[go: up one dir, main page]

JP3742417B2 - 改良柱体の造成方法 - Google Patents

改良柱体の造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3742417B2
JP3742417B2 JP2004115608A JP2004115608A JP3742417B2 JP 3742417 B2 JP3742417 B2 JP 3742417B2 JP 2004115608 A JP2004115608 A JP 2004115608A JP 2004115608 A JP2004115608 A JP 2004115608A JP 3742417 B2 JP3742417 B2 JP 3742417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
improved
soil cement
column
improved column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004115608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005299174A (ja
Inventor
博史 三木
秀俊 小橋
一司 古本
真希 大野
光夫 野津
政敬 大谷
最一 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Public Works Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Public Works Research Institute filed Critical Public Works Research Institute
Priority to JP2004115608A priority Critical patent/JP3742417B2/ja
Publication of JP2005299174A publication Critical patent/JP2005299174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742417B2 publication Critical patent/JP3742417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、例えば、軟弱地盤におけるソイルセメントコラム等の改良柱体の造成方法に関する。
この種の改良柱体の造成方法による軟弱地盤改良の一例として、図7に示すものがある(例えば、特許文献1参照。)。この軟弱地盤改良では、図7に示すように、軟弱地盤1中に複数の杭5の各下端部5aを該軟弱地盤1の下方の支持層2に達する位置まで造成する。さらに、軟弱地盤1の上面と複数の杭5の各杭頭の上面5bに砂を敷設してサンドマット3を形成すると共に、該サンドマット3上に沈下の虞の少ない良質な土砂等の盛土材4を盛土して成る。
特開平10−292360号公報 特開2003−64657号公報
しかしながら、前記従来の軟弱地盤改良では、軟弱地盤1の各杭5,5間の未改良部分の沈下量が大きく、この未改良部分において盛土材4の沈下や破壊等が発生し易かった。これに対処するには、杭5の本数を増やさなければならず、その分、工期が長くかかると共にコスト高になった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、改良柱体の本数を減らしても地盤の各改良柱体間の未改良部分の沈下量を大幅に抑制することができる安価な改良柱体の造成方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、地盤中に改良柱体の下端部を該地盤の支持層に達する位置まで造成すると共に、該地盤の上面と該改良柱体の杭頭の上面とを略面一になるように形成し、かつ、前記地盤の上面と前記改良柱体の杭頭の上面に盛土材を盛土して成る改良柱体の造成方法において、前記改良柱体の杭頭の上面の周縁に対する前記盛土材内のせん断角をθ、前記盛土材の内部摩擦角をφとした場合に、θ=90°−φの式を満たすように設定したことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の改良柱体の造成方法であって、前記盛土材内のせん断角θを60°前後の範囲にしたことを特徴とする。
請求項の発明は、地盤中に改良柱体の下端部を該地盤の支持層に達しない位置まで造成すると共に、該地盤の上面と該改良柱体の杭頭の上面とを略面一になるように形成し、かつ、前記地盤の上面と前記改良柱体の杭頭の上面に盛土材を盛土して成る改良柱体の造成方法において、前記改良柱体の杭頭の上面の周縁に対する前記盛土材内せん断角をθ、前記盛土材の内部摩擦角をφとした場合に、θ>90°−φの式を満たすように設定したことを特徴とする。
請求項の発明は、請求項記載の改良柱体の造成方法であって、前記盛土材内のせん断角θを60°以上の範囲にしたことを特徴とする。
以上説明したように、請求項1の発明によれば、改良柱体の下端部を地盤の支持層に達する位置まで造成する着底方式の改良柱体の造成方法において、改良柱体の杭頭の上面の周縁に対する盛土材内のせん断角をθ、盛土材の内部摩擦角をφとした場合に、θ=90°−φの式を満たすように設定したことにより、地盤の各改良柱体間の未改良部分の沈下量を抑制することができると共に、改良柱体の本数を減らすことができる。これにより、地盤の地盤改良を短期間かつ低コストで行うことができる。
請求項2の発明によれば、着底方式の改良柱体の造成方法において、盛土材内のせん断角θを60°前後の範囲にしたことにより、地盤の各改良柱体間の未改良部分の沈下量を抑制することができると共に、改良柱体の本数を減らすことができる。これにより、地盤の地盤改良を短期間かつ低コストで行うことができる。
請求項の発明によれば、改良柱体の下端部を地盤の支持層に達しない位置まで造成するフローティング方式の改良柱体の造成方法において、改良柱体の杭頭の上面の周縁に対する盛土材内せん断角をθ、盛土材の内部摩擦角をφとした場合に、θ>90°−φの式を満たすように設定したことにより、地盤の各改良柱体間の未改良部分の沈下量を抑制することができると共に、改良柱体の本数を減らすことができる。これにより、地盤の地盤改良を短期間かつ低コストで行うことができる。
請求項の発明によれば、フローティング方式の改良柱体の造成方法において、盛土材内のせん断角θを60°以上の範囲にしたことにより、地盤の各改良柱体間の未改良部分の沈下量を抑制することができると共に、改良柱体の本数を減らすことができる。これにより、地盤の地盤改良を短期間かつ低コストで行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態の改良柱体の造成方法により造成された地盤の断面図である。
図1に示すように、軟弱地盤(地盤)10中にソイルセメントコラム(改良柱体)15の下端部15bを該軟弱地盤10の下方の支持層11に達する所定の位置まで造成してある。さらに、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aとを略面一になるように形成し、かつ、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aに沈下の虞の少ない良質な土砂等の盛土材12を盛土してある。
次に、この着底方式のソイルセメントコラム15の造成方法による軟弱地盤10の地盤改良の手順について説明する。
まず、軟弱地盤10中にソイルセメントコラム15をその下端部15bが支持層11に達する所定の位置まで造成する。この造成の際に、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aとが略面一になるように施工する。
次に、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aに沈下の虞の少ない良質な土砂等の盛土材12を盛土する。この際、ソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aの周縁に対する盛土材12内のせん断角をθ、盛土材12の内部摩擦角をφとした場合に、
(数1)
θ=90°−φ
上記の数1の式を満たすように設定する。
この時、軟弱地盤10の各ソイルセメントコラム(改良柱体)15,15間の未改良部の沈下量Sc(m)は、下記の数2の式によって求められる。
(数2)
Sc=S・(ΔPc/ΔP)
ここに、S:無処理での沈下量(m)、ΔPc:未改良部に作用する盛土荷重(kN/m)、ΔP:全盛土荷重(kN/m)、である。
また、ΔP、ΔPcは、下記の数3、数4、数5の各式より求められる。
(数3)
ΔP=V・γ/(λ+d)
ここに、V:全盛土体積(m){=(λ+d)×H}、γ:盛土の密度(kN/m)、λ:改良柱体間の距離(m)、d:改良柱体の直径(m)、H:盛土の高さ(m)、である。
Figure 0003742417
ここに、Vc:未改良部に荷重を作用させる盛土体積(m)、である。
さらに、Vcは、下記の数5の式より求められる。
Figure 0003742417
また、ソイルセメントコラム(改良柱体)15の沈下量Spは、下記の数6の式によって求められる。
(数6)
Sp=(ΔPp/E)・L
ここに、ΔPp:改良柱体に作用する盛土荷重(kN/m)、E:改良柱体の変形係数(kN/m)、L:改良柱体の長さ(m)、である。
また、改良柱体に作用する盛土荷重ΔPpは、下記の数7,数8、数9の各式より求められる。
(数7)
E=100・qu
(数8)
ΔPp=Vp・γ/(d/4)π
(数9)
Vp=V−Vc
ここに、qu:改良柱体の一軸圧縮強さ(kN/m)、Vp:改良柱体に荷重を作用する盛土体積(m)、である。また、このとき常に、ΔPp<quである。
さらに、深層混合処理改良されたソイルセメントコラム(改良柱体)15と各ソイルセメントコラム15,15間の未改良部分の不同沈下量ΔS(m)は、ソイルセメントコラム15の杭頭の沈下量Spと各ソイルセメントコラム15,15間の未改良部分の沈下量Scより下記の数10の式によって求められる。
(数10)
ΔS=Sc−Sp
このように、ソイルセメントコラム15の下端部15bを軟弱地盤10の下方の支持層11に達する所定の位置まで造成する着底方式の改良柱体の造成方法において、ソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aの周縁に対する盛土材12内のせん断角をθ、盛土材12の内部摩擦角をφとした場合に、前記数1のθ=90°−φの式を満たすように設定したことにより、軟弱地盤10の各ソイルセメントコラム15,15間の未改良部分の沈下量Scを抑制することができると共に、ソイルセメントコラム15の本数を減らすことができる。これにより、軟弱地盤10の地盤改良を短期間かつ低コストで行うことができる。特に、盛土材12内のせん断角θを60°に設定すると、軟弱地盤10の地盤改良をより効果的に行うことができる。
図2は本発明の第2実施形態の改良柱体の造成方法により造成された地盤の断面図である。
図2に示すように、軟弱地盤(地盤)10中にソイルセメントコラム(改良柱体)15の下端部15bを該軟弱地盤10の下方の支持層11に達する所定の位置まで造成してある。さらに、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aとを略面一になるように形成し、かつ、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aに敷砂を敷設してサンドマット13を形成すると共に、その表面をシート14で覆って表層を強化した後で、沈下の虞の少ない良質な土砂等の盛土材12を盛土してある。
次に、この着底方式のソイルセメントコラム15の造成方法による軟弱地盤10の地盤改良の手順について説明する。
まず、軟弱地盤10の上面10aに敷砂を敷設してサンドマット13を形成する。次に、軟弱地盤10中にソイルセメントコラム15をその下端部15bが支持層11に達する所定の位置まで造成する。この造成の際に、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aとが略面一になるように施工する。
次に、軟弱地盤10の上面10aに敷設されたサンドマット13上をシート14で覆ってその表層を強化した後で、該シート14上に沈下の虞の少ない良質な土砂等の盛土材12を盛土する。この際、ソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aの周縁に対するサンドマット(敷砂)13内のせん断角をθ′及び盛土材12内のせん断角をθ、盛土材12の内部摩擦角をφとした場合に、
(数11)
θ′<θ=90°−φ
上記の数11の式を満たすように設定する。
このように、ソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aの周縁に対する敷砂13内のせん断角をθ′及び盛土材12内のせん断角をθ、盛土材12の内部摩擦角をφとした場合に、上記の数11のθ′<θ=90°−φの式を満たすように設定したことにより、前記第1実施形態と同様に、軟弱地盤10の各ソイルセメントコラム15,15間の未改良部分の沈下量Scをより一段と抑制することができると共に、ソイルセメントコラム15の本数をより一段と減らすことができる。これにより、軟弱地盤10の地盤改良を短期間かつ低コストで行うことができる。特に、盛土材12内のせん断角θを55°〜60°の範囲に設定すると、軟弱地盤10の地盤改良をより効果的に行うことができる。
図3は本発明の第3実施形態の改良柱体の造成方法により造成された地盤の断面図である。
前記第2実施形態ではサンドマット(敷砂)13の表層をシート14で覆うことにより強化したが、この第3実施形態の改良柱体の造成方法では、サンドマット(敷砂)13の表層(全層でも良い。原地盤を含んでも良い。)13aを、例えばセメントや生石灰等の図示しない固化材で固化した点のみが異なる。尚、前記第2実施形態と同一構成部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
この第3実施形態でも、ソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aの周縁に対する敷砂13内のせん断角をθ′及び盛土材12内のせん断角をθ、盛土材12の内部摩擦角をφとした場合に、上記の数11のθ′<θ=90°−φの式を満たすように設定したことにより、前記第1実施形態と同様に、軟弱地盤10の各ソイルセメントコラム15,15間の未改良部分の沈下量Scをより一段と抑制することができると共に、ソイルセメントコラム15の本数をより一段と減らすことができる。これにより、軟弱地盤10の地盤改良を短期間かつ低コストで行うことができる。特に、盛土材12内のせん断角θを55°〜60°の範囲に設定すると、軟弱地盤10の地盤改良をより効果的に行うことができる。
図4は本発明の第4実施形態の改良柱体の造成方法により造成された地盤の断面図である。
図4に示すように、軟弱地盤(地盤)10中にソイルセメントコラム(改良柱体)15の下端部15bを該軟弱地盤10の下方の支持層11に達しない所定の位置まで造成してある。さらに、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aとを略面一になるように形成し、かつ、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aに沈下の虞の少ない良質な土砂等の盛土材12を盛土してある。
次に、このフローティング方式のソイルセメントコラム15の造成方法による軟弱地盤10の地盤改良の手順について説明する。
まず、軟弱地盤10中にソイルセメントコラム15をその下端部15bが支持層11に達しない所定の位置まで造成する。この造成の際に、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aとが略面一になるように施工する。
次に、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aに沈下の虞の少ない良質な土砂等の盛土材12を盛土する。この時、ソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aの周縁に対する盛土材12内のせん断角をθ、盛土材12の内部摩擦角をφとした場合に、
(数12)
θ>90°−φ
上記の数12の式を満たすように設定する。
このように、ソイルセメントコラム15の下端部15bを軟弱地盤10の下方の支持層11に達しない所定の位置まで造成するフローティング方式の改良柱体の造成方法において、ソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aの周縁に対する盛土材12内のせん断角をθ、盛土材12の内部摩擦角をφとした場合に、上記数12のθ>90°−φの式を満たすように設定したことにより、軟弱地盤10の各ソイルセメントコラム15,15間の未改良部分の沈下量Scを抑制することができると共に、ソイルセメントコラム15の本数を減らすことができる。これにより、軟弱地盤10の地盤改良を短期間かつ低コストで行うことができる。特に、盛土材12内のせん断角θを82°〜84°に設定すると、軟弱地盤10の地盤改良をより効果的に行うことができる。
図5は本発明の第5実施形態の改良柱体の造成方法により造成された地盤の断面図である。
図5に示すように、軟弱地盤(地盤)10中にソイルセメントコラム(改良柱体)15の下端部15bを該軟弱地盤10の下方の支持層11に達しない所定の所定の位置まで造成してある。さらに、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aとを略面一になるように形成し、かつ、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aに敷砂を敷設してサンドマット13を形成すると共に、その表面をシート14で覆って表層を強化した後で、沈下の虞の少ない良質な土砂等の盛土材12を盛土してある。
次に、このフローティング方式のソイルセメントコラム15の造成方法による軟弱地盤10の地盤改良の手順について説明する。
まず、軟弱地盤10の上面10aに敷砂を敷設してサンドマット13を形成する。次に、軟弱地盤10中にソイルセメントコラム15をその下端部15bが支持層11に達しない所定の位置まで造成する。この造成の際に、軟弱地盤10の上面10aとソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aとが略面一になるように施工する。
次に、軟弱地盤10の上面10aに敷設されたサンドマット13上をシート14で覆ってその表層を強化した後で、該シート14上に沈下の虞の少ない良質な土砂等の盛土材12を盛土する。この際、ソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aの周縁に対するサンドマット(敷砂)13内のせん断角をθ′及び盛土材12内のせん断角をθ、盛土材12の内部摩擦角をφとした場合に、
(数13)
θ′<θ>90°−φ
上記の数13の式を満たすように設定する。
このように、ソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aの周縁に対する敷砂13内のせん断角をθ′及び盛土材12内のせん断角をθ、盛土材12の内部摩擦角をφとした場合に、上記の数13のθ′<θ>90°−φの式を満たすように設定したことにより、前記第4実施形態と同様に、軟弱地盤10の各ソイルセメントコラム15,15間の未改良部分の沈下量Scをより一段と抑制することができると共に、ソイルセメントコラム15の本数をより一段と減らすことができる。これにより、軟弱地盤10の地盤改良を短期間かつ低コストで行うことができる。特に、盛土材12内のせん断角θを75°〜82°の範囲に設定すると、軟弱地盤10の地盤改良をより効果的に行うことができる。
図6は本発明の第6実施形態の改良柱体の造成方法により造成された地盤の断面図である。
前記第5実施形態ではサンドマット(敷砂)13の表層をシート14で覆うことにより強化したが、この第6実施形態の改良柱体の造成方法では、サンドマット(敷砂)13の表層(全層でも良い。原地盤を含んでも良い。)13aを、例えばセメントや生石灰等の図示しない固化材で固化した点のみが異なる。尚、前記第5実施形態と同一構成部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
この第6実施形態でも、ソイルセメントコラム15の杭頭の上面15aの周縁に対する敷砂13内のせん断角をθ′及び盛土材12内のせん断角をθ、盛土材12の内部摩擦角をφとした場合に、上記の数13のθ′<θ>90°−φの式を満たすように設定したことにより、前記第4実施形態と同様に、軟弱地盤10の各ソイルセメントコラム15,15間の未改良部分の沈下量Scをより一段と抑制することができると共に、ソイルセメントコラム15の本数をより一段と減らすことができる。これにより、軟弱地盤10の地盤改良を短期間かつ低コストで行うことができる。特に、盛土材12内のせん断角θを75°〜82°の範囲に設定すると、軟弱地盤10の地盤改良をより効果的に行うことができる。
尚、前記各実施形態によれば、ソイルセメントコラムで改良柱体を構成したが、ソイルセメントコラム以外の改良柱体に前記各実施形態を適用できることは勿論である。
本発明の第1実施形態の改良柱体の造成方法により造成された地盤の断面図である。 本発明の第2実施形態の改良柱体の造成方法により造成された地盤の断面図である。 本発明の第3実施形態の改良柱体の造成方法により造成された地盤の断面図である。 本発明の第4実施形態の改良柱体の造成方法により造成された地盤の断面図である。 本発明の第5実施形態の改良柱体の造成方法により造成された地盤の断面図である。 本発明の第6実施形態の改良柱体の造成方法により造成された地盤の断面図である。 従来の軟弱地盤の改良構造を示す断面図である。
符号の説明
10 軟弱地盤(地盤)
10a 上面
11 支持層
12 盛土材
13 サンドマット(敷砂)
14 シート
15 ソイルセメントコラム(改良柱体)
15a 杭頭の上面
15b 下端部

Claims (4)

  1. 地盤中に改良柱体の下端部を該地盤の支持層に達する位置まで造成すると共に、該地盤の上面と該改良柱体の杭頭の上面とを略面一になるように形成し、かつ、前記地盤の上面と前記改良柱体の杭頭の上面に盛土材を盛土して成る改良柱体の造成方法において、
    前記改良柱体の杭頭の上面の周縁に対する前記盛土材内のせん断角をθ、前記盛土材の内部摩擦角をφとした場合に、
    θ=90°−φ
    の式を満たすように設定したことを特徴とする改良柱体の造成方法。
  2. 請求項1記載の改良柱体の造成方法であって、
    前記盛土材内のせん断角θを60°前後の範囲にしたことを特徴とする改良柱体の造成方法。
  3. 地盤中に改良柱体の下端部を該地盤の支持層に達しない位置まで造成すると共に、該地盤の上面と該改良柱体の杭頭の上面とを略面一になるように形成し、かつ、前記地盤の上面と前記改良柱体の杭頭の上面に盛土材を盛土して成る改良柱体の造成方法において、
    前記改良柱体の杭頭の上面の周縁に対する前記盛土材内せん断角をθ、前記盛土材の内部摩擦角をφとした場合に、
    θ>90°−φ
    の式を満たすように設定したことを特徴とする改良柱体の造成方法。
  4. 請求項記載の改良柱体の造成方法であって、
    前記盛土材内のせん断角θを60°以上の範囲にしたことを特徴とする改良柱体の造成方法。
JP2004115608A 2004-04-09 2004-04-09 改良柱体の造成方法 Expired - Lifetime JP3742417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115608A JP3742417B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 改良柱体の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115608A JP3742417B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 改良柱体の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005299174A JP2005299174A (ja) 2005-10-27
JP3742417B2 true JP3742417B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=35331058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115608A Expired - Lifetime JP3742417B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 改良柱体の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742417B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014759B2 (ja) * 2006-12-07 2012-08-29 小野田ケミコ株式会社 地盤改良工法
JP6518994B2 (ja) * 2015-07-01 2019-05-29 三井住友建設株式会社 杭式剛結合構造体の構築方法
JP7336049B1 (ja) * 2023-06-01 2023-08-30 株式会社不動テトラ 盛土体積の算出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158163A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Fujita Corp 軟弱地盤処理工法
JPH10292360A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Taisei Corp 軟弱地盤の側方流動防止構造
JP2003064657A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Nippon Chiken Kk 軟弱地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005299174A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794390B2 (ja) 杭基礎補強構造および補強方法
JP5254871B2 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良用構造物
JP2007277880A (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP4262292B1 (ja) 盛土の変形抑制工法
JP2023011057A (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
JP5309378B2 (ja) 自立式土留擁壁
JP3742417B2 (ja) 改良柱体の造成方法
Collin et al. Geosynthetic reinforced column support embankment design guidelines
JP4987652B2 (ja) 盛土の補強構造と補強方法および線状盛土
JP5296585B2 (ja) ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎
JP4310502B1 (ja) 盛土支持地盤の補強構造
JP2003020659A (ja) 軟弱地盤を利用した地盤免震構造
JP5692840B2 (ja) パイルスラブ盛土及びその工法
JP6159586B2 (ja) 既設防波堤の補強構造、既設防波堤の補強方法、補強体
JP5421191B2 (ja) 盛土補強構造の設計方法
JP5071852B2 (ja) 構造物の沈下抑制構造
JP2008150859A (ja) 地盤段差部の補強構造
JP2000144782A (ja) 地中構造物の沈下防止構造
JP4684953B2 (ja) 盛土補強構造
JP4077268B2 (ja) 軽量盛土工法と、土砂による法面構築工法との組み合わせ工法における不同沈下の軽減方法
JP2013194418A (ja) 耐震抗土圧構造物
KR20130107172A (ko) 소구경 기초파일의 프리보링 시공방법
JP4183137B2 (ja) 耐震構造
JP2010261269A (ja) 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策工法
JP2007063791A (ja) 杭基礎補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3742417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term