JP3740348B2 - Travel restriction device for tracked work vehicle - Google Patents
Travel restriction device for tracked work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3740348B2 JP3740348B2 JP2000100182A JP2000100182A JP3740348B2 JP 3740348 B2 JP3740348 B2 JP 3740348B2 JP 2000100182 A JP2000100182 A JP 2000100182A JP 2000100182 A JP2000100182 A JP 2000100182A JP 3740348 B2 JP3740348 B2 JP 3740348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- track
- boom
- work
- vehicle
- travel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 25
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道用レール上を走行可能な軌道走行装置を有した車体と、この車体上に少なくとも旋回動自在なブーム及びブームの先端部に取り付けられた作業台とを有し、軌道上において作業を行う軌道走行作業車に関し、さらに詳細にはこのような軌道走行作業車の走行規制装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のような軌道走行作業車は、鉄道用レール(軌道)上を走行し、レールに沿って配設されたトロリー線や碍子、信号設備など各種設備の保守・点検等を行う作業車として広く用いられている。軌道走行作業車には、鉄道レール上においてのみ走行可能な軌道専用の作業車と、一般の道路走行が可能なトラック型の作業用車両に軌道走行用の軌道走行装置を設け、一般道と鉄道軌道の双方を走行可能な軌陸両用の作業車(以下「軌陸車」と称する)とがある。
【0003】
軌陸車はタイヤ車輪を用いて作業現場近傍まで一般道を走行して移動した後、例えば踏切の左右レール間で転車台を張り出させて車体を持ち上げ支持し、車体を軌道と平行に旋回させたのち軌道走行用の鉄輪を張り出させて接輪し軌道上に侵入する。軌道上では軌道走行装置を用いて鉄輪を回転駆動して軌道上を走行し目的とする作業現場に到達する。
【0004】
作業現場では車体上に配設されたブームを旋回、起伏、伸縮等作動させ、さらにブーム先端部に取り付けられた作業台をブームに対して水平旋回(首振りとも称する)させて、車体に対して作業台を所望の高所に移動させ、この作業台に搭乗する作業者が各種設備の保守・点検作業等を行う。また、作業台をトロリー線近傍まで上昇させた状態で軌道走行装置により軌道上を走行し、トロリー線の保守・点検作業等ができるように構成されている。
【0005】
このような軌道走行可能な作業車には、作業車を走行させたときに作業台が軌道周辺に配設された架線支柱や信号機等の各種設備と当接するようなことがないように、ブーム先端部の車体側方への張出位置を検出し、当該張出し位置が所定の側方限界領域内にないと判断されるときに作業用車両の軌道上の走行移動を規制する走行規制装置を備えるものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の軌道走行作業車における走行規制装置では、走行の可否を判断する基準値としてブーム先端部の位置が用いられており、ブーム先端部に対する作業台の旋回角度位置が反映されていなかった。すなわち、従来の走行規制装置では、ブーム位置検出器において検出されるブームの旋回角度、起伏角度、伸長量から車両に対するブーム先端部の側方位置(車幅方向位置)を算出し、この側方位置が車両を走行させることができる限界領域として予め設定記憶された側方限界領域を越えているか否かの比較判断を行っていた。
【0007】
設定記憶される側方限界領域は、車両走行中に作業台が周辺構造物等に接触する危険を避けるため、ブームに対して作業台がどの旋回角度位置であるかに拘わらず安全性を確保できるように設定されており、ブーム先端部に対して作業台が最も側方外側に張り出した旋回角度位置を基準にして設定されていた。このことは、作業台が他の旋回角度位置にあるときに側方安全距離を過剰に確保していることを意味し、逆説すればその分だけ走行可能な作業領域が狭小化されていることを意味する。
【0008】
鉄道用レールの軌道幅すなわち左右レールの敷設ピッチ(軌間とも称する)には複数の規格があり、例えば日本国内においては一般鉄道(在来線)線路の狭軌と新幹線線路の標準軌とが良く知られている。狭軌と標準軌とでは軌道幅のみならず軌道上を走行する車両幅も異なるため、平行して敷設される上下線の線路間隔や、側方の架線支柱や信号機などの各種施設の側方配設位置も異なっている。軌陸車にはこれら両方の軌道に乗り入れることができるように左右の軌道走行用車輪(鉄輪)の幅方向位置を変更可能な軌間変更手段を有し、いずれの軌道上でも保守作業を行うことができる軌間変更型の軌陸車が考案されている。
【0009】
しかしながら、従来の軌道走行作業車における走行規制装置では軌間変更手段において作業車両の鉄輪幅が設定変更されても、これに伴って側方限界領域が切り替えられることがなく、一般的な狭軌の側方限界領域のままであった。このことは狭軌より広い作業領域を有する標準軌道上の作業において、本来的に走行可能な作業領域が制限され狭小化されていることを意味する。
【0010】
本発明は上記のような課題に鑑みて成されたものであり、鉄道軌道上を走行しながら作業を行う軌道走行作業車において安全性を確保したうえで、作業可能な領域を最大限有効に活用して作業効率を向上させた走行規制装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本発明は鉄道用レール上を走行可能な軌道走行装置を有した車体と、この車体上に車体に対して少なくとも旋回動自在に配設されたブーム及びブームの先端部にブームに対して旋回動自在に取り付けられた作業台を有した作業装置とを備え、鉄道用レールの軌道上において作業台を移動させて作業を行う軌道走行作業車の走行規制装置である。そのうえで本発明では、車体に対するブームの先端部の位置を検出するブーム位置検出器と、ブームに対する作業台の旋回角度を検出する作業台旋回角度検出器(例えば実施形態における首振り角度検出器24)と、走行しようとする鉄道用レールの軌道幅に対応して軌道走行用車輪の幅方向位置を選択的に切り替える軌間変更手段と、軌間変更手段において選択された前記鉄道用レールの軌道幅を検出する軌間検出手段と、ブーム位置検出器において検出されるブーム先端部の位置と作業台旋回角度検出器において検出される作業台の旋回角度とから車体に対する作業装置の最大突出位置を算出するとともに、最大突出位置が軌間検出手段において検出される軌道幅に対応してそれぞれ走行可能な作業装置の位置として予め設定記憶された走行可能領域内にあるか否かを判断する走行判断手段(例えば実施形態におけるコントロールユニット30)と、この走行判断手段において最大突出位置が走行可能領域を超えていると判断されたときに、車両の走行を規制する走行規制手段(同上)とを有して軌道走行作業車の走行規制装置を構成する。
【0012】
上記構成によれば、走行判断手段はブーム位置検出器において検出される車体に対するブーム先端部の位置と、作業台旋回角度検出器において検出される作業台の旋回角度とから、車体に対する作業装置の最大突出位置を算出する。例えば、車両上方から見てブーム先端部が進行方向右側に旋回し、かつ作業台がブームに対して右側に首振り(旋回)した状態では、一般に車体に対して作業台が最も右側方にある。走行判断手段はブーム位置検出手段において検出されるブーム先端部の位置と、この先端部において首振りした作業台の形状寸法及び首振り角度に応じた突出量とを演算処理して加え、車体に対する作業装置の右側最大突出位置を算出する。
【0013】
一方、上記と同じブームの旋回位置であっても、作業台が進行方向左側に首振りしている状態においては、走行判断手段はブーム先端部の右側側方位置と、この位置に対して左側に首振りした作業台の首振り角度とから、車体に対する作業装置の最大突出位置が車体右側にあるブーム先端部若しくは作業台右側端部か、または進行方向左側に向けて首振り状態にある作業台の左側端部かを演算処理して算出し、いずれか突出量が大きい方を最大突出位置と判断する。そして、このように算出した最大突出位置と予め設定された走行可能領域とを比較し、走行可能領域を超えたと判断されたときに走行規制手段が車両の走行を規制する。
【0014】
このように本発明では、ブーム先端部位置のみならず、ブームに対する作業台の旋回角度(首振り角度)をも加味して最大突出位置を算出し、当該最大突出位置が走行可能領域を越えているか否かを判断する構成のため、作業台の旋回角度位置に対応してその作業台姿勢における走行可能領域を最大限活用することができ、安全性を確保したうえで作業領域を拡大させて作業効率を向上させた走行規制装置を提供することができる。
【0015】
さらに、本発明では、走行しようとする鉄道用レールの軌道幅に対応して軌道走行用車輪の幅方向位置を選択的に切り替える軌間変更手段と、軌間変更手段において選択された鉄道用レールの軌道幅を検出する軌間検出手段とを有し、走行判断手段は上記のように算出される最大突出位置が、軌間検出手段において検出される軌道幅に対応してそれぞれ設定記憶された走行可能領域内にあるか否かを判断するように軌道走行作業車の走行規制装置を構成している。
【0016】
このため、軌道幅が異なる線路に乗り入れて保守作業を行うことができる軌間変更型の作業用車両において、軌間変更手段により軌道走行用車輪(鉄輪)の配設位置を鉄道レールの軌道幅に合わせて設定したときに、軌間検出手段が選択された軌道幅を検出し、走行判断手段はこのように検出された軌道幅に対応して設定された走行可能領域と算出された最大突出位置とを比較して、走行可能領域を超えたと判断されるときに走行規制手段が車両の走行を規制する。従って、作業車を走行させようとする軌道幅に対応して変化する走行可能領域を自動的に選択して最適化させ、安全性を確保したうえで作業効率を向上させた走行規制装置を提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図4に本発明に係る走行規制装置を有する軌道走行作業車の一例として軌道走行可能な高所作業車を示している。この高所作業車1は鉄道の軌道R上を走行する軌道走行装置50を有したキャブオーバ型トラックの車体2上に高所作業を行うための作業装置を備えた軌陸両用のブーム式高所作業車(軌陸車)である。
【0018】
軌陸車1の車体2上に配設される作業装置(ブーム装置)は、旋回モータ11の作動により車体2に対して水平旋回自在な旋回台4を有し、この旋回台4の上部に起伏シリンダ12の伸縮作動により車体2に対して起伏動自在なブーム5が枢結されている。
【0019】
ブーム5は旋回台4に枢結された基端ブーム5aと先端ブーム5bとからなり、テレスコープ状に緩挿されるとともに、ブーム5内部に配設された伸縮シリンダ13の作動により伸縮動自在に構成されている。先端ブーム5bの先端部には、図示しないレベリングシリンダの作動によりブーム5の起伏角度ψによらず常時垂直を維持する垂直ポスト6が配設されており、この垂直ポスト6に設けられた首振りモータ14の作動により旋回動自在なアーム7を介して作業台8が水平旋回(首振り動という)自在に取り付けられている。
【0020】
作業台8にはブーム操作装置10が配設されており、作業台8に搭乗する作業者がブーム操作装置10を操作して旋回台4を旋回動、ブーム5を起伏動及び伸縮動、作業台8を首振り動等させることにより、作業台8を軌道近傍の任意の高所に移動させて所望の高所作業を行うことができる。
【0021】
軌道走行装置50は、張出シリンダ56の作動により揺動軸53を中心に上下方向揺動自在に取り付けられた鉄輪サポート52に、軌道走行モータ(17)の作動により回転動自在な鉄輪51が取り付けられて構成されている。一般道を走行するときには、張出シリンダ56を縮長させて鉄輪51を上方に格納し、タイヤ3を接地させて車両エンジンを用いて走行する。鉄道軌道に侵入するときには、作業現場近傍の踏切における左右レール間で車体下部に配設された転車台の接地板15を伸長させて車体2を持ち上げ支持し、車体2を軌道と平行に旋回させたのちに張出シリンダ56を伸長させて鉄輪51を下方に揺動させて接輪させ、接地板15を上方に格納して軌道に侵入する。
【0022】
この軌道走行装置50には、走行しようとする鉄道線路の軌道幅(例えば、狭軌と標準軌)に合わせて左右鉄輪の車幅方向位置を選択的に変更する軌間変更装置60と、この軌間変更装置において選択された軌道幅を検出する軌間検出装置65とが取り付けられている。図5は図4におけるV-V矢視図を示したものであり、この図を用いて上記二つの装置構成について簡単に説明する。
【0023】
軌間変更装置60は、車体2に固定されたベースプレート55、ベースプレート55に対して車幅方向に摺動移動自在に取り付けられたスライダプレート54、ベースプレート55とスライダプレート54との間に取り付られてベースプレート55に対してスライダプレート54を移動させる軌間変更シリンダ61、軌道幅に対応した所定位置でベースプレート55にスライダプレート54をロックするロックピン62などから構成されている。スライダプレート54には揺動軸53を介して鉄輪サポート52が揺動自在に取り付けられており、鉄輪サポート52には鉄輪51、鉄輪51を回転駆動する鉄輪駆動モータ17、鉄輪51の回転を制動するディスクブレーキ18などの鉄輪駆動機構が取り付けられている。
【0024】
この装置において軌間を変更するときには、まず作業者がロックピンブラケット62bに配設されたスプリングの付勢力に抗して操作リング62aを下方に引いてロックピン先端部62cと係合穴55aとの係合ロックを解除する。次いで図示しない軌間変更スイッチを、例えば狭軌→標準軌のように選択操作して軌間変更シリンダ61を作動させ、車体2に対してスライダプレート以下の鉄輪駆動機構を狭軌位置から標準軌位置に移動させる。ベースプレート55には標準軌位置においてスライダ側のロックピン先端部62cが係合可能な係合穴55bが穿設されており、ロックピン先端部62cを係合穴55bに係合させることにより鉄輪駆動機構の車幅方向位置を標準軌位置にロックする。
【0025】
軌間検出装置65は、ベースプレート55の係合穴55a,55bに対応して配設された狭軌検出スイッチ65aと標準軌検出スイッチ65b等からなり、両スイッチの接点の開閉からいずれの軌道が選択されているかを検出する。図5に示す狭軌位置においては、狭軌検出スイッチ65aの検出アームがロックピン62の先端部62cにより図中上方に押圧されており、鉄輪駆動機構が狭軌位置にあることが検出されている。軌間変更装置により鉄輪駆動機構が標準軌に切り替えられたときには、標準軌検出スイッチ65bの検出アームがロックピン先端部62cに押圧される状態となり、鉄輪駆動機構が標準軌位置にあることが検出される。
【0026】
以上のように構成された軌陸車1は、狭軌あるいは標準軌のいずれの軌道においても軌道走行装置50を用いて目的とする作業現場まで走行移動でき、作業現場では作業台8に搭乗する作業者がブーム操作装置10を操作してブーム5を作動させることにより所望高所で作業を行うことができる。また、軌陸車1はトロリー線の交換作業や絶縁碍子の保守点検作業などのような軌道上構造物の保線作業における作業効率を向上させるため、作業台8を所定の高所領域に移動させた状態で軌道走行装置50を用いて軌道上を走行することができるように構成されている。
【0027】
このため軌陸車1には、例えば旋回台4を旋回させて作業台8が車両側方に突出した状態で軌道上を走行したときに、作業台8が反対車線の保守車両や軌道Rの側方に配設された架線支柱,信号機等の各種設備と当接するようなことがないように、車両2に対する作業装置の張出位置に応じて車両の走行を規制する走行規制装置が設けられている。
【0028】
図1は走行規制装置を含む軌陸車1の制御装置の構成を示しており、以下この図を参照して説明する。制御装置は走行規制を含む走行作動やブーム作動等を制御するコントロールユニット30を有する。コントロールユニット30には作業台に配設されたブーム操作装置10から作業者の操作に応じた操作信号が入力されており、コントロールユニット30は操作信号に応じて旋回モータ11による旋回台4の旋回作動、起伏シリンダ12によるブーム5の起伏作動、伸縮シリンダ13によるブーム5の伸縮作動、首振りモータによる作業台8の首振り作動等を制御する。
【0029】
コントロールユニット30には、運転キャビン2aに設けられた走行操作装置70から運転者の操作に応じた走行信号も入力されており、コントロールユニット30は走行信号に応じて鉄輪駆動モータ17を作動させ、軌道走行装置50による軌道上の走行を制御する。
【0030】
なお、具体的には、各ブーム作動及び軌道走行作動は油圧シリンダや油圧モータ等により行われ、コントロールユニット30は車体上に設けられた油圧ユニットに操作信号に基づいた作動制御信号を出力し、このユニット内の電磁制御バルブの作動を制御して各油圧シリンダや油圧モータ等の作動を制御する。なお、このようにコントロールユニット30により作動が制御される油圧シリンダ等を総称してアクチュエータと称する。
【0031】
コントロールユニット30にはブーム位置検出器20からのブーム位置信号や首振り角度検出器24からの作業台の首振り角度検出信号、軌間検出装置65からの軌道スイッチの接点信号も入力されている。ブーム位置検出器20は、車体2に対する旋回台4の旋回角θを検出する旋回角度検出器21、ブーム5の起伏角度ψを検出する起伏角度検出器22、ブーム5の伸長量Lを検出する伸長量検出器23からなり、各検出信号をコントロールユニット30に出力する。首振り角度検出器24はブーム5に対する作業台8の首振り角度αを検出し、検出信号をコントロールユニット30に出力する。
【0032】
コントロールユニット30は、このようにして入力される各信号から、車両2に対する作業装置の最大突出位置を算出するとともに、この最大突出位置に応じて鉄輪駆動モータ17の作動を規制して車両の走行を規制する。以下、軌道上の車両を上方から見たときの状況を示す図2及び図3を交えてコントローラ30の作用について説明する。
【0033】
コントロールユニット30は、まずブーム位置検出器20から入力される旋回台4の旋回角度θ、ブーム5の起伏角度ψ及び伸長量Lの各検出値から、ユニット内部の演算処理回路32において車両の進行方向中心軸Cに対する垂直ポスト6の側方位置を算出する。次いで首振り角度検出器24から入力される垂直ポスト6に対する作業台8の首振り角αと予め記憶された作業台8の形状寸法、及び旋回台4の旋回角θとから、当該垂直ポスト位置における作業台8の左右方向突出量r1,r2を算出し、既に算出した垂直ポスト位置にこの突出量r1,r2を加算して車両中心軸Cからの最大突出位置Bを求める。
【0034】
次に、軌間検出装置65において検出される軌道幅(狭軌または標準軌)から、この軌道幅に対応して予め作業範囲メモリー31内に設定され記憶された左右の走行可能領域Tr,Tlを呼び出し、上記算出した最大突出位置Bと比較する。左右の走行可能領域Tr及びTlは、走行しようとする軌道において、作業台8やブーム先端部が車体2から側方に張り出した状態で走行しても反対車線側Rvの保守車両や軌道側方に配設された架線支柱,信号機等の各種設備と当接することがない限界距離として軌道幅に対応して定められる走行可能限界領域である。
【0035】
そして、最大突出位置Bが走行可能領域の範囲内にあると判断されるときには走行操作装置70による鉄輪駆動モータ17の作動操作を許容して車両の走行を許容する。逆に、最大突出位置Bが走行可能領域を越えていると判断されるときには走行操作装置70の操作に拘わらず鉄輪駆動モータ17の作動を規制して車両の走行を規制する。
【0036】
例えば、図2中に二点鎖線で示す作業台位置は、作業台8のコーナー部が車両右側の走行可能領域Trを超えた状態にあり、コントロールユニット30は最大突出位置B’が走行可能領域Trを超えていると判断して車両の走行を規制する。一方、同図中に実線で示す作業台位置は、二点鎖線で示した旋回台4の旋回角度θと同一であるが、最大突出位置Bが走行可能領域Tr内にある(作業台8を含む作業装置全体が走行可能領域内にある)ため、コントロールユニット30は車両の走行を許容する。
【0037】
図3は旋回台4の旋回角度θが図2に示すブーム姿勢よりも反対方向にさらに大きく、ブーム先端部の位置がより走行可能領域の規制線に接近した状態を示している。この状態において車体側方に最も張り出しているのはブーム先端部であり、算出される最大突出位置Bはブーム先端部となる。しかしこの最大突出位置Bは車体左側の走行可能領域Tl内にある。このため、ブーム先端部の位置の比較では図2に示した状態よりもさらに走行可能領域線に接近している状態であっても、作業台8を含む作業装置全体として走行可能領域内にあるためコントロールユニット30は車両の走行を許容する。
【0038】
このようにブーム先端部の位置のみならず、垂直ポスト6に対する作業台8の首振り角度αをも加味して走行規制を行うことにより、必要な走行安全性を確保したうえで作業領域を拡大し、作業効率を向上させた走行規制装置を得ることができる。
【0039】
なお、以上説明した実施例においては、軌間変更装置60の選択する軌道幅として狭軌と標準軌の二種類について側方規制を行う場合について説明したが、他の軌道幅を選択自在に有するものや、軌道上方にも規制領域を設けるものであっても良い。また、軌間検出装置65として鉄輪駆動装置の車幅方向位置をロックするロックピン62の係止位置を検出する方法を例示したが、軌間変更装置60において選択された軌道幅を検出可能な手段であれば良く、例えば、鉄輪サポート(52)の車幅方向位置をドグとリミットスイッチで検出し、あるいは軌間変更シリンダ(61)のピストン位置をシリンダに取り付けた近接スイッチ等により検出するものであっても良い。
【0040】
さらに、実施例において例示した軌道走行作業車は、ブーム先端部に比較的小型の作業台(バケット)を有する軌陸両用のブーム式高所作業車であるが、例えば、より大型の作業台(作業床)を垂直ポスト廻りに水平揺動自在に有する軌陸両用のブーム式高所作業車や、これら作業台を有する軌道専用のブーム式作業車であっても同様に構成することができる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は鉄道用レール上を走行可能な軌道走行装置を有した車体と、この車体上に車体に対して少なくとも旋回動自在に配設されたブーム及びブームの先端部にブームに対して旋回動自在に取り付けられた作業台を有した作業装置とを備え、軌道上で作業台を移動させて作業を行う軌道走行作業車において、ブーム位置検出器において検出されるブーム先端部の位置と作業台旋回角度検出器において検出される作業台の旋回角度とから車体に対する作業装置の最大突出位置を算出するとともに、算出された最大突出位置が軌間検出手段において検出される軌道幅に対応してそれぞれ走行可能な作業装置の位置として予め設定記憶された走行可能領域内にあるか否かを判断する走行判断手段と、この走行判断手段において最大突出位置が走行可能領域を超えていると判断されたときに、車両の走行を規制する走行規制手段とを有して軌道走行作業車の走行規制装置を構成する。従って、ブーム先端部における作業台の旋回角度位置に応じて走行可能領域を最大限活用することができ、安全性を確保したうえで作業領域を拡大させて作業効率を向上させた走行規制装置を提供することができる。
【0042】
さらに、本発明では、走行しようとする鉄道用レールの軌道幅に対応して軌道走行用車輪の幅方向位置を選択的に切り替える軌間変更手段と、軌間変更手段において選択された鉄道用レールの軌道幅を検出する軌間検出手段とを有し、走行判断手段は上記のように算出される最大突出位置が、軌間検出手段において検出される軌道幅に対応してそれぞれ設定記憶された走行可能領域内にあるか否かを判断するように軌道走行作業車の走行規制装置を構成しているため、作業車を走行させようとする軌道幅に対応して走行可能領域を自動的に最適化させ、安全性を確保したうえで作業効率を向上させた走行規制装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軌道走行作業車の走行規制装置における走行規制装置を含む制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る走行規制装置の作用を説明するための説明図である。
【図3】本発明に係る走行規制装置の作用を説明するための説明図である。
【図4】上記走行規制装置を有する軌陸両用の高所作業車の構成を示す側面図である。
【図5】上記高所作業車における軌間変更装置及び軌間検出装置を示す部分断面図である。
【符号の説明】
R 鉄道レール、軌道
1 軌陸車(軌道走行作業車)
2 車体
5 ブーム
8 作業台
20 ブーム位置検出器(21 旋回角度検出器、22 起伏角度検出器、23伸長量検出器)
24 首振り角度検出器(作業台旋回角度検出器)
30 コントロールユニット(走行判断手段、走行規制手段)
50 軌道走行装置
60 軌間変更装置(軌間変更手段)
65 軌間検出装置(軌間検出手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention includes a vehicle body having a track traveling device capable of traveling on railroad rails, a boom that is at least pivotable on the vehicle body, and a workbench attached to the tip of the boom. The present invention relates to a track traveling work vehicle that performs work, and more particularly to a travel restriction device for such a track traveling work vehicle.
[0002]
[Prior art]
The above track running work vehicles are widely used as work vehicles that run on railway rails (tracks) and perform maintenance and inspection of various facilities such as trolley wires, insulators, and signal equipment arranged along the rails. It is used. The track traveling work vehicle is provided with a track dedicated work vehicle that can travel only on railroad rails, and a track type work vehicle that can travel on ordinary roads, and a track traveling device for track traveling is provided. There is an amphibious work vehicle (hereinafter referred to as a “railway vehicle”) that can travel on both tracks.
[0003]
The track-and-rail vehicle travels on a general road using tire wheels to the vicinity of the work site, and then, for example, lifts and supports the vehicle body between the left and right rails of the railroad crossing, and turns the vehicle body parallel to the track. After that, an iron wheel for running on the track is overhanged and touched to enter the track. On the track, the iron wheel is rotationally driven using the track traveling device to travel on the track and reach the intended work site.
[0004]
At the work site, the boom arranged on the vehicle body is turned, undulated, expanded and contracted, and the work table attached to the tip of the boom is turned horizontally (also referred to as swinging) with respect to the boom. Then, the work table is moved to a desired height, and an operator on the work table performs maintenance / inspection work of various facilities. In addition, the track is moved on the track by the track traveling device in a state where the work table is raised to the vicinity of the trolley wire, and maintenance / inspection work of the trolley wire can be performed.
[0005]
In such a work vehicle capable of running on a track, a boom is provided so that when the work vehicle is run, the work table does not come into contact with various facilities such as an overhead pole and a traffic light arranged around the track. A travel regulating device that detects a projecting position of the front end side of the vehicle body and regulates the traveling movement of the work vehicle on the track when it is determined that the projecting position is not within a predetermined lateral limit region. There is something to prepare.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional travel restriction device for a track work vehicle, the position of the boom tip is used as a reference value for determining whether or not traveling is possible, and the turning angle position of the work table with respect to the boom tip is not reflected. . That is, in the conventional travel regulating device, the lateral position (vehicle width direction position) of the boom tip with respect to the vehicle is calculated from the turning angle, undulation angle, and extension amount of the boom detected by the boom position detector. A comparative determination is made as to whether or not the position exceeds a lateral limit area preset and stored as a limit area where the vehicle can travel.
[0007]
The lateral limit area that is set and stored ensures safety regardless of the swivel angle position of the platform relative to the boom to avoid the risk of the platform contacting with surrounding structures while the vehicle is running It was set so as to be able to be performed, and was set on the basis of the turning angle position at which the work table protruded to the outermost side with respect to the tip of the boom. This means that the side safety distance is excessively secured when the work bench is at another turning angle position, and paradoxically, the work area that can be traveled is narrowed accordingly. Means.
[0008]
There are multiple standards for the width of railroad rails, that is, the pitch between left and right rails (also referred to as gauges). For example, in Japan, the narrow rails of general railway lines and the standard rails of Shinkansen lines are well known. It has been. Narrow gauge and standard gauge differ not only in the track width but also in the width of the vehicle traveling on the track, so the distance between the lines of the upper and lower lines laid in parallel, and the side distribution of various facilities such as the side overhead posts and traffic lights The installation position is also different. The track-and-rail vehicle has gauge changing means that can change the position in the width direction of the left and right track running wheels (steel wheels) so that it can enter both of these tracks, and maintenance work can be performed on either track. A gauge-changeable track-and-rail vehicle has been devised.
[0009]
However, in the conventional travel regulation device for a track work vehicle, even if the setting of the iron wheel width of the work vehicle is changed in the gauge change means, the side limit region is not switched accordingly. It remained in the limit region. This means that in a work on a standard track having a work area wider than a narrow gauge, the work area that can be inherently traveled is limited and narrowed.
[0010]
The present invention has been made in view of the above problems, and in a track traveling work vehicle that performs work while traveling on a railway track, the workable area is maximized effectively. An object of the present invention is to provide a travel regulation device that is utilized to improve work efficiency.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a vehicle body having a track traveling device capable of traveling on railroad rails, a boom disposed on the vehicle body so as to be pivotable at least with respect to the vehicle body, and a tip portion of the boom. A travel regulation device for a track traveling work vehicle that includes a work device having a work platform that is pivotably attached to a boom and that performs work by moving the work platform on a track of a rail for rail. In addition, in the present invention, a boom position detector that detects the position of the tip of the boom with respect to the vehicle body, and a work table turning angle detector that detects the turning angle of the work table with respect to the boom (for example, the
[0012]
According to the above configuration, the travel determination means determines the position of the work device for the vehicle body from the position of the boom tip detected with respect to the vehicle body by the boom position detector and the turning angle of the work table detected by the work table turning angle detector. Calculate the maximum protrusion position. For example, when the boom tip is swung to the right in the direction of travel when viewed from above the vehicle and the workbench swings (turns) to the right with respect to the boom, the workbench is generally located on the rightmost side with respect to the vehicle body. . The travel determination means calculates and adds the position of the boom tip detected by the boom position detection means, the shape dimension of the workbench swung at the tip, and the protrusion amount according to the swing angle, The right side maximum protrusion position of the working device is calculated.
[0013]
On the other hand, even in the same boom turning position as described above, in the state where the workbench swings to the left in the traveling direction, the traveling determination means moves to the right side position of the boom tip and the left side with respect to this position. Work with the maximum swinging position of the working device relative to the vehicle body is the boom tip on the right side of the vehicle body or the right side of the work table, or the head is swung toward the left side in the direction of travel. The left side end of the table is calculated by calculation processing, and the larger one of the protruding amounts is determined as the maximum protruding position. Then, the maximum projecting position calculated in this way is compared with a preset travelable area, and when it is determined that the travelable area has been exceeded, the travel regulation means regulates the travel of the vehicle.
[0014]
As described above, in the present invention, not only the boom tip position but also the turning angle (swing angle) of the work table with respect to the boom is taken into account to calculate the maximum protruding position, and the maximum protruding position exceeds the travelable region. Because it is configured to determine whether or not it is possible to make maximum use of the travelable area in the workbench posture corresponding to the turning angle position of the workbench, the work area is expanded while ensuring safety It is possible to provide a travel regulation device that improves work efficiency.
[0015]
Further, in the present invention, a gauge change means for selectively switching the position in the width direction of the track running wheel in accordance with the track width of the railway rail to be run, and the railway rail track selected by the gauge change means. A distance detecting means for detecting the width, and the travel judging means is configured to store the maximum protrusion position calculated as described above in the travelable area set and stored corresponding to the track width detected by the distance detecting means. constitute a driving restriction device track traveling working vehicle to determine whether the.
[0016]
For this reason , in a work-change-type work vehicle that can be used for maintenance work on tracks with different track widths, the position of the track running wheels (steel wheels) is adjusted to the track width of the rails by means of the gauge change means. The distance detection means detects the selected track width, and the travel determination means determines the travelable area set corresponding to the detected track width and the calculated maximum protruding position. In comparison, when it is determined that the travelable area has been exceeded, the travel regulation means regulates the travel of the vehicle. Therefore, a travel regulation device that automatically selects and optimizes a travelable region that changes in accordance with the track width on which the work vehicle is intended to travel, ensures safety, and improves work efficiency. can do.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 4 shows an aerial work vehicle capable of running on a track as an example of a track running work vehicle having a travel restriction device according to the present invention. The
[0018]
The working device (boom device) disposed on the
[0019]
The
[0020]
A
[0021]
In the
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
In this device, when changing the gauge, first, the operator pulls the operation ring 62a downward against the urging force of the spring disposed on the
[0025]
The
[0026]
The track-and-
[0027]
For this reason, for example, when the
[0028]
FIG. 1 shows the configuration of a control device for a track-and-
[0029]
The
[0030]
Specifically, each boom operation and track running operation are performed by a hydraulic cylinder, a hydraulic motor, etc., and the
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
First, the
[0034]
Next, from the track width (narrow track or standard track) detected by the
[0035]
When it is determined that the maximum projecting position B is within the travelable region, the operation of the iron wheel drive motor 17 by the
[0036]
For example, the work table position indicated by a two-dot chain line in FIG. 2 is in a state where the corner portion of the work table 8 exceeds the travelable region Tr on the right side of the vehicle, and the
[0037]
FIG. 3 shows a state in which the turning angle θ of the
[0038]
In this way, not only the position of the boom tip but also the swing angle α of the work table 8 with respect to the
[0039]
In addition, in the Example demonstrated above, although the case where side regulation was performed about two types, a narrow gauge and a standard gauge, as a track width which the
[0040]
Further, the track traveling work vehicle exemplified in the embodiment is a boom-type high-altitude work vehicle for both road and land having a relatively small work table (bucket) at the tip of the boom. For example, a larger work table (work It can be similarly configured even for a boom-type high-altitude work vehicle for both road and land that has a floor) that can swing horizontally around a vertical post, and a boom-type work vehicle dedicated to a track that has these work platforms.
[0041]
【The invention's effect】
As described above, the present invention provides a vehicle body having a track traveling device capable of traveling on railroad rails, a boom disposed on the vehicle body so as to be pivotable at least with respect to the vehicle body, and a tip portion of the boom. A boom tip detected by a boom position detector in a track traveling work vehicle having a work device having a work table pivotably attached to a boom and performing work by moving the work table on the track The maximum projecting position of the working device relative to the vehicle body is calculated from the position of the part and the working table turning angle detected by the working table turning angle detector, and the calculated maximum protruding position is detected by the gauge detecting means. a traveling determining means for determining whether the preset-stored travelable area as the position of each movable work apparatus in response to, in the running determining means When it is determined that the large projection position exceeds the travelable area, constituting the driving restriction device track traveling working vehicle and a travel limiting means for limiting the travel of the vehicle. Therefore, the travel restriction device that can maximize the travelable area according to the turning angle position of the workbench at the tip of the boom and expands the work area while improving safety while ensuring safety. Can be provided.
[0042]
Further, according to the present invention , the gauge change means for selectively switching the position in the width direction of the track running wheel corresponding to the track width of the railway rail to be run, and the railway rail track selected by the gauge change means. A distance detecting means for detecting the width, and the travel judging means is configured to store the maximum protrusion position calculated as described above in the travelable area set and stored corresponding to the track width detected by the distance detecting means. since constituting the driving restriction device track traveling working vehicle to determine whether the automatically to optimize the travelable area corresponding to the track width to try to run the work vehicle, It is possible to provide a travel regulation device that improves work efficiency while ensuring safety.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a control device including a travel restriction device in a travel restriction device for a track traveling work vehicle according to the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the operation of the travel restriction device according to the present invention.
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the operation of the travel regulating device according to the present invention.
FIG. 4 is a side view showing a configuration of a road-rail aerial work platform having the travel regulation device.
FIG. 5 is a partial cross-sectional view showing a gauge changing device and a gauge detecting device in the aerial work vehicle.
[Explanation of symbols]
R Railway rail,
2
24 Swing angle detector (workbench turning angle detector)
30 Control unit (travel judgment means, travel regulation means)
50
65 Gauge detection device (gauge detection means)
Claims (1)
前記車体に対する前記ブームの先端部の位置を検出するブーム位置検出器と、
前記ブームに対する前記作業台の旋回角度を検出する作業台旋回角度検出器と、
走行しようとする前記鉄道用レールの軌道幅に対応して軌道走行用車輪の幅方向位置を選択的に切り替える軌間変更手段と、
前記軌間変更手段において選択された前記鉄道用レールの軌道幅を検出する軌間検出手段と、
前記ブーム位置検出器において検出される前記ブーム先端部の位置と、前記作業台旋回角度検出器において検出される前記作業台の旋回角度とから、前記車体に対する前記作業装置の最大突出位置を算出するとともに、前記最大突出位置が前記軌間検出手段において検出される前記軌道幅に対応してそれぞれ走行可能な作業装置の位置として予め設定記憶された走行可能領域内にあるか否かを判断する走行判断手段と、
前記走行判断手段において前記最大突出位置が前記走行可能領域を超えていると判断されたときに、車両の走行を規制する走行規制手段とを有することを特徴とする軌道走行作業車の走行規制装置。A vehicle body having a track traveling device capable of traveling on railroad rails, a boom disposed on the vehicle body so as to be pivotable at least with respect to the vehicle body, and pivoting with respect to the boom at a tip portion of the boom A travel regulation device for a track traveling work vehicle that includes a work device having a work table that is freely attached, and moves the work table on a track of the rail for rail,
A boom position detector for detecting the position of the tip of the boom relative to the vehicle body;
A work table turning angle detector for detecting a turning angle of the work table with respect to the boom;
Gauge changing means for selectively switching the position in the width direction of the track running wheel corresponding to the track width of the rail for rail to be run,
Gauge detecting means for detecting the track width of the rail for rail selected in the gauge changing means,
The maximum projecting position of the working device with respect to the vehicle body is calculated from the position of the tip of the boom detected by the boom position detector and the turning angle of the work table detected by the work table turning angle detector. And a travel determination for determining whether or not the maximum projecting position is within a travelable area preset and stored as a position of a work device capable of traveling corresponding to the track width detected by the gauge detection means. Means,
A travel regulation device for a track traveling work vehicle, comprising: a travel regulation unit that regulates the travel of the vehicle when the travel judgment unit determines that the maximum projecting position exceeds the travelable region. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000100182A JP3740348B2 (en) | 2000-04-03 | 2000-04-03 | Travel restriction device for tracked work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000100182A JP3740348B2 (en) | 2000-04-03 | 2000-04-03 | Travel restriction device for tracked work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001278587A JP2001278587A (en) | 2001-10-10 |
JP3740348B2 true JP3740348B2 (en) | 2006-02-01 |
Family
ID=18614420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000100182A Expired - Fee Related JP3740348B2 (en) | 2000-04-03 | 2000-04-03 | Travel restriction device for tracked work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3740348B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5468767B2 (en) * | 2008-11-27 | 2014-04-09 | 株式会社アイチコーポレーション | Railroad work vehicle |
JP6170687B2 (en) * | 2013-02-06 | 2017-07-26 | 古河ユニック株式会社 | Boom storage safety device for on-board crane |
JP2015048209A (en) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Crane device, track crane, and operation range control method of crane device |
JP6328972B2 (en) * | 2014-03-27 | 2018-05-23 | 株式会社アイチコーポレーション | Aerial work platform |
CN118907771B (en) * | 2024-10-10 | 2025-01-28 | 江苏振邦医用智能装备有限公司 | High-applicability rail trolley |
-
2000
- 2000-04-03 JP JP2000100182A patent/JP3740348B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001278587A (en) | 2001-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3740348B2 (en) | Travel restriction device for tracked work vehicle | |
JP2012035924A (en) | Track traveling vehicle | |
JP2550364Y2 (en) | Safety equipment for tracked land vehicles | |
JP5856637B2 (en) | Railroad car | |
JP3949536B2 (en) | Control equipment for aerial work platforms | |
JP3913154B2 (en) | Boom operation control device for track work vehicle | |
JPH11301994A (en) | Work range regulating device for track traveling work wagon | |
JP2007050859A (en) | Track/road working vehicle | |
JP4557496B2 (en) | Railroad work vehicle | |
JP3681257B2 (en) | Safety equipment for track work vehicles | |
JP2012030943A (en) | High lift working vehicle | |
JP2022088776A (en) | Rail and land vehicle | |
JP4024586B2 (en) | Railroad work vehicle | |
JP5856459B2 (en) | Railroad car | |
JP2001063562A (en) | Track work vehicle | |
JP6656976B2 (en) | Aerial work vehicle | |
JP2002173298A (en) | Track running type vehicle for high lift work | |
JP4221257B2 (en) | Escape prevention device for railroad work vehicle | |
JP2590739Y2 (en) | Safety equipment for track boom work vehicles | |
JP3177565B2 (en) | Track work vehicle | |
JP4060122B2 (en) | Railroad work vehicle | |
JPH07215698A (en) | Swivel safety device for swivel base | |
JP2008105828A (en) | High lift work vehicle | |
JP2000313333A (en) | Workbench lift control device for track travelling vehicle | |
JP3872699B2 (en) | Safety equipment for aerial work platforms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3740348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151111 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |