JP3744975B2 - Recording device - Google Patents
Recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3744975B2 JP3744975B2 JP18977395A JP18977395A JP3744975B2 JP 3744975 B2 JP3744975 B2 JP 3744975B2 JP 18977395 A JP18977395 A JP 18977395A JP 18977395 A JP18977395 A JP 18977395A JP 3744975 B2 JP3744975 B2 JP 3744975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- printer
- option
- automatic
- recording apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、記録装置本体と、用紙入力装置又は用紙出力装置又はその双方の装置と、前記各装置を制御するシステムコントローラにより構成される記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、前記のような記録装置において、記録装置を構成する各装置内で機内残留紙が確認されても自動的に排出することは行われていなかった。あるいは、記録装置を構成する各装置は機内残留紙を認識した場合、記録装置を構成する他の装置に関係なく自動排紙動作を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のような記録装置では、複雑な構成の記録装置内に用紙が不正に残留した場合ユーザが自ら取り除かなければならなかった。
【0004】
また、各装置が他の装置に関係なく自動排紙動作を行う場合、自動排紙を行っている装置の下流に存在する装置が用紙搬送を行わないので紙詰まりを起こしてしまう。あるいは、最悪の場合装置の破損に至ることも考えられる。
【0005】
したがって、本発明の目的は、前記問題を解決し、複数の装置の組み合わせで構成される記録装置における自動排紙を円滑に行えるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、記録動作を行うプリンタと、前記プリンタに接続されるオプション入力装置と、前記プリンタに接続されるオプション出力装置と、を有する記録装置であって、前記プリンタ、前記オプション入力装置、前記オプション出力装置の各々は、用紙の存在を検知するための用紙残留検知手段と、前記用紙残留検知手段によって前記用紙の存在が検知された場合に前記用紙を排出するための自動排紙動作を実行する制御手段と、を有し、前記プリンタ、前記オプション入力装置、前記オプション出力装置の各制御手段と通信可能であって、前記各制御手段から送信される前記自動排紙動作を要求する要求信号を受信したかどうかを判断し、判断結果に基づいて前記記録装置の自動搬送動作を制御するシステムコントローラを有し、前記システムコントローラは、前記自動排紙動作を要求する要求信号を受信したと判断した場合に、前記要求信号の送信元である装置以外の装置が用紙搬送可能な状態であるか否かを判断し、用紙搬送可能な状態でないと判断した場合にはエラー処理を実行し、用紙搬送可能な状態であると判断した場合には、前記自動排紙要求信号の送信元である装置に対して用紙搬送を指示する信号を出力して、前記記録装置の自動搬送動作を開始させることを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、記録動作を行うプリンタと、前記プリンタに接続されるオプション入力装置と、前記プリンタに接続されるオプション出力装置と、を有する記録装置であって、前記プリンタ、前記オプション入力装置、前記オプション出力装置の各々は、用紙の存在を検知するための用紙残留検知手段と、前記用紙残留検知手段によって前記用紙の存在が検知された場合に、前記用紙を排出するための自動排紙動作を実行する制御手段とを有し、前記プリンタ、前記オプション入力装置、前記オプション出力装置の各制御手段と通信可能であって、前記各制御手段から送信される、前記プリンタ、前記オプション入力装置、前記オプション出力装置の各用紙残留検知手段によって用紙の存在が検知されたことを示す検知信号を受信したかどうかを判断し、判断結果に基づいて前記記録装置の自動搬送動作を制御するシステムコントローラを有し、前記システムコントローラは、前記検知信号を受信したと判断した場合に、前記検知信号の送信元である装置及び該装置の用紙搬送方向下流側に位置する全ての装置に対して用紙搬送を指示する信号を出力して、前記記録装置の自動搬送動作を開始させることを特徴とする。
【0010】
【実施例】
(実施例1)
図2は、本発明の実施例1の記録装置の構成を示す概略図である。図2において、201はオプション入力装置であり、下段デッキ204、上段デッキ205を有する。208、209はそれぞれのデッキから用紙を給紙するローラである。210はデッキから給紙された用紙をプリンタ202内に送り込む搬送ローラであり、搬送ローラ210の下流に用紙出口センサ211が配置されている。
【0011】
206は、プリンタ内に設置される下段デッキであり、207は同じく上段デッキである。それぞれ給紙用のローラ212、213を有する。214はプリンタ内の給紙センサであり、オプション入力装置201から給紙する用紙、下段デッキ206、あるいは上段デッキ207から給紙する用紙を検知する。215は、給紙した用紙をさらに搬送する給紙搬送ローラであり、217のレジストローラで所定のループを作成するまで用紙を送り込む。216はそのループを作成するための用紙センサ(以下レジ前センサと略す)である。感光ドラム218からの転写が開始される直前にレジストローラは回転し、用紙を定着ローラ219、定着排紙ローラ220を介して用紙をプリンタから排出する。221は、プリンタの用紙搬送路の最下流に位置するセンサであり、用紙の排出を監視する。
【0012】
203はオプション出力装置であり、プリンタ202から排出された用紙を入口センサ222で検知し、搬送ローラ223で用紙を取り込み、指定された排紙ビン224のいずれかに用紙を排出する。
【0013】
図3は、本発明の実施例1の記録装置の電気回路ブロック図である。図3において、301は記録装置を管理するビデオコントローラ上に搭載されるマイクロコンピュータ(以下CPU301と略す)であり、ホストから送られる画像データの処理、コマンドの処理を行い、オプション入力装置を制御するマイクロコンピュータ302(以下CPU302と略す)、プリンタエンジンを制御するマイクロコンピュータ303(以下CPU303と略す)、オプション出力装置を制御するマイクロコンピュータ304(以下CPU304と略す)とシリアル通信を行いながら、それぞれの装置を制御するものである。
【0014】
305は、センサ入力回路であり、オプション入力装置の出口センサ211の検知信号を、CPU302に入力する。306は、オプション入力装置の搬送ローラ210を回転させるモータ316の駆動回路であり、CPU302から出力される駆動信号によって制御される。CPU302は、CPU301から送られる給紙指令、搬送指令によって、用紙を所望のデッキから給紙、搬送する。
【0015】
307、308、309は、それぞれプリンタ内の搬送路上に位置する給紙センサ214、レジ前センサ216、定着排紙センサ221の入力回路であり、検知信号をCPU303に入力する。310は、プリンタ内のすべてのローラと感光ドラムを駆動するメインモータ320の駆動回路であり、CPU302から出力される駆動信号によって制御される。311は、給紙搬送ローラ215に、メインモータ320の回転を伝達するクラッチ321の駆動回路であり、CPU303から出力される駆動信号によって制御される。312は、レジストローラ217に、メインモータ320の回転を伝達するクラッチ322の駆動回路であり、CPU303から出力される駆動信号によって制御される。CPU303は、CPU301から送られる搬送指令によって、用紙をオプション出力装置へ搬送する。
【0016】
313は、センサ入力回路であり、オプション出力装置の入口センサ222の検知信号を、CPU304に入力する。314は、オプション出力装置の搬送ローラ223を回転させるモータ324の駆動回路であり、CPU304から出力される駆動信号によって制御される。CPU304は、CPU301から送られる搬送指令によって、用紙をプリンタエンジンから搬送する。
【0017】
図1は、本発明の実施例1におけるCPU301の制御を示すフローチャートである。システムの初期設定を終えたCPU301は、各装置のウォームアップの最中に各装置のステータスをシリアル通信によって得る。101では、オプション入力装置201が自動排紙(給紙)動作に入ったか否かを判断し、もし自動排紙動作中ならば、104で、オプション入力装置201の搬送下流にあたるプリンタエンジン202が搬送可能であるかを判断する。もし、搬送可能でなければ、109で、全ての装置に対して緊急停止指令を出力する。104で、プリンタエンジンが搬送可能状態であれば、105でオプション出力装置203が搬送可能であるかを判断する。もし、搬送可能でなければ、109で、全ての装置に対して緊急停止指令を出力する。105で、オプション出力装置203が搬送可能であれば、106で、プリンタエンジン202に対して用紙搬送指令を出力する。102で、プリンタエンジンが自動排紙動作に入ったと判断した場合、107で、オプション出力装置203が搬送可能であるかを判断する。もし、搬送可能でなければ、109で、全ての装置に対して緊急停止指令を出力する。107で、オプション出力装置203が搬送可能であれば、108で、オプション出力装置203に対して用紙搬送指令を出力する。103で、オプション出力装置203が自動排紙中であると判断した場合、あるいはその他の装置が自動排紙中であるならばその動作が終了するまで101から103までの動作を繰り返す。
【0018】
(実施例2)
図4は本発明の実施例2のCPU301の制御を示すフローチャートである。実施例1では、各装置がそれぞれの判断で自動排紙動作を行っていたが、実施例2では勝手に自動排紙せず、CPU301に対してそれぞれの装置からシリアル通信によって自動排紙要求ステータスを出力するようにした。
【0019】
実施例1と同様に、各装置のウォームアップ段階にて、401で、オプション入力装置201から自動排紙要求がされていると判断した場合、404で、プリンタエンジン202が搬送可能かを判断し、搬送可能でなければ、410で、プリンタエンジン202から搬送不能ステータスが入力されていれば、413で、エラー処理を行って制御を終える。搬送不能ステータスはジャムや故障が発生した場合に送られるステータスである。また、エラー処理は表示パネルやホストコンピュータに用紙が機内に残留していることを報知する処理である。410で、搬送不能ステータスが送られてなければ、プリンタエンジン202が搬送可能となるまで待機する。404で搬送可能となったとき、405、411で、同様にオプション出力装置203についても搬送可能かを判断し、搬送可能であればオプション入力装置201へ用紙搬送指令を出力する。
【0020】
402では、プリンタエンジン202から自動排紙要求が送られているかを判断する。もし、要求がきていれば、405、411同様に407、412でオプション出力装置が搬送可能であるかを判断し、搬送可能であれば408でプリンタエンジン202に対して用紙搬送指令を出力する。403ではオプション出力装置203から自動排紙要求がきているかを判断する。もし、自動排紙要求がきていれば、409でオプション出力装置203に対して用紙搬送指令を出力する。
【0021】
実施例2では、それぞれの装置の用紙搬送可否を判断してから、CPU301から用紙搬送指令を出力するため、装置間の同期が取りやすく、実施例1のようにある装置の自動排紙動作開始タイミングが早すぎて自動排紙を断念するケースが無くなる。
【0022】
(実施例3)
図5は本発明の実施例3のCPU301の制御を示すフローチャートである。実施例2では、CPU301から各装置からの自動排紙要求ステータスを受けて各装置の状態を監視して用紙搬送指令を出力していた。実施例3では、各装置からの自動排紙要求ステータスではなく、用紙搬送路に設置されたセンサの情報をもって、CPU301が自動排紙の必要性を判断して用紙搬送指令を出力するようにした。
【0023】
501で、制御する全ての装置が搬送可能となるまで待機する。搬送可能でなければ、522で、搬送不可能なエラーステータスが送られているかを判断する。もし、エラーステータスが送られているならば、523のエラー処理を行って制御を終了する。エラー処理は実施例2と同様である。
【0024】
502で、オプション入力装置201の用紙搬送路上にある出口センサ211が用紙を検知しているかを判断し、もし、用紙なしであれば、503で、オプション入力装置201に用紙搬送停止指令を出力し、504で、オプション入力装置201からの用紙排出予告であるフラグをリセットする。502で用紙有りと判断した場合、515で、オプション入力装置201へ用紙搬送指令を出力し、516で、プリンタエンジン202に搬送指令を出力し、517で、用紙排出予告であるフラグをセットする。505では、プリンタエンジン202の用紙搬送路上の最下流にある定着排紙センサ221が用紙を検知しているかを判断し、もし、用紙なしであれば、506で、プリンタエンジン202からの排紙予告であるフラグをリセットする。505で用紙有りと判断した場合は518でオプション出力装置203へ用紙搬送指令を出力し、519でプリンタエンジンからの用紙排出予告のフラグをセットする。507、508では、プリンタエンジン202内の用紙搬送路上のレジ前センサ216、給紙センサ214が用紙を検知しているかを判断し、もし、いずれも用紙を検知していなければ、509で、オプション入力装置からの用紙排出予告があるかを判断し、予告無しであればプリンタエンジン202に用紙搬送停止指令を出力する。507、508で、用紙有りと判断した場合は、520で、プリンタエンジン202に用紙搬送指令を出力する。
【0025】
511では、出力装置203の搬送路上に設置された入口センサ222が用紙を検知しているかを判断し、用紙なしと判断した場合、512で、プリンタエンジン202からの用紙排出予告があるかを判断し、予告無しであれば、513で、オプション出力装置203に用紙搬送停止指令を出力する。511で、用紙有りと判断した場合、521で、オプション出力装置203に用紙搬送指令を出力する。
【0026】
514では、全ての装置に用紙搬送停止指令を出力したか、すなわち、自動排紙の必要性がなかったか、あるいは自動排紙完了したかを判断し、自動排紙中であれば501から513の処理を繰り返す。
【0027】
以上実施例3ではシステムの用紙搬送路上のセンサ情報によって、各装置への用紙搬送タイミングを変えることができるため、無駄な用紙搬送のためのモータ駆動を行わなくてすむ。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数の装置で構成された記録装置において、記録装置内に残留した機内残留紙を自動排紙する場合に、システムコントローラで統括的に制御することで記録装置を構成する全ての装置の状況に応じた自動排紙動作を行えるようになり、各装置間で紙詰まりを起こしたり、装置を破損することなく機内残留紙を確実に機外に排出できる。
【0029】
また、用紙排出のために動作させる必要のある装置が用紙搬送を行えない場合に無理に用紙を送り込むことによる装置の破損を防ぐことができる。
【0030】
更に、装置内の用紙位置に応じて各装置の動作タイミングを最適なものにでき、エネルギーを節約できると共に騒音を低く押さえることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例1の制御を示すフローチャートである。
【図2】図2は、本発明の実施例の構成図である。
【図3】図3は、本発明の実施例の電気回路ブロック図である。
【図4】図4は、本発明の実施例2の制御を示すフローチャートである。
【図5】図5は、本発明の実施例3の制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
201 オプション入力装置
202 プリンタエンジン
203 オプション出力装置
211 出口センサ
214 給紙センサ
216 レジ前センサ
221 定着排紙センサ
222 入口センサ
210 搬送ローラ
215 給紙搬送ローラ
217 レジストローラ
218 感光ドラム
219 定着ローラ
220 定着排紙ローラ
223 搬送ローラ
301、302、303、304 マイクロコンピュータ
305、307、308、309、313 センサ入力回路
306、310、311、312、314 駆動回路[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a recording apparatus including a recording apparatus main body, a paper input device and / or a paper output device, and a system controller that controls the devices.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in the recording apparatus as described above, even if the in-machine residual paper is confirmed in each apparatus constituting the recording apparatus, it is not automatically discharged. Alternatively, when each device constituting the recording device recognizes the remaining paper in the apparatus, the automatic paper discharge operation is performed regardless of other devices constituting the recording device.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the recording apparatus as described above, the user has to remove himself / herself when the sheet remains illegally in the recording apparatus having a complicated configuration.
[0004]
Further, when each device performs the automatic paper discharge operation regardless of the other devices, a device existing downstream of the device that performs automatic paper discharge does not carry the paper, resulting in a paper jam. Alternatively, in the worst case, the apparatus may be damaged.
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to solve the above problems and to enable smooth automatic paper discharge in a recording apparatus constituted by a combination of a plurality of apparatuses.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a recording apparatus comprising a printer that performs a recording operation, an option input device connected to the printer, and an option output device connected to the printer, Each of the printer, the option input device, and the option output device discharges the paper when the presence of the paper is detected by the paper residual detection means for detecting the presence of the paper, and the paper residual detection means. Control means for executing an automatic paper discharge operation for communication, and can communicate with the control means of the printer, the option input device, and the option output device, and is transmitted from the control means. A system for determining whether or not a request signal for requesting a paper discharge operation has been received, and for controlling an automatic conveyance operation of the recording apparatus based on the determination result If the system controller determines that it has received a request signal for requesting the automatic paper discharge operation, is it possible for a device other than the device that is the transmission source of the request signal to be able to carry paper? If it is determined that it is not in a state in which the paper can be transported, error processing is executed. If it is determined that the paper is in a transportable state, the device that is the transmission source of the automatic paper discharge request signal A signal for instructing the conveyance of the paper is output to start an automatic conveyance operation of the recording apparatus.
[0007]
The present invention also provides a recording apparatus comprising a printer that performs a recording operation, an option input device connected to the printer, and an option output device connected to the printer, the printer and the option input device. Each of the option output devices includes a paper remaining detection means for detecting the presence of paper, and an automatic paper discharge for discharging the paper when the presence of the paper is detected by the paper residual detection means. The printer, the option input device, and the option output device that are communicable with the control means of the printer, the option input device, and the option output device, and are transmitted from the control means. Whether a detection signal indicating that the presence of paper is detected by each paper residual detection means of the optional output device is received. And a system controller that controls the automatic conveyance operation of the recording apparatus based on the determination result. When the system controller determines that the detection signal has been received, the system controller A signal for instructing sheet conveyance is output to a certain apparatus and all apparatuses located downstream in the sheet conveyance direction of the apparatus, and the automatic conveyance operation of the recording apparatus is started.
[0010]
【Example】
Example 1
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the configuration of the recording apparatus according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 2,
[0011]
[0012]
An
[0013]
FIG. 3 is an electric circuit block diagram of the recording apparatus according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 3,
[0014]
[0015]
[0016]
[0017]
FIG. 1 is a flowchart showing the control of the
[0018]
(Example 2)
FIG. 4 is a flowchart showing the control of the
[0019]
As in the first embodiment, in the warm-up stage of each device, if it is determined in 401 that an automatic paper discharge request is made from the
[0020]
In 402, it is determined whether an automatic paper discharge request is sent from the
[0021]
In the second embodiment, the
[0022]
Example 3
FIG. 5 is a flowchart showing the control of the
[0023]
In
[0024]
In 502, it is determined whether the
[0025]
In step 511, it is determined whether the
[0026]
In
[0027]
In the third embodiment, since the sheet conveyance timing to each apparatus can be changed by the sensor information on the sheet conveyance path of the system, it is not necessary to drive a motor for unnecessary sheet conveyance.
[0028]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in the recording apparatus constituted by a plurality of apparatuses, when the in-machine residual paper remaining in the recording apparatus is automatically discharged, the system controller performs overall control. An automatic paper discharge operation can be performed according to the status of all the devices that make up the recording device, and paper remaining inside the device can be reliably discharged outside the device without causing paper jams or damage to the device. .
[0029]
Further, it is possible to prevent the apparatus from being damaged by forcibly feeding the sheet when the apparatus that needs to be operated for discharging the sheet cannot carry the sheet.
[0030]
Furthermore, the operation timing of each apparatus can be optimized according to the paper position in the apparatus, energy can be saved and noise can be suppressed low.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a flowchart showing control of Embodiment 1 of the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram of an electric circuit according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart showing control of
FIG. 5 is a flowchart showing control of Embodiment 3 of the present invention.
[Explanation of symbols]
201
Claims (2)
前記プリンタ、前記オプション入力装置、前記オプション出力装置の各々は、用紙の存在を検知するための用紙残留検知手段と、前記用紙残留検知手段によって前記用紙の存在が検知された場合に前記用紙を排出するための自動排紙動作を実行する制御手段と、を有し、Each of the printer, the option input device, and the option output device discharges the paper when the presence of the paper is detected by the paper residual detection means for detecting the presence of the paper. Control means for executing an automatic paper discharge operation for
前記プリンタ、前記オプション入力装置、前記オプション出力装置の各制御手段と通信可能であって、前記各制御手段から送信される前記自動排紙動作を要求する要求信号を受信したかどうかを判断し、判断結果に基づいて前記記録装置の自動搬送動作を制御するシステムコントローラを有し、It is possible to communicate with each control unit of the printer, the option input device, and the option output device, and determine whether a request signal for requesting the automatic paper discharge operation transmitted from each control unit is received, A system controller for controlling the automatic conveying operation of the recording apparatus based on the determination result;
前記システムコントローラは、前記自動排紙動作を要求する要求信号を受信したと判断した場合に、前記要求信号の送信元である装置以外の装置が用紙搬送可能な状態であるか否かを判断し、用紙搬送可能な状態でないと判断した場合にはエラー処理を実行し、用紙搬送可能な状態であると判断した場合には、前記自動排紙要求信号の送信元である装置に対して用紙搬送を指示する信号を出力して、前記記録装置の自動搬送動作を開始させることを特徴とする記録装置。When the system controller determines that a request signal for requesting the automatic paper discharge operation has been received, the system controller determines whether a device other than the device that is the transmission source of the request signal is in a state in which paper can be conveyed. If it is determined that the paper cannot be transported, error processing is executed. If it is determined that the paper can be transported, the paper is transported to the device that is the transmission source of the automatic paper discharge request signal. A recording apparatus which outputs a signal instructing to start automatic conveyance operation of the recording apparatus.
前記プリンタ、前記オプション入力装置、前記オプション出力装置の各々は、用紙の存在を検知するための用紙残留検知手段と、前記用紙残留検知手段によって前記用紙の存在が検知された場合に、前記用紙を排出するための自動排紙動作を実行する制御手段とを有し、Each of the printer, the option input device, and the option output device includes a paper remaining detection unit for detecting the presence of the paper, and the paper when the presence of the paper is detected by the paper residual detection unit. Control means for executing an automatic paper discharge operation for discharging,
前記プリンタ、前記オプション入力装置、前記オプション出力装置の各制御手段と通信可能であって、前記各制御手段から送信される、前記プリンタ、前記オプション入力装置、前記オプション出力装置の各用紙残留検知手段によって用紙の存在が検知されたことを示す検知信号を受信したかどうかを判断し、判断結果に基づいて前記記録装置の自動搬送動作を制御するシステムコントローラを有し、Each sheet remaining detection means of the printer, the option input device, and the option output device, which is communicable with each control means of the printer, the option input device, and the option output device, and is transmitted from each control means. A system controller that determines whether or not a detection signal indicating that the presence of a sheet has been detected has been received, and controls an automatic conveyance operation of the recording apparatus based on the determination result;
前記システムコントローラは、前記検知信号を受信したと判断した場合に、前記検知信号の送信元である装置及び該装置の用紙搬送方向下流側に位置する全ての装置に対して用紙搬送を指示する信号を出力して、前記記録装置の自動搬送動作を開始させることを特徴とする記録装置。When the system controller determines that the detection signal has been received, a signal for instructing sheet conveyance to the apparatus that is the transmission source of the detection signal and all apparatuses that are located downstream in the sheet conveyance direction of the apparatus Is output to start the automatic conveying operation of the recording apparatus.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18977395A JP3744975B2 (en) | 1995-07-03 | 1995-07-03 | Recording device |
US08/671,857 US5713060A (en) | 1995-07-03 | 1996-06-28 | Image forming apparatus capable of discharging remaining sheets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18977395A JP3744975B2 (en) | 1995-07-03 | 1995-07-03 | Recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0911559A JPH0911559A (en) | 1997-01-14 |
JP3744975B2 true JP3744975B2 (en) | 2006-02-15 |
Family
ID=16246960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18977395A Expired - Fee Related JP3744975B2 (en) | 1995-07-03 | 1995-07-03 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3744975B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000067408A (en) * | 1999-04-28 | 2000-11-15 | 윤종용 | Paper feeding apparatus of image printing apparatus |
JP4649052B2 (en) * | 2001-03-30 | 2011-03-09 | キヤノン株式会社 | Recording system |
US7595912B2 (en) | 2005-05-13 | 2009-09-29 | Canon Kabusihiki Kaisha | Image forming system and method |
JP4883767B2 (en) * | 2005-05-13 | 2012-02-22 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and method |
-
1995
- 1995-07-03 JP JP18977395A patent/JP3744975B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0911559A (en) | 1997-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100256608B1 (en) | Paper Jam Error Handling Method of Image Forming Device | |
US6205297B1 (en) | Recording apparatus with automatic paper discharge and fixing roller temperature control features | |
KR0153417B1 (en) | Manual Feed Paper Width Detection Device in Image Forming Device | |
US8531695B2 (en) | Image forming system and image forming method with operation continuation determination | |
JP3744975B2 (en) | Recording device | |
US7595912B2 (en) | Image forming system and method | |
JP4649052B2 (en) | Recording system | |
JPH1165374A (en) | Driving method for electrophotographic image forming device | |
JP4993663B2 (en) | Image forming system | |
JPS6030365A (en) | Recorder | |
JPH07287425A (en) | Image forming device | |
JP4883767B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
JPH10129889A (en) | Recorder | |
JP2005170550A (en) | Continuous paper printing device and program | |
JPH10186995A (en) | Recorder | |
JP2002014575A (en) | Image recorder | |
JPH06122248A (en) | Image forming equipment | |
JP2003095468A (en) | Paper feeding and carrying device | |
JP2804639B2 (en) | Image forming device | |
JPH09183537A (en) | Sheet carrying device and image forming device | |
JP3973363B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001330907A (en) | Transportation fault predicting device for image recorder | |
JP2583675B2 (en) | Printer paper feed correction processor | |
JP2008114416A (en) | Printer system | |
JP3285228B2 (en) | Automatic developing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |