JP3737796B2 - ジャーナル用ベアリング構体 - Google Patents
ジャーナル用ベアリング構体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3737796B2 JP3737796B2 JP2002321291A JP2002321291A JP3737796B2 JP 3737796 B2 JP3737796 B2 JP 3737796B2 JP 2002321291 A JP2002321291 A JP 2002321291A JP 2002321291 A JP2002321291 A JP 2002321291A JP 3737796 B2 JP3737796 B2 JP 3737796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- journal
- contact member
- rolling contact
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C27/00—Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
- F16C27/06—Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
- F16C27/066—Ball or roller bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/26—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/04—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C21/00—Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement
- F16C21/005—Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement the external zone of a bearing with rolling members, e.g. needles, being cup-shaped, with or without a separate thrust-bearing disc or ring, e.g. for universal joints
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C25/00—Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
- F16C25/06—Ball or roller bearings
- F16C25/08—Ball or roller bearings self-adjusting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/78—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
- F16C33/7803—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings
- F16C33/7809—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings for needle roller bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/26—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
- F16D3/38—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
- F16D3/382—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
- F16D3/385—Bearing cup; Bearing construction; Bearing seal; Mounting of bearing on the intermediate member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/44—Needle bearings
- F16C19/46—Needle bearings with one row or needles
- F16C19/466—Needle bearings with one row or needles comprising needle rollers and an outer ring, i.e. subunit without inner ring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2361/00—Apparatus or articles in engineering in general
- F16C2361/41—Couplings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に、自在継ぎ手のクロス部材におけるジャーナル用ベアリング構体に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかるベアリング構体は筒状外面、端面およびジャーナル軸線を含んでいるベアリングジャーナルが設けられることが知られている(例えば、特許文献I参照。)。
【0003】
【特許文献I】
米国特許第6077166号明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ベアリングジャーナル上には、底部面およびベアリングジャーナルの外面から半径方向の距離において配置される走行面を備えた筒状ベアリング孔を含んでいるベアリング要素が配置される。ベアリングジャーナルとベアリング要素との間には、それらの長さの少なくとも1部分に沿って筒状でありかつそれらの端部において、平らな第1端面および平らな第2端面を備えている転動接触部材が配置されている。それらはベアリングジャーナルのまわりの走行面と外面との間に配置され、それらはカラーを形成する。
【0005】
金属キャリヤに取着された密封体はベアリングブッシュの開放端に挿入される。金属キャリヤはジャーナル軸線に向かって角度が付けられかつ転動接触部材の第1端面用の環状接触面を形成するウェブを含んでいる。ベアリングジャーナルの端面とベアリングブッシュの底部面との間には、底部面および端面上に完全に支持される圧力円板が配置されている。圧力円板はベアリングブッシュの走行面とベアリングジャーナルの外面との間のギャップに半径方向にかつ軸方向に突出しかつ転動接触部材の第2の平らな端面用の支持面として役立っている。ストッパリングの走行面と圧力円板の支持面との間の距離を決定する寸法は許容誤差を含むので、転動接触部材が遊びのない方法において軸方向に、すなわち、ジャーナル軸線に対して平行に案内されることが保証されない。
【0006】
本発明の目的は、その場合に許容誤差の存在に関係なく転動接触部材が十分に確実に案内されることが保証されるベアリング構体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、前記目的は、筒状外面、端面およびジャーナル軸線を有するベアリングジャーナルと、底面を備えた筒状ベアリング孔および前記ベアリングジャーナルの前記筒状外面から半径方向の距離において配置される走行面を有するベアリング要素と、それらの長さの少なくとも1部分に沿って筒状であり、それらの端部において、少なくとも部分的に平らな第1端面および第2端面を備えそして前記走行面と前記筒状外面との間に、前記ベアリングジャーナルのまわりにカラーを形成するように配置される転動接触部材と、前記ベアリングジャーナルにおいてまたは筒状ベアリング孔内に軸方向に固定されかつ前記転動接触部材の前記第1端面用の環状接触面からなるストッパリングと、前記ベアリングジャーナルの前記端面と前記底面との間に配置される円板部分および前記ジャーナル軸線に関連して前記円板部分に半径方向に一体的に隣接しかつ前記転動接触部材の前記第2端面と接触している支持部分で構成される圧力円板とから成り、前記支持部分が、弾力性を有しかつその撓み範囲が、転動接触部材の第1端面を前記ストッパリング上に設けられた環状接触面に当接させる位置と前記ストッパリングから離れる方向に移動して前記ベアリング要素の前記底面に当接する位置との間に限定されていることを特徴とする自在継ぎ手のクロス部材におけるジャーナル用ベアリング構体によって達成される。
【0008】
本発明による構体はジャーナル軸線に対して平行に一直線に整列され続ける転動接触部材用の或る種のリム案内を達成し、かくして転動接触部材の故障を防止する。前後運動の間中、ベアリングジャーナルの外面とベアリング孔の走行面との間の転動接触部材の転動接触運動を達成することができる。弾力のある配置のため、この種の案内は大きな許容誤差の範囲にわたって維持されることができる。加えて、より良好な荷重分布およびより長い寿命が達成される。支持部分は、少なくともジャーナル軸線に沿って、弾撥走行を備えるように設計される。
【0009】
十分に高い支持力を達成するために、支持部分は円板部分と一体に形成されかつ例えば金属またはプラスチックから作られる補強インサートを備えている。代替的に、支持部分は第1円板部分に接続される皿ばね状の金属リングの形で設けられることができる。例えば、それはプラスチックから製造され得る円板部分に部分的に埋め込まれることができる。
【0010】
円板部分用のかつそれに接続される支持部分の部分用の材料は好ましくは、例えば繊維によって補強されかつそれに例えば、二硫化モリブデンの形で、摩擦減少潤滑剤を埋め込むことができるポリアミド材料(PA)である。結果として、ベアリング要素の底部面とベアリングジャーナルの端面との間のかつまた転動接触部材と支持部分の支持面との間の摩擦を減少することができる。また、ストッパリングは上述した材料のコーティングを備えることができる。
【0011】
支持部分の支持面が連続しておりかつ転動接触部材の第2端面との接触状態を維持するのに役立っている。支持面は屈曲断面を有している。
【0012】
さらに、支持部分の撓み範囲が、転動接触部材の第1端面とストッパリング上に設けられた環状接触面を当接させる位置と前記ストッパリングから離れる方向に移動して前記ベアリング要素の前記底面に当接する位置との間に限定されている構成は、作動または組み立ての間中軸方向の力が高過ぎる場合に有効な支持を提供する。自由空間を制限することによって、ベアリング要素内で転動接触部材であるベアリングが押圧されるとき、支持部分の弾性変形可能な軸方向範囲を制限することができ、その結果、支持部分は所定範囲以上に変形することができない。
【0013】
変形作用およびばね特性は、また、補強インサートが、その周部が複数のスロットを備え、その結果第1および第2セクタが形成される円板の形で設けられ、前記第1セクタが、支持のために、転動接触部材の第2端面用の支持面を含む前記第2セクタに対して屈曲されることを特徴とする実施の形態によって好都合に影響を及ぼされる。補強インサートはまた金属円板にすることもできる。この場合において、また、支持面は完全に連続している。
【0014】
しかしながら、好適な実施の形態において、少なくとも1つの円板部分はプラスチックから作られる。そのうえ、ベアリング要素が自在継ぎ手の継ぎ手ヨークのヨークアームによって形成されることができ、すなわち、ベアリング孔がヨークアームに直接加工される。ベアリング要素は、個々の部品の形において、また、フランジに接続されることができ、その結果2つのかかるベアリング湯が、フランジとともに、1種のヨークを提供し、そのさい1つの軸線上に配置される、クロス部材の2つのベアリングジャーナルが受容される。
【0015】
さらに他の実施の形態によれば、ベアリング要素は自在継ぎ手の継ぎ手ヨークのヨークアームの孔内に受容されるベアリングブッシュによって形成される。
【0016】
本発明の好適な実施の形態は図面に略示される。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、その個々の部品が長手方向軸線X上に心出しされかつ配置される突入ユニット2の端部に2つの自在継ぎ手1を備えた駆動軸を示している。2つの自在継ぎ手は同一にすることができ、その結果自在継ぎ手1のみが詳細に説明されることを必要とする。自在継ぎ手1は第1継ぎ手ヨーク3および第2継ぎ手ヨーク4を含んでいる。第1継ぎ手ヨーク3はフランジに接続される。第2継ぎ手ヨークは突入ユニット2の一端に接続される。
【0018】
角度の変化が突入ユニット2の端部に設けられた2つの自在継ぎ手1間に生じるならば、突入ユニット2は前記自在継ぎ手1の連接中心間の長さの変化を許容する。第2継ぎ手ヨーク4は、例えば、互いに或る距離にかつ長手方向軸線Xに対して対称的に配置される第1ヨークアーム5および第2ヨークアーム6を含んでいる。2つのヨークアームはそれらを連接的に接続するクロス部材12を受容するのに関連して同一であり、その結果前記構体は一方のヨークアーム、すなわち、第1ヨークアーム5に関連してのみ説明される。
【0019】
第1ヨークアーム5は本発明の意味においてベアリング要素8を形成するベアリングブッシュを収容する孔7を備えている。しかしながら、また、ヨークアーム自体がベアリング要素を形成することができ、その結果ベアリングブッシュの形のベアリング要素8のベアリング孔9、−そのベアリング孔9は図2によるベアリング構体に関連して示される−は直接第1ヨークアーム5にすることができ、すなわち、それは孔7に置き換えることができる。
【0020】
以下で、図1の詳細を示す図2のベアリング構体の説明を参照する。ベアリング孔9は筒状である走行面10を形成する。そのうえ、ベアリングブッシュの形のベアリング要素8は底部面11によって一端で閉止される。ベアリング要素8は、ジャーナル軸線15に関連して、円形筒状外面14を含んでいるベアリングジャーナル13を収容する。そのうえ、ベアリングジャーナル13は外面14に対して直角に延びる端面16を含んでいる。
【0021】
走行面10と外面14との間の環状ギャップには、ベアリングジャーナル13のまわりに列において互いに隣接しかつしたがってカラーを形成する転動接触部材17が設けられる。それらの長さの少なくともかなりの部分に沿って、転動接触部材17は筒状であり、その結果それらは転動接触運動を実施するように外面14と走行面10との間に保持される。それらの開放端に向かって、それらは、各々、第1端面18を含みかつ底部面11に向かって、それらは第2端面19を含んでいる。
【0022】
ベアリングブッシュの形のベアリング要素8の開放端の領域には、ベアリング孔9にストッパリング20が位置決めされ、そのストッパリング20は転動接触部材17の第1端面18用の接触面21を形成している。図示されるように、ストッパリング20は密封体の1部分を形成することができかつ軸方向にベアリング要素8に対して堅固に配置されることができる。ストッパリング20は、また、ベアリングジャーナル13上に保持され得る。ベアリングジャーナル13の端面16とベアリング要素8の底部面11との間には圧力円板22が配置され、その設計は残りの図に関連してより詳細に記載される。図2は圧力円板の第1の実施の形態を示している。
【0023】
圧力円板22は転動接触部材17を案内するのに役立つ。圧力円板22はベアリングジャーナル13の端面16と底部面11との間に配置される円板部分23を含んでいる。ジャーナル軸線15に方向にベアリングジャーナル13によりクロス部材を保持しかつ心出しする円板部分23には−ベアリングジャーナル13のジャーナル軸線15に関連して半径方向に前記円板部分23と一体であり、ジャーナル軸線15から離れて底部面11に向かって延び、底部面11とジャーナル軸線15との間の距離が連続して増大し、そして屈曲断面を有する支持面26を含む支持部分24が続き、その支持面26は転動接触部材17の第2端面19に対して載置しかつそれを案内する。
【0024】
支持面26を有する支持部分24は、それがジャーナル軸線15に沿って弾撥走行を設けかつしたがって長手方向に転動接触部材17の長さの変化を生じる許容誤差をずらすことができるように設計される。この方法において、転動接触部材17の接触および案内は、接触面21が第1端面18に接触しかつ支持面26が転動接触部材17の第2端面19に接触するため、常に保証される。転動接触部材17はかくして一定量の軸方向の前与圧下で保持され、その結果それらは、完全な転動接触状態を保証する遊びなしの方法において案内される。これは、また許容誤差の差異が生じる場合において維持される転動接触部材17に関するある種のリム案内が設けられることを意味する。
【0025】
図2による圧力円板22の実施の形態の場合におけるように、一体の設計が設けられるならば、その場合に円板部分23および支持部分24は1つのかつ同一の材料からなっている。
【0026】
図3による圧力円板の実施の形態において、しかしながら、機能は分割される。図2に示した部品と同一の部品に同様に適用される参照符号が使用される。単に同様なまたは同様な作用であるそれらの部品の場合に、参照符号は値100によって増加される。図2の実施の形態に対する図3による実施の形態の差異は以下でより詳細に説明される。
【0027】
圧力円板122において、円板部分123はプラスチックから作られる。前記円板部分123に、その自由端が転動接触部材17の第2端面19に対して載置する浅い窪みばね状(皿ばね状)支持部分(124)が部分的に埋め込まれる。浅い窪みばね状支持部分24は金属から作られる浅い窪みばねの形で設けられるならばより高い力の発生を許容する。
【0028】
図4による実施の形態において、再び図1乃至図3と同一のそれらの部品は同一の参照符号が付与され、それに反してあらゆる差異のある部品の参照番号は図1乃至図3と比べて値100だけ増加された。かくして支持部分226に続いている円板部分223を含んでいる圧力円板222が設けられ、板ばね状補強インサート225が支持部分224に埋め込まれかつ円板部分223に延びている。ジャーナル軸線15からのその距離がより小さい、補強インサート225は底部面211に近接して位置決めされ、かくしてジャーナル軸線15に対して平行に、力が支持部分224の屈曲支持面226に加えられるならば、良好な支持状態を保証する。
【0029】
図5による実施の形態において、再び、図1および図2に示されたそれらと同一であるあらゆる構成要素は同一の参照符号が付与される。圧力円板およびベアリング要素の差異の設計はそれらの参照符号が図1ないし図3におけるそれぞれの部品に比べて値300だけ増加された事実によって示される。かくして、ベアリングブッシュの形のベアリング要素8は、ノッチ作用を回避しかつ底部面11のおよび走行面の機械加工を簡単化するために、底部面311と走行面との間の領域に溝の形の刻み目を含んでいる。
【0030】
圧力面322は、また、プラスチックから作られる円板部分323を含み、この円板部分323には、ジャーナル軸線15から離れて半径方向に延びかつしかしながら、補強インサートによって補強される、プラスチックから作られた円板部分323と一体であるように形成される支持部分324が続いている。前記補強インサートは円板部分323に延びる円板状部分を含んでいる。円板部分323から半径方向に突出する部分は金属補強インサート325が周部にスロット付けされることによって複数のセグメントに分割される。
【0031】
かくして底部面311に向かって角度が付けられかつそれに支持される周部分に分布した第1セクタ27が製造される。前記第1セクタ27に対して、各々2つの第1セクタ27間に配置される残りの第2セクタ28が底部面311から離れて角度が付けられる。それらはプラスチックから作られかつ転動接触部材17の第2端面19に接触することができるために、屈曲断面を有する連続する支持面326を含んでいる支持部分324に埋め込まれる。
【0032】
図6による実施の形態において、再び、図1乃至図3による実施の形態のそれらと同一であるあらゆる構成要素は同一の参照符号が付与され、それに反して差異のある構成要素はその値が図1および図2の実施の形態における対応する部品に対して400だけ増加された参照符号が付与される。ベアリング要素は、走行面と底部面411との間の領域において、湾曲を含むベアリング孔を含んでいる。圧力円板422は、また、底部面411と端面16との間のプラスチック円板部分423を含んでいる。
【0033】
ジャーナル軸線15に関連して半径方向に、円板部分423には、まず、薄くされた部分が続く、すなわち、ジャーナル軸線15に対して平行な方向に薄くされかつ屈曲された断面を有する支持面426を備える厚くされた支持部分424に変化する。支持部分424と円板部分423は1部片で製造される。加えて、点線は通常の状態を、すなわち、緊張されてない状態を示し、これに反して連続線は組み立て後の組み込まれた状態において支持部分424の輪郭を示している。
【0034】
ジャーナル軸線15に対して平行に延びている支持部分424の弾撥走行は、支持面426から離れて向かい合っている支持部分424の面が底部面411に対して載置するようになることによって画成される。この方法において、支持部分424とばね特性を備えた円板部分423との間の領域は、ベアリング要素408がベアリングジャーナル13上で摺動されるとき過負荷にされるのが阻止される。支持部分のばね特性は、例えば、圧力円板422の基部材料に埋め込まれている、ガラス繊維または炭素繊維材料からなる補強層によって変化され得る。また、繊維の百分率を添加することもできる。
【0035】
そのうえ、図2に対して変更された図7において見ることができるように、支持部分24は圧力円板22の永続的に弾力的な弾撥性を支持するリング29と連係することができる。
【0036】
本発明によるとくに自在継ぎ手のクロス部材におけるジャーナル用ベアリング構体の構成を列挙すると概ね以下の通りである。
【0037】
1.筒状外面(14)、端面(16)およびジャーナル軸線(15)を有するベアリングジャーナル(13)と、
底面(11,311,411)を備えた筒状ベアリング孔(9)および前記ベアリングジャーナル(13)の前記筒状外面(14)から半径方向の距離において配置される走行面(10)を有するベアリング要素(8,108,208,308,408)と、
それらの長さの少なくとも1部分に沿って筒状であり、それらの端部において、少なくとも部分的に平らな第1端面(18)および第2端面(19)を備えそして前記走行面(10)と前記筒状外面(14)との間に、前記ベアリングジャーナル(13)のまわりにカラーを形成するように配置される転動接触部材(17)と、
前記ベアリングジャーナル(13)においてまたは筒状ベアリング孔(9)内に軸方向に固定されかつ前記転動接触部材(17)の前記第1端面(18)用の環状接触面(21)からなるストッパリング(20)と、
前記ベアリングジャーナル(13)の前記端面(16)と前記底面(11,311,411)との間に配置される円板部分(23,123,223,423)および前記ジャーナル軸線(15)に関連して前記円板部分に半径方向に一体的に隣接しかつ前記転動接触部材(17)の前記第2端面(19)と接触している支持部分(24,124,224,324,424)で構成される圧力円板(22,122,222,322,422)とから成り、
前記支持部分(24,124,224,324,424)が、弾力性を有しかつその撓み範囲が、転動接触部材(17)の第1端面(18)を前記ストッパリング(20)上に設けられた環状接触面(21)に当接させる位置と前記ストッパリング(20)から離れる方向に移動して前記ベアリング要素(8,108,2208,308,408)の前記底面(11,111,211,311,411)に当接する位置との間に限定されていることを特徴とする自在継ぎ手のクロス部材におけるジャーナル用ベアリング構体。
2.前記支持部分(24,224,324)が、前記円板部分(23,223,323)と一体に形成されかつ補強インサート(225,325)を備えていることを特徴とする項目1に記載のジャーナル用ベアリング構体。
3.前記支持部分(124)が前記前記第1円板部分(123)に接続される皿ばね状リングの形で設けられることを特徴とする項目1に記載のジャーナル用ベアリング構体。
4.前記支持部分(24,124,224,324,424)が前記転動接触部材(17)の前記第2端面(19)との接触を確立する連続する支持面(26,126,226,326,426)を含むことを特徴とする項目1又は2に記載のジャーナル用ベアリング構体。
5.前記支持面(26,126,226,326,426)が屈曲断面を有することを特徴とする項目4に記載のジャーナル用ベアリング構体。
6.前記補強インサート(325)がその周部が複数のスロットを備え、その結果第1および第2セクタ(27,28)が形成される円板の形で設けられ、そのさい前記底部面(311)上に支持されているために、前記第1セクタ(27)が前記転動接触部材(17)の前記第2端面(19)用の支持面(326)を含む前記第2セクタ(28)に対して屈曲されることを特徴とする項目2に記載のジャーナル用ベアリング構体。
7.少なくとも前記第1円板部分(23,123,223,323,423)がプラスチックから作られることを特徴とする項目1〜6の内の何れか1項に記載のジャーナル用ベアリング構体。
8.前記ベアリング要素(8,108,208,308,408)が自在継ぎ手(1)の継ぎ手ヨーク(3)のヨークアーム(5)によって形成されることを特徴とする項目2に記載のジャーナル用ベアリング構体。
9.前記ベアリング要素(8,108,208,308,408)が自在継ぎ手(1)の継ぎ手ヨーク(3)のヨークアーム(5)の孔(7)内に受容されるベアリングブッシュによって形成されることを特徴とする項目1に記載のジャーナル用ベアリング構体。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2つの自在継ぎ手および突入ユニットを備えた駆動軸を示す側面図である。
【図2】 ベアリング構体の第1の実施の形態に対して図1R>1の細部Zの拡大断面図である。
【図3】 皿ばね状の支持部分を含む圧力円板を備えたさらに他の実施の形態を示す断面図である。
【図4】 支持部分の領域において補強インサートを含む圧力円板を備えたベアリング構体の変更された実施の形態を示す断面図である。
【図5】 圧力円板がまたセクタに分割された円板から補強インサートを含む実施の形態を示す断面図である。
【図6】 支持部分および圧力円板の円板部分が1部片で製造されかつ支持部分の弾撥走行が制限される実施の形態を示す断面図である。
【図7】 支持のために、リングが圧力円板の支持部分と連係する図2の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 自在継ぎ手
2 突入ユニット
3 第1継ぎ手ヨーク
4 第2継ぎ手ヨーク
5 第1ヨークアーム
6 第2ヨークアーム
7 孔
8 ベアリング要素/ベアリングブッシュ
9 ベアリング孔
10 走行面
11 底部面
12 クロス部材
13 ベアリングジャーナル
14 外面
15 ジャーナル軸線
16 端面
17 転動接触部材
18 第1端面
19 第2端面
20 ストッパリング
21 接触面
22 圧力円板
23 円板部分
24 支持部分
26 支持面
27 第1セクタ
28 第2セクタ
29 リング
108 ベアリング要素/ベアリングブッシュ
111 底部面
122 圧力円板
123 円板部分
124 支持部分
208 ベアリング要素/ベアリングブッシュ
211 底部面
222 圧力円板
223 円板部分
224 支持部分
225 補強インサート
226 支持面
308 ベアリング要素/ベアリングブッシュ
311 底部面
322 圧力円板
324 支持部分
325 補強インサート
408 ベアリング要素/ベアリングブッシュ
411 底部面
422 圧力円板
426 支持面
X 長手方向軸線
Claims (1)
- 筒状外面(14)、端面(16)およびジャーナル軸線(15)を有するベアリングジャーナル(13)と、
底面(11,311,411)を備えた筒状ベアリング孔(9)および前記ベアリングジャーナル(13)の前記筒状外面(14)から半径方向の距離において配置される走行面(10)を有するベアリング要素(8,108,208,308,408)と、
それらの長さの少なくとも1部分に沿って筒状であり、それらの端部において、少なくとも部分的に平らな第1端面(18)および第2端面(19)を備えそして前記走行面(10)と前記筒状外面(14)との間に、前記ベアリングジャーナル(13)のまわりにカラーを形成するように配置される転動接触部材(17)と、
前記ベアリングジャーナル(13)においてまたは筒状ベアリング孔(9)内に軸方向に固定されかつ前記転動接触部材(17)の前記第1端面(18)用の環状接触面(21)からなるストッパリング(20)と、
前記ベアリングジャーナル(13)の前記端面(16)と前記底面(11,311,411)との間に配置される円板部分(23,123,223,423)および前記ジャーナル軸線(15)に関連して前記円板部分に半径方向に一体的に隣接しかつ前記転動接触部材(17)の前記第2端面(19)と接触している支持部分(24,124,224,324,424)で構成される圧力円板(22,122,222,322,422)とから成り、
前記支持部分(24,124,224,324,424)が、弾力性を有しかつその撓み範囲が、転動接触部材(17)の第1端面(18)を前記ストッパリング(20)上に設けられた環状接触面(21)に当接させる位置と前記ストッパリング(20)から離れる方向に移動して前記ベアリング要素(8,108,2208,308,408)の前記底面(11,111,211,311,411)に当接する位置との間に限定されていることを特徴とする自在継ぎ手のクロス部材におけるジャーナル用ベアリング構体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10155761.2 | 2001-11-14 | ||
DE10155761A DE10155761A1 (de) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | Lagerungsanordnung für einen Zapfen, insbesondere eines Zapfenkreuzes eines Kreuzgelenkes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003184891A JP2003184891A (ja) | 2003-07-03 |
JP3737796B2 true JP3737796B2 (ja) | 2006-01-25 |
Family
ID=7705626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002321291A Expired - Fee Related JP3737796B2 (ja) | 2001-11-14 | 2002-11-05 | ジャーナル用ベアリング構体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6991545B2 (ja) |
JP (1) | JP3737796B2 (ja) |
KR (1) | KR20030040124A (ja) |
DE (1) | DE10155761A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090011841A1 (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Torque-Traction Technologies Llc | Thrust washer for universal joint cross |
DE102008047453B4 (de) | 2008-09-17 | 2016-05-19 | Ab Skf | Anlaufscheibe, Lagereinheit und Achsschenkelbolzenlagerung |
CN107143585B (zh) * | 2017-05-18 | 2020-06-02 | 北京航天发射技术研究所 | 一种用于重型车的断开式球笼型轮边传动轴 |
DE102019208775A1 (de) * | 2019-06-17 | 2020-12-17 | Aktiebolaget Skf | Kreuzgelenkbüchse und Kreuzgelenklager |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3050351A (en) * | 1959-12-30 | 1962-08-21 | Gelenkwellenbau Gmbh | End bearing for joint studs |
DE2047420B2 (de) * | 1970-09-26 | 1978-07-13 | Industriewerk Schaeffler Ohg, 8522 Herzogenaurach | Zapfenlager, insbesondere für Gelenkkreuzzapfen |
DE3115659A1 (de) * | 1981-04-18 | 1982-11-04 | Gelenkwellenbau Gmbh, 4300 Essen | "stirnanlaufscheibe" |
JPS58214017A (ja) * | 1982-05-06 | 1983-12-13 | エス・カ−・エフ・ク−ゲルラ−ゲルフアブリケン・ゲ−エムベ−ハ− | 軸受ブツシユのための補助シ−ル |
US4810233A (en) * | 1984-03-27 | 1989-03-07 | Borg-Warner Corporation | Interlocking universal joint seal assembly |
DE8430909U1 (de) * | 1984-10-20 | 1984-11-29 | Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt | Lagerbüchse, insbesondere für Kreuzgelenke |
JPH0686887B2 (ja) | 1985-02-12 | 1994-11-02 | 株式会社松井製作所 | ユニバ−サルジヨイント |
DE3622657A1 (de) * | 1986-07-05 | 1988-01-14 | Skf Gmbh | Mit einer anlaufscheibe versehene lagerbuechse, insbesondere fuer kreuzgelenkzapfen |
DE8631594U1 (de) * | 1986-11-26 | 1987-01-15 | SKF GmbH, 8720 Schweinfurt | Spielfreie Lagerbüchse |
DE8709201U1 (de) * | 1987-07-03 | 1987-08-20 | SKF GmbH, 8720 Schweinfurt | Lagerbüchse, insbesondere für Kreuzgelenkzapfen |
US4874349A (en) * | 1987-12-07 | 1989-10-17 | Dana Corporation | Seal and dust guard assembly for a universal joint trunnion |
GB8800196D0 (en) * | 1988-01-06 | 1988-02-10 | Brd Co Ltd | Hookes universal joints |
DE3806397A1 (de) * | 1988-02-29 | 1989-09-28 | Gkn Cardantec | Lagerungsanordnung fuer ein zapfenkreuz eines kreuzgelenkes |
DE9014393U1 (de) * | 1990-10-17 | 1991-01-03 | SKF GmbH, 8720 Schweinfurt | Lagerbüchse, insbesondere für Kreuzgelenke |
US5813916A (en) * | 1995-05-03 | 1998-09-29 | Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc | Retained needle thrust washer |
DE19622446C1 (de) * | 1996-06-05 | 1997-10-16 | Gkn Automotive Ag | Zapfenkreuzgarnitur für Kreuzgelenke |
US6077166A (en) * | 1998-06-08 | 2000-06-20 | Dana Corporation | Dust guard and cross assembly for a universal joint |
US6264566B1 (en) * | 1998-12-31 | 2001-07-24 | Dana Corporation | Thrust washer for universal joint |
US6336868B1 (en) * | 1999-04-06 | 2002-01-08 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Universal joint with thrust washer |
DE29920839U1 (de) * | 1999-11-29 | 2000-02-24 | Voith Turbo GmbH & Co. KG, 89522 Heidenheim | Lagersystem für Zapfen von Zapfenkreuzen und Kreuzgelenkanordnung |
JP2003074582A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-12 | Spicer Gelenkwellenbau Gmbh & Co Kg | 自在継ぎ手用クロス部材ユニット |
JP3115659U (ja) * | 2005-08-11 | 2005-11-10 | 高橋自動車販売株式会社 | 犬の毛をカットすることに適した犬の乾燥機 |
-
2001
- 2001-11-14 DE DE10155761A patent/DE10155761A1/de not_active Ceased
-
2002
- 2002-11-05 JP JP2002321291A patent/JP3737796B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-13 US US10/293,408 patent/US6991545B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-13 KR KR1020020070260A patent/KR20030040124A/ko active Search and Examination
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030040124A (ko) | 2003-05-22 |
DE10155761A1 (de) | 2004-05-19 |
US20030092495A1 (en) | 2003-05-15 |
JP2003184891A (ja) | 2003-07-03 |
US6991545B2 (en) | 2006-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4671678A (en) | Resilient radial sliding bearing | |
JP3965136B2 (ja) | ボールジョイントシール | |
EP0015740B1 (en) | End cap assemblies for conveyor rollers | |
JPH0242279A (ja) | 軸シール | |
US4943262A (en) | Bearing assembly for the cross member of a universal joint | |
KR100188643B1 (ko) | 프리스트레스형 롤링 래디알 베어링과 자동차현가장치에 대한 그 응용 | |
JPH03500327A (ja) | 自動調心軸受け用の横方向組立てクリップ | |
JPH10103368A (ja) | 自在継手用のスラストワッシャ | |
US9958011B2 (en) | Bearing assembly having surface protrusions and a seal | |
EP2366912B1 (en) | Needle roller retainer for tripot joint | |
JP3737796B2 (ja) | ジャーナル用ベアリング構体 | |
JPS60157530A (ja) | 弾性的な回り−滑り軸受け | |
JPS6350567B2 (ja) | ||
JPS62110025A (ja) | 分割構造の軌道輪を有する転がり軸受 | |
KR200177785Y1 (ko) | 롤러 베어링의 조인트형 디스크 케이지 | |
US6092954A (en) | Ball joint | |
US4752149A (en) | Pretensioned ball and socket joint | |
CN108278367B (zh) | 用于轴的能够径向移位的密封组件 | |
GB2173866A (en) | Improvements in and relating to seals for bearings | |
US5813768A (en) | Self-aligning bearing structure | |
US4660997A (en) | Rotation-damping rolling bearing | |
JPS6141029A (ja) | 円形リング形のばね弾性的な皿ばね状の部材 | |
EP1346170B1 (en) | Sealing device for a rolling contact bearing | |
US20060133892A1 (en) | Zero radial play idler arm bracket bearing | |
CN111853068A (zh) | 密封组件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |