JP3729611B2 - 耐光性樹脂組成物 - Google Patents
耐光性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3729611B2 JP3729611B2 JP21254097A JP21254097A JP3729611B2 JP 3729611 B2 JP3729611 B2 JP 3729611B2 JP 21254097 A JP21254097 A JP 21254097A JP 21254097 A JP21254097 A JP 21254097A JP 3729611 B2 JP3729611 B2 JP 3729611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- light
- parts
- weight
- resistant resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は熱可塑性樹脂組成物に関し、特に当該熱可塑性樹脂組成物による成形品が長期間にわたる光線曝露にもかかわらず変色等の外観不良を生じない耐光性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
広く成形品の原材料となる熱可塑性樹脂は、電気・電子部品、自動車部品、その他工業用製品に広く採用されている。特にポリエステル系樹脂はその優れた耐熱性、機械的強度等の故に自動車内外装部品に使用されているが、外観装飾性および過酷な使用条件での耐光性が要求されるため殆ど塗装が施されている。
【0003】
しかしながら最近の自動車業界では部品のコストダウンのため、樹脂成形部品の無塗装化を進めようとする傾向にある。
【0004】
樹脂の耐光性評価には促進耐光性試験が行われる。一般にブラックパネル温度が63℃に設定されるが、自動車部品の場合ブラックパネル温度83℃で400〜600hr曝露される。この条件では樹脂に紫外線吸収剤を含めた従来配合では、耐候性要求を満足出来ない。
【0005】
さらに熱可塑性樹脂にモノアゾ系黄色顔料を添加し、熱可塑性樹脂の黄変をモノアゾ系顔料の退色で相殺させ耐光性を改善した組成物や、樹脂組成物中の顔料濃度を上げて耐光性の改良を図る方法が知られているが、その方法でもブラックパネル温度83℃での条件では自動車部品等の厳しい耐光性要求を満たすことが出来ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、極めて厳しい条件での耐光性要求を満たすことの出来る優れた耐光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、(A)ポリエステル系樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物100重量部と、(B)紫外線吸収剤0.1〜5重量部と、及び(C)紫外線に曝露されたとき退色を示す着色剤である複素環系黄色染料0.001〜2.00重量部と、を含む耐光性樹脂組成物によって解決される。
【0008】
本発明において使用される熱可塑性樹脂(成分A)はポリエステル系の樹脂で相互に混合されていたり、着色されていても良い。好ましくはPBT樹脂1〜99重量部、PC樹脂99〜1重量部、紫外線吸収剤(成分B)0.1〜5重量部との混合系に紫外線に曝露されたとき退色を示す着色剤(成分C)0.001〜2.000重量部を含む耐光性樹脂組成物が適する。
【0009】
特に好ましくは、成分(C)が0.001〜1.000重量部含む樹脂組成物である。成分(C)が0.001より少ないと耐光性効果が不十分であり、また多すぎると物性、特に樹脂の有する機械的強度が低下してしまう。
【0010】
また本発明の効果を損なわない範囲内で熱可塑性樹脂に配合しうる各種の安定剤、離形剤、難燃剤等を添加することが出来る。
【0011】
紫外線に暴露されたとき退色を示す着色剤としては、複素環系黄色染料が好ましい。具体的には三菱化学(株)から市販されているソルベントイエロー160ダイヤレジンイエローH2G(DYH2G)が挙げられる。
【0012】
本発明の樹脂組成物を製造するための方法に特に制限はなく、通常の方法が使用できる。一般には加熱溶融、押出しすることにより樹脂組成物が得られる。
【0013】
本発明による耐光性樹脂組成物は、極めて過酷な条件の耐光性要求に対しても所謂、黄変現象を補償し、所望の色彩、外観を長期間保持することが出来る。
【0014】
以下、実施例に即して本発明を詳述するがこれらの実施の記述が本発明の技術的範囲を限定するものではない。特に着色剤の量は要求色により許容範囲の変動が予想され、本発明の技術的範囲の解釈には影響を与えない。
【0015】
【実施例及び比較例】
実施例及び比較例については、表1に示す割合で配合したものを、2軸押出機を用いてシリンダー設定温度280℃で混練し、ペレットを作成した。このように製造されたペレットを射出成形機を用いシリンダー設定温度270℃で成形し、試験片を作成した。
【0016】
この試験片で耐光性試験を行った。耐光性試験は促進耐光性試験機サンシャインカーボンウェザーメータを使用し、ブラックパネル温度83℃で600時間暴露後の黄変度(ΔYI)を求めた。その結果は表1に示す通りである。
【0017】
以下の実施例及び比較例については下記のような点を配慮している。
実施例1〜3:成分Cの添加量を変化させ効果を確認した。
比較例1 :一般的な耐光改良処方で成分Cを含まない。
比較例2 :比較例1品の紫外線吸収剤を2倍にしたもの。
比較例3 :比較例1品の着色顔料濃度を3.5倍にしたもの。
【0018】
【表1】
【0019】
また、表1中の顔料類は下記の様なものを使用し、それぞれ同一色となるように顔(染)料調整を行なっている。
P.W.6 −−タイオキサイド社製 白色顔料RTC30(TiO2)
P.B.24 −−日本フェロー社製 チタンイエロー42−118A
S.Y.160 −−三菱化学(株)製 ダイヤレジンイエローH2G
S.R.135 −−バイエル社製 マクロレックスレッドEG
P.B.7 −−キャボット社製 BP800
【0020】
表1から明らかなように、本発明(実施例1〜3)の効果が極めて高いことが解る。また成分Cの添加量とその耐光性改良効果が相関していることも確認できる。
【0021】
従来方法によっても耐光性が改良されることが確認できたが、本発明と比べると改良レベルは低く市場製品の要求を満たしていない。
【0022】
【表2】
【0023】
表2から明らかなように、本発明においては基本樹脂本来の物理的特性、強度が保持されていることが確認できる。
【0024】
【発明の効果】
本発明の樹脂組成物は優れた耐光性を有し、しかも成形品の原材料として要求される物性も保持されている。そのため、従来であれば塗装で対応していた用途に無塗装で使用することが可能である。特に厳しい光線曝露条件下におかれる用途、例えば自動車内外装部品、電気・電子部品などの用途に有用である。
Claims (4)
- (A)ポリエステル系樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物100重量部と、(B)紫外線吸収剤0.1〜5重量部と、及び(C)紫外線に曝露されたとき退色を示す着色剤である複素環系黄色染料0.001〜2.00重量部と、を含むことを特徴とする耐光性樹脂組成物。
- 前記成分(A)がPBT樹脂1〜99重量部と、PC樹脂99〜1重量部と、からなることを特徴とする請求項1に記載の耐光性樹脂組成物。
- さらに着色のため染顔料を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の耐光性樹脂組成物。
- 自動車内外装部品用樹脂組成物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の耐光性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21254097A JP3729611B2 (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 耐光性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21254097A JP3729611B2 (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 耐光性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1135834A JPH1135834A (ja) | 1999-02-09 |
JP3729611B2 true JP3729611B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=16624376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21254097A Expired - Lifetime JP3729611B2 (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 耐光性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3729611B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101151781B1 (ko) | 2010-12-08 | 2012-05-31 | 제룡전기 주식회사 | 내후성이 우수한 고형절연 변압기용 케이스 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55145753A (en) * | 1979-05-02 | 1980-11-13 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Polyurethane molding or coating |
JP3095453B2 (ja) * | 1991-06-11 | 2000-10-03 | 鐘淵化学工業株式会社 | 耐候性に優れる熱可塑性樹脂組成物 |
JP3361639B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2003-01-07 | 日本ジーイープラスチックス株式会社 | 耐光性樹脂組成物 |
-
1997
- 1997-07-23 JP JP21254097A patent/JP3729611B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1135834A (ja) | 1999-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1261521A (en) | Carbon black filled nylons modified for improved toughness | |
JP3074864B2 (ja) | 色材およびそれを含む樹脂組成物 | |
TW202136388A (zh) | 聚醯胺樹脂組成物之製造方法 | |
JPH0693201A (ja) | カラーマスターバッチと加工顔料 | |
CN111320795A (zh) | 一种抗老化色母粒及其制备方法 | |
JP3729611B2 (ja) | 耐光性樹脂組成物 | |
US3316205A (en) | Colored plastic compositions and colors therefor | |
US4384060A (en) | Colored polyester composition | |
JP3873355B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物及びそのマスターバッチ並びにポリエチレンテレフタレート系樹脂の改質方法 | |
JPH0570685A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH07224228A (ja) | 着色されたポリマー組成物 | |
EP3587475A1 (en) | Color masterbatch composition for dark textiles or engineering plastics and article produced therefrom | |
JPS61190557A (ja) | 樹脂組成物 | |
CN114276615A (zh) | 一种着色增强聚丙烯复合材料及其制备方法与应用 | |
JPH0925447A (ja) | 充填剤含有着色マスターバッチ | |
JP4493146B2 (ja) | 黒色ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JPS59196333A (ja) | 金属光沢を有する熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3016208B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂着色組成物 | |
JPH0517679A (ja) | 着色剤組成物 | |
JPS5855234A (ja) | 大理石模様を有する樹脂成形品の製造方法 | |
JP3186220B2 (ja) | 色材およびそれを含む樹脂組成物 | |
JP3016210B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂着色組成物 | |
US6248816B1 (en) | Thermoplastic polymer composition containing dye compositions | |
JPS60233150A (ja) | 白色に着色されたガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレ−ト系樹脂組成物 | |
KR100549351B1 (ko) | 스파클링 칼라 수지 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050822 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |