JP3744220B2 - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents
エンジンの排気ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3744220B2 JP3744220B2 JP23705898A JP23705898A JP3744220B2 JP 3744220 B2 JP3744220 B2 JP 3744220B2 JP 23705898 A JP23705898 A JP 23705898A JP 23705898 A JP23705898 A JP 23705898A JP 3744220 B2 JP3744220 B2 JP 3744220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- gas recirculation
- engine
- recirculation rate
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの排気ガス浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、エンジンにおいては、燃料の燃焼によって生じる排気ガス(燃焼ガス)中に、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、NOx(窒素酸化物)等の大気汚染物質が含まれている。このため、排気ガスを大気中に排出する排気通路には、排気ガス中の大気汚染物質を浄化するために、排気ガス浄化触媒を用いた触媒コンバータが設けられが、かかる排気ガス浄化触媒としては、従来より、HC、CO及びNOxを一括して浄化することができる三元触媒が広く用いられている。この三元触媒は、HC及びCOを酸化して無害なH2O(水)又はCO2(二酸化炭素)に変化させるとともに、HCの一部を還元剤として利用してNOxを還元して無害なN2(窒素)に変化させる。ここで、NOxを三元触媒で有効に浄化するには、還元反応を促進するために、排気ガス中のO2(酸素)濃度を比較的低くする必要がある。
【0003】
ところで、近年、燃費性能が高いことから、小型自動車用エンジンとしてディーゼルエンジンが普及しつつあるが、ディーゼルエンジンの場合は、通常、O2過剰雰囲気下で燃料の燃焼が行われるので、排気ガス中のO2濃度が比較的高くなる(例えば、10%以上)。また、自動車用ガソリンエンジンにおいても、近年、燃費性能を高めるために、低負荷時には混合気の空燃比を理論空燃比よりもかなりリーン(例えば、空燃比A/Fが22以上)に設定する(リーンバーンを行う)ようにしたリーンバーンエンジンが広く用いられているが、かかるリーンバーンエンジンにおいてリーンバーンが行われる場合も、排気ガス中のO2濃度が比較的高くなる(例えば、4%以上)。このため、ディーゼルエンジンあるいはリーンバーンエンジンにおいて、排気ガス浄化触媒として三元触媒を用いたのでは、NOxを十分には浄化することができないといった問題がある。
【0004】
そこで、近年、ディーゼルエンジンあるいはリーンバーンエンジンにおいて、HC及びCOを浄化する触媒コンバータに加えて、とくにNOxの浄化性能に優れた触媒コンバータを設けた排気ガス浄化装置が提案されている。例えば、本願出願人は、特願平10−84820号明細書中で、とくに酸素過剰雰囲気でNOxを浄化するための触媒コンバータとして、排気ガス中のNO(一酸化窒素)をまずAg系触媒(銀系触媒)で酸化してNO2(二酸化窒素)に変化させ、さらにこのNO2ないしはもともと排気ガス中に存在するNO2をPt系触媒(白金系触媒)で還元してN2に変化させるといった2段階処理構造の触媒コンバータを提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一般に、エンジンの燃料とくにディーゼルエンジンの燃料である軽油には硫黄分が含まれることがあり、このような場合には該硫黄分が酸化されてSO2(二酸化硫黄)あるいはSO3(三酸化硫黄)となり、これらは排気ガス中に含まれることになる。他方、NOxを浄化するための触媒コンバータに用いられる前記のAg系触媒は、SO2ないしはSO3等の硫黄化合物(硫黄成分)によって被毒されて触媒活性が低下するといった問題がある。すなわち、排気ガス中に硫黄化合物が含まれていると、触媒中のAgが硫黄化合物と化合してAg2SO4となるが、Ag2SO4はNOをNO2に酸化する触媒活性が極めて低いからである。
【0006】
したがって、Ag系触媒を用いてNOをNO2に酸化し、NO2をPt系触媒でN2に還元するようにした触媒コンバータは、硫黄分を含む燃料が用いられる可能性が高い場合、例えばディーゼルエンジンには用いるのが困難であるといった問題がある。
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたものであって、燃料中に硫黄分が含まれ排気ガス浄化触媒がSO2ないしはSO3等の硫黄化合物によって被毒された場合でも、該触媒被毒を解消することができ、NOxを有効に浄化することができるエンジンの排気ガス浄化装置を提供することを解決すべき課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになされた本発明にかかるエンジンの排気ガス浄化装置は、(a)排気ガス中の所定の大気汚染物質(例えば、NOx)を酸化又は還元する排気ガス浄化触媒を用いた触媒コンバータが排気通路に設けられているエンジンの排気ガス浄化装置において、(b)上記エンジンがディーゼルエンジンであって、触媒コンバータをバイパスするバイパス排気通路と該バイパス排気通路を開閉する開閉弁とが設けられ、排気還流率が低いときには開閉弁が開かれてバイパス排気通路を通して排気ガスが流れるようになっているとともに、触媒コンバータに、所定運転時に排気ガス中の硫黄成分(硫黄化合物)と解離するよりも結合(化合)する傾向が大きい一方、所定運転時以外で該排気ガス浄化触媒の温度が高くかつ排気ガス中のO2濃度が低いときに排気ガス中にCOが供給されると硫黄成分と結合するよりも解離する傾向が大きい触媒金属が含まれていて、(c)排気ガスの一部を吸気通路に還流する排気還流経路(EGR通路)と、(d)該排気還流経路に配置され、排気還流率(EGR率)に関する値を変えることができる排気還流率可変手段と、(e)触媒金属の硫黄成分との結合状態を判定する判定手段と、(f)該判定手段により触媒金属が硫黄成分と結合していると判定されるときには、排気還流率可変手段に排気還流率に関する値を増加させ、排気ガス温度を上昇させるとともに排気ガス中のO2濃度を低下させる排気還流率制御手段とが設けられ、(g)上記排気還流率制御手段が、上記排気還流率可変手段に、上記排気還流率に関する値の増加を所定期間だけ実行させ、かつ、上記所定期間内において上記排気還流率可変手段に、排気還流率に関する値が高い状態と排気還流率に関する値が低い状態とを交互に繰り返させるようになっていることを特徴とするものである。
【0008】
ここで、触媒金属としては、例えば、Ag、Co(コバルト)、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属のうちの1つ又は複数を含むものがあげられる。なお、大気汚染物質がNOxである場合は、触媒金属としてはAgがとくに有効である。
【0009】
この排気ガス浄化装置においては、まず、触媒金属が硫黄成分と結合していると判定されるとき(例えば、燃料消費量あるいは走行距離が一定値に達したとき)、すなわち触媒金属が硫黄成分による被毒を受けて触媒活性が低下していると判定されるときには、排気還流率制御手段によってEGR率に関する値が高められ、排気ガス温度が上昇し、これに伴って排気ガス浄化触媒の温度が上昇する。また、排気ガス中のO2濃度が低下する。さらに、EGR率に関する値が高められる結果、燃料燃焼用エアに対する燃料の比率が高くなり、O2が不足気味となってCOが生成される。したがって、排気ガス浄化触媒の温度が高くかつ排気ガスのO2濃度が低いときに排気ガス中にCOが供給されることになり、触媒金属と結合している硫黄成分が解離される。このため、触媒金属の硫黄成分による被毒が解消され、該触媒金属ないしは排気ガス浄化触媒の触媒活性が回復する。よって、燃料に硫黄分が含まれる場合でも、大気汚染物質(例えば、NOx)を有効に浄化することができる。なお、この排気ガス浄化触媒の触媒活性の回復は、EGR率に関する値を高めるだけの簡単な操作で行うことができ、燃料消費量を増加させるなどといった不具合を招かないので、極めて低コストで実施することができる。
【0010】
さらに、上記エンジンがディーゼルエンジンであって、排気還流率制御手段が、排気還流率可変手段に、EGR率に関する値の増加を所定期間だけ実行させるようになっているとともに、上記所定期間内において、EGR率に関する値が高い状態とEGR率に関する値が低い状態とを交互に繰り返させるようになっている。一般に、長期間にわたってEGR率に関する値が高い状態が継続されると、燃焼効率が悪化して燃費性能が低下するとともに、EGRガスが吸気経路に導入されることにより吸気経路の温度が上昇し、これに伴ってパティキュレートの発生量が増大するが、この排気ガス浄化装置では、かかる不具合の発生が防止される。
【0011】
また、排気還流率制御手段が、排気還流率可変手段に、EGR率に関する値の増加を所定回転域で実行させるようになっているのが好ましい。すなわち、例えば、上記回転域を、スモーク(すす)が発生しにくくかつ排気ガス温度が上昇する領域に設定することにより、スモークを発生させることなく排気ガス温度を急速に上昇させることができ、排気ガス浄化触媒の触媒活性を迅速に回復させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。まず、図1を参照しつつ、本発明にかかる排気ガス浄化システム(排気ガス浄化装置)を備えたディーゼルエンジンの全体構成を説明する。なお、本発明は、種々の形態のエンジンに対して適用されることができ、ディーゼルエンジンに限定されるものでないのはもちろんである。
図1に示すように、ディーゼルエンジン1(以下では、これを単に「エンジン1」という)のエンジン本体部2においては、それぞれサージタンク3から独立吸気通路4を通して燃料燃焼用のエアが供給される4つの気筒5が直列に配置されている。そして、各気筒5には、それぞれ、高圧の燃料を収容しているコモンレール6から供給される燃料を気筒内に噴射するインジェクタ7(燃料噴射弁)が設けられている。
【0013】
コモンレール6は、燃料通路8を介して燃料圧送ポンプ9に接続されている。そして、燃料圧送ポンプ9は、燃料タンク(図示せず)に接続され、燃料タンク内の燃料を吸い込んでこれを燃料通路8に高圧で吐出するようになっている。ここで、燃料通路8には調圧バルブ10が介設され、この調圧バルブ10は、コモンレール6に送る燃料の圧力を調節することにより、インジェクタ7の噴射圧力を調節するようになっている。なお、コモンレール6内の燃料の圧力は燃料圧センサ11によって検出され、この燃料圧センサ11によって検出される燃料圧が設定値に維持されるよう、調圧バルブ10がECU36(エンジンコントロールユニット)によって制御される。かくして、燃料圧送ポンプ9から燃料通路8に吐出された燃料は、コモンレール6を経て各インジェクタ7に供給され、所定の噴射圧で気筒内に噴射される。
【0014】
インジェクタ7から気筒5内に噴射された燃料は、該気筒5内の高温のエアと接触して着火・燃焼する。そして、燃料の燃焼によって生じた排気ガス(燃焼ガス)は、排気マニホールド12と、該排気マニホールド12に接続された排気通路13(排気管)とを通して大気中に排出される。この排気通路13には、排出ガス流れ方向にみて、上流側から順に、排気ターボ過給機のタービン14と、第1〜第3触媒コンバータ15〜17とが介設されている。ここで、第1触媒コンバータ15内には、主として排気ガス中のNOをNO2に酸化するための、Agがγアルミナに担持されてなるAg系触媒(排気ガス浄化触媒)が充填されている。第2触媒コンバータ16内には、主として排気ガス中のNO2をN2に還元するための、白金がMFI(例えばZSM−5等)のゼオライトにイオン交換担持されてなるPt系触媒(排気ガス浄化触媒)が充填されている。また、第3触媒コンバータ17には、主としてHC、COをH2O又はCO2に酸化して浄化する普通の酸化触媒(排気ガス浄化触媒)が充填されている。
【0015】
なお、このエンジン1の排気系統には、第1触媒コンバータ15をバイパスして排気ガスを流すことができる第1バイパス排気通路50及び該第1バイパス排気通路50を開閉する第1開閉弁51と、第2触媒コンバータ16をバイパスして排気ガスを流すことができる第2バイパス排気通路52及び該第2バイパス排気通路52を開閉する第2開閉弁53とが設けられている。
【0016】
さらに、このエンジン1には、タービン14より上流側の排気通路13内の排気ガスの一部を、サージタンク3にエアを供給する共通吸気通路18に還流させるためのEGR通路19が設けられ、このEGR通路19に、EGR流量(EGR率)を制御するためのEGR弁20が介設されている。このEGR弁20は、後で説明するように、ECU36によって制御されるようになっている。EGR通路19とEGR弁20とからなる組立体は、特許請求の範囲に記載された「排気還流率可変手段」に相当する。なお、EGRは、サージタンク3に還流させるようにしてもよい。
【0017】
次に、エンジン1の具体的な構造を説明する。
図2及び図3に示すように、各気筒5においては、シリンダブロック21に形成されたシリンダボア22内にピストン23がシリンダボア軸線方向(上下方向)に往復移動できるようにして嵌入されている。そして、シリンダブロック21の上側に配置されたシリンダヘッド24の下面と、シリンダボア22の内周面と、ピストン23の上面とによって燃焼室25が画成されている。
【0018】
シリンダヘッド24には、それぞれ燃焼室25に連通する、2つの吸気ポート26と、2つの排気ポート27とが設けられている。そして、両吸気ポート26の上流端は独立吸気通路4に接続されている。また、両排気ポート27の下流端は排気マニホールド12に接続されている。ここで、各吸気ポート26の燃焼室25への開口部26aは、それぞれ吸気弁28によって所定のタイミングで開閉されるようになっている。他方、各排気ポート27の燃焼室25への開口部27aは、それぞれ排気弁29によって所定のタイミングで開閉されるようになっている。なお、吸気弁28の弁軸28aと、排気弁29の弁軸29aとは、それぞれ、シリンダヘッド24を貫通して上方に突出している。また、吸気弁28の傘部28bは、吸気ポート26の開口部26aに嵌合されたバルブシート30に密着・離反するようになっており、他方排気弁29の傘部29bは、排気ポート27の開口部27aに嵌合されたバルブシート30に密着・離反するようになっている。
【0019】
さらに、シリンダヘッド24には、燃焼室25の天井面の中央位置に開口するインジェクタ挿入孔が31が設けられている。そして、このインジェクタ挿入孔31にインジェクタ7が、その先端の燃料噴射部7aが燃焼室25内に露出するようにして嵌入されている。なお、インジェクタ7は、取付ボルト32を、フランジ部7bの上側に配置された固定板33を貫通してシリンダヘッド24に螺入することにより固定されている。
【0020】
前記のとおり、各気筒5には、それぞれ2つの吸気ポート26が設けられているが、その一方にはスワール弁35が設けられている。このスワール弁35の開度は、ECU36によって制御されるようになっている。ここで、スワール弁35の開度が小さくなればなるほど、該スワール弁35が設けられた吸気ポート26から燃焼室25に流入するエアの流速が大きくなり、燃焼室25内に強いスワール(渦流)が形成されて、燃料とエアの混合性すなわち燃料の燃焼性が高められる。なお、上述のEGRは、吸気弁と排気弁との開弁期間がオーバーラップする時間を調整する可変バルブタイミング機構を用いて排気還流量を調整してもよい。
【0021】
以下、エンジン1の制御機構を説明する。
再び、図1に示すように、エンジン1の各種制御を行うために、コンピュータからなるECU36が設けられている。このECU36には、前記の燃料圧センサ11によって検出されるコモンレール6内の燃料の圧力のほか、クランク角センサ37によって検出されるクランク角、水温センサ38によって検出されるエンジン水温、吸気温センサ39によって検出される吸気温、第1排気温センサ40によって検出される排気マニホールド12内の排気ガス温度、第2排気温センサ41によって検出される第1触媒コンバータ15の直上流の排気ガス温度、第3排気温センサ42によって検出される第1触媒コンバータ15の直下流の排気ガス温度、エンジン負荷センサ43によって検出されるエンジン負荷、アクセル開度センサ44によって検出されるアクセル開度、吸入空気量センサ45(エアフローセンサ)によって検出される吸入空気量等が制御情報として入力されるようになっている。
なお、ECU36は、特許請求の範囲に記載された「排気還流率制御手段」を含む、エンジン1の総合的な制御装置である。
【0022】
かくして、ECU36は、これらの制御情報に基づいて、エンジン1の各種制御を行うようになっているが、一般的なエンジン制御の制御手法はよく知られており、またかかる一般的なエンジン制御は本発明の要旨とするところでもないのでその説明を省略し、以下では本発明の要旨にかかる、排気ガス浄化触媒の硫黄成分ないしは硫黄化合物による被毒を解消するための制御(以下、これを「硫黄被毒解消制御」という)についてのみ説明する。
【0023】
まず、この硫黄被毒解消制御の対象であるエンジン1の排気ガス浄化システムの基本構造を説明する。
このエンジン1の排気ガスにはHC、CO及びNOx等が含まれるが、該エンジン1はディーゼルエンジンであることから排気ガス中のO2濃度が比較的高く、したがって普通の三元触媒を用いたのではNOxの還元(浄化)が困難な状況下にある。そこで、このエンジン1の排気ガス浄化システムでは、第1触媒コンバータ15内のAg系触媒と、第2触媒コンバータ16内のPt系触媒とにより、NOxを2段階で処理し、無害なN2に変化させるようにしている。
【0024】
具体的には、第1触媒コンバータ15には、Ag(触媒金属)がγアルミナ(γ−Al2O3)に担持されてなるAg系触媒が充填されている。燃焼室25から排出される排気ガス中に含まれるNOxの大半(おおむね、90%以上)はNOであり残りはほとんどNO2であるが、このAg系触媒は、排気ガス中のNOをほぼ完全にNO2に酸化する機能を備えている。他方、第2触媒コンバータ16には、Pt(触媒金属)がMFI等のゼオライトにイオン交換担持されてなるPt系触媒が充填されている。このPt系触媒は、排気ガス中のNO2をほぼ完全にN2に還元する機能を備えている。かくして、第1触媒コンバータ15と第2触媒コンバータ16とによって、NOx(NO及びNO2)がN2に変化させられる。
【0025】
ところで、前記のとおり、第1触媒コンバータ15内のAg系触媒は、排気ガス中にSO2あるいはSO3等の硫黄化合物が存在するとこれらによって被毒され、NOをNO2に酸化する触媒活性が失われる。これは、およそ次の式1〜3で示す化学反応により、触媒金属であるAgがAg2SO4に変化させられ、Ag2SO4がNOをNO2に酸化する機能を有しないことに起因する。
【数1】
SO2+(1/2)O2 → SO3…………………………………式1
【数2】
2Ag+(1/2)O2 → Ag2O……………………………式2
【数3】
Ag2O+SO3 → Ag2SO4…………………………………式3
【0026】
なお、一般的に、Ag系触媒の硫黄化合物による被毒の検出手法としては、およそ次のようなものがある。したがって、このエンジン1の排気ガス浄化システムでは、これらを用いて被毒を検出してもよい。
(1)NOxセンサで排気ガス中のNOx濃度を検出し、NOx浄化率の低下からAg系触媒の被毒を検出する。例えば、第2触媒コンバータ16の下流のNOx濃度B(NOx処理後)と第1触媒コンバータ15の上流のNOx濃度A(NOx処理前)の比(B/A)が所定値以上のときに(NOxがあまり浄化されていない)、Ag系触媒が被毒を受けているものと判定する。
(2)第1触媒コンバータ15の上流と下流との間の排気ガス温度差に基づいてAg系触媒の被毒を検出する。例えば、第1触媒コンバータ15の上流の排気ガス温度が設定値C以上であり、下流の排気ガス温度が設定値D(D<C)以下であるときに、Ag系触媒が被毒を受けているものと判定する。
【0027】
(3)冷機時におけるAg系触媒の表面の色に基づいて該Ag系触媒の被毒を検出する。例えば、Ag系触媒の表面が黄色味を帯びたときに、該Ag系触媒が被毒を受けているものと判定する。
(4)Ag系触媒の電気抵抗の変化から該Ag系触媒の被毒を検出する。
(5)NOxの浄化においてはHCが消費されることに鑑み、第1触媒コンバータ15の上流のHC濃度と第2触媒コンバータ16の下流のHC濃度とに基づいてAg系触媒の被毒を検出する。例えば、第2触媒コンバータ16の下流のHC濃度F(NOx処理後)と第1触媒コンバータ15の上流のHC濃度E(NOx処理前)の比(F/E)が所定値以上のときに(HCがあまり消費されていない)、Ag系触媒が被毒を受けているものと判定する。
【0028】
そして、このAg系触媒は、該Ag系触媒の温度(以下、これを単に「触媒温度」という)が比較的低い通常の運転時には、排気ガス中の硫黄化合物と結合する(被毒される)一方、触媒温度が高くかつ排気ガス中のO2濃度が低いときに排気ガス中にCOが供給されると硫黄成分との結合が解離される(被毒が解消される)といった特徴をもつ。そこで、このエンジン1の排気ガス浄化システムでは、基本的には、Ag系触媒が硫黄化合物によって被毒を受けていると推測(予測)されるとき、あるいは被毒が検出されたときには、EGR率を増加させることにより、排気ガス温度ひいては触媒温度を上昇させるとともに、排気ガス中のO2濃度を低下させてCOを発生させ、Ag系触媒から硫黄成分を解離させて該被毒を解消するようにしている。
【0029】
この場合、次の式4に示す化学反応により、Ag系触媒から硫黄成分が解離される。なお、Ag2CO3は、Ag2SO4とは異なり、NOをNO2に酸化する触媒機能を有する。
【数4】
Ag2SO4+CO → Ag2CO3+SO2………………………式4
この式4の化学反応は、おおむね400°C以上の温度範囲で起こりやすい。したがって、Ag系触媒から硫黄成分を解離させる際には、触媒温度を400°C以上にするのが好ましい。
【0030】
そして、このようにしてAg系触媒の被毒を解消する際には、EGR率の増加は所定の期間(以下、これを「EGR率増加期間」という)だけ実行され、かつこのEGR率増加期間内においては、EGR率が高い状態とEGR率が低い状態とが交互に繰り返されるようになっている。一般に、長期間にわたってEGR率が高い状態が継続されると、燃費性能が低下するとともにパティキュレートの発生量が増大するので、このようにしてかかる不具合の発生を防止するようにしている。
【0031】
なお、EGR率増加期間内において、EGR率が低い状態にあるときには、第1開閉弁51を開いて第1バイパス排気通路50を通して排気ガスを流すことにより、第1触媒コンバータ15内のAg系触媒にO2濃度が高い排気ガスが導入されるのを防止するのが好ましい。このようにすれば、Ag系触媒からの硫黄成分の解離が促進される。さらに、第2触媒コンバータ16内のPt系触媒は耐熱性が比較的低いので、排気ガス温度が非常に高いとき(例えば、600°C以上)には、第2開閉弁53を開いて第2バイパス排気通路52を通して排気ガスを流すことにより、第2触媒コンバータ16内のPt系触媒が高温化するのを防止するのが好ましい。
【0032】
また、Ag系触媒の被毒を解消するためのEGR率の増加は、スモーク(すす)が発生しにくくかつ排気ガス温度が上昇するエンジン回転数領域に設定される。これにより、スモークを発生させることなく排気ガス温度ひいては触媒温度を急速に上昇させることができ、Ag系触媒の触媒活性を迅速に回復させることができる。
【0033】
なお、Ag系触媒のSO2ないしはSO3等の硫黄化合物による被毒はこのようにして解消されるが、エンジン1の運転状態は、触媒温度がAg系触媒の被毒が生じにくい250〜300°Cの範囲内に維持されるように制御されるのがより好ましい。
【0034】
以下、図4及び図5に示すフローチャートを参照しつつ、ECU36による硫黄被毒解消制御の具体的な制御方法を説明する。なお、図4に示す制御ルーチンは、EGR率の増加による硫黄被毒解消を行うのに適した状態かどうかを判定するための状態判定ルーチンであり、図5に示す制御ルーチンは、実際にEGR率を制御するためのEGR制御ルーチンである。
【0035】
図4に示すように、この状態判定ルーチンにおいては、まずステップS1で、エンジン1が始動したか否かが比較・判定され、始動していなければ(NO)、このステップS1が繰り返し実行される。すなわち、エンジン1が始動されるまで待機する。他方、ステップS1でエンジン1が始動したと判定された場合は(YES)、ステップS2で各種センサの検出値が制御データとしてECU36に入力される。
【0036】
次に、ステップS3で、エンジン1の運転状態(主としてアクセル開度)に応じて燃料噴射量Tpが設定される。この後、ステップS4で燃料噴射タイミング(圧縮行程末期の所定のクランク角)であるか否かが比較・判定され、燃料噴射タイミングでなければ(NO)、このステップS4が繰り返し実行される。つまり、燃料噴射タイミングになるまで待機する。そして、ステップS4で燃料噴射タイミングになったと判定されたときには(YES)、ステップS5で燃料噴射量Tpに対応する時間だけインジェクタ7が開弁され(噴射弁駆動)、燃料噴射が行われる。
【0037】
続いて、ステップS6で、次の式5により、今回の燃料噴射量積算値ΣiTPが演算される。
【数5】
ΣiTP=Σi-1TP+TP………………………………………………式5
ただし、
ΣiTP:今回の燃料噴射量積算値
Σi-1TP:前回の燃料噴射量積算値
TP:今回の燃料噴射量
【0038】
次に、ステップS7で今回の燃料噴射量積算値ΣiTPが設定値A以上であるか否かが判定される。この状態判定ルーチンでは、エンジン1の始動後において燃料噴射量積算値が設定値A以上になるまでは、エンジン1の運転状態が十分には安定していないので、EGR率の増加による硫黄被毒解消を行うのに適した状態かどうかの判定を行わないようにしている。かくして、ステップS7で今回の燃料噴射量積算値ΣiTPが設定値A未満であると判定された場合は(NO)、かかる状態判定を行う必要がないので、ステップS14にスキップして前回の燃料噴射量積算値Σi-1TPを更新した上で、すなわち今回の燃料噴射量積算値ΣiTPを前回の燃料噴射量積算値Σi-1TPとした上で、ステップS1に復帰(リターン)する。
【0039】
他方、ステップS7で、今回の燃料噴射量積算値ΣiTPが設定値A以上であると判定された場合は(YES)、ステップS8で、エンジン1の運転状態が、触媒温度が高くなる所定の運転域に入っているか否かが比較・判定される。この運転域は、例えば図6中の領域R1で示すような、エンジン回転数Neが設定値Ne1以上でかつNe2以下であり、燃料噴射量TPが設定値TP1以上でかつTP2以下である運転域である。なお、図6において曲線G1より高噴射量側の領域R2はスモーク発生量が増大する領域である。つまり、領域R1は、スモーク発生量が少ない回転域(Ne1≦Ne≦Ne2)において、スモーク発生量が増大しない範囲内の燃料噴射量TPが多い運転域である。
【0040】
ステップS8で、触媒温度が高くなる運転域であると判定された場合は(YES)、ステップS9で第1カウンタT1が1だけインクリメントされる。この第1カウンタT1は、触媒温度が高くなる運転域に入っている状態の継続時間をカウントするためのカウンタである。この硫黄被毒解消制御では、上記継続時間に対応する第1カウンタT1のカウント値が設定値T10以上となったときに、EGR率の増加によるAg系触媒の被毒の解消の実行を許可するようにしている。
【0041】
次に、ステップS11で、第1カウンタT1のカウント値が設定値T10以上であるか否かが比較・判定され、カウント値がT10以上であれば(YES)、ステップS12でEGR率増加フラグFに1がセットされる。このEGR率増加フラグFは、1がセットされたときにAg系触媒の被毒解消のためのEGR率の増加が許可され、0がセットされたときに該EGR率の増加が禁止されるフラグである。この後、ステップS13で今回の燃料噴射量積算値ΣiTPがリセットされ(0がセットされる)、続いてステップS14で前回の燃料噴射量積算値Σi-1TPがリセットされ(0がセットされる)、ステップS1に復帰(リターン)する。
【0042】
他方、前記のステップS11で第1カウンタT1のカウント値がT10未満であると判定された場合は(NO)、Ag系触媒の被毒解消のためのEGR率の増加を許可すべき状態ではないので、ステップS12〜S13をスキップし、ステップS14で前回の燃料噴射量積算値Σi-1TPを更新した上でステップS1に復帰(リターン)する。
また、前記のステップS8で、エンジン1の運転状態が、触媒温度が高くなる運転域に入っていないと判定された場合は(NO)、触媒温度が高くなる状態が中断されたので、ステップS10で、第1カウンタT1がリセットされ(0がセットされる)、この後ステップS14で前回の燃料噴射量積算値Σi-1TPを更新した上でステップS1に復帰(リターン)する。
【0043】
以下、EGR制御ルーチンを説明する。なお、このEGR制御ルーチンは一定時間ごとに実行される(スタートする)。
図5に示すように、このEGR制御ルーチンでは、まずステップS21で各種制御データが入力され、続いてステップS22で基本EGR率EGRBASEが設定される。なお、基本EGR率EGRBASEとは、エンジン1の通常の運転時(Ag系触媒の被毒解消を行っていない)におけるEGR率である。
【0044】
次に、ステップS23で、エンジン1の運転状態が、EGR禁止領域に入っているか否かが比較・判定され、EGR禁止領域に入っていれば(YES)、EGRを実行するための以下の全ステップをスキップして、すなわちEGRを実行せずにステップS21に復帰(リターン)する。
【0045】
他方、ステップS23で、エンジン1の運転状態が、EGR禁止領域に入っていないと判定された場合は(NO)、ステップS24でEGR率増加フラグFが1であるか否か、すなわちAg系触媒の被毒解消のためのEGR率の増加が許可されているか否かが比較・判定される。ここで、F≠1(F=0)であれば(NO)、ステップS27でEGR率増分EGRCに0がセットされる。なお、EGR率増分EGRCとは、Ag系触媒の被毒を解消すべくEGRを増量するためのEGR率の増加分であって、最終的なEGR率である全EGR率EGRTは、前記の基本EGR率EGRBASEとこのEGR率増分EGRCとを加算したものである。この後、ステップS37で、次の式6により、全EGR率EGRTが演算され、続いてステップS38で、EGR弁20が駆動され、全EGR率EGRTでもって排気通路13内の排気ガスの一部がEGRとして共通吸気通路18に還流させられる。
【数6】
EGRT=EGRBASE+EGRC……………………………………式6
ただし、
EGRT:全EGR率
EGRBASE:基本EGR率
EGRC:EGR率増分
【0046】
前記のステップS24で、F=1であると判定された場合は(YES)、Ag系触媒の被毒解消のためのEGR率の増加が実行される。
この場合、例えば図7に示すように、時刻t0でF=1となってEGR率の増加が開始されたとすると、該EGR率の増加は所定のEGR率増加期間だけ実施され、時刻t3で終了する。そして、このEGR率増加期間内においては、グラフG2で示すように、燃費性能を高めるとともにパティキュレートの発生を防止するために、EGR率が高い状態とEGR率が低い状態とが交互に繰り返される。図7中においては、例えば時刻t0から時刻t1まではEGR率が高い状態にあり、時刻t1から時刻t2まではEGR率が低い状態にある。
ここで、グラフG3で示すように、EGR率の変化を緩やかにしてもよい(テーリングさせ)。このようにすれば、EGR率の変化によるトルクショックの発生が防止される。
【0047】
具体的には、ステップS25で第2カウンタT2が1だけインクリメントされ、続いてステップS26で第3カウンタT3が1だけインクリメントされる。ここで、第2カウンタT2は、EGR率が高い状態とEGR率が低い状態とを切り換えるためのカウンタである。そして、第2カウンタT2がリセットされた(0がセットされた)ときにEGR率が高められ(例えば、図7中の時刻t0)、そのカウント値が設定値T2Aに達したときにEGR率が低下させられ(例えば、図7中の時刻t1)、そのカウント値が設定値T2Bに達したときにEGR率が再び高められ(例えば、図7中の時刻t2)、この後同様の動作が繰り返される。また、第3カウンタT3は、かかるEGR率の増加(増減の繰り返し)を実行すべきEGR率増加期間が終了したか否かをカウントするためのカウンタであり、そのカウント値が設定値T30に達したときにEGR率増加期間が終了する(図7中の時刻t3)。
【0048】
次に、ステップS28で、第2カウンタT2のカウント値がT2A以上であるか否かが比較・判定され、カウント値がT2A未満であれば(NO)、EGR率を高めるべき状態が継続中であるので、ステップS30でEGR率増分EGRCに設定値Aがセットされる。ここで、EGR率増分EGRCが大きければ大きいほど排気ガス温度ひいては触媒温度が上昇するともに、CO生成量は増加するが、EGR率があまり大きくなるとスモークの発生が増大する。そこで、このEGR率増分EGRCは、スモークが増大しない範囲内においてできるだけ大きい値に設定するのが好ましい。この後、ステップS33が実行されることになる
【0049】
他方、ステップS28で、第2カウンタT2のカウント値がT2A以上であると判定された場合は(YES)、EGR率を低下させるべき状態にあるので、ステップS29でEGR率増分EGRCに0がセットされる。続いて、ステップS31で第2カウンタT2のカウント値が設定値T2B以上であるか否かが比較・判定され、カウント値がT2B未満であれば(NO)、まだEGR率を低下させるべき状態が継続中であるので、EGR率増分EGRCを0にセットしたままステップS33以下の各ステップを実行する。他方、第2カウンタT2のカウント値がT2B以上であれば(YES)、EGR率を低下させるべき状態は終了し、EGR率を再び高めるべき状態となっているので、ステップS32で第2カウンタT2をリセットし(0をセットする)、ステップS33以下の各ステップを実行する。
【0050】
かくして、ステップS33では、第3カウンタT3のカウント値がT30以上であるか否かが比較・判定され、カウント値がT30未満であれば(NO)、Ag系触媒の被毒解消のためのEGR率の増加をまだ続行すべき状態にあるので、ステップS37で、前記の式6により、全EGR率EGRTが演算され、続いてステップS38で、EGR弁20が駆動され、全EGR率EGRTでもって排気通路13内の排気ガスの一部がEGRとして共通吸気通路18に還流させられる。この場合、EGRCの値(0かAか)に応じて、EGR率が図7に中のグラフG2に示すようなパターンで増減される。
【0051】
他方、ステップS33で、第3カウンタT3のカウント値がT30以上であると判定された場合は(YES)、Ag系触媒の被毒解消のためのEGR率の増加を実行すべきEGR率増加期間が終了しているので、ステップS34でEGRCに0がセットされ、ステップS35でEGR率増加フラグFに0がセットされ、続いてステップS36で第3カウンタT3がリセットされる(0がセットされる)。この後、ステップS37で前記の式6により、全EGR率EGRTが演算され、続いてステップS38で、EGR弁20が駆動され、全EGR率EGRTでもって排気通路13内の排気ガスの一部がEGRとして共通吸気通路18に還流させられる。
【0052】
以上、この硫黄被毒解消制御によれば、燃料に硫黄分が含まれ、第1触媒コンバータ15内のAg系触媒がSO2あるいはSO3等の硫黄化合物により被毒された場合でも、適宜該被毒が解消されるので、NOxを有効に浄化することができる。なお、この硫黄被毒解消制御は、実質的にEGR率を高めるだけの簡単な操作で行うことができ、燃料消費量を増加させるなどといった不具合を招かないので、極めて低コストで実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる排気ガス浄化装置を備えたディーゼルエンジンのシステム構成図である。
【図2】 図1に示すディーゼルエンジンのインジェクタまわりの立面断面図である。
【図3】 図2に示すディーゼルエンジンののA−A線断面図である。
【図4】 硫黄被毒解消制御の制御方法を示すフローチャートである。
【図5】 硫黄被毒解消制御の制御方法を示すフローチャートである。
【図6】 触媒温度が高くなる運転域を示す図である。
【図7】 硫黄被毒解消制御におけるEGR率の時間に対する変化特性を示す図である。
【符号の説明】
1…エンジン(ディーゼルエンジン)、2…エンジン本体部、3…サージタンク、4…独立吸気通路、5…気筒、6…コモンレール、7…インジェクタ、7a…燃料噴射部、7b…フランジ部、8…燃料通路、9…燃料圧送ポンプ、10…調圧バルブ、11…燃料圧センサ、12…排気マニホールド、13…排気通路、14…タービン、15…第1触媒コンバータ、16…第2触媒コンバータ、17…第3触媒コンバータ、18…共通吸気通路、19…EGR通路、20…EGR弁、21…シリンダブロック、22…シリンダボア、23…ピストン、24…シリンダヘッド、25…燃焼室、26…吸気ポート、26a…開口部、27…排気ポート、27a…開口部、28…吸気弁、28a…弁軸、28b…傘部、29…排気弁、29a…弁軸、29b…傘部、30…バルブシート、31…インジェクタ挿入孔、32…取付ボルト、33…固定板、35…スワール弁、36…ECU(エンジンコントロールユニット)、37…クランク角センサ、38…水温センサ、39…吸気温センサ、40…第1排気温センサ、41…第2排気温センサ、42…第3排気温センサ、43…エンジン負荷センサ、44…アクセル開度センサ、45…吸入空気量センサ、50…第1バイパス排気通路、51…第1開閉弁、52…第2バイパス排気通路、53…第2開閉弁。
Claims (4)
- 排気ガス中の所定の大気汚染物質を酸化又は還元する排気ガス浄化触媒を用いた触媒コンバータが排気通路に設けられているエンジンの排気ガス浄化装置において、
上記エンジンがディーゼルエンジンであって、触媒コンバータをバイパスするバイパス排気通路と該バイパス排気通路を開閉する開閉弁とが設けられ、排気還流率が低いときには開閉弁が開かれてバイパス排気通路を通して排気ガスが流れるようになっているとともに、
上記触媒コンバータに、所定運転時に排気ガス中の硫黄成分と解離するよりも結合する傾向が大きい一方、上記所定運転時以外で該排気ガス浄化触媒の温度が高くかつ排気ガス中の酸素濃度が低いときに排気ガス中に一酸化炭素が供給されると硫黄成分と結合するよりも解離する傾向が大きい触媒金属が含まれていて、
排気ガスの一部を吸気通路に還流する排気還流経路と、
該排気還流経路に配置され、排気還流率に関する値を変えることができる排気還流率可変手段と、
上記触媒金属の硫黄成分との結合状態を判定する判定手段と、
該判定手段により上記触媒金属が硫黄成分と結合していると判定されるときには、上記排気還流率可変手段に排気還流率に関する値を増加させ、排気ガス温度を上昇させるとともに排気ガス中の酸素濃度を低下させる排気還流率制御手段とが設けられ、
上記排気還流率制御手段が、上記排気還流率可変手段に、上記排気還流率に関する値の増加を所定期間だけ実行させ、かつ、上記所定期間内においては上記排気還流率可変手段に、排気還流率に関する値が高い状態と排気還流率に関する値が低い状態とを交互に繰り返させるようになっていることを特徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。 - 上記排気還流率制御手段が、上記排気還流率可変手段に、上記排気還流率に関する値の増加を所定回転域で実行させるようになっていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 上記触媒金属が、銀、コバルト、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 上記大気汚染物質が窒素酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23705898A JP3744220B2 (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23705898A JP3744220B2 (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000064831A JP2000064831A (ja) | 2000-02-29 |
JP3744220B2 true JP3744220B2 (ja) | 2006-02-08 |
Family
ID=17009804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23705898A Expired - Fee Related JP3744220B2 (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3744220B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4952374B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-06-13 | いすゞ自動車株式会社 | NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法 |
US20090178396A1 (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Cummins Inc. | EGR catalyzation with reduced EGR heating |
KR101764041B1 (ko) * | 2013-02-06 | 2017-08-14 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 내연 기관의 제어 장치 |
CN114645761B (zh) * | 2022-03-31 | 2023-03-21 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种doc硫中毒判断方法及车辆 |
-
1998
- 1998-08-24 JP JP23705898A patent/JP3744220B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000064831A (ja) | 2000-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5996338A (en) | Exhaust gas purifying device for engine | |
US6178743B1 (en) | Device for reactivating catalyst of engine | |
EP0861973B1 (en) | Exhaust gas purifying method for engine | |
US6293096B1 (en) | Multiple stage aftertreatment system | |
JP3277881B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US6199374B1 (en) | Exhaust gas purifying device for engine | |
EP1882840A1 (en) | Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system | |
RU2004120435A (ru) | Система и способы для управления содержанием вредных компонентов в отработавших газах двигателей внутреннего сгорания и блок обработки топлива | |
WO2004020807A1 (en) | Emission control system for vehicles powered by diesel engines | |
CN103953423A (zh) | 一种操作具有lnt和scr后处理装置的柴油发动机系统的方法 | |
US8240139B2 (en) | Method for purifying nitrogen oxide in exhaust gas and exhaust system operating the same | |
RU2608160C2 (ru) | Способ и приспособление для десульфуризации в устройстве для очистки выхлопных газов, расположенном в газоотводе двигателя внутреннего сгорания, в частности, дизельного двигателя внутреннего сгорания | |
US20110203260A1 (en) | Exhaust purification system of internal combustion engine | |
JP3744220B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
US10933374B2 (en) | Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine | |
EP2592255A2 (en) | Limiting NOx emissions of a compression ignition internal combustion engine | |
JP4787861B2 (ja) | 圧縮点火エンジンの作動方法 | |
JP4311066B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4893493B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000064827A (ja) | 燃焼機関の排気ガス浄化装置 | |
EP3246548A1 (en) | Exhaust emission control method for an internal combustion engine | |
JP3266100B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH06123218A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
EP2592245A2 (en) | Exhaust gas purification system for reducing NOx emissions | |
JP2000204927A (ja) | 排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |