JP3746756B2 - 溶液攪拌装置、溶液攪拌方法 - Google Patents
溶液攪拌装置、溶液攪拌方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3746756B2 JP3746756B2 JP2002307535A JP2002307535A JP3746756B2 JP 3746756 B2 JP3746756 B2 JP 3746756B2 JP 2002307535 A JP2002307535 A JP 2002307535A JP 2002307535 A JP2002307535 A JP 2002307535A JP 3746756 B2 JP3746756 B2 JP 3746756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- solution
- substrate
- probe
- stirring apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 93
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 89
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 claims description 60
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 44
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 37
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 9
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 8
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 8
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 8
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 7
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 7
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 7
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 2
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VCLCTJZDJRIRCG-UHFFFAOYSA-N 1-[13-(2,5-dioxopyrrolidin-1-yl)oxy-16,17-dimethyl-6-bicyclo[11.2.2]heptadeca-1(16),14-dienyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound C1(C=CC(N1C1CCCCCCC2(C(C(=C(C=C2)CCCC1)C)C)ON1C(CCC1=O)=O)=O)=O VCLCTJZDJRIRCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 108020003215 DNA Probes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 206010064571 Gene mutation Diseases 0.000 description 1
- 108091005461 Nucleic proteins Proteins 0.000 description 1
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002547 new drug Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- MPLHNVLQVRSVEE-UHFFFAOYSA-N texas red Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC(S(Cl)(=O)=O)=CC=C1C(C1=CC=2CCCN3CCCC(C=23)=C1O1)=C2C1=C(CCC1)C3=[N+]1CCCC3=C2 MPLHNVLQVRSVEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F31/00—Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
- B01F31/29—Mixing by periodically deforming flexible tubular members through which the material is flowing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F2101/00—Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
- B01F2101/23—Mixing of laboratory samples e.g. in preparation of analysing or testing properties of materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F2215/00—Auxiliary or complementary information in relation with mixing
- B01F2215/04—Technical information in relation with mixing
- B01F2215/0413—Numerical information
- B01F2215/0436—Operational information
- B01F2215/0481—Numerical speed values
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F33/00—Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
- B01F33/30—Micromixers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、化学反応、特に基板上に固定化されたプローブと相互作用する生体分子の反応を効率よく行うための溶液攪拌装置及び溶液攪拌方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
新薬探索の1手段として、近年、DNAマイクロアレイが注目されている。これは、疾病に関連した遺伝子変異同定のためのDNA塩基配列分析、及び遺伝子発現解析等に広く利用されているものである。ここで用いられるアレイ基板は、その表面に数100から数1000のプローブが配列され、かつ固定されている。DNAマイクロアレイ用のプローブとしては、一般的に正常遺伝子と同じ配列を持つ1本鎖、もしくは2本鎖の合成DNAが用いられている。さらにこのようなアレイ基板を用いる解析方法は、DNAを対象とするばかりでなく、タンパク質などを対象としても用いることができる。いずれの場合にも、アレイ基板上には複数種のプローブが固定され、各プローブと試料のハイブリダイゼーションを行うことにより、サンプル中の核酸やタンパク質の存在有無や、存在量変化の有無が解析できる。
【0003】
一般的には、ハイブリダイゼーションは、試料を含むハイブリダイゼーション溶液をプローブが固定されたアレイ基板上に滴下し、ハイブリダイゼーション溶液が気化しないように基板をカバーガラスで覆い、湿気を持たせた容器か密閉されたカセットの中に設置し、かなりの長時間(12時間以上)に渡って一定温度に保つことにより行われる。ハイブリダイゼーションの均一を図るため、また、ハイブリダイゼーション時間を短縮するための方法として、ハイブリダイゼーション溶液を振動させること、もしくは振動と同時に攪拌することが知られている。最近では、メンブレン上のハイブリダイゼーションを行う場合のための回転式装置や、アレイ基板上のハイブリダイゼーションを行う場合のための溶液振動装置が用いられている。
【0004】
米国特許公開公報第2001/0046702号には、図16に示す通り、実質的に平らな底面34を持ち、カバー35と、溶液口36と、アレイと底面表面との空間を調節するための空間調節手段37とアレイ設置部38を備えたアレイ上のハイブリダイゼーション装置が記載されている。この装置では、アレイはチャンバー39内の空間調整手段上に設置され、アレイと底面表面との空間は空間調節手段により調節されている。このように調節されたアレイは、チャンバーに導入される生体試料に接触することとなる。このチャンバー内において試料溶液は攪拌されるが、試料溶液を攪拌するための手段としては、超音波手段、還流型ポンプ、ローラ−、空間調節手段、ソレノイドが挙げられている。
【0005】
試料溶液攪拌の例としてはさらに、米国特許6,186,659号に記載されるように、基板を重ね合わせ、基板間の空間に溶液を導入し、この溶液内に気泡を生じさせてかつ気泡を移動させる機構により、溶液を攪拌する方法もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
試料を含むハイブリダイゼーション溶液をプローブが固定されたアレイ基板上に滴下する従来の方法では、ハイブリダイゼーションの反応時間として12時間程度の長い時間が必要となる上、反応効率も低い。
【0007】
また、上述の、米国特許公開公報2001/0046702号、及び米国特許6,186,659号の溶液攪拌技術では、溶液が攪拌されることの記載はあるが、攪拌によるアレイ基板上の溶液の流れが不均一となり、アレイ基板上の反応が不均一となって十分な反応効率が得られない上、プローブの位置によって反応効率が変化してしまう。
【0008】
本発明の目的は、アレイ基板上の反応を均一に行わせ、かつ、反応効率を高める溶液攪拌方法及び装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的は板状部材を、試料溶液を介して、プローブが固定されたアレイ基板を設置する台状部材に対して相対的に動かすことによって達成される。即ち、溶液攪拌装置としては、アレイ基板を設置する台状部材と、試料溶液を保持する空間を介して設けられた板状部材と、アレイ基板上に試料溶液を供給する手段と、この板状部材を台状部材に対し相対的に動かす動作手段とを設けた構成とする。また、溶液攪拌方法としては、アレイと板状部材との間に試料溶液を導入し、アレイ基板上の何れの箇所においても、試料溶液の流量がほぼ同一になるように、板状部材をアレイ基板を設置した台状部材に対して相対的に動かすようにした構成とする。
【0010】
このように、試料溶液を板状部材を用いて動かすことにより、試料溶液が動くので、試料溶液がアレイ基板表面上に均一に、かつ効率よく供給される。従って、アレイ基板上で均一に反応が進むと共に、高い反応効率が得られる。
【0011】
具体的には、板状部材を相対的に動かす動作しては、台状部材と板状部材の何れかを固定して他方を動作させてもよいし、何れをも動作させてもよい。さらに、この動作は、回転、もしくは一方向に往復動作させてもよい。また、アレイ基板上のプローブが固定された領域が円形または多角形の時に、板状部材が円形の際は直径をプローブが固定された領域円形の直径の2倍以上または多角形の対角線の2倍以上とし、また板状部材が四角形で往復運動を行う際は往復運動の方向の長さをプローブが固定された領域円形の直径の2倍以上または多角形の対角線の2倍以上とする。これによって、板状部材を台状部材に対し相対的に動かす際には、アレイ基板上の何れの箇所でも試料溶液の流量がほぼ同一となり、反応の均一性が極めて向上する。
【0012】
さらに上記目的は、アレイ基板を内部に保持した設置部材の内部に試料溶液を導入し、設置部材を回転させて遠心力を生じさせることによっても達成される。即ち、溶液攪拌装置としては、アレイ基板を内壁上に保持する設置部材と、設置部材内部に試料溶液を供給する手段と、設置部材を回転させる動作手段とを設けた構成とする。
【0013】
設置部材の回転で生じる遠心力によって、アレイ基板がプローブが固定されている面の裏面で設置部材の内壁に対面して該内壁に押し付けられ、かつ試料溶液が該内壁に循環的に供給される。このことにより、試料溶液がアレイ基板表面上に均一に、かつ効率よく供給される。従って、アレイ基板上で均一に反応が進むと共に、高い反応効率が得られる。
【0014】
ここで、プローブと試料溶液中の標的物質との関係は、核酸−1本鎖核酸、核酸−2本鎖核酸、抗原−抗体、抗体−抗原、リガンド−受容体、受容体−リガンド、基質−酵素、酵素―基質、ペプチド核酸−核酸、又は核酸−ペプチド核酸の何れでも良い。特に、分子量の小さいDNAやRNAにおいては、攪拌効率がハイブリダイゼーションの結果に影響を及ぼすため、上記いずれの構成をとることによっても高い反応効率が得られ、特に効果がある。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下は本発明の実施例である。
【0016】
[実施例1] 本実施例は、図7の構成を用いて溶液を攪拌させる場合を示す。ここでは、(1)アレイ基板21を設置する台状部材と、(2)アレイ基板から、試料溶液を保持する空間を介して設けられた板状部材とを用い、板状部材22は台状部材23に対して相対的に回転する。図7に示されるとおり、プローブ固定部21’は基板の中心部に位置している。また、図8に示すとおりに、プローブ固定部21’には、異なる種類のプローブ4が固定されており、溶液中の標的物質5がプローブ4と結合する。
【0017】
試料溶液6はアレイ基板1と板状部材2との間の空間へ、試料注入器11により(図3)、もしくは、板状部材2に連結された流路7により注入される(図4)。流路7は、試料溶液の導入路が短くなることにより注入試料溶液量が少なくて済むため、より好ましい。
【0018】
ハイブリダイゼーション等の反応後、アレイ基板1と板状部材2との間の空間に留まっている試料溶液は、吸引器15(図3)により吸引される。
【0019】
板状部材2について、試料溶液と接する面は親水性を有している。具体的には、板状部材は、ガラス、もしくは表面に酸化膜を形成した金属を材料とする。そして試料溶液に接する表面のみについて、親水性を持たせるべく加工を行う。例えば、アミノエチルアミノプロピルトリメトシキシラン水溶液(酢酸触媒を含む)で処理し、30分程度室温で放置し、その後水洗してから110℃程度で1時間ほど空気中で加熱することにより表面にアミノ基を導入する。さらにこの面に無水酢酸(エタノール溶媒)を50℃程度で30分間ほど反応させることにより、表面のアミノ基をカルボキシル基に置換する。このように表面をカルボキシル基で修飾することにより、表面が水中ではマイナスに荷電し、親水性を有すると共に、マイナスに荷電したDNAなどの物質の吸着を防ぐことが出来る。さらに、表面が親水性を有するために、試料溶液は毛細管現象により基板1と板状部材2との間の空間へ導入される。
【0020】
また、板状部材の表面とプローブ固定部は実質的に平滑である。しかし、反応の最適化のため、微小な流路を設けたり、高温度維持によって生じる気泡を捕捉する溝を設けてもよい。
【0021】
さらに、アレイ基板から板状部材までの、試料溶液が保持される空間には、板状部材が動くことによって気泡が入り込むことはない。つまり、気泡混入によりハイブリダイゼーション等の反応の効率が落ちることはない。
【0022】
板状部材を回転させる手段は図9に示すとおりである。一対の回転シャフト24a、24bは一対の補助小プレート27a、27b各々に固定されている。補助小プレート27a、27b各々はプレート28に繋がる回転軸を有している。回転シャフト24aと補助小プレート27a、及び、回転シャフト24bと補助小プレート27bは各々固定されており、一体として自転する。補助大プレート28は、補助小プレート27a、27bに対して回転可能に連結される一方で、板状部材22には固定されており板状部材22と一体として回転する。さらに、補助大プレート28と板状部材22は一体として、基板に対して相対的に公転する。回転シャフト24a、24bが回転すると、対応する補助小プレート27a、27bが基板に対し相対的に自転し、それに伴って板状部材22を板状部材22の中心の周りにではなく台状部材22の中心(かつプローブ固定部21’の中心)の周りに公転させる。
【0023】
図10に回転シャフトが同期して90度ずつ回転したときのプローブ固定部と板状部材の位置関係を透過的な模式図として示したものである。補助大プレート28に固定した板状部材22がアレイ基板21との間に一定の間隔を設けて設置されている。補助小プレート27a、27bは、補助大プレート28に取り付けられた軸29a、29bにはめ込まれており、回転できる構造となっている。補助小プレート27a、27bには各々軸29a、29bが固定されている。補助小プレート27a、27bの回転中心は各々回転シャフト24a、24bの中心であり、この回転中心は、軸29a、29bから図10の33に示される距離だけずれている。このため、補助大プレート28に取り付けられている板状部材22も、図10の33に示されるずれとほぼ同じだけ中心が変心して回転する。この中心のずれは、板状部材22の半径が40mm、プローブ固定部の半径が20mm、補助小プレートが円形でその半径が13mmの際に、10mm程度である。透過的にみると、板状部材22はプローブ固定部21’の全体を覆い、かつプローブ固定部21’の円周枠に接しながら、プローブ固定部21’の回りを回転することになる。
【0024】
図11は、プローブ固定部21’に対する板状部材22の回転方向26と、プローブ固定部21’上の点25a、b、c、dでの板状部材22の相対移動ベクトルを示す。図11Aには、時計上の12時の方向への板状部材の相対移動ベクトルが位置25aの0から、位置25b、25c、25d、と順に位置25eにおける最大値へと大きくなることを示している。図11Bには、25a−25eの全ての位置で、相対移動ベクトルが時計上の3時の方向に向いていることを示す。図11Cには、時計上の6時の方向への相対移動ベクトルが位置25eにおける0から25d、25c、25bと順に位置25aにおける最大値へと大きくなることを示す。図11Dには、25a−25eの全ての位置において、移動ベクトルが時計上の9時の方向に向いていることを示す。このような段階を追うことにより、25a−25e各々の位置において、各々の回転サイクルを経た時に板状部材22の相対移動ベクトルの和は全て0となる。これより、板状部材の動きにより生じる溶液に流れについても同様な状況が考えられ、25a−25e各々の位置、ひいてはプローブ固定部上の全ての点において、各々の回転サイクルを経た時に溶液の相対移動ベクトルの和は全て0となる。つまり、プローブ固定部上の全ての点において、1つの回転サイクルを経た時に、そのサイクルでの溶液の流量がほぼ同一となる。
【0025】
板状部材の回転速度は、0.1秒〜1分/1サイクルであるが、より効果的な範囲は0.9〜30秒/1サイクルである。
【0026】
本実施例の板状部材とプローブ固定部は様々な形状をとりうるが、(1)台状部材は板状部材の動く範囲よりも十分大きいこと、(2)板状部材の動く範囲がプローブ固定部に対して十分大きいことを条件とする。本発明における実施の例では、板状部材とプローブ固定部は円、正方形(図12)、長方形、六角形(図13)、もしくは他の対称的な形をもつ。例えば、図7に示す実施例1では、プローブ固定部と板状部材(R > 2r)は円形であり、基板は長方形である。さらに具体的な大きさとしては、例えば、プローブ固定部と板状部材が共に円形である場合、プローブ固定部の半径rの直径が2cmの場合には板状部材の直径Rは4cm以上が好ましい。
【0027】
ハイブリダイゼーション等の反応の検出については、例えば、プローブと結合する標的物質を含む反応前の試料に対し、試料中の標的物質に蛍光物質などの標識を付加する処理を行い、反応後に蛍光強度を検出して、標的物質の有無や量を解析する。この検出は、本発明の装置に検出機構を組み込んで行ってもよく、また本実施例のように組み込むことなく本装置による反応後に他の検出器を用いても良い。
【0028】
図5に、本実施例による試料溶液を回転攪拌した場合と、回転攪拌せずに静置した場合との各々の、ハイブリダイゼーション反応速度についての結果例を示す。縦軸は相対蛍光強度、横軸は反応時間(分)である。回転攪拌を行った場合には、10分の反応時間で十分な蛍光強度が得られたのに対し、静置した場合は、180分の反応時間でも回転攪拌を行う場合の半分程度の蛍光強度に留まった。すなわち、回転攪拌を行うと、極めて短時間でハイブリダイゼーション反応が行われることが示された。ここでの実験条件、すなわち緩衝液組成、試料DNAプローブに関してはNucleic Acids Research (2002) 30, No.16 e87記載のハイブリダイゼーション方法に従った。すなわち、使用した試料DNAはモデルとして5’末端をスルフォローダミン101(別名Texas Red)で標識した18塩基長の合成オリゴ(5'-TGACGGAGGTTGTGAGGC-3';配列番号1)を0.1nMの濃度で用いた。プローブ固定部には試料DNAに相補な配列のプローブで5’末端にSH基をゆする構造のものが(5'-GCCTCACAACCTCCGTCA-3';配列番号2)が固定されている。プローブ固定法はまず、上記文献に従い、ガラス版を3-アミノプロピルトリメトキシシランで処理し表面にアミノ基を導入する。ガラス表面に導入したアミノ基とプローブのSH基の間をN-(11-maleimidoundecanoxyloxy)succinimideで架橋した。
【0029】
図6に、本実施例における基板と板状部材との間の空間距離と反応効率の関係についての結果例示す。縦軸は相対蛍光強度、横軸は基板と板状部材との間の空間の距離(μm)である。空間の距離が小さくなるにつれて、すなわち、基板と板状部材が近づくにつれて、反応効率が指数関数的に大きくなることが示された。より高い反応効率を得られる空間距離は50〜100μmである。例えば、標的が10塩基からなる2本鎖DNAの場合、その長さは24nmであり、各々のプローブ核酸は10〜100nmである。よってプローブ核酸−標的核酸の長さは100nmのオーダーとなり、基板と板状部材との間の空間距離が50〜100μmと比較して、問題とならない範囲の長さとなる。このように基板上のプローブと板状部材との距離は、基板と板状部材の間の空間の距離とほぼ同じになる。
【0030】
さらに、プローブ固定部上の部位に依存する反応のばらつき有無を確認した。具体的には、同一配列を持つDNAプローブをプローブ固定部上の様々な部位に固定させ、試料溶液の回転攪拌を行う場合、行わずに静置した場合のそれぞれについてハイブリダイゼーションを行い、蛍光強度値の相対標準偏差(標準偏差/平均)を求めた。その結果、回転攪拌を行う場合には、蛍光強度のばらつきすなわち相対標準偏差が約1/13に低下し、回転攪拌によりハイブリダイゼーションの均一性が向上されることが示された。
【0031】
また、本発明の装置はさらに、ハイブリダイゼーション等の反応に適する設定温度を維持するための温度調節装置20(図2、3)を具備する。温度調節装置は図2、3のように、板状部材2の上部に設置されても良いが、基板1の下部に台状部材に組み込まれて設置されても良い。さらに、板状部材と、台状部材とを内含するスペ−スを囲むように設置されても良い。さらに、これらの設置方法の組合せでも良い。温度調節装置を用いることにより、ハイブリダイゼ−ション等の反応のための最適温度を維持しつつ溶液を攪拌することができ、反応効率をより高めることが出来る。
【0032】
[実施例2] 本実施例は図1の構成を用いて溶液を攪拌させる場合の実施例である。本実施例は、(1)アレイ基板1を設置する台状部材3と、(2)アレイ基板から、試料溶液を保持する空間を介して設けられた板状部材2とを用い、板状部材が前記台状部材に対して相対的に、1方向の往復移動を行うものである。実施例1(図7)における板状部材22が台状部材23に対して相対的に回転することに対し、実施例2では、板状部材2が一定方向に前後に動く。プローブ固定部1’は基板1上の中心部に位置する。
【0033】
本実施例は、アレイ基板1上、特にプローブ固定部1’上で溶液を攪拌するべく板状部材2がアレイ基板1及び台状部材3に対して相対的に往復移動をするものであり、アレイ基板1、プローブ固定部1’、板状部材2、台状部材3は、図1のA−Cに示すような位置関係を取り得る。
【0034】
板状部材の往復速度は、実施例1と同様に0.1秒〜1分/1サイクルであるが、より効果的な範囲は0.9〜30秒/1サイクルである
本実施例の台状部材3と板状部材2とプローブ固定部1’の形状は、(1)台状部材は板状部材の動きの範囲に対して十分大きい、(2)板状部材の動く範囲はプローブ固定部に対して十分大きい、ことを条件とする。本発明の実施の例では、板上部材とプローブ固定部は、円形、正方形、もしくは長方形の形をとる。例えば、図1に示す実施例2では、プローブ固定部1’と板状部材2とについて、各々の移動方向の長さをl、Lとすると、L> 2lであり、各々の形状はプローブ固定部が長方形であり、板状部材2は正方形である。さらに、具体的な大きさとしては、例えばl = 24mmの場合には L は48mm以上であることが望ましい。
【0035】
アレイ基板と板状部材2との間の空間への試料溶液の注入法、反応後の試料溶液の吸引法、板状部材の材料や表面修飾や形状、反応後の結果の検出方法、温度調節手段等については、実施例1と同様であるため、ここでは省略する。
【0036】
本実施例における試料溶液を往復攪拌した場合と、往復攪拌せずに静置した場合との各々の、ハイブリダイゼーション反応速度については、実施例1と同様、10分程度の反応時間で十分な蛍光強度が得られたのに対し、静置した場合は、180分の反応時間でも回転攪拌を行う場合の半分程度の蛍光強度に留まった。すなわち、往復攪拌によっても、極めて短時間でハイブリダイゼーション反応が行われることが示された。
【0037】
また、本実施例における基板と板状部材との間の空間距離と反応効率の関係についても、実施例1と同様、空間の距離が小さくなるにつれて、すなわち、基板と板状部材が近づくにつれて、反応効率が指数関数的に大きくなることが確認され、より高い反応効率を得られる空間距離は50〜100μmであった。
【0038】
さらに、本実施例における試料溶液の往復攪拌をした場合と、往復攪拌せずに静置した場合とについて、プローブ固定部上の部位に依存する反応のばらつき有無を実施例1と同様に確認した。その結果、往復攪拌を行う場合には、蛍光強度値のばらつきすなわち相対標準偏差が実施例1と同様に、約1/11に低下し、往復攪拌によってもハイブリダイゼーションの均一性が向上されることが示された。
【0039】
以上より、本実施例2によっても、本実施例1と同様な効果が得られることが確認された。
【0040】
[実施例3] 本実施例は図14の構成を用いて溶液を攪拌させる場合の実施例である。本実施例は、(1)フレキシブルアレイ基板40と、(2)フレキシブルアレイ基板を、プローブ固定部を有する表面の裏面で内壁41bに接して設置させ、中心軸41aを軸に回転し内壁41bに試料溶液6を広げて保持する設置部材41を用い、設置部材の回転により生じる遠心力によって試料溶液を攪拌するものである。実施例1、2における板状部材が台状部材及び台状部材上に設置されたアレイ基板に対して相対的に動くことに対し、実施例3では、設置部材が回転する。
【0041】
設置部材41はフレキシブルアレイ基板40を内部に保持し、試料溶液6を内部に注入される。試料溶液6の注入後に、カバー41dが設置部材41の上部に設置される(図14)。
【0042】
図15に、設置部材41が回転する際の設置部材41の部分的断面図及びフレキシブルアレイ基板について示す。設置部材41が回転する際には、フレキシブルアレイ基板40はプローブ固定部42を有する面と異なる面で内壁41bに接し、内壁41bに押し付けられるよう、力を受ける。設置部材41の内側から見たフレキシブルアレイ基板40を、フレキシブルアレイ基板45として図15中に示す。設置部材41の底部41cに設置された試料溶液43は、内壁41bへ広げられ、フレキシブルアレイ基板40の表面を覆う。
【0043】
設置部材の高速度回転は、試料溶液のフレキシブルアレイ基板40に対する相対移動ベクトルを大きくし、その結果、反応の高効率化につながる。しかし、速度が高すぎるとプローブ固定部に損傷を与えることになる。そこで、回転速度は100〜1000rpmとし、さらに望ましくは200〜400rpmとした。
【0044】
従来の回転式装置では、水平軸に沿って回転し、常にメンブレンが溶液に浸されるとは限らない。しかし、本実施例によれば、設置部材が回転することにより、試料溶液は内壁41bに広げられ回転中は内壁上に常に存在するため、内壁上に押し付けられたフレキシブルアレイ基板の表面は常に試料溶液で覆われることとなる。
【0045】
本実施例におけるフレキシブルアレイ基板とプローブ固定部は、フレキシブルアレイ基板が設置部材の内壁に位置するよう十分小さいという条件の下、様々な形態をとりうる。プローブ固定部は円件、長方形、六角形、もしくは対称的な形態を持つ。例としては、プローブ固定部は正方形であり、フレキシブルアレイ基板は長方形である。設置部材の形態については、円筒型や円錐型をとる。
【0046】
アレイ基板と板状部材2との間の空間への試料溶液の注入法、反応後の試料溶液の吸引法、板状部材の材料や表面修飾や形状、反応後の結果の検出方法、温度調節手段等については、実施例1と同様であるため、ここでは省略する。
【0047】
本実施例における試料溶液を攪拌した場合と、攪拌せずに静置した場合との各々の、ハイブリダイゼーション反応速度については、30分程度の反応時間で十分な蛍光強度が得られたのに対し、静置した場合は、180分の反応時間でも回転攪拌を行う場合の半分程度の蛍光強度に留まった。すなわち、遠心力を用いた攪拌によっても、極めて短時間でハイブリダイゼーション反応が行われることが示された。
【0048】
さらに、本実施例における試料溶液の攪拌をした場合と、攪拌せずに静置した場合とについて、プローブ固定部上の部位に依存する反応のばらつき有無を実施例1と同様に確認した。その結果、攪拌を行う場合には、蛍光強度のばらつきすなわち蛍光強度値の相対標準偏差が、約1/6に低下し、遠心力を用いた攪拌によってもハイブリダイゼーションの均一性が向上されることが示された。
【0049】
以上より、本実施例3によっても、本実施例1と同様な効果が得られることが確認された。
【0050】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例2の溶液攪拌装置要部の概念図。
【図2】本発明実施例2の溶液攪拌装置要部の部分的断面図。
【図3】本発明の試料溶液注入器と試料溶液吸引器の1例。
【図4】本発明の試料溶液注入器の1例。
【図5】本発明の実施例2における回転攪拌を行う場合と行わない場合の反応速度と相対蛍光強度の関係の例。
【図6】本発明の実施例2における回転攪拌を行う場合と行わない場合の基板と板状部材との間の空間距離と反応効率の関係の例。
【図7】本発明実施例1の溶液攪拌装置要部の概念図。
【図8】本発明実施例1の溶液攪拌装置要部の部分的断面図。
【図9】本発明実施例1の板状部材を回転させる手段の概念図。
【図10】本発明実施例1の2本の回転シャフトが同期して90度ずつ回転したときのプローブ固定部と板状部材の位置関係を透過的模式の概念図。
【図11】本発明実施例1の板状部材が回転する際の板状部材の回転方向と、プローブ固定部での板状部材の相対移動ベクトルの概念図。
【図12】本発明実施例1のプローブ固定部が正方形である場合の例の概念図。
【図13】本発明実施例1のプローブ固定部が六角形である場合の例の概念図。
【図14】本実施例3の溶液攪拌装置要部の概念図。
【図15】本発明実施例3の溶液攪拌装置要部の部分的断面図及びアレイ基板の概念図。
【図16】従来例の溶液攪拌装置の概念図。
【符号の説明】
1.アレイ基板
1’.プローブ固定部
2.板状部材
3.台状部材
4.プローブ
5.標的物質
6.試料液体
7.流路
11.試料注入器
15.吸引器
21.アレイ基板
21’.プローブ固定部
22.板状部材
23.台状部材
24a、24b.シャフト
25a、b、c、d.プローブ固定部21’上の点
26.板状部材の回転方向
27a、27b.補助小プレート
28.補助大プレート
29a、29b.軸
30a、30b.回転シャフトの動く方向、
31a、31b.補助小プレートの動く方向
32.板状部材の動く方向
33.補助小プレートの回転中心と軸の中心とのずれの距離
34.底面
35.カバー
36.溶液口
37.空間調節手段
38.アレイ設置部
39.チャンバー
40.フレキシブルアレイ基板
41.設置部材
41a.中心軸
41b.内壁
41c.底部
41d.カバー
42.プローブ固定部
43.試料溶液
44.空洞
45.フレキシブルアレイ基板
Claims (16)
- プローブが固定された基板を設置する台状部材と、
前記基板の上の試料溶液で満たされるべき空間を形成するよう設けられた板状部材と
前記基板上に前記試料溶液を供給する試料供給口と、
前記板状部材と前記台状部材との間の相対運動をおこす、前記試料溶液を攪拌するための動作手段と
を有する溶液攪拌装置。 - 前記動作手段は、前記板状部材に1方向の往復移動を行わせる
ことを特徴とする請求項1に記載の溶液攪拌装置。 - 前記板状部材の往復速度は0.9〜30秒/1サイクルである
ことを特徴とする請求項2に記載の溶液攪拌装置。 - 前記板状部材の前記往復移動方向の長さは、
前記基板の前記プローブが固定された領域についての前記往復移動方向の長さの2倍以上である
ことを特徴とする請求項2に記載の溶液攪拌装置。 - 前記動作手段は、前記板状部材を回転させる
ことを特徴とする請求項1に記載の溶液攪拌装置。 - 前記板状部材の回転速度は0.9〜30秒/1サイクルである
ことを特徴とする請求項5に記載の溶液攪拌装置。 - 前記板状部材は円形であり、また
前記基板の前記プローブが固定された領域は多角形であって、
前記円型の直径は、前記多角形の対角線の2倍以上であること
ことを特徴とする請求項5に記載の溶液攪拌装置。 - 前記板状部材は円形であり、また
前記基板の前記プローブが固定された領域は円形であって、
前記板状部材の直径は、前記基板の前記プローブが固定された領域の直径の2倍以上である
ことを特徴とする請求項5に記載の溶液攪拌装置。 - 前記動作手段は、シャフトと補助部材とから構成され、
前記シャフトと前記補助部材との間、または前記補助部材と前記板状部材との間、又は複数の前記補助部材を用いる場合に前記補助部材と他の前記補助部材との間の少なくとも1つの接合部が固定され、
前記シャフトが回転することにより前記板状部材を回転させる
ことを特徴とする請求項5に記載の溶液攪拌装置。 - 前記台状部材と前記板状部材との間の前記空間の距離は、
50,000〜100,000nmである
ことを特徴とする請求項1に記載の溶液攪拌装置。 - 前記板状部材の前記試料溶液に接する面は、親水性である
ことを特徴とする請求項1に記載の溶液攪拌装置。 - 前記試料溶液の温度を所定の温度に維持する温度調節機構を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の溶液攪拌装置。 - プローブが固定された基板と板状部材との間に試料溶液を導入し、
前記板状部材を前記基板を設置した前記台状部材に対し相対的に動かし、
前記基板上での前記試料溶液の流量を前記基板上のいずれの点においてもほぼ同一にする
ことを特徴とする溶液攪拌方法。 - プローブが固定された基板を内部に保持する設置部材と、
前記設置部材の内部に試料溶液を供給する試料供給口と、
前記設置部材を回転させて前記試料溶液を遠心力により攪拌する動作手段と
を有する溶液攪拌装置。 - 前記動作手段は、
前記設置部材内部に保持された基板を、前記プローブが固定された面の裏面を前記設置部材の内壁に対面させて押し付ける遠心力を生じさせる
ことを特徴とする請求項14に記載の溶液攪拌装置。 - 前記台状部材の回転速度は、200〜400rpm
であることを特徴とする請求項14に記載の溶液攪拌装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002307535A JP3746756B2 (ja) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | 溶液攪拌装置、溶液攪拌方法 |
US10/684,473 US20040110278A1 (en) | 2002-10-22 | 2003-10-15 | Solution mixing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002307535A JP3746756B2 (ja) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | 溶液攪拌装置、溶液攪拌方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004144521A JP2004144521A (ja) | 2004-05-20 |
JP3746756B2 true JP3746756B2 (ja) | 2006-02-15 |
Family
ID=32453965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002307535A Expired - Fee Related JP3746756B2 (ja) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | 溶液攪拌装置、溶液攪拌方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040110278A1 (ja) |
JP (1) | JP3746756B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009016770A1 (en) | 2007-08-02 | 2009-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Hybridization method and apparatus |
WO2010106989A1 (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-23 | 東レ株式会社 | 分析チップ、分析方法及び溶液の攪拌方法 |
US7883901B2 (en) | 2007-10-26 | 2011-02-08 | Seiko Epson Corporation | Biogenic substance detector and biogenic substance detection method |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004104584A1 (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-02 | Olympus Corporation | 生体関連物質の検査方法と、そのための流体移送装置と流体移送方法 |
US20050095711A1 (en) * | 2003-11-01 | 2005-05-05 | More Robert B. | Bioreactor for growing engineered tissue |
JP4745984B2 (ja) * | 2004-01-08 | 2011-08-10 | ダコ デンマーク アクティーゼルスカブ | 生物学的試料を処理するための装置および方法ならびにそのためのレザーバー |
US7792711B2 (en) * | 2004-02-03 | 2010-09-07 | Rtc Industries, Inc. | System for inventory management |
DK1729136T3 (da) | 2004-03-23 | 2012-04-02 | Toray Industries | Fremgangsmåde til rystning af en opløsning |
EP1626278A3 (en) * | 2004-08-03 | 2006-06-21 | OnChip Cellomics Consortium | Cellomics system |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2966763D1 (de) * | 1979-10-16 | 1984-04-12 | Stocker Winfried | Microanalytic device |
US4849340A (en) * | 1987-04-03 | 1989-07-18 | Cardiovascular Diagnostics, Inc. | Reaction system element and method for performing prothrombin time assay |
IL106330A (en) * | 1993-07-14 | 1998-01-04 | Univ Ramot | Method and instrument for determining the activity of their plaques in the initial coagulation system |
AT404192B (de) * | 1996-05-02 | 1998-09-25 | Anton Paar Gmbh | Rotationsviskosimeter |
US6186659B1 (en) * | 1998-08-21 | 2001-02-13 | Agilent Technologies Inc. | Apparatus and method for mixing a film of fluid |
GB9903474D0 (en) * | 1999-02-17 | 1999-04-07 | Univ Newcastle | Process for the conversion of a fluid phase substrate by dynamic heterogenous contact with an agent |
US6773676B2 (en) * | 1999-04-27 | 2004-08-10 | Agilent Technologies, Inc. | Devices for performing array hybridization assays and methods of using the same |
US7045287B2 (en) * | 1999-07-20 | 2006-05-16 | Agilent Technologies, Inc. | Method for contacting fluid components with moieties on a surface |
US20020015959A1 (en) * | 2000-06-23 | 2002-02-07 | Bardell Ronald L. | Fluid mixing in microfluidic structures |
US6632014B2 (en) * | 2000-12-04 | 2003-10-14 | Yeda Research And Development Co., Ltd. | Device and method for mixing substances |
US20020168652A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-11-14 | Werner Martina Elisabeth | Surface assembly for immobilizing DNA capture probes and bead-based assay including optical bio-discs and methods relating thereto |
JP4148778B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2008-09-10 | バイオミクロ システムズ インコーポレイティッド | アレイとのミクロ流体的インターフェース機器 |
JP2002306157A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-22 | Takagi Ind Co Ltd | 細胞・組織培養装置 |
-
2002
- 2002-10-22 JP JP2002307535A patent/JP3746756B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-15 US US10/684,473 patent/US20040110278A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009016770A1 (en) | 2007-08-02 | 2009-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Hybridization method and apparatus |
US8323892B2 (en) | 2007-08-02 | 2012-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Hybridization method and apparatus |
US7883901B2 (en) | 2007-10-26 | 2011-02-08 | Seiko Epson Corporation | Biogenic substance detector and biogenic substance detection method |
WO2010106989A1 (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-23 | 東レ株式会社 | 分析チップ、分析方法及び溶液の攪拌方法 |
JP5696477B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2015-04-08 | 東レ株式会社 | 分析チップ、分析方法及び溶液の攪拌方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004144521A (ja) | 2004-05-20 |
US20040110278A1 (en) | 2004-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1934451B (zh) | 搅拌溶液的方法 | |
CA2671866C (en) | Analysis chip and analysis method | |
US20020052042A1 (en) | Solid-phase chemical analysis using array hybridization facilitated by agitation during centrifuging | |
US7238521B2 (en) | Microarray hybridization device having bubble-fracturing elements | |
US20030104391A1 (en) | Solid-phase chemical analysis using array hybridization facilitated by agitation during certrifuging | |
JP3746756B2 (ja) | 溶液攪拌装置、溶液攪拌方法 | |
JP5696477B2 (ja) | 分析チップ、分析方法及び溶液の攪拌方法 | |
JP4411661B2 (ja) | 生体物質検出方法 | |
US20060078934A1 (en) | Method for acceleration and intensification of target-receptor binding and devices therefor | |
JP3557419B2 (ja) | ハイブリダイゼーション方法および装置 | |
JP2003185656A (ja) | 生体高分子検出デバイス及び生体高分子検出方法、それに用いるカーボンナノチューブ構造体、並びに、疾病診断装置 | |
JP2011106897A (ja) | 分析チップおよび溶液の攪拌方法 | |
US7578612B2 (en) | Three-phase tilting agitator for microarrays | |
TWI324684B (en) | Micro-array system for micro amount reaction | |
US7763424B2 (en) | Method of removing air bubbles from hybridization solution of microarray-coverslip assembly and microarray kit for the same | |
WO2021182434A1 (ja) | 分析チップの製造装置、分析チップの製造装置の作動方法及び分析チップの製造方法 | |
JP2010117250A (ja) | 検体溶液の攪拌方法および検体の分析方法 | |
JP2023035963A (ja) | 分析チップの製造装置、分析チップの製造装置の作動方法及び分析チップの製造方法 | |
JP2008249677A (ja) | 液体導入用デバイス、固定ホルダおよび分析キット | |
WO2013129469A1 (ja) | 溶液の攪拌方法 | |
JP4045535B2 (ja) | ビーズを用いた生化学的分析方法 | |
US7544505B2 (en) | Hybridization chamber agitation device using pump and valves | |
JP2009273428A (ja) | 生体物質検出カートリッジ、および生体物質検出装置 | |
JP2015045579A (ja) | 溶液の攪拌方法 | |
EP1757358A1 (en) | Three-phase tilting agitator for microarrays |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |