[go: up one dir, main page]

JP3739626B2 - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP3739626B2
JP3739626B2 JP2000066286A JP2000066286A JP3739626B2 JP 3739626 B2 JP3739626 B2 JP 3739626B2 JP 2000066286 A JP2000066286 A JP 2000066286A JP 2000066286 A JP2000066286 A JP 2000066286A JP 3739626 B2 JP3739626 B2 JP 3739626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
arm
slide plate
electrical component
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000066286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001257048A (ja
Inventor
正美 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2000066286A priority Critical patent/JP3739626B2/ja
Priority to CN01109259A priority patent/CN1118112C/zh
Priority to KR1020010011360A priority patent/KR100731942B1/ko
Priority to US09/801,293 priority patent/US6488522B2/en
Publication of JP2001257048A publication Critical patent/JP2001257048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739626B2 publication Critical patent/JP3739626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1007Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets with means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は電気部品用ソケットに係り、特に、電気部品の性能試験を行なうために、この電気部品の端子と外部電気的テスト回路との電気的接続を図るための電気部品用ソケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、半導体装置等の電気部品の性能試験を行なうために、この電気部品の端子と外部電気的テスト回路との電気的接続を図るための電気部品用ソケットが多く用いられている。
【0003】
このような電気部品用ソケットにおいては、ソケット本体上に電気部品が載置される位置決めプレートが配設されるとともに、このソケット本体にコンタクトピンが配設され、その位置決めプレートとソケット本体の間に水平方向にスライドするスライドプレートが配設され、さらに、このスライドプレートを移動させるための操作部材がソケット本体に対して上下動自在に配設されるようになっている。
【0004】
そして、この操作部材を下降させることにより、リンク機構を介してスライドプレートを水平方向にスライドさせることにより、コンタクトピンの一方の弾性片を弾性変形させてその上端部を拡開させる。その後、電気部品を位置決めプレート上に載置して、操作部材を上昇させることにより、スライドプレートを元の位置に戻り動作させ、コンタクトピンヘの押圧力を解除させる。これにより、コンタクトピンがその弾性力で初期位置に戻ることにより、コンタクトピンの先端部が電気部品の端子を挟持して電気的に接続するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の電気部品用ソケットにおいては、操作部材を下降させることにより、リンク機構を介してスライドプレートを水平方向にスライドさせるようにしており、下方への押動力を、この押動方向に対して直交する水平方向に変換する必要があることから、操作部材を押動する力が多く必要であるという問題を有している。
【0006】
また、コンタクトピンの一方の弾性片を拡開させて電気部品の端子を挟持させるものであるため、弾性片の動作量が多く必要であり、そのため、コンタクトピンの反発力が大きくなってしまい、スライドプレートを移動させるために多くの力が必要なってしまうという問題を有しており、さらに、コンタクトピンの負荷応力が増大してコンタクトピンの寿命の低下も招いてしまうという問題を有している。
【0007】
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、操作部材を少ない力で押動させることにより、スライドプレートを容易に移動させることのできる電気部品用ソケットを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため請求項1に記載の発明に係る電気部品用ソケットは、電気部品の端子に対し挟持可能な弾性片を有する複数のコンタクトピンを配設するソケット本体と、該ソケット本体って本体の上側に略水平方向に移動自在のスライドプレートとを配設し、該スライドプレートをスライドさせる操作部材が前記ソケット本体に対して上下動自在に配設され、該操作部材の上下動により前記スライドプレートを移動させ、前記コンタクトピンの先端部を開閉させて前記電気部品の端子に離接させるようにした電気部品用ソケットにおいて、前記スライドプレートは互いに反対方向に移動する上下に重ねられた複数枚のスライドプレートより構成され、該各スライドプレートに前記コンタクトピンを拡開動作させるコンタクトピン押圧部を設け、前記ソケット本体に、前記各スライドプレートを移動動作させるための作動アームを回動自在に配設し、前記各スライドプレートにそれぞれプレートアーム部を設けるとともに、前記各作動アームの中途部に作動ピンを形成し、前記プレートアーム部の先端部に前記作動ピンを係合させることにより、前記作動アームと前記スライドプレートとを接続し、前記操作部材にこの操作部材の上下動により前記作動アームを回動動作させる作動突起を配設し、前記操作部材の下方への押動により前記作動突起により前記作動アームを回動させて前記各スライドプレートを移動させるようにしたことを特徴とするものである。
【0009】
この請求項1に記載の発明によれば、操作部材を下方へ押動することにより、操作部材の作動突起が作動アームを回動させて各スライドプレートを互いに反対方向に移動させ、このスライドプレートの移動に伴って、スライドプレートに設けたコンタクトピン押圧部がコンタクトピンの各弾性片を拡開動作させて電気部品の端子を挟持できる態勢にしているので、コンタクトピンの各弾性片の動作量を半減させることができ、動作時における各弾性片の反発力も減少させることができ、その結果、少ない力で、スライドプレートを移動させることができる。更に、スライドプレートに設けられたプレートアーム部の先端部に、作動アームの中途部に形成された作動ピンを係合させることにより、作動アームとスライドプレートとを接続し、操作部材に設けた作動突起により、作動アームの先端部を押動し、作動アームの作動ピンをてこの原理により動作させてプレートアーム部を動作させ、スライドプレートを移動させるようにしているので、容易にスライドプレートを移動させることができ、操作部材を少ない力で押動することができる。
【0012】
請求項に記載の発明は、請求項1において、前記各作動アームの基端部を連結し、この連結部分を中心として各作動アームを回動動作させるようにしたことを特徴とするものである。
【0013】
この請求項に記載の発明によれば、作動アームの基端部を連結し、この連結部分を中心として各作動アームを回動動作させるようにしているので、各スライドプレートが移動した際に生じる反発力を各作動アームの連結部分で相殺することができる。
【0014】
請求項に記載の発明は、請求項1または請求項2において、前記作動アームの回動動作部分を前記各スライドプレートの移動中心付近に配置するようにしたことを特徴とするものである。
【0015】
この請求項に記載の発明によれば、作動アームの回動動作部分をスライドプレートの移動中心付近に配置するようにしているので、操作部材の押圧動作を行なった場合に、操作部材の動作を安定して行なうことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図1から図6を参照して説明する。
【0017】
図1および図2は本発明に係る電気部品用ソケットの実施の一形態を示したもので、本実施の形態の電気部品用ソケット1は、例えば、ICパッケージ等の電気部品(図示せず)の性能試験を行なうために、この電気部品の端子として格子状に配列された半田ボールと、外部電気的テスト回路(図示せず)との電気的接続を図るものである。
【0018】
前記電気部品用ソケット1は、外部電気的テスト回路上に装着されるソケット本体2を有しており、このソケット本体2には、前記電気部品の半田ボールに対応するように格子状に配列された複数のコンタクトピン3(図3および図4に示す)が配設されている。
【0019】
このコンタクトピン3は、図3および図4に示すように、導電性を有する材料からなる一対の弾性片4,4が形成されるとともに、下方に1本のソルダーテール部5が一体に形成されており、さらに、各弾性片4の中間部には、互いに相手側と離間する方向に折曲形成された折曲部6が形成されている。
【0020】
そして、このコンタクトピン3は、ソルダーテール部5をソケット本体2の下面側に配設される図示しない基板に圧入することにより、ソケット本体2に対して直立状態に保持されており、このソルダーテール部5の最下端部は、プリント配線板の各貫通孔(図示せず)に挿通されて半田付けされることにより、プリント配線基板と接続されるようになっている。さらに、前記各コンタクトピン3の弾性片4は、ソケット本体2に挿通された状態で、この弾性片4の頂点を互いに狭まる方向に押圧して弾性変形させるようになされている。
【0021】
また、ソケット本体2の上面には、下側スライドプレート7および上側スライドプレート8がそれぞれ積層配置されており、これら各スライドプレート7,8は、対角線方向に互いに反対方向に移動できるようになっている。さらに、各スライドプレート7,8には、各コンタクトピン3の弾性片4が挿通されており、これら各スライドプレート7,8には、図3および図4に示すように、通常状態では各コンタクトピン3の各弾性片4の間に位置し、各スライドプレート7,8が移動した際に、コンタクトピン3の各弾性片4を両側に押圧して弾性変形させるコンタクトピン押圧部9が形成されている。
【0022】
また、上側スライドプレート8の上面には、コンタクトピン3の上端部を支持するとともに、上面に電気部品が載置される位置決めプレート10が配設されており、この位置決めプレート10の上面には、電気部品を所定の位置に位置決めするガイド部11が電気部品の各角部に対応して設けられている。さらに、位置決めプレート10の両側には、下方に延在する係止片12が突設されており、この係止片12の下端部には、わずかに外方に突出する係止爪13が形成されている。一方、ソケット本体2の係止片12に対応する位置には、係合用孔14が形成されており、この係合用孔14の内面には、位置決めプレート10の係止片12の係止爪13に係合される係止突起15が形成されている。そして、位置決めプレート10の係止片12の係止爪13をソケット本体2の係止突起15に係合させることにより、位置決めプレート10を、この位置決めプレート10とソケット本体2との間に各スライドプレート7,8を挟持した状態に保持するようになっている。
【0023】
また、図1、図5および図6に示すように、下側スライドプレート7の移動方向側(図5において上側および右側)の各側面であって、上側および下側の両スライドプレート7,8の移動方向に直交する方向の角部近傍には、移動方向と直交する方向に延在するプレートアーム部16,16がそれぞれ突設されており、同様に、上側スライドプレート8の移動方向側(図5において左側および下側)の各側面であって、両スライドプレート7,8の移動方向に直交する方向の角部近傍には、移動方向と直交する方向に延在するプレートアーム部16,16がそれぞれ突設されている。これら各プレートアーム部16の先端部には、ほぼ半球状を有するピン支持凹部17,17…がそれぞれ形成されている。
【0024】
下側スライドプレート7の各プレートアーム部16の上面側には、両スライドプレート7,8の辺方向に沿って延在する作動アーム18,18がそれぞれ配設されており、上側スライドプレート8の各プレートアーム部16の下面側にも、スライドプレート7,8の辺方向に沿って延在する作動アーム18,18がそれぞれ配設されている。各スライドプレート7,8の移動方向に直交する方向に位置する各作動アーム18は、各スライドプレート7,8の角部近傍において連結部材19により互いに連結されており、各作動アーム18は、連結部材19を中心として互いに回動自在とされている。また、これら各作動アーム18の中途部には、各プレートアーム部16のピン支持凹部17に係合される作動ピン20がそれぞれ突設されており、各作動アーム18の先端部の各スライドプレート7,8に対向する面には、作動凹部21がそれぞれ形成されている。
【0025】
さらに、位置決めプレート10の上面側には、操作部材22が配設されており、この操作部材22の中央部には、電気部品を位置決めプレート10の上面に装着するための開口23が形成されている。操作部材22の外周辺には、下方に延在する規制用片24が突出形成されており、この規制用片24の下端部には、内側にわずかに突出される規制爪25が形成されている。一方、ソケット本体2の外周面には、この規制用片24の規制爪25に係合される係合爪26が形成されており、操作部材22とソケット本体2との間には、操作部材22をソケット本体2に対して離間する方向に付勢するコイルばね等の付勢ばね27が配設されている。さらに、この操作部材22の下面であって、作動アーム18の作動凹部21に対応する位置には、作動凹部21に当接する作動突起28が下方に延在するように形成されており、この作動突起28の作動凹部21に当接する面は、上方に向かうにつれて徐々に幅寸法が大きくなるようなテーパ面29とされている。
【0026】
そして、通常状態では、付勢ばね27の付勢力により、操作部材22がソケット本体2から離間して上方に位置し、操作部材22の規制用片24の規制爪25がソケット本体2の係合爪26に係合した状態に保持されており、付勢ばね27の付勢力に抗して操作部材22を下方に押動させると、操作部材22の規制用片24の規制爪25がソケット本体2の係合爪26との係合が解除されて一定量下方へ移動することができるようになっている。この操作部材22の下方への移動により、作動突起28により作動アーム18の作動凹部21が徐々に押圧され、作動アーム18を連結部材19を中心として回動させることができるようになっている。
【0027】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0028】
電気部品を電気部品用ソケット1に装着するには、まず、図1および図5に示す状態から、付勢ばね27の付勢力に抗して操作部材22を下方に押動させることにより、操作部材22の規制用片24の規制爪25がソケット本体2の係合爪26との係合が解除されて一定量下方へ移動される。そして、この操作部材22の下方への移動により、作動突起28のテーパ面29により作動アーム18の作動凹部21が徐々に押圧され、作動アーム18が連結部材19を中心として回動される。この作動アーム18の回動動作により、作動ピン20がプレートアーム部16のピン支持凹部17を押圧し、これにより、図6に示すように、プレートアーム部16が移動されて各スライドプレート7,8が互いに反対方向に移動される。
【0029】
この各スライドプレート7,8の移動に伴って、コンタクトピン押圧部9により、各弾性片4を押圧して弾性変形させることにより、図3に示す状態から図4に示すように、各弾性片4の先端部が拡開される。
【0030】
この場合に、本実施の形態においては、各スライドプレート7,8に設けられたコンタクトピン押圧部9により、コンタクトピン3の各弾性片4を両側に拡開するものであるため、コンタクトピン3の各弾性片4の動作量を半減することができ、動作時における各弾性片4の反発力を減少させることができ、その結果、少ない力で、スライドプレート7,8を移動させることができるものである。しかも、作動突起28により、作動アーム18の先端部に形成された作動凹部21を押動し、作動アーム18の中途部に位置する作動ピン20をてこの原理により動作させてプレートアーム部16を動作させるものであるため、操作部材22を少ない力で押動することにより、容易にスライドプレート7,8を移動させることができるものである。
【0031】
そして、この状態で、電気部品がガイド部11に案内されて、位置決めプレート10の上面所定位置に載置され、電気部品の各半田ボールが、各コンタクトピン3の拡開された先端部の間に非接触状態で挿入される。
【0032】
その後、操作部材22の下方への押圧力を解除すると、この操作部材22が付勢ばね27の付勢力により、操作部材22の規制用片24の規制爪25がソケット本体2の係合爪26に係合するまで上昇され、これに伴って、作動突起28も上昇され、これにより、作動アーム18への押圧力が解除される。これにより、コンタクトピン3の弾性片4の弾性力により、各スライドプレート7,8が元の位置に戻され、これに伴って、プレートアーム部16および可動ピンを介して各作動アーム18が元の位置に戻される。これにより、コンタクトピン3の各弾性片4の先端部により、電気部品の半田ボールが挟持される。これにより、電気部品の各半田ボールと外部電気的テスト回路とがコンタクトピン3を介して電気的に接続されることになる。
【0033】
また、電気部品を装着状態から取り外す場合は、同様に操作部材22を下降させることにより、コンタクトピン3の先端部が拡開され、これにより、電気部品の半田ボールがコンタクトピン3から外れ、弱い力で簡単に電気部品を外すことができるものである。
【0034】
したがって、本実施の形態においては、各スライドプレート7,8を互いに移動させることにより、コンタクトピン3の各弾性片4を両側に拡開するようにしているので、コンタクトピン3の各弾性片4の動作量を半減することができ、動作時における各弾性片4の反発力を減少させることができ、その結果、少ない力で、スライドプレート7,8を移動させることができる。また、コンタクトピン3の負荷応力も低減させることができ、コンタクトピン3の長寿命化を図ることができる。さらに、コンタクトピン3の負荷応力が減少することにより、コンタクトピン3の弾性片4の長さ寸法を減少させることができ、ソケット全体の高さ寸法を小さく形成することができる。
【0035】
また、作動突起28により、作動アーム18の先端部に形成された作動凹部21を押動し、作動アーム18の中途部に位置する作動ピン20をてこの原理により動作させてプレートアーム部16を動作させるものであるため、操作部材22を少ない力で押動することにより、容易にスライドプレート7,8を移動させることができる。しかも、作動アーム18をスライドプレート7,8の移動方向である水平方向に移動させるものであるため、ソケット全体の高さ寸法を小さくすることができる。さらに、作動アーム18の回動動作部分をスライドプレート7,8の移動中心付近に配置するようにしているので、操作部材22の押圧動作を行なった場合に、操作部材22の動作を安定して行なうことができる。
【0036】
また、各作動アーム18を連結部材19により連結させているので、各スライドプレート7,8が移動する際に生じる反発力を連結部分で相殺することができる。
【0037】
なお、本発明は前記実施形態のものに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
【0038】
【発明の効果】
以上述べたように請求項1に記載の発明に係る電気部品用ソケットは、操作部材を下方へ押動することにより、操作部材の作動突起により作動アームを回動させて各スライドプレートを互いに反対方向に移動させ、このスライドプレートの移動に伴って、コンタクトピン押圧部によりコンタクトピンを両側に拡開動作させて電気部品の端子を挟持できる態勢にしているので、コンタクトピンの各弾性片の動作量を半減することができ、動作時における各弾性片の反発力を減少させることができ、その結果、少ない力で、スライドプレートを移動させることができる。また、コンタクトピンの負荷応力も低減させることができ、コンタクトピンの長寿命化を図ることができる。さらに、コンタクトピンの負荷応力が減少することにより、コンタクトピンの弾性片の長さ寸法を減少させることができ、ソケット全体の高さ寸法を小さく形成することができる。更に、スライドプレートに設けられたプレートアーム部の先端部に、作動アームの中途部に形成された作動ピンを係合させることにより、作動アームとスライドプレートとを接続し、操作部材に設けられた作動突起により、作動アームの先端部を押動し、作動アームの作動ピンをてこの原理により動作させてプレートアーム部を動作させ、スライドプレートを移動させるようにしているので、操作部材を少ない力で押動することにより、容易にスライドプレートを移動させることができる。
【0040】
さらに、請求項に記載の発明は、作動アームの基端部を連結し、この連結部分を中心として各作動アームを回動動作させるようにしているので、各スライドプレートが移動した際に生じる反発力を各作動アームの連結部分で相殺することができる。
【0041】
また、請求項に記載の発明は、作動アームの回動動作部分をスライドプレートの移動中心付近に配置するようにしたので、操作部材の押圧動作を行なった場合に、操作部材の動作を安定して行なうことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電気部品用ソケットの実施の一形態を示す平面図
【図2】 図1に示す電気部品用ソケットの正面断面図
【図3】 図1の電気部品用ソケットに用いられるコンタクトピンを示す正面図
【図4】 図3に示すコンタクトピンの拡開状態を示す正面図
【図5】 図1のスライドプレート部分を示す平面図
【図6】 図5に示す各スライドプレートの移動状態を示す平面図
【符号の説明】
1 電気部品用ソケット
2 ソケット本体
3 コンタクトピン
4 弾性片
7 下側スライドプレート
8 上側スライドプレート
9 コンタクトピン押圧部
10 位置決めプレート
11 ガイド部
16 プレートアーム部
18 作動アーム
19 連結部材
20 作動ピン
21 作動凹部
22 操作部材
27 付勢ばね
28 作動突起

Claims (3)

  1. 電気部品の端子に対し挟持可能な弾性片を有する複数のコンタクトピンを配設するソケット本体と、該ソケット本体の上側に略水平方向に移動自在のスライドプレートとを配設し、該スライドプレートをスライドさせる操作部材が前記ソケット本体に対して上下動自在に配設され、該操作部材の上下動により前記スライドプレートを移動させ、前記コンタクトピンの先端部を開閉させて前記電気部品の端子に離接させるようにした電気部品用ソケットにおいて、前記スライドプレートは互いに反対方向に移動する上下に重ねられた複数枚のスライドプレートより構成され、該各スライドプレートに前記コンタクトピンを拡開動作させるコンタクトピン押圧部を設け、前記ソケット本体に、前記各スライドプレートを移動動作させるための作動アームを回動自在に配設し、前記各スライドプレートにそれぞれプレートアーム部を設けるとともに、前記各作動アームの中途部に作動ピンを形成し、前記プレートアーム部の先端部に前記作動ピンを係合させることにより、前記作動アームと前記スライドプレートとを接続し、前記操作部材にこの操作部材の上下動により前記作動アームを回動動作させる作動突起を配設し、前記操作部材の下方への押動により前記作動突起により前記作動アームを回動させて前記各スライドプレートを移動させるようにしたことを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 前記各作動アームの基端部を連結し、この連結部分を中心として各作動アームを回動動作させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電気部品用ソケット。
  3. 前記作動アームの回動動作部分を前記各スライドプレートの移動中心付近に配置するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気部品用ソケット。
JP2000066286A 2000-03-10 2000-03-10 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP3739626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066286A JP3739626B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 電気部品用ソケット
CN01109259A CN1118112C (zh) 2000-03-10 2001-02-28 电器部件用插座
KR1020010011360A KR100731942B1 (ko) 2000-03-10 2001-03-06 전기부품용 소켓
US09/801,293 US6488522B2 (en) 2000-03-10 2001-03-07 Socket for electric part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066286A JP3739626B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257048A JP2001257048A (ja) 2001-09-21
JP3739626B2 true JP3739626B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18585664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066286A Expired - Fee Related JP3739626B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 電気部品用ソケット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6488522B2 (ja)
JP (1) JP3739626B2 (ja)
KR (1) KR100731942B1 (ja)
CN (1) CN1118112C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4365066B2 (ja) * 2002-04-11 2009-11-18 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP4167150B2 (ja) 2003-09-01 2008-10-15 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
TWI249275B (en) * 2004-02-27 2006-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
KR100793261B1 (ko) * 2006-06-13 2008-01-10 주식회사 엑시콘 멀티 구동형 커넥터
JP4516938B2 (ja) * 2006-06-16 2010-08-04 Smk株式会社 電子部品取付用ソケット
JP4820394B2 (ja) * 2007-09-14 2011-11-24 シャープ株式会社 テストソケット
US7740488B2 (en) * 2008-01-17 2010-06-22 Amphenol Corporation Interposer assembly and method
TWI409994B (zh) * 2008-08-26 2013-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器
US7972159B2 (en) * 2008-08-26 2011-07-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector for test socket
CN101662117B (zh) * 2008-08-31 2012-05-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWM360464U (en) * 2008-11-10 2009-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN201576868U (zh) * 2009-05-25 2010-09-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH661831A5 (fr) * 1985-02-01 1987-08-14 Cfg Sa Socle pour composant electronique.
US5415559A (en) * 1992-05-18 1995-05-16 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electrical connector having a plurality of contact pin springs
JP2604969B2 (ja) * 1993-09-06 1997-04-30 山一電機株式会社 表面実装用icソケット
US5419710A (en) * 1994-06-10 1995-05-30 Pfaff; Wayne K. Mounting apparatus for ball grid array device
JP3550787B2 (ja) * 1995-03-30 2004-08-04 株式会社エンプラス Icソケット
US5865639A (en) * 1996-06-25 1999-02-02 Texas Instruments Incorporated Burn-in test socket apparatus
JP3270716B2 (ja) * 1997-07-04 2002-04-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット及び半導体装置の取付方法
US6106319A (en) * 1997-10-09 2000-08-22 Enplas Corporation Electrical connecting device
JP3257994B2 (ja) * 1999-08-30 2002-02-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
US6488522B2 (en) 2002-12-03
US20010021601A1 (en) 2001-09-13
KR100731942B1 (ko) 2007-06-25
CN1118112C (zh) 2003-08-13
JP2001257048A (ja) 2001-09-21
CN1313655A (zh) 2001-09-19
KR20010088394A (ko) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973161B2 (ja) ソケット及びソケットを用いた半導体装置の試験方法
JP3739626B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3822005B2 (ja) 電気部品用ソケット
US6375484B1 (en) Electrical part socket with pivotable latch
JPH05315035A (ja) 電気部品用ソケットにおける接触保持装置
JP3789789B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3755715B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3801713B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4347027B2 (ja) 電気部品用ソケット
US6428337B2 (en) Socket for electrical parts
JP4068280B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2004014470A (ja) Icソケット
JP3739617B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3720657B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3714642B2 (ja) 電気的接続装置
JP3730020B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3842037B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3734723B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3696459B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4251920B2 (ja) 電気部品用ソケット
US6540538B2 (en) Socket for electronic element
JP4651884B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2006066343A (ja) 電子部品のソケット
JP4397110B2 (ja) ソケット及びこれを備えた電子部品装着装置
JP3717706B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees