JP3732911B2 - 内視鏡用処置具 - Google Patents
内視鏡用処置具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3732911B2 JP3732911B2 JP02226897A JP2226897A JP3732911B2 JP 3732911 B2 JP3732911 B2 JP 3732911B2 JP 02226897 A JP02226897 A JP 02226897A JP 2226897 A JP2226897 A JP 2226897A JP 3732911 B2 JP3732911 B2 JP 3732911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endoscope
- coil pipe
- treatment tool
- distal end
- bendable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに進退自在に挿通される可撓性シースがコイルパイプで形成されている内視鏡用処置具に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡用処置具は一般に、ステンレス鋼細線を密着巻きしたコイルパイプ等により可撓性シースを形成して、その先端に処置片を取り付けた構造をとっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのような従来の処置具で患部を狙撃すると、図11に示されるように、処置具の可撓性シース91の先端部分が内視鏡92の処置具挿通チャンネル93から患部に対して真っ直ぐに突き出される。したがって、内視鏡92の正面に位置させることのできない患部A等に対しては、正確な処置を行うことができない。
【0004】
そこで、処置具の先端を患部付近に押しつけた状態で、シース91を処置具挿通チャンネル93からさらに突き出せば、シース91がたわんで先端の向きが変わるが、ステンレス製のコイルパイプ等は弾発性が強いので、たわんだ部分が跳ねて処置具の先端が患部A部分から外れ、結局元の真っ直ぐの状態に戻ってしまう。
【0005】
そこで、シース91の先端部分を遠隔操作によって任意に屈曲させることができるようにしたものもある(実公昭52−22146号、実開平1−119621号等)。
【0006】
しかし、そのような内視鏡用処置具では、処置具の操作部で処置操作と屈曲操作とを行う必要があるので非常に操作性が悪く、先端を患部に正面から当接させるのが容易でないばかりか、非常に細いシース内に処置操作用の操作ワイヤと屈曲操作用の操作ワイヤとが並挿されるので、シースが硬くなって処置具挿通チャンネルへの挿通性が悪くなってしまう。
【0007】
そこで本発明は、操作性及び挿通性がよく、しかも簡単な構造で容易に患部を正面から狙撃することができる内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用処置具は、内視鏡の処置具挿通チャンネル内に進退自在に挿通される可撓性シースが、金属細線を巻いたコイルパイプによって形成された内視鏡用処置具において、上記コイルパイプの先端部分が、外表面部分が研削され且つコイル巻き時に加えられたプレロードが除去されて、上記コイルパイプの他の部分よりも柔軟で任意方向に屈曲自在な屈曲自在部に形成されていることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の内視鏡用処置具は、内視鏡の処置具挿通チャンネル内に進退自在に挿通される可撓性シースが、金属細線を巻いたコイルパイプによって形成された内視鏡用処置具において、上記コイルパイプの先端部分の5〜30mmの範囲が、外表面部分が研削されて、上記コイルパイプの他の部分よりも柔軟で任意方向に屈曲自在な屈曲自在部に形成されていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の内視鏡用処置具は、内視鏡の処置具挿通チャンネル内に進退自在に挿通される可撓性シースが、金属細線を巻いたコイルパイプによって形成された内視鏡用処置具において、上記コイルパイプの先端部分が、他の部分よりも素線径の細い金属細線で形成されて、上記コイルパイプの他の部分よりも柔軟で任意方向に屈曲自在な屈曲自在部に形成されていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の内視鏡用処置具は、内視鏡の処置具挿通チャンネル内に進退自在に挿通される可撓性シースが、金属細線を巻いたコイルパイプによって形成された内視鏡用処置具において、上記コイルパイプの先端部分が、他の部分よりも素線径の細い金属細線で形成され且つコイル巻き時に加えられたプレロードが除去されて、上記コイルパイプの他の部分よりも柔軟で任意方向に屈曲自在な屈曲自在部に形成されていることを特徴とする。
【0012】
なお、上記屈曲自在部の長さが5〜30mmの範囲にあるとよく、上記屈曲自在部が上記コイルパイプの他の部分に比べて2倍以上の柔軟性を有しているとよい。
【0013】
また、上記屈曲自在部においては上記コイルパイプが隙間をあけて巻かれていて、その他の部分では上記コイルパイプが密着巻きされていてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図2は、内視鏡用処置具の一つである内視鏡用生検鉗子を示している。ただし、本発明を生検鉗子以外の内視鏡用処置具に適用してもよい。
【0015】
内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱自在に通される可撓性シース1は、例えばステンレス鋼細線を一定の直径でパイプ状に巻いたコイルパイプによって形成されている。
【0016】
可撓性シース1の基端に連結された操作部2には、シース1内に進退自在に全長にわたって挿通された操作ワイヤ3を進退操作するためのスライダ4が、摺動自在に配置されている。
【0017】
シース1の先端には、先端処置片である一対の組織採取カップ5,5が軸6を中心にして開閉自在に取り付けられており、操作部2側でスライダ4を摺動操作して操作ワイヤ3を進退させれば、組織採取カップ5,5が軸6を中心にして扇状に開閉動作する。
【0018】
図1は、その生検鉗子の先端部分付近を示しており、一対の組織採取カップ5,5は、各々軸線方向にやや細長い半球状に形成されており、一対の組織採取カップ5,5を合わせると、先端表面が一つの球面をなしている。そして、各組織採取カップ5,5のあい対向する開口部の稜線部分には、刃が形成されている。
【0019】
軸6は、シース1の先端に連結固着された先端本体8の先端近傍に取り付けられており、先端本体8の後半部(図1において右側の部分)は円筒状に形成され、前半部は中央をスリットで切り分けられた平行腕状に形成されている。
【0020】
各組織採取カップ5,5には、軸6との係合位置より後方に伸びるアーム9,9が一体に形成されており、先端本体8のスリット部内に配置されたパンタグラフ状のリンク機構10に、各アーム9,9が連結されている。
【0021】
そして、操作ワイヤ3の先端がリンク機構10の後端部に連結固着されていて、操作部2側から操作ワイヤ3を押し込み操作することにより、リンク機構10が作動して、図3に示されるように、組織採取カップ5,5が軸6を中心にして扇状に開く。
【0022】
その状態において、操作部2側から操作ワイヤ3を牽引操作すれば、組織採取カップ5,5が閉じて、患部Aの生検組織などを組織採取カップ5,5内に採取することができる。
【0023】
一対の組織採取カップ5,5の各先端部分の表面には、図4に拡大図示されるように、前方に向いた尖端を有する突部11,11が組織採取カップ5,5の外径より内側の位置に突設されている。
【0024】
図5は組織採取カップ5,5の正面図であり、突部11,11は、前方から見て組織採取カップ5,5の半分程度の直径の環状に形成されている。そして、図4に示されるように、突部11,11の尖端は、組織採取カップ5,5の先端から前方に突出しないように、組織採取カップ5,5の先端位置とほぼ同一面に位置している。
【0025】
図1に示されるように、可撓性シース1の先端部分1aは、可撓性シース1の外表面部分が研削されて素線の断面積が小さくされ、弱い力で曲げることができるようになっている。
【0026】
また、可撓性シース1には、腰を強くするために隣り合う素線を密着させる方向の荷重(いわゆるプレロード)がコイル巻き時に加えられているが、そのプレロードが除去されて曲がり易くなっている。
【0027】
その結果、可撓性シース1の先端部分1aは、他の部分の2倍以上の柔軟性を有して、任意方向に屈曲自在な屈曲自在部1aになっている。屈曲を遠隔操作するための操作ワイヤは設けられていない。
【0028】
2倍以上の柔軟性とは、軸線方向と直角方向に力を加えて同じだけ撓ませるのに、2分の1以下の力しか必要としないことをいう。なお、プレロードを除去しなくてもその程度の柔軟性が得られる場合には、プレロードを除去しなくてもよい。
【0029】
シース1の全体の長さは例えば1〜2mであり、屈曲自在部1aの長さは後述するように例えば5〜30mm程度である。屈曲自在部1a以外の部分の可撓性シース1は研削されておらず、コイル巻き時に100〜150g程度のプレロードがかけられたままの状態になっている。
【0030】
また、この実施の形態の屈曲自在部1aにおいては、コイルを軸線方向に引き伸ばして、隣り合う素線と素線との間に隙間をあけてある。屈曲自在部1a以外の部分の可撓性シース1は、密着巻きされたままの状態になっている。
【0031】
このように構成された実施の形態の内視鏡用処置具を使用するときは、処置具の先端部分を内視鏡の処置具挿通チャンネルから突き出して、組織採取カップ5,5を患部のある部分に押しつける。
【0032】
図3に示されるように、患部Aに対して斜め方向からしか狙撃できない場合でも、突部11が体腔内粘膜に食い込んで組織採取カップ5,5の位置を固定することができる。
【0033】
そのような状態から、シース1をさらに押し出すと、図6に示されるように、患部A近くに押しつけられた組織採取カップ5,5の軸6を支点として、屈曲自在部1aが自然な状態でスムーズに屈曲して内視鏡20の処置具挿通チャンネル21の出口22を支点として膨れ上がり、組織採取カップ5,5が患部Aに対して正面に近い方向から当接する状態になる。この時に、患部Aが先端本体8の軸線方向に押される力をPとする。
【0034】
屈曲自在部1aは、柔軟性が高く、自然状態で真っ直ぐになろうとする直線復元性がある。したがって、図6に示されるように屈曲自在部1aが屈曲した状態では、組織採取カップ5,5部分に軸線方向と直角方向の力Qが作用する。
【0035】
その結果、患部Aには、PとQの合成力Fが作用して組織採取カップ5,5が患部Aに対して強く押しつけられ、処置具が生検鉗子の場合には患部Aの生検組織を正確に採取することができ、内視鏡用処置具が生検鉗子以外の種類の場合でも、患部Aに対して正確に処置を行うことができる。
【0036】
このように作用する屈曲自在部1aの長さは、消化管内視鏡用処置具の場合には30mm程度以下が好ましい。あまり長いと、狭い体腔内で適当な大きさに曲がらなくて具合が悪い。ミニマムとして5mm程度の長さは必要である。
【0037】
図7は本発明の内視鏡用処置具の参考例を示しており、屈曲自在部1aを、可撓性シース1の他の部分よりも素線径の細いコイルパイプで形成したものである。
【0038】
そのような屈曲自在部1aを可撓性シース1の先端部分に継ぎ目なく形成するには、例えば図8に示されるように、コイルパイプを形成する素線となるステンレス鋼線1cの径を途中で変えればよい。屈曲自在部1a部分のプレロードは除去するのがよい。
【0039】
ただし、プレロードを除去しなくても可撓性シース1の他の部分の2倍以上の柔軟性が得られる場合には、プレロードを除去しなくてもよい。
【0040】
その結果、屈曲自在部1aは第1の実施の形態と同様の柔軟性と直線復元性を有することができ、第1の実施の形態の場合と同様に作用する。なお、この参考例においては屈曲自在部1aは密着巻きになっているが、第1の実施の形態と同様にコイルパイプの隣り合う素線間に隙間をあけてもよい。
【0041】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば組織を採取する部分の腫瘍が硬い場合や、組織採取カップ5が滑り易い使用環境等の場合には、突部11を組織採取カップ5から前方に突出させた形状のものを用いることにより、組織採取カップ5を患部に対して確実に固定することができる。
【0042】
また、組織採取カップ5の外面に設けられた突部11を図9に示されるように角状に形成してもよく、図10に示されるように一つの組織採取カップ5に角状突部11を複数設けてもよい。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、可撓性シースを形成するコイルパイプの先端部分の外表面部分を研削し且つコイル巻き時に加えられたプレロードを除去することにより、或いは可撓性シースの他の部分よりも素線径の細い金属細線を巻いて且つプレロードを除去することにより、シースの先端部分に他の部分よりも柔軟で任意方向に屈曲自在な屈曲自在部に形成したので、処置具の先端部分を内視鏡の処置具挿通チャンネルから突き出して患部のある部分に押しつけておき、可撓軸をさらに押し出すと、患部に押しつけられた先端部分を支点として屈曲自在部が自然な状態でスムーズに屈曲して先端部分の向きが変わり、患部に対して正面から当接させることができる。
【0044】
したがって、操作性がよくて簡単な構造で患部を容易に正面から狙撃することができ、湾曲操作ワイヤ等を必要としないので、処置具挿通チャンネルに対する挿入性もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の先端部分の側面断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の全体側面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の使用状態の先端部分の側面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の先端部分の部分拡大側面断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の先端部分の拡大正面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の使用状態の先端部分の側面図である。
【図7】 本発明の参考例の内視鏡用処置具の先端部分の側面図である。
【図8】 本発明の参考例の内視鏡用処置具のシースを形成する素線の部分側面図である。
【図9】本発明の実施の形態における組織採取カップの変形例の部分拡大斜視図である。
【図10】本発明の実施の形態における組織採取カップの変形例の部分拡大斜視図である。
【図11】従来の内視鏡用処置具の使用状態の先端部分の側面図である。
【符号の説明】
1 可撓性シース
1a 屈曲自在部
21 処置具挿通チャンネル
Claims (3)
- 内視鏡の処置具挿通チャンネル内に進退自在に挿通される可撓性シースが、金属細線を巻いたコイルパイプによって形成された内視鏡用処置具において、 上記可撓性シースの最先端部分に取り付けられた部材の先端部分の表面に、その部材の最先端位置より前方に突出しない前方に向いた尖端を有する突部が突設されると共に、
上記コイルパイプの先端部分が、外表面部分が研削され且つコイル巻き時に加えられたプレロードが除去されて間隔をあけて巻かれることにより、上記コイルパイプの他の部分よりも柔軟で任意方向に屈曲自在な屈曲自在部として形成され、その他の部分では上記コイルパイプが密着巻きされていることを特徴とする内視鏡用処置具。 - 上記屈曲自在部の長さが5〜30mmの範囲にある請求項1記載の内視鏡用処置具。
- 上記屈曲自在部が上記コイルパイプの他の部分に比べて2倍以上の柔軟性を有している請求項1又は2記載の内視鏡用処置具。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02226897A JP3732911B2 (ja) | 1996-10-08 | 1997-02-05 | 内視鏡用処置具 |
US08/832,817 US5904647A (en) | 1996-10-08 | 1997-04-04 | Treatment accessories for an endoscope |
DK97106748T DK0835637T3 (da) | 1996-10-08 | 1997-04-23 | Behandlingstilbehør til endeskop |
EP97106748A EP0835637B1 (en) | 1996-10-08 | 1997-04-23 | Treatment accessories for an endoscope |
DE69723193T DE69723193T2 (de) | 1996-10-08 | 1997-04-23 | Behandlungszubehör für ein Endoskop |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26718696 | 1996-10-08 | ||
JP8-267186 | 1996-10-08 | ||
JP02226897A JP3732911B2 (ja) | 1996-10-08 | 1997-02-05 | 内視鏡用処置具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10165361A JPH10165361A (ja) | 1998-06-23 |
JP3732911B2 true JP3732911B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=26359444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02226897A Expired - Fee Related JP3732911B2 (ja) | 1996-10-08 | 1997-02-05 | 内視鏡用処置具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3732911B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4098613B2 (ja) | 2002-12-11 | 2008-06-11 | 朝日インテック株式会社 | 中空撚線コイル体と、それを用いて成る医療用器具、ならびに、その製造方法 |
JP4497454B2 (ja) | 2004-04-06 | 2010-07-07 | 朝日インテック株式会社 | 医療用具 |
US8728089B2 (en) * | 2008-03-28 | 2014-05-20 | Olympus Medical Systems Corp. | Endoscope treatment instrument |
JP7491503B2 (ja) * | 2018-08-14 | 2024-05-28 | 日本発條株式会社 | 手術支援ロボット用インスツルメント |
-
1997
- 1997-02-05 JP JP02226897A patent/JP3732911B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10165361A (ja) | 1998-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0835637B1 (en) | Treatment accessories for an endoscope | |
JP3574530B2 (ja) | 内視鏡の処置具案内具 | |
JP3634655B2 (ja) | 内視鏡用生検鉗子 | |
JP3417778B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
US8469993B2 (en) | Endoscopic instruments | |
AU689352B2 (en) | Separable economically partially disposable flexible biopsy forceps | |
JP3718372B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JPH0630942A (ja) | 生検装置 | |
EP1518506A1 (en) | Remote-controled medical instrument | |
JP3732911B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP3590455B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP3732909B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP3899170B2 (ja) | 組織採取装置 | |
JP4070964B2 (ja) | 内視鏡用クリップ装置 | |
JP4338267B2 (ja) | 内視鏡用生検鉗子 | |
JP4373503B2 (ja) | 内視鏡用鉗子 | |
JP3793251B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
CN114746026A (zh) | 具有组织刺穿构件的活检钳 | |
JP3819950B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP3727976B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP4261035B2 (ja) | 内視鏡用鉗子 | |
JP2007244783A (ja) | 高周波処置具 | |
JP2005021346A (ja) | 内視鏡用鉗子 | |
JP2001017386A (ja) | 医療用処置具 | |
JP2004321343A (ja) | 内視鏡用クリップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |