JP3729113B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP3729113B2 JP3729113B2 JP2001295086A JP2001295086A JP3729113B2 JP 3729113 B2 JP3729113 B2 JP 3729113B2 JP 2001295086 A JP2001295086 A JP 2001295086A JP 2001295086 A JP2001295086 A JP 2001295086A JP 3729113 B2 JP3729113 B2 JP 3729113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- circuit board
- crystal display
- display device
- crystal cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に液晶表示装置は、2枚のガラス基板の間に液晶層を挟装した液晶セルと、液晶を駆動するための駆動回路と、液晶表示を制御するための制御回路と、電源や入力信号を供給するための電源供給回路とから構成される。現在では、液晶セルと駆動回路との接続は、TAB技術を利用して液晶駆動用半導体チップを搭載したTCP(テープキャリアパッケージ)を一括接続するTAB方式が主流となっている。
【0003】
このようなTAB方式を採用した従来の液晶表示装置の典型的な一例が、第20図に示されている。液晶セル1の一方の側辺部2に沿って設けた入力端子に、液晶駆動用半導体チップ3を搭載したTCP4の出力端子が、例えば異方性導電膜により直接接続されている。TCP4の入力端子には、前記液晶駆動用半導体チップ以外の電子部品5、例えばチップコンデンサ、抵抗、コントローラ等を搭載した回路基板6が、はんだ付けにより接続されている。また回路基板6には、例えばフレキシブルフィルム配線板からなる入力用ケーブル7が接続され、前記液晶表示装置を電子機器本体と接続し、電源及び信号を入力するようになっている。
【0004】
しかしながら、従来のTAB方式による液晶表示装置は、液晶セル1以外に構成部品として少くともTCP3、回路基板6、及び入力用ケーブル7が必要であるために、部品点数が多く、またこれらを互いに接続するために接続回数が増え、製造工程が複数にかつ工数が多くなり、製造コストの増加や歩留まりの低下を招くという問題があった。更に、前記TCP、回路基板及び入力用ケーブルにそれぞれ入力及び出力配線を形成するので、実装面積が非常に大きくなり、所謂額縁部分が大きくなって、液晶表示装置全体が大型化するという問題がある。また、液晶表示装置を搭載するために、電子機器には大きなスペースを確保しなければならず、製品設計上大きな制約を受けたり、必要以上に大型化する虞があった。しかも、装置全体の大きさに比して表示画面の面積が小さく、十分な情報量を表示できないという問題があった。これは、特に携帯電話機のような携帯用の電子機器を製品化する場合に、小型化・薄型化・コンパクト化及び高機能化を図る上で大きな障害となっていた。
【0005】
また、液晶セルと駆動回路との他の接続方法としては、導電ゴムを用いるゴムコネクション方式、ヒートシールやフレキシブルフィルム配線板による接続方式、液晶セルのガラス基板表面に液晶駆動用半導体チップを直接実装するCOG(chip on glass)方式が知られている。ゴムコネクション方式は、組立が簡単であるにも拘わらず、駆動回路の出力を液晶セルの入力と導電ゴムで接続するために狭ピッチ化への対応が難しく、かつ駆動回路基板を液晶セルの裏側に配置するためにバックライトの取付けが困難で、装置全体が厚くなるという問題があった。
【0006】
また、最近採用されているCOG方式は、液晶セルを構成するガラス基板周辺部の表面に透明なITO(酸化インジウムスズ)の入出力配線及び電極をパターニングして液晶駆動用半導体チップを直接実装する。このため、部品点数及び接続点数は少ないが、ITOの電気抵抗が比較的大きいので配線が太くなり、実装面積が拡大して額縁面積が非常に大きくなる。更に、入出力配線と入力バス配線とを同一面上でクロス配線処理するため、製造コストが非常に高くなるという問題があった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、部品点数を少なくし、接続回数を減らして工程を簡単にかつ工数を少なくし、それにより製造コストを低減させると共に、生産性の向上を図り、かつ実装面積及び額縁面積を縮小して、電子機器の小型化・薄型化に対応し得るコンパクトな液晶表示装置を提供することにある。
【0008】
また、本発明の別の目的は、かかる液晶表示装置を電子機器等に搭載する場合に、比較的簡単な構成により組立作業を簡単にかつ工数を少なくし、工程を自動化させることができ、生産性の向上及び製造コストの低減を図ると共に、液晶表示装置をコンパクトに実装し得る構造を提供することにある。
【0009】
更に、本発明の目的は、特に液晶表示装置を備えた電子機器において、製品設計の自由度が高く、その小型化・薄型化・コンパクト化と同時に、表示画面及び表示される情報量の拡大を図ることができ、携帯性に優れたコンパクトで使い易い高機能の電子機器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子機器は、液晶セルと、前記液晶セルに接続される回路基板とを備える電子機器であって、前記回路基板の一方の面に前記回路基板の出力端子が配設され、前記回路基板の他方の面に前記回路基板の入力端子が配設され、前記液晶セルの周辺部に配設された当該液晶セルの入力端子と、前記回路基板の出力端子とが接続されており、前記回路基板に接続される導電ゴムからなるラバーコネクタと、前記ラバーコネクタに接続される本体基板と、 前記本体基板に組みつけられる固定部材とを備え、前記ラバーコネクタは前記液晶セルの前記周辺部と、前記回路基板を挟んで対向し、且つ前記回路基板の入力端子と前記本体基板の出力端子間に配設され、前記液晶セルと、前記ラバーコネクタと、前記回路基板の一部とは、前記本体基板と前記固定部材との間に挟まれ、
前記ラバーコネクタは、前記回路基板及び前記本体基板によって圧縮されていることを特徴とする。
本発明によれば、回路基板の入力端子は比較的ピッチを大きく、例えば0.5〜1mm程度に設定できるので、導電ゴムからなるラバーコネクタを用いて、電源や入力信号を供給する本体側の端子と接続することが容易である。従って、電子機器の実装を簡単に行うことができ、組立作業をロボット等により自動化することが可能になる。このとき、回路基板の入力端子をその出力端子の裏側に形成されているので、回路基板の面積をより小さくできるので、電子機器の小型化及びその実装に要するスペースをコンパクトにすることができる。また、固定手段を用いて液晶表示装置を本体側に固定する際に、ラバーコネクタが回路基板と本体との間で圧縮した状態で保持されているため、電子機器の組付が簡単になり、かつ回路基板の入力端子と本体側の端子との導通を容易に維持することができる。
【0011】
更に本発明の電子機器は、前期回路基板及び前記液晶セル間には、接着剤が設けられ、前記回路基板及び前記液晶セルは、前記接着剤によって接続されていることが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照しつつ、本発明に好適な実施例について詳細に説明する。
【0023】
図1及び図2には、本発明による液晶表示装置の第1実施例が示されている。液晶表示装置10は、2枚のガラス基板の間に液晶層を挟持する液晶セル11と、回路基板12と、入力用ケーブル13とを備える。回路基板12は、液晶セル11の一方の側辺部に直接接続されている。回路基板12には、液晶駆動用半導体チップ14に加えて、液晶の駆動回路を構成するチップコンデンサ及びチップ抵抗等の電子部品15が実装されている。電子部品15は、前記駆動回路の構成に必要な全部又は一部を選択して実装する。
【0024】
半導体チップ14は、周知のように、異方位導電膜を用いて回路基板12に接続することができる。本実施例では、粒径5μmのポリスチレン粒子にNi−Auメッキした導電粒子と、エポキシ系接着剤を主成分とする接着剤とからなる異方性導電膜を用い、温度180℃、圧力10gf/バンプ、加圧時間30秒の条件で熱圧着した。当然ながら、半導体チップ14の接続には、はんだバンプ等に直接フェイスダウンボンディングするフリップチップ方式や、半導体チップのバンプを直接接続する方法等、従来から知られた様々な方法を用いることができる。また、本実施例では、はんだ付によって電子部品15を回路基板12に接続した。別の実施例では、銀ペースト等の導電性接着剤や異方性導電膜による接続も可能であり、これらは微小なチップコンデンサ等の電子部品を実装する場合に有効である。
【0025】
図2によく示されるように、回路基板12の出力端子16は、半導体チップ14と反対側の面に形成され、かつスルーホール17を介して前記半導体チップの出力配線18に接続されている。液晶セル11の下側ガラス基板19の周辺部内面には、その電極パターンに接続された例えばITOの透明電極からなるLCD端子20が形成されている。回路基板12はその出力端子16を対応するLCD端子20と位置合わせしつつ、それらの間にACF即ち異方性導電膜21を挟んで、所定の加圧・加熱ツールにより熱圧着することによって、一括して電気的かつ機械的に接続される。本実施例では、異方性導電膜21として、粒径10μmのポリスチレン粒子にNi−Auメッキした導電粒子と、エポキシ系接着剤を主成分とする接着剤とからなるものを使用し、温度170℃圧力3MPa、加圧時間20秒の圧着条件で接続した。別の実施例では、異方性導電膜に代えて接着剤のみを使用し、回路基板12の出力端子16とLCD端子20とを直接接触させかつ導通させることができる。この接続方法では、異方性導電膜を用いた場合に生じる導電粒子によるショート不良の虞が解消され、より微細ピッチの接続が可能になる。
【0026】
回路基板12の入力端子22は、入力用ケーブル13の配線パターン23と異方性導電膜24を用いて接続される。本実施例では、異方性導電膜24として、粒径3〜10μm程度のニッケル金属粒子からなる導電粒子と、エポキシ系接着剤を主成分とする接着剤とからなるものを使用し、温度170℃、圧力3MPa、加圧時間20秒の条件で接続した。このように異方性導電膜を用いることによって、徹細な接続ピッチに対応することができ、より高密度な実装が可能になる。また、回路基板12と入力用ケーブル13とは、従来行われているはんだ付けにより、手作業や機械で接続することができる。更に回路基板12と入力用ケーブル13との接続部には、シリコン樹脂、アクリル樹脂又はウレタン樹脂等のモールド材をコーティングして、防湿、防塵及び機械的接触による損傷の防止等を図ることができる。このようなモールド材は、上述した回路基板12と液晶セル11との接続部、半導体チップ14、電子部品15の回路基板12への接続部等に同様に用いることができる。
【0027】
本実施例では、回路基板12として、厚さ0.1mmのガラスエポキシ基材に膜厚9μmの銅箔を両面に被覆し、エッチングにより配線パターンを形成し、かつスルーホールを介して両面の導通を取るようにしたものを使用している。配線パターンの表面には、Ni−Auメッキを施して、マイグレーション等の不具合が発生しないようにすると好都合である。ガラスエポキシ基材としては、0.05mm〜0.8mm程度の厚さのものを使用することができる。また、回路基板12の基材としては、ガラス繊維の他にアラミド繊維又はそれらの混合素材等とエポキシ系樹脂の他にポリイミド系樹脂又はBT(ビスマレイド・トリアジン)樹脂等との複合素材を使用することができ、又はエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂又はBT樹脂等の単独素材又は複合素材を使用することができる。更に、回路基板12には、本実施例のような両面配線基板に代えて、片面配線基板や3層、4層等の多層基板を同様に使用することができる。片面配線基板を用いた場合には、液晶駆動用半導体チップの搭載面と同一面上に出力端子が形成されることになるが、基板のコストを安くすることができる。また多層基板を使用した場合には、グランド層を設けたり電源配線パターンを太くする等のノイズ対策を比較的容易にすることができる。
【0028】
このように本発明によれば、1個の回路基板に液晶駆動用半導体チップに加えて、液晶の駆動回路に必要なチップコンデンサ、チップ抵抗等の電子部品の全部又は一部を搭載することによって、これら電子部品を実装するための面積を必要最小限にし、かつ配線パターンの面積を最小限にすることができるので、全体として実装面積を小さくすることができる。更に、回路基板は液晶パネルの周辺部にかつ同一面上に接続されるので額縁面積を小さくし、液晶表示装置全体を小型化・薄型化して、コンパクトに構成することができる。また、回路基板を液晶セルの入力側に直接接続し、入力用ケーブルから電源及び入力信号を供給するように構成されるので、部品点数を少なくし、接続回数を減らして組立工数を削減することができ、製造コストの低減及び生産性の向上を図ることができる。
【0029】
図3及び図4には、本発明による液晶表示装置の第2実施例が示されている。本実施例は、液晶表示を制御するためのコントローラ25が回路基板12に追加して実装されている点で、上述した第1実施例と異なる。コントローラ25は、液晶駆動用半導体チップ14について上述したと同様に、異方性導電膜を用いて接続されているが、はんだや接着剤を用いた他の従来の方法によって接続し得ることは云うまでもない。
【0030】
また、回路基板12には、コントローラ25だけでなく、液晶表示を制御する制御回路を構成する他の電子部品の全部又は一部を実装することができる。
【0031】
本実施例によれば、このように1個の回路基板に液晶駆動用の電子部品だけでなく液晶表示を制御するための電子部品を搭載することによって、半導体チップ及び他の電子部品を実装するための面積、及び駆動・制御回路を形成するために必要な配線パターンの面積を最小限にすることができる。これによって、回路基板の面積を小さくし液晶表示装置全体をよりコンパクトに構成することができる。また、部品点数を少なくしかつ基板面積をより小さくできることによって、コストの低減化をより一層図ることができる。
【0032】
図5には、本発明による液晶表示装置の第3実施例が示されている。本実施例では、第1実施例における入力用ケーブルが省略され、かつ液晶駆動用半導体チップ14及び他の電子部品15を搭載した回路基板12の裏面に入力端子22が、一定ピッチで直線状に形成されている。入力端子22は、例えば液晶表示装置を搭載する電子機器本体から電源及び信号を入力するための端子とはんだ付け、異方性導電膜又は接着剤等で直接接続するのに適した形状に形成されている。入力端子22は、回路基板12に設けたスルーホールを介して半導体チップ14の入力側に接続されている。当然ながら、入力端子22は、回路基板12の前記半導体チップと同じ面に設けることができる。
【0033】
本実施例によれば、入力用ケーブルを省略したことによって部品点数が更に少なくなり、より一層コストの低減化を図ることができる。更に本実施例の液晶表示装置を搭載する電子機器との接続面積をより小さくできるので、液晶表示装置だけでなく電子機器本体をよりコンパクトにすることができる。
【0034】
図6には、本発明による液晶表示装置の第4実施例が示されている本実施例の回路基板12は、液晶セル11と反対側の一辺に沿ってエッジ部分に入力端子22が形成されている。入力端子22は、回路基板12の前記エッジ部分に半円形の切欠き26を一定の間隔で多数形成し、かつ該切欠きの内側に導体材料を付着させることによって、スルーホールを半分に切断したような形に形成されている。このように構成することによって、入力端子22をはんだ付けする際にピレットが良好に形成されるので、はんだ付けが容易になり、接続部分に高い信頼性を得ることができる。
【0035】
別の実施例では、切欠き26を省略し、単に導体材料を回路基板12のエッジ部分に付着させることによって入力端子22を形成することができる。また、入力端子22は、回路基板12の裏面まで延長させることができる。
【0036】
図7及び図8には、本発明による液晶表示装置の第5実施例が示されている。本実施例の回路基板12は、液晶セル11と反対側の中央部分を突出させて接続部27が設けられている。接続部27は、電子機器本体に設けられる雌型のコネクタに直接挿入し得るように、その寸法に合わせた細長い矩形に形成され、その上面に入力端子22が一定のピッチで形成されている。入力端子22は、その数又は前記コネクタ及び回路基板の寸法によって、接続部27の両面に形成することもできる。また、コネクタのサイズ・種頚によって、入力端子22を設けた回路基板12の一辺をそのまま接続部として、コネクタに直接挿入することもできる。
【0037】
本実施例によれば、液晶セル11と一体的に結合された回路基板12の接続部27をコネクタに挿入するだけで電気的に接続できるから、液晶表示装置の実装及び電子機器の組立が簡単になる。また、実装後に液晶表示装置の取り外しが容易になるので、特殊なツールや技術を必要とすることなく、誰でも簡単に取り替えることができ、特に定期的なメンテナンスを必要とする電子機器等では、作業が容易になるので好都合である。
【0038】
図9及び図10には、上述した第5実施例の変形例が示されている。本実施例では、液晶セル11の上側ガラス基板の周辺部内面に回路基板12が接続されている。回路基板12は、図7の回路基板と同様に接続部27が設けられ、かつ液晶駆動用半導体チップ14の実装面に出力端子16及び入力端子22が形成されている。本実施例によれば、半導体チップ14の実装面に出力端子16を設けたことによって、微細な端子ピッチが要求される出力側にスルーホールを設ける必要がなく、回賂基板12をより簡単にかつ安価に製造することができる。
【0039】
図11及び図12には、本発明の液晶表示装置を電子機器等に表示手段として実装するための好適な構成が示されている。本実施例の液晶表示装置10は、これを実装する本体基板29との間にバックライト手段30の導光体30aが配設され、かつこれらの上に四角い枠形の固定部材31が装着されている。バックライト手段30の光源としてLED30bが、本体基板29上に前記導光体の直ぐ横に配置されている。固定部材31は、その一方の側部が液晶表示装置10の回路基板12を部分的に外側に延出させ得るように開放され、かつ残りの3つの側部には、それぞれ2個の脚32灯下向きに突設されている。固定部材31は、前記本体基板に穿設された6個の孔33の中に各脚32を挿入し、かつその先端を折り曲げることによって、液晶表示装置10及び導光体30aを本体基板28に押し付けるように固定する。本実施例では、バックライト手段30の導光体とLEDとを別個に固定したが、別の実施例では、導光体とLEDとを一体にユニット化したバックライト手段を使用し、本実施例の導光体と同様にして装着することかできる。
【0040】
固定部材31の上面には、その変形を防止する補強用のリブ34が形設され、かつ該リブの位置において固定部材31と液晶セル11との間、液晶セルと導光体30aとの間、及び導光体30aと本体基板29との間には、それぞれゴム、プラスチックシート、両面テープ等の粘着材からなるクッション材35〜37が介装されている。また、固定部材31の上面には大きな矩形の窓38が開口し、液晶表示装置10の表示画面39が見えるようになっている。
【0041】
液晶表示装置10は、図9及び図10に示す実施例と同様に、液晶セル11の上側ガラス基板40の内面に回路基板12が接続されている。回路基板12は、その上面に液晶駆動用半導体チップ14が実装され、かつ出力端子が形成されている。回路基板12の下面には、液晶の駆動回路に必要なチップコンデンサ等の電子部品15が実装されると共に、入力端子22が形成されている。他方、本体基板29の上面には、液晶表示装置10に電源及び入力信号を供給するための端子41が設けられている。本体基板29と回路基板12との間には、例えば導電性部分と絶縁性部分とを交互に設けた公知の導体ゴムからなるラバーコネクタ42が挟装され、これによって入力端子22と出力端子41とを電気的に接続している。回路基板12の入力端子22は、そのピッチを0.5〜1mm程度に比較的大きく取ることができるので、ラバーコネクタによって十分に接続することが可能である。
【0042】
本発明によれば、回路基板12とラバーコネクタ42とを位置合わせしつつ、固定部材を用いて液晶表示装置を本体基板との間で挟み付けるようにして組み付ける。従って、ラバーコネクタ42は、回路基板12と本体基板29との間で圧縮した状態で保持される。このように液晶表示装置の組付が簡単になるので、電子機器の製造ラインにおいて、液晶表示装置の実装工程をロボット等により自動化することも可能であり、生産性の向上及び製造コストの低減を図ることができる。
【0043】
図13には、上述した図11、図12に示す液晶表示装置の実装構造の変形例か示されている。この変形実施例では、固定部材31が、例えばプラスチック成形品からなり、脚32の先端に弾性変形可能なフック43が一体的に形成されている。固定部材31は、各脚32をそれぞれ本体基板29の孔33の中に挿入し、かつ各フック43を該本体基板の裏面に係合させることにより、ワンタッチ式で固定される。これにより、液晶表示装置の組付をより簡単にすることができる。
【0044】
図11〜図13の各実施例においては、液晶表示装置を本体基板に固定するために四角い枠形の固定部材31を用いたが、本発明によれば、ラバーコネクタ42を回路基板12と本体基板29との間で圧縮保持できるものであれば、他の様々な構造・形状の固定手段を用いることができる。また、別の実施例では、液晶表示装置を複数の半導体チップで駆動する場合に、それぞれ1個の半導体チップを実装した複数の回路基板を液晶セルに直接接続し、かつ各回路基板の入力端子をそれぞれラバーコネクタを介して接続することができる。また、1個の回路基板に複数の液晶駆動用半導体チップを実装し、かつこれを液晶セルに直接接続すると共に、該回路基板の入力端子を各半導体チップ毎にラバーコネクタを介して本体側に接続することもできる。
本発明による液晶表示装置は、様々な電子機器に搭載して用いることができ、特に携帯性が要求される電子機器の場合に有利である。このような電子機器の一例として図14は、本発明による液晶表示装置10を搭載した携帯電話機44を示している。図15に示す実施例では、図1、図2に示す第1実施例の液晶表示装置10が携帯電話機44の本体基板45に実装されている。液晶セル11は、たとえばシリコンゴムや発泡ウレタンを基材とするクッション性のある固定部材47に接着剤を用いて、又は不織布を基材とする両面テープによって、本体基板46の所定位置に固定されている。本体基板46上には液晶表示装置10に電源及び入力信号を供給するための端子48が形成され、かつ該端子に接続した雌型のコネクタ49が設けられている。液晶表示装置10には、入力用ケーブル13をコネクタ49に抜き差し可能に挿入することによって、本体基板46の電源側と接続されている。
【0045】
本実施例では、上述したように入力用ケーブル13を介して液晶表示装置10を本体基板46に接続しているので、電子機器の設計上自由度が高くなり、該ケーブルの形状、寸法、材質及び柔軟性を適当に選択しかつコネクタの配置を適当に設定することによって、液晶表示装置を最適な条件で電子機器に搭載することができる。しかも、本発明によれば、液晶表示装置が小型化・薄型化され、かつ額縁部が小さいので、これを搭載する電子機器を小型にコンパクトにできるだけでなく、表示画面を大きくすることができる。従って、コンパクトで携帯性に優れ、しかも表示が見易く表示情報量が多い、非常に使い易い携帯電話気が得られる。
【0046】
図16の実施例では、図5に示す第3実施例の液晶表示装置10が携帯電話機44に搭載されている。回路基板12の入力端子22は、異方性導電膜50を介して本体基板46の入力端子48に直接接続されている。本実施例では、異方性導電膜として、粒径3〜10μm程度のニッケル金属粒子からなる導電粒子と、エポキシ系接着剤を主成分とする熱硬化性接着剤とからなるものを使用し、温度170℃、圧力3Pa、加圧時間20秒の条件で圧着した。当然ながら、他の異方性導電膜を使用しかつ異なる条件で圧着したり、従来から知られた他の接続方法を用いることができる。
【0047】
本実施例では、異方性導電膜を用いて回路基板と本体基板とを電気的に接続したので、端子ピッチのファイン化に十分対応することができる。また、両者を熱圧着する際に本体基板や液晶表示装置に与える熱等の影響を少なくすることができる。本実施例においても、携帯電話機のコンパクト化及び表示画面の拡大が図られ、その使い易さが大幅に向上することは言うまでもない。
【0048】
図17の実施例では、図6に示す第4実施例の液晶表示装置10が携帯電話機44に搭載されている。上述したように回路基板12は、その一方の側辺エッジ部分に入力端子22が形成されており、はんだ付けによって本体基板46の出力端子48と直接接続することができる。本実施例によれば、はんだ接続部51が比較的小さいので、回路基板12と本体基板46との接続に必要な面積及び厚さを小さくすることができ、携帯電話機をより一層小型かつ薄型に、コンパクトにすることができる。
【0049】
図18の実施例では、図7、図8に示す第5実施例の液晶表示装置10が携帯電話機44に搭載されている。本体基板46には、図15の実施例と同様に、出力端子48に接続した雌型のコネクタ49が設けられている。回路基板12は、その接続部27をコネクタ49に抜き差し可能に挿入することによって、その人力端子22が本体基板46の出力端子48に接続される。従って、本実施例によれば、液晶表示装置の携帯電話機への組付・取外が簡単になる。そのため、メンテナンスで定期的な交換が要求される場合でも、特別な技術や治具等を必要とせず、誰でも容易に作業を行うことができる。
【0050】
図19には、図13に示す液晶表示装置の実装構造を適用した携帯電話機44が示されている。本実施例では、上側ケース52が図13における固定部材31に相当し、その窓37に対応する窓52が、液晶表示装置10の位置に合わせて開設されると共に、図13の脚32及びフック43に相当する多数の爪54、55が、上側ケース52の内周及び窓53付近に突設されている。また、図13の本体基板46に対応する基板56が、上側ケース52の内部形状に概ね対応する形状・寸法に形成されている。
【0051】
本実施例では、上側ケース52内の所定位置に液晶表示装置10を配置し、かつその上に導光体30a(又は、LEDを一体化したバックライト手段)及びラバーコネクタ42を位置合わせしつつ載せた後、これらを上側ケースに押し付けるように基板56を上から嵌め込む。基板56には、上側ケース52の爪54、55に対応する位置に切欠き57及び孔58が形成されている。従って、基板56は、その端子をラバーコネクタ42と位置合わせしつつ、各切欠き57及び孔58に対応する上側ケース52の爪54、55を係合させることによって、ワンタッチ式で固定される。ラバーコネクタ42は、回路基板12と基板56との間で圧縮した状態に保持される。
【0052】
このように本実施例によれば、構成部品の数を少なくし、かつ接続個所及び組立工数を減らすことができ、携帯電話機の組立作業が簡単になると共に、製造コストを低減させることができる。また、上述した各実施例と同様に、携帯電話機自体の小型・薄型化、コンパクト化が可能になり、表示画面の拡大による表示情報量の増加により、使い易さ及び機能の向上を図ることができる。
【0053】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】その主要部の断面図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の第2実施例を示す斜視図である。
【図4】その主要部の断面図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の第3、4実施例を示す斜視図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の第3、4実施例を示す斜視図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の第5実施例を示す斜視図である。
【図8】その主要部の断面図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の第6実施例を示す斜視図である。
【図10】その主要部の断面図である。
【図11】本発明による液晶表示装置の実装構造を示す斜視図である。
【図12】その断面図である。
【図13】液晶表示装置の実装構造の変形実施例を示す断面図である。
【図14】本発明を適用した携帯電話機を示す概略斜視図である。
【図15】第1実施例の液晶表示装置を実装した携帯電話機の主要部を示す断面図である。
【図16】第3〜第5実施例の液晶表示装置を実装した携帯電話機の主要部をそれぞれ示す断面図である。
【図17】第3〜第5実施例の液晶表示装置を実装した携帯電話機の主要部をそれぞれ示す断面図である。
【図18】第3〜第5実施例の液晶表示装置を実装した携帯電話機の主要部をそれぞれ示す断面図である。
【図19】図13の実装構造を適用した携帯電話機を示す分解斜視図である。
【図20】従来技術による液晶表示装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 液晶セル
2 側辺部
3 液晶駆動用半導体チップ
4 TCP(テープキャリアパッケージ)
5 電子部品
6 回路基板
7 入力用ケーブル
10 液晶表示装置
11 液晶セル
12 回路基板
13 入力用ケーブル
14 液晶駆動用半導体チップ
15 電子部品
16 出力端子
17 スルーホール
18 出力配線
19 ガラス基板
20 LCD端子
21 異方性導電膜
22 入力端子
23 配線パターン
24 異方性導電膜
25 コントローラ
26 切欠き
27 接続部
29 本体基板
30 バックライト手段
30a 導光体
30b LED
31 固定部材
32 脚
33 孔
34 リブ
35、36、37クッション材
38 窓
39 表示画面
40 ガラス基板
41 出力端子
42 ラバーコネクタ
43 フック
44 携帯電話機
46 本体基板
47 固定部材
48 入力端子
49 コネクタ
50 異方性導電膜
51 はんだ接続部
52 上側ケース
53 窓
54、55 爪
56 基板
57 切欠き
58 孔[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic device.
[0002]
[Prior art]
In general, a liquid crystal display device includes a liquid crystal cell having a liquid crystal layer sandwiched between two glass substrates, a drive circuit for driving the liquid crystal, a control circuit for controlling the liquid crystal display, a power source and an input signal. And a power supply circuit for supplying power. At present, the connection between the liquid crystal cell and the drive circuit is mainly performed by a TAB method in which TCP (tape carrier package) on which a liquid crystal drive semiconductor chip is mounted is collectively connected using TAB technology.
[0003]
FIG. 20 shows a typical example of a conventional liquid crystal display device employing such a TAB method. An output terminal of the TCP 4 on which the liquid crystal driving semiconductor chip 3 is mounted is directly connected to an input terminal provided along one side part 2 of the liquid crystal cell 1 by, for example, an anisotropic conductive film. An electronic component 5 other than the liquid crystal driving semiconductor chip, for example, a circuit board 6 on which a chip capacitor, a resistor, a controller, and the like are mounted is connected to the input terminal of the TCP 4 by soldering. The circuit board 6 is connected to an input cable 7 made of, for example, a flexible film wiring board, and the liquid crystal display device is connected to the electronic device main body to input power and signals.
[0004]
However, the conventional TAB type liquid crystal display device requires at least TCP3, a circuit board 6 and an input cable 7 as components other than the liquid crystal cell 1, so that the number of components is large and these are connected to each other. Therefore, the number of times of connection is increased, the number of manufacturing processes is increased, and the number of man-hours is increased, resulting in an increase in manufacturing cost and a decrease in yield. Further, since the input and output wirings are formed on the TCP, the circuit board and the input cable, respectively, the mounting area becomes very large, so-called frame portions become large, and the entire liquid crystal display device is enlarged. . In addition, in order to mount the liquid crystal display device, a large space must be secured in the electronic device, and there is a risk that the product design may be greatly restricted or the size may be increased more than necessary. In addition, there is a problem that the area of the display screen is small compared to the size of the entire apparatus, and a sufficient amount of information cannot be displayed. This has been a major obstacle in achieving downsizing, thinning, compactness, and high functionality, especially when a portable electronic device such as a mobile phone is commercialized.
[0005]
Other connection methods between the liquid crystal cell and the drive circuit include a rubber connection method using conductive rubber, a connection method using a heat seal or flexible film wiring board, and a liquid crystal drive semiconductor chip mounted directly on the glass substrate surface of the liquid crystal cell. A COG (chip on glass) method is known. Although the rubber connection method is easy to assemble, the output of the drive circuit is connected to the input of the liquid crystal cell with the conductive rubber, so it is difficult to cope with a narrow pitch, and the drive circuit board is placed on the back side of the liquid crystal cell. Therefore, there is a problem in that it is difficult to attach the backlight and the entire apparatus becomes thick.
[0006]
In the COG method recently employed, a liquid crystal driving semiconductor chip is directly mounted by patterning transparent ITO (indium tin oxide) input / output wirings and electrodes on the surface of the periphery of the glass substrate constituting the liquid crystal cell. . For this reason, although the number of parts and the number of connection points are small, since the electrical resistance of ITO is relatively large, the wiring becomes thick, the mounting area is enlarged, and the frame area becomes very large. Further, since the input / output wiring and the input bus wiring are subjected to the cross wiring processing on the same surface, there is a problem that the manufacturing cost becomes very high.
[0007]
Therefore, an object of the present invention is to reduce the number of parts, reduce the number of connections, simplify the process and reduce the man-hours, thereby reducing the manufacturing cost, improving the productivity, mounting area and frame. An object of the present invention is to provide a compact liquid crystal display device that can be reduced in area and accommodated for downsizing and thinning of electronic devices.
[0008]
Another object of the present invention is that when such a liquid crystal display device is mounted on an electronic device or the like, the assembly work can be simplified and the number of steps can be reduced with a relatively simple configuration, and the process can be automated. An object of the present invention is to provide a structure capable of mounting a liquid crystal display device in a compact manner while improving the performance and reducing the manufacturing cost.
[0009]
Furthermore, an object of the present invention is to increase the degree of freedom in product design, particularly in an electronic device equipped with a liquid crystal display device, and to expand the display screen and the amount of information displayed at the same time as making the device compact, thin, and compact. An object of the present invention is to provide a compact and easy-to-use high-functional electronic device that can be achieved and is portable.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The electronic device of the present invention is an electronic device comprising a liquid crystal cell and a circuit board connected to the liquid crystal cell, wherein an output terminal of the circuit board is disposed on one surface of the circuit board, and the circuit The input terminal of the circuit board is disposed on the other surface of the substrate, the input terminal of the liquid crystal cell disposed in the peripheral part of the liquid crystal cell, and the output terminal of the circuit board are connected, A rubber connector made of conductive rubber connected to a circuit board, a main body board connected to the rubber connector, and a fixing member assembled to the main body board, the rubber connector being connected to the peripheral portion of the liquid crystal cell The liquid crystal cell, the rubber connector, and a part of the circuit board are opposed to each other across the circuit board and disposed between the input terminal of the circuit board and the output terminal of the main body board. Body base Sandwiched between the plate and the fixing member,
The rubber connector is compressed by the circuit board and the main body board.
According to the present invention, since the input terminals of the circuit board can be set to a relatively large pitch, for example, about 0.5 to 1 mm, the main body side that supplies power and input signals using a rubber connector made of conductive rubber It is easy to connect with the terminal. Therefore, the electronic device can be easily mounted, and the assembly work can be automated by a robot or the like. At this time, since the input terminal of the circuit board is formed on the back side of the output terminal, the area of the circuit board can be further reduced, and the space required for downsizing and mounting the electronic device can be reduced. In addition, when the liquid crystal display device is fixed to the main body using the fixing means, the rubber connector is held in a compressed state between the circuit board and the main body, so that the assembly of the electronic device is simplified. In addition, conduction between the input terminal of the circuit board and the terminal on the main body side can be easily maintained.
[0011]
Furthermore, in the electronic device of the present invention, it is preferable that an adhesive is provided between the previous circuit board and the liquid crystal cell, and the circuit board and the liquid crystal cell are connected by the adhesive.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0023]
1 and 2 show a first embodiment of a liquid crystal display device according to the present invention. The liquid
[0024]
As is well known, the
[0025]
As well shown in FIG. 2, the
[0026]
The
[0027]
In this embodiment, a glass epoxy substrate having a thickness of 0.1 mm is coated on both sides as a
[0028]
As described above, according to the present invention, in addition to a liquid crystal driving semiconductor chip, all or a part of electronic components such as a chip capacitor and a chip resistor necessary for a liquid crystal driving circuit are mounted on one circuit board. Since the area for mounting these electronic components can be minimized and the area of the wiring pattern can be minimized, the mounting area can be reduced as a whole. Further, since the circuit board is connected to the peripheral portion of the liquid crystal panel and on the same surface, the frame area can be reduced, and the entire liquid crystal display device can be reduced in size and thickness to be compact. In addition, since the circuit board is connected directly to the input side of the liquid crystal cell and power and input signals are supplied from the input cable, the number of parts is reduced, the number of connections is reduced, and the number of assembly steps is reduced. Thus, the manufacturing cost can be reduced and the productivity can be improved.
[0029]
3 and 4 show a second embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention. This embodiment differs from the first embodiment described above in that a
[0030]
In addition to the
[0031]
According to this embodiment, the semiconductor chip and other electronic components are mounted by mounting not only the electronic components for driving the liquid crystal but also the electronic components for controlling the liquid crystal display on one circuit board. Therefore, the area of the wiring pattern and the area of the wiring pattern necessary for forming the drive / control circuit can be minimized. Thereby, the area of the circuit board can be reduced, and the entire liquid crystal display device can be configured more compactly. Further, since the number of parts can be reduced and the board area can be further reduced, the cost can be further reduced.
[0032]
FIG. 5 shows a third embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention. In this embodiment, the input cable in the first embodiment is omitted, and the
[0033]
According to the present embodiment, since the input cable is omitted, the number of parts is further reduced, and the cost can be further reduced. Furthermore, since the connection area with the electronic device on which the liquid crystal display device of this embodiment is mounted can be made smaller, not only the liquid crystal display device but also the electronic device main body can be made more compact.
[0034]
FIG. 6 shows a fourth embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention. The
[0035]
In another embodiment, the
[0036]
7 and 8 show a fifth embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention. The
[0037]
According to the present embodiment, since the
[0038]
9 and 10 show a modification of the fifth embodiment described above. In this embodiment, the
[0039]
FIG. 11 and FIG. 12 show a preferred configuration for mounting the liquid crystal display device of the present invention as a display means in an electronic device or the like. In the liquid
[0040]
On the upper surface of the fixing
[0041]
In the liquid
[0042]
According to the present invention, the
[0043]
FIG. 13 shows a modification of the mounting structure of the liquid crystal display device shown in FIGS. 11 and 12 described above. In this modified embodiment, the fixing
[0044]
11 to 13, the rectangular frame-shaped fixing
The liquid crystal display device according to the present invention can be mounted and used in various electronic devices, and is particularly advantageous in the case of electronic devices that require portability. As an example of such an electronic apparatus, FIG. 14 shows a
[0045]
In this embodiment, since the liquid
[0046]
In the embodiment of FIG. 16, the liquid
[0047]
In this embodiment, since the circuit board and the main body board are electrically connected using an anisotropic conductive film, it is possible to sufficiently cope with the finer terminal pitch. Further, the influence of heat or the like on the main body substrate or the liquid crystal display device when both are thermocompression bonded can be reduced. Also in this embodiment, it goes without saying that the cellular phone is made compact and the display screen is enlarged, and the ease of use is greatly improved.
[0048]
In the embodiment of FIG. 17, the liquid
[0049]
In the embodiment of FIG. 18, the liquid
[0050]
FIG. 19 shows a
[0051]
In the present embodiment, the liquid
[0052]
As described above, according to the present embodiment, the number of components can be reduced, the number of connection points and the number of assembling steps can be reduced, the assembling work of the mobile phone can be simplified, and the manufacturing cost can be reduced. In addition, as in the above-described embodiments, the mobile phone itself can be reduced in size, thickness, and size, and the ease of use and functions can be improved by increasing the amount of display information by expanding the display screen. it can.
[0053]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of the main part.
FIG. 3 is a perspective view showing a second embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view of the main part.
FIG. 5 is a perspective view showing third and fourth embodiments of a liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 6 is a perspective view showing third and fourth embodiments of a liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 7 is a perspective view showing a fifth embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 8 is a cross-sectional view of the main part.
FIG. 9 is a perspective view showing a sixth embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 10 is a cross-sectional view of the main part.
FIG. 11 is a perspective view showing a mounting structure of a liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 12 is a cross-sectional view thereof.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a modified example of the mounting structure of the liquid crystal display device.
FIG. 14 is a schematic perspective view showing a mobile phone to which the present invention is applied.
FIG. 15 is a cross-sectional view showing a main part of a mobile phone on which the liquid crystal display device of the first embodiment is mounted.
FIG. 16 is a cross-sectional view showing main parts of a mobile phone on which the liquid crystal display devices of the third to fifth embodiments are mounted.
FIG. 17 is a cross-sectional view showing main parts of a mobile phone on which the liquid crystal display devices of the third to fifth embodiments are mounted.
FIG. 18 is a cross-sectional view showing main parts of a mobile phone on which the liquid crystal display devices of the third to fifth embodiments are mounted.
19 is an exploded perspective view showing a mobile phone to which the mounting structure of FIG. 13 is applied.
FIG. 20 is a perspective view showing a conventional liquid crystal display device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Liquid crystal cell 2 Side part 3 Liquid crystal drive semiconductor chip 4 TCP (tape carrier package)
5 Electronic Component 6 Circuit Board 7
31 Fixing
Claims (2)
前記回路基板の一方の面に前記回路基板の出力端子が配設され、
前記回路基板の他方の面に前記回路基板の入力端子が配設され、
前記液晶セルの周辺部に配設された当該液晶セルの入力端子と、前記回路基板の出力端子とが接続されており、
前記回路基板に接続される導電ゴムからなるラバーコネクタと、
前記ラバーコネクタに接続される本体基板と、
前記本体基板に組みつけられる固定部材と
を備え、
前記ラバーコネクタは前記液晶セルの前記周辺部と、前記回路基板を挟んで対向し、且つ前記回路基板の入力端子と前記本体基板の出力端子間に配設され、
前記液晶セルと、前記ラバーコネクタと、前記回路基板の一部とは、前記本体基板と前記固定部材との間に挟まれ、
前記ラバーコネクタは、前記回路基板及び前記本体基板によって圧縮されている
ことを特徴とする電子機器。An electronic device comprising a liquid crystal cell and a circuit board connected to the liquid crystal cell,
An output terminal of the circuit board is disposed on one surface of the circuit board;
An input terminal of the circuit board is disposed on the other surface of the circuit board;
An input terminal of the liquid crystal cell disposed in a peripheral portion of the liquid crystal cell and an output terminal of the circuit board are connected,
A rubber connector made of conductive rubber connected to the circuit board;
A main body substrate connected to the rubber connector;
A fixing member assembled to the main body substrate,
The rubber connector is opposed to the peripheral portion of the liquid crystal cell with the circuit board interposed therebetween, and is disposed between the input terminal of the circuit board and the output terminal of the main body board,
The liquid crystal cell, the rubber connector, and a part of the circuit board are sandwiched between the main body substrate and the fixing member,
The rubber connector is compressed by the circuit board and the main body board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001295086A JP3729113B2 (en) | 1994-09-16 | 2001-09-26 | Electronics |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-222058 | 1994-09-16 | ||
JP22205894 | 1994-09-16 | ||
JP2001295086A JP3729113B2 (en) | 1994-09-16 | 2001-09-26 | Electronics |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51006796A Division JP3648741B2 (en) | 1994-09-16 | 1995-09-14 | Liquid crystal display device, mounting structure thereof, and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002207222A JP2002207222A (en) | 2002-07-26 |
JP3729113B2 true JP3729113B2 (en) | 2005-12-21 |
Family
ID=26524659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001295086A Expired - Lifetime JP3729113B2 (en) | 1994-09-16 | 2001-09-26 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3729113B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006023457A (en) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Toshiba Corp | Display apparatus |
JP4277777B2 (en) | 2004-09-28 | 2009-06-10 | セイコーエプソン株式会社 | Mounting structure, mounting substrate, electro-optical device, and electronic apparatus |
BRPI0915983A2 (en) | 2008-07-18 | 2019-04-09 | Sharp Kk | electrical circuit structure |
US10159155B2 (en) | 2013-12-11 | 2018-12-18 | Joled Inc. | Display device |
KR102378493B1 (en) * | 2017-10-23 | 2022-03-24 | 삼성전자주식회사 | Film for package substrate, semiconductor package, display device and methods of fabricating the same |
-
2001
- 2001-09-26 JP JP2001295086A patent/JP3729113B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002207222A (en) | 2002-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3648741B2 (en) | Liquid crystal display device, mounting structure thereof, and electronic device | |
JP3622665B2 (en) | Connection structure, electro-optical device and electronic apparatus | |
US6133978A (en) | Tape carrier package and liquid crystal display device | |
US6456353B1 (en) | Display driver integrated circuit module | |
KR100545881B1 (en) | A mounting structure of a semiconductor chip, a liquid crystal device, and an electronic device | |
US20060125995A1 (en) | Liquid crystal display with compact IC chip configuration | |
JP3729113B2 (en) | Electronics | |
KR100485967B1 (en) | Pressure-bonded substrate, liquid crystal device, and electronic device | |
JP4109665B2 (en) | Mobile phone | |
JP2001230001A (en) | Connection structure, electro-optical device and electronic equipment | |
JP3658127B2 (en) | Display device | |
JP2000347590A (en) | Multi-chip mounting structure, electro-optical device and electronic equipment | |
CN113539882A (en) | Binding device | |
JPH07135383A (en) | Method and structure for mounting display panel and connector | |
JPH11135909A (en) | Electronic equipment and flexible wiring board | |
JP3791431B2 (en) | Mounting structure manufacturing equipment | |
JP2003233324A (en) | Flat panel display and method of manufacturing the same | |
JP3823845B2 (en) | Mounting structure | |
JP2002244146A (en) | Method for internal connection of flat panel display provided with opaque substrate, and device formed by the method | |
JP2000214794A (en) | Connection structure between display panel and drive circuit, display device and electronic device using the same, and method of manufacturing display device | |
JP3822358B2 (en) | Liquid crystal display | |
JPH11338367A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2504106B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP3911899B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP3608514B2 (en) | Semiconductor element mounting structure and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050811 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050926 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |