[go: up one dir, main page]

JP3731522B2 - クリーニングシート - Google Patents

クリーニングシート Download PDF

Info

Publication number
JP3731522B2
JP3731522B2 JP2001310990A JP2001310990A JP3731522B2 JP 3731522 B2 JP3731522 B2 JP 3731522B2 JP 2001310990 A JP2001310990 A JP 2001310990A JP 2001310990 A JP2001310990 A JP 2001310990A JP 3731522 B2 JP3731522 B2 JP 3731522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing layer
abrasive grains
sheet
cleaning sheet
foam sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001310990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003117841A (ja
Inventor
英次 中村
政明 田村
浩三 羽渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001310990A priority Critical patent/JP3731522B2/ja
Priority to KR10-2002-0005010A priority patent/KR100538196B1/ko
Priority to TW091107879A priority patent/TW536444B/zh
Priority to US10/163,150 priority patent/US6726541B2/en
Publication of JP2003117841A publication Critical patent/JP2003117841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731522B2 publication Critical patent/JP3731522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/16Cloths; Pads; Sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラス、プラスチック、金属等の固体の表面に付着した塵や汚れを除去するのに適したクリーニングシートに関する。
【0002】
【従来の技術】
製品の表面に付着物があると、その製品の外観が損なわれたり、製品の性能が劣化することがある。このため、製品(及び、製造又は加工中のこの製品の各構成部材)の表面から付着物を除去する作業が行われている。
【0003】
例えば、レンズ、液晶パネル等の製品では、表面に塵や油性の汚れ等の付着物があると、その性能(例えば、光屈折率、光透過度)を劣化させることとなるので、製品からの付着物の除去が行われる。また、換気扇、フィルター等のように、塵等の付着物だけでなく、食用油や機械油等の油性の汚れが付着する製品では、塵と油性の汚れとが一体化したものが付着する。このような製品では、塵と油性の汚れとが一体化した付着物が換気扇から滴って作業環境を汚したり、フィルターに詰まって製品の性能を劣化させることとなるので、製品からの付着物の除去が行われる。さらに、自動車等のように屋外で使用する製品では、表面に塵やほこりが付着したり、オイルなどの油性の汚れが付着すると、外観が損なわれるので、表面に付着した塵等の除去が頻繁に行われている。
【0004】
これら製品の製造又は加工中においても、製品の構成部材を加工する際に生じた切削粉や塵等が構成部材表面に付着し、この付着物が構成部材表面を傷つけ、製品の外観を損ねたり、製品の性能を劣化させたることがあるので、付着物の除去が行われる。例えば、液晶パネル基板(ガラス)では、その製造中に発生した切削粉(カレット)の付着物が、パネル基板表面に傷をつける原因となるので、製造中にこのカレットの除去が行われ、また、製造中に付着した樹脂や指紋等のような油性の付着物も、その性能(例えば、光屈折率、光透過度)に影響するので除去される。自動車等の車体では、浮遊粒子が表面に付着したままの状態で車体表面の塗装がなされると、塗料乾燥後に粒子が剥がれ落ち、塗装前の地肌が露出し、外観を損ねることとなるので、塗装前に車体表面の付着物を除去することが行われる。
【0005】
従来、このような切削粉や塵等の付着物(製品、及び製造又は加工中のこの製品の各構成部材に付着したもの)の除去は、一定角度で傾けたカッターナイフの刃を表面に当接し、この表面に沿ってカッターナイフを移動させることにより行われる。また、化学薬品を染み込ませた化学繊維を束ねたモップ(又はブラシ)を使用たり、水や洗剤を使用し、スポンジや布等で擦って行われる。樹脂や指紋等のような油性の付着物の除去は、アセトン、アルコールなどの溶剤を使用し、手作業による拭き取りが行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、カッターナイフを使用した付着物の除去では、カッターナイフの刃の全体を製品等の固体の表面に均一に当接させる必要があるが、刃は使用する都度に磨耗し、刃の磨耗度が局部的に異なるため、常に同じ状態で当接させることは不可能である。また、ガラスカレットのように硬質の付着物がカッターナイフによって固体表面上を引きずられ、これにより固体表面が傷つけられる。さらに、カッターナイフを使用すると、プラスチックや自動車等の製品のように表面が軟質の固体の表面に容易に傷をつけてしまうので、このような製品の付着物の除去には使用できない。またさらに、カッターナイフでは樹脂や指紋などの油性の付着物の除去ができない。
【0007】
樹脂や指紋などの油性の付着物の除去は、アセトン、アルコールなどの溶剤を使用した手作業による拭き取りにより行われるが、この拭取り作業は、塵等の付着物を除去した後に、別の工程として行わなくてはならず、二段階の除去作業を要し、時間と手間がかかる。また、手作業によるため、一定の品質を維持することが困難である。このような油性の付着物の除去は、化学薬品を染み込ませた化学繊維を束ねたモップ(又はブラシ)によって行い得るが、塵等の付着物を予め取り除いてから行わないと、固体表面上に付着物をこすりつけ、固体表面を傷つけてしまうため、二段階の除去作業を要するし、塵と油性の汚れとが一体化した付着物の除去が困難である。
【0008】
カッターナイフの他、固体表面からの付着物の除去は、化学薬品を染み込ませた化学繊維を束ねた上記したモップ等を使用して行い得るが、付着物が繊維と繊維との間をすり抜けてしまうことがあり、完全に付着物を除去することが困難である。また、隅にたまった付着物の除去のように、細かい除去作業をモップ等で行うことは困難である。さらに、付着物を繊維の表面に単に転移し、付着させるだけなので、モップ等の使用中、その繊維同士がぶつかり合い、せっかく除去した付着物を再び固体表面上に落下させてしまったり、繊維に転移した付着物を固体表面にこすりつけ、固体表面を傷つけることがある。
【0009】
換気扇や車体等では、水と洗剤を使用した洗浄により付着物を除去し得るが、水を使用するため、洗浄場所が限られ、手間もかかる。さらに乾燥させることが必要となるため、時間と手間がかかる。
【0010】
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、固体表面を傷つけることなく、表面から塵や汚れを除去できるクリーニングシートを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のクリーニングシートは、発泡体シート、及びこの発泡体シートの表面に形成した研磨層、から構成され、この研磨層には、水玉形のチップポケットが、イチョウ形模様を描くように点在して形成されることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のクリーニングシートは、図1に示すように、発泡体シート10、及びこの発泡体シート10の表面に形成した研磨層12、から構成される。
【0013】
ここで、研磨層12には水玉形のチップポケット13(図2の白色の部分を参照)が形成される。図2に示すように、このチップポケット13は、イチョウ形模様を描くように、発泡体シート10の表面に点在して形成される。図2において、白色の部分がチップポケット13であり、黒色の部分が研磨層12である。
【0014】
ここで、イチョウ形模様の「イチョウ形」は、図3(a)に示すように、二つの同径の円B、Cの接点Dを通過し、これら円B、Cに接する接線上に中心を有する円A(円B、Cと同径)から、円Aと円B、Cとが重なり合う部分21、22を除いた部分20をいい、図2に示す黒色の部分(研磨層)に点在する白色の点で示すような水玉形のチップポケット13が、図3(a)に示すイチョウ形20の円Aと円B、Cとの交点Dから波紋状に広がるほぼ同心円上の曲線上に配列される。イチョウ形模様は、このように配列した水玉形のチップポケット13により形成される。このイチョウ形20の周囲には、図3(b)に示すように、このイチョウ形21と同形の8個のイチョウ形が八方に隣接配列され、各イチョウ形には、上述したように、水玉形のチップポケットが配列、点在される。好適に、イチョウ形模様を形成するチップポケットの径は、イチョウ形20の上記の円Aの径の約20分の1程度の大きさである。
【0015】
発泡体シート10は、好適に、発泡ポリウレタンシートである。図1に示すように、発泡体シート10の内部には気泡空隙11が形成されており、これら気泡空隙11のうちシート表面付近にあるものが、発泡シート10の表面に形成した研磨層12のチップポケット13を通じて外部へ露出している。発泡シート10の硬度は、気泡空隙11の大きさ、量、シートの厚さにより決定される物理量であり、本発明のクリーニングシートの用途により、これらを調節して適宜に決定される。好適に、発泡体シート10の硬度は10〜90度であり、厚さは0.1〜1mm,密度は1〜60g/cm2である。
【0016】
研磨層12は、発泡体シート10の表面に、バインダー接着剤と砥粒とを混合した研磨塗料を塗布し、乾燥させたものであり、研磨塗料は、表面にイチョウ形模様の突起を形成したグラビアロールにより塗布される。研磨層12の厚さは、好適に、5〜100μmの範囲にある。
【0017】
砥粒としては、好適に、吸油性の炭化ケイ素、アルミナ、カーボランダム、酸化アルミニウム、シリコンカーバイド、酸化ジルコニウム、酸化クロム又はダイヤモンド粒子が使用され、その平均粒径は、0.3〜40μm、好適に、1.0〜30μmである。使用される砥粒の平均粒径はクリーニングシートの用途により適宜に選択される。液晶パネル基板のようなガラスの表面のクリーニングに使用するときは、40μmより大きいと、ガラス表面を傷つけてしまう恐れがあり、0.3μmより小さいと、効率よく油性の付着物を除去できないので、0.3〜40μmの範囲にある砥粒が使用される。
【0018】
バインダー接着剤としては、好適に、水溶性ポリウレタン樹脂系接着剤が使用される。バインダー接着剤が溶解する希釈溶液は、好適に、純水である。純水中にアルコール、ケトン類等の溶液が3〜10%添加される。ここで、砥粒とバインダー接着剤との混合物(研磨塗料)の粘度は、好適に、80〜150cpである。
【0019】
本発明のクリーニングシートは、発泡体シートの裏面に、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックシートを裏当て材として接着してもよい。
【0020】
<使用の形態> 液晶パネル等のパネル基板の表面からガラスカレットのような付着物を除去するときは、パネル基板表面に、水や洗浄液を供給し、本発明のクリーニングシートを押し付け、擦ることにより行える。
【0021】
【発明の効果】
本発明のクリーニングシートが以上のように構成されるので、(1)研磨層により削り取られた付着物のクズが、研磨層にイチョウ形模様を描くように形成されたチップポケットを通じ、発泡体シート表面の気泡空隙内に取り込まれるので、付着物のクズにより、ガラス等の固体表面が傷つけられることがない、及び(2)研磨層が、柔軟性のある発泡体シート上に形成されるので、クリーニングシートをガラス等の固体表面に押し付けたとき、クリーニングテープが固体表面に柔軟に作用するので、研磨層により固体表面を傷つけずにクリーニングできる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のクリーニングシートの断面図である。
【図2】図2は、本発明のクリーニングシートの平面図である。
【図3】図3(a)は、イチョウ形を示し、図3(b)は、図3(a)のイチョウ形を発泡に隣接配列したところを示す。
【符号の説明】
10・・・発泡体シート
11・・・気泡空隙
12・・・研磨層
13・・・チップポケット
A、B、C・・・円
D・・・接点
20・・・イチョウ形
21、22・・・円Aと円B、Cとが重なり合う部分

Claims (8)

  1. 発泡体シート、及びこの発泡体シートの表面に形成した研磨層、から成り、前記研磨層には、前記発泡体シートの表面に達する略円形状のチップポケットが、イチョウ形模様を描くように点在して形成され
    前記イチョウ形模様のイチョウ形が、
    二つの同径の第一及び第二の円の接点を通過し、これら第一及び第二の円に接する接線上に中心を有する前記第一及び第二の円と同径の第三の円から、前記第三の円と前記第一及び第二の円とが重なり合う部分を除いた部分で形成され、
    前記チップポケットが、前記第三の円と前記第一及び第二の円との交点から波紋状に広がるほぼ同心円上の曲線上に配列され、前記イチョウ形模様が前記チップポケットにより描かれる、
    ところのクリーニングシート。
  2. 前記発泡体シートが、発泡ポリウレタンシートである、
    ところの請求項1のクリーニングシート。
  3. 前記発泡ポリウレタンシートの硬度が、10〜90度であり、
    前記発泡ポリウレタンシートの厚さが、0.1〜1mmであり、
    前記発泡ポリウレタンシートの密度が、1〜60g/cm 2 である、
    ところの請求項2のクリーニングシート。
  4. 前記研磨層の厚さが、5〜100μmであり、
    前記研磨層が、砥粒、及びバインダー接着剤から成り、
    前記砥粒の平均粒径が、0.3〜40μmである、
    ところの請求項3のクリーニングシート。
  5. 前記研磨層の厚さが、5〜100μmであり、
    前記研磨層が、砥粒、及びバインダー接着剤から成り、
    前記砥粒の平均粒径が、0.3〜40μmである、
    ところの請求項2のクリーニングシート。
  6. 前記発泡体シートの硬度が、10〜90度であり、
    前記発泡体シートの厚さが、0.1〜1mmであり、
    前記発泡体シートの密度が、1〜60g/cm 2 である、
    ところの請求項1のクリーニングシート。
  7. 前記研磨層の厚さが、5〜100μmであり、
    前記研磨層が、砥粒、及びバインダー接着剤から成り、
    前記砥粒の平均粒径が、0.3〜40μmである、
    ところの請求項6のクリーニングシート。
  8. 前記研磨層の厚さが、5〜100μmであり、
    前記研磨層が、砥粒、及びバインダー接着剤から成り、
    前記砥粒の平均粒径が、0.3〜40μmである、
    ところの請求項1のクリーニングシート。
JP2001310990A 2001-10-09 2001-10-09 クリーニングシート Expired - Lifetime JP3731522B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310990A JP3731522B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 クリーニングシート
KR10-2002-0005010A KR100538196B1 (ko) 2001-10-09 2002-01-29 클리닝 시트
TW091107879A TW536444B (en) 2001-10-09 2002-04-17 Cleaning sheet
US10/163,150 US6726541B2 (en) 2001-10-09 2002-06-03 Cleaning sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310990A JP3731522B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 クリーニングシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117841A JP2003117841A (ja) 2003-04-23
JP3731522B2 true JP3731522B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19129889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310990A Expired - Lifetime JP3731522B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 クリーニングシート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6726541B2 (ja)
JP (1) JP3731522B2 (ja)
KR (1) KR100538196B1 (ja)
TW (1) TW536444B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358584A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Fuji Spinning Co Ltd 研磨布及び研磨加工方法
US20070015448A1 (en) * 2003-08-07 2007-01-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Polishing pad having edge surface treatment
US20050032464A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Swisher Robert G. Polishing pad having edge surface treatment
US20060154579A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Psiloquest Thermoplastic chemical mechanical polishing pad and method of manufacture
US7789738B2 (en) * 2006-07-03 2010-09-07 San Fang Chemical Industry Co., Ltd. Sheet for mounting polishing workpiece and method for making the same
US7316605B1 (en) * 2006-07-03 2008-01-08 San Fang Chemical Industry Co., Ltd. Sheet for mounting polishing workpiece and method for making the same
US20080032611A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 The Wooster Brush Company System for surface preparation
US20100173568A1 (en) * 2006-08-01 2010-07-08 The Wooster Brush Company System for surface preparation
US20080064310A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Chung-Chih Feng Polishing pad having hollow fibers and the method for making the same
US20090252876A1 (en) * 2007-05-07 2009-10-08 San Fang Chemical Industry Co., Ltd. Sheet for mounting polishing workpiece and method for making the same
JP5429844B2 (ja) * 2007-10-04 2014-02-26 Mipox株式会社 クリーニングテープ及びその製造方法
KR200452190Y1 (ko) * 2008-11-12 2011-02-10 박복원 증기흡입기
US20110028074A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Polishing method for a workpiece and polishing tool used for the polishing method
KR20170040902A (ko) 2015-10-06 2017-04-14 인트테크놀로지(주) 유리기판 세정용 패드
TWI621501B (zh) * 2017-01-06 2018-04-21 三芳化學工業股份有限公司 研磨墊及研磨裝置
USD876195S1 (en) 2018-06-13 2020-02-25 Kenneth Luna Polishing pad

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653859A (en) * 1969-12-04 1972-04-04 Norton Co Abrasive foam laminate
AT347283B (de) * 1975-03-07 1978-12-27 Collo Gmbh Schaumstoffkoerper fuer reinigungs-, scheuer- und/oder polierzwecke u. dgl.
US4287685A (en) * 1978-12-08 1981-09-08 Miksa Marton Pad assembly for vacuum rotary sander
JPH0722899B2 (ja) * 1987-01-08 1995-03-15 株式会社クラレ 精密研磨用研磨材
US5429545A (en) * 1993-08-30 1995-07-04 Meyer; Josephine R. Pad for wetcleaning porcelain greenware and method
US5692949A (en) * 1995-11-17 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Back-up pad for use with abrasive articles
US5938515A (en) * 1997-12-01 1999-08-17 Lake Country Manufacturing, Inc. Foam buffing pad of string-like construction
JP2918883B1 (ja) * 1998-07-15 1999-07-12 日本ピラー工業株式会社 研磨パッド

Also Published As

Publication number Publication date
KR100538196B1 (ko) 2005-12-22
US6726541B2 (en) 2004-04-27
KR20030030813A (ko) 2003-04-18
US20030068967A1 (en) 2003-04-10
TW536444B (en) 2003-06-11
JP2003117841A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731522B2 (ja) クリーニングシート
RU2527727C1 (ru) Способы нанесения изображения на поверхность и устройства для их применения
US20070243804A1 (en) Abrasive article with a resilient dusting surface
JPH06344267A (ja) 可塑性柔軟砥石
JP2008509764A (ja) クリーニングクロス
US6638144B2 (en) Method of cleaning glass
US20150307064A1 (en) Windshield wiper renewal strip
US20120220207A1 (en) Substrate preparation tool system and method
JP2007190643A (ja) クリーニングシート及び方法
US5676714A (en) Method and composition for polishing painted surfaces
JP2005319572A (ja) 精密研磨用クリーニングテープ
JP7217048B2 (ja) 研磨スポンジパット
JP5202622B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
US2363064A (en) Cleaning pad
US8192250B2 (en) Abrasive article
JP2003300169A (ja) ガラス表面汚れ落としパッド
JP3005539U (ja) 自動車塗装面の水垢除去用の布
JP3064251B2 (ja) 除塵シートおよびその製造方法
CA2405766A1 (en) Method of cleaning glass
JP3240446B2 (ja) ガラス等のクリーニング用具
TWI247801B (en) Cleaning member for removing the particles stuck on the surface
JP2719675B2 (ja) 塗装面の付着物除去法とこれに用いられる除去具
JPH0841444A (ja) 塗装面等の研磨用組成物とこれを用いた研磨方法
JP2004122097A (ja) ガラス面に付着した異物の除去方法及び除去装置
JP2008144030A (ja) クリーナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3731522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250