | 1993-02-17 | 1993-02-17 | 光コネクタフェルール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0664213U (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003029090A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | 光ファイバー2本保持フェルール |
JP2003241020A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバアレイ |
JP2004093950A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバアレイ型フェルール及び光ファイバアレイ型コネクタ |
JP2012247732A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Hakusan Mfg Co Ltd | 光導波路用フェルール及び光導波路用コネクタ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5943914B2 (ja) * | 1978-08-09 | 1984-10-25 | 株式会社東芝 | 制御整流装置の保護方式 |
JPH0439609A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 多心光ファイバコネクタの組立方法 |
-
1993
- 1993-02-17 JP JP004991U patent/JPH0664213U/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5943914B2 (ja) * | 1978-08-09 | 1984-10-25 | 株式会社東芝 | 制御整流装置の保護方式 |
JPH0439609A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 多心光ファイバコネクタの組立方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003029090A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | 光ファイバー2本保持フェルール |
JP2003241020A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバアレイ |
JP2004093950A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバアレイ型フェルール及び光ファイバアレイ型コネクタ |
JP2012247732A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Hakusan Mfg Co Ltd | 光導波路用フェルール及び光導波路用コネクタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10451830B2 (en) | Fiber optic cable assembly and fabrication method using sequentially arranged boots for multi-fiber ferrule | |
US6816662B2 (en) | Article for cleaving and polishing optical fiber ends | |
US6848838B2 (en) | Optical fiber plug | |
US20040057672A1 (en) | Process for field terminating an optical fiber connector | |
US6870996B2 (en) | Optical fiber plug including fiber positioning holder | |
US7192194B2 (en) | Universal adapter for fiber optic connectors | |
JPH0664213U (ja) | 光コネクタフェルール | |
US4367011A (en) | Optical fiber connector and means and method for centering optical fibers | |
EP0973051A1 (en) | Pin retainer and associated method for assembling a fiber optic connector | |
JP2000338371A (ja) | 光ファイバ用コネクタ | |
JPH08122577A (ja) | 多心細径ファイバコネクタおよびその作製に使用されるファイバ挿入用補助具および多心細径ファイバコネクタの作製方法 | |
JPS61282807A (ja) | 光フアイバテ−プの多心/単心変換部 | |
JPH10123366A (ja) | 光コネクタ | |
JP3205602B2 (ja) | 多心光ファイバ挿入装置 | |
US20070127871A1 (en) | Boot for MT connector | |
JP3726047B2 (ja) | 超多心光ファイバコネクタ用フェルールを用いた超多心光ファイバコネクタの組立方法 | |
JPH08304658A (ja) | 光ファイバ素線間の接続装置 | |
JPH0573001B2 (ja) | ||
JPH11352358A (ja) | 光コネクタの製造方法及び光コネクタフェルール | |
JP3785337B2 (ja) | メカニカルスプライス | |
US20070003203A1 (en) | Methods and apparatus for stripping optical fiber | |
JP2002182067A (ja) | 光ファイバコネクタ用フェルール | |
JP3852834B2 (ja) | テープ心線簡易挿入機能付き多心光コネクタ用フェルール | |
JP2002023017A (ja) | 光コネクタ用フェルール、光コネクタ及び光コネクタの製造方法 | |
JPS63189811A (ja) | 光コネクタと光フアイバの切替接続方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |