[go: up one dir, main page]

JP3745162B2 - リンク制御状態機械 - Google Patents

リンク制御状態機械 Download PDF

Info

Publication number
JP3745162B2
JP3745162B2 JP11361299A JP11361299A JP3745162B2 JP 3745162 B2 JP3745162 B2 JP 3745162B2 JP 11361299 A JP11361299 A JP 11361299A JP 11361299 A JP11361299 A JP 11361299A JP 3745162 B2 JP3745162 B2 JP 3745162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phy
state
mii
mac
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11361299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11355385A (ja
Inventor
エリック・マクローリン
モハメッド・バスタニー
マーク・シー・ルーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH11355385A publication Critical patent/JPH11355385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745162B2 publication Critical patent/JP3745162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク上でのデータ伝送に関し、特に、媒体アクセス制御装置、シリアル物理層装置、および媒体独立インタフェース物理層装置を制御するリンク制御状態機械に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータと他の装置との間で情報を送信する方法として、IEEE802.3規格が作成され採用されている。IEEE802.3u規格は、100Mビット/秒のネットワーキングまで技術を拡張した。
【0003】
IEEE802.3規格では、物理層(physical sublayer、以下、PHYと称する)には、物理コーディング副層(physical coding sublayer、以下、PCSと称する)、物理媒体アクセス(physical media access、以下、PMAと称する)副層および物理媒体依存(physical media dependent、以下、PMDと称する)副層が含まれる。PCSは、データをどのように符号化および復号化するか、およびキャリア検知(carrier sense、以下、CSと称する)機能および衝突検出(collision detection、以下、CDと称する)機能がどのように動作するかを定義する。また、PCSは、プロトコル規格における高位層と低位層の間のインタフェースを定義する。PMAは、コード・ビットのマッピング、制御信号(link_status)の生成、PCSに対する制御信号の生成およびクロック回復を定義する。制御信号(link_status)は、PMDの可用性を示す。PCSに対する制御信号は、キャリア検知、衝突検出および物理層エラーを示す。PMDは、リンクの物理的な要件をアドレス指定するのに必要なあらゆる物理的なパラメータについての、信号制御方法およびパラメータを定義する。
【0004】
一般に、PHYは専用の集積回路(チップ)に配置されている。PHYは、離れた媒体アクセス制御(media access control、以下、MACと称する)集積回路と通信する。MACによって、ホスト・システムにインターフェースすることができる。
【0005】
PHYチップによっては、10BASE2装置に対して接続を可能にするものもある。たとえば、Level One Communications, Inc.(会社住所は9750 Geothe Road, Sacramento, CA 95827)製のLXT908のような、(10BASE2用)接続機構インタフェース(attachment unit interface、以下、AUIと称する)に対して接続を可能にするPHYチップがある。10BASE2への接続を可能にするPHYは一般に、シリアルMACチップとインタフェースする。
【0006】
IEEE802.3u規格の出現により、PHYチップによっては、10BASE−T/100BASE−Tネットワークへの接続が可能になったものもある。例えば、Level One Communications, Inc.によるLXT970のような、10/100Mビット・ネットワークに対する接続を可能にするPHYチップがある。10/100Mビット・ネットワークまたは他の種類の媒体への接続を可能にすることができる複数のPHYチップにMACチップを接続するために、媒体独立インタフェース(media independent interface、以下、MIIと称する)バスが作成された。MIIバスに接続されたPHYチップは、データを4ビット毎にグループ分け(ニブル)して、MACチップに対するデータの送受信を行う。MIIバスの構成についてのより詳しい情報については、IEEE802.3u規格の22章を参照されたい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、10BASE2と10BASE−T/100BASE−Tとの両方に接続することを可能にするためには、2つの別々のMACを利用する必要がある。しかしながら、Seeq Technology Inc.(会社住所は47200 Bayside Pky, Fremont, CA 94538-6567)は、MIIバスを介してMACと通信することができる特殊な10BASE2用PHYを設計している。しかし、この解決方法では、特殊な10BASE2用PHYを使用することが必要となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の好ましい実施の形態によれば、リンク制御状態機械が、媒体アクセス制御(MAC)装置(以下、簡単のために単に「MAC」と称する)を制御する。該MACは、シリアル物理副層(シリアルPHY)と媒体独立インタフェース物理副層(MII−PHY)の双方へ接続するためのものである。リンク制御状態機械の第1の状態では、シリアルPHYはMACから切り離されており、MII−PHYのリンク状態が検査される。第2の状態では、MACは、MII−PHYを使用してデータ伝送を実行し、シリアルPHYは、まだMACから切り離された状態にある。第1の状態から第2の状態に変遷するのは、上記リンク状態の検査が、リンクが確立されたということを示した時である。第3の状態では、MII−PHYがMACから切り離され、シリアルPHYを用いてテスト・フレームが送信される。第2の状態から第3の状態になるのは、リンクがタイムアウトした時である。第4の状態では、MACはシリアルPHYを用いてデータ伝送を行う。第3の状態から第4の状態になるのは、テスト・フレームの送信が成功した時である。
【0009】
好ましい実施の形態では、リンク制御状態機械が第1の状態にある時、シリアルPHYはMACから切り離され、MII−PHYが選択され、オート・ネゴシエーション(auto-negotiation)が可能となり、タイムアウト・タイマが始動する。また、リンク制御状態機械が第2の状態にある時、MII−PHYのリンク状態が監視される。
【0010】
また、好ましい実施の形態では、リンク制御状態機械が第2の状態にあり、リンク・ロスがある時、リンク制御状態機械は第3の状態に遷移する。リンク制御状態機械が第3の状態にある時、テスト・フレームが送信された後、テスト・フレームの状態が検査される。
【0011】
リンク・モニタが第3の状態にある時、テスト・フレームの状態が送信エラーを示す場合、リンク制御状態機械は、第1の状態に遷移する。リンク制御状態機械が第4の状態にある時、MII−PHYのリンク状態が検査される。MII−PHYによってリンクが確立されている場合、リンク制御状態機械は、第1の状態に遷移する。
【0012】
本発明は、10BASE−T、100BASE−T、および10BASE2への接続性を同時にサポートするためのコストを低減する。MACチップが1つしかない単一のネットワーク・カードを、3つの接続オプションすべてを提供するように設計することができる。MIIコンパチブルのPHYであればどれでも、すべてのシリアルPHYに同時に接続することができる。2つのPHYチップを単一のMACチップに接続することにより、プリント回路基板上のスペースを節約することができると共に、消費電力を節約することができる。本発明によって、あらゆるシリアルPHYとの互換性が可能となるため、いかなる安い値段の10BASE2PHYも使用できるようになる。
【0013】
【実施例】
図1は、シリアル物理副層(シリアルPHY)12と媒体独立インタフェース物理副層(MII−PHY)13とに接続された媒体アクセス制御(MAC)集積回路11を示す簡略化したブロック図である。シリアルPHY12は、接続機構インタフェース(AUI)14(すなわち、10BASE2ポート)に対する接続を可能にするPHYチップである。例えば、シリアルPHY12は、Level One Communications, Inc.製のLXT908−PHYである。あるいは、シリアルPHY12は、他の多くのベンダーのいずれかによって製作されるシリアルPHYである。
【0014】
シリアルPHY12は、パワー・ダウン(PWR−DWN)入力121、送信データ入力(TXD)122、受信データ出力(RXD)123、送信クロック/受信クロック(TXCLK/RXCLK)124および物理制御信号入出力(I/O)ライン125を有している。
【0015】
MII−PHY13は、10T、100Tまたは他の10/100Mビット・ネットワークであるインタフェース15に対する接続を可能にするPHYチップである。例えば、MII−PHY13は、Level One Communications, Inc.製のLXT970PHYである。あるいは、MII−PHY13は、他の多くのベンダーのいずれかによって製作されるMII−PHYである。
【0016】
MII−PHY13は、4ビット送信データ入力132、4ビット受信データ出力133、送信クロック/受信クロック134、物理制御信号I/Oライン(PHY−CTRL)135およびMII管理ポート(MII−MGMT)136を有している。
【0017】
MAC11は、シリアル・パワー・ダウン出力111、4ビット送信データ出力112、4ビット受信データ入力113、送信クロック/受信クロック114、物理制御信号入出力(I/O)115およびMII管理ポート116を有している。
【0018】
MAC11のシリアル・パワー・ダウン出力111は、ライン16を介してシリアルPHY12のパワー・ダウン入力121に接続されている。MAC11の4ビット送信データ出力112は、ライン17を介してMII−PHY13の4ビット送信データ入力132に接続されている。ライン17からの単一のライン22(TXD[0])は分離されており、シリアルPHY12の送信データ入力122に接続されている。
【0019】
MAC11の4ビット受信データ入力113は、ライン18を介してMII−PHY13の4ビット受信データ出力133に接続されている。ライン18から1本のライン23(RXD[0])が分岐しており、これがシリアルPHY12の受信データ出力123に接続されている。MAC11の送信クロック/受信クロック114は、ライン19を介してシリアルPHY12の送信クロック/受信クロック124に接続されると共に、MII−PHY13の送信クロック/受信クロック134に接続されている。
【0020】
MAC11の物理制御信号I/Oライン115は、ライン20を介して、MII−PHY13の物理制御信号I/Oライン135に接続されている。ライン20から分岐したサブセット・ライン24を介して、MAC11の物理制御信号I/Oライン115のサブセットが、シリアルPHY12の物理制御信号I/Oライン125に接続されている。MAC11のMII管理ポート116は、ライン21を介して、MII−PHY13のMII管理ポート136に接続されている。
【0021】
MAC11は本質的に、MII−PHY13に対するMIIインタフェースを提供しており、MIIインタフェースのサブセットを用いて、MAC11は、シリアルPHY12に対するシリアル・インタフェースを提供している。
【0022】
以下の表1は各MII信号を並べて表示したものであり、また、どのMII信号がシリアルPHY12に接続され、シリアルPHY12に使用されているかを示している。
【0023】
【表1】
Figure 0003745162
【0024】
図2は、MAC集積回路11内のインタフェースを示す簡略化したブロック図である。シリアルPHY12をMAC11によって提供されるMIIインタフェースに接続することができるように、MAC11はMIIバスからシリアルPHY12を切離すことができなければならない。また、MAC11は、異なるクロック速度および異なるデータ幅を扱うことができなければならない。
【0025】
図2に示すように、MAC11内において、受信および送信チャネルは異なるセクションに分割されている。受信パスにおいて、受信シフト・レジスタ40がデータを受信する。ライン32上のRXCLKは、受信シフト・レジスタ40に対するクロックとして使用される。MAC制御部30は、制御ライン33を介して、受信シフト・レジスタ40を制御する。シリアルPHY12からデータを受信する時、データが1ビット毎に受信シフト・レジスタ40に入力されるよう、各クロック信号が与えられる。MII−PHY13からデータを受信する時は、データが4ビット毎に受信シフト・レジスタ40に入力されるよう、各クロック信号が与えられる。受信シフト・レジスタ40がデータのバイト全体を受信すると、更なる処理のために、ゲート36がそのバイト・データをMAC11のデータ・パス35に送信する。
【0026】
送信パスにおいては、MAC11のデータ・パス37から受信した8ビットのデータを、MAC制御部30が制御するゲート38を介して送信シフト・レジスタ39に送信する。ライン31上のTXCLKは、送信シフト・レジスタ39に対するクロックとして使用される。MAC制御部30は、制御ライン34を介して送信シフト・レジスタ39を制御する。シリアルPHY12にデータを送信する時、データが1ビット毎に送信シフト・レジスタ39から出力されるよう、各クロック信号が与えられる。MII−PHY13にデータを送信する時は、データが4ビット毎に送信シフト・レジスタ39から出力されるよう、各クロック信号が与えられる。
【0027】
シリアル・モードで動作する時、TXCLKおよびRXCLKは10MHzで動作する。MIIモードで動作する時、TXCLKおよびRXCLKは、2.5MHz(10T接続用)または25MHz(100T接続用)で動作する。
【0028】
MAC制御部30は、MAC11の動作するモードを制御する。MAC制御部30は、MAC11がMII−PHY13と通信している時には、シリアルPHY12のパワー・ダウン(PWR―DWN)入力121を利用して、シリアルPHY12をMIIバスから切離す。シリアルPHY12にパワー・ダウン又はトライステート機能が無い場合、MII−PHY13とのデータ送信を実行している時に、他の方法でシリアルPHY12をMAC11から切離す必要がある。
【0029】
例えば、図3は、パワー・ダウン機能が無いシリアルPHY12をMAC11から切離すために使用する、スイッチ63、スイッチ67、スイッチ58、スイッチ74およびスイッチ78を示す。ライン64は、MII−PHY13の4ビット受信データ出力133からの受信データRXD[0:3]を伝送する。スイッチ63は、MAC11が通信しているのがシリアルPHY12かMII−PHY13かにより、ライン61のMII−PHY13からのRXD[0]か、またはシリアルPHY12の受信データ出力123からのRXDかのいずれか一方を選択する。
【0030】
スイッチ67は、受信クロックライン68上の受信クロック信号として、受信クロック(RXCLK1)ライン65のシリアルPHY12からの受信クロック信号か、または受信クロック(RXCLK2)ライン66のMII−PHY13からの受信クロック信号かのいずれか一方を選択する。
【0031】
ライン57は、MII−PHY13の物理制御信号I/Oライン135に対し制御データを伝送する。スイッチ58は、MAC11が通信しているのがシリアルPHY12かMII−PHY13かにより、シリアルPHY12用の物理制御信号I/Oライン56のサブセットか、またはMII−PHY13用の物理制御信号I/Oラインに対応するサブセットかのいずれか一方を選択する。
【0032】
スイッチ74は、送信クロック・ライン75上の送信クロックとして、送信クロック(TXCLK1)ライン72上の、シリアルPHY12からの送信クロック信号か、または送信クロック(TXCLK2)ライン73上の、MII−PHY13からの送信クロック信号かのいずれか一方を選択する。
【0033】
ライン77は、MII−PHY13の4ビット送信データ入力132に送信データTXD[0:3]を伝送する。スイッチ78は、MAC11が通信しているのがシリアルPHY12かMII−PHY13かにより、ライン79上の、MII−PHY13へのTXD[0]か、またはシリアルPHY12の送信データ入力122へのTXDかのいずれか一方を選択する。
【0034】
図4は、MAC制御部30とMII−PHY13、およびシリアルPHY12とを制御するリンク制御状態機械を示す。この状態機械は、例えば、中央処理装置によって実行されるファームウエアとして実現される。あるいは、MAC11内のハードウエアにおいて実現される。「10BASE−T/100BASE−Tへのリンクの検査」状態81に入ると、シリアルPHY12は、パワー・ダウン制御ライン16(図1に示す)または類似するハードウエア(図3に示す)を介して切離される。そして、MAC制御部30は、ニブル・モードになる。次いで、MII−PHY13(10Tまたは100Tに使用される)が選択され、オート・ネゴシエーション(auto-negotiation)が可能になる。これによって、MII−PHY13は、インタフェース15を介して10Tまたは100Tリンクを確立することができる。そして、リンク・タイマが始動して、リンキング時間が有限の時間に制限される。
【0035】
「10T/100Tへのリンクの検査」状態81にある時、MII−PHY13は、リンクが確立されているかどうかを判断するためにポーリングされる。リンクが確立されている(リンク/10BASE−T/100BASE−Tポートの選択)場合、インタフェース15が選択され、「10BASE−T/100BASE−Tでの動作」状態82に遷移する。しかしながら、リンク・タイマが切れると(リンク・タイムアウト(link timeout))、代りに検査10BASE2リンク状態83に遷移する。
【0036】
「10BASE−T/100BASE−Tでの動作」状態82では、10BASE−T/100BASE−Tリンクが監視される。「10BASE−T/100BASE−Tでの動作」状態82でリンクを喪失した場合(リンク・ロスト)、「10BASE2へのリンクの検査」状態83になる。
【0037】
「10BASE2へのリンクの検査」状態83になると、MII−PHY13は、MII管理インタフェース136を介して切離される。そして、MAC制御部30は、シリアル・モードになる。その後、シリアルPHY12が選択され、テスト・フレームが送信される。このテスト・フレームはMACレベルで自己アドレス指定され、それによって、別のネットワーク装置によって処理されないことを確実にする。テスト・フレームは、インタフェース14(10BASE2ポート)が10BASE2ネットワークに接続されているか否かを判断するのに使用される。一旦テスト・フレームが送信されると、テスト・フレームの状態が検査される。送信が成功した(すなわち、テスト・フレームが送信された)場合、インタフェース14が選択され、「10BASE2での動作」状態84へ遷移する(送信正常/10BASE2を選択)。しかしながら、フレーム送信においてエラーが発生した場合、「10BASE−T/100BASE−Tへのリンクの検査」状態81に戻る(送信エラー)。この場合のエラー状態は、送信上の過度の衝突である。
【0038】
10BASE2ネットワークは50オームで終端されなければならないので、送信中、ネットワークに接続されていない10BASE2ポートにおいて反射が発生する。これらの反射により、MAC11が、ネットワーク上で衝突が発生していることを認識する。フレームを16回送信するのに失敗した後に、MAC11は、処理をあきらめ、過度の衝突によるエラーがフレームに対して発生したことを示す。これは、ネットワーク上のトラフィック量が多すぎることによる正当なエラーである可能性もあるが、それが続くことは好ましくなく、アクティブな10BASE2ポートが選択される。
【0039】
「10BASE2での動作」状態84において、MII−PHY13は周期的にポーリングされて、リンクがインタフェース15(10BASE−T/100BASE−Tポート)を介して確立されているかどうかを判断する。リンクが確立されている場合、「10BASE−T/100BASE−Tへのリンクの検査」状態81に遷移する。この方法では、MII−PHY13を使用する(すなわち、10BASE−T/100BASE−Tポートを介する)通信が、シリアルPHY12を使用する(すなわち、10BASE2ポートを介する)通信より優先される。
【0040】
上述した説明は、本発明の例示的な方法および実施の形態を単に開示し述べているだけである。当業者にとって理解されるように、本発明は、その精神または本質的な特徴から離れることなく他の特定の形態で具体化することができる。従って、本発明の開示は、特許請求の範囲で述べられている本発明の範囲を例示しているのであって、限定しているのではない。
【0041】
〔実施態様〕
なお、本発明の実施態様の例を以下に示す。
【0042】
〔実施態様1〕媒体アクセス制御装置(MAC)(11)、シリアル物理副層(シリアルPHY)(12)および媒体独立インタフェース物理副層(MII−PHY)(13)を制御するリンク制御状態機械であって、
前記MII−PHY(13)のリンク状態が検査される第1の状態(81)と、
前記MAC(11)が前記MII−PHY(13)を用いてデータ伝送を実行しており、前記シリアルPHY(12)が前記MAC(11)から切離されている第2の状態(82)であって、前記リンク状態の検査の結果、リンクが確立されていることを示す場合に、前記第1の状態(81)から移る、第2の状態(82)と、
前記MII−PHY(13)が前記MAC(11)から切離されており、前記シリアルPHY(12)を用いてテスト・フレームが送信される第3の状態(83)であって、リンクがタイムアウトしている場合に、前記第1の状態(81)から移る第3の状態(83)と、
前記MAC(11)が、前記シリアルPHY(12)を用いてデータ伝送を実行する第4の状態(84)であって、前記テスト・フレームの送信が成功した場合に、前記第3の状態(83)から移る第4の状態(84)と
を有することを特徴とするリンク制御状態機械。
【0043】
〔実施態様2〕前記第1の状態(81)では、前記シリアルPHY(12)は前記MAC(11)から切離されており、前記MAC(11)はニブル・モードになり、前記MII−PHY(13)が選択され、オート・ネゴシエーションが可能となり、タイムアウト・タイマが開始することを特徴とする実施態様1に記載のリンク制御状態機械。
【0044】
〔実施態様3〕前記第2の状態(82)では、前記MII−PHY(13)のリンク状態が監視され、リンク・ロスがある場合、前記第3の状態(83)に遷移することを特徴とする実施態様1又は実施態様2に記載のリンク制御状態機械。
【0045】
〔実施態様4〕前記第3の状態(83)では、前記テスト・フレームが送信された後、該テスト・フレームの状態が検査されることを特徴とする、実施態様1乃至実施態様3のいずれか一項に記載のリンク制御状態機械。
【0046】
〔実施態様5〕前記第3の状態(83)では、前記テスト・フレームの状態が送信エラーを示す場合、前記第1の状態(81)に遷移することを特徴とする実施態様4記載のリンク制御状態機械。
【0047】
〔実施態様6〕前記第4の状態(84)では、前記MII−PHY(13)のリンク状態が検査されることを特徴とする、実施態様1乃至実施態様5のいずれか一項に記載のリンク制御状態機械。
【0048】
〔実施態様7〕前記第4の状態(84)では、前記MII−PHY(13)によってリンクが確立している場合、前記第1の状態(81)に遷移することを特徴とする、実施態様6に記載のリンク制御状態機械。
【0049】
〔実施態様8〕媒体アクセス制御装置(MAC)(11)、シリアル物理副層(シリアルPHY)(12)および媒体独立インタフェース物理副層(MII−PHY)(13)を制御する方法であって、
(a)前記MII−PHY(13)のリンク状態を検査するステップと、
(b)前記ステップ(a)において、前記リンク状態の検査の結果が、リンクが確立されていることを示す場合、前記MII−PHY(13)を用いてデータの送信を実行し、前記シリアルPHY(12)を前記MAC(11)から切離すステップと、
(c)前記ステップ(a)において、リンク・タイムアウトが発生した場合、前記MII−PHY(13)を前記MAC(11)から切離し、前記シリアルPHY(12)を用いてテスト・フレームを送信するステップと、
(d)前記ステップ(c)において、前記テスト・フレームの送信が成功した場合、前記シリアルPHY(12)を用いてデータ伝送を実行するステップと
を設けて成ることを特徴とする方法。
【0050】
〔実施態様9〕前記ステップ(a)は、
(a−1)前記シリアルPHY(12)を前記MAC(11)から切離すサブステップと、
(a−2)前記MAC(11)をニブル・モードにするサブステップと、
(a−3)前記MII−PHY(13)を選択するサブステップと、
(a−4)オート・ネゴシエーションを可能にするサブステップと、
(a−5)タイムアウト・タイマを開始するサブステップと
を含むことを特徴とする、実施態様8に記載の方法。
【0051】
〔実施態様10〕前記ステップ(c)は、
(c−1)前記MII−PHY(13)を前記MAC(11)から切離すサブステップと、
(c−2)前記MAC(11)を前記シリアル・ビット・モードにするサブステップと、
(c−3)前記シリアルPHY(12)を選択するサブステップと、
(c−4)テスト・フレームを送信するサブステップと、
(c−5)前記テスト・フレームが送信された後に、該テスト・フレームの状態を検査するステップと
を含むことを特徴とする、実施態様8または実施態様9に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態による、媒体独立インタフェース(MII)バスにより1つの物理副層(PHY)に接続されると共にシリアル・インタフェースによりもう1つのPHYに接続された媒体アクセス制御(MAC)集積回路を示す、簡略化したブロック図である。
【図2】本発明の好ましい実施の形態による、図1に示す媒体アクセス制御集積回路内のインタフェースを示す、簡略化したブロック図である。
【図3】本発明の別の実施の形態による、図1に示す媒体アクセス制御集積回路内のインタフェースを示す、簡略化したブロック図である。
【図4】本発明の好ましい実施の形態による、リンク制御ロジックのための状態機械を示す、簡略化したブロック図である。
【符号の説明】
11 媒体アクセス制御装置(MAC)
12 シリアル物理副層(シリアルPHY)
13 媒体独立インタフェース物理副層(MII−PHY)
81 第1の状態
82 第2の状態
83 第3の状態
84 第4の状態

Claims (10)

  1. 媒体アクセス制御装置(MAC)(11)、シリアル物理副層(シリアルPHY)(12)および媒体独立インタフェース物理副層(MII−PHY)(13)を制御するためのリンク制御状態機械であって、
    前記MII−PHY(13)のリンク状態が検査される第1の状態(81)と、
    前記MAC(11)が前記MII−PHY(13)を用いてデータ伝送を実行しており、前記シリアルPHY(12)が前記MAC (11)から切離されている第2の状態(82)であって、前記リンク状態の検査により、リンクが確立されていることが示される場合に、前記第1の状態(81)から移る、第2の状態(82)と、
    前記MII−PHY(13)が前記MAC(11)から切離されており、前記シリアルPHY(12)を用いてテスト・フレームが送信される第3の状態(83)であって、リンクがタイムアウトしている場合に、前記第1の状態(81)から移る、第3の状態(83)と、及び
    前記MAC(11)が、前記シリアルPHY(12)を用いてデータ伝送を実行する第4の状態(84)であって、前記テスト・フレームの送信が成功した場合に、前記第3の状態(83)から移る、第4の状態(84)とからなる、リンク制御状態機械。
  2. 前記第1の状態(81)では、前記シリアルPHY(12)が前記MAC(11)から切離されており、前記MAC(11)がニブル・モードになり、前記MII−PHY(13)が選択され、オート・ネゴシエーションが可能となり、タイムアウト・タイマが開始される、請求項1に記載のリンク制御状態機械。
  3. 前記第2の状態(82)では、前記MII−PHY(13)のリンク状態が監視され、リンク・ロスがある場合、前記リンク制御状態機械が前記第3の状態(83) に遷移する、請求項1に記載のリンク制御状態機械。
  4. 前記第3の状態(83)では、前記テスト・フレームが送信された後、前記テスト・フレームの状態が検査される、請求項1に記載のリンク制御状態機械。
  5. 前記第3の状態(83)では、前記テスト・フレームの状態によって送信エラーが示される場合、前記リンク制御状態機械が前記第1の状態(81)に遷移する、請求項4に記載のリンク制御状態機械。
  6. 前記第4の状態(84)では、前記MII−PHY(13)のリンク状態が検査される、請求項1に記載のリンク制御状態機械。
  7. 前記第4の状態(84)では、前記MII−PHY(13)によってリンクが確立されている場合、前記リンク制御状態機械が前記第1の状態(81)に遷移する、請求項6に記載のリンク制御状態機械。
  8. 媒体アクセス制御装置(MAC)(11)、シリアル物理副層(シリアルPHY)(12)および媒体独立インタフェース物理副層(MII−PHY)(13)を制御するための方法であって、
    (a)前記MII−PHY(13)のリンク状態を検査するステップと、
    (b)前記ステップ(a)において、前記リンク状態の検査により、リンクが確立されていることが示される場合、前記MII−PHY(13)を用いてデータ伝送を実行し、前記シリアルPHY(12)を前記MAC(11)から切離すステップと、
    (c)前記ステップ(a)において、リンク・タイムアウトが発生した場合、前記MII−PHY(13)を前記MAC(11)から切離し、前記シリアルPHY(12)を用いてテスト・フレームを送信するステップと、及び
    (d)前記ステップ(c)において、前記テスト・フレームの送信が成功した場合、前記シリアルPHY(12)を用いてデータ伝送を実行するステップとを含む、方法。
  9. 前記ステップ(a)が、
    (a−1)前記シリアルPHY(12)を前記MAC(11)から切離すサブステップと、
    (a−2)前記MAC(11)をニブル・モードにするサブステップと、
    (a−3)前記MII−PHY(13)を選択するサブステップと、
    (a−4)オート・ネゴシエーションを可能にするサブステップと、及び
    (a−5)タイムアウト・タイマを開始するサブステップとを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ステップ(c)が、
    (c−1)前記MII−PHY(13)を前記MAC(11)から切離すサブステップと、
    (c−2)前記MAC(11)を前記シリアル・ビット・モードにするサブステップと、
    (c−3)前記シリアルPHY(12)を選択するサブステップと、
    (c−4)テスト・フレームを送信するサブステップと、及び
    (c−5)前記テスト・フレームが送信された後に、前記テスト・フレームの状態を検査するサブステップとを含む、請求項8に記載の方法。
JP11361299A 1998-04-21 1999-04-21 リンク制御状態機械 Expired - Fee Related JP3745162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US063,723 1998-04-21
US09/063,723 US6269104B1 (en) 1998-04-21 1998-04-21 Link control state machine for controlling a media access controller, a serial physical layer device and a media independent interface physical layer device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11355385A JPH11355385A (ja) 1999-12-24
JP3745162B2 true JP3745162B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=22051065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11361299A Expired - Fee Related JP3745162B2 (ja) 1998-04-21 1999-04-21 リンク制御状態機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6269104B1 (ja)
EP (1) EP0967758B1 (ja)
JP (1) JP3745162B2 (ja)
DE (1) DE69928603T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6662234B2 (en) * 1998-03-26 2003-12-09 National Semiconductor Corporation Transmitting data from a host computer in a reduced power state by an isolation block that disconnects the media access control layer from the physical layer
US6430695B1 (en) * 1998-04-17 2002-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Network transceiver having circuitry for referencing transmit data to a selected input clock
US6529961B1 (en) * 1998-04-17 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. Network transceiver having media independent interface operable in a general purpose serial interface mode
US6385208B1 (en) * 1998-06-02 2002-05-07 Cisco Technology, Inc. Serial media independent interface
US6421735B1 (en) * 1998-10-30 2002-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for automatically selecting a network port for a home network station
US6782001B1 (en) 1999-12-23 2004-08-24 Intel Corporation Physical layer and data link interface with reset/sync sharing
US6718417B1 (en) * 1999-12-23 2004-04-06 Intel Corporation Physical layer and data link interface with flexible bus width
US6795881B1 (en) 1999-12-23 2004-09-21 Intel Corporation Physical layer and data link interface with ethernet pre-negotiation
US7257079B1 (en) 1999-12-23 2007-08-14 Intel Corporation Physical layer and data link interface with adaptive speed
JP4449141B2 (ja) * 2000-02-22 2010-04-14 ソニー株式会社 電源制御装置、電源制御システム
US6618814B1 (en) * 2000-03-30 2003-09-09 Intel Corporation System for conserving power by ceasing at least one clock signal from PHY layer to MAC layer in network adapter if signal from cable is not detected
US6937571B1 (en) * 2000-06-19 2005-08-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method of testing a network device through a medium independent interface (MII)
KR100389922B1 (ko) * 2001-01-15 2003-07-04 삼성전자주식회사 1000베이스-t 표준을 이용하는 기가비트 이더넷에서의고속 링크를 위한 자동-교섭 방법 및 이를 수행하기 위한장치
US6909725B1 (en) * 2001-03-23 2005-06-21 Advanced Micro Devices, Inc. Implementation of HPNA 2.0 network states in hardware
US20020188790A1 (en) * 2001-04-11 2002-12-12 Kyuho Park Apparatus for converting 8-line/4-line ethernet into 2-line ethernet
US7072351B1 (en) * 2001-06-26 2006-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Collision recovery interface support in a home phoneline networking alliance media access controller (HPNA MAC) operating in accordance with at least two different data rate standards
US20030061341A1 (en) * 2001-09-26 2003-03-27 Infineon Technologies North America Corp. Media cross conversion interface
US20040004974A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Harand Gaspar Method and system for optimizing the design of a network controller
US6906426B2 (en) * 2002-08-07 2005-06-14 Broadcom Corporation Transceiver having shadow memory facilitating on-transceiver collection and communication of local parameters
KR100532779B1 (ko) * 2002-12-27 2005-12-02 엘지전자 주식회사 이더넷 정합 장비에서의 링크 이중화 장치 및 방법
US7532605B2 (en) * 2003-01-07 2009-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MAC-PHY interfacing for wireless devices
CN1322715C (zh) * 2003-03-20 2007-06-20 华为技术有限公司 延长网络处理器介质访问接口走线距离的方法及装置
US7668194B2 (en) * 2004-05-21 2010-02-23 Intel Corporation Dual speed interface between media access control unit and physical unit
US8116304B2 (en) * 2007-12-17 2012-02-14 Broadcom Corporation Method and system for duty cycling a network port based on duty cycling of a link communicatively coupled to the port
EP2577945B1 (en) * 2010-06-01 2019-12-18 Hewlett-Packard Enterprise Development LP Multiplexed serial media independent interface
TWI466519B (zh) * 2010-11-29 2014-12-21 Realtek Semiconductor Corp 網路裝置及網路連線方法
US9319348B2 (en) 2011-05-24 2016-04-19 Cisco Technology, Inc. Octal serial gigabit media-independent interface

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541957A (en) * 1994-06-15 1996-07-30 National Semiconductor Corporation Apparatus for transmitting and/or receiving data at different data transfer rates especially in applications such as dual-rate ethernet local-area networks
US5784573A (en) * 1994-11-04 1998-07-21 Texas Instruments Incorporated Multi-protocol local area network controller
US5754540A (en) * 1995-07-18 1998-05-19 Macronix International Co., Ltd. Expandable integrated circuit multiport repeater controller with multiple media independent interfaces and mixed media connections
US6704296B1 (en) * 1996-09-16 2004-03-09 Advanced Micro Devices, Inc. Optimized MII for 802.3u (100 BASE-T) fast ethernet PHYs
US6067585A (en) * 1997-06-23 2000-05-23 Compaq Computer Corporation Adaptive interface controller that can operate with segments of different protocol and transmission rates in a single integrated device
US6044087A (en) * 1997-06-30 2000-03-28 Sun Microsystems, Inc. Interface for a highly integrated ethernet network element
US5991303A (en) * 1997-07-28 1999-11-23 Conexant Systems, Inc. Multi-rate switching physical device for a mixed communication rate ethernet repeater
US6055241A (en) * 1997-11-13 2000-04-25 Cypress Semiconductor Corp. Architecture for a dual segment dual speed repeater
US6047001A (en) * 1997-12-18 2000-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method in a network interface device for storing a data frame and corresponding tracking information in a buffer memory

Also Published As

Publication number Publication date
DE69928603T2 (de) 2006-07-13
JPH11355385A (ja) 1999-12-24
EP0967758A3 (en) 2002-06-19
US6269104B1 (en) 2001-07-31
DE69928603D1 (de) 2006-01-05
EP0967758B1 (en) 2005-11-30
EP0967758A2 (en) 1999-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745162B2 (ja) リンク制御状態機械
US6275501B1 (en) Media access controller capable of connecting to a serial physical layer device and a media independent interface (MII) physical layer device
US6516352B1 (en) Network interface system and method for dynamically switching between different physical layer devices
US6504851B1 (en) Dynamic detection of LAN network protocol
US9531586B1 (en) Methods and apparatus for performing reverse auto-negotiation in network communication
US8514877B2 (en) Method and system for a plurality of physical layers for network connection
US6065073A (en) Auto-polling unit for interrupt generation in a network interface device
US7054947B2 (en) Auto-negotiation method for high speed link in gigabit Ethernet using 1000 Base-T standard and apparatus thereof
US6859825B1 (en) System and method enabling configuration of physical layer devices and corresponding link partners for communicating network data via a configuration source or auto-negotiation
US8452996B2 (en) Operating mode for extreme power savings when no network presence is detected
US10996950B2 (en) Apparatuses and methods involving selective disablement of side effects caused by accessing register sets
KR20150096495A (ko) Mdio를 sgmii 송신들로 인코딩하기 위한 장치 및 방법
US7292596B1 (en) Method and apparatus for automatic crossover and parallel detect
US11010323B2 (en) Apparatuses and methods involving disabling address pointers
US10999097B2 (en) Apparatuses and methods involving first type of transaction registers mapped to second type of transaction addresses
KR100487551B1 (ko) 이더넷 프로토콜을 위한 병렬검출 방법
EP1988470B1 (en) Network device and transmission method thereof
US6366567B1 (en) Automatic detection of full or half duplex capability in a remote network device
US20040174819A1 (en) Physical layer (PHY) with smart cable analyzing (SCA) and apparatus employing the same
US7280484B1 (en) Network state diagnostics for a home phoneline networking alliance media access controller (HPNA MAC)
JP2003174463A (ja) 伝送装置
EP1135890A2 (en) Data processing system and method for remotely disabling network activity in a client computer system
CN119052097A (zh) 一种报文传输方法及计算设备
CN119071142A (zh) 一种双冗余网络通信切换方法、装置及系统
JP2002261869A (ja) メディアコンバータおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees