JP3727315B2 - 自転車用電源装置 - Google Patents
自転車用電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3727315B2 JP3727315B2 JP2003097859A JP2003097859A JP3727315B2 JP 3727315 B2 JP3727315 B2 JP 3727315B2 JP 2003097859 A JP2003097859 A JP 2003097859A JP 2003097859 A JP2003097859 A JP 2003097859A JP 3727315 B2 JP3727315 B2 JP 3727315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- bicycle
- voltage
- stop state
- electrical component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 35
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/80—Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
- B62M6/90—Batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/14—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits
- B60L1/16—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits fed by the power supply line
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/20—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/25—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J6/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
- B62J6/01—Electric circuits
- B62J6/015—Electric circuits using electrical power not supplied by the cycle motor generator, e.g. using batteries or piezo elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J6/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
- B62J6/06—Arrangement of lighting dynamos or drives therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M25/00—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
- B62M25/08—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1407—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle on vehicles not being driven by a motor, e.g. bicycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/12—Bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/20—AC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/16—Driver interactions by display
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電源装置、特に、自転車に装着可能な直流又は交流電源の電力を蓄えて自転車に装着可能な電装品に供給する自転車用電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の自転車には、変速装置やサスペンションや表示装置などの電気的に制御可能な電装品やその制御装置などの電装品が使用されているものがある。たとえば、速度センサを設けて自転車の変速装置を速度に応じて自動変速する技術が知られている。
【0003】
このように電装品を使用した自転車では、表示装置や制御装置や変速装置に電力を供給する電源装置が必要になる。この種の従来の自転車用の電源装置としては電池を使用しており、電池からの電力により電装品を作動させている。しかし、電池の場合、電力が消耗すると交換する必要があり、その交換が煩わしくかつ電源が突然消耗すると電装品が作動しなくなるという問題がある。
【0004】
そこで、交流発電機からの電力を直流に整流して得られた電力をコンデンサなどの蓄電部に蓄え、蓄電部に蓄えられた電力を利用して電装品をさせる電源装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。蓄電部としては、比較的容量が大きい電解コンデンサや大容量の電気二重層コンデンサが使用されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−245475号(第5図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
コンデンサを蓄電部として用いた従来の電源装置では、自転車が屋外で使用されるという特性上、直射日光が当たる屋外での駐輪時に蓄電部の温度が上昇するおそれがある。蓄電部の温度が上昇すると蓄電部の性能劣化が生じて蓄電部の寿命が低下するおそれがある。これを防止するために、蓄電部を断熱材で覆うなどの熱対策を施すと装置が大型化し自転車に装置をコンパクトに装着しにくくなる。
【0007】
本発明の課題は、蓄電部を用いた自転車用電源装置において、コンパクトな構成で蓄電部の温度が上昇しても蓄電部の寿命の低下を可及的に抑えることができるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明1に係る自転車用電源装置は、自転車に装着可能な電源としての交流発電装置の電力を蓄えて自転車に装着可能な電装品に供給する装置であって、整流回路と、蓄電部と、電圧検出部と、停止状態検出部と、電圧降下手段とを備えている。整流回路は、交流発電装置の電力を直流に整流する。蓄電部は、整流回路に接続され電源からの電力を蓄え前記電装品に電力を供給するものである。電圧検出部は、蓄電部の蓄電電圧を検出する。停止状態検出部は、自転車が所定時間以上停止している停止状態か否かを検出するものである。電圧降下手段は、停止状態検出部が停止状態を検出しているとき、電装品を動作させる制御部を備え、停止状態検出部が停止状態を検出しているとき、蓄電部の電圧を降下させる手段である。制御部は、第1制御モードと第1制御モードより消費電力が少ない第2制御モードとで電装品を制御し、停止状態検出部が停止状態を検出しているとき、電圧検出部で検出された蓄電電圧が所定電圧になるまで第1制御モードで動作し、所定電圧になると第2制御モードで動作する。
【0009】
この電源装置では、電源からの電力が蓄電部に蓄えられると、その電力が電装品に供給 される。そして、駐輪などの所定時間以上の停止状態が検出されると、電圧降下手段により蓄電部の電圧が降下させられる。
【0010】
一般にコンデンサのような蓄電部では温度上昇に応じて寿命が指数的に短くなる。また、蓄えられている電力の電圧が高くなるにつれて寿命が短くなる。たとえば、電圧6.5Vの電力を蓄えた電気二重層コンデンサの場合、温度85℃で寿命が450時間程度になるのに対して、温度70℃では2000時間程度、温度60℃では5000時間程度、温度50℃では20000時間程度になる。また、電圧5Vの場合、温度85℃では寿命が1200時間程度、温度70℃では5000時間程度、温度60℃では15000時間程度、温度50℃では55000時間程度になる。さらに、電圧3.5Vの場合、温度85℃では寿命が4000時間程度、温度70℃では15000時間程度、温度60℃では45000時間程度、温度50℃では180000時間程度になる。このように、コンデンサの場合、前述したように、蓄電部の寿命は温度に応じて指数的に短くなり、電圧に比例して短くなる。このため、所定時間以上の停止状態である駐輪時に蓄電部の温度が上昇すると特に電圧が高い状態で寿命が低下することが分かる。
ここでは、所定時間以上の停止状態を検出すると蓄電部の電圧を降下させる。これにより、断熱材等による熱対策を施すことなくコンパクトな構成で駐輪時などの自転車が所定時間以上停止している停止状態で蓄電部が高温になっても蓄電部の寿命の低下を抑えることができる。
【0011】
また、通常は停止状態では動作させる必要がない電装品を停止状態のときに動作させることにより蓄電部の電圧を降下させている。さらに、停止状態が検出されると消費電力が多い第1制御モードで電装品を制御して蓄電部に蓄えられた電力を積極的に消費し、蓄電部の電圧を降下させる。そして、降下した電圧がたとえば寿命の低下が少ない所定電圧になると、消費電力が少ない第2制御モードで電装品を制御し電圧の低下を抑え、走行を開始したときに素早く所望の電力が蓄電部に蓄えられるようにする。これにより、蓄電部の寿命の低下を抑えて装置の立ち上がり時間を早くすることができる。
【0012】
発明2に係る自転車用電源装置は、自転車に装着可能な電源の電力を蓄えて自転車に装着可能な電装品に供給する装置であって、蓄電部と、停止状態検出部と、電圧降下手段とを備えている。蓄電部は、電源からの電力を蓄えるものである。停止状態検出部は、自転車が所定時間以上停止している停止状態か否かを検出するものである。電圧降下手段は、停止状態検出部が停止状態を検出しているとき、蓄電部の電圧を降下させる手段である。また、電装品は、駆動用の第1電装品と第1電装品より電気容量が小さい第2電装品とを有し、電源は、自転車に装着可能な交流発電装置であり、電源装置は、交流発電装置の電力を直流に整流する整流回路をさらに備え、蓄電部は、整流回路に接続され第1及び第2電装品に電力を供給し、電圧降下手段は、停止状態検出部が停止状態を検出しているとき、第1電装品を動作させる制御部を備える。
【0013】
この電源装置では、電源からの電力が蓄電部に蓄えられると、その電力が電装品に供給される。そして、駐輪などの所定時間以上の停止状態が検出されると、電圧降下手段により蓄電部の電圧が降下させられる。ここでは、所定時間以上の停止状態を検出すると蓄電部の電圧を降下させる。これにより、断熱材等による熱対策を施すことなくコンパクトな構成で駐輪時などの自転車が所定時間以上停止している停止状態で蓄電部が高温になっても蓄電部の寿命の低下を抑えることができる。
【0014】
また、交流発電装置からの電力が蓄電部に蓄えられると、その電力が第1及び第2電装品に供給される。そして、駐輪などの所定時間以上の停止状態が検出されると、電気容量が大きい第1電装品を動作させる。これにより、蓄電部に蓄えられた電力が第1電装品により積極的に消費され、蓄電部の電圧を降下させる。ここでは、通常は停止状態では動作 させる必要がない電気容量が大きい第1電装品を停止状態のときに動作させることにより蓄電部の電圧を降下させている。このため、駐輪時などの所定時間以上停止している停止状態で蓄電部が高温になっても蓄電部の寿命の低下を抑えることができる。
【0015】
発明3に係る自転車用電源装置は、発明2に記載の装置において、蓄電部の蓄電電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、制御部は、第1制御モードと第1制御モードより消費電力が少ない第2制御モードとで第1及び第2電装品を制御し、停止状態検出部が前記停止状態を検出しているとき、電圧検出部で検出された蓄電電圧が所定電圧になるまで第1制御モードで動作して第1電装品を制御し、所定電圧になると第2制御モードで動作して第1及び第2電装品の少なくともいずれかを制御する。この場合には、停止状態が検出されると消費電力が多い第1制御モードで第1電装品を制御して蓄電部に蓄えられた電力を積極的に消費し、蓄電部の電圧を降下させる。そして、降下した電圧がたとえば寿命の低下が少ない所定電圧になると、消費電力が少ない第2制御モードで第1及び第2電装品の少なくともいずれかを制御し電圧の低下を抑えて走行を開始したときに素早く所望の電力が蓄電部に蓄えられるようにする。これにより、蓄電部の寿命の低下を抑えて装置の立ち上がり時間を早くすることができる。
【0016】
発明4に係る自転車用電源装置は、発明1から3のいずれかに記載の装置において、停止状態検出部は、自転車の走行に応じて信号を発生する信号発生部が所定時間以上信号を発生していないか否かを判断する信号判定部を有する。この場合には、車輪等の自転車の走行に応じて回転する回転部材の回転により信号を発生するたとえば車速センサや交流発電装置などの信号発生部からの信号により、自転車の停止状態を確実に検出できる。
【0017】
発明5に係る自転車用電源装置は、発明1から4のいずれかに記載の装置において、所定時間は15分である。この場合には、夏場などの15分程度の短い駐輪時間を過ぎると温度上昇しやすい蓄電部の寿命の低下を抑えることができる。
【0018】
発明6に係る自転車用電源装置は、発明1から5のいずれかに記載の装置において、蓄電部は電気二重層コンデンサである。この場合には、二次電池に比べて過充放電による寿命の低下が少なくなり、電解コンデンサに比べて小型大容量化を図ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1において、本発明の一実施形態を採用した自転車は軽快車であり、ダブルループ形のフレーム体2とフロントフォーク3とを有するフレーム1と、ハンドル部4と、駆動部5と、ブレーキ付きのダイナモハブ8が装着された前輪6と、内装変速ハブ10が装着された後輪7と、内装変速ハブ10を手元で操作するための変速操作部20と、変速操作部20の操作に応じて内装変速ハブ10を変速制御する変速制御ユニット12とを備えている。
【0020】
フレーム1のフレーム体2は、パイプを溶接して製作されたものである。フレーム体2には、サドル11や駆動部5を含む各部が取り付けられている。フロントフォーク3は、フレーム体2の前部に斜めに傾いた軸回りに揺動自在に装着されている。
【0021】
ハンドル部4は、フロントフォーク3の上部に固定されたハンドルステム14と、ハンドルステム14に固定されたハンドルバー15とを有している。ハンドルバー15の両端にはブレーキレバー16とグリップ17とが装着されている。右側のブレーキレバー16には変速操作部20が一体で形成されている。
【0022】
駆動部5は、フレーム体2の下部(ハンガー部)に設けられたギアクランク37と、ギアクランク37に掛け渡されたチェーン38と、内装変速ハブ10とを有している。内装変速ハブ10は、低速段(1速)、中速段(2速)、高速段(3速)の3つの変速段を有する3段変速の内装変速ハブであり、変速制御ユニット12に設けられたモータユニット29(図6)により3つの変速位置を取り得る。
【0023】
フロントフォーク3の先端に固定された前輪6のダイナモハブ8は、ローラ形の前ブレーキを装着可能なハブであり、内部に前輪6の回転により発電する交流発電機19(図6)を有している。
【0024】
変速制御ユニット12は、図2に示すように、ダイナモハブ8内の交流発電機19に電気配線40を介して電気的に接続されている。また、変速制御ユニット12は、変速操作部20にも電気配線41を介して電気的に接続されている。さらに変速制御ユニット12は、変速ケーブル42を介して内装変速ハブ10に機械的に連結されている。変速制御ユニット12は、図3及び図4に示すように、フロントフォーク3の途中のランプスティ3aに装着されたランプケース13と、ランプケース13に収納されたモータユニット29及び回路ユニット30とを有している。
【0025】
モータユニット29は、図3及び図4に示すように、変速モータ45と、変速モータ45により3つの変速位置に移動するケーブル動作部46と、ケーブル動作部46の変速位置を検出する動作位置センサ47(図6)とを有している。このケーブル動作部46に変速ケーブル42の一端が連結されている。
【0026】
回路ユニット30は、図6に示すように、変速制御部25を備えている。なお、図中太線はたとえば1A程度の電流線を、実線は5mA程度の電流線をそれぞれ示し、破線は信号線を示している。
【0027】
変速制御部25は、CPU,RAM,ROM,I/Oインターフェースからなるマイクロコンピュータを備えている。変速制御部25は、所定のプログラムによりモータユニット29を制御する。具体的には、速度に応じてモータユニット29を介して内装変速ハブ10を自動変速制御する。また、変速操作部20に設けられた液晶表示部24に速度情報や変速位置を示す情報を含む各種の走行情報を出力する。また、ランプケース13に一体で装着されたランプ18を周囲の状況が所定の明るさ以下になると点灯し、所定の明るさを超えると消灯するランプ制御を行う。
【0028】
変速制御部25は、省電力モードと通常モードとで動作可能であり、省電力モードでは、液晶表示部24の表示制御を行わないとともにモータユニット29の制御も行わない。
【0029】
変速制御部25には、変速操作部20に設けられた操作ダイヤル23及び操作ボタン21,22を含む操作スイッチ26と、液晶表示部24と、ランプ18を制御するための照度センサとしての光センサ36と、交流発電機19からの出力により速度信号を生成するためのダイナモ波形成形回路34とが接続されている。また、変速制御部25には、充電整流回路33と蓄電素子32とオートライト回路35とが接続されている。さらに、モータドライバ28とモータユニット29の動作位置センサ47と蓄電素子32の電圧を検出する電圧検出部39とが接続されている。
【0030】
変速操作部20は、図5に示すように、下部に左右に並べて配置された2つの操作ボタン21,22と、操作ボタン21,22の上方に配置された操作ダイヤル23と、操作ダイヤル23の左方に配置された液晶表示部24とを有している。
【0031】
操作ボタン21,22は、三角形状の押しボタンである。操作ボタン21,22は、変速範囲の設定を行うボタンであり、変速段を低速のみに固定したり、低速と中速の2段だけに固定したり、3段全て使用できるよう設定したりするために使用される。また、操作ボタン22の操作により上り坂で強制的にシフトダウンすることもできる。操作ダイヤル23は、モード1からモード8までの8つの自動変速モードを切り換えるためのダイヤルであり、8つの停止位置A1〜A8を有している。ここでモード1からモード8までの8つの自動変速モードは、交流発電機19からからの車速信号により内装変速ハブ10を自動変速するモードである。
【0032】
なお、8つの自動変速モードは、上り変速(低速側から高速側への変速)及び下り変速(高速側から低速側への変速)とにおいて、変速タイミング、具体的には変速時の速度を変えて自動変速するものであり、ライダーの好みや体力に応じて変速タイミングを任意に設定できるようにするために設けられている。
【0033】
液晶表示部24には、現在の走行速度も表示されるとともに、変速時には操作された変速段が表示される。液晶表示部24は、変速操作部25のマイクロコンピュータとは独立したマイクロコンピュータ(図示せず)を有しており、変速制御部25からの情報に基づいて表示制御を行うように構成されている。
【0034】
蓄電素子32は、たとえば電気二重層コンデンサ等の大容量コンデンサからなり、交流発電機19から出力され、充電整流回路33で整流された直流電力を蓄える。蓄電素子32で蓄えられたうち、1mA程度の電流は、変速制御部25、モータドライバ28、オートライト回路35及び電圧検出部39に供給される。モータドライバ28には蓄電素子32で蓄えられた1A程度の電流も直接供給される。なお、蓄電素子32を電気二重層コンデンサに代えて電解コンデンサなどの他の形態のコンデンサやニッケル・カドニウム電池やリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池で構成してもよい。
【0035】
モータドライバ28は、変速モータ45を位置決め制御する。モータドライバ28は、蓄電素子32から供給された1mA程度の電流で動作し、蓄電素子32から供給された1A程度の電流を位置決め用に制御して変速モータ45に供給する。モータドライバ28は、変速モータ45を逆転、正転及び制動の3つの動作モードを有している。この制動モードは、蓄電素子32の電圧降下を促進するためにも使用される。
【0036】
充電整流回路33はたとえば半波整流回路で構成され、交流発電機19から出力された交流電流を直流電流に整流し、蓄電素子32に供給する。
【0037】
ダイナモ波形成形回路34は、交流発電機19から出力された交流電流から速度信号を生成する。すなわちサインカーブの交流信号をたとえば半周期分抽出し、それをシュミット回路等の適宜の波形成形回路を通し、速度に応じたパルス信号を生成する。変速制御部25は、入力されたパルス信号から速度や距離を算出するとともに、所定時間(たとえば15分)以上停止している停止状態か否かを検出する。
【0038】
オートライト回路35は、光センサ36からの検出出力より変速制御部25から出力されるオンオフ信号により動作し、交流発電機19から出力された1Aの電流をランプ18に供給・遮断する。これにより照度が所定以下になるとランプ18が自動的に点灯し、所定の照度を超えると消灯する。
【0039】
電圧検出部39は、蓄電素子32から出力された電力の電圧を検出して変速制御部25に出力する。変速制御部25は、入力された電圧により充電整流回路33を制御するとともに、停止状態のときモータドライバ28や液晶表示部24を制御する。
【0040】
このように構成された変速制御ユニット12では、変速操作部20で選択された自動変速モードで内装変速ハブ10が変速制御される。変速時に、交流発電機19からの交流信号により車速を検出しているので、車速信号を車輪1回転当たり細かく得ることができ、従来のものより実際の車速の変化にリアルタイムに追随して変速がなされる。
【0041】
また、交流発電機19からの電力が蓄電素子32に充電され、蓄電素子32から変速制御部25等に制御動作用の電力を供給する。この結果、変速制御部25が動作を開始し、液晶表示部24やモータドライバ28やオートライト回路35や充電整流回路33が制御される。そしてる。また、ダイナモ波形成形回路34から車速信号が変速制御部25に与えられる。さらに、電圧検出部39からの電圧信号が変速制御部25に与えられる。
【0042】
ここでは、蓄電素子32を設けて交流発電機19からの電力を蓄え、その電力により変速制御部25を含む各部を動作させているので、電池の交換や充電作業が不要になる。また、電池残量の管理や予備の電池を持ち歩く必要がなくなり、電源に関わる煩わしい作業を行うことなく自動変速を行えるようになる。
【0043】
しかも、交流発電機19から出力された交流信号に基づき車速を検出し、その検出された車速により変速制御している。交流発電機は一般に複数の磁極を有しているので、交流発電機からはこの磁極数と車速とに関連する周波数からなる交流信号が出力される。このため、通常自転車で用いられるような、たとえば車輪に付けた磁石を検出する速度センサから得られる速度信号に比べて1回転当たり多くのパルス信号を交流信号から得ることができる。したがって車速を1回転の間に細かく検出することができ、リアルタイムで高精度の変速制御を行える。また、交流発電機19からの交流信号に基づき制御しているので、従来のように車輪の近くに変速制御ユニット12を配置する必要がなくなり、変速制御ユニット12の装着位置が制限されない。
【0044】
また、従来、昼間は使用していなかった交流発電機19の電力を変速制御ユニット12で有効に利用できるようになる。
【0045】
次に、変速制御部25の制御動作を駐輪時の動作を中心に図7及び図8のフローチャートに従って説明する。
【0046】
蓄電素子32からの出力が所定の電圧になると変速制御部25が動作を開始する。変速制御部25が動作を開始すると、図7のステップS1で初期設定がなされる。この初期設定では、制御モードが通常モードにセットされ、変速モードが自動変速モードにセットされる。
【0047】
ステップS2では、マイクロコンピュータの1サイクルの動作時間を決定するタイマをスタートさせる。ステップS3では、電圧降下処理を行う。電圧降下処理は、所定時間以上停止している停止状態、たとえば駐輪状態である場合に、蓄電素子32に蓄えられた電圧を降下させて蓄電素子32の寿命の低下を抑えるために行われる。ステップS4では、各種のデータ処理を行う。データ処理では、ダイナモ波形成形回路34からのパルス信号により車速を算出したり、距離を算出したりする。ステップS5では、変速制御処理を行う。変速制御処理では、自動変速モード時には、車速に応じたしきい値により内装変速ハブ10のモータユニット29のモータ45を制御してシフトアップやシフトダウンを自動的に行う。手動変速モードのときは、上下の操作ボタン21,22の操作に応じてシフトアップ及びシフトダウンを行う。ステップS6では他の処理を行う。他の処理では、液晶表示部24で表示するための表示処理やランプ制御や充電整流回路33の制御等を行う。ステップS7では、スタートしたタイマの終了を待つ。タイマがタイムアップするとステップS2に戻る。
【0048】
ステップS3の電圧降下処理では、図8のステップS9で駐輪状態か否かを判断する。ここでは、ダイナモ波形成形回路34からパルス信号が15分以上入力されない場合に、所定時間以上停止状態である駐輪状態と判断する。駐輪状態ではない場合はメインルーチンに戻る。駐輪状態の場合はステップS10に移行し、電圧検出部39から入力される蓄電素子32の電圧Vを読み込む。ステップS11では、電圧Vが3.5ボルト未満であるか否かを判断する。電圧Vが3.5V以上の場合は、ステップS12に移行する。ステップS12では、液晶表示部24をオンして各種の情報を表示する消費電力が多い通常モードで制御する。ステップS13では、モータドライバ28を制動モードにする。これにより、モータドライバ28が動作してさらに消費電力が多くなる。このように、ステップS12及びステップS13では、蓄電素子32の電力を消費して蓄電素子32が高温になっても寿命があまり低下しないように電圧を迅速に降下させている。
【0049】
一方、検出された電圧Vが3.5V未満になるとステップS11からステップS14に移行する。ステップS14では、制御モードを省電力モードにする。これにより液晶表示部24をオフされ表示が消える。ステップS15では、モータドライバ28をオフする。これにより消費電力は少なくなり、蓄電素子32の電圧降下速度は緩やかになる。このため、蓄電素子32の寿命の低下を抑えて、走行開始時に変速制御部25の立ち上がり時間を早くすることができる。
【0050】
ここでは、通常は停止状態では動作させる必要がないモータドライバ28や液晶表示部24を停止状態のときに積極的に動作させることにより、蓄電素子32の電圧を降下させている。このため、駐輪時などの所定時間以上停止している停止状態で蓄電素子32が高温になってもコンパクトな構成で蓄電素子32の寿命の低下を抑えることができる。
【0051】
〔他の実施形態〕
前記実施形態では、所定時間以上の停止状態である駐輪時に蓄電素子の電圧を降下させているが、たとえば蓄電素子の温度を検出する温度センサを設け、駐輪時に所定温度以上になると電圧降下のための処理を行うようにしてもよい。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、所定時間以上の停止状態を検出すると蓄電部の電圧を降下させる。これにより、断熱材等による熱対策を施すことなくコンパクトな構成で駐輪時などの自転車が所定時間以上停止している停止状態で蓄電部が高温になっても蓄電部の寿命の低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を採用した自転車の側面図。
【図2】 内装変速ハブと変速制御ユニットとダイナモハブとの接続関係を示す模式図。
【図3】 変速制御ユニットの側面断面図。
【図4】 変速制御ユニットの平面断面図。
【図5】 変速操作部の斜視図。
【図6】 変速制御ユニットの構成を示すブロック図。
【図7】 実施形態の変速制御部の制御内容を示すフローチャート。
【図8】 実施形態の電圧降下処理の制御内容を示すフローチャート。
【符号の説明】
19 交流発電機(交流発電装置及び信号発生部の一例)
25,51 変速制御部(スイッチ制御部、制御部及び停止状態検出部の一例)
29 モータユニット(電装品及び第1電装品の一例)
32 蓄電素子
39 電圧検出部
Claims (6)
- 自転車に装着可能な電源としての交流発電装置の電力を蓄えて自転車に装着可能な電装品に供給する自転車用電源装置であって、
前記交流発電装置の電力を直流に整流する整流回路と、
前記整流回路に接続され前記電源からの電力を蓄え前記電装品に電力を供給する蓄電部と、
前記蓄電部の蓄電電圧を検出する電圧検出部と、
前記自転車が所定時間以上停止している停止状態か否かを検出する停止状態検出部と、
前記停止状態検出部が前記停止状態を検出しているとき、前記電装品を動作させる制御部を備え、前記停止状態検出部が前記停止状態を検出しているとき、前記蓄電部の電圧を降下させる電圧降下手段と、を備え、
前記制御部は、第1制御モードと前記第1制御モードより消費電力が少ない第2制御モードとで前記電装品を制御し、前記停止状態検出部が前記停止状態を検出しているとき、前記電圧検出部で検出された前記蓄電電圧が所定電圧になるまで前記第1制御モードで動作し、前記所定電圧になると前記第2制御モードで動作する、自転車用電源装置。 - 自転車に装着可能な電源の電力を蓄えて自転車に装着可能な電装品に供給する自転車用電源装置であって、
前記電源からの電力を蓄える蓄電部と、
前記自転車が所定時間以上停止している停止状態か否かを検出する停止状態検出部と、
前記停止状態検出部が前記停止状態を検出しているとき、前記蓄電部の電圧を降下させる電圧降下手段と、を備え、
前記電装品は、駆動用の第1電装品と前記第1電装品より電気容量が小さい第2電装品とを有し、
前記電源は、自転車に装着可能な交流発電装置であり、
前記交流発電装置の電力を直流に整流する整流回路をさらに備え、
前記蓄電部は、前記整流回路に接続され前記第1及び第2電装品に電力を供給し、
前記電圧降下手段は、前記停止状態検出部が前記停止状態を検出しているとき、前記第1電装品を動作させる制御部を備える、自転車用電源装置。 - 前記蓄電部の蓄電電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、
前記制御部は、第1制御モードと前記第1制御モードより消費電力が少ない第2制御モードとで前記第1及び第2電装品を制御し、前記停止状態検出部が前記停止状態を検出しているとき、前記電圧検出部で検出された前記蓄電電圧が所定電圧になるまで前記第1制御モードで動作して前記第1電装品を制御し、前記所定電圧になると前記第2制御モードで動作して前記第1及び第2電装品の少なくともいずれかを制御する、請求項2に記載の自転車用電源装置。 - 前記停止状態検出部は、前記自転車の走行に応じて信号を発生する信号発生部が所定時間以上前記信号を発生していないか否かを判断する信号判定部を有する、請求項1から3のいずれかに記載の自転車用電源装置。
- 前記所定時間は15分である、請求項1から4のいずれかに記載の自転車用電源装置。
- 前記蓄電部は電気二重層コンデンサである、請求項1から5のいずれかに記載の自転車用電源装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003097859A JP3727315B2 (ja) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | 自転車用電源装置 |
TW093103073A TWI237607B (en) | 2003-04-01 | 2004-02-10 | Bicycle power supply with discharge function |
US10/708,891 US7165641B2 (en) | 2003-04-01 | 2004-03-30 | Bicycle power supply with discharge function |
DE602004004187T DE602004004187T2 (de) | 2003-04-01 | 2004-03-31 | Stromversorgung mit Entlade-Funktion für ein Fahrrad |
EP04007822A EP1464569B1 (en) | 2003-04-01 | 2004-03-31 | Bicycle power supply with discharge function |
CNB200410032162XA CN100352723C (zh) | 2003-04-01 | 2004-04-01 | 自行车用电源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003097859A JP3727315B2 (ja) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | 自転車用電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004304974A JP2004304974A (ja) | 2004-10-28 |
JP3727315B2 true JP3727315B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=32844666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003097859A Expired - Fee Related JP3727315B2 (ja) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | 自転車用電源装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7165641B2 (ja) |
EP (1) | EP1464569B1 (ja) |
JP (1) | JP3727315B2 (ja) |
CN (1) | CN100352723C (ja) |
DE (1) | DE602004004187T2 (ja) |
TW (1) | TWI237607B (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006054976A (ja) | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Hitachi Ltd | 燃料電池搭載機器 |
JP4141453B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2008-08-27 | 株式会社シマノ | 自転車用電源装置 |
JP2006325372A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Shimano Inc | 人力駆動車用直流電源装置 |
US8035498B2 (en) * | 2006-08-15 | 2011-10-11 | Terry Pennisi | Wireless monitoring system with a self-powered transmitter |
USD598054S1 (en) | 2007-03-13 | 2009-08-11 | Nicholas Grimshaw | Combined information and advertising panel |
USD608016S1 (en) | 2007-04-27 | 2010-01-12 | Nicholas Grimshaw | Booth assembly |
JP4828473B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2011-11-30 | 富士重工業株式会社 | 車両用制御装置 |
DE102007031566A1 (de) * | 2007-07-06 | 2009-01-08 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Anzeige des Ladezustandes eines Akkus |
KR100848138B1 (ko) * | 2007-12-18 | 2008-07-23 | 제너럴로터(주) | 탈부착형 자전거 전진구동 동력장치 |
PL2189359T3 (pl) * | 2008-11-21 | 2013-12-31 | Chen Yi Lun | Urządzenie sterujące do roweru |
US8400162B1 (en) * | 2009-04-09 | 2013-03-19 | Physical Optics Corporation | Power management system and method |
JP5307675B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2013-10-02 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器 |
JP4915447B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2012-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリの車両搭載構造 |
JP5211102B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2013-06-12 | 株式会社シマノ | 自転車用電装システム |
US9284016B2 (en) * | 2011-03-31 | 2016-03-15 | Shimano Inc. | Bicycle component control apparatus |
US10086708B2 (en) * | 2011-03-31 | 2018-10-02 | Shimano Inc. | Bicycle component control apparatus |
US9991824B2 (en) | 2012-04-30 | 2018-06-05 | Terry Pennisi | Self powered optical system |
US8823423B2 (en) | 2012-04-30 | 2014-09-02 | Terry Pennisi | Wireless tachometer receiver |
US9302739B2 (en) * | 2012-06-18 | 2016-04-05 | Shimano, Inc. | Bicycle power control apparatus |
US9018940B2 (en) * | 2012-06-28 | 2015-04-28 | Shimano Inc. | Bicycle rotation detecting device |
KR101366557B1 (ko) * | 2012-09-19 | 2014-02-26 | 주식회사 만도 | 전기 자전거 구동 장치 |
US9749714B2 (en) * | 2012-09-28 | 2017-08-29 | Panasonic Intellectual Property Mangement Co., Ltd. | Information notification apparatus and information displaying method |
JP2015027861A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-02-12 | 株式会社シマノ | 自転車制御システム |
US10310535B2 (en) | 2013-12-23 | 2019-06-04 | Taigulf Co., Ltd. | Portable green power device |
US20150177768A1 (en) * | 2013-12-23 | 2015-06-25 | Taigulf Co., Ltd. | Portable green power device |
JP2015182705A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の操作装置 |
JP6034351B2 (ja) * | 2014-10-03 | 2016-11-30 | 株式会社シマノ | 自転車用電力制御装置 |
CN105644703A (zh) * | 2014-11-10 | 2016-06-08 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 变速控制装置及方法 |
GB2542117B (en) * | 2015-09-04 | 2022-04-06 | Smidsy Ltd | Laser projection device |
JP2017065319A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型電動車両 |
RU168137U1 (ru) * | 2016-03-22 | 2017-01-18 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Балтийский государственный технический университет "ВОЕНМЕХ" им. Д.Ф. Устинова (БГТУ "ВОЕНМЕХ") | Автоматическая трансмиссия велосипеда |
EP3308993A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-18 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Motor driving control apparatus and electrically assisted vehicle |
DE102018202013A1 (de) | 2017-02-10 | 2018-08-16 | Sram, Llc | Fahrrad-Kettenwerfer und -Verbindung |
US10875601B2 (en) | 2017-02-10 | 2020-12-29 | Sram, Llc | Bicycle derailleur and connection |
US10773769B2 (en) * | 2017-04-03 | 2020-09-15 | Shimano Inc. | Bicycle drive system, bicycle drive unit, and bicycle battery unit |
CN107364539A (zh) * | 2017-07-14 | 2017-11-21 | 芜湖华力五星电源科技有限公司 | 一种高效能电动车即用式免维护铅酸蓄电池系统 |
US10472015B1 (en) * | 2018-06-28 | 2019-11-12 | Specialized Bicycle Components, Inc. | In-frame mounted bicycle monitoring device |
US11459061B2 (en) * | 2019-01-12 | 2022-10-04 | Sram, Llc | Bicycle component motion control |
US11554834B2 (en) * | 2019-07-29 | 2023-01-17 | Shimano Inc. | Operating system for human-powered vehicle |
JP2023051555A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | ミネベアミツミ株式会社 | 電源装置及び電源装置の制御方法 |
US12221189B2 (en) * | 2021-10-13 | 2025-02-11 | Shimano Inc. | Control device for human-powered vehicle |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2126438B (en) | 1982-02-10 | 1986-09-17 | Vincent Joseph Skinner | Lighting system for cycles |
GB8412897D0 (en) | 1984-05-21 | 1984-06-27 | Mackinnon J M | Electrical power supply device |
CH689185A5 (de) | 1993-09-02 | 1998-11-30 | A & M Hofer Ag | Schaltungsanordnung fuer eine Fahrradbeleuchtung. |
US5664636A (en) * | 1993-10-29 | 1997-09-09 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle with electric motor |
JP3276782B2 (ja) * | 1994-08-18 | 2002-04-22 | 本田技研工業株式会社 | 電動補助自転車 |
TW404383U (en) * | 1995-02-28 | 2000-09-01 | Sanyo Electric Co | Electric bicycle |
JP3688745B2 (ja) * | 1995-03-03 | 2005-08-31 | ヤマハ発動機株式会社 | 補助動力付き人力車両 |
JP3543479B2 (ja) | 1996-03-28 | 2004-07-14 | 株式会社エクォス・リサーチ | 電動車両 |
US5798702A (en) * | 1996-04-18 | 1998-08-25 | Suzuki Motor Corporation | Residual battery capacity display device for electric vehicle |
JP3682590B2 (ja) * | 1996-05-24 | 2005-08-10 | ソニー株式会社 | 移動装置と移動制御方法 |
JP3345318B2 (ja) * | 1997-10-17 | 2002-11-18 | 株式会社岡村研究所 | コンデンサ蓄電装置 |
US6039137A (en) * | 1998-02-10 | 2000-03-21 | Schless; Ely | Multi-terrain electric motor driven cycle |
US6271642B1 (en) * | 1998-02-13 | 2001-08-07 | Johnson Controls Technology Company | Advanced battery controller with state of charge control |
US6152250A (en) * | 1998-07-07 | 2000-11-28 | Shu-Hsien; Li | Power driving control system of electrically-assisted bicycle |
JP2000067614A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Miyata Ind Co Ltd | 自転車用照明点灯制御装置 |
DE19948798A1 (de) | 1998-10-10 | 2001-05-10 | Norman Gerkinsmeyer | Integriertes Fahrradbeleuchtungssystem |
US6260649B1 (en) * | 1999-03-29 | 2001-07-17 | Robert S. Carney, Jr. | Energy conserving electric vehicle |
JP3396655B2 (ja) | 2000-02-29 | 2003-04-14 | 株式会社シマノ | 自転車用電源装置 |
US6545445B1 (en) * | 2000-05-08 | 2003-04-08 | Gp Batteries International, Ltd. | Multiple battery system and method |
JP2002187584A (ja) | 2000-12-22 | 2002-07-02 | Shimano Inc | 自転車用電動ユニットの駆動制御回路 |
JP2002281691A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Shimano Inc | 自転車用充電及び速度検出回路 |
US6588528B2 (en) * | 2001-08-01 | 2003-07-08 | Electric Transportation Company | Electric vehicle drive system |
-
2003
- 2003-04-01 JP JP2003097859A patent/JP3727315B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-10 TW TW093103073A patent/TWI237607B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-03-30 US US10/708,891 patent/US7165641B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-31 EP EP04007822A patent/EP1464569B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-31 DE DE602004004187T patent/DE602004004187T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-01 CN CNB200410032162XA patent/CN100352723C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100352723C (zh) | 2007-12-05 |
CN1533942A (zh) | 2004-10-06 |
EP1464569A2 (en) | 2004-10-06 |
US7165641B2 (en) | 2007-01-23 |
EP1464569A3 (en) | 2005-09-14 |
TWI237607B (en) | 2005-08-11 |
JP2004304974A (ja) | 2004-10-28 |
DE602004004187T2 (de) | 2007-10-18 |
DE602004004187D1 (de) | 2007-02-22 |
EP1464569B1 (en) | 2007-01-10 |
US20040195025A1 (en) | 2004-10-07 |
TW200424083A (en) | 2004-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3727315B2 (ja) | 自転車用電源装置 | |
JP3573723B2 (ja) | 自転車用変速制御装置 | |
JP3740097B2 (ja) | 自転車用表示システム | |
JP3793168B2 (ja) | 自転車用電源装置及び自転車用電力供給方法 | |
JP3994081B2 (ja) | 自転車用変速制御装置 | |
US6418041B1 (en) | Bicycle power supply | |
USRE43562E1 (en) | Bicycle shift control apparatus that prevents undesirable chain angles | |
JP4141453B2 (ja) | 自転車用電源装置 | |
JP3654876B2 (ja) | 自転車用照明装置駆動装置 | |
JP3793143B2 (ja) | 自転車用電子制御装置 | |
JP4065275B2 (ja) | 自転車用変速システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |