JP3728073B2 - 電界効果によって制御可能な半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents
電界効果によって制御可能な半導体デバイス及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3728073B2 JP3728073B2 JP27043597A JP27043597A JP3728073B2 JP 3728073 B2 JP3728073 B2 JP 3728073B2 JP 27043597 A JP27043597 A JP 27043597A JP 27043597 A JP27043597 A JP 27043597A JP 3728073 B2 JP3728073 B2 JP 3728073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- source
- wafer
- gate
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/30—Devices controlled by electric currents or voltages
- H10D48/32—Devices controlled by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H10D48/36—Unipolar devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/608—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having non-planar bodies, e.g. having recessed gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/664—Inverted VDMOS transistors, i.e. source-down VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/254—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes extend entirely through the semiconductor bodies, e.g. via-holes for back side contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1の導電形の少なくとも1つのドレイン領域と、第1の導電形の少なくとも1つのソース領域と、少なくとも1つのゲート電極と、第1の導電形のバルク領域とを備えた半導体基体から構成され、ゲート電極が半導体基体全体に対して絶縁されている電界効果によって制御可能な縦形半導体デバイスとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の電界効果によって制御可能な半導体デバイスは例えばMOS形電界効果トランジスタ(MOS−FET)である。MOS−FETはずっと以前から知られており、例えばシーメンス−データブック1993/94年版の「SIPMOS半導体、パワートランジスタ及びダイオード」(第29頁以降)に記載されている。このデータブックの第30頁の図4にはこの種のパワートランジスタの原理構成が示されている。そこに示されたトランジスタは縦形nチャネルSIPMOSトランジスタである。この種のトランジスタにおいてn+ 基板は下にドレイン金属化層を備えた担持体として使われる。n+ 基板上には、カットオフ電圧に応じて種々異なった厚みにされかつ相応してドープされたn- エピタキシャル層が施される。その上に位置しn+ ポリシリコンから成るゲートは絶縁性シリコン二酸化物内へ埋込まれ、pウエル及びn+ ソース領域のための注入マスクとして使われる。ソース金属化層は全構造体を覆い、チップの個々のトランジスタセルを並列接続する。この縦方向に構成されたパワートランジスタのその他の詳細は上記データブックの第30頁以降に記載されている。
【0003】
この種の装置の欠点はドレイン−ソース負荷区間の順方向抵抗RONが半導体デバイスの絶縁耐力の増大と共に増大する点である。というのは、エピタキシャル層の厚みが増加しなければならないからである。50Vでは面積に関連した順方向抵抗RONは約0.20Ωmm2 であり、1000Vのカットオフ電圧では例えば約10Ωmm2 の値へ増大する。
【0004】
横形MOS−FETとは異なり、縦形MOS−FETはほぼ垂直な電流流れ方向を有する。このことは電流がウエハ表面側からウエハ裏面側へ流れることを意味している。この種の縦形MOS−FETの場合、ソース端子及びゲート端子はウエハ表面側にあり、一方ドレイン端子はウエハ裏面側を介して接触化される。これによって縦形MOS−FETは、横形MOS−FETに比べて省スペース的に半導体チップ上に集積することができ、それによりデバイスをコスト的に有利に製造することができるという利点を有する。
【0005】
縦形MOS−FETは通常ウエハ裏面側が冷却体もしくは装置ケースに固定される。このような装置の欠点は、ドレインの裏面側接触と、通常装置のアース電位にある冷却体との間に絶縁層を設けなければならない点である。この絶縁層によってドレイン裏面側接触と冷却体との間の熱抵抗が高められる。これによってウエハ裏面側を介する熱排出が少なくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、このような欠点を持たない電界効果によって制御可能な縦形半導体デバイスとその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明によれば、電界効果によって制御可能な縦形半導体デバイスに関しては、ソース端子がウエハ裏面側にあり、ドレイン端子及びゲート端子がウエハ表面側にあることによって解決される。
【0008】
さらに上記の課題は本発明によれば、電界効果によって制御可能な縦形半導体デバイスの製造方法に関しては、半導体基体のバルク領域上に内部領域を形成する種々のエピタキシャル層を析出させる工程と、その内部領域上にドレイン領域及びソース領域をエピタキシャル析出させる工程と、ウエハ表面側を構造化し接触領域及び高ドープされたソース領域をイオン注入によって設ける工程と、ウエハ表面側を新たに構造化し中間セル領域を異方性エッチングする工程と、エッチングマスクを使用してチャネル領域をイオン注入によって設ける工程と、エッチングマスクを使用して薄いシリコン二酸化物層をゲート酸化物として中間セル領域のトレンチ壁上に熱的に設け、中間セル領域にポリシリコンをゲート材料として充填し、過剰なポリシリコンを中間セル領域からエッチング除去し中間セル領域にシリコン二酸化物層をゲート材料として充填する工程と、ウエハ表面側を再び構造化しソース領域の領域内にトレンチをバルク領域内まで異方性エッチングする工程と、引き続いてトレンチの壁上に薄い酸化物を設け、このトレンチに導電材料を充填する工程と、ウエハ裏面側でソース端子を大面積にて金属化する工程と、ウエハ表面側のドレイン端子及びゲート端子を対応する接触のところで金属化し中間酸化物によって互いに絶縁する工程と、ソース端子をろうによって冷却体に導電的に取付ける工程とが実行されることによって解決される。
【0009】
請求項2による実施態様では、ウエハ裏面側のソース端子は絶縁層を介することなく冷却体,特に銅ブロックに直接固定される。ソース接触と冷却体との間の熱抵抗はその場合約5倍小さくなる。特に銅の非常に良い熱伝導率によって、ウエハ裏面側を介する熱排出を改善することが可能になる。本発明によるデバイスはこれによってさらに小形化することができる。
【0010】
請求項3乃至5は縦形MOS−FETの実施態様を示す。即ち、導電材料を充填された垂直トレンチが設けられる。その導電材料としては好ましくはチタン窒化物、高ドープされたポリシリコン、金属ケイ化物又は金属がそれらの良導電率に基づいて使用される。トレンチはウエハ表面側のソース領域をウエハ裏面側のバルク領域に短絡する。電流はこれによって低抵抗でウエハ表面側からウエハ裏面側のソース端子へ導かれる。その際に重要なことは、ウエハ表面側とウエハ裏面側との間の低抵抗接続を保証するためにバルク領域が十分高くドープされていることである。
【0011】
請求項6による実施態様では、ゲート電極及びゲート酸化物を設けた垂直中間セル領域が設けられる。ゲート電極は半導体基体内へ移され、これによって高い降伏電圧を持ち同時に低いオン抵抗RONを持つMOS−FETを有利に実現することができる。
【0012】
請求項7による実施態様では、中間セル領域の下にはイオン注入され高ドープされたチャネル領域が設けられる。このいわゆるチャネル注入によってMOS−FETのチャネルの閾値電圧は的確に設定することができる。
【0013】
請求項8はドレイン領域内の接触領域に関する。ドレイン端子のためのこの接触領域は、半導体と金属化層とのオーミック接触を保証するために、十分に高いドーピング濃度を有しなければならない。注入によって精密に決定可能なドーピング量を導入することができ、従って所望の領域に所望のドーピング濃度を設定することができる。
【0014】
ゲート電極の構成は請求項9に記載されている。ゲート材料としてここではポリシリコンが使用される。というのは、ポリシリコンはプロセス技術的に簡単に取扱うことができ、良導電率を有するからである。
【0015】
請求項10は本発明による半導体デバイスの好ましい製造方法に関する。
【0016】
【実施例】
次に、本発明を図面に示された実施例に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1はウエハ裏面側にソース端子を備えた本発明による縦形MOS−FETの実施例を示す。半導体基体(例えばシリコンウエハ)1はn+ ドープされている。処理されていない半導体基体1は同時にバルク領域10を形成している。ウエハの表面側11ではバルク領域10上に順々にp+ ドープされた層とp- ドープされた層とがエピタキシャル析出で設けられている。以下においてはこれらの層は内部層5と称する。この内部層5の上にはドレイン領域2及びソース領域3が同様にエピタキシャル析出で設けられている。ドレイン領域2及びソース領域3は同じドーピング、この場合nドーピングを有している。ドレイン領域2及びソース領域3におけるドーピング濃度は等しいことが望ましいが、必ずしもそうしなければならないという訳ではない。ドレイン領域2及びソース領域3は互いに離間しており、その場合ドレイン領域2とソース領域3との間隔はそれぞれ中間セル領域6によって規定されている。この中間セル領域6は半導体基体1内へ垂直に設けられたトレンチの形状を有している。このトレンチは半導体基体1のウエハ表面側11から垂直にドレイン領域2及びソース領域3を越えて半導体基体1の内部層5内へ延びている。中間セル領域6は内部層5内まで延びることが望ましいが、必ずしもそうしなければならないという訳ではない。より正確に言うと深さは任意に選定可能である。
【0018】
中間セル領域6はゲート電極4を含んでいる。このゲート電極4はゲート端子Gに接続されている。ゲート材料としてプロセス技術的に簡単な取扱性と良導電率とのために高ドープされたポリシリコンを使用すると好ましい。又はゲート酸化物として良導電率のために同様にチタン窒化物又は金属ケイ化物を使用することもできる。ゲート電極4はゲート酸化物14によって隣接のドレイン領域2、ソース領域3ならびに内部層5から絶縁されている。ゲート電極4は要求に応じて種々異なった形態に形成することができる。この場合、ゲート電極4は上方へ向かって徐々に細くされた瓶の形状を有している。ゲート酸化物14として熱成長されたシリコン酸化物を使用するのが好ましい。中間セル領域6を構成するトレンチの頂部または先端部をむしろU字状に形成すると非常に有利である。
【0019】
ドレイン領域はn+ ドープされた埋込み領域を有し、接触領域8を形成している。この接触領域8は通常の金属化層を介して電気的に接続される。ドレイン接触の全体は短絡されて、ドレイン端子Dを形成している。これによって多数の同種のMOS−FETが並列に接続され、それによって制御可能な電力を付加的に増大させることができる。ドレイン接触は中間酸化物15によってゲート端子Gから絶縁されている。
【0020】
ソース領域3は同様にn+ ドープされた埋込み領域3´を有している。本発明によれば、ソース領域3´内へ垂直トレンチ13がエッチングされる。この垂直トレンチ13の少なくとも一部分はドープされたポリシリコン、チタン窒化物又は金属から構成された導電材料を含んでいる。垂直トレンチ13はn+ ドープされたソース領域3´とバルク領域10との短絡路を形成している。
【0021】
ウエハ裏面側12ではバルク領域10が大面積で通常の金属化層を介して電気的に接続される。この金属化層はソース端子Sを形成している。
【0022】
内部層5内には中間セル領域6の直ぐ下にp+ ドープされた領域7が設けられると有利である。この領域は以下においてはチャネル領域7と称する。基礎をなすテクノロジー工程は一般にチャネルドーピングと称されている。チャネルドーピングの場合、精密に決定可能なドーピング濃度をもたらすことによってMOS−FETの閾値電圧は正確に決められる。チャネルドーピングの場合、エッチングされゲート電極4及びゲート酸化物14をまだ設けていない中間セル領域6を注入マスクとして使用すると有利である。チャネル領域7がp+ ドープされた薄いエピタキシャル層によって内部層5とドレイン領域2及びソース領域3との間に形成されるようにすることもできる。
【0023】
ゲート電極4にゲート電圧を印加すると、電流の流れがウエハ裏面側12のソース端子Sからバルク領域10及び垂直トレンチ13を介してn+ ドープされたソース領域3´へ生ずる。電流はそのn+ ドープされたソース領域3´から中間セル領域6の下に形成されたチャネルを介してドレイン領域2、従ってドレイン端子Dへ流れる。
【0024】
ウエハ裏面側12ではソース端子Sは絶縁層を介することなく冷却体もしくは装置ケース9に固定される。従って、ソース領域のアース電位は装置アースの電位と同じになる。冷却体9として銅ブロックを使用すると好ましい。銅の非常に高い熱伝導率によって、半導体基体1の迅速な熱排出が保証される。
【0025】
図1に示されたMOS−FETはノーマリオフ形nチャネルMOS−FETと称されている。ここではドレイン領域2及びソース領域3とチャネル領域7との導電形は異なっている。勿論、本発明によるMOS−FETはノーマリオン形トランジスタとして実現することもできる。このためにはチャネル領域7の導電形はドレイン領域2及びソース領域3の導電形と同じでなければならない。しかしながら、このノーマリオン形MOS−FETの場合、チャネル領域7はドレイン領域2及びソース領域3に接触していなければならない。ドレイン領域2及びソース領域3がpドープされ、バルク領域がnドープされる場合、同様にpチャネルMOS−FETを実現することができる。
【0026】
次に、本発明によるパワーMOS−FETの製造方法の一例を説明する。この製造方法では次の工程が実行される。
【0027】
バルク領域10を同時に形成している半導体基体1上には順々に内部領域5のp+ 及びp- ドープされた層とドレイン領域2及びソース領域3とがエピタキシャル析出で設けられる。ウエハ表面側11が構造化され、ドレイン領域2の接触領域8及び高ドープされたソース領域3´がイオン注入によって設けられる。ウエハ表面側11は新たに構造化され、中間セル領域6が異方性エッチングされる。存在するエッチングマスクを使用して、p+ ドープされた領域7が内部層5内にイオン注入によって設けられる。引き続いて薄い熱的シリコン二酸化物層がゲート酸化物14として中間セル領域6内へ設けられる。この中間セル領域6はpドープされたポリシリコンをゲート電極4の材料として充填される。過剰なポリシリコンは中間セル領域6からエッチング除去され、中間セル領域6はシリコン二酸化物を充填される。ウエハ表面側11は新たに構造化され、トレンチ13がバルク領域10内まで異方性エッチングされる。引き続いてトレンチ13の壁上に薄い酸化物が設けられ、トレンチ13がチタン窒化物又はドープされたポリシリコンを充填される。ウエハ裏面側12のソース端子Sは大面積にて金属化される。ウエハ表面側11が構造化され、そしてドレイン端子D及びゲート端子Gが対応する接触のところで金属化され、中間酸化物15によって互いに絶縁される。ソース端子Sは導電性のろうによって冷却体9上に固定される。
【0028】
ウエハ裏面側にソース端子を備えた本発明によるMOS−FETは次のような重要な利点を奏する。すなわち、このいわゆるソースダウン(Source−Down)形トランジスタを用いると、ドレンイダウン(Drain−Down)形トランジスタに比較して、冷却体に結合されたウエハ裏面側を介する損失パワーの排出を改善することができる。ソースダウン形トランジスタではソース接触と冷却体との間に絶縁層を必要としないので、熱抵抗は約5倍ほど少なくなる。これによって、当該半導体デバイスはさらに小形化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による縦形MOS−FETの実施例を示す概略断面図。
【符号の説明】
1 半導体基体
2 ドレイン領域
3、3´ ソース領域
4 ゲート電極
5 内部層
6 中間セル領域
7 チャネル領域
8 ドレイン領域のチャネル領域
9 銅ブロック(冷却体)
10 バルク領域
11 ウエハ表面側
12 ウエハ裏面側
13 垂直トレンチ
14 ゲート酸化物
15 中間酸化物
D ドレイン端子
G ゲート端子
S ソース端子
Claims (11)
- ウエハ表面側(11)とウエハ裏面側(12)とを持った半導体基体(1)内に集積された、電界効果により制御可能な半導体デバイスであって、
第1の導電形の少なくとも1つのドレイン領域(2、8)と、
ウエハ表面側(11)にあり、第1の導電形の少なくとも1つのソース領域(3、3’)と、
ゲート酸化物(14)により半導体基体(1)に対して絶縁されたゲート電極(4)と、
ウエハ表面側(11)に設けられたドレイン端子(D)及びゲート端子(G)と、
ウエハ裏面側(12)の領域内でソース端子(S)と接触している第1導電形のバルク領域(10)と、
導電性の材料で充填されており、ウエハ表面側(11)にあるソース領域(3、3’)と半導体基体(1)のバルク領域(10)を短絡する垂直トレンチ(13)と
を備えることを特徴とする半導体デバイス。 - ソース端子(S)が冷却体(9)に固定されたことを特徴とする請求項1記載の半導体デバイス。
- 冷却体(9)が銅ブロックであることを特徴とする請求項2記載の半導体デバイス。
- 半導体基体(1)のバルク領域(10)が非常に高いドーピング濃度を有することを特徴とする請求項1から3の1つに記載の半導体デバイス。
- トレンチ(13)の導電材料がチタン窒化物又はドープされたポリシリコン又は金属を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体デバイス。
- バルク領域(10)が10 18 cm -3 以上のドーピング濃度を有することを特徴とする請求項4又は5記載の半導体デバイス。
- ドレイン領域(2、8)とソース領域(3、3’)とを離間させる複数の中間セル領域(6)が設けられ、該領域(6)内にそれぞれゲート電極(4)及びゲート酸化物(14)が設けられたことを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の半導体デバイス。
- 中間セル領域(6)の直ぐ下に、それぞれ第1の導電形又は第2の導電形のチャネル領域(7)がイオン注入によって設けられたことを特徴とする請求項7記載の半導体デバイス。
- ドレイン領域(2)内に、非常に高いドーピング濃度を有しイオン注入によって半導体基体(1)内へ入れられた接触領域(8)が設けられたことを特徴とする請求項1乃至8の1つに記載の半導体デバイス。
- ゲート電極(4)の材料が高ドープされたポリシリコンであることを特徴とする請求項1乃至9の1つに記載の半導体デバイス。
- 以下の工程を経て、電界効果により制御可能な半導体デバイスを製造する方法。
ウエハ表面側(11)とウエハ裏面側(12)とを有する板状の半導体基体(1)を準備する工程、
半導体基体(1)のバルク領域(10)上に内部領域(5)を形成するエピタキシャル層を析出させる工程、
内部領域(5)上にドレイン領域(2)及びソース領域(3)をエピタキシャル析出させる工程、
ウエハ表面側(11)にイオン注入を行い、接触領域(8)及び高ドープされたソース領域(3’)を設ける工程、
ウエハ表面側(11)に新たに異方性エッチングを行い、中間セル領域(6)をする工程、
前記エッチング時のマスクを使用したイオン注入によってチャネル領域(7)を設ける工程、
エッチングマスクを使用して薄いシリコン二酸化物層をゲート酸化物(14)として中間セル領域(6)のトレンチ壁上に熱的に設け、中間セル領域(6)にポリシリコンをゲート材料として充填し、過剰なポリシリコンを中間セル領域(6)からエッチング除去して中間セル領域(6)にシリコン二酸化物層をゲート材料として充填する工程、
ウエハ表面側(11)を再び異方性エッチングし、ソース領域(3、3’)の領域内に、バルク領域(10)まで達するトレンチ(13)を形成する工程、
トレンチ(13)の壁上に薄い酸化物を設け、引き続いてトレンチ(13)に導電材料を充填する工程、
ウエハ裏面側(12)に大面積の金属層を設け、ソース端子(S)を形成する工程、
ウエハ表面側(11)のドレイン端子(D)及びゲート端子(G)に対応する個所に金属層を設け、かつ中間酸化物(15)によってこれら金属層を互いに絶縁する工程および
ソース端子(S)をろうによって冷却体(9)に導電的に固定する工程。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19638438.9 | 1996-09-19 | ||
DE19638438A DE19638438A1 (de) | 1996-09-19 | 1996-09-19 | Durch Feldeffekt steuerbares, vertikales Halbleiterbauelement |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10107285A JPH10107285A (ja) | 1998-04-24 |
JP3728073B2 true JP3728073B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=7806244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27043597A Expired - Lifetime JP3728073B2 (ja) | 1996-09-19 | 1997-09-17 | 電界効果によって制御可能な半導体デバイス及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5945708A (ja) |
EP (1) | EP0833386B1 (ja) |
JP (1) | JP3728073B2 (ja) |
KR (1) | KR100446583B1 (ja) |
DE (2) | DE19638438A1 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU705177B1 (en) * | 1997-11-26 | 1999-05-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US6124612A (en) * | 1998-01-15 | 2000-09-26 | Siemens Aktiengesellschaft | FET with source-substrate connection and method for producing the FET |
US6118147A (en) * | 1998-07-07 | 2000-09-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Double density non-volatile memory cells |
DE19923522A1 (de) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Siemens Ag | Source-Down-Leistungstransistor |
DE10004984A1 (de) * | 2000-02-04 | 2001-08-16 | Infineon Technologies Ag | Vertikales Halbleiterbauelement mit Source-Down-Design und entsprechendes Herstellungsverfahren |
AU2002230482A1 (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-27 | Silicon Wireless Corporation | Discrete and packaged power devices for radio frequency (rf) applications and methods of forming same |
DE10061529A1 (de) * | 2000-12-11 | 2002-06-27 | Infineon Technologies Ag | Feldeffekt gesteuertes Halbleiterbauelement und Verfahren |
US7132712B2 (en) | 2002-11-05 | 2006-11-07 | Fairchild Semiconductor Corporation | Trench structure having one or more diodes embedded therein adjacent a PN junction |
JP4171268B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2008-10-22 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7061066B2 (en) | 2001-10-17 | 2006-06-13 | Fairchild Semiconductor Corporation | Schottky diode using charge balance structure |
US6795337B2 (en) * | 2002-06-28 | 2004-09-21 | Progressant Technologies, Inc. | Negative differential resistance (NDR) elements and memory device using the same |
KR100593445B1 (ko) * | 2004-02-13 | 2006-06-28 | 삼성전자주식회사 | 채널부 홀들 사이에 채널 영역을 갖는 트랜지스터들 및 그제조방법들 |
US7352036B2 (en) | 2004-08-03 | 2008-04-01 | Fairchild Semiconductor Corporation | Semiconductor power device having a top-side drain using a sinker trench |
CN100416854C (zh) * | 2004-09-02 | 2008-09-03 | 国际整流器公司 | 顶部漏极型金属氧化物半导体栅控器件 |
DE102004045966B4 (de) * | 2004-09-22 | 2006-08-31 | Infineon Technologies Austria Ag | Vertikal-Feldeffekttransistor in Source-Down-Struktur |
DE102005013533B4 (de) * | 2005-03-23 | 2010-04-29 | Infineon Technologies Austria Ag | Halbbrücken-/Vollbrücken-Schaltungsanordnung sowie dafür geeigneter p-Kanal-MOS-Feldeffekttransistor |
AT504998A2 (de) | 2005-04-06 | 2008-09-15 | Fairchild Semiconductor | Trenched-gate-feldeffekttransistoren und verfahren zum bilden derselben |
JP2006324488A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Nec Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007184553A (ja) | 2005-12-06 | 2007-07-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US7446374B2 (en) | 2006-03-24 | 2008-11-04 | Fairchild Semiconductor Corporation | High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture |
US7319256B1 (en) | 2006-06-19 | 2008-01-15 | Fairchild Semiconductor Corporation | Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together |
US7960781B2 (en) * | 2008-09-08 | 2011-06-14 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor device having vertical charge-compensated structure and sub-surface connecting layer and method |
US10205017B2 (en) * | 2009-06-17 | 2019-02-12 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | Bottom source NMOS triggered Zener clamp for configuring an ultra-low voltage transient voltage suppressor (TVS) |
US8372714B2 (en) * | 2010-06-28 | 2013-02-12 | Macronix International Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device |
TWI396230B (zh) * | 2010-06-30 | 2013-05-11 | Macronix Int Co Ltd | 半導體裝置及其製造方法 |
US8519473B2 (en) | 2010-07-14 | 2013-08-27 | Infineon Technologies Ag | Vertical transistor component |
US8373449B2 (en) | 2010-12-30 | 2013-02-12 | Infineon Technologies Ag | Circuit arrangement including a common source sense-FET |
US20120168819A1 (en) * | 2011-01-03 | 2012-07-05 | Fabio Alessio Marino | Semiconductor pillar power MOS |
US8487371B2 (en) | 2011-03-29 | 2013-07-16 | Fairchild Semiconductor Corporation | Vertical MOSFET transistor having source/drain contacts disposed on the same side and method for manufacturing the same |
US8471331B2 (en) | 2011-08-15 | 2013-06-25 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of making an insulated gate semiconductor device with source-substrate connection and structure |
US8816503B2 (en) * | 2011-08-29 | 2014-08-26 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device with buried electrode |
US10032878B2 (en) | 2011-09-23 | 2018-07-24 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device with a semiconductor via and laterally connected electrode |
US9324829B2 (en) | 2011-09-23 | 2016-04-26 | Infineon Technologies Ag | Method of forming a trench electrode device with wider and narrower regions |
CN103137655B (zh) * | 2011-11-29 | 2016-04-20 | 万国半导体股份有限公司 | 具有底部源极的功率mosfet器件及其制作方法 |
JP2013131512A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2013145770A (ja) | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US8546875B1 (en) * | 2012-03-14 | 2013-10-01 | Infineon Technologies Austria Ag | Vertical transistor having edge termination structure |
US9123559B2 (en) | 2013-05-31 | 2015-09-01 | Infineon Technologies Ag | Method for producing a semiconductor component |
WO2015028838A1 (en) | 2013-08-27 | 2015-03-05 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor device and method of manufacture therefor |
US9837526B2 (en) | 2014-12-08 | 2017-12-05 | Nxp Usa, Inc. | Semiconductor device wtih an interconnecting semiconductor electrode between first and second semiconductor electrodes and method of manufacture therefor |
US9443845B1 (en) | 2015-02-23 | 2016-09-13 | Freescale Semiconductor, Inc. | Transistor body control circuit and an integrated circuit |
US9472662B2 (en) * | 2015-02-23 | 2016-10-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Bidirectional power transistor with shallow body trench |
US10348295B2 (en) | 2015-11-19 | 2019-07-09 | Nxp Usa, Inc. | Packaged unidirectional power transistor and control circuit therefore |
TWI601295B (zh) * | 2016-08-25 | 2017-10-01 | 綠星電子股份有限公司 | 斷閘極金氧半場效電晶體 |
US11404370B2 (en) * | 2019-11-27 | 2022-08-02 | Infineon Technologies Ag | Failure structure in semiconductor device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL157456B (nl) * | 1968-07-30 | 1978-07-17 | Philips Nv | Halfgeleiderinrichting in een isolerende kunststofomhulling. |
US4446476A (en) * | 1981-06-30 | 1984-05-01 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit having a sublayer electrical contact and fabrication thereof |
JPS6252969A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-07 | Nippon Texas Instr Kk | 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置 |
US4791462A (en) * | 1987-09-10 | 1988-12-13 | Siliconix Incorporated | Dense vertical j-MOS transistor |
US4835586A (en) * | 1987-09-21 | 1989-05-30 | Siliconix Incorporated | Dual-gate high density fet |
JPH0294477A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5023196A (en) * | 1990-01-29 | 1991-06-11 | Motorola Inc. | Method for forming a MOSFET with substrate source contact |
US5539238A (en) * | 1992-09-02 | 1996-07-23 | Texas Instruments Incorporated | Area efficient high voltage Mosfets with vertical resurf drift regions |
JPH07249770A (ja) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US5488236A (en) * | 1994-05-26 | 1996-01-30 | North Carolina State University | Latch-up resistant bipolar transistor with trench IGFET and buried collector |
JP3325736B2 (ja) * | 1995-02-09 | 2002-09-17 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
-
1996
- 1996-09-19 DE DE19638438A patent/DE19638438A1/de not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-08-05 DE DE59711273T patent/DE59711273D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-05 EP EP97113580A patent/EP0833386B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-10 KR KR1019970046462A patent/KR100446583B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-09-17 JP JP27043597A patent/JP3728073B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-19 US US08/933,537 patent/US5945708A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-05-19 US US09/314,192 patent/US6284604B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5945708A (en) | 1999-08-31 |
KR19980024482A (ko) | 1998-07-06 |
EP0833386A1 (de) | 1998-04-01 |
JPH10107285A (ja) | 1998-04-24 |
US6284604B1 (en) | 2001-09-04 |
DE59711273D1 (de) | 2004-03-11 |
EP0833386B1 (de) | 2004-02-04 |
KR100446583B1 (ko) | 2004-10-14 |
DE19638438A1 (de) | 1998-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3728073B2 (ja) | 電界効果によって制御可能な半導体デバイス及びその製造方法 | |
US8143679B2 (en) | Termination structure for power devices | |
US7585732B2 (en) | Insulated gate type semiconductor device and method for fabricating the same | |
US5032888A (en) | Conductivity modulation buried gate trench type MOSFET | |
US6432775B2 (en) | Trench DMOS transistor structure having a low resistance path to a drain contact located on an upper surface | |
KR100328133B1 (ko) | 전계효과에의해제어가능한수직반도체소자 | |
CN101542738B (zh) | 可应用于高频的功率金氧半场效晶体管组件结构 | |
US6144065A (en) | MOS gated device with self aligned cells | |
US7417266B1 (en) | MOSFET having a JFET embedded as a body diode | |
US9837358B2 (en) | Source-gate region architecture in a vertical power semiconductor device | |
US10636883B2 (en) | Semiconductor device including a gate trench and a source trench | |
CN107564908A (zh) | 具有背对背场效应晶体管的双向开关 | |
US6639276B2 (en) | Power MOSFET with ultra-deep base and reduced on resistance | |
US6160288A (en) | Vertical type misfet having improved pressure resistance | |
EP1162665A2 (en) | Trench gate MIS device and method of fabricating the same | |
US7494876B1 (en) | Trench-gated MIS device having thick polysilicon insulation layer at trench bottom and method of fabricating the same | |
JP3827954B2 (ja) | Pn分離層をもつigbt | |
CN107910271B (zh) | 功率半导体器件及其制造方法 | |
JPH10107269A (ja) | 電界効果によって制御可能な半導体デバイス及びその製造方法 | |
JPH09321282A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2003168798A (ja) | Mos電界効果トランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050405 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |