[go: up one dir, main page]

JP3741040B2 - 折畳式携帯電話機 - Google Patents

折畳式携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP3741040B2
JP3741040B2 JP2001375709A JP2001375709A JP3741040B2 JP 3741040 B2 JP3741040 B2 JP 3741040B2 JP 2001375709 A JP2001375709 A JP 2001375709A JP 2001375709 A JP2001375709 A JP 2001375709A JP 3741040 B2 JP3741040 B2 JP 3741040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
casing
foldable mobile
incoming call
power switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001375709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002209002A (ja
Inventor
義晴 田村
立 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001375709A priority Critical patent/JP3741040B2/ja
Publication of JP2002209002A publication Critical patent/JP2002209002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741040B2 publication Critical patent/JP3741040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機の折畳式携帯電話機に利用する。
【0002】
【従来の技術】
図5は第一従来例の折畳式携帯電話機の全体を示す図である。また図6は第二従来例の折畳式携帯電話機の全体を示す図である。図7は従来例の折畳式携帯電話機の胸ポケットへの収納状態を示す図である。
【0003】
従来、折畳式携帯電話機は、図5に示すような構成であった。図5は電源スイッチ8が折畳式携帯電話機を折畳んだ状態の側面に配置され、電源スイッチ8の近傍に「オン」「オフ」の状態を示す確認手段9が配置されている。また、この場合に着信の報知は表示部4上の表示、またはこの表示の点滅、もしくは発音体開口部7よりの着信音にて行っている。これらはあくまでも図5(a)の状態、すなわち携帯電話の通話のために開いた状態で、操作がしやすいこと、または表示が確認しやすいことを配慮したためである。
【0004】
また、図6に示すように電源スイッチ8がキー操作部6と同じ操作面に配置され、この「オン」「オフ」の状態や着信の状態などの表示は9、10のごとくダイヤル番号表示部21の中の固定表示として配置される場合も一般的である。符号7は筐体2の中に収容された発音体の開口部であり、図6(a)の開いた状態、図6(b)の畳んだ状態のいずれの状態でも音が出るような構造となっている。
【0005】
なお、図5および図6における符号1は少なくとも受話器を収容する筐体、2は少なくとも送話器を収容する筐体であり、5はヒンジ部である。また符号13は受話器の開口部、3は送話器の開口部、14はアンテナである。
【0006】
一般に折畳式携帯電話機の折畳構造は、その携帯の便利さを意図したものである。すなわち、折畳んで長さを短くすることによりたとえば図7のようにワイシャツの胸ポケット等への収納も可能となる。
【0007】
また、一般に折畳式携帯電話機は図5(b)および図6(b)のように折畳み、かつアンテナ14を収納した状態でもある程度の受信感度が得られるように設計されている。このため図7のように折畳式携帯電話機を胸ポケットに収納した状態で着信を待っていることができる。このためには当然のことながら胸ポケットに入れた状態で電源スイッチの「オン」「オフ」およびこれの確認ができ、また、着信があったことがわかるのが望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来例の折畳式携帯電話機では、図5のように電源スイッチ8が横に設置されているので操作がしづらく、また「オン」「オフ」状態の確認のためには、携帯電話機を取出さなくてはならない欠点がある。また図6の例ではポケットに入れた状態で電源スイッチの操作もこの確認も不可能な問題がある。さらに図5においても図6においても着信の有無をポケットに入れた状態では音で確認する以外に不可能であるが、発音体の取付位置も上面に無いので音圧が減衰する問題がある。一方このような携帯電話では会議中などの着信音が他人の迷惑にならぬよう着信音を出さず、ランプの点灯、点滅などで着信を知らせる方法も知られているが、図5および図6ともこれについて配慮されていない問題がある。
【0009】
以上のように従来の例では図7に示すように携帯電話機を折畳んで収納性を良くしてあるものの、ポケットに収納して着信を待っている状態での操作性および状態を目視で確認することについては全く配慮されていない問題があった。
【0010】
本発明は上記の問題を解決するもので、着信待ちの状態で胸ポケットに収容した場合に収容したままで電源スイッチの操作ができるとともに、着信状態を目視で確認でき、また着信状態の認識が容易で使い勝手を良くすることができる折畳式携帯電話機を提供することを目的とする。
【0014】
本発明は、第一の筺体と、第二の筺体と、前記二つの筺体をそれぞれ一方の端部で折畳み可能に結合するヒンジ部とを備えた折畳式携帯電話機において、一方の筐体の端部にアンテナを備え、他方の筐体の端部に着信表示手段を備えたことを特徴とする。あるいは、一方の筐体の端部にアンテナを備え、他方の筐体の端部に発音体開口部を備えたことを特徴とする。あるいは、一方の筐体の端部に着信表示手段を備え、他方の筐体の端部に発音体開口部を備えたことを特徴とする。
【0015】
あるいは、一方の筐体の端部にアンテナと発音体開口部を備え、他方の筐体の端部に着信表示手段を備えたことを特徴とする。あるいは、一方の筐体の端部にアンテナを備え、他方の筐体の端部に着信表示手段と発音体開口部を備えたことを特徴とする。
【0016】
又、第一の筐体は受話器を収容しても良い。又、第二の筺体は送話器を収容しても良い。
【0017】
二つの筐体が折畳まれたときにヒンジ部に対して遠端となる二つの筐体の何れかの一方の端部の面上に電源スイッチ、この電源スイッチの「オン」「オフ」の確認手段および着信表示手段を設けてあるので、胸ポケットに入れたままで、電源スイッチの操作をし、「オン」「オフ」の確認および着信を知ることができる。
【0018】
また、二つの筐体が折畳まれたときに上記ヒンジ部に対して遠端となる筐体の一方の端部の面上にアンテナを設けることにより胸ポケットに収納しやすくできる。
【0019】
二つの筐体が折畳まれたときにヒンジ部に対して遠端となる二つの筐体の何れかの一方の端部の面上に発音体開口部を設ける場合もある。
【0020】
以上により着信待ちの状態で胸ポケットに収容した場合に収容したままで電源スイッチの操作ができるときにも、電源スイッチの「オン」「オフ」状態および着信状態を目視で確認でき、また、着信時の発音の減衰も小さくなり、使い勝手を良くすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態の一例を図面を参照して説明する。
【0022】
図1は本発明の第一実施例の折畳式携帯電話機の全体図である。図1において、折畳式携帯電話機は、受話器を収容する第一の筐体として筐体1と、送話器を収容する第二の筐体として筐体2と、二つの筐体1、2をそれぞれの一方の端部で折畳み可能に結合するヒンジ部5とを備える。また、筐体1は、表示部4および受話器開口部13を備え、筐体2は、送話器開口部3およびキー操作部6を備える。
【0023】
ここで本発明の特徴とするところは、二つの筐体1、2が折畳まれたときにヒンジ部5に対して遠端となる筐体2の他方の端部(遠端部12)の面上に電源スイッチ8、電源スイッチ8の「オン」「オフ」の確認手段9および着信表示手段10を備えたことにある。
【0024】
また、二つの筐体1、2が折畳まれたときにヒンジ部5に対して遠端となる筐体2の他方の端部(遠端部12)の面上に発音体開口部7を備える。
【0025】
このような構成の折畳式携帯電話機の動作について説明する。図4は本発明の折畳式携帯電話機の胸ポケットへの収容状態を示す図である。
【0026】
図1および図4において、電源スイッチ8、電源スイッチ8の「オン」「オフ」の確認手段9および着信表示手段10はヒンジ部5の遠端部11、12にすべて設置されているので、折畳んで胸ポケットに収納して着信待ちをする場合に、収納したまま電源スイッチ8の操作ができ、電源スイッチ8の「オン」「オフ」および着信状態を目視により確認でき使いやすい。
【0027】
また、発音体開口部7が遠端部12の側面に設けられているので着信状態が良くわかる。
【0028】
図2は本発明の第二実施例の折畳式携帯電話機の全体を示す図である。図2において、アンテナ14が遠端部11の面上に設けられているので胸ポケットに収容しやすくなっている。
【0029】
図3は本発明の第三実施例の折畳式携帯電話機の全体を示す図である。図3において、アンテナ14の他に発音体開口部7が遠端部11の面上に設けられているので、音の減衰も少なくなりさらに使いやすくなっている。発音体開口部7は遠端部12に設けられてもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、着信待ちの状態で胸ポケットに収容した場合に収容したままで電源スイッチの操作ができ、かつ電源スイッチの「オン」「オフ」状態および着信状態を目視により確認でき使い勝手を良くできる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の折畳式携帯電話機の全体を示す図。
【図2】本発明の第二実施例の折畳式携帯電話機の全体を示す図。
【図3】本発明の第三実施例の折畳式携帯電話機の全体を示す図。
【図4】本発明の折畳式携帯電話機の胸ポケットへの収納状態を示す図。
【図5】第一従来例の折畳式携帯電話機の全体を示す図。
【図6】第二従来例の折畳式携帯電話機の全体を示す図。
【図7】従来例の折畳式携帯電話機の胸ポケットへの収納状態を示す図。
【符号の説明】
1 受話器を収容する筐体
2 送話器を収容する筐体
3 送話器開口部
4 表示部
5 ヒンジ部
6 キー操作部
7 発音体開口部
8 電源スイッチ
9 電源スイッチの「オン」「オフ」状態の確認手段
10 着信表示手段
11、12 ヒンジ部からの遠端部
13 受話器開口部
14 アンテナ
21 ダイヤル番号表示部

Claims (7)

  1. 第一の筺体と、第二の筺体と、前記二つの筺体をそれぞれ一方の端部で折畳み可能に結合するヒンジ部とを備えた折畳式携帯電話機において、
    一方の筐体の端部にアンテナを備え、他方の筐体の端部に着信表示手段を備えたことを特徴とする折畳式携帯電話機。
  2. 第一の筺体と、第二の筺体と、前記二つの筺体をそれぞれ一方の端部で折畳み可能に結合するヒンジ部とを備えた折畳式携帯電話機において、
    一方の筐体の端部にアンテナを備え、他方の筐体の端部に発音体開口部を備えたことを特徴とする折畳式携帯電話機。
  3. 第一の筺体と、第二の筺体と、前記二つの筺体をそれぞれ一方の端部で折畳み可能に結合するヒンジ部とを備えた折畳式携帯電話機において、
    一方の筐体の端部に着信表示手段を備え、他方の筐体の端部に発音体開口部を備えたことを特徴とする折畳式携帯電話機。
  4. 第一の筺体と、第二の筺体と、前記二つの筺体をそれぞれ一方の端部で折畳み可能に結合するヒンジ部とを備えた折畳式携帯電話機において、
    一方の筐体の端部にアンテナと発音体開口部を備え、他方の筐体の端部に着信表示手段を備えたことを特徴とする折畳式携帯電話機。
  5. 第一の筺体と、第二の筺体と、前記二つの筺体をそれぞれ一方の端部で折畳み可能に結合するヒンジ部とを備えた折畳式携帯電話機において、
    一方の筐体の端部にアンテナを備え、他方の筐体の端部に着信表示手段と発音体開口部を備えたことを特徴とする折畳式携帯電話機。
  6. 第一の筺体は受話器を収容する請求項1ないしのいずれか記載の折畳式携帯電話機。
  7. 第二の筺体は送話器を収容する請求項1ないしのいずれか記載の折畳式携帯電話機。
JP2001375709A 2001-12-10 2001-12-10 折畳式携帯電話機 Expired - Lifetime JP3741040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375709A JP3741040B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 折畳式携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375709A JP3741040B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 折畳式携帯電話機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11197631A Division JP2000101697A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 折畳式携帯電話機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310712A Division JP2005045842A (ja) 2004-10-26 2004-10-26 折畳式携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002209002A JP2002209002A (ja) 2002-07-26
JP3741040B2 true JP3741040B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=19184028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375709A Expired - Lifetime JP3741040B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 折畳式携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741040B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002209002A (ja) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6766181B1 (en) Folding mobile station with dual-movement hinge
EP1293046B1 (en) Portable electronic device with an adaptable user interface
US5991644A (en) Folding portable communications device
EP0897236A2 (en) Foldable portable radio communication apparatus
WO2002102034A1 (fr) Radio portable
JP3109089B2 (ja) 折畳式携帯電話機
KR20010021133A (ko) 정보단말기
JPH07312631A (ja) 携帯無線機
KR19980024695A (ko) 휴대 전화 장치
JPH06209358A (ja) 携帯電話機
JP3741040B2 (ja) 折畳式携帯電話機
KR20010091371A (ko) 보조 표시부를 구비한 폴더 타입 무선 단말기 및 보조표시부 구동방법
JP2000101697A (ja) 折畳式携帯電話機
JP2005045842A (ja) 折畳式携帯電話機
AU2004202350A1 (en) A wrist communication device having multi-sectioned keypad and antenna system
JP2010130244A (ja) 携帯電子機器
KR20020059146A (ko) 외부 스피커 및 마이크로폰이 부착된 폴더형휴대전화단말장치 및 그 제어방법
KR200198699Y1 (ko) 디스플레이부와 신호입력버튼이 외부로 노출된 폴더형휴대폰
JP2005005892A (ja) 携帯型情報端末装置
JPH1117609A (ja) 複合無線携帯端末装置
KR100995723B1 (ko) 듀얼 폴더형 이동통신단말기의 배터리 전압 절약방법
JP2000232502A (ja) 携帯電話機
KR200255274Y1 (ko) 사이드 키를 구비한 휴대폰
KR200209960Y1 (ko) 부품 일부가 몸체 내부에 내장된 휴대폰
KR20020030773A (ko) 외부에 기능키가 마련된 폴더형 휴대전화기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term