JP3745192B2 - Electric rice cooker - Google Patents
Electric rice cooker Download PDFInfo
- Publication number
- JP3745192B2 JP3745192B2 JP2000129490A JP2000129490A JP3745192B2 JP 3745192 B2 JP3745192 B2 JP 3745192B2 JP 2000129490 A JP2000129490 A JP 2000129490A JP 2000129490 A JP2000129490 A JP 2000129490A JP 3745192 B2 JP3745192 B2 JP 3745192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- high temperature
- rice cooker
- heat retention
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 224
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 224
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 223
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 138
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 26
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 235000021172 family meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
【0002】
【発明の属する技術分野】
【0003】
本願発明は、電気炊飯器に関し、さらに詳しくは電気炊飯器における保温制御に関するものである。
【従来の技術】
【0004】
従来公知の電気炊飯器としては、飯器を取出自在に収納し得るように構成された炊飯器本体と、該炊飯器本体の蓋体と、前記飯器を加熱する加熱手段とを備えたものがあり、炊飯終了後においては、ご飯が腐敗しにくい温度である通常の保温設定温度Ts1(例えば、約72℃)で保温制御を行う通常保温制御と、通常保温設定温度Ts1より低く、ご飯が劣化しにくい温度である低温保温設定温度Ts2(例えば、60〜70℃)で保温制御を行う低温保温制御との二つの保温コースを選択できるようになっていた。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年家族がそろって食事ができず、特に、会社勤めのお父さんが他の家族の食事時間に間に合わないという問題がある。このような場合、家族の食事時間に合わせてご飯を炊くと、遅れて帰宅するお父さんの食事時間には、ご飯が上記した保温状態となっていて、炊きたてのご飯に比べて温度が低くなっているという不具合がある。
【0006】
本願発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、炊飯終了直後の食事時間に遅れた人であっても所定時間内であれば、炊きたてに近い状態のご飯を食することができるようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明では、上記課題を解決するための手段として、飯器を取出自在に収納し得るように構成された炊飯器本体と、該炊飯器本体の蓋体と、前記飯器を加熱する加熱手段と、前記飯器温度を通常保温設定温度に保持する通常保温制御手段と、前記飯器温度を通常保温設定温度より高い高温保温設定温度に保持する高温保温制御手段と、前記飯器温度を通常保温設定温度より低い低温保温設定温度に保持する低温保温制御手段とを備えた電気炊飯器において、前記高温保温制御手段による高温保温が選択された場合には、炊飯終了後から高温保温制御を開始し、所定時間が経過した時点で高温保温制御を停止するとともに、前記高温保温制御手段による高温保温制御が終了した後には通常の保温設定温度での通常保温制御に強制的に移行させるようにしている。
【0008】
上記のように構成したことにより、高温保温が選択された場合には、炊飯終了後から所定時間が経過するまでの間だけ通常の保温設定温度より高い保温設定温度での保温制御が行われることとなり、炊飯終了直後の食事時間に遅れた人であっても所定時間内であれば、炊きたてに近い状態のご飯を食することができるのである。なお、この高温保温制御の継続時間を所定時間としているので、高温保温によるご飯の劣化が進行してしまうということはない。また、高温保温制御終了後にはご飯が腐敗しにくい温度での通常保温制御に強制的に移行せしめられることとなり、高温保温制御の継続によるご飯の劣化を防止しつつ、高温保温制御後においては腐敗しにくい状態での保温を行うことができる。
【0009】
請求項2の発明では、上記課題を解決するための手段として、飯器を取出自在に収納し得るように構成された炊飯器本体と、該炊飯器本体の蓋体と、前記飯器を加熱する加熱手段と、前記飯器温度を通常保温設定温度に保持する通常保温制御手段と、前記飯器温度を通常保温設定温度より高い高温保温設定温度に保持する高温保温制御手段と、前記飯器温度を通常保温設定温度より低い低温保温設定温度に保持する低温保温制御手段とを備えた電気炊飯器において、前記高温保温制御手段による高温保温が選択された場合には、炊飯終了後から高温保温制御を開始し、所定時間が経過した時点で高温保温制御を停止するとともに、前記高温保温制御手段による高温保温制御が終了した後には通常の保温設定温度より低い保温設定温度での低温保温制御に強制的に移行させるようにしている。
【0010】
上記のように構成したことにより、高温保温が選択された場合には、炊飯終了後から所定時間が経過するまでの間だけ通常の保温設定温度より高い保温設定温度での保温制御が行われることとなり、炊飯終了直後の食事時間に遅れた人であっても所定時間内であれば、炊きたてに近い状態のご飯を食することができるのである。なお、この高温保温制御の継続時間を所定時間としているので、高温保温によるご飯の劣化が進行してしまうということはない。また、高温保温制御終了後にはご飯が劣化しにくい温度での低温保温制御に強制的に移行せしめられることとなり、高温保温制御の継続によるご飯の劣化を防止しつつ、高温保温制御後においてはご飯の劣化を防止した状態での長時間保温が得られる。
【発明の実施の形態】
【0011】
以下、添付の図面を参照して、本願発明の幾つかの好適な実施の形態について詳述する。
【0012】
第1の実施の形態
図1には、本願発明の第1の実施の形態にかかる電気炊飯器が示されている。
【0013】
この電気炊飯器は、図1に示すように、外周面を構成する外ケース4と内周面を構成するとともに磁性体材料からなる飯器5を収納できるように構成された合成樹脂製の保護枠6とによって構成された炊飯器本体1と、該炊飯器本体1の蓋体2と、前記保護枠6の外周側に位置して前記飯器5を加熱する加熱手段として作用する電磁誘導コイル3とを備えて構成されている。
【0014】
前記外ケース4は、前記炊飯器本体1の側周面となる胴部4aと前記保護枠6の上端口縁との結合部となる肩部4bと、前記炊飯器本体1の底部となる底部4cとからなっており、本実施の形態においては、前記胴部4aと肩部4bとは、合成樹脂製の一体成形品により構成され、底部4cは別体構成とされている。なお、胴部4aと底部4cとを合成樹脂製の一体成形品により構成し、肩部4bを別体構成とする場合もある。
【0015】
前記外ケース4における胴部4aの前面側上部は、なだらかに傾斜されており、当該部位には、操作パネル部7が設けられている。
【0016】
前記保護枠6における底面および湾曲面の裏面には、環状の電磁誘導コイル3,3がそれぞれ配設されている。該電磁誘導コイル3,3は、前記保護枠6の底面の中央部下面において結合され且つ保護枠6に沿って放射状に延びるコイルダイ8と前記保護枠6との間に挟持された状態で位置決めされている。つまり、電磁誘導コイル3,3は、保護枠6の外周面形状に倣った形状とされているのである。符号9は飯器5の温度を検知して沸騰検知手段および沸騰維持検知手段として作用する温度センサー、10は保温用加熱源として作用する保温ヒータである。
【0017】
前記外ケース4における肩部4bの内周縁(換言すれば、炊飯器本体1の口縁)には、合成樹脂製の肩リング11が無理嵌めにより取り付けられており、該肩リング11の上面には、保温用加熱源として作用する肩ヒータ12を備えた金属製のヒータリング13が取り付けられている。該ヒータリング13の上面には、後述するように、蓋体2における真空二重構造体21の外周部が蓋体2の閉蓋時に圧接(換言すれば、熱伝導可能に接触)されることとなっている。
【0018】
つまり、本実施の形態においては、保温ヒータ10および肩ヒータ12が保温用加熱源を構成することとなっているのである。なお、肩ヒータ12に代えて蓋体2の下面に設けられる放熱板に付設される蓋ヒータを採用してもよく、その場合には、保温ヒータおよび蓋ヒータが保温用加熱源を構成することとなる。
【0019】
前記外ケース4の背面側と保護枠6の背面側との間に形成される後方空間部14の中央部には、飯器冷却用ファン15が配設されており、該飯器冷却用ファン15からの冷却風は、ダクト16を介して前記肩部4bと前記保護枠6の上端との間に形成された空気通路17に供給され、通気口18から飯器5と保護枠6との間に形成される隙間Sに供給されて飯器5の外周面を冷却することとなっている。この飯器5の冷却は、例えば炊き上げ完了から目標保温温度に移行するまでの間あるいは保温工程中において必要と判断される所定の時期に行われる。
【0020】
一方、前記蓋体2は、外ケース肩部4bの後方部位(即ち、操作パネル部7の反対側)に対してヒンジユニット19を介して開閉且つ着脱自在に枢支されており、上面を形成する合成樹脂製の蓋板20と、下面を形成する真空二重構造体21とからなっている。
【0021】
前記蓋板20の略中心部には、後述する調圧キャップ30が着脱自在に嵌挿される開口22が形成されており、該開口22の口縁には、外周に外ネジを有するネジ筒23が高周波溶着により一体的に取り付けられている。
【0022】
前記真空二重構造体21は、内周側および外周部を互いに接合されたドーナツ形状の上下2枚の金属板24,25の間に真空空間26を形成して構成されている。前記真空二重構造体21の内周側接合部21aは、シール部材27により被覆されていて、前記ネジ筒23の外周に嵌挿されることとなっている。前記真空二重構造体21を構成する下部金属板25の外周より位置には、強度を確保するとともに後述するシールパッキン36の取付部となる縦壁部25aが形成されている。
【0023】
そして、前記真空二重構造体21は、前記ネジ筒23を前記内周側接合部21aに嵌挿した状態でネジ筒23に内ネジを有するネジリング28を螺着して締め上げることにより取り付けられている。つまり、真空二重構造体21は、ネジリング28の螺着脱により上板20に対して着脱自在とされているのである。
【0024】
また、前記ネジ筒23内には、調圧筒29が着脱自在に取り付けられており、該調圧筒29の上方は、前記開口22に着脱自在に嵌挿された調圧キャップ30によって覆われている。符号31は調圧筒29への蒸気入口、32は調圧筒29からの蒸気出口、33は調圧キャップ30における蒸気排出口、34はボール弁、35は調圧筒29の外周に取り付けられたシールパッキンである。
【0025】
ところで、本実施の形態においては、前記真空二重構造体21は、熱伝導の悪い材料(例えば、ステンレス、チタン等)からなる上部金属板24と、熱伝導の良い材料(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等)からなる下部金属板25とによって構成されている。従って、上下金属板24,25の接合手段としては、異種金属の接合が可能なロー付が採用される。
【0026】
前記下部金属板25の外周部は、前記蓋体2の閉止状態において前記炊飯器本体1の口縁(即ち、外ケース肩部4a)に設けられた肩ヒータ12(具体的には、ヒータリング13)に対して熱伝導可能に接触せしめられることとなっている。
【0027】
そして、前記下部金属板25の縦壁部25aには、前記蓋体2の閉蓋時に前記飯器5の開口部を密閉するシールパッキン36がパッキンリング37により取り付けられている。
【0028】
図1において、符号38は持ち運び用の把手、39は蓋体2の閉止状態を保持するロック機構、40は断熱材である。
【0029】
ところで、前記操作パネル部7には、図2に示すように、炊飯キー41、保温選択キー42、取消キー43、予約キー44、メニューキー45、再加熱キー46、時キー47、分キー48、炊飯表示灯49、保温表示灯50、予約表示灯51および液晶表示部52が設けられている。
【0030】
また、上記構成の電気炊飯器における電気的要素は、図3のブロック図に示すように結線されている。なお、既に説明した電気的要素については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0031】
図3において、符号53はマイクロコンピュータユニット(以下、マイコンと略称する)、54は商用交流電源、55は整流回路、56は同期トリガ回路、57はパルス幅変調回路、58はIGBTドライブ回路、59は電力フィードバック回路、60はパワートランジスタ、61は安定化電源、62は整流回路、63は降圧トランス、64はトライアック駆動電源回路、65はトライアックドライブ回路、66,67,68はトライアック、69は飯器冷却用ファン15のファンモータである。
【0032】
上記マイコン52は、炊飯終了後から所定時間t(例えば、3時間)が経過するまでの間だけ通常の保温設定温度Ts1(例えば、約72℃)より高い保温設定温度Ts3(例えば、90℃)で保温制御を行う高温保温制御手段としての機能を有している。
【0033】
次に、上記構成の電気炊飯器における高温保温制御について、図4に示すフローチャートを参照して詳述する。
(I) 高温保温制御(図4のフローチャート参照)
炊飯が終了した後において、ステップS1において保温選択キー42により高温保温が選択されたか否かの判定がなされる。ここで肯定判定された場合には、図5に示すように、液晶表示部52に「高温保温」の表示がなされる。
【0034】
そして、ステップS2において温度センサー9により検出された飯器温度Tがマイコン53に入力され、ステップS3において前記飯器温度Tと高温保温設定温度Ts3(例えば、90℃)との比較がなされ、ここでT≦Ts3と判定された場合には、ステップS4においてワークコイル3が50%の出力でデューティ比=1/16で通電され、ステップS5において保温ヒータ10がデューティ比=5/16で通電され、ステップS6において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電されるが、T>Ts3と判定された場合には、ステップS7においてワークコイル3が通電停止され、ステップS8において保温ヒータ10がデューティ比=3/16で通電され、ステップS9において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電される。つまり、飯器温度Tを高温保温設定温度Ts3に保持する高温保温制御が実行されるのである。
【0035】
上記高温保温制御が所定時間t(例えば、3時間)だけ継続したことがステップS10により確認されると、ステップS11に進み、ユーザの選択により後述する通常保温制御あるいは低温保温制御が開始される。なお、ステップS1において否定判定された場合には、ステップS11に直接進む。
【0036】
上記した保温制御における飯器温度Tの時間的変化は、図6に示す通りである。なお、従来の通常保温制御における飯器温度Tの時間的変化は、図7に示す通りである。
【0037】
上記したように、本実施の形態においては、炊飯終了後から所定時間t(例えば、3時間)が経過するまでの間だけ通常の保温設定温度Ts1(例えば、72℃)より高い保温設定温度Ts3(例えば、90℃)での保温制御が行われることとなり、炊飯終了直後の食事時間に遅れた人であっても所定時間t内であれば、炊きたてに近い状態のご飯を食することができる。なお、この高温保温制御の継続時間を所定時間tとしているので、高温保温によるご飯の劣化が進行してしまうということはない。
(II) 通常保温制御(図8のフローチャート参照)
この時、液晶表示部52には、図3に示すように、「通常保温」が表示される。
【0038】
ステップS1において温度センサー9により検出された飯器温度Tがマイコン53に入力され、ステップS2において前記飯器温度Tと通常保温設定温度Ts1(例えば、72℃)との比較がなされ、ここでT≦Ts1と判定された場合には、ステップS3においてワークコイル3が50%の出力でデューティ比=1/16で通電され、ステップS4において保温ヒータ10がデューティ比=4/16で通電され、ステップS5において肩ヒータ12がデューティ比=5/16で通電されるが、T>Ts1と判定された場合には、ステップS6においてワークコイル3が通電停止され、ステップS7において保温ヒータ10がデューティ比=2/16で通電され、ステップS8において肩ヒータ12がデューティ比=5/16で通電され、その後ステップS1へリターンされる。つまり、飯器温度Tを通常保温設定温度Ts1に保持する通常保温制御が実行されるのである。
(III) 低温保温制御(図9のフローチャート参照)
この時、液晶表示部52には、図10に示すように、「低温保温」が表示される。
【0039】
ステップS1において温度センサー9により検出された飯器温度Tがマイコン53に入力され、ステップS2において前記飯器温度Tと低温保温設定温度Ts2(例えば、65℃)との比較がなされ、ここでT≦Ts2と判定された場合には、ステップS3においてワークコイル3が50%の出力でデューティ比=1/16で通電され、ステップS4において保温ヒータ10がデューティ比=4/16で通電され、ステップS5において肩ヒータ12がデューティ比=5/16で通電されるが、T>Ts2と判定された場合には、ステップS6においてワークコイル3が通電停止され、ステップS7において保温ヒータ10がデューティ比=2/16で通電され、ステップS8において肩ヒータ12がデューティ比=5/16で通電され、その後ステップS1へリターンされる。つまり、飯器温度Tを通常保温設定温度Ts 1 より低い保温設定温度Ts2に保持する低温保温制御が実行されるのである。
【0040】
第2の実施の形態
図10には、本願発明の第2の実施の形態にかかる電気炊飯器における高温保温制御のフローチャートが示されている。
【0041】
この場合、マイコン53は、炊飯終了後から所定時間t(例えば、3時間)が経過するまでの間だけ通常の保温設定温度Ts1(例えば、約72℃)より高い保温設定温度Ts3(例えば、90℃)で保温制御を行う高温保温制御手段としての機能と、該高温保温制御手段による高温保温制御が終了した後には通常保温設定温度Ts1(例えば、72℃)での通常保温制御に強制的に移行させる手段としての機能とを有している。
【0042】
ついで、本実施の形態にかかる電気炊飯器にかかる高温保温制御について、図10のフローチャートを参照して説明する。
【0043】
ステップS1において保温選択キー42により高温保温が選択されたか否かの判定がなされる。ここで肯定判定された場合には、ステップS2において温度センサー9により検出された飯器温度Tがマイコン53に入力され、ステップS3において前記飯器温度Tと高温保温設定温度Ts3(例えば、90℃)との比較がなされ、ここでT≦Ts3と判定された場合には、ステップS4においてワークコイル3が50%の出力でデューティ比=1/16で通電され、ステップS5において保温ヒータ10がデューティ比=5/16で通電され、ステップS6において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電されるが、T>Ts3と判定された場合には、ステップS7においてワークコイル3が通電停止され、ステップS8において保温ヒータ10がデューティ比=3/16で通電され、ステップS9において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電される。つまり、飯器温度Tを高温保温設定温度Ts3に保持する高温保温制御が実行されるのである。
【0044】
上記高温保温制御が所定時間t(例えば、3時間)だけ継続したことがステップS10により確認されると、ステップS11に進み、前述した通常保温制御に強制的に移行される。なお、ステップS1において否定判定された場合には、ステップS12に進み、ユーザの選択により通常保温制御あるいは低温保温制御が開始される。
【0045】
上記したように、本実施の形態においては、高温保温制御終了後にはご飯が腐敗しにくい温度(例えば、72℃)での通常保温制御に強制的に移行せしめられることとなり、高温保温制御の継続によるご飯の劣化を防止しつつ、高温保温制御後においては腐敗しにくい状態での保温を行うことができる。
【0046】
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0047】
第3の実施の形態
図11には、本願発明の第3の実施の形態にかかる電気炊飯器における高温保温制御のフローチャートが示されている。
【0048】
この場合、マイコン53は、炊飯終了後から所定時間t(例えば、3時間)が経過するまでの間だけ通常の保温設定温度Ts1(例えば、約72℃)より高い保温設定温度Ts3(例えば、90℃)で保温制御を行う高温保温制御手段としての機能と、該高温保温制御手段による高温保温制御が終了した後には通常の保温設定温度Ts1より低い保温設定温度Ts2(例えば、65℃)での低温保温制御に強制的に移行させる手段としての機能とを有している。
【0049】
ついで、本実施の形態にかかる電気炊飯器にかかる高温保温制御について、図11のフローチャートを参照して説明する。
【0050】
ステップS1において保温選択キー42により高温保温が選択されたか否かの判定がなされる。ここで肯定判定された場合には、ステップS2において温度センサー9により検出された飯器温度Tがマイコン53に入力され、ステップS3において前記飯器温度Tと高温保温設定温度Ts3(例えば、90℃)との比較がなされ、ここでT≦Ts3と判定された場合には、ステップS4においてワークコイル3が50%の出力でデューティ比=1/16で通電され、ステップS5において保温ヒータ10がデューティ比=5/16で通電され、ステップS6において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電されるが、T>Ts3と判定された場合には、ステップS7においてワークコイル3が通電停止され、ステップS8において保温ヒータ10がデューティ比=3/16で通電され、ステップS9において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電される。つまり、飯器温度Tを高温保温設定温度Ts3に保持する高温保温制御が実行されるのである。
【0051】
上記高温保温制御が所定時間t(例えば、3時間)だけ継続したことがステップS10により確認されると、ステップS11に進み、前述した低温保温制御に強制的に移行される。なお、ステップS1において否定判定された場合には、ステップS12に進み、ユーザの選択により通常保温制御あるいは低温保温制御が開始される。
【0052】
上記したように、本実施の形態においては、高温保温制御終了後にはご飯が劣化しにくい温度(例えば、65℃)での低温保温制御に強制的に移行せしめられることとなり、高温保温制御の継続によるご飯の劣化を防止しつつ、高温保温制御後においてはご飯の劣化を防止した状態での長時間保温が得られる。
【0053】
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0054】
第4の実施の形態(参考例1)
図12には、本願発明の第4の実施の形態(参考例1)にかかる電気炊飯器における高温保温制御のフローチャートが示されている。
【0055】
この場合、マイコン53は、炊飯終了後から所定時間t(例えば、3時間)が経過するまでの間だけ通常の保温設定温度Ts1(例えば、約72℃)より高い保温設定温度Ts3(例えば、90℃)で保温制御を行う高温保温制御手段としての機能と、該高温保温制御手段による高温保温制御が終了した後には保温制御を強制的に停止する手段としての機能とを有している。
【0056】
ついで、本実施の形態にかかる電気炊飯器にかかる高温保温制御について、図12のフローチャートを参照して説明する。
【0057】
ステップS1において保温選択キー42により高温保温が選択されたか否かの判定がなされる。ここで肯定判定された場合には、ステップS2において温度センサー9により検出された飯器温度Tがマイコン53に入力され、ステップS3において前記飯器温度Tと高温保温設定温度Ts3(例えば、90℃)との比較がなされ、ここでT≦Ts3と判定された場合には、ステップS4においてワークコイル3が50%の出力でデューティ比=1/16で通電され、ステップS5において保温ヒータ10がデューティ比=5/16で通電され、ステップS6において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電されるが、T>Ts3と判定された場合には、ステップS7においてワークコイル3が通電停止され、ステップS8において保温ヒータ10がデューティ比=3/16で通電され、ステップS9において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電される。つまり、飯器温度Tを高温保温設定温度Ts3に保持する高温保温制御が実行されるのである。
【0058】
上記高温保温制御が所定時間t(例えば、3時間)だけ継続したことがステップS10により確認されると、ステップS11に進み、保温制御が強制的に停止される(即ち、全ての加熱手段への通電が停止される)。なお、ステップS1において否定判定された場合には、ステップS12に進み、ユーザの選択により通常保温制御あるいは低温保温制御が開始される。
【0059】
上記したように、本実施の形態においては、高温保温制御終了後には強制的に保温制御が停止されることとなり、ご飯を飯器5から取り出しておけば、ご飯の劣化や腐敗の心配はない。なお、次に食するときには、電子レンジで暖めれば、美味しく食することができる。
【0060】
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0061】
第5の実施の形態
図13には、本願発明の第5の実施の形態にかかる電気炊飯器における高温保温制御のフローチャートが示されている。
【0062】
この場合、マイコン53は、炊飯終了後から所定時間t(例えば、3時間)が経過するまでの間だけ通常の保温設定温度Ts1(例えば、約72℃)より高い保温設定温度Ts3(例えば、90℃)で保温制御を行う高温保温制御手段としての機能と、該高温保温制御手段による高温保温制御が終了した後には通常保温設定温度Ts1(例えば、72℃)での通常保温制御に強制的に移行させる手段としての機能とを有しており、前記高温保温制御手段による高温保温制御が終了した後に飯器温度Tが通常保温設定温度Ts1に降下するまで急冷させる(例えば、冷却ファン15を強制運転させる)制御を行うこととなっている。
【0063】
ついで、本実施の形態にかかる電気炊飯器にかかる高温保温制御について、図13のフローチャートを参照して説明する。
【0064】
ステップS1において保温選択キー42により高温保温が選択されたか否かの判定がなされる。ここで肯定判定された場合には、ステップS2において温度センサー9により検出された飯器温度Tがマイコン53に入力され、ステップS3において前記飯器温度Tと高温保温設定温度Ts3(例えば、90℃)との比較がなされ、ここでT≦Ts3と判定された場合には、ステップS4においてワークコイル3が50%の出力でデューティ比=1/16で通電され、ステップS5において保温ヒータ10がデューティ比=5/16で通電され、ステップS6において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電されるが、T>Ts3と判定された場合には、ステップS7においてワークコイル3が通電停止され、ステップS8において保温ヒータ10がデューティ比=3/16で通電され、ステップS9において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電される。つまり、飯器温度Tを高温保温設定温度Ts3に保持する高温保温制御が実行されるのである。
【0065】
上記高温保温制御が所定時間t(例えば、3時間)だけ継続したことがステップS10により確認されると、ステップS11に進み、冷却ファン15の運転が開始され、ステップS12においてワークコイル3への通電が停止され、ステップS13において保温ヒータ10への通電が停止され、ステップS14において肩ヒータ12にデューティ比=2/16で通電される。その後、ステップS15において飯器温度Tが通常保温設定温度Ts1(例えば、72℃)にまで降下したと確認されると、ステップS16において冷却ファン15の運転が停止され、ステップS17において通常保温制御に強制的に移行される。なお、ステップS1において否定判定された場合には、ステップS18に進み、ユーザの選択により通常保温制御あるいは低温保温制御が開始される。
【0066】
上記したように、本実施の形態においては、高温保温制御終了後にはご飯が腐敗しにくい温度(例えば、72℃)での通常保温制御に強制的に移行せしめられることとなり、高温保温制御の継続によるご飯の劣化を防止しつつ、高温保温制御後においては腐敗しにくい状態での保温を行うことができる。しかも、高温保温終了後には冷却ファン15の運転によりご飯が急冷されるため、冷却過程におけるご飯の劣化を防止することができる。
【0067】
なお、冷却ファン15を備えていない電気炊飯器の場合、ご飯を急冷させる手段として、電子部品等を冷却させるためのファンを用いてもよいことは勿論である。
【0068】
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0069】
第6の実施の形態
図14には、本願発明の第6の実施の形態にかかる電気炊飯器における高温保温制御のフローチャートが示されている。
【0070】
この場合、マイコン53は、炊飯終了後から所定時間t(例えば、3時間)が経過するまでの間だけ通常の保温設定温度Ts1(例えば、約72℃)より高い保温設定温度Ts3(例えば、90℃)で保温制御を行う高温保温制御手段としての機能と、該高温保温制御手段による高温保温制御が終了した後には通常保温設定温度Ts1(例えば、72℃)より低い保温設定温度Ts2(例えば、65℃)での低温保温制御に強制的に移行させる手段としての機能とを有しており、前記高温保温制御手段による高温保温制御が終了した後に飯器温度Tが低温保温設定温度Ts2に降下するまで急冷させる(例えば、冷却ファン15を強制運転させる)制御を行うこととなっている。
【0071】
ついで、本実施の形態にかかる電気炊飯器にかかる高温保温制御について、図14のフローチャートを参照して説明する。
【0072】
ステップS1において保温選択キー42により高温保温が選択されたか否かの判定がなされる。ここで肯定判定された場合には、ステップS2において温度センサー9により検出された飯器温度Tがマイコン53に入力され、ステップS3において前記飯器温度Tと高温保温設定温度Ts3(例えば、90℃)との比較がなされ、ここでT≦Ts3と判定された場合には、ステップS4においてワークコイル3が50%の出力でデューティ比=1/16で通電され、ステップS5において保温ヒータ10がデューティ比=5/16で通電され、ステップS6において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電されるが、T>Ts3と判定された場合には、ステップS7においてワークコイル3が通電停止され、ステップS8において保温ヒータ10がデューティ比=3/16で通電され、ステップS9において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電される。つまり、飯器温度Tを高温保温設定温度Ts3に保持する高温保温制御が実行されるのである。
【0073】
上記高温保温制御が所定時間t(例えば、3時間)だけ継続したことがステップS10により確認されると、ステップS11に進み、冷却ファン15の運転が開始され、ステップS12においてワークコイル3への通電が停止され、ステップS13において保温ヒータ10への通電が停止され、ステップS14において肩ヒータ12にデューティ比=2/16で通電される。その後、ステップS15において飯器温度Tが低温保温設定温度Ts2にまで降下したと確認されると、ステップS16において冷却ファン15の運転が停止され、ステップS17において低温保温制御に強制的に移行される。なお、ステップS1において否定判定された場合には、ステップS18に進み、ユーザの選択により通常保温制御あるいは低温保温制御が開始される。
【0074】
上記したように、本実施の形態においては、高温保温制御終了後にはご飯が劣化しにくい温度(例えば、65℃)での低温保温制御に強制的に移行せしめられることとなり、高温保温制御の継続によるご飯の劣化を防止しつつ、高温保温制御後においてはご飯の劣化を防止した状態での長時間保温が得られる。しかも、高温保温終了後には冷却ファン15の運転によりご飯が急冷されるため、冷却過程におけるご飯の劣化を防止することができる。
【0075】
なお、冷却ファン15を備えていない電気炊飯器の場合、ご飯を急冷させる手段として、電子部品等を冷却させるためのファンを用いてもよいことは勿論である。
【0076】
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0077】
第7の実施の形態(参考例2)
図15には、本願発明の第7の実施の形態(参考例2)にかかる電気炊飯器における高温保温制御のフローチャートが示されている。
【0078】
この場合、マイコン53は、炊飯終了後から所定時間t(例えば、3時間)が経過するまでの間だけ通常の保温設定温度Ts1(例えば、約72℃)より高い保温設定温度Ts3(例えば、90℃)で保温制御を行う高温保温制御手段としての機能と、該高温保温制御手段による高温保温制御が終了した後には保温制御を強制的に停止する手段としての機能とを有しており、前記高温保温制御手段による高温保温制御が終了した後に飯器温度Tが所定温度Ts0(例えば、60℃)に降下するまで急冷させる(例えば、冷却ファン15を強制運転させる)制御を行うこととなっている。
【0079】
ついで、本実施の形態にかかる電気炊飯器にかかる高温保温制御について、図15のフローチャートを参照して説明する。
【0080】
ステップS1において保温選択キー42により高温保温が選択されたか否かの判定がなされる。ここで肯定判定された場合には、ステップS2において温度センサー9により検出された飯器温度Tがマイコン53に入力され、ステップS3において前記飯器温度Tと高温保温設定温度Ts3(例えば、90℃)との比較がなされ、ここでT≦Ts3と判定された場合には、ステップS4においてワークコイル3が50%の出力でデューティ比=1/16で通電され、ステップS5において保温ヒータ10がデューティ比=5/16で通電され、ステップS6において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電されるが、T>Ts3と判定された場合には、ステップS7においてワークコイル3が通電停止され、ステップS8において保温ヒータ10がデューティ比=3/16で通電され、ステップS9において肩ヒータ12がデューティ比=6/16で通電される。つまり、飯器温度Tを高温保温設定温度Ts3に保持する高温保温制御が実行されるのである。
【0081】
上記高温保温制御が所定時間t(例えば、3時間)だけ継続したことがステップS10により確認されると、ステップS11に進み、冷却ファン15の運転が開始され、ステップS12においてワークコイル3への通電が停止され、ステップS13において保温ヒータ10への通電が停止され、ステップS14において肩ヒータ12にデューティ比=2/16で通電される。そして、ステップS15において飯器温度Tが所定温度Ts0(例えば、60℃)に降下したと確認されると、ステップS16において冷却ファン15の運転が停止され、ステップS17において保温制御が強制的に停止される(即ち、全ての加熱手段への通電が停止される)。なお、ステップS1において否定判定された場合には、ステップS18に進み、ユーザの選択により通常保温制御あるいは低温保温制御が開始される。
【0082】
上記したように、本実施の形態においては、高温保温制御終了後には強制的に保温制御が停止されることとなり、ご飯を飯器から取り出しておけば、ご飯の劣化や腐敗の心配はない。なお、次に食するときには、電子レンジで暖めれば、美味しく食することができる。しかも、高温保温終了後には冷却ファン15の運転によりご飯が急冷されるため、冷却過程におけるご飯の劣化を防止することができる。
【0083】
なお、冷却ファン15を備えていない電気炊飯器の場合、ご飯を急冷させる手段として、電子部品等を冷却させるためのファンを用いてもよいことは勿論である。
【0084】
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0085】
第8の実施の形態
図16には、本願発明の第8の実施の形態にかかる電気炊飯器における操作パネル部が示され、図17には、本願発明の第8の実施の形態にかかる電気炊飯器における高温保温制御のフローチャートが示されている。
【0086】
この場合、図16に示すように、操作パネル部7には、第1の実施の形態における各種キーに加えて、高温保温設定温度Ts3を選択するための温度選択キー71、高温保温制御を継続する高温保温時間tを選択するための時間選択キー72および確定キー73が設けられている。また、液晶表示部52には、前記温度選択キー71および時間選択キー72で選択された高温保温温度Ts3および高温保温時間tが表示されることとなっている。本実施の形態においては、温度選択キー71の操作により、高温保温温度Ts3が80℃、85℃および90℃の3種類に選択設定可能となっており、時間選択キー72の操作により、高温保温時間tが、2時間、3時間および4時間の3種類に選択設定可能となっている。なお、温度選択キー71および時間選択キー72が操作されなかった場合には、高温保温温度Ts3は予め設定されている90℃とされ、高温保温時間tは予め設定されている3時間とされる。
【0087】
次に、本実施の形態における高温保温温度Ts3および高温保温時間tの設定制御について図17に示すフローチャートを参照して説明する。
【0088】
ステップS1において温度選択キー71がON操作されたか否かの判定がなされ、ここで肯定判定された場合には、ステップS2において高温保温温度Ts3が80℃に設定されたか否かの判定がなされる。ここで、肯定判定された場合には、ステップS4において高温保温温度Ts3として80℃が液晶表示部52に表示されるが、否定判定された場合には、ステップS3において高温保温温度Ts3が85℃に設定されたか否かの判定がなされる。ここで、肯定判定された場合には、ステップS5において高温保温温度Ts3として85℃が液晶表示部52に表示されるが、否定判定された場合には、ステップS6において高温保温温度Ts3として90℃が液晶表示部52に表示される。
【0089】
ステップS4〜S6において各高温保温温度Ts3が表示されると、ステップS7〜S9において温度選択キー71が再度ON操作されたか否かの判定がなされる。ステップS7〜S9においてそれぞれ肯定判定された場合には、ステップS10〜S12において高温保温温度Ts3が85℃、90℃および80℃にそれぞれ設定され且つステップS13〜S15においてそれぞれの高温保温温度Ts3が液晶表示部52に表示される。該表示の後にステップS16に進み、確定キー73のON操作を待って高温保温温度Ts3の選択設定が確定される。なお、ステップS7〜S9において否定判定された場合には、直接ステップS16に進み、確定キー73のON操作を待って高温保温温度Ts3の選択設定が確定される。
【0090】
ステップS1において否定判定された場合と、ステップS16において確定キー73がON操作されたと判定された場合とには、ステップS17に進み、時間選択キー72がON操作されたか否かの判定がなされ、ここで肯定判定された場合には、ステップS18において高温保温時間tが2時間に設定されたか否かの判定がなされる。ここで、肯定判定された場合には、ステップS20において高温保温時間tとして2時間が液晶表示部52に表示されるが、否定判定された場合には、ステップS19において高温保温時間tが3時間に設定されたか否かの判定がなされる。ここで、肯定判定された場合には、ステップS21において高温保温時間tとして3時間が液晶表示部52に表示されるが、否定判定された場合には、ステップS22において高温保温時間tとして4時間が液晶表示部52に表示される。
【0091】
ステップS20〜S21において各高温保温時間tが表示されると、ステップS23〜S25において時間選択キー72が再度ON操作されたか否かの判定がなされる。ステップS23〜S25においてそれぞれ肯定判定された場合には、ステップS26〜S28において高温保温時間tが3時間、4時間および2時間にそれぞれ設定され且つステップS29〜S31においてそれぞれの高温保温時間tが液晶表示部52に表示される。該表示の後にステップS32に進み、確定キー73のON操作を待って高温保温時間tの選択設定が確定され、その後ステップS1へリターンする。なお、ステップS23〜S25において否定判定された場合には、直接ステップS32に進み、確定キー73のON操作を待って高温保温時間tの選択設定が確定される。なお、ステップS17において否定判定された場合にもステップS1へリターンする。
【0092】
上記したように、本実施の形態においては、高温保温温度Ts3および高温保温時間tをユーザの好みに合わせて選択設定できることとなり、ユーザの多様な要求に対応できるものとなる。なお、ご飯の劣化等を考慮して、高温保温温度Ts3および高温保温時間tについては最大値を予め決めておく必要がある。
【0093】
なお、電気炊飯器の構成および高温保温制御については、前述した第1〜第7の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0094】
上記各実施の形態においては、ワークコイルを用いた電磁誘導により飯器を加熱するタイプについて説明したが、本願発明は、熱良導体からなる熱盤内に電気発熱体を埋設してなる電気ヒータを加熱源とするものにも適用可能である。
【発明の効果】
【0095】
請求項1の発明によれば、飯器を取出自在に収納し得るように構成された炊飯器本体と、該炊飯器本体の蓋体と、前記飯器を加熱する加熱手段と、前記飯器温度を通常保温設定温度に保持する通常保温制御手段と、前記飯器温度を通常保温設定温度より高い高温保温設定温度に保持する高温保温制御手段と、前記飯器温度を通常保温設定温度より低い低温保温設定温度に保持する低温保温制御手段とを備えた電気炊飯器において、前記高温保温制御手段による高温保温が選択された場合には、炊飯終了後から高温保温制御を開始し、所定時間が経過した時点で高温保温制御を停止するようにして、高温保温が選択された場合には、炊飯終了後から所定時間が経過するまでの間だけ通常の保温設定温度より高い保温設定温度での保温制御を行うようにしたので、炊飯終了直後の食事時間に遅れた人であっても所定時間内であれば、炊きたてに近い状態のご飯を食することができることとなり、ユーザの多様な要求に対応できるという効果がある。なお、この高温保温制御の継続時間を所定時間としているので、高温保温によるご飯の劣化が進行してしまうということはない。
【0096】
また、前記高温保温制御手段による高温保温制御が終了した後には、通常の保温設定温度での通常保温制御に強制的に移行させるようにしているので、高温保温制御終了後にはご飯が腐敗しにくい温度での通常保温制御に強制的に移行せしめられることとなり、高温保温制御の継続によるご飯の劣化を防止しつつ、高温保温制御後においては腐敗しにくい状態での保温を行うことができるという効果もある。
【0097】
請求項2の発明によれば、飯器を取出自在に収納し得るように構成された炊飯器本体と、該炊飯器本体の蓋体と、前記飯器を加熱する加熱手段と、前記飯器温度を通常保温設定温度に保持する通常保温制御手段と、前記飯器温度を通常保温設定温度より高い高温保温設定温度に保持する高温保温制御手段と、前記飯器温度を通常保温設定温度より低い低温保温設定温度に保持する低温保温制御手段とを備えた電気炊飯器において、前記高温保温制御手段による高温保温が選択された場合には、炊飯終了後から高温保温制御を開始し、所定時間が経過した時点で高温保温制御を停止するようにして、高温保温が選択された場合には、炊飯終了後から所定時間が経過するまでの間だけ通常の保温設定温度より高い保温設定温度での保温制御を行うようにしたので、炊飯終了直後の食事時間に遅れた人であっても所定時間内であれば、炊きたてに近い状態のご飯を食することができることとなり、ユーザの多様な要求に対応できるという効果がある。なお、この高温保温制御の継続時間を所定時間としているので、高温保温によるご飯の劣化が進行してしまうということはない。
【0098】
また、前記高温保温制御手段による高温保温制御が終了した後には通常の保温設定温度より低い保温設定温度での低温保温制御に強制的に移行させるようにしているので、高温保温制御終了後にはご飯が劣化しにくい温度での低温保温制御に強制的に移行せしめられることとなり、高温保温制御の継続によるご飯の劣化を防止しつつ、高温保温制御後においてはご飯の劣化を防止した状態での長時間保温が得られるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【0099】
【図1】 本願発明の第1の実施の形態にかかる電気炊飯器の縦断面図である。
【図2】 本願発明の第1の実施の形態にかかる電気炊飯器における通常保温表示時の操作パネル部の正面図である。
【図3】 本願発明の第1の実施の形態にかかる電気炊飯器における電気的要素の結線状態を示すブロック図である。
【図4】 本願発明の第1の実施の形態にかかる電気炊飯器における高温保温制御の内容を示すフローチャートである。
【図5】 本願発明の第1の実施の形態にかかる電気炊飯器における高温保温表示時の操作パネル部の正面図である。
【図6】 本願発明の第1の実施の形態にかかる電気炊飯器における高温保温時の飯器温度の時間的変化を示すタイムチャートである。
【図7】 従来の電気炊飯器における保温時の飯器温度の時間的変化を示すタイムチャートである。
【図8】 本願発明の第1の実施の形態にかかる電気炊飯器における通常保温制御の内容を示すフローチャートである。
【図9】 本願発明の第1の実施の形態にかかる電気炊飯器における低温保温制御の内容を示すフローチャートである。
【図10】 本願発明の第1の実施の形態にかかる電気炊飯器における低温保温表示時の操作パネル部の正面図である。
【図11】 本願発明の第2の実施の形態にかかる電気炊飯器における高温保温制御の内容を示すフローチャートである。
【図12】 本願発明の第3の実施の形態にかかる電気炊飯器における高温保温制御の内容を示すフローチャートである。
【図13】 本願発明の第4の実施の形態(参考例1)にかかる電気炊飯器における高温保温制御の内容を示すフローチャートである。
【図14】 本願発明の第5の実施の形態にかかる電気炊飯器における高温保温制御の内容を示すフローチャートである。
【図15】 本願発明の第6の実施の形態にかかる電気炊飯器における高温保温制御の内容を示すフローチャートである。
【図16】 本願発明の第7の実施の形態(参考例2)にかかる電気炊飯器における高温保温制御の内容を示すフローチャートである。
【図17】 本願発明の第8の実施の形態にかかる電気炊飯器における操作パネル部の正面図である。
【図18】 本願発明の第8の実施の形態にかかる電気炊飯器における高温保温温度および高温保温時間の選択設定制御の内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0100】
1は炊飯器本体、2は蓋体、3は加熱手段(ワークコイル)、5は飯器、9は温度センサー、15は冷却ファン、53はマイクロコンピュータユニット(マイコン)。[0002]
BACKGROUND OF THE INVENTION
[0003]
The present invention relates to an electric rice cooker, and more particularly to heat retention control in an electric rice cooker.
[Prior art]
[0004]
As a conventionally known electric rice cooker, a rice cooker main body configured to be able to take out the rice cooker freely, a lid of the rice cooker main body, and a heating means for heating the rice cooker There is a normal heat-retaining set temperature Ts that is a temperature at which rice is not easily spoiled after cooking.1(For example, approximately 72 ° C.) normal heat retention control for performing heat retention control, and normal heat retention set temperature Ts1Lower temperature setting temperature Ts, which is lower and the temperature at which rice is less likely to deteriorate2It has become possible to select two heat retention courses, ie, a low temperature heat retention control for performing heat retention control at (for example, 60 to 70 ° C.).
[Problems to be solved by the invention]
[0005]
By the way, in recent years, families have not been able to eat together, and in particular, there is a problem that fathers who work for the company are not in time for meals of other families. In such a case, if you cook rice according to your family's meal time, the meal time of your father who comes home late will be kept warm as described above, and the temperature will be lower than that of freshly cooked rice. There is a problem that there is.
[0006]
The present invention was made in view of the above points, so that even a person who is late for the meal time immediately after the completion of cooking can eat the rice in a state close to freshly cooked, as long as it is within a predetermined time. It is intended to do.
[Means for Solving the Problems]
[0007]
In invention of
[0008]
By configuring as above,If high temperature insulation is selected,Only after the end of cooking rice until the elapse of the predetermined time, the temperature control at the heat setting temperature higher than the normal temperature setting temperature will be performed. If so, you can eat freshly cooked rice. In addition, since the continuation time of this high temperature heat insulation control is made into predetermined time, the deterioration of the rice by high temperature heat insulation does not advance.In addition, after the high temperature insulation control is completed, the rice is forced to shift to the normal insulation control at a temperature at which the rice is not easily spoiled. It is possible to keep warm in a state that is difficult to do.
[0009]
Claim2In the invention, as means for solving the above-mentioned problems,A rice cooker main body configured to be able to take out the rice cooker freely, a lid body of the rice cooker main body, a heating means for heating the rice cooker, and the rice cooker temperature is kept at a normal temperature setting temperature. Normal heat retention control means, high temperature heat retention control means for maintaining the rice cooker temperature at a high temperature heat retention set temperature higher than the normal heat retention set temperature, and low temperature heat retention for retaining the rice cooker temperature at a low temperature heat retention set temperature lower than the normal heat retention set temperature In the electric rice cooker provided with the control means, when the high temperature insulation by the high temperature insulation control means is selected, the high temperature insulation control is started after the completion of the rice cooking, and the high temperature insulation control is stopped when a predetermined time has elapsed. AndAfter the high temperature heat insulation control by the high temperature heat insulation control means is finished, it is forcibly shifted to the low temperature heat insulation control at the heat insulation set temperature lower than the normal heat insulation set temperature.ing.
[0010]
By configuring as described above, when high temperature heat retention is selected, heat retention control at a heat retention set temperature higher than the normal heat retention set temperature is performed only until a predetermined time elapses after the end of rice cooking. Thus, even if a person is late for the meal time immediately after the end of cooking, it is possible to eat rice that is close to freshly cooked as long as it is within a predetermined time. In addition, since the continuation time of this high temperature heat insulation control is made into predetermined time, the deterioration of the rice by high temperature heat insulation does not advance. AlsoAfter the high temperature insulation control, the rice is forcibly transferred to the low temperature insulation control at a temperature at which the rice is not easily deteriorated. After the high temperature insulation control, the rice is not deteriorated due to the continuation of the high temperature insulation control. Long-term heat retention in a state in which deterioration is prevented can be obtained.
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[0011]
Hereinafter, some preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0012]
First embodiment
FIG. 1 shows an electric rice cooker according to a first embodiment of the present invention.
[0013]
As shown in FIG. 1, this electric rice cooker is made of a synthetic resin and configured to accommodate an
[0014]
The
[0015]
The upper part on the front side of the body part 4a in the
[0016]
On the bottom surface of the
[0017]
A synthetic
[0018]
That is, in the present embodiment, the
[0019]
A rice
[0020]
On the other hand, the
[0021]
An
[0022]
The vacuum
[0023]
The vacuum
[0024]
In addition, a
[0025]
By the way, in the present embodiment, the vacuum
[0026]
The outer peripheral portion of the
[0027]
A seal packing 36 that seals the opening of the
[0028]
In FIG. 1, the code |
[0029]
By the way, as shown in FIG. 2, the
[0030]
Moreover, the electrical elements in the electric rice cooker having the above-described configuration are connected as shown in the block diagram of FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the electrical element already demonstrated, and detailed description is abbreviate | omitted.
[0031]
In FIG. 3,
[0032]
The
[0033]
Next, the high temperature heat insulation control in the electric rice cooker having the above configuration will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.
(I) High temperature insulation control (refer to the flowchart in FIG. 4)
After the cooking of rice is finished, it is determined whether or not the high temperature heat insulation is selected by the heat
[0034]
The rice cooker temperature T detected by the
[0035]
When it is confirmed in step S10 that the high temperature heat control has been continued for a predetermined time t (for example, 3 hours), the process proceeds to step S11, and normal heat control or low temperature heat control described later is started by user selection. If a negative determination is made in step S1, the process proceeds directly to step S11.
[0036]
The temporal change of the rice cooker temperature T in the above-described heat retention control is as shown in FIG. In addition, the time change of the rice cooker temperature T in the conventional normal heat retention control is as shown in FIG.
[0037]
As described above, in the present embodiment, the normal heat retention set temperature Ts only after a predetermined time t (for example, 3 hours) has elapsed since the end of cooking.1(For example, 72 ° C.) higher heat retention set temperature TsThree(For example, 90 ° C.), the heat retention control is performed, and even a person who is late for the meal time immediately after the completion of cooking can eat the rice in a state that is close to freshly cooked as long as it is within the predetermined time t. . In addition, since the continuation time of this high temperature heat retention control is set to the predetermined time t, the deterioration of the rice due to the high temperature heat retention does not proceed.
(II) Normal heat retention control (refer to the flowchart of FIG. 8)
At this time, “normal warming” is displayed on the liquid
[0038]
The rice cooker temperature T detected by the
(III) Low temperature insulation control (refer to the flowchart in FIG. 9)
At this time, “low temperature insulation” is displayed on the liquid
[0039]
The rice cooker temperature T detected by the
[0040]
Second embodiment
FIG. 10 shows a flowchart of the high temperature heat retention control in the electric rice cooker according to the second embodiment of the present invention.
[0041]
In this case, the
[0042]
Next, high temperature heat retention control applied to the electric rice cooker according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0043]
In step S1, it is determined whether or not the high temperature heat retention is selected by the heat
[0044]
When it is confirmed in step S10 that the high temperature heat control has been continued for a predetermined time t (for example, 3 hours), the process proceeds to step S11, and the above-described normal heat control is forcibly transferred. When a negative determination is made in step S1, the process proceeds to step S12, and normal heat insulation control or low temperature heat insulation control is started by user selection.
[0045]
As described above, in the present embodiment, after the high temperature heat control is finished, the rice is forced to shift to the normal heat control at a temperature (for example, 72 ° C.) at which the rice is not easily spoiled, and the high temperature heat control is continued. It is possible to perform heat insulation in a state in which it is difficult to rot after high temperature heat insulation control while preventing deterioration of the rice due to.
[0046]
Since other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
[0047]
Third embodiment
FIG. 11 shows a flowchart of the high temperature heat retention control in the electric rice cooker according to the third embodiment of the present invention.
[0048]
In this case, the
[0049]
Next, the high temperature heat retention control applied to the electric rice cooker according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0050]
In step S1, it is determined whether or not the high temperature heat retention is selected by the heat
[0051]
When it is confirmed in step S10 that the high temperature heat control has been continued for a predetermined time t (for example, 3 hours), the process proceeds to step S11 and is forcibly shifted to the low temperature heat control described above. If a negative determination is made in step S1, the process proceeds to step S12, and normal heat insulation control or low temperature heat insulation control is started by user selection.
[0052]
As described above, in the present embodiment, after the high temperature heat insulation control is finished, the rice is forcibly shifted to the low temperature heat insulation control at a temperature (for example, 65 ° C.) at which the rice is hardly deteriorated, and the high temperature heat insulation control is continued. It is possible to obtain heat insulation for a long time in a state in which the deterioration of the rice is prevented after the high temperature heat insulation control while preventing the deterioration of the rice.
[0053]
Since other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
[0054]
Fourth Embodiment (Reference Example 1)
FIG. 12 shows a flowchart of the high temperature heat retention control in the electric rice cooker according to the fourth embodiment (Reference Example 1) of the present invention.
[0055]
In this case, the
[0056]
Next, the high temperature heat retention control applied to the electric rice cooker according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0057]
In step S1, it is determined whether or not the high temperature heat retention is selected by the heat
[0058]
When it is confirmed in step S10 that the high temperature heat retention control has continued for a predetermined time t (for example, 3 hours), the process proceeds to step S11, and the heat retention control is forcibly stopped (that is, all the heating means are supplied). Energization is stopped). If a negative determination is made in step S1, the process proceeds to step S12, and normal heat insulation control or low temperature heat insulation control is started by user selection.
[0059]
As described above, in the present embodiment, the heat insulation control is forcibly stopped after the completion of the high temperature heat insulation control, and if the rice is taken out from the
[0060]
Since other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
[0061]
Fifth embodiment
FIG. 13 shows a flowchart of the high temperature heat retention control in the electric rice cooker according to the fifth embodiment of the present invention.
[0062]
In this case, the
[0063]
Next, high temperature heat retention control applied to the electric rice cooker according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0064]
In step S1, it is determined whether or not the high temperature heat retention is selected by the heat
[0065]
When it is confirmed in step S10 that the high temperature heat retention control has continued for a predetermined time t (for example, 3 hours), the process proceeds to step S11, the operation of the cooling
[0066]
As described above, in the present embodiment, after the high temperature heat control is finished, the rice is forced to shift to the normal heat control at a temperature (for example, 72 ° C.) at which the rice is not easily spoiled, and the high temperature heat control is continued. It is possible to perform heat insulation in a state in which it is difficult to rot after high temperature heat insulation control while preventing deterioration of the rice due to. Moreover, since the rice is rapidly cooled by the operation of the cooling
[0067]
In addition, in the case of the electric rice cooker which is not provided with the cooling
[0068]
Since other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
[0069]
Sixth embodiment
FIG. 14 shows a flowchart of the high temperature heat retention control in the electric rice cooker according to the sixth embodiment of the present invention.
[0070]
In this case, the
[0071]
Next, the high temperature heat retention control applied to the electric rice cooker according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0072]
In step S1, it is determined whether or not the high temperature heat retention is selected by the heat
[0073]
When it is confirmed in step S10 that the high temperature heat retention control has continued for a predetermined time t (for example, 3 hours), the process proceeds to step S11, the operation of the cooling
[0074]
As described above, in the present embodiment, after the high temperature heat insulation control is finished, the rice is forcibly shifted to the low temperature heat insulation control at a temperature (for example, 65 ° C.) at which the rice is hardly deteriorated, and the high temperature heat insulation control is continued. It is possible to obtain heat insulation for a long time in a state in which the deterioration of the rice is prevented after the high temperature heat insulation control, while preventing the deterioration of the rice. Moreover, since the rice is rapidly cooled by the operation of the cooling
[0075]
In addition, in the case of the electric rice cooker which is not provided with the cooling
[0076]
Since other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
[0077]
Seventh embodiment (reference example 2)
FIG. 15 shows a flowchart of the high temperature heat retention control in the electric rice cooker according to the seventh embodiment (Reference Example 2) of the present invention.
[0078]
In this case, the
[0079]
Next, the high temperature heat insulation control applied to the electric rice cooker according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0080]
In step S1, it is determined whether or not the high temperature heat retention is selected by the heat
[0081]
When it is confirmed in step S10 that the high temperature heat retention control has continued for a predetermined time t (for example, 3 hours), the process proceeds to step S11, the operation of the cooling
[0082]
As described above, in this embodiment, the heat insulation control is forcibly stopped after the completion of the high temperature heat insulation control, and if the rice is taken out of the rice cooker, there is no concern about the deterioration or spoilage of the rice. In addition, when it eats next time, if it warms with a microwave oven, it can eat deliciously. Moreover, since the rice is rapidly cooled by the operation of the cooling
[0083]
In addition, in the case of the electric rice cooker which is not provided with the cooling
[0084]
Since other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
[0085]
Eighth embodiment
FIG. 16 shows an operation panel unit in an electric rice cooker according to the eighth embodiment of the present invention. FIG. 17 shows a high-temperature heat retention control in the electric rice cooker according to the eighth embodiment of the present invention. The flowchart of is shown.
[0086]
In this case, as shown in FIG. 16, in addition to the various keys in the first embodiment, the
[0087]
Next, the high temperature insulation temperature Ts in the present embodiment.ThreeThe setting control of the high temperature heat retention time t will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
[0088]
In step S1, it is determined whether or not the
[0089]
In steps S4 to S6, each high temperature insulation temperature TsThreeIs displayed, it is determined in steps S7 to S9 whether or not the
[0090]
If a negative determination is made in step S1 and if it is determined in step S16 that the
[0091]
When each high temperature heat retention time t is displayed in steps S20 to S21, it is determined whether or not the
[0092]
As described above, in the present embodiment, the high temperature keeping temperature Ts.ThreeIn addition, the high temperature heat retention time t can be selected and set according to the user's preference, and can meet various user requirements. In addition, considering the deterioration of rice, etc., the high temperature insulation temperature TsThreeThe maximum value of the high temperature heat retention time t needs to be determined in advance.
[0093]
In addition, since it is the same as that in the 1st-7th embodiment mentioned above about the structure and high temperature heat retention control of an electric rice cooker, description is abbreviate | omitted.
[0094]
In each of the above embodiments, the type in which the rice cooker is heated by electromagnetic induction using a work coil has been described. However, the present invention provides an electric heater in which an electric heating element is embedded in a hot plate made of a good heat conductor. It can also be applied to a heating source.
【The invention's effect】
[0095]
According to invention of
[0096]
Also,After completion of the high temperature heat insulation control by the high temperature heat insulation control means, it is forcibly shifted to the normal heat insulation control at the normal heat insulation set temperature.BecauseAfter the high temperature insulation control, the rice is forcibly transferred to the normal insulation control at a temperature at which the rice is not easily spoiled. Can keep warm in difficult conditionsThere is also an effect.
[0097]
Claim2To the invention ofAccording to the invention, the rice cooker body configured to be able to take out the rice cooker freely, the lid of the rice cooker body, the heating means for heating the rice cooker, and the rice cooker temperature are normally kept at a set temperature. A normal warming control means for maintaining the rice cooker temperature at a high temperature warming set temperature higher than the normal warming set temperature, and a holding temperature at the low temperature keeping set temperature lower than the normal warming set temperature. In the electric rice cooker equipped with the low temperature heat control means, when the high temperature heat control by the high temperature heat control means is selected, the high temperature heat control is started after the completion of the rice cooking, and the high temperature heat control is performed when a predetermined time has elapsed. When high temperature heat insulation is selected so that the control is stopped, the heat retention control is performed at a heat retention set temperature higher than the normal heat retention set temperature only until a predetermined time elapses after the completion of cooking. So If even a person who delayed meal time after meal completion within a predetermined time period, will be able to eat the rice state close to cooked, there is an effect that it corresponds to the various demands of users. In addition, since the continuation time of this high temperature heat insulation control is made into predetermined time, the deterioration of the rice by high temperature heat insulation does not advance.
[0098]
Also,After the high temperature heat insulation control by the high temperature heat insulation control means is finished, it is forcibly shifted to the low temperature heat insulation control at the heat insulation set temperature lower than the normal heat insulation set temperature.BecauseAfter the high temperature insulation control, the rice is forced to shift to the low temperature insulation control at a temperature at which the rice is not easily deteriorated. Long-term heat retention with deterioration preventedThere is also an effect.
[Brief description of the drawings]
[0099]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an electric rice cooker according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view of an operation panel unit during normal heat display in the electric rice cooker according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a connection state of electrical elements in the electric rice cooker according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of high temperature heat retention control in the electric rice cooker according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a front view of the operation panel unit at the time of high temperature heat display in the electric rice cooker according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a time chart showing temporal changes in the rice cooker temperature during high temperature insulation in the electric rice cooker according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a time chart showing temporal changes in rice cooker temperature during heat retention in a conventional electric rice cooker.
FIG. 8 is a flowchart showing the contents of normal heat retention control in the electric rice cooker according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a flowchart showing the contents of low temperature heat retention control in the electric rice cooker according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a front view of the operation panel unit at the time of low temperature heat display in the electric rice cooker according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a flowchart showing the contents of high-temperature heat retention control in the electric rice cooker according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a flowchart showing the contents of high-temperature heat retention control in an electric rice cooker according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a fourth embodiment of the present invention.(Reference Example 1)It is a flowchart which shows the content of the high temperature heat retention control in the electric rice cooker concerning.
FIG. 14 is a flowchart showing the contents of high-temperature heat retention control in an electric rice cooker according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a flowchart showing the contents of high-temperature heat retention control in an electric rice cooker according to a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 16 shows a seventh embodiment of the present invention.(Reference Example 2)It is a flowchart which shows the content of the high temperature heat retention control in the electric rice cooker concerning.
FIG. 17 is a front view of an operation panel unit in an electric rice cooker according to an eighth embodiment of the present invention.
FIG. 18 is a flowchart showing the contents of selection setting control of a high temperature heat retention temperature and a high temperature heat retention time in an electric rice cooker according to an eighth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
[0100]
1 is a rice cooker body, 2 is a lid, 3 is a heating means (work coil), 5 is a rice cooker, 9 is a temperature sensor, 15 is a cooling fan, and 53 is a microcomputer unit (microcomputer).
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000129490A JP3745192B2 (en) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | Electric rice cooker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000129490A JP3745192B2 (en) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | Electric rice cooker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001309853A JP2001309853A (en) | 2001-11-06 |
JP3745192B2 true JP3745192B2 (en) | 2006-02-15 |
Family
ID=18638761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000129490A Expired - Fee Related JP3745192B2 (en) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | Electric rice cooker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3745192B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010000200A (en) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Zojirushi Corp | Rice cooker |
-
2000
- 2000-04-28 JP JP2000129490A patent/JP3745192B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001309853A (en) | 2001-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05326126A (en) | Electromagnetic induction heating cooker | |
JP2004242912A (en) | Electric rice cooker | |
JP3745192B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP5050441B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP5040155B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP3512006B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP3055532B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP3131547B2 (en) | Cooking container and method of manufacturing the cooking container | |
JP3058149B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP2008054916A (en) | Electric rice cooker | |
JP2009178362A (en) | Cooking apparatus | |
JP3772844B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP2576786B2 (en) | Induction cooker | |
JPH08187169A (en) | Electric cooking device | |
JP2010082467A (en) | Electric rice cooker | |
JP3058148B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP4577133B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP2002345640A (en) | Cooking tool | |
JPH0824120A (en) | Cooker | |
JPH10165301A (en) | Rice cooker | |
JP2001333858A (en) | Rice cooker | |
JP3376987B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP3511979B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP4314222B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP4372801B2 (en) | Electromagnetic induction heating cooker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |