JP3740078B2 - 可搬式フィーダおよび取付装置 - Google Patents
可搬式フィーダおよび取付装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3740078B2 JP3740078B2 JP2002056595A JP2002056595A JP3740078B2 JP 3740078 B2 JP3740078 B2 JP 3740078B2 JP 2002056595 A JP2002056595 A JP 2002056595A JP 2002056595 A JP2002056595 A JP 2002056595A JP 3740078 B2 JP3740078 B2 JP 3740078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt conveyor
- distribution belt
- conveyor device
- portable feeder
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01C—CONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
- E01C19/00—Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
- E01C19/48—Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for laying-down the materials and consolidating them, or finishing the surface, e.g. slip forms therefor, forming kerbs or gutters in a continuous operation in situ
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01C—CONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
- E01C2301/00—Machine characteristics, parts or accessories not otherwise provided for
- E01C2301/02—Feeding devices for pavers
- E01C2301/04—Independent shuttles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Road Paving Machines (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Framework For Endless Conveyors (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は、請求項1または請求項5の前文に記載された可搬式フィーダおよび請求項7の前文に記載された可搬式フィーダ用取付装置に関するものである。
【0002】
(従来技術)
例えば、道路面の建設の間、可搬式フィーダは長年にわたって舗装機械を援助するため使用されてきた。可搬式フィーダは中間に舗装材料を貯蔵し、例えば、舗装材料の移送中操作を簡単化しかつ舗装機械に対して連続した作業進行を可能にするため、それを少なくとも1つの舗装機械に供給する。大型のそのような可搬式フィーダは、分配ベルトコンベヤ装置を備え、このため、大型かつ大重量である。その分配ベルトコンベヤ装置を備えた可搬式フィーダは、1つの建設位置から他の位置には輸送し難い。このため、分配ベルトコンベヤ装置は必要に応じて取り外される。取付工程または取外し工程のため少なくとも1つの巻上装置が必要で、該装置を可搬式フィーダまで輸送しなければならない。分配ベルトコンベヤ装置の取付けまたは取外しは、厄介である。
【0003】
(発明が解決しようとする課題)
本発明の課題は、可搬式フィーダがより一般的な方法で使用可能でありかつより容易に輸送可能であるような、補助的巻上装置無しに少なくとも分配ベルトコンベヤ装置の取外しを可能にする、上記種類の可搬式フィーダを製造すること、また巻上装置の必要無しに少なくとも分配ベルトコンベヤ装置の簡単な取外しを可能にする取付装置を製造することである。
【0004】
(発明の開示)
前記課題は、請求項1、請求項5または請求項7に記載された特徴によって解決される。
【0005】
少なくとも一時的に可搬式フィーダに設けられる取付装置によって、また駆動組立体によって、可搬式フィーダは、これらの操作のため補助巻上装置が必要でないように、分配ベルトコンベヤ装置の取外し、取付用機上装置を備えている。このことは可搬式フィーダの一般的な適用性を改善する。少なくとも1つの巻上装置を設けることおよびその複雑な操作は排除される。担持フレームのみがその分配ベルトコンベヤ装置とともに、取付装置との共働に対して準備する必要がある。低位置に設置する取付装置における連結組立体によって、それは地上からさえも作業可能である。
【0006】
特に便利なことに、取付装置は少なくとも部分的に、分配ベルトコンベヤ装置の担持フレームにそれが必要に応じて常に使用可能であるように一体化される。駆動組立体は、担持フレームを取付けまたは取外しの際、変位させるのに役立つが、可搬式フィーダに取り付けられた分配ベルトコンベヤ装置を保持しかつ位置決めするのにも使用可能である。例えば、分配ベルトコンベヤ装置は最善の作業高さにその作業位置を保持可能である。
【0007】
取付装置は構造的に簡単、安価かつコンパクトである。取付装置は、その担持フレームに対して分配ベルトコンベヤ装置の快適かつ迅速な取付けまたは取外しを可能にし、また、接地車輪によって、取外された分配ベルトコンベヤ装置を地上で移動することも可能である。取付装置は、その適用位置に容易に輸送可能であり、その連結組立体が担持フレームより下に設置されているため、地面から取外しまたは取付を実施することが可能である。任意に、構造的に簡単な取付装置はそのような各可搬式フィーダの装置に属している。取付装置は分配ベルトコンベヤ装置が可搬式フィーダから取外されるとき分配ベルトコンベヤ装置に保持可能である。分配ベルトコンベヤ装置を取り付けるとき可搬式フィーダに取付装置を保持することさえも可能である。
【0008】
取付けまたは取外しのため分配ベルトコンベヤ装置の高さ調節装置を使用するため、該高さ調節装置は分配ベルトコンベヤ装置の自由端を地面まで下降させることを可能にする変位行程を有する。
【0009】
便利なことに、少なくとも1つの液圧シリンダがそれぞれ取付けまたは取外しのため使用され、該液圧シリンダは基本的に可搬式フィーダの作業中、分配ベルトコンベヤ装置をその旋回軸の周りに調節するために使用する。それゆえ、前記シリンダ、多くの場合一対のシリンダが二重の機能を満足する。
【0010】
有利なのは、担持フレームの構造が、その中に固定部分および連結組立体が一体化される二重三角形構造に似ていることである。
【0011】
取付または取外し中、分配ベルトコンベヤ装置を保護するためそして操作を容易にするため、接地支持体は分配ベルトコンベヤ装置の自由端に設けなければならない。
【0012】
高さ調節装置に設けた実質的に垂直な旋回軸は、可搬式フィーダの作業に対する分配ベルトコンベヤ装置の楽な横方向調節を可能にする。そのような横方向調節は、もし分配ベルトコンベヤ装置を垂直旋回軸の周りに調節する遠隔制御回転駆動装置を設けるならば、自動的に遠隔制御で実施可能である。取付装置が部分的に担持フレーム内に一体化されている、可搬式フィーダの取付装置に対して、駆動組立体を担持フレームと可搬式フィーダの斜めのコンベヤとの間に連結しかつ担持フレームからまたは斜めのコンベヤのいずれかから、分配ベルトコンベヤ装置を地上に設定するとすぐに解放可能な昇降シリンダによって構成することが便利である。それらの昇降シリンダは可搬式フィーダからまたは地上からのいずれかから制御可能である。
【0013】
分配ベルトコンベヤ装置の安定な支持は、撓みおよび捩りに対して剛直で、そこに高さ調節装置が設けられている横ビームを介して相互に連結された二つの三角形構造体を有する担持フレームによって達成される。担持フレームの下端は、可搬式フィーダの副構造体に適当に旋回可能に連結されている。
【0014】
この場合、担持フレームに接地車輪を設けることは便利であり、該接地車輪は下向きに突出しかつ取り外した分配ベルトコンベヤ装置を操作することを可能にしている。有利なのは、接地車輪が少なくとも360°調節可能であることである。
【0015】
分配ベルトコンベヤ装置を保持構造体内で上下に旋回させるための液圧シリンダが、保持構造と可搬式フィーダに面する分配ベルトコンベヤ装置の一端との間に、液圧シリンダが分配ベルトコンベヤ装置の横方向運動に追随可能に、連結されている場合、例えば、機械的、電気的、液圧的、空気的等の、ランダム駆動理論による遠隔制御された回転駆動装置が、自動分配ベルトコンベヤ装置の横方向旋回運動を実施するため使用可能である。可搬式フィーダの副構造体に対するおよび/または取付装置に対する分配ベルトコンベヤ装置またはその担持フレームの運動は、取付または取外しに対して必要なように、担持フレームが可搬式フィーダにそれが上下に旋回可能であるならば、分配ベルトコンベヤ装置の高さ調節装置によって制御可能である。このことは、取付装置の極めて簡単な設計および快適な処理をもたらす。あるいはまたはさらに、取付装置のフレームに少なくとも1つの液圧昇降シリンダを設けることが便利であり、該液圧昇降シリンダは担持フレームについで液圧昇降シリンダが、随意に分配ベルトコンベヤ装置の高さ調節装置と共働して、必要な運動を生じさせるように連結可能である。この液圧昇降シリンダ、便利なのは一対の液圧シリンダを制御するため、取付装置はそれ自体の液圧供給源を備えることができる。取付装置が低いという構造的効果を維持するため、液圧昇降シリンダを一時的に可搬式フィーダの液圧装置に連結可能及び可搬式フィーダから制御可能としてもよい。
【0016】
担持フレームより下への取付装置の正確な位置決めのためおよび/または取り外した分配ベルトコンベヤ装置を可搬式フィーダにまたはそこから正確に位置決めするため、接地車輪はそれらの接地車輪支持軸の周りに少なくとも360°調節可能であるのが便利である。取付装置を備えた分配ベルトコンベヤ装置は可搬式フィーダへの取付工程のため輸送され、そこに正確にかつ楽にしかも比較的低い動力効果をもって位置決め可能である。取付装置上に支持した、取り外した分配ベルトコンベヤ装置は可搬式フィーダに対して横方向に移動可能である。
【0017】
担持フレームの連結組立体および固定部分も、取り外し得る挿入ボルトを使用するのならば、楽にかつ迅速に解放および締付可能である。
【0018】
本発明の目的を達成する実施例を、以下、図面を参照して説明する。
【0019】
(発明を実施するための最良の形態)
可搬式フィーダBは、図1において、車輪付きトラックフレームF上に設けられた副構造体1、前記副構造体における材料ホッパGおよび一体の材料コンベヤ2、例えば、斜めのコンベヤSを有する。届く範囲を延長しまた可搬式フィーダBの横、または路傍もしくは路傍の傾斜地等で作動する舗装機械への供給を可能にするため、自由端に終わる分配ベルトコンベヤ装置Vが設けられており、該ベルトコンベヤ装置はコンベヤ2の自由端の概ね下に設置される。分配ベルトコンベヤ装置の自由端は高さ方向および/または横方向に高さ調節装置によって調節可能である。
【0020】
分配ベルトコンベヤ装置Vはハウジング4に受け入れられたベルト3を有し、かつ担持フレームTを介して可搬式フィーダBの副構造体1に脱着可能に取り付けられている。旋回軸5は担持フレームTと分配ベルトコンベヤ装置Vとの間に設けられている。保持構造体6は垂直軸6′の周りに回転可能である。少なくとも1つの液圧シリンダZがベルトコンベヤ装置Vを旋回軸5の周りに上下方向に旋回させるように働き、またそれぞれの位置において分配ベルトコンベヤ装置を支持するように働く。旋回軸5および液圧シリンダZは分配ベルトコンベヤ装置Vの高さ調節装置を形成する。前記高さ調節装置の調節行程は、分配ベルトコンベヤ装置Vの自由端が地面20に降下できるように選択される。接地支持体、例えば、ローラRが自由端に設けられている。
【0021】
担持フレームTは、側面図で見て、上部ストラット7、下部ストラット8および連結梁9を有する三角形構造体状に設計されている。下部ストラット8は10で延長されている。上部ストラット7用上部支持体11および下部ストラット8用下部支持体12が、可搬式フィーダBの副構造体1に設けられている。連結は固定部分13,14によって確立され、それらは取外し可能な挿入ボルトによって接合するのが便利である。少なくとも延長部10と支持体12との間の固定部分14は、回転継手として形成される。
【0022】
延長部10および下部ストラット8は、担持フレームTの両側に、それぞれ連結組立体A1,A2および随意にA3を有し、図2によれば、取付装置Mの対応する連結組立体A1′からA3′に嵌っている。
【0023】
分配ベルトコンベヤ装置Vは、その担持フレームTとともに可搬式フィーダBから取外し可能である。取外しのためには、固定部分13,14のみを切り離すことが必要であり、液圧シリンダZは可搬式フィーダBの液圧装置から解放されなければならない。
【0024】
分配ベルトコンベヤ装置Vをその担持フレームTとともに(クレーン等の)巻上げ装置を使用しないで可搬式フィーダBから分解して取り外すために、図2に示す取付装置Mを少なくとも一時的に可搬式フィーダBに設ける。
【0025】
取付装置Mは、垂直車輪調節軸16および接地車輪17を有する剛直フレーム15を備えている。接地車輪17は、車輪調節軸16の周りに少なくとも360°だけフレーム15が、製図平面に平行に、製図平面に垂直にまたは任意に斜めに図2の地面上に載るように、旋回可能である。前側連結組立体A1′および支持体24上の後側連結組立体A2′が、フレーム15に設けられている。前記連結組立体A1′,A2′は、担持フレームTの連結組立体A1,A2にそれぞれ嵌合している。取付装置Mは、連結組立体A1′,A2′とともに担持フレームTの下に入り可搬式フィーダに取り付けられる高さである。
【0026】
さらに、少なくとも1つの液圧昇降シリンダZ1を取付装置Mのフレーム15に設けることが可能である。前記液圧昇降シリンダZ1は担持フレームTで連結組立体A3に嵌合する別の連結組立体A3′を有する。2つの液圧シリンダZ1が存在するのが便利である。図示しない、簡単化した取付装置Mの実施例においては、液圧昇降シリンダZ1は省略可能である。取付装置Mは可搬式フィーダBに永久的に残すことができる。そして、接地車輪17を除去してもよい。
【0027】
ここで、図3から図6を参照して、分配ベルトコンベヤ装置Vの取外しを説明する。
【0028】
図3において、取付装置Mは担持フレームTより下に連結組立体A1′が、例えば、挿入ボルト21によって、連結組立体A1に連結できるように設定される。ついで液圧昇降シリンダZ1が、可搬式フィーダBの液圧装置18に少なくとも1つの連結管19および急速連結器22によって連結される。あるいは、取付装置M自体がそれ自体の液圧供給装置を備えることができる。
【0029】
液圧昇降シリンダZ1はそれぞれ、その連結組立体A3′が担持フレームTの連結組立体A3に連結可能になるまで延長される。固定部分13,14は(それらの挿入ボルト23によって)係合しており、担持フレームTとともに分配ベルトコンベヤ装置Vの重量の一部を支持している。
【0030】
図4によれば、液圧シリンダZは、接地支持体Rが地面20に接地するように分配ベルトコンベヤ装置Vを傾けるように制御される。ついで各液圧昇降シリンダZ1は、固定部分13で担持フレームTを解放するように作動する。各挿入ボルト23は除去される。引き続いて、液圧昇降シリンダZ1のみによってまたは液圧シリンダZ1と液圧シリンダZの複合作用によって、担持フレームTは可搬式フィーダBの副構造体1における固定部分14の挿入ボルト周りに、連結組立体A2,A2′が会合し、挿入ボルトによって互いに結合可能となるまで、下げられる(図5)。液圧シリンダZは液圧を停止され、可搬式フィーダBの液圧装置18から分離される。液圧昇降シリンダZ1はまた、急速連結器22を開放することにより分離される。最後に、固定部分14は、挿入ボルトを引き出すことにより分離される。取付装置M、担持フレームTおよび分配ベルトコンベヤ装置Vから成る全装置は、ここで可搬式フィーダBから離される(図6)。旋回可能な接地車輪17により、全装置は製図平面の方向に引き離し可能であるか、または横方向に押圧および/または引き離し可能である。
【0031】
あるいは、担持フレームTは、液圧昇降シリンダZ1がない場合に、液圧昇降シリンダZのみによって取付装置M上に降下可能である。
【0032】
分配ベルトコンベヤ装置Vはその担持フレームTともに、逆順に可搬式フィーダBに取り付けられる。
【0033】
取付装置Mをできるだけ少数の部品から製造すること及び担持フレームTが可搬式フィーダBに設けられるとき、取付装置を担持フレームTの下に押し込むことができる高さにすることは都合が良い。あるいは、一層高いU字形のかつ車輪を備えたフレームを取付装置Mに使用することが可能であり、フレームの中に連結組立体A1′,A2′および随意でA3′のみが、それらが担持フレームより下に押込可能であるように低く位置し、一方、担持体はそのU字形フレームの脚部分が担持フレームTの側方に設置される。そのようなフレームは幾つかの車輪軸を持つことが可能であり、かつ受け入れられた分配ベルトコンベヤ装置Vを支持するため十分に長く設計可能である。
【0034】
図7の可搬式フィーダの実施例において取付装置M′は可搬式フィーダBの常設部分である。接地車輪17′は、好適には360°旋回可能に、担持フレームTに常設されている。担持フレームTは、例えば、撓みおよび捩りに対して剛直な横ビームQによって相互に連結した2つの三角形構造体からなる。保持構造体6は横ビームQに取り付けられている。保持構造体6における遠隔制御回転駆動装置Dは、実質的に垂直な旋回軸6′の周りに保持構造体6を回転するように作用する。分配ベルトコンベヤ装置Vの傾斜を調節しまた(ローラRが地面に接触するまで)それを地面に対して傾斜するように作用するシリンダZは、保持構造体6と可搬式フィーダBに向いた分配ベルトコンベヤ装置Vの端部に結合されている。液圧昇降シリンダZ2は、可搬式フィーダBのコンベヤSの両側に結合され、該コンベヤSは斜めのコンベヤ2によって構成されている。昇降シリンダZ2は、固定部分13′によって担持フレームTに脱着可能に連結されている。液圧昇降シリンダZ2は、取付けまたは取外し中援助し、斜めのコンベヤ2の自由端に対して分配ベルトコンベヤ装置の最善の位置を調節するように作用する。さらに、固定部分14において、担持フレームTは、可搬式フィーダBの副構造体1に旋回可能に連結されている。
【0035】
分配ベルトコンベヤ装置Vを取外すため、まず分配ベルトコンベヤ装置Vの自由端が液圧シリンダZによって地面20まで傾けられる。引続いてまたは同時に、液圧シリンダZ2は接地車輪17′が地面20に接触するまで伸長される。同時に液圧シリンダZは再び担持フレームTがその固定部分14から離されるまで引っ込められる。ついで、固定部分14における連結は、液圧昇降シリンダZ2が固定部分14から離されるのと同様に、分配ベルトコンベヤ装置V、担持フレームTおよび担持フレームTにおける取付装置M′が地面20上で操作可能になるように、解放される。構造装置の取付は、反対の順序で実施される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 作業位置におけるその分配ベルトコンベヤ装置を備えた可搬式フィーダの側面図。
【図2】 取付装置の側面図で、該取付装置は少なくとも一時的に分配ベルトコンベヤ装置を取付または除去するため可搬式フィーダに設けることができる。
【図3】 分配ベルトコンベヤ装置の分離の準備の際取付装置を正確に挿入した可搬式フィーダの図。
【図4】 分配ベルトコンベヤ装置の取外し状態の図。
【図5】 分配ベルトコンベヤ装置の別の取外し状態の図。
【図6】 分配ベルトコンベヤ装置取外し完了後の、可搬式フィーダ、分配ベルトコンベヤ装置および取付装置の図。
【図7】 完全に一体の取付装置を有する可搬式フィーダの別の実施例の図。
Claims (10)
- 担持フレーム(T)を含む分配ベルトコンベヤ装置(V)を有した可搬式フィーダ(B)であって、前記分配ベルトコンベヤ装置(V)が前記可搬式フィーダ(B)に脱着可能に連結され、該分配ベルトコンベヤ装置(V)が前記担持フレーム(T)に対して高さ方向に旋回軸(5)まわりに少なくとも一つの液圧シリンダ(Z)によって調節可能であり、前記少なくとも一つの液圧シリンダ(Z)は前記分配ベルトコンベヤ装置(V)と担持フレーム(T)の間に装架され、前記分配ベルトコンベヤ装置(V)を上下に回動させ、
前記可搬式フィーダ(B)が少なくとも一時的に前記分配ベルトコンベヤ装置(V)用の取付装置(M)を有し、
前記取付装置(M)は地面(20)に接地するとともに下から前記担持フレーム(T)に係合するようになっており、
連結組立体(A1,A2,A3,A1′,A2′,A3′)が前記取付装置(M)と前記担持フレーム(T)とを連結するため、前記担持フレーム(T)及び前記取付装置(M)に設けられ、
前記少なくとも一つの液圧シリンダ(Z)は、前記分配ベルトコンベヤ装置(V)の前記担持フレーム(T)から遠い方の端部にある接地支持体(R)が地面(20)に乗るように前記可搬式フィーダ(B)上の前記分配ベルトコンベヤ装置(V)を接地位置へ調節するために設けられていて、他の少なくとも一つの液圧シリンダ(Z1)が前記担持フレーム(T)が前記取付装置(M)に支持されるように設けられている、可搬式フィーダ(B)。 - 前記分配ベルトコンベヤ装置(V)が前記可搬式フィーダ(B)に取り付けられている間、前記取付装置(M)に設けられた前記連結組立体(A1′,A2′,A3′)が前記担持フレーム(T)の対応する連結組立体(A1,A2,A3)より低い位置にある、請求項1に記載された可搬式フィーダ。
- 前記担持フレーム(T)が、側面図で見て、上部ストラット(7)、下部ストラット(8)および連結梁(9)を有する少なくとも1つの三角形構造体を含み、
前記上部ストラット(7)はその端部で固定部分(13)によって前記可搬式フィーダ(B)に連結され、
前記下部ストラット(8)は延長部(10)を有し、該延長部(10)の端部で、回転継手として形成された固定部分(14)によって前記可搬式フィーダ(B)に連結されている、請求項1に記載された可搬式フィーダ。 - 前記接地支持体(R)は少なくとも一つのローラである、請求項1に記載された可搬式フィーダ。
- 担持フレーム(T)を含む分配ベルトコンベヤ装置(V)を有した可搬式フィーダ(B)であって、前記分配ベルトコンベヤ装置(V)が前記可搬式フィーダ(B)に脱着可能に連結され、該分配ベルトコンベヤ装置(V)が前記担持フレーム(T)に対して高さ方向に旋回軸(5)まわりに少なくとも一つの液圧シリンダ(Z)によって調節可能であり、前記少なくとも一つの液圧シリンダ(Z)は前記分配ベルトコンベヤ装置(V)と担持フレーム(T)の間に装架され、前記分配ベルトコンベヤ装置(V)を上下に回動させ、
前記可搬式フィーダ(B)が前記分配ベルトコンベヤ装置(V)用の取付装置(M′)を有し、
該取付装置(M′)は前記担持フレーム(T)と一体にされていて、前記可搬式フィーダ(B)と前記担持フレーム(T)の間に設けられた少なくとも一つの液圧シリンダ(Z2)によって少なくとも一時的に地面(20)に接地するようになっていて、
前記取付装置(M′)は、前記分配ベルトコンベヤ装置(V)とともに前記可搬式フィーダ(B)に関して可動であり、
前記分配ベルトコンベヤ装置(V)は、前記分配ベルトコンベヤ装置(V)の前記担持フレーム(T)から遠い方の端部にある接地支持体(R)が地面(20)に乗るように前記担持フレーム(T)と前記分配ベルトコンベヤ装置(V)の間に設けられた他の少なくとも一つの液圧シリンダ(Z)によって接地位置に可動である、可搬式フィーダ。 - 前記担持フレーム(T)と一体にされた前記取付装置(M′)が少なくとも360°旋回可能な接地車輪(17′)を有している、請求項5に記載された可搬式フィーダ。
- 可搬式フィーダ(B)の分配ベルトコンベヤ装置(V)用の取付装置(M)であって、
該分配ベルトコンベヤ装置(V)が担持フレーム(T)を有しているとともに前記可搬式フィーダ(B)から分離可能であり、
前記取付装置(M)が、接地車輪(17)を備えたフレーム(15)と、前記担持フレーム(T)用の連結組立体(A1′,A2′,A3′)を有し、
前記取付装置(M)が前記分配ベルトコンベヤ装置(V)の取付または取外しのために前記担持フレーム(T)に連結可能である、取付装置(M)。 - 少なくとも1つの液圧シリンダ(Z1)が前記担持フレーム(T)に連結される前記フレーム(15)に設けられている、請求項7に記載された取付装置。
- 前記取付装置(M)が液圧シリンダ(Z1)用の液圧供給源を有する、請求項8に記載された取付装置。
- 前記接地車輪(17)が、前記フレーム(15)に設けた垂直車輪調節軸(16)の周りに少なくとも360°調節可能である、請求項7に記載された取付装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE20101395.9 | 2001-01-26 | ||
DE20101395U DE20101395U1 (de) | 2001-01-26 | 2001-01-26 | Beschicker und Montagevorrichtung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002356219A JP2002356219A (ja) | 2002-12-10 |
JP3740078B2 true JP3740078B2 (ja) | 2006-01-25 |
Family
ID=7952125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002056595A Expired - Fee Related JP3740078B2 (ja) | 2001-01-26 | 2002-01-25 | 可搬式フィーダおよび取付装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6725996B2 (ja) |
EP (1) | EP1232968B1 (ja) |
JP (1) | JP3740078B2 (ja) |
DE (2) | DE20101395U1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1628896B1 (en) * | 2003-05-02 | 2012-08-01 | Metso Minerals, Inc. | Lateral conveyor and mobile chassis comprising such a lateral conveyor |
US7909153B2 (en) * | 2004-06-18 | 2011-03-22 | Pogue Richard W | Extendible conveyor system |
US7871070B2 (en) * | 2005-03-09 | 2011-01-18 | Padana Ag | Material handling apparatus |
US20060239806A1 (en) * | 2005-03-14 | 2006-10-26 | Yelton James E | Mobile material placer and conveying system and method of placing and conveying material utilizing the same |
US8033775B2 (en) * | 2005-08-05 | 2011-10-11 | Donelson Construction Co., Llc | Truck mounted bulk material transfer unit |
US7261202B1 (en) * | 2006-06-08 | 2007-08-28 | Nmc-Wollard, Inc. | Conveying device with hollow universal joint |
US7708132B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-05-04 | Les Produits Gilbert Inc. | Adjustment system for a speed reduction belt assembly |
US20080173736A1 (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-24 | Rexius Forest By-Products, Inc. | High-Speed Material Conveyor Having Direct Hydraulic Drive |
US7726904B2 (en) * | 2007-01-22 | 2010-06-01 | Rexius Forest By-Products, Inc. | Mobile conveying apparatus having a gear-to-gear driven swing assembly |
US7793770B1 (en) * | 2007-03-19 | 2010-09-14 | Schoonover Albert G | Conveyor wheel sliding system |
US8100220B2 (en) | 2008-03-28 | 2012-01-24 | Rexius Forest By-Products, Inc. | Vehicle having auxiliary steering system |
US20100008750A1 (en) * | 2008-07-08 | 2010-01-14 | Dan Jones, Inc. | Trailers,systems and methods for transferring material |
US7806757B2 (en) * | 2008-07-16 | 2010-10-05 | Deere & Company | Dual sided belted unloader |
PL2377996T3 (pl) * | 2010-04-16 | 2016-06-30 | Joseph Voegele Ag | Wychylne zawieszenie taśmowe |
EP2385003B1 (de) * | 2010-04-16 | 2012-08-22 | Joseph Vögele AG | Fördervorrichtung |
PL2377995T3 (pl) * | 2010-04-16 | 2014-09-30 | Joseph Voegele Ag | Podawarka |
US8967363B2 (en) * | 2013-02-19 | 2015-03-03 | Sterling Wayne Lowery | High volume excavating and loading apparatus and method |
DE102013004757A1 (de) * | 2013-03-20 | 2014-09-25 | Dynapac Gmbh | Beschicker und Verfahren zum Umrüsten desselben |
EP3334672B1 (en) | 2015-08-10 | 2023-10-04 | Superior Industries, Inc. | Conveyor leveling systems and methods |
CA2997482A1 (en) * | 2017-03-06 | 2018-09-06 | Conveyor Application Systems Llc | Conveyor system for vehicle |
US10723545B2 (en) | 2017-10-20 | 2020-07-28 | Eddy Kornelsen | Specialized container for the storing of granulated raw materials and operations support base |
US10543990B2 (en) * | 2017-11-21 | 2020-01-28 | Ag Automation, Inc. | Automatic front and rear lift self-propelled agricultural conveyor |
US10717601B2 (en) * | 2018-01-10 | 2020-07-21 | Eddy Kornelsen | Mechanical conveyor belts for granulated raw materials |
US10589933B2 (en) * | 2018-06-26 | 2020-03-17 | Caterpillar Paving Products Inc. | Flexible hopper for a conveyor system |
US10583995B2 (en) * | 2018-06-26 | 2020-03-10 | Caterpillar Paving Products, Inc. | Flexible hopper for a conveyor system |
US11400849B2 (en) * | 2019-03-15 | 2022-08-02 | Jason Key | Portable conveyor system for use with a vehicle |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3769988A (en) * | 1972-07-21 | 1973-11-06 | Fmc Corp | Legume harvester with auger feeds |
JPS6033945B2 (ja) * | 1975-03-03 | 1985-08-06 | サタホワイト、インダストリズ、インコ−パレイテイド | 掘削積込装置 |
US4139318A (en) * | 1976-03-31 | 1979-02-13 | Cmi Corporation | Method and apparatus for planing a paved roadway |
US4345680A (en) * | 1978-06-05 | 1982-08-24 | Kay Franklin J | Material transfer apparatus |
US4338872A (en) * | 1980-04-14 | 1982-07-13 | Decker Lester H | Multiple section grain drill |
CA1143321A (en) * | 1981-04-09 | 1983-03-22 | Donald L. Smith | Retractable conveyor belt |
US4813526A (en) * | 1986-11-03 | 1989-03-21 | Entrepreises Premier Cdn Ltee. | Conveyor |
FR2625237A1 (fr) * | 1987-12-24 | 1989-06-30 | France Littoral Sa Route | Procede d'alimentation en enrobe d'un vehicule type finisseur et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede |
US5100277A (en) | 1989-12-08 | 1992-03-31 | Cedarapids, Inc. | Method of and apparatus for transferring materials |
DE19634013B4 (de) * | 1996-08-22 | 2015-02-05 | Joseph Vögele AG | Beschicker für Deckenfertiger |
US6155175A (en) * | 1997-11-05 | 2000-12-05 | Ers Industries, Inc. | Railroad material cart |
GB9920838D0 (en) * | 1999-09-06 | 1999-11-10 | Girouard Pierre | Vehicle with forward located adjustable dispensing conveyor |
-
2001
- 2001-01-26 DE DE20101395U patent/DE20101395U1/de not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-01-11 DE DE50206103T patent/DE50206103D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-11 EP EP02000712A patent/EP1232968B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-25 JP JP2002056595A patent/JP3740078B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-25 US US10/054,977 patent/US6725996B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-10-01 US US10/676,768 patent/US6845859B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE20101395U1 (de) | 2001-04-26 |
EP1232968B1 (de) | 2006-03-22 |
US6725996B2 (en) | 2004-04-27 |
US20040060798A1 (en) | 2004-04-01 |
DE50206103D1 (de) | 2006-05-11 |
JP2002356219A (ja) | 2002-12-10 |
US6845859B2 (en) | 2005-01-25 |
US20020121430A1 (en) | 2002-09-05 |
EP1232968A2 (de) | 2002-08-21 |
EP1232968A3 (de) | 2004-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3740078B2 (ja) | 可搬式フィーダおよび取付装置 | |
CN106677039B (zh) | 用于安装地面铣刨机的铣刨单元的方法和包括可拆装的铣刨单元的地面铣刨机 | |
US8272493B1 (en) | Swing auger drive attachment system | |
US5441361A (en) | Field convertible apparatus for conducting either front load road planing operation or cold in-place recycling operation | |
US7458747B2 (en) | Frame raising multi-use paving tractor with blind mateable quick connecting tool attachments | |
FI87817B (fi) | Anordning foer att lossa massmaterial | |
KR20010025028A (ko) | 이동 콘크리트 펌프 | |
CN101331277A (zh) | 带有铰接接头的小型工具携载器 | |
FI80923C (fi) | Tillsats foer hjullastare och liknande maskiner. | |
CN101372867A (zh) | 混凝土镘刀运输系统 | |
KR20060026064A (ko) | 타설붐을 가진 콘크리트 펌프차 | |
US20240401655A1 (en) | Apparatus for facilitating servicing of vehicle brake assemblies | |
KR101157917B1 (ko) | 시스템 동바리 설치 리프트 | |
CN101948044B (zh) | 一种输送带调偏装置及伸缩式皮带输送车 | |
CN215592549U (zh) | 一种吊运机 | |
CN212098890U (zh) | 一种地砖辅助铺装运输装置 | |
JP4208737B2 (ja) | タイヤ交換装置 | |
US4909663A (en) | Road making apparatus | |
CN218371270U (zh) | 一种便携式路沿石起吊运输装置 | |
CN218759668U (zh) | 一种带有运输装置的电力检修梯 | |
CN218203746U (zh) | 一种路缘石运输摆放装置 | |
CN218322791U (zh) | 一种中央隔离带回填土设备 | |
CN212834897U (zh) | 步道板铺放装置 | |
CN222499212U (zh) | 重力除尘器辅助卸灰装置 | |
CN218263329U (zh) | 摊铺机料斗锁紧装置及摊铺机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3740078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |